2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AT互換機をDOS/Vと呼ぶな!

1 :ナイコンさん:02/01/13 19:49.net
「AT互換機上で動く、ソフトウェアだけで日本語を表示するDOS」だろ?
DOS/V+Win3.1の頃までは、AT互換機はヲタのパソコンだった。
98マンセーの一般人がDOS/Vを知らないのも、無理はない。

だからといって、AT互換機をDOS/Vと呼ぶことはないだろうに!>ライター&マスコミ
お前らのせいで、DOS/V=AT互換機になってしまったではないか!

本来のDOS/Vは「PC DOS/V&MS-DOS/V」と書かないと通じなくなった。
現行機・旧型機のいずれも、「DOS/V」と呼ぶのはやめよう。

401 :ナイコンさん:02/04/21 17:16.net
貧相な荒らしだな。

402 :ナイコンさん:02/04/21 18:25.net


403 :ナイコンさん:02/04/21 18:25.net


404 :ナイコンさん:02/04/21 18:26.net


405 :ナイコンさん:02/04/21 18:26.net


406 :ナイコンさん:02/04/21 18:26.net


407 :ナイコンさん:02/04/21 18:27.net


408 :ナイコンさん:02/04/21 18:27.net


409 :ナイコンさん:02/04/21 18:27.net


410 :ナイコンさん:02/04/21 18:28.net


411 :ナイコンさん:02/04/21 18:28.net


412 :ナイコンさん:02/04/21 18:28.net


413 :ナイコンさん:02/04/21 18:28.net


414 :ナイコンさん:02/04/21 18:29.net


415 :ナイコンさん:02/04/21 18:29.net


416 :ナイコンさん:02/04/21 20:25.net
今時の機械にDOS/Vってインストールできるのでしょうか。
とくに、初代のIBM PC-DOS 4.0/Vあたり。
HDは認識できるのかしら。
FDとキーボードがUSBだったりして。


417 :ナイコンさん:02/04/21 21:34.net
>>416
できますが、なにか?


418 :DR6:02/04/21 22:05.net
>>416
私のマシンでは、MS-DOS6.2Vがインストールできません。英語モードなら動くんですけど、
日本語関連のドライバでハングアップします。どうやら、ビデオカードにVGA互換機能が
ないらしいです。
最近、VGA非互換のビデオカードが増えてきているんじゃないでしょうか・・・

IBM-DOS J5.02D/Vもテストしたかったんだけど、FDメディアが逝っちゃってました。
ガクーリ。


419 :DR6:02/04/21 22:15.net
VGA互換機能あるかどうかよくわかってないんで、調べてみます・・・
(ATI Rage128。AIW128です)
古いビデオカードに差し替えると動きます。 >>MS-DOS6.2/V


420 :ナイコンさん:02/04/22 00:09.net
DOS/Vは、286以上のCPU、1MB以上のメモリ、VGA以上のビデヲが必要条件だからね。
正確には、それがAT互換機の条件だしね。
VGAを持たないと動かなくても仕様上は仕方ないんだよなあ。

ちなみに、現行型VAIOには、DOS/Vが動かないようチューンされたモデルもあります。
何の意味があるんだか。

421 :ナイコンさん:02/04/22 06:57.net
>420
ん? 「AT互換機」なら256KB以上のメモリ、EGA以上のビデオではないか?
などと話をループさせてみる。

422 :ナイコンさん:02/04/22 09:08.net
>>421
悪いが「AT互換機」を、「DOS/Vが動くAT互換機」に訂正しておくれ。
それで間違いないと思う。

423 :名無しさん80286:02/04/23 12:15.net
>>419
Rage128で問題なくPC-DOS2000が動いていますが…
どうしてもダメならdispx.sysやfontx.sysを使ってみたら?

424 :名無しさん80286:02/04/23 12:19.net
>>418
VGA非互換というか、素のVGA部分に問題があっても
fixしないメーカーはあります、テキスト画面と640x480だけ問題なけりゃいーだろって具合に。

425 :DR6:02/04/23 20:48.net
>>423
ありがとうございます。
実はそう思って、こないだの日曜日はるばる秋葉原まで逝って来たのですが、
英語版のDOS2000しか見つけることが出来ませんでした。(泣
(ティーゾーンで英語版ハケーン)
半年くらい前は売ってましたよねー。

DOS/Vを起動する実験自体は去年あたりやったわけなんですが、そのときの記憶
(メモ取らずにやってた)では、
・ MS-DOS6.2/Vは、JDISP.SYSでハング()。
・ MS-DOS6.2/Vインタラクティブブートで、JDISP.SYSを起動しなければOK。
・ DR-DOS6.0/Vは、MEMMAX入れなければOK。
・ DR-DOS6.0/VでMEMMAX入れると、まるでウイルス跋扈状態
  (もしかすると、本当にウイルスが混入してたのかも知れません)
というところでした。

IBM-DOS5.02/Vは不明。
テストをやったようなやってないような・・・

426 :ナイコンさん:02/05/05 20:13.net
たまに上げたくなる。

a o n l y !!

