2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

YAMAHA YIS

1 :ナイコンさん:02/01/17 22:41.net
YAMAHA YIS PU-I-20 (ユニプロセッサのPU-I-10というのもあり)を
使っていたようなお大尽はここにはいるかな?

スペックは確か
CPU: YM6502 + Zylog Z8000
Memory: 128KBytes(64KBytesだったかも)
Graphic: 512*384, 4096色中8色表示(PseudoColor)

「純家庭用コンピューター」だが、システム価格は約120万円也
新橋駅前にYISショップがあった(1982〜3年頃)。

67 :ナイコンさん:04/10/18 08:44:13.net
ヤマハのPCはDTMの普及の大きな立役者だろう。
当時のPCは高性能な16ビットCPU搭載のPCが登場はしていたが、粗暴なほど高価だった。
そこでCX5とCX7シリーズが現れた。このPCは音楽製作に特化していて、しかも安かった。
海外ではCX5Mは$465で発売された。これは当時としては超バーゲン価格。
なにしろ同時期に売られていた代表的なPCとしてAPPLE IIcがあるが、価格は$1,300で、
初代マッキントッシュは$2495というとんでもない世界だった。
http://www.keyboardmuseum.com/ar/y/yama/c/cx5.html
http://www.synthony.com/vintage/cx5m.html

ヤマハのMSXはNECの影があって
日本では売れ行きはよろしくなかったが、海外では売れたらしい。
海外を中心に熱心な利用者が存在していて、
オランダにユーザーグループが存在しているほど。
http://www.faq.msxnet.org/msx1.html#CX5M
http://mitglied.lycos.de/franticpace/cx5m/index.htm

>>66
>FD-05とFD-051の事かな?。
ビンゴ!!


68 :ナイコンさん:04/10/18 08:50:30.net
音楽製作に特化してたかぁ?
V-BLANK割り込みしかサポートせず、まともなタイマーすら実現できないマシンだったぞ。

69 :ナイコンさん:04/10/18 10:53:49.net
>>68
あくまでも「20年前の当時としては」だし。ここは見逃してやろうよ。
当時は画面上で作曲できるだけでもとんでもなく画期的だったという時代なんだぜ??

70 :54:04/10/19 00:59:36.net
>>67
>ヤマハのPCはDTMの普及の大きな立役者だろう。
ユーザー側に言わせて貰えばそれは無いと思うよ。
CX以外のXシリーズが与えた影響は強大だけどね。国内に限っていえばAppleU使用時はそう
いった情報をやり取りするコミニティー(今みたいにインターネット等が無く、こういった機器を使う
者達には情報が殆ど無かった。自然に集まっていった)が存在していたけど、MSXについてはそ
ういった物が無かった。少なくとも私の周りには存在しなかった。当時頻繁に都内ライブハウスに
出ていたけどPC自体を持ち込むバンドなどアマチュアでは皆無に近かった。
何しろQXの方が圧倒的に使いやすかった。設置にかかる手間や、実際の操作に関してもね。
MC-8やMC-4が名機と呼ばれるけれども、普及に貢献したのはQX5じゃあないのかな?QX5が発
売されて初めてアマチュアが実用的なシーケンサーを手に入れる事が出来たんだと思います。

言っときますがゲームの分野は知らない。私はSFG-05 の音を出した事さえない。

>このPCは音楽製作に特化していて、しかも安かった。
FMシンセサイザーユニットSFG-01 05
MIDIユニットSMD-01
こいつさえ買っとけば即繋げたからね。ワケのワカランインターフェイスとか必要としなかった。
またワケのワカランインターフェイスも高かったしね。




71 :ナイコンさん:04/10/25 17:48:15.net
>>70
そうだね。CX5が使い物にならんからシーケンサーに逆戻りしたっということだろ。
つまり時期が早すぎたということで。MSXのハードウェアじゃ実用からは程遠い。
だから専用のハードウェアというわけで…。
当時は「DX−7に繋げる」というパターンが多いような…。
そのほかにもAppleUを使うという手もある。ただしMSXよりも高い。


