2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

懐モバ(懐かしのモバイル)を語ろう!

1 :ナイコンさん:01/12/29 13:24.net

それは、PDAなど無かった昔の話…
目安:1kg程度まで?

関連スレ:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1007889748/l50

44 :ナイコンさん:02/01/27 08:22.net
そうそう、アソペールの WS1の話はここでいい?
68000搭載の APLマシンの...


45 :ナイコンさん:02/01/27 08:53.net
オズボーン1やFM-16πはここ?

46 :ナイコンさん:02/01/27 08:59.net
>>44-45
ここは機械の話じゃなくて、どうモバイルをやっていたかを語るスレではないかと。


47 :ナイコンさん:02/01/27 14:37.net
PC-8801とモニタを自転車の荷台に積んで
高校まで持っていったよ

48 :ナイコンさん:02/01/27 15:26.net
>>47
若いって素晴らしい!!

49 :ナイコンさん:02/01/27 16:46.net
文化祭で使うために88Mk2とKD-551とエレキ一本
電車バスと乗り継いで持っていったことならあるぞ(w

50 :ナイコンさん:02/01/27 21:38.net
>>43

あの角の露天商だろ?(藁
もしかして、しゃがみこんで一台一台検分してた人?


51 :ナイコンさん:02/01/28 11:20.net
>>39
おお、同士がいる。
漏れもNS/Lをカバンに入れて会社と家とを往復したよ。
バッテリが2時間くらいしか持たないんで、NOTE.COMを使って
HDD止めてバックライト消して、必死に電池を保たせてたっけ。

>キーボードが薄かった気がする…
キーボードは、個人的にNSあたりよりは好みだった。
NSとかはキータッチが重くてなあ

52 :ナイコンさん:02/01/29 14:38.net
9801nv買った時は電車内で働かせてましたが何か?

NCが出た時は「カラーウラヤマシー」と思ったが、バッテリー消耗で勝ったと思って我慢した。

ACアダプターも持ち歩いていた自分の若さに乾杯。

53 :ナイコンさん:02/01/29 15:15.net
「わずか3kg、いつでも持ち歩いて使える」とかゆーのが
ノートパソコン登場当時の売りだったんだよな。
それ以前のJ-3100とかは4kg以上だったから。
今は2kg越えるとモバイル用として認めてもらえないからなあ。

54 :名無しさん@Emacs:02/01/29 16:40.net
学生時代、卒論書き用にローンで買った中古のPC-286LE
7キロもあったけど、どこへでも持ち歩いて愛用してたYO!

何度か肩が抜けそうになった(w

55 :ナイコンさん:02/01/30 06:19.net
DynaBook386SX-Bと電池つきモデム(AIWAの2400BPSモデル)をつけて、
自宅から遠い所のBBSに繋げるためにグレー公衆電話にまで自転車で漕いで
行って繋いでたよ>高校生の時。

あのころは、いまじゃこれほどモバイル関連の製品が整うとは思わんかったなぁ。

今はWorkPad30J+SnapConnect+cdmaOneを使っている。当時より圧倒的に軽くて
反応が早くなっとるけど、あの頃の重たい思いをした事はわすれられんなぁ。
DynaBookスレってない?


56 :ナイコンさん:02/01/30 10:36.net
自宅と会社にモニタを用意して、9801UVを持って往復していた。
車だったけどな。
だけどUVには、ちゃんと純正のキャリングバッグもあったんだよな。

57 :ナイコンさん:02/01/30 10:54.net
98のラップトップ機(機種名忘却)が思い出された。
カラー液晶版は8色しか出なくて凹んだ。

知り合いが車に積んで持ち歩いてたことを思い出しましたとさ。

58 :43:02/01/31 21:08.net
つーことで、LX復活計画実施中です。
倍速 clock driverのはいった FDが壊れててあせったり。
Vz1.6の FDも IO errorでまくりだ!!
むかしほど凝るのはよそう、と思いつつ、なんか萌え始めてるし
凝っちゃうんだろうなあ....