ってか。

427 :ナイコンさん:02/05/09 04:17.net
細かいこと言うな >>0001

428 :ナイコンさん:02/06/09 07:10.net
aonly!!

429 :ナイコンさん:02/06/14 19:14.net
つか、本当にAT互換機をDOS/Vって言う?
DOS/Vマシンって言いません?
DOS/Vと言ったら依然としてOSを指すと思うんだけど。
私の認識違いかな。

430 :429:02/06/14 19:20.net
あ、いかん、OSとか書いてるよ。
DOSです。ごめんなさい。

431 :ナイコンさん:02/06/14 19:32.net
既に一般ではDOS/V自体も死語になってる。
初心者向けのパソコン誌では、見ることさえない。

432 :ナイコンさん:02/06/15 00:42.net
>>0001
カタいのはコカンだけにしとけ!!!


433 :ナイコンさん:02/06/15 00:51.net
言葉は生き物だよ。 >>0001

434 :ナイコンさん:02/06/15 03:00.net
Its a only.

435 :ナイコンさん:02/06/15 03:02.net
It's a only.でした。

436 :ナイコンさん:02/06/19 23:49.net
まあ、パソコンどころかパソって呼ばれてるもんなあ

437 :ナイコンさん:02/07/24 13:35.net
POWAR MACもよろしく

438 :ナイコンさん:02/07/25 02:36.net
DOS/Vってホント死語だよな。
でもなんて呼べばいいんだ?
ガイジンみたいにPCっていう?う〜ん。
AT互換機っていうのも、
DOSが消え、バスがPCIになり、ボードがATXになった今ではどこに互換があるのやら。
でもそんな漏れもマシン訊かれると「自作AT互換機」とかいってますが。

439 :ナイコンさん:02/07/25 10:38.net
DOS/V を死語と呼んだらDOS/Vパラダイスの立つ瀬がないぞ

440 :ナイコンさん:02/07/25 11:25.net
自作AT互換機パラダイス
自作AT互換機マガジン
自作AT互換機パワーレポート
自作AT互換機スペシャル
あ、うざ(w

441 :ナイコンさん :02/07/25 15:06.net
<<1
べつにいいでしょ
ちまたのファミコンショップにファミコンがあるかといったら
ソーでもない。



442 :ナイコンさん:02/07/25 15:09.net
>>1
んなとこいうのは、ウザいヲタ。だからどーした。


443 :ナイコンさん:02/07/25 19:43.net
>>441
いいこと言った!
たしかに洩れ、いまだに「レコード屋」とか言ってるしな。

444 :ナイコンさん:02/07/26 00:16.net
443>>そうだねCDでも「両A面」とかのシングルもある。
チャンネルを「回す」 ダイアルを回すとかも、本当は死語。
でも言葉は生きている。別にDOS/Vと言ったっていいじゃん。
そこまで言うならAT互換機というのも正しくないんでしょ?

そんな小さいことは気にしない方が良いよ

445 :ナイコンさん:02/07/26 00:52.net
ドスブイ 懐かしい響きだ
関取が好みそうな機種だな と最初オモタ

446 :ナイコンさん:02/07/26 01:14.net
オウム真理教が「マハーポーシャ」というパソコン作ってたのは有名な話。
1995年のサリン事件の頃、ジョーユーがテレビでこんなことを言ってた。
「マハーポーシャのパソコンは、DOS/Vではナンバー1の売り上げです」
この頃、折れはPCのことをよく知らなかったんだが、これってホント?
当時のDOS/Vって、オウムがナンバー1になれる程度のマイナーな世界だった
んだろうか?

447 :ナイコンさん:02/07/26 01:25.net
マハは良く行ったぞ。当時からオウムだと知っていたが、特にケースが安かった。
当時1万円を切ったケースはなかったので、色々物色したものだ。
結局マハで買わなかったが、今でも店員の怪しさは心に焼きついている。
DOS/V!DOS/V!ゲキヤス!ゲキヤス!
まったくあきれるよな。

448 :ナイコンさん:02/07/26 12:09.net
>>446
そりゃおめー、あれだ。
「日本じゃ世界的に有名」ってレトリックと同じだな。

449 :ナイコンさん:02/07/26 15:07.net
AT互換機、改めWIN互換機で

450 :ナイコンさん:02/07/26 15:19.net
先生!
NECのPC98X1シリーズもWIN互換機に入りますか?