海外ではCX5Mを取り扱ってるサイトが多い。
ググったらCX5Mに関するサイトの多くが海外だったりする。
↓はCX5の見た目
http://msx.fab.free.fr/MSX1/yamaha/cx5m.htm
↓はCX5で作った音を聞けるとこ。
http://www.herring.pwp.blueyonder.co.uk/musicmidi.htm
http://home.houston.rr.com/oehl/seq.html

72 :ナイコンさん:04/12/26 04:20:38.net
保守。

73 :1:04/12/26 19:08:00.net
1ですが、皆さん聞いてください。

74 :1:04/12/26 19:11:54.net
ここはMSXスレなのです。

75 :ナイコンさん:2005/09/04(日) 01:16:43 .net


76 :ナイコンさん:2005/11/13(日) 22:54:06 .net


77 :ヒデト ◆cA7oIM8fok :2005/12/14(水) 22:01:39 .net




78 :ナイコンさん:2005/12/15(木) 00:24:50 .net


79 :ナイコンさん:2005/12/22(木) 18:38:25 .net
>>68
だからヤマハのFM音源チップにはタイマー標準装備だったんだが。
と1年以上前のレスに釣られてみる。

80 :ナイコンさん:2005/12/26(月) 04:06:05 .net
>>79
で、それをMODE1割り込みでどう生かすんだ?

81 :ナイコンさん:2006/03/30(木) 21:43:34 .net
CX7M/128が国定ビンテージと認定されました。
http://www.meti.go.jp/press/20060330004/vintage-list-set.pdf
YAMAHAの技術力を証明したものと言えるでしょう。

82 :ナイコンさん:2006/04/19(水) 05:31:22 .net
CX5MとCX5は違う物だったかな
キーがひらべったいのがCX5

83 :ナイコンさん:2006/04/19(水) 07:43:25 .net
CX5Fじゃなかった?キーボードが「フルキーボード」でFだった気がする。
CX5Mは海外版? CX5はMSX1、CX7MはMSX2。

84 :ナイコンさん:2006/04/19(水) 21:43:32 .net
CX5
ttp://www.nic.funet.fi/pub/msx/photos/hardware/Yamaha_CX5_2.jpg

CX5F
ttp://www.nic.funet.fi/pub/msx/photos/hardware/Yamaha_CX5F_2.JPG

CX7M/128
ttp://www.nic.funet.fi/pub/msx/photos/hardware/Yamaha_CX7M-128_3.JPG

85 :ナイコンさん:2006/04/20(木) 00:24:43 .net
>>81
ざっと見た所、YAMAHA CX7M/128なんてあるぞ…orz
MSX2って楽器って楽器?

K3省、ちょwwwwおまwwww

以下戯言。

個人的には、こんな法律いらんですよ。
リサイクルだと声たかだかに大義名分唱えつつ、古いものはダメですよって…。矛盾してるよね。
そんなに感電・火災etcする奴がこの日本には沢山要るって事ですかね。


86 :チラシの裏:2006/07/13(木) 03:44:41 .net

CX5Mは一応プロのミュージシャンで使った奴はいるらしい。

証拠は↓。
http://www.efi.group.shef.ac.uk/labels/jndrerec/jndrr005.html
http://tamw.atari-users.net/musicres.htm
http://www.sincuser.f9.co.uk/057/mmerc.htm
CX5Mで作った音が聞けるサイト
http://mitglied.lycos.de/franticpace/cx5m/
http://fluxrecords.org/mp3-music-download.cfm?KW=Cologne
CX5Mについていろいろ(英語)
http://www.angelfire.com/ego/zenexp/yamaha.html
http://www.alisdair.com/pdf/articles/Jazz%20Guitar%20On%20The%20Internets.pdf
http://www.rgp.nl/cx5m/
↑はCX5Mのハードウェア情報が網羅されている。ただし全部英語。


前のほうのレスで性能がショボイと言っていたが、
1984年当時発売されていたシーケンサーとなれば結構な金額になるから仕方が無いところだろう。
確かDX-7と同時期の発売されたQX-1は定価\480000だっけ??