59 :SORDユーザー(元):02/01/31 23:54.net
20年以上昔、SORDというメーカーの「5」(?)ってモバイルつかってました。
いや、正確には「使おうとした」です。3行くらいのモノクロ液晶表示で、記憶メディアは
マイクロカセットでデータセーブに5分以上係る代物でした。交通事故で入院したときに
持ち込んでゲームを書こうと思ったのですが、看護婦からかうのが面白くって
結局手つかずでした。ところでこれもモバイル?普段はSORDのM23を使ってました。

60 :43:02/02/01 07:18.net
オカヤの日本語化キットを installしようとしたんだけど、
copyしただけじゃだめなんだ?
user idが登録されてないって文句言われた...
現在 DOSマシンはないので、flash memory card経由で install
したいんだけど方法ありませんか??
インストールマニュアルに書いてあるかも知れないけど、見当たらないのです.


61 :ナイコンさん:02/02/02 01:41.net
>>43
どっちにしても、日本語化キットのケースかFDに貼ってあるuser idが必要になる。
NIFTYのIDまだもってるなら、FHPPCにフリー化されたJKITが登録されているから、そっち使うのが手かも。

62 :43:02/02/02 03:41.net
FD自体はあるのでなんとかなると思ったのですが..
って、free版なんぞあったんですか。nifの idはあるけど
password忘れたくさい。
でも結局、lxjex.sysに patchあてて、checkをはずしてやりました。
ごみが表示されてるけど、なんとなく動いてます。
こういうのが中央線の車内でできるのが LXの魅力..
debug.exeが ROMに入ってて良かった。


63 :ナイコンさん:02/02/02 16:04.net
>>57
たぶんPC-9801LX5Cですな。液晶パネルの厚みが何か異様だった。

>>58
>>57の話の続きかと思っちゃったぢゃないかYo!
IDを保存しているファイルが不可視属性になっているので、
FD等でそれごとコピーしてやれば動くのだが、ファイル名忘れた。スマソ

>>55
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1010267572/
SS限定と書いてある事はあるのだが、ここぢゃだめかい?

64 :ナイコンさん:02/02/07 16:27.net
今、Olivettiのクアデルノが猛烈に欲しい。
あの時かっときゃよかった

65 :ナイコンさん:02/02/15 02:07.net
僕はPC-1350かな。
Pioなんかによくゲームプログラムが掲載されてたっけ。



66 :ナイコンさん:02/02/15 10:00.net
CASIO FP-200 ここでいい?

67 :ナイコンさん:02/02/15 10:26.net
コンパックのポータブル既出?

68 :ナイコンさん:02/02/15 12:07.net
>>67
うんにゃ。それって『コンチュラ・エアロ』だかなんだかかいな?
Win3.1の頃のサブノートとしては結構数が出たと思う。
標準で、ロータス・オーガナイザとか入ってたな、確か。

69 :ナイコンさん:02/02/15 12:12.net
いや、コンパック・ポータブルっていったらこれのことじゃないのか?

http://www.networkgeek.com/ARCHIVES/compaq.html

70 :ナイコンさん:02/02/15 12:13.net
>>68
それぢゃなくて、ランチボックススタイルの、CRTモニタ搭載で
持ち運べるヤツのことだろ。オシロっぽい外観のヤツ。
エアロなんかより、もっともっと昔だよ。

71 :ナイコンさん:02/02/15 12:17.net
オズボーン1みたいなXT互換機で、オズボーンの息の根を止めたやつか?

72 :ナイコンさん:02/02/15 12:31.net
スタイルとしてはMyOASYSとか文豪mini7とかのアレだな。
あのスタイルはなんだか妙に好きだ。

73 :ナイコンさん:02/03/10 18:04.net
>>59 IS-11 ?

遅レススマソ

74 :ナイコンさん:02/03/19 23:46.net
OMRONのMassifってのを手に入れたんですが、
わからないことがいくつかあるので教えてください。

1.ACアダプタが無かったので代用品を用意しようと思ってますが、
電圧と接続部の極性を教えてください。

2.後部のポートのうち、右から2番目の丸い9pinのポートは
なんでしょうか?シリアル?