451 :ナイコンさん:02/07/26 23:32.net
微妙

452 :ナイコンさん:02/07/27 01:40.net
マハポの店員に「信者なのか?」と聞いたら目を伏せて「ちがいます」と
答えたというカキコをどっかで読んだなあ。今で言えば勇者!だとオモタ。
>聞いたヤシ

453 :ナイコンさん:02/07/27 08:27.net
マハポのPCはBIOSにプルシャのビットマップが埋め込んであるという噂を
聞いたが本当だろうか?
別に起動時にロードしたりするわけじゃなくて、ただ埋め込んであると。

454 :ナイコンさん:02/07/27 10:44.net
DOS/Vかどうかはどうでもよいが、AT互換機という名称は
ソフト面からみれば面間違ってない。

ハード面はATカードが使える新品マザーはないが、ソフト面では
当時のATソフトはよほど変なことしてない限り今のマシンで走る。
XTのソフトは走らないものも結構あるけど。

>>453
そんな手のかかることするとは思えない

455 :ナイコンさん:02/08/11 13:30.net
DOS/Vも動くPC……
 と、逝ってみるテスト :-P
#コレだと、一部のJ-3100等も当て嵌まるなぁ(w

456 :ナイコンさん:02/09/02 04:02.net
(゚д゚)ドブスイ

457 :ナイコンさん:02/09/02 04:04.net
IDがDosvになった。寝る。

458 :ナイコンさん:02/09/07 07:32.net
>>455さんのに一票。
PC-DOS/Vが動く規格のコンピュータってことで(笑

459 :ナイコンさん:02/09/23 19:19.net
NX互換機じゃ駄目?(w

というかあれの独自拡張な部分ってなんだろう?
ISAが無いってのしか覚えてないんだけど、
これは今付いてるの探す方が難しいしな。


460 :ナイコンさん:02/09/24 00:10.net
>459
何かPCI回りも少し違ってたみたい。
外付け周辺機器(特にSCSI)でもNXでは動かないモノがいくつかあったし。
コールされて返す値が一般のPCI2.1とは違ってるとか店員さんが言ってました。


461 :ナイコンさん:02/10/10 23:51.net
懐疑派としては AT 互換機と呼ぶのも問題があると思われます。
BIOS が PC、AT、PS2 では徐々に機能追加されていて、
PS2 で実装された BIOS call を前提にしているソフトが多々あります。
それに EGA や CGA 挿してちゃんと動くマザーが減ってるし。
かといってバスが特殊な PS2 の互換だと言うのも変だし。
AT + PS2 - 何か 互換機なんですよね。

462 :ナイコンさん:02/10/11 00:04.net
>>459
キーボードがUSB

463 :ナイコンさん:02/10/11 00:19.net
>>461
それを言うならPC-9800シリーズも……

464 :ナイコンさん:02/10/11 00:57.net
PC/XT 時代のソフトには ROM BASIC を呼んでる物があったりするので、
今の互換機じゃ使えない。
昔の香港の商人は大胆にも ROM BASIC ピーコして売ってた。

PS2って、最近の若者は Mous のコネクタの規格だと思ってるかも。
今の互換機は BIOS レベルで PS2 互換に作ってある。
MCA 周りは抜きだけど。

465 :ナイコンさん:02/10/12 00:03.net
PS2だと、プレイステーション2のことだと思うだろうが。
他のスレならそこまで書かんがこのスレに限ってはPS/2と表記汁!


466 :ナイコンさん:02/10/13 16:39.net
呼ぶな!

467 :ナイコンさん:02/10/14 01:34.net
DOS/Vって呼んで何が悪いんだ!?


468 :ナイコンさん:02/10/14 07:07.net
>>461
AT互換機「タイプ」でいいんじゃ?

469 :ナイコンさん:02/10/14 15:57.net
AT互換機
AT互換機もどき
XT非互換機
PS/2端子搭載機
PS/2端子もどき搭載機
PS/2端子非搭載機
PS/2端子非搭載AT互換機
PS/2端子非搭載AT互換機もどき
.
.
.


470 :ナイコンさん:02/10/14 20:34.net
>>467
DOS/Vマシンとよんでマックが出てくるとかPC-9801が出てくるとかじゃないんなら、別になんて読もうがいいんじゃないか?
ポータブルカセットプレイヤーがどこの会社でもウォークマンって言われて他のわすれたんかのう?

471 :ナイコンさん:02/10/14 21:04.net
「X86パソコン」はどうだろうか。

472 :ナイコンさん:02/10/25 17:27.net
>>471
それじゃPC-98も(泣

473 :ナイコンさん:02/10/25 23:11.net
>>472
それは、「IBM−PCみたいなー。」でいいとおもわれ。

474 :ナイコンさん:02/12/02 18:41.net
>>1
神経質

475 :ナイコンさん:02/12/02 22:31.net
誰だよ
こんなスレageた奴。。。


476 :ナイコーン:02/12/06 15:47.net
AT アーマードトルーパー
PS パーフェクトソルジャー


477 :ナイコンさん:02/12/12 12:45.net
つうか、「DOS/V」ってIBMの登録商標だって聞いた気が?

