2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

懐モバ(懐かしのモバイル)を語ろう!

1 :ナイコンさん:01/12/29 13:24.net

それは、PDAなど無かった昔の話…
目安:1kg程度まで?

関連スレ:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1007889748/l50

82 :ナイコンさん:02/03/20 10:19.net
>>80
漏れもLXerだった頃、あの手のマシンはけっこう漁ったけど、
作りがよくて小さくてそこそこ速いのってなかったなあ。
結局買ったのはDOSモバギ留まりだった。使わなかったけど(w

83 :ナイコンさん:02/03/20 11:37.net
>>75>>76>>81
ありがとうございます。

84 :ナイコンさん:02/03/20 13:47.net
>>83
OMRONのサイト見てみたけど、Massifは検索しないと出て来ないみたいね。
どうなってんだろう?
俺が見落としてるだけかな?


85 :74=83:02/03/20 14:29.net
>>84
Q&A(質問)にちょっと情報がありました。

http://www.omron.co.jp/ped-j/faq/qanda/massif.htm

86 :81:02/03/22 21:35.net
 Massif IのACアダプタはDC6V 500mA 外が-、内が+。(○付きで書いてあるタイプね)
 実物で確認したんで間違い無いはず。

 あと、内蔵通信ソフト以外を使うと、内蔵モデムのMNPが使えなかったりするので要注意。
って、今更2400bpsで使わんか。

 ほんとはMassifハイパーガイドかNIFのFSNOTEのMassif会議室ログがあるといろいろ
判るんだけど。

 SRAMカードがあればDOS/C化 (似非DOS/V化)とか出来るんで、まだ何かに使えるかも。


87 :74=83:02/03/23 07:14.net
>>86
ACアダプタ情報どうもです。早速代替品を当たってみます。

SRAMカードは持ってたんで、早速DOS/Cにして
MEMACSとlsic-86で携帯プログラミングを楽しんでおります。
電池の持ちや速度を考えないとDOSモバよりいいかんじ。

88 :ナイコンさん:02/03/27 03:28.net
DOSモバ使ったな〜。
ザウルスとかいろいろ試したけど、一番使えたのがDOSモバ。
最後のモデルから数えて2番めの...型番なんだっけ?

DOS化したりして遊んだけど、素のままが一番実用性はあった気がする。
内蔵アプリの出来が割と良かったからかな。

もう持ってないけど、DOSモバ超える端末は未だに見つからないな〜。
今すごく欲しいけど、いざ買おうとすると結構高くて。


89 :ナイコンさん:02/03/27 09:20.net
200LXとかも再販してほしいねえ・・・。


90 :74=83:02/03/27 11:27.net
>>88
> 最後のモデルから数えて2番めの...型番なんだっけ?
MC-MK22じゃないですか?

> 素のままが一番実用性はあった気がする。
自分のは最初のMC-K1だったからデフォルトで
PPPが使えなくて、そのためにDOS化してました。

91 :ナイコンさん:02/04/02 15:52.net
TP220で講義のノートとってました。法哲学。そこでモバイルすること自体が
授業に対する問いかけのつもりで。今考えるといみわかんないけど。
とっさの線や矢印はAAにしてみたり。


92 :ナイコンさん:02/05/28 09:30.net
モバろうと思ってDOSモバ探したが高い。
ChandraとかLibretto20が安いことを考えると悔しいが、やっぱりモバが好き。

知り合いに売っちゃったんだよぅ、MC-MK22。


93 :ナイコンさん:02/06/18 08:35.net
初代ダイナや9801nを見ていると、今の状況が信じられんねぇ・・・

94 : ◆oxvyek5Q :02/06/18 14:13.net
てす

95 :ナイコンさん:02/06/18 15:48.net
>>93
軽さが?値段が?性能が?