87 :ナイコンさん:2006/07/27(木) 04:26:50 .net
国内では普及しなかったヤマハのMSX。
ところが、海外では衝撃的な広がりを見せたという。ここで、トリビア。

【トリビア】
・YAMAHAのMSXは、アメリカ合衆国でも発売されたことがある。

・YAMAHAのMSXは、ソビエト連邦に教育用コンピューターとして輸出されたことがある。

ソース:
http://d.hatena.ne.jp/hally/200412
http://www2a.biglobe.ne.jp/~mizuki/lifelog/1.htm#64

88 :ナイコンさん:2006/07/27(木) 10:32:54 .net
>MSXはココム規制に引っかからないオープン規格の8ビット機で、多国語化が極めて容易だった。
へー、知らなかったよー。98の箱とかにはいろいろ輸出に関して書いてあったなあ。

89 :ナイコンさん:2006/08/15(火) 16:49:40 .net
それでミールの中のコンピュータがMSXなのか・・・

90 :ナイコンさん:2006/09/10(日) 08:35:46 .net
>>89
逆に宇宙船などの過酷な環境下ではCore2Duoどころか80386すらロクに動作しないわけで。
宇宙空間ではNASAですらZ80や8086が現役。


91 :ナイコンさん:2006/09/25(月) 21:48:25 .net
本校はYISを○○台導入しています
という広告を見た記憶がある。
CGスクールかTV技術スクールだったはず。

92 :ナイコンさん:2006/09/26(火) 03:13:43 .net
裏山鹿

93 :ナイコンさん:2006/10/29(日) 18:21:21 .net
>>90
またそんなヨタを。。。
そんなわけねえだろ。
宇宙線なんて金属でシールドすれば完全に防御できるのに。

94 :ナイコンさん:2006/11/12(日) 07:55:40 .net
>>40 嬬恋の大悲劇 被害者補償負担が主因
友人を亡くした自分としては、復活は、嬉しいけど、
悲しい歴史が一切語られないのは、なにか割り切れない。
Z80のYIS805/256の4モジュの拡張FM音源に満足できず、結局DX7買った。
ぐらいのボードかと思ったら、より深い、先人・諸先輩方のスレでした。
板汚しスミマセン。<(_ _)>

95 :ナイコンさん:2006/11/17(金) 18:31:10 .net
C1/20

96 :ナイコンさん:2006/11/17(金) 19:18:11 .net
>>93

現役というのはアレだか、昔は第一線で使われていた。
いまでも制御関係には使われているんじゃねえか?


97 :ナイコンさん:2006/11/18(土) 03:57:31 .net
>90,96
現役衛星屋がお答えします。自分の調べた限り、衛星バス制御系に
Z-80も8086も使われた事実はありません。8bitマイコンでは、
CDP1801/1802(COSMAC)と8051の使用例しか見つけることが出来ませんでした。
 16bitは結構あって、国産だとV25,V50,V55,H8,H32、東芝系の石も
飛んだことがあるようでしたが、こちらは追いきれていません。
海外だと昔はモトローラ系が強く、というか通信関係はモトローラの牙城
みたいな雰囲気でしたが、インテル系も286の飛行実績を確認しています。
 32bitだと、悲しい事に今でも386は現役です。インテルは今でも386SXを
作っていますし、私も今作っている奴に2個、次に飛ばす奴に2個載せてます。
 386SXはキャッシュが無く、シンプルなので、自分でチップセットを作る
根性と、プロテクトモード移行の勘所さえ掴んでしまえば、実に使いやすい
石です。
 RISCは色々飛んでいますが、どれもキャッシュを殺しているので、まともな
性能が出ている奴は皆無でしょう。外部のメモリには放射線対策も可能です
が、キャッシュには対策のしようがありませんから。ただ、最近は状況が
変わりつつあります。MRAMが入手できるようになりましたし。とある
FPGAがアホのように放射線に強いらしいというのが最近の話題ですね。