478 :ナイコンさん:02/12/12 16:59.net
ついでにどすぶいどすぶいなどと連呼するヤシに98は時代遅れだと貶す資格なしだと思う

479 :bloom:02/12/12 17:04.net

http://www.agemasukudasai.com/bloom/

480 :ナイコンさん:02/12/13 09:55.net
>1
Win95登場以前に98高くて買えんと嘆き、個人輸入で牛のマシンを注文したヤシがいる
つたない英語で「DOS/V」とか書いて相手から「?」と返事が返ってきたそうだ

481 :ナイコンさん:02/12/13 23:45.net
日本アイ・ビー・エム株式会社の広告に
「IBMのDOS/Vパソコンが日本のパソコンに変革をもたらします。」
とありますね。

486搭載・DOS/Vパソコン PS/V誕生 標準価格\198,000

482 :ナイコンさん:02/12/13 23:48.net
ついでに「パーツ組みあわせただけで自作」言うな
すれたててきぼんぬ
大いなる勘違い野郎に鉄槌を!!

483 :ナイコンさん:02/12/14 05:22.net
>>482
初めて組んだ386AT互換機はジャンク98電源アンドFDDですた。
コネクタ交換とジャンパの張替、直付キャッシュSRAMチップの
張替程度では、改造ではあっても自作と言うのはおこがましい
よなぁ

484 :ナイコンさん:02/12/14 17:35.net
自作の定義はせめてマザーの設計やBIOSか何かのプログラムを自分で書き上げる
くらいにして欲しいよな
カネがかかりすぎるのでやる人間いるわけ無いか…

485 :ナイコンさん:02/12/14 17:57.net
NECよりDOS/V機の方がイイ!

486 :ナイコンさん:02/12/14 19:00.net
>>484
とあるメーカー勤務で、組込用のAT互換マザーの設計とBIOSのポーティングしましたが、勘違い野郎ですか?(笑)


487 :ナイコンさん:02/12/15 23:29.net
プロの仕事なら自作とは言わん罠

488 :ナイコンさん:02/12/17 19:05.net
店の兄ちゃんが組みたてたマシンも自作と言わんしな
ショップブランドっちゅうんだっけ?

489 :ナイコンさん:02/12/25 13:20.net
どすぶいっていうとマハポーのチラシ配りを連想して
なんとなくイヤ

490 :ナイコンさん:02/12/27 17:50.net
普通PCっていうとPC-ATだよな。DOS/Vは嫌だ。
PC PC-AT
Mac Macintosh
98 PC-98xx
って感じで区別してる。
「パソコン」は上記三つの総称。

MIPSRとかSPARCとかハイエンドならWSやServer。
IAでも高級機はPCじゃなくってWSあるいはServerだな。
8801とかX68kとか旧いのは玩具。これ最強。

491 :ナイコンさん:02/12/29 21:04.net
Win95のパッケージが売られていたころ、
PC/AT互換機用はカッコして「DOS/V」ってかいてあったよ
厨どもはDOS/Vって言わんと通用しない罠

492 :ナイコンさん:03/01/04 00:03.net
「OADGマシン」とか「VESAマシン」…どっちの団体も知名度イマイチか。


493 :山崎渉:03/01/13 21:42.net
(^^)

494 :ナイコンさん:03/01/26 22:22.net
AT互換機をDOS/Vと呼びます!

495 :ナイコンさん:03/01/27 00:14.net
>厨どもはDOS/Vって言わんと通用しない罠
その通り!!



496 :ナイコンさん:03/01/27 00:27.net
自作厨にAT互換機って何?
とか言うヤシいたらワラってやれ

497 :をいをい(ソフト板98エミュスレの):03/01/27 18:43.net
98エミュの掲示板にいるエミュ厨は、AT機を「DOS/V」と呼ぶ香具師ばっか(w

498 :ナイコンさん:03/01/27 19:14.net
(´Д`)


499 :ナイコンさん:03/01/27 21:07.net
最近のはISAバスがないし、キーボード、マウスはUSB。
元祖PC/AT機と互換のあるハードといったら、VGA
くらいくらいか?
元祖PC/ATのビデオって、EGAだったかな?忘れて
もうた。


500 :ナイコンさん:03/01/27 21:34.net
もうDOSは無いに等しいニダ!

501 :ナイコンさん:03/01/27 23:28.net
>>500,499
そうそう。だから、PC/AT互換機と呼ぶのも、DOS/V機というのも
どちらも、ややマトはずれ。誰か新しい名称を考えてくれや。

総レス数 723
142 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200