96 :ナイコンさん:02/06/20 11:17.net
>>91
ども、私も220使ってます。
講義って90分ですよね。
電池持ちました?予備電池の用意も大変では。

97 :ナイコンさん:02/06/21 00:07.net
最近、XGAだのモバイルペンティアムだのクルーソーだの無線LANだの、相変わらず
PC業界は賑やかなことでなによりだが、なぜかあの頃の、たった数KBのメモリ空間
をひねり出すために汲々とconfigをいじっていたころのわくわく感がなくなった。
思うに、DOSの頃はまだ、システムの内部を一応まがりなりにも管理し、システムを
コントロールする楽しみがあったのではないか、と。今のようにOSがブラックボックス
になり、かってに変なところにシステムファイルどかどか作られるわ、変なDLL消したら
動かなくなるわという状況は、少なくともあの頃はなかった。DOSとconfigとbatファイル
とアプリ。VZとLotusとコンパイラ。別にやってることだって、あの頃とそう変わってる
わけじゃないんだよな。

Palmが受け入れられたのも、そのあたりに理由があるのでは、と思ったりする。


98 :あんず@nForce:02/06/21 01:19.net
なつかスレに乱入。

初めて買ったノートがTP-220。キートップの文字が消えるまで使い倒したけど、
液晶フレキシブルが2度目に切れた時にお蔵入り。いいマシンでした。
電池の消耗が早すぎて、純正バッテリーに電池ケース入りのNi-Cd電池に
さらに外部電源をいろいろ自作してました。

TP-220は電源のON-OFFをタイマー設定出来たので、練る前にWTEWMのバッチを
起動するようにして就寝。明け方に自動巡回させて、朝寝床でフタを開けて
ニフのログを読む、なんて生活してました。携技研の皆様にはお世話になったものです。
へた字、QMENU、COMFIGいじり…たった2MBのメモリでも十分楽しめたあの頃(゚゚ )トオイメ。

99 :ナイコンさん:02/06/21 16:24.net
PB-1000Cをモバイル機にしてますた。
漢字など使えないけど、メモ機能もあるので、いろいろ使えたよ。
単三乾電池駆動もマンセーだった。
3.5"FDDもあったけど1DD。鬱。


100 :ナイコンさん:02/06/21 16:34.net
EPSONのでかいラップトップ、NEC PC9801の拡張ボードが刺さるやつ。
あれとSA98を持って、あちこち回ってICE動かしてデバッグしたなぁ。
無茶苦茶重たかった・・・

こういうのもモバイルのうちだろうか

101 :ナイコンさん:02/06/24 00:12.net
まあ、ひざの上で使うものじゃないよね。

しかしあの頃のCPUは8MHzとかそんなもんだったのだなあ・・・トオイメ
しかし、やってることが同じように100倍になっているかというと、全然そんなことは
なく。

結局、技術の進歩のほとんどはUser Interfaceに吸い取られてしまったのだな。
見てくればかりはよくなったが、かといって生産性があがったわけでもなく。
俺はシンプルなCUIが好きなんだけどね。だからPPCよりPalm。

しかし、この調子でいくとすぐに今のスパコンもひざの上に乗るようになるのだろう。
でも、そういう高等な科学技術計算をやるかというとそうでもなく、相変わらずその
リソースはエロCGとかエロCGムービーとかそういうものに消費されるのだろうな。
ああ、いかん。今の秋葉の惨状を見てるとつい、愚痴りたくなる。

102 :ナイコンさん:02/06/25 21:47.net
 FM−R CARD使っていました。
オアポケ2と交換で手に入れたので、原価は忘れたんだけど。2MのSRAMカードに
プログラムとデータを入れて使っていました。

 せめてフラッシュRAMがつかえたらもっと長生きしたんだろうけどな。


103 :ナイコンさん:02/07/02 00:34.net
カシオのPB100が欲しかった


104 :ナイコンさん:02/07/08 01:41.net
DOSモバにHP200LX、DOS環境を持ち歩いていたけど、
懐かしいと言うには、まだあれから2年しか経ってないんだよな・・・