>93
 ヴァン・アレン帯の内側でも、地上と同じレベルに放射線量を減らそうと
したら、厚さ1メートルの鉛のシールドが必要になるよ。

98 :ナイコンさん:2006/11/18(土) 23:43:18 .net
そうなると宇宙船とか宇宙服程度のシールドは全く無意味って事か

99 :ナイコンさん:2006/11/19(日) 09:15:26 .net
高電圧で鈍重なロジック回路なら放射線環境に強そうだな
リレーとかw

100 :ナイコンさん:2006/11/19(日) 12:52:29 .net
でもGには弱い、と。
余談だけど、いつも思うんだけどこれってAって言わないとおかしいよね本当は

101 :ナイコンさん:2006/11/29(水) 15:00:57 .net
私は、小学3年です。 は、彼氏がいます。彼とわたしは、デートの時 、どちらかの家に行き、だれもいないとき、部屋 で横になって裸でだきあいます。
それがだんだ んエスカレートしていって、学校の体育倉庫で服 をぬがされ、まだ3年生ですが学年で1番大きい おっぱいを、つかむように触られたり、しゃぶっ たりされます。
最初は、苦手だったんだけどだん だん気持ちよくなりサイコーです。しかも、わたし は、学年1美人でもてます。
彼も同じで、美男 美女でよくみんなにうらやましく、思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸がおとづれ 4

102 :ナイコンさん:2006/11/30(木) 22:47:26 .net
>>97
本職の人 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

同じ宇宙モノってことで便乗質問。
H2がビットスライスでH2Aは日電のVシリーズ(V60あたり)って話聞いたことあるけど、それ本当ですか?。

あと、Z80ソフト互換で8085ピン互換な変物CPUが衛星にのってるという話の真相とか。

103 :ナイコンさん:2006/12/06(水) 01:05:49 .net
>102
>H2がビットスライスでH2Aは日電のVシリーズ(V60あたり)って話聞いた
>ことあるけど、それ本当ですか?。
 すいません、衛星屋なんで、輸送システムはよく知りません。
 ビットスライスは、ガリレオ惑星探査機の姿勢系に2901が使われていますね。
以降はMIL-STD-1750マイコンに移行してるんで、アメリカでも使われなく
なったと思います。
 V25あたりは昔の大型衛星ではよく使われていました。ADEOS-1だったかな、
姿勢制御プログラムがアセンブラ詰め詰めで8キロバイト、余りが20バイトも
無かったとか、後継機でV50に乗り換えたときに、V25のプログラムを流用して
いたもんだから、メモリチェックでポカミスやらかしたとか……

>あと、Z80ソフト互換で8085ピン互換な変物CPUが衛星にのってるという
>話の真相とか。
 ナショセミの石でしょうか。日本ではCMOSデバイスが蛇蠍のように嫌われて
いた時期があったので、日本の衛星では考え難いのですが、世界で最初に
宇宙にマイコンを飛ばしたのは海外のアマチュア無線家で、CMOSのCDP1801
でした。旧NASDA以外なら可能性はありますね。

104 :ナイコンさん:2006/12/10(日) 08:55:58 .net
res多謝多謝。すごく勉強になります。
人工衛星とロケットのCPUの違いも分らない者の厨質問で済みませんでした。

・・・で、当方シロートなものでCPU名と人工衛星名をあわてて検索。知識量が増えて楽しいですね。例えばハイテクイメージのガリレオに40pinDipICと知って驚いたり。C-MOSの方が電源電圧選ばないから楽そうだ思ってたけど実は・・・とか。

ところで脱線。
衛星とロケットではCPUに要求される仕様って違うんでしょうか?。
寿命?処理速度?それとも消費電力(発熱)?。

105 :ナイコンさん:2006/12/11(月) 00:04:48 .net
>衛星とロケットではCPUに要求される仕様って違うんでしょうか?。
>寿命?処理速度?それとも消費電力(発熱)?。