よろしくお願いします。

75 :ナイコンさん:02/03/20 00:17.net
>>74
http://www.google.co.jp/search?q=Massif+OMRON&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja


76 :ナイコンさん:02/03/20 00:24.net
>>74
CPU F8680 7MHz
RAM 2MB
PCMCIA Type2×2
I/F 2400bps内蔵モデム、シリアル、パラレル
ディスプレイ モノクロ液晶 640×400 DCGA
バッテリー アルカリ 単3型×4本、コイン型リチウム電池
サイズ A5ファイルサイズ
重量 約880g


77 :ナイコンさん:02/03/20 00:31.net
「旅先通信の会」の辻バードさん、そろそろ氏んでる頃かもな。

78 :ナイコンさん:02/03/20 01:47.net
Osborn Oneはココで語っちゃだめですか?



79 :ナイコンさん:02/03/20 02:00.net
>>21
英語の辞書に「モバイル」って載ってます?どの辞書ですか?
うちのにはムゥービル(モービル)、ムゥーバイル(モーバイル)しか出てません。

WebsterのCD辞書発音はモォバイルでした。(ほとんどモバイルに聞こえるから、ここらへんかな?)


って、オンライン辞書でも調べてみたらpronounce記号が違う。なんだろ?

80 :DR6:02/03/20 02:49.net
「謎パー機」っつってわかる奴いる?
漏れ、一時使ってたよ。
200LX入手後、アキバの古物商に持ってったら、言い値(3万円)で買ってくれた。
つーか、ほくそえんでたのかナあの親父・・・


81 :ナイコンさん:02/03/20 07:43.net
>>74
 確かシリアル。
 ただ、確かピン配置が変だかコネクタが変なので、Massif専用純正
クロスケーブルか、OMRONの昔のポケットモデム用232Cケーブルで
ないとダメとかあった気がする。

 嘘だったらごめそ。


82 :ナイコンさん:02/03/20 10:19.net
>>80
漏れもLXerだった頃、あの手のマシンはけっこう漁ったけど、
作りがよくて小さくてそこそこ速いのってなかったなあ。
結局買ったのはDOSモバギ留まりだった。使わなかったけど(w

83 :ナイコンさん:02/03/20 11:37.net
>>75>>76>>81
ありがとうございます。

84 :ナイコンさん:02/03/20 13:47.net
>>83
OMRONのサイト見てみたけど、Massifは検索しないと出て来ないみたいね。
どうなってんだろう?
俺が見落としてるだけかな?


85 :74=83:02/03/20 14:29.net
>>84
Q&A(質問)にちょっと情報がありました。

http://www.omron.co.jp/ped-j/faq/qanda/massif.htm

86 :81:02/03/22 21:35.net
 Massif IのACアダプタはDC6V 500mA 外が-、内が+。(○付きで書いてあるタイプね)
 実物で確認したんで間違い無いはず。

 あと、内蔵通信ソフト以外を使うと、内蔵モデムのMNPが使えなかったりするので要注意。
って、今更2400bpsで使わんか。

 ほんとはMassifハイパーガイドかNIFのFSNOTEのMassif会議室ログがあるといろいろ
判るんだけど。

 SRAMカードがあればDOS/C化 (似非DOS/V化)とか出来るんで、まだ何かに使えるかも。


87 :74=83:02/03/23 07:14.net
>>86
ACアダプタ情報どうもです。早速代替品を当たってみます。

SRAMカードは持ってたんで、早速DOS/Cにして
MEMACSとlsic-86で携帯プログラミングを楽しんでおります。
電池の持ちや速度を考えないとDOSモバよりいいかんじ。

88 :ナイコンさん:02/03/27 03:28.net
DOSモバ使ったな〜。
ザウルスとかいろいろ試したけど、一番使えたのがDOSモバ。
最後のモデルから数えて2番めの...型番なんだっけ?

DOS化したりして遊んだけど、素のままが一番実用性はあった気がする。
内蔵アプリの出来が割と良かったからかな。

もう持ってないけど、DOSモバ超える端末は未だに見つからないな〜。
今すごく欲しいけど、いざ買おうとすると結構高くて。


89 :ナイコンさん:02/03/27 09:20.net
200LXとかも再販してほしいねえ・・・。


90 :74=83:02/03/27 11:27.net
>>88
> 最後のモデルから数えて2番めの...型番なんだっけ?
MC-MK22じゃないですか?