105 :ナイコンさん:02/07/08 13:02.net
>>100
漏れも PC286LS だっけ?を持ってよく現場に逝ったよ。
重かったなぁ…。

106 :ナイコンさん:02/07/10 15:27.net
QUA33を処分特価で購入してしばらく使用してました。
軽くて良かったんだけどモデムに本体がついていけずに結局
ダイヤルアップは2400bpsで使ってたような。
あー、どっかに新品の電池は転がってないものか。

そうそう、カードモデム使ってると熱で発狂するんだよね、モデムが。
抜いて手で冷やして挿すと動く(W

107 :ナイコンさん:02/07/21 01:26.net
Quaみたいなのって、今出せば売れるかもね。


108 :ナイコンさん:02/07/21 15:17.net
LXerだったのだが、液晶が壊れて引退。
その後WorkPadなど使ってみたがどうもしっくりこず。
先輩から未使用品のLXを譲ってもらってLXerに回帰する予定。
いまごろはMorphyを使ってるはずだったのになあ…

LXer時代はフラッシュメモリとモデムが一体化したタイプIIの
カード+音響カプラで通信してました。グレ電がなくても俺は
カプラがあるから平気だぜ!みたいな。実際にはノイズが多くて
使い物にならんことも多かったが、グレ電なんてそもそも存在
しないような田舎町にスキー旅行に逝っちゃったときなんかは
重宝したものです。


109 :ナイコンさん:02/11/17 05:20.net
Quadernoってしゃべるんだよね?

110 :ナイコンさん:02/11/30 05:17.net
しゃべるぜ。録音もするぜ。

111 :名無しさん:03/01/04 02:51.net
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)


112 :ナイコンさん:03/01/06 23:14.net
PC286bookここでいいでしか?
3.6キロあったかな?まいにち会社に持っていった。
最後は、20MBのハードディスクがいかれて、お蔵入り。
青みがかったモノクロ液晶が懐かしい。
キータッチだけは最高だったよ。君は(遠い目)
SOSとかのユーティリティ使って、DOS環境をずいぶん工夫
したものでした。
2MBとかのメモリーボードを、EMSでやりくりして、
一太郎Ver4を使うのが最高の贅沢でした。
充電池もあったとおもたが、ACアダプターは必須でした。
たしか、SOFMAPで25万したんだよな。PC286book。
ラップトップじゃなくラップクラッシャーなんていう言葉もありました。


113 :山崎渉:03/01/13 21:36.net
(^^)

114 :ナイコンさん:03/04/09 13:56.net
師匠!こんなの見つけました。

TRS 80 MODEL 100
ttp://www.geocities.com/~compcloset/TRS80Model100.htm

確か E.V.ラストベイダーの「ザ・ニンジャ」の敵役が
どっかのビルに忍び込むとき、M100を使ってセキュリティを
クラックしてた。


115 :かおりん祭り:03/04/09 13:59.net
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...

116 :あぼーん:03/04/09 13:59.net
 ( ・∀・)< こんなのみつけたっち♪
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku10.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku01.html

117 :ナイコンさん:03/04/09 14:45.net
http://www.agemasukudasai.com/movie/

118 :ナイコンさん:03/04/09 14:56.net
>>103
PB-100、現役ですが何か?
私的に、これを超えるプロ電はない・・・なんて書くと、fx-602Pユーザと
バトルになりそうだけど。


119 :ナイコンさん:03/04/09 15:02.net
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

120 :ナイコンさん:03/04/10 13:26.net
canon ai note in-5000
ペンタッチが付いて手書きでメモ替わり書いてた。

121 :かわいそうな名無しさん:03/04/17 09:13.net
クアデルノの絵がみつからねええ
ヤフオクにも出てないし
どっかにwebページ無いなりか?
そんなにマイナーなのな

122 :かわいそうな名無しさん:03/04/17 09:23.net
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/2960/qua.html