 ミサイル/ロケットに要求されるCPUスペックの最初のものは、
ビット長です。ディジタル慣性誘導の基本は、レートジャイロからの
データの積分です。例えば制御間隔を10ミリ秒間隔として、30分飛翔
するとします。すると18万回入力が発生する訳です。8bitは当然ながら、
16bitでも桁あふれを生じます。
 初期のアメリカの慣性誘導計算機は17bit長でした。サターンIの誘導
計算機で27bit、サターンV用で26bitでした。
 旧ソ連がZ80でICBMを制御したなどという噂は根拠も妥当性もありません。
 ちなみに旧ソ連/ロシアで1980年代から核ミサイルに搭載された制御
コンピュータ、Argon-17のCPUはソ連独自マイコンКР583シリーズで、
これはデータバスは8bitですが、これは放射線対策の三重多数決誤り
訂正回路のせいで、内部は16と32bitの可変長CPUだと思われます。
 Argon-17は核戦争用なので過剰な放射線対策が施してありますが、
普通は30分動けば問題無い代物なので、要求される信頼性は低めです。

 衛星では、CPUはコントローラとしての用途が主になります。条件分岐
ありのシーケンサー、命令デコーダ、テレメトリエンコーダといった
用途をこなすためなら、8bitマイコンで充分です。
 ただ、姿勢制御では話は別です。大型光学系を積むような場合は、高い
姿勢制御性能が必要とされます。また、制御時間が長くなるのも重要な
特徴です。そのため整数よりも浮動小数点演算が好まれます。

106 :ナイコンさん:2006/12/19(火) 01:49:59 .net
>>48
遅レスだが、1983年にDX-7という画期的なシンセサイザーが登場した。
このシンセサイザーは爆発的に売れた。

だが、このシンセサイザーには致命的な欠点があった…。それは、シンセサイザー本体だけでは音色を創るのは無茶苦茶難しかったのだ。

当時DX-1やDX-7などに搭載されたFM音源は無茶苦茶難解で本体だけでは制御不可能だった。
>>54>>62-64あたりでは性能に不満があると書いてあるが、1983年当時、
当時のPCにはMIDI−IF自体がないし、FM音源を操れるを持つソフトウェアもそろってないため、当時のPCでは事実上CX-5しかなかった。
だからこれはこれで仕方がないだろう。パソコンでMIDI信号を送受信するインターフェイスは1984年のMPU-401まで待つことになる。


燃料としてYAMAHA MUSIC COMPUTER CX5カタログ≠ノついての当時のカタログ(1983年)
http://www.neon-syn.com/cx5.htm
これはこれはサイバー(死語)な表紙だな(藁
http://www.neon-syn.com/museum/cx/cx51.jpg

107 :ナイコンさん:2006/12/19(火) 06:59:55 .net
>>106
お前はヘタレか。
DX7の6オペFM音源の音色はとっつき悪いが、慣れたらそんなに理解しにくい物ではない。
本体だけで制御不可能って・・・

当時、PCに繋いでたのはシーケンサー目的がほとんどで音色エディットなんて付録みたいなもんだ。
ちょっとDTM板でも行ってこいよ。

108 :ナイコンさん:2006/12/19(火) 08:01:28 .net
>>107ではないが
>>106シッタカはハズイ

DX7の当初の売り文句知らないのか?

それに、DXのFM音源でつまづく椰子なら
今のシンセなんて、本気で音創るのは無理だしね

プリセットがあるからなんとかなるだけで
自分で一から創るのは、今の複合型音源の方がややこしいぞ

109 :54:2006/12/19(火) 10:01:50 .net
>>107
本体だけで制御不可能ってことはないですね。
たしかにシーケンサー利用が目的で私は購入しました。