> 素のままが一番実用性はあった気がする。
自分のは最初のMC-K1だったからデフォルトで
PPPが使えなくて、そのためにDOS化してました。

91 :ナイコンさん:02/04/02 15:52.net
TP220で講義のノートとってました。法哲学。そこでモバイルすること自体が
授業に対する問いかけのつもりで。今考えるといみわかんないけど。
とっさの線や矢印はAAにしてみたり。


92 :ナイコンさん:02/05/28 09:30.net
モバろうと思ってDOSモバ探したが高い。
ChandraとかLibretto20が安いことを考えると悔しいが、やっぱりモバが好き。

知り合いに売っちゃったんだよぅ、MC-MK22。


93 :ナイコンさん:02/06/18 08:35.net
初代ダイナや9801nを見ていると、今の状況が信じられんねぇ・・・

94 : ◆oxvyek5Q :02/06/18 14:13.net
てす

95 :ナイコンさん:02/06/18 15:48.net
>>93
軽さが?値段が?性能が?

96 :ナイコンさん:02/06/20 11:17.net
>>91
ども、私も220使ってます。
講義って90分ですよね。
電池持ちました?予備電池の用意も大変では。

97 :ナイコンさん:02/06/21 00:07.net
最近、XGAだのモバイルペンティアムだのクルーソーだの無線LANだの、相変わらず
PC業界は賑やかなことでなによりだが、なぜかあの頃の、たった数KBのメモリ空間
をひねり出すために汲々とconfigをいじっていたころのわくわく感がなくなった。
思うに、DOSの頃はまだ、システムの内部を一応まがりなりにも管理し、システムを
コントロールする楽しみがあったのではないか、と。今のようにOSがブラックボックス
になり、かってに変なところにシステムファイルどかどか作られるわ、変なDLL消したら
動かなくなるわという状況は、少なくともあの頃はなかった。DOSとconfigとbatファイル
とアプリ。VZとLotusとコンパイラ。別にやってることだって、あの頃とそう変わってる
わけじゃないんだよな。

Palmが受け入れられたのも、そのあたりに理由があるのでは、と思ったりする。


98 :あんず@nForce:02/06/21 01:19.net
なつかスレに乱入。

初めて買ったノートがTP-220。キートップの文字が消えるまで使い倒したけど、
液晶フレキシブルが2度目に切れた時にお蔵入り。いいマシンでした。
電池の消耗が早すぎて、純正バッテリーに電池ケース入りのNi-Cd電池に
さらに外部電源をいろいろ自作してました。

TP-220は電源のON-OFFをタイマー設定出来たので、練る前にWTEWMのバッチを
起動するようにして就寝。明け方に自動巡回させて、朝寝床でフタを開けて
ニフのログを読む、なんて生活してました。携技研の皆様にはお世話になったものです。
へた字、QMENU、COMFIGいじり…たった2MBのメモリでも十分楽しめたあの頃(゚゚ )トオイメ。

99 :ナイコンさん:02/06/21 16:24.net
PB-1000Cをモバイル機にしてますた。
漢字など使えないけど、メモ機能もあるので、いろいろ使えたよ。
単三乾電池駆動もマンセーだった。
3.5"FDDもあったけど1DD。鬱。


100 :ナイコンさん:02/06/21 16:34.net
EPSONのでかいラップトップ、NEC PC9801の拡張ボードが刺さるやつ。
あれとSA98を持って、あちこち回ってICE動かしてデバッグしたなぁ。
無茶苦茶重たかった・・・

こういうのもモバイルのうちだろうか

101 :ナイコンさん:02/06/24 00:12.net
まあ、ひざの上で使うものじゃないよね。

しかしあの頃のCPUは8MHzとかそんなもんだったのだなあ・・・トオイメ
しかし、やってることが同じように100倍になっているかというと、全然そんなことは
なく。

結局、技術の進歩のほとんどはUser Interfaceに吸い取られてしまったのだな。
見てくればかりはよくなったが、かといって生産性があがったわけでもなく。
俺はシンプルなCUIが好きなんだけどね。だからPPCよりPalm。