123 :かわいそうな名無しさん:03/04/17 09:27.net
http://www.asahi-net.or.jp/~fp1y-trtn/unoff/quaderno/qua33.htm

124 :ナイコンさん:03/04/17 11:36.net
クアデルノほどカチョイイパソはないだろう。

125 :ナイコンさん:03/04/17 11:44.net
しかしモデムカード使えないんだべそ
したらモバイルじゃねえなあ

126 :山崎渉:03/04/20 06:13.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

127 :test:03/04/20 08:36.net
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline

128 :山崎渉 :03/04/24 08:57.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)



129 :ナイコンさん:03/05/01 02:18.net
age

130 :動画直リン:03/05/01 02:27.net
http://homepage.mac.com/hitomi18/

131 :山崎渉:03/05/22 02:00.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

132 :ナイコンさん:03/05/28 23:29.net
東芝DynabookのSX001にブラザーの内蔵FAXモデムを乗っけて、パソコン通信でのメール
端末として永らくつかってましたなぁ

その後使ったのはHP100LX+OMRONのポケットタイプのFAXモデムでしたねぇ
こいつぁ北海道から広島へ旅したときに、随分と役立ってくれましたよ


133 :あの頃の名無しさん:03/06/24 23:20.net
MACをランドセルで背負って歩くのは
モバイルと言わないのか?^^

まあ、ポータブルって言ってあのサイズだから
これもありか^^

134 :山崎 渉:03/07/15 11:07.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

135 :なまえをいれてください:03/07/22 13:22.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

136 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 05:07.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

137 :ナイコンさん:03/08/12 02:05.net
HC−20が欲しかった。。

138 :山崎 渉:03/08/15 22:47.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

139 :小房:04/01/09 23:09.net
FMR-CARD持ってます。一応現役。
超長時間(数週間単位)で電灯線なしで稼働し得る「パソコン」の完成形
(消費電力等との勘案)はこれしかないもんで。日本語変換が「オアシスかな漢字」
しか駄目な人なんで、「パソコン」じゃないと絶対駄目なんです。
NECのモバイルギアのDOS版も持ってまして、これにOAK入れてFMR-CARD
代替にしようとした事もありましたが、友人に貸していたら液漏れさせちゃいました。

140 :小房:04/01/09 23:11.net
あとOlivettiのECHOS20Cも持ってたことがあったけど、あのころQuadernoが
すごく欲しかったな。

141 :ナイコンさん:04/01/11 23:00.net
FMR-CARD懐かすぃねー
98でも似たようなのがあったよね。名前忘れたけど。

ところでQuadernoはヤフオクに出てたよ。俺出品者じゃないけど。
買おうかなーと思ったけど一部壊れてるみたいだからやめた。


142 :ナイコンさん:04/01/16 09:52.net
俺のモバイルデビューは、EPSONのWORD BANK NOTE2。
その後、OASYS POCKET2。
一時期、DB-Z+通信カード。
そして、ついにノート購入。投げ売りだったPC-286note Executive。
この後、ノートはPC-9801NV→TP220→TP530CS→FIVA101とTP235。
小さいのは、DB-Z→DB-ZII→HP200LX→SL-C760。


143 :ナイコンさん:04/01/16 09:56.net
>>141
PC-9801NLかな。アルカリ電池でも動いた。
HANDY98は、PC-9800系のソフトが使えなかったから、別物だね。


144 :小房:04/01/16 16:12.net
PC-9801NLがV30の16MHzで、単三電池6本を食うのに対し、FMR-CARDは
286の4MHzと微妙なスペックですが単三電池2本で8時間以上動く(但し、その
場合実質2MHz駆動になる)のが実用性において優位でした。週2本ずつくらいで
アルカリ電池を消耗していきました。
もう一つ、当時のFMRはFEP(今で言うIME)のオアシスかな漢字の辞書をROMで
持っているので、補助記憶媒体が楽でした。おかげで学習が馬鹿でしたが。
アシストカード(アシストシリーズのワードとカルクが一体になったもの)と128KB(笑)の
SRAMカードにDOS版のエディタとFILMTN入れて運用してました。あとなんとかボートの
C言語もどきのカード。FM−TOWNSは初代からJEIDAカードスロット(今のPCカードの
遠い祖先)付いてましたから、データ交換もカード一発でしたし。
液晶が二値で階調表現できないのはQLDフォーラムとかに入り浸ってたあたしには痛かった
ですが、カード容量128KBじゃどうせ大したことできないのでいいのでした。