>>108
>DX7の当初の売り文句知らないのか?
知ってるだろうけど何を指してるのかわからない…

>それに、DXのFM音源でつまづく椰子なら
>今のシンセなんて、本気で音創るのは無理だしね
私は正直つまづきました。どうにかしましたけど。後に続くSYのAFMも乗り切りました。
YAMAHAはSYでその難解な操作を欠点と思ったらしく操作の簡単なWシリーズを出したのですが
肝心の音色が不評でした。FS1RというFM音源の機種が有りますがこれは触った事ない。
難解系ではKORGのWAVESTATIONなんかがあげられるでしょうか?餅・虎は結構素直ですよね。
私はすんなり受け入れられました。
いずれにしてもFMに対して「難解」のイメージを持ってる人は多い様です、DTM板見てると。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1130477118/719-
微笑ましいですな。

110 :ナイコンさん:2006/12/19(火) 14:03:27 .net
今の音色エディットが簡単っていうのはPCMや波形データのパラメーターをいじる感覚だと思う。
PCMは波形データのエディットで簡単に綺麗な音が出来るけど、波形を合成して音色を作るという感じじゃないよね。
それにPCM音源はヤマハサウンドじゃなくKORG M1の流れだし。
YAMAHAのシンセはSY99で終わった気がする。

まあ、FM音源が判りにくいには同意しとく。

111 :感想をどうぞWW:2007/01/08(月) 20:23:27 .net
YAMAHA FM SYNTHESIZER
http://www.sequencer.de/yamaha/yamaha-fm-synthesizer.html

yamaha cx5m standard and CX5M II 128 msx computer with 4 OP-fm sound
http://www.sequencer.de/pix/yamaha/cx5m.jpg
click CX5M to enlarge..
there is a FM voicing card in the slot, you need the editor to change the sounds.. 
otherwise you need to program it yourself (if you know where to poke to?) ;)

btw it stands on a GS2 2OP first FM Synth and the big full expanded TX816 with TF1 modules (each one is a DX7!) 
<--- the GS2 looks like this
with the TX-816 on top -
the keyboards on the left are also used for the CX5M Computers


112 :598:2007/04/15(日) 23:36:59 .net
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1171089534/747

113 : ◆jy2j5V31aw :2007/08/06(月) 16:49:02 .net
test

114 : ◆4HX.VLPdXg :2007/10/09(火) 19:51:26 .net
103 名前:ナイコンさん :2007/10/09(火) 19:01:47

115 :+namahage ◆kskMe/z4ac :2007/10/12(金) 20:52:09 .net
http://images.google.com/images?num=100&um=1&q=site%3Adip.jp+MSX

116 :ナイコンさん:2007/10/13(土) 13:40:06 .net
80年代に放送された「MIDI&POPS」でMSXの演奏プログラムを流してたね。
俺はP6ユーザーだったけど、ちゃんと受信できた。一部修正の必要はあったけど。
FMデータ放送の到来だと思った。

117 :ナイコンさん:2007/10/13(土) 13:42:03 .net
ついでにあげとくからな

118 :ナイコンさん:2008/05/17(土) 21:01:09 .net
YAMAHA C1知ってるか?

119 :ナイコンさん:2008/06/13(金) 14:09:45 .net
>>118
持ってるよ

120 :CX-5をモロに使ってる・・・:2008/09/06(土) 23:47:53 .net
Beggars Opera Precious Life Electro Symphony:1

Beggars Opera Precious Life Electro Symphony: 1st movement.
Ricky Gardiner: Yamaha CX5/Atari 1040 computers.
Images Virginia Scott
RGS: 1986
http://jp.youtube.com/watch?v=-QPAVE5u9p0

1989 May I
Video done on my first video camera - an Amstrad VMC100 VHS-C camcorder(editing in Camera). 
This Amstrad cost £300 in 1990 a breakthru product, (thanks, Sir Alan!) video for the masses -
 user guide at http://myweb.tiscali.co.uk/davieses/ ! 
Music courtesy of my Yamaha Music Computer
http://jp.youtube.com/watch?v=0eI_hdAc3GM

1988-Beat_That_Stress

Ahem .. scraping the barrel now, I'm afraid ... this is about moving from the city to the country.
Video is a series of screenshots drawn on the MSX Graphics program.
Music is a very harsh sequence of FM tones from my Yamaha CX5MII music computer.
http://jp.youtube.com/watch?v=juwPCvGibI8


意外にマトモに使えてるのがすごいww

121 :ナイコンさん:2011/02/18(金) 23:11:19 .net
アハ〜♪”


122 :ナイコンさん:2011/03/23(水) 20:45:11.47 .net
YAMAHA YIS PU-1-20のエミュ… 無理かな

123 :ナイコンさん:2011/10/17(月) 14:17:42.52 .net
保守

124 :ナイコンさん:2011/11/11(金) 10:49:34.67 .net
浮上!