しかし、この調子でいくとすぐに今のスパコンもひざの上に乗るようになるのだろう。
でも、そういう高等な科学技術計算をやるかというとそうでもなく、相変わらずその
リソースはエロCGとかエロCGムービーとかそういうものに消費されるのだろうな。
ああ、いかん。今の秋葉の惨状を見てるとつい、愚痴りたくなる。

102 :ナイコンさん:02/06/25 21:47.net
 FM−R CARD使っていました。
オアポケ2と交換で手に入れたので、原価は忘れたんだけど。2MのSRAMカードに
プログラムとデータを入れて使っていました。

 せめてフラッシュRAMがつかえたらもっと長生きしたんだろうけどな。


103 :ナイコンさん:02/07/02 00:34.net
カシオのPB100が欲しかった


104 :ナイコンさん:02/07/08 01:41.net
DOSモバにHP200LX、DOS環境を持ち歩いていたけど、
懐かしいと言うには、まだあれから2年しか経ってないんだよな・・・

105 :ナイコンさん:02/07/08 13:02.net
>>100
漏れも PC286LS だっけ?を持ってよく現場に逝ったよ。
重かったなぁ…。

106 :ナイコンさん:02/07/10 15:27.net
QUA33を処分特価で購入してしばらく使用してました。
軽くて良かったんだけどモデムに本体がついていけずに結局
ダイヤルアップは2400bpsで使ってたような。
あー、どっかに新品の電池は転がってないものか。

そうそう、カードモデム使ってると熱で発狂するんだよね、モデムが。
抜いて手で冷やして挿すと動く(W

107 :ナイコンさん:02/07/21 01:26.net
Quaみたいなのって、今出せば売れるかもね。


108 :ナイコンさん:02/07/21 15:17.net
LXerだったのだが、液晶が壊れて引退。
その後WorkPadなど使ってみたがどうもしっくりこず。
先輩から未使用品のLXを譲ってもらってLXerに回帰する予定。
いまごろはMorphyを使ってるはずだったのになあ…

LXer時代はフラッシュメモリとモデムが一体化したタイプIIの
カード+音響カプラで通信してました。グレ電がなくても俺は
カプラがあるから平気だぜ!みたいな。実際にはノイズが多くて
使い物にならんことも多かったが、グレ電なんてそもそも存在
しないような田舎町にスキー旅行に逝っちゃったときなんかは
重宝したものです。


109 :ナイコンさん:02/11/17 05:20.net
Quadernoってしゃべるんだよね?

110 :ナイコンさん:02/11/30 05:17.net
しゃべるぜ。録音もするぜ。

111 :名無しさん:03/01/04 02:51.net
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)


112 :ナイコンさん:03/01/06 23:14.net
PC286bookここでいいでしか?
3.6キロあったかな?まいにち会社に持っていった。
最後は、20MBのハードディスクがいかれて、お蔵入り。
青みがかったモノクロ液晶が懐かしい。
キータッチだけは最高だったよ。君は(遠い目)
SOSとかのユーティリティ使って、DOS環境をずいぶん工夫
したものでした。
2MBとかのメモリーボードを、EMSでやりくりして、
一太郎Ver4を使うのが最高の贅沢でした。
充電池もあったとおもたが、ACアダプターは必須でした。
たしか、SOFMAPで25万したんだよな。PC286book。
ラップトップじゃなくラップクラッシャーなんていう言葉もありました。


113 :山崎渉:03/01/13 21:36.net
(^^)

114 :ナイコンさん:03/04/09 13:56.net
師匠!こんなの見つけました。

TRS 80 MODEL 100
ttp://www.geocities.com/~compcloset/TRS80Model100.htm

確か E.V.ラストベイダーの「ザ・ニンジャ」の敵役が
どっかのビルに忍び込むとき、M100を使ってセキュリティを
クラックしてた。


115 :かおりん祭り:03/04/09 13:59.net
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...