クアデルノは……鑑賞用としては欲しいですが、電池はのきなみ腐っていそうですね。
ECHOS20Cは妹に貸してたら奴が勝手に売っちまいました。俺の青春を返せ。
Olivettiの一連のシリーズは今見てもかっこいいと思います。

145 :ナイコンさん:04/01/17 23:56.net
あー…乾電池で動くノートPCか。
今はもう無理かなあ。

古いノートを乾電池駆動にしてる人いたような。


146 :ナイコンさん:04/02/16 23:51.net
FMR-CARD
うちも現役でつかってる。

テキスト処理に絞って使うなら、今でも充分使えるし。
2MBの大容量(w SRAMカードがあったんで
割と何とかなってるね。
100LXとかで使われているTEMPファイルを使った
EMSメモリが動いていたり(w


147 :ナイコンさん:04/02/17 16:16.net
 乾電池で動くノートパソコンかぁ。
新製品が出ると良いな。

動作スピードよりも「乾電池で動くノートPC」が欲しい人も
いるはず


148 :ナイコンさん:04/02/25 23:51.net
懐モバっていうと、ポケコンも入るの?


149 :ナイコンさん:04/02/26 19:45.net
>>148
そこまで行くと、カシオの電卓もOK?

150 :ナイコンさん:04/02/27 01:33.net
>>149
電卓はプログラムが書ける奴までにしない?あんまりローテクだと「懐電卓(懐かしい
電卓)を語ろう!スレ」の方が良いかもしれないし。

151 :ナイコンさん:04/03/01 08:42.net
乾電池で動くと言えば、ThinkPad 220もそうだけど。
PC-9801NLやFM CARDと比べると、懐モバって感じがしないんだよなぁ。
今は、HDDをCFに交換して使っているので、非常に電池の持ちが良くなった。


152 :河豚 ◆8VRySYATiY :04/03/01 23:53.net
今年の頭に¥500で入手したDOSモバ。
本日、昔のバックアップデーターを元に、
数年ぶりにモバをDOSマシン化してみた。

やっぱり、ええわ〜。もうちょっと頑丈だったらなぁ。
(過去に2台破壊した経験有り)

われわれは、進むべき道を間違えてしまったような気がする。

あと、ザウルスのigetiも、なにげに便利だということを、知った。
先日¥600で入手したigetiの遊び倒し方を探るために、
ネットで探索したところ、テキストエディターもCSVデータベースも、
後付で搭載できるんだね。
当時にそのことを知っていたら、俺の人生、
すこ〜しだけ変わっていたかもしれん。
(こいつも、過去に2台破壊している。こいつは、
使い道を見いだせないままの破壊だったから、いっそう不憫)

153 :ナイコンさん:04/03/02 02:00.net
折れはPI6000ですね。
初めて見たときはこんな小さいもんでここまでできるかと思ったものです。
キーボード無しに文字入力できるのも驚きだった。その後のザウがキーボード付きに
なっていったのは何だかアレですが。
ネットに入っていったのもこいつのお陰です。当時は携帯でネットのメールなんて出
来なかったから重宝しました。自動レター作成などユニークな機能もあったなぁ。

 いまでもハイパー電子手帳カードと組み合わせてたまに使います。懐かしいなほんと。

154 :ナイコンさん:04/05/02 01:42.net

ThinkPad 230Cs/530CS
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1079153155/l50