125 :ナイコンさん:2011/11/13(日) 01:22:17.65 .net
>>122
あったらすげえ欲しいな。

ゲームとかツールとか開発しまくりたい。

126 :ナイコンさん:2012/04/29(日) 17:37:40.24 .net
ここでこっそりYIS関連のページ情報を貼ってみる・・・

ttp://www.avc-hakase.com/01HP/2-t/b02.html
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA000199/museum/
ttp://www.geocities.jp/ahirudanna/zatsubun06.html
ttp://d.hatena.ne.jp/chamekan/20110107/p4
ttp://www.gk-design.co.jp/tech/eng/projects/design%20tool/yis.html

127 :ナイコンさん:2012/05/02(水) 01:32:00.37 .net
情報追加

ttp://homepage2.nifty.com/necom/pc100/1982.html
ttp://www.geocities.jp/ahirudanna/zatsubun10.html

128 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 21:15:56.39 .net
YAMAHA YIS PU-1-20動画発見

はちゅねミクのPCはYAMAHA製
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1177038

129 :ナイコンさん:2013/04/30(火) 08:59:09.64 .net
ひさびさに上昇!

130 :ナイコンさん:2014/03/08(土) 20:50:08.22 .net
まさかの新ネタ
ttp://www.retropc.net/mm/archives/1480

131 :ナイコンさん:2015/11/25(水) 23:07:47.88 .net
落札されてた
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k203355468?wr=1&iref=wlr_5

132 :ナイコンさん:2015/12/13(日) 23:41:11.78 .net
>>131
ジャンクでも落札価格106,000円か、さすがはYIS。

133 :ナイコンさん:2017/05/29(月) 23:27:39.55 .net
武田の人がヤマハの協力のもとにエミュレーターを開発してる

134 :ナイコンさん:2017/06/19(月) 17:01:15.06 .net
age

135 :ナイコンさん:2017/09/04(月) 16:33:01.97 .net
ttp://takeda-toshiya.seesaa.net/article/449852255.html

ttp://takeda-toshiya.my.coocan.jp/yis/index.html

YAMAHA YIS Emulator

136 :ナイコンさん:2020/04/21(火) 14:35:55 .net
ヤバイ

137 :ナイコンさん:2021/02/04(木) 22:40:08.92 .net
https://i.imgur.com/BmIXsn9.jpg
https://i.imgur.com/rdQLRSz.jpg
https://i.imgur.com/n06RtNA.jpg
https://i.imgur.com/pZAUljz.jpg
https://i.imgur.com/1vrj2S9.jpg
https://i.imgur.com/ZepLRcL.jpg 

138 :ナイコンさん:2021/08/04(水) 00:34:25.81 .net
大手メーカーたちが却下した“ある技術”を採用し…
ポップ音楽を変えた“伝説の楽器”──「なつかしの名曲たち」に響くヤマハのシンセサイザー「DX7」

「いかに、この楽器が80年代の、そしてそれ以降のポピュラー音楽を定義したのか」
英「エコノミスト」誌が取り上げたのは、ヤマハ社製のシンセサイザー「DX7」だ。高価かつ複雑な操作を要した当時のシンセの概念を塗り替えたDX7は、
ヒットソングの数々に登場した。そして、いまもDX7のサウンドを用いた音楽が制作され続ける。
なぜヤマハはこの名器の開発に成功したのか──そこにはあるアメリカ人研究者との出会いがあった。

ヒットソングの40%に使われていた!