116 :あぼーん:03/04/09 13:59.net
 ( ・∀・)< こんなのみつけたっち♪
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku10.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku01.html

117 :ナイコンさん:03/04/09 14:45.net
http://www.agemasukudasai.com/movie/

118 :ナイコンさん:03/04/09 14:56.net
>>103
PB-100、現役ですが何か?
私的に、これを超えるプロ電はない・・・なんて書くと、fx-602Pユーザと
バトルになりそうだけど。


119 :ナイコンさん:03/04/09 15:02.net
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

120 :ナイコンさん:03/04/10 13:26.net
canon ai note in-5000
ペンタッチが付いて手書きでメモ替わり書いてた。

121 :かわいそうな名無しさん:03/04/17 09:13.net
クアデルノの絵がみつからねええ
ヤフオクにも出てないし
どっかにwebページ無いなりか?
そんなにマイナーなのな

122 :かわいそうな名無しさん:03/04/17 09:23.net
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/2960/qua.html

123 :かわいそうな名無しさん:03/04/17 09:27.net
http://www.asahi-net.or.jp/~fp1y-trtn/unoff/quaderno/qua33.htm

124 :ナイコンさん:03/04/17 11:36.net
クアデルノほどカチョイイパソはないだろう。

125 :ナイコンさん:03/04/17 11:44.net
しかしモデムカード使えないんだべそ
したらモバイルじゃねえなあ

126 :山崎渉:03/04/20 06:13.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

127 :test:03/04/20 08:36.net
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline

128 :山崎渉 :03/04/24 08:57.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)



129 :ナイコンさん:03/05/01 02:18.net
age

130 :動画直リン:03/05/01 02:27.net
http://homepage.mac.com/hitomi18/

131 :山崎渉:03/05/22 02:00.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

132 :ナイコンさん:03/05/28 23:29.net
東芝DynabookのSX001にブラザーの内蔵FAXモデムを乗っけて、パソコン通信でのメール
端末として永らくつかってましたなぁ

その後使ったのはHP100LX+OMRONのポケットタイプのFAXモデムでしたねぇ
こいつぁ北海道から広島へ旅したときに、随分と役立ってくれましたよ


133 :あの頃の名無しさん:03/06/24 23:20.net
MACをランドセルで背負って歩くのは
モバイルと言わないのか?^^

まあ、ポータブルって言ってあのサイズだから
これもありか^^

134 :山崎 渉:03/07/15 11:07.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

135 :なまえをいれてください:03/07/22 13:22.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

136 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 05:07.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

137 :ナイコンさん:03/08/12 02:05.net
HC−20が欲しかった。。

138 :山崎 渉:03/08/15 22:47.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

139 :小房:04/01/09 23:09.net
FMR-CARD持ってます。一応現役。
超長時間(数週間単位)で電灯線なしで稼働し得る「パソコン」の完成形
(消費電力等との勘案)はこれしかないもんで。日本語変換が「オアシスかな漢字」
しか駄目な人なんで、「パソコン」じゃないと絶対駄目なんです。
NECのモバイルギアのDOS版も持ってまして、これにOAK入れてFMR-CARD
代替にしようとした事もありましたが、友人に貸していたら液漏れさせちゃいました。

140 :小房:04/01/09 23:11.net
あとOlivettiのECHOS20Cも持ってたことがあったけど、あのころQuadernoが
すごく欲しかったな。

141 :ナイコンさん:04/01/11 23:00.net
FMR-CARD懐かすぃねー
98でも似たようなのがあったよね。名前忘れたけど。

ところでQuadernoはヤフオクに出てたよ。俺出品者じゃないけど。
買おうかなーと思ったけど一部壊れてるみたいだからやめた。


142 :ナイコンさん:04/01/16 09:52.net
俺のモバイルデビューは、EPSONのWORD BANK NOTE2。
その後、OASYS POCKET2。
一時期、DB-Z+通信カード。
そして、ついにノート購入。投げ売りだったPC-286note Executive。
この後、ノートはPC-9801NV→TP220→TP530CS→FIVA101とTP235。
小さいのは、DB-Z→DB-ZII→HP200LX→SL-C760。


143 :ナイコンさん:04/01/16 09:56.net
>>141
PC-9801NLかな。アルカリ電池でも動いた。
HANDY98は、PC-9800系のソフトが使えなかったから、別物だね。


総レス数 239
66 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200