155 :ナイコンさん:04/08/24 11:12.net
以前、仕事でTP230csを借りていたので乾電池パックを用意していたのだが、
ヤフオクが始まった頃にはTP230csを返却していたので、乾電池パックを出品した。
開始価格は230円(wだったのだが、終わってみたら17,000円( ゚д゚)ポカーン
落札した人曰く「バッテリーがメーカーに無いんで貴著品なんですYp」
Windows98の時代だというのに、TP230csにこだわる彼は漢だったと思う。


156 :aoyamath:04/09/16 19:10:29.net
コニ。「、メ、オ。シ。シ、キ、ヨ、熙ヒ。「・筵ミ・、・・ョ・「、サネ、テ、ニ、、、ソ。」
・ミ・テ・ニ・遙シ、ャ、ハ、、ネ、ォ、ネノスシィ、オ、、ソ、ャ、ス、ホ、゙、゙ナナクサ、、オ、キ、ニ
サネ、テ、ニ、、、ソ、鬘「イ靂フ、ャソソ、テヌ、ヒ、ハ、遙「ーハク
チエ、ッネソア、キ、ハ、ッ、ハ、熙゙、キ、ソ。」
、ノ、ヲ、ケ、、ミ。「、、、、、ホ、ヌ、キ、遉ヲ、ォ。ゥ

157 :ななし/2:04/10/28 21:52:24.net
>>155
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・俺のような気がする。
#16000円の記憶があるが。

158 :ナイコンさん:04/11/08 17:52:10.net
すごいな。どんな運用しているのか興味ある。。。

159 :ナイコンさん:2005/04/08(金) 02:36:10 .net
今時クアデルノ現役で使ってる俺って・・・何なんだろ?
メインはP4-320GHzですが・・・

なぜか特定の用途で手放せないのよ。特にあのテンキーが。

ちなみに使ってるソフトはLotas123とDBのASUKAです。
もちろんDOSです。

160 :ナイコンさん:2005/04/09(土) 23:33:10 .net
FP-200

161 :ナイコンさん:2005/04/13(水) 20:35:25 .net
>159
うちのクアデルノは完全に死亡、しかしあのデザインは玄関の下駄箱の上で
オブジェとして活躍しています。
うちに来た人はかなりの確立で興味を示します。動かないけど・・・・・・・

HP200LXを現役で使ってる俺って、あなたと似てるかも?
ちなみに廃人仕様です。生産中止になる時バックアップ用に買った新品同様の
廃人仕様も持ってますが、メイン機がなかなか壊れないんですね。丈夫だね。


162 :ナイコンさん:2005/04/14(木) 12:37:27 .net
>>154
中古でPC-DOS2000とセットで買った、530CS、後にキーボードの Tのキーが壊れて、
Windows95 で走らせても、
右alt にキー変換ソフトで入力してようやくテキスト文書が書ける程度。
インターネット用途にも使えない。マジで、ジャンク。
キーボードの問題は、分解してみる以外に、外付けキーボードを使うと、
PC-DOS 対応のプログラムは書ける。
でも、office 97 の動作も遅いので、今となっては用途が見つからない。
HDDのデータをすべて殺して、いつ廃棄しようか廃品回収業者に引き取ってもらうか、
思案中。

163 :ナイコンさん:2005/04/14(木) 20:21:39 .net
>162
オクで売れるんじゃない?530CSだったらDOSは快適に動くし、俺みたいに
DOS手放せない人いると思うし。今、捨てるのも金がかかるし・・・・・



164 :162:2005/04/15(金) 00:41:33 .net
スマソ、訂正です。
>PC-DOS 対応のプログラムは書ける。
PC-DOS 対応のプログラムは走らせることができる。の訂正。