1980年代は音楽的に多様な10年だった。まぶたにコール墨を塗った若者がエレクトロポップに合わせてポーズをきめた。
後ろ髪を伸ばした男たちがグラムメタルを聴きながら拳を突き上げていた。
頭を角刈りにしたソウル歌手やニューロマンティックのバンドが次々に現れた。

ジョージ・マイケル派やマイケル・ジャクソン派、マドンナ派など、ポップシンガーたちの派閥まで生まれた。
だが、どれほど彼らの音楽スタイルが異なっていても、まぎれもなく、そこには「80年代のサウンド」があった。
そしてそれはあるひとつの発明の影響だろう──すなわち、ヤマハのシンセサイザー「DX7」だ。

DX7は、現代のポピュラーミュージックの歴史においてもっとも重要な発明のひとつであると言ってさしつかえないだろう。
おそらく、1949年にレオ・フェンダーが6弦にピックアップを取り付けることによって、
最初の量産型エレキギターを開発して以来、DX7ほどその時代のサウンドスケープを大きく変えたといえる楽器はほかにないだろう。

https://courrier.jp/news/archives/239111/
https://www.economist.com/prospero/2020/12/31/yamahas-dx7-synthesiser-changed-modern-music

139 :ナイコンさん:2021/08/04(水) 01:04:47.97 .net
このDX7は日本のみならず世界中のアーティストも使っているんです。
80年代のサウンドの大部分を支えた、DX-7。使用したアーティストの面々もビッグネームが揃ってる。

例えば・・・。
A-Ha、Alphaville、Alexander O'Neal、Berlin、Bon Jovi、Brian Eno、Chicago、Cyndi Lauper、Dead Or Alive
Dire Straits、Dragon、Enya、Europe、Genesis、Glenn Frey、Howard Jones、Kenny Loggins
Kool & The Gang、Kraftwerk、Jan Hammer、Janet Jackson、Level 42、Madonna、Michael Jackson
Pet Shop Boys、Phil Collins、Prince、Sergio Mendes、Sting、Survivor、Tina Turner
TOTO、Queen、Whitney Houston、Van Halen…。

これだけで氷山の一角

1986年、DX7のプリセットの1つである「E.PIANO 1」が、米ビルボード・チャートで1位になったシングル曲の40%
同時期のR&Bとカントリーに至っては米ビルボード・チャートで1位になったシングル曲の最大61%で使われていた
https://meganlavengood.com/wp-content/uploads/2019/09/Lavengood-2019-%E2%80%9CWhat-Makes-It-Sound-%E2%80%9980s%E2%80%9D-The-Yamaha-DX7-Electr.pdf


それだけ、このDX7の発明が日本のみならず世界の音楽シーンを劇的に塗り替えたのです。

140 :ナイコンさん:2021/08/14(土) 03:10:00.94 .net
画像プロセッサにZ8000積んでた化け物らしいな。実機見てみたかった。
そのヤマハが正反対のV9938(安価な画像コントローラ)出すんだから不思議だ

141 :ナイコンさん:2022/02/21(月) 21:53:29.67 .net
「三島由紀夫の家」という篠山紀信撮影の写真集がある
その中にプッシュホンの電話機の写真があり子供の部屋まで
内線で電話を引いていたのに驚いた当時家庭にプッシュホン電話あるのは珍しい
編集者が原稿取りに来て応接間で待ってると三島が出てきて
電話を取り奥さんに「お茶でも出せ」と催促すると隣の部屋から
返事がして編集者が笑いこらえるのが大変だったとか
三島が自害しないで生きてたらYISを導入してたかも
川端康成は骨董好きだっが三島は新しい物が好きだった

142 :戦術核兵器の使用まで検討している:2022/03/08(火) 12:10:59.12 .net
ウラジーミル・プーチン大統領率いるロシア軍は、ウクライナで残虐非道な侵攻を続けている。
病院や学校、住宅、原子力発電所、核物質施設などへの攻撃は続き、子供や女性などの民間人を避難させる「人道回廊」の設置も延期されたままだ。

3回目の停戦交渉は7日にも行われるが、プーチン氏は事実上、ウクライナの完