2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

YAMAHA YIS

1 :ナイコンさん:02/01/17 22:41.net
YAMAHA YIS PU-I-20 (ユニプロセッサのPU-I-10というのもあり)を
使っていたようなお大尽はここにはいるかな?

スペックは確か
CPU: YM6502 + Zylog Z8000
Memory: 128KBytes(64KBytesだったかも)
Graphic: 512*384, 4096色中8色表示(PseudoColor)

「純家庭用コンピューター」だが、システム価格は約120万円也
新橋駅前にYISショップがあった(1982〜3年頃)。

62 :ナイコンさん:04/10/16 02:41:49.net
YAMAHAはMIDI対応MSXを売ったことがあって話題になったなあ。
>>40でDX-7というヤマハの救世主楽器が出ていた。ところが、この楽器にはFM音源が内臓されているのはいいが、
このFM音源というのはやっかいな音源で、一から意図して音を作成するのは非常に困難だったようで、
実質的にPCがないと素人が音をいじるのは無理という代物だった。
ヤマハのMSXは当時としては高度なMIDI機能がついていて、そのためにDTMをする輩を中心に売れたらしい。
それにしても、あのころから既にMIDIがあったから、おそらくMIDIはPC業界で最も長寿な規格じゃねえの??

↓が問題のMSX。他にもウジャウジャ。
http://www.zock.com/8-Bit/D_CX5M.HTML
http://www.wizforest.com/OldGood/MSX1/
http://www.geoff.org.uk/museum/yamaha.htm
http://www.heimcomputer.de/comp/yamahacx5.html
http://www.obsolete.com/120_years/machines/yamaha/
http://www.sciencepark.co.jp/x1/old_computer/pc/msx/
http://www.old-computers.com/museum/doc.asp?c=439&st=1
http://ha2.seikyou.ne.jp/home/myamo/syn/syn1/SFG05.HTM
http://www.harmony-central.com/Synth/Data/Yamaha/CX5M-01.html
http://web.inter.nl.net/users/A.P.Wulms/Noframed/yamaha_cx5m.html
http://www.cim.mcgill.ca/~clark/nordmodularbook/fmtonordmodular.htm

63 :ナイコンさん:04/10/16 02:46:48.net
>それにしても、あのころから既にMIDIがあったから、おそらくMIDIはPC業界で最も
>長寿な規格じゃねえの??

別にMIDIってPCとは関係ないし、PCで使われてる規格なら家庭用ACとかの方が
歴史も長いと思うけど。

64 :54:04/10/16 04:12:44.net
>>62
音楽雑誌等でDX7のエディットをPCで行えるとか宣伝し始めたのは
CX7M/128になってからだったと思います。何しろFDDが使えなかっ
たんじゃなかったっけ?少なくともFMシンセサイザーユニットSFG-01
やMIDIユニットSMD-01ではFDDが使えなかった。7になってSFG-05
が発売されてから初めて音楽用としての利用が可能になったんだと
記憶しております(私なりの記憶ですがw)。
やはりご指摘の理由もCX7M/128を買った理由の一つでした。
当時DTMなんて言葉は無く、宅録って言ってましたね。オープンリール
のタスカム8chやフォステクスの16chなんて到底買えず、みなカセット
の4chを使っておりました。
この当時の機材はCV/GATEという実に原始的な方法で繋いでおりま
した。AppleUにTR-808という時代でしたね。シンセはモノフォニックの
物が殆どで、和音の出せるシンセは高値の華でした。
そこでDX7の登場だったわけです。廉価帯初のデジタルシンセとかFM
音源とかそんな事より、16音ポリフォニックが一番の魅力でした。シンセ
をピアノのように弾ける。しかもタッチレスポンス付き!
こいつの為に全てのCV/GATE制御の機材をMIDI化しましたね。
CX7M/128はシーケンサーとしての仕様がメインでした。1年ぐらいしか
使わなかったけど。ソフトの出来が悪かったのか8bitの限界だったのか。
無理してQX1を買い、しばらくして入力・エディット用にPC98を購入しまし
た。DX7の音色エディット用にはしばらく使ってましたけどね。
エディット用のソフトはYRM-13。これはCX5M用の物。やはりFDDに対
応していなかったんで投売りでした。安さに釣られて買ったもののFDD
に対応したYRM-52をすぐに買いました。

ちなみに>>54の機材は未だに全部持ってるw

総レス数 143
49 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200