で、価値があるとすれば、
重要周辺機器として専用のCD-ROM ドライブもあるし、
アプリではwebboy もおまけで付けることができるかな。
外付けキーボードはPS/2をマウスとキーボードそれぞれを使えるようになる、
専用の分岐ケーブルも付いているので、DOSでも使えると思う。
初期のLinux もインストールしたこともあったけど、モデムが使えないなど、
不便だったので、付属していたWindows 95を使っていた。
クリーンインストールとなると、かなり難しく、
PC-DOS 2000 のCD から10枚ほどのフロッピーをインストール用に用意し、
その後に専用の外付けCD-ROMドライブのドライバーをインストール。
メモリの割り当てなど設定してようやくWindows 95などが使えるようになる。
1998年に中古で買った当時は、悪戦苦闘しながら、システムコマンダーで、
DOS と Windows 両方をインストールし、DOS用のテトリスで遊んだり、
これを使って2000年まで卒論を書いていた思い出もあるので、
ジャンク扱いは、確かに可哀そう。

でも t の文字が打てなくなってから、使わなくなってしまった。

>162 さん
レス感謝。

165 :ナイコンさん:2005/04/15(金) 01:10:40 .net
東芝のDynabookがMS-DOS v3 くらい?でDynaWordというワープロソフト、
10年前までは使っていたのですが、詳細ご存じの方おります?

166 :ナイコンさん:2005/04/15(金) 02:43:33 .net
>164
どうせ廃棄を考えてるなら分解して修理を試みるがよろし。
俺の場合子供のときから電気物を分解する癖があってよく親に怒られた。
元に戻せなくなったり、感電したこともあったけど・・・・・

俺だったらキーボードぐらい直ぐ修理できると思う。バネとか案外身近にある物
を加工して代用できたりするから。まあ、本人が使う気あるかどうか?だけどね。


167 :ナイコンさん:2005/04/15(金) 07:18:24 .net
修理をと思うが意外と細かい部品の修理は難しいもんだ。
代用できるなら簡単だが剥離したり工場でしかできない接着など
安易に考えると手痛い出費がありますよ

168 :162:2005/04/15(金) 07:53:19 .net
子供の時はオーディオコンポが調子悪くなったとき、
勝手に解体したり、ファミコンも2台解体するとか、よく壊してきた。

165書いたのも実は僕で、知人から買い取った、
はじめてのPC。ワープロ専用として使ってきたけど、
あのDynabookのおかげでキーボード入力できるようになった。
こちらは内蔵のバッテリーの不具合でどうにもならなかったので、
リサイクル法以前に壊してみて、廃棄。
そのころ初めてのデスクトップになるFMVも解体して、
修理費より安く、使えるパーツをとりだしてupgrade。
以降、費用と収入に応じてPCをハイエンドまでちょこちょこ
育てる自作ユーザになったので、いい勉強道具だったと思う。
530CSも背負って外国に持って行ったり、
枕元におくほど愛用していたので、ひまなときに調べてみることにします。
でも売るよりも捨てる方が高ければ、分解してみるのも手。長文スマソ。



169 :162:2005/04/15(金) 07:58:48 .net
>>162 さん
>レス感謝。
スマソ。また訂正。年がわかっちゃうかな。
>>163 さん のレスに感謝です。
>>166-167 さんにもレス感謝。

170 :ナイコンさん:2005/04/15(金) 11:28:46 .net
3年ぶりに530CS 引っ張り出して、
動かしてみたけど問題ない、
これを捨てるなんてとんでもない、
日付時刻もぴったり合っているし(ハイバネーションからの回復)、
ぐらいに感じた。
もう一度基礎にもどって勉強道具にしたいくらい。

171 :ナイコンさん:2005/04/15(金) 11:42:42 .net
このスレを見て久しぶりに押入れの奥の奥から引き出した
引き出したと言うか転がり出てきたRC-20腕コン。
モバイルと言うのか・・・2kバイトしかないがI/Oもあるし
マシン語であれば専用インターフェイスなしでいけそう。
どこで買ったのかさえ覚えてないが当時は物珍しさで
買っただけでまともに使ってなかったな。

172 :ナイコンさん:2005/04/15(金) 16:49:57 .net
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1216/tp.html#cpu_replace

530csは改造の素材としては最高だと思う。
うちにあるのはCPUがDX-4、133MHz、HDD2G、メモリ64Mb、
もう使ってないけど。

でも最近のノートは俺の技術じゃCPU載せ変えは無理だな。
つーかペンティアムからは無理だ。

今はThinkPad235を持ち歩いている。メモリはオンボード32MBを64MB
に交換、スロットは128MB、SODIMMに片面亀亀で計192MBくっつけて
合計256MB、HDDは40GBに乗せ買えて、Windows2000が快適に動い
ています。CPUはMMX-266そのまんまです。

173 :162:2005/04/15(金) 18:09:05 .net
>172
すごい、メモリ 20MB のまま手を加えずに使ってきたけど、
530CS でもそこまで改造できるんだ、HDDの容量も含めて…
本当にすごい。僕にはムリポだけど、研究する価値ありですね。

174 :ナイコンさん:2005/04/15(金) 18:17:03 .net
>>172
チャンドラ2ってメモリ256MBも認識するんですか?
私もチャンドラ2でWINDOWS2000を使いたいんですが購入当時MAXの96MB
だとつらいです。

あと、オンボードメモリ交換とか亀亀って自分で乗せ変えたんですか?

質問ばかりですみません。

175 :172:2005/04/15(金) 19:48:01 .net
>>173
以前はPCを潰す事もたまにありました。
デスクトップの話なのでスレ違いになりますが、一番びっくりしたのはP-2、300MHzを
528MHz?ぐらいで動かしててぼやを出しました。クロックアップに強いといわれるロット
を秋葉原で探し出し、水冷で冷やしたのですが熱でホースが爆発、炎上しました。

色々と失敗もありましたけど、当時はネット上にそれほど情報もなかったのですが、今は
ネット上にかなり有意義な情報もかなりあるので色々と参考にして改造してみては?

>>174
最新のドライバであれば256MBは認識します。
それ以上は確認してないので判りませんが・・・・・・

オンボードメモリ交換とスロットの亀亀増設ですが自作です。自分で出来ればジャンク
屋で見つければタダ同然、でも亀亀は素人は(私もですが)かなり器用でないと難しいかも?
もし自信がなかったら、

http://www.ibmpc.jp/~memory/product/TPED-128M/TPED-128.html

とかで買えば増設合計160MBまで作動保障してくれます。(BIOSアップ必要)
でもかなり価格が高い。

でも私にとってチャンドラ2に変わる代替機がないんですよ。主にメールとEXCELがメイン
なんですけど、いつも持ち歩く事を考えると重量とやはりキーボードのうちやすさ+トラックポ
イントは外せないんですよ。

長文スマソ。

176 :ナイコンさん:2005/04/15(金) 20:09:43 .net
>>174
スマン、最新のドライバじゃなくて最新のBIOSの意味でした。


177 :ナイコンさん:2005/04/15(金) 20:42:57 .net
すげーな、アンタはセミプロだ。


178 :ナイコンさん:2005/04/15(金) 22:00:12 .net
ご利用は計画的に

179 :BUNTEN:2005/04/15(金) 22:34:44 .net
うーん、俺電気屋のくせにハードは触れないけど、おまけのwebboyにはちと心揺れるかも。
(TP220を何とか使いたいが、手詰まり中なもんで。)


180 :ナイコンさん:2005/04/15(金) 23:49:06 .net
>>175
>>水冷で冷やしたのですが熱でホースが爆発、炎上しました

激しくワラタ、チャレンジャーですな。

>>179
私もあなたの書き込みを見て私を220を思い出し、物置から穿り出して起動、
見事動きました、でもバッテリーは死亡。当たり前かな?

私の中では名機中の名機です。
しかしいくらなんでもTP220でWebBoyは辛いんでは?



181 :ナイコンさん:2005/04/16(土) 02:58:18 .net
Webboyで今のWebは見れるのか?と小一時間・・・・・・・・・

総レス数 239
66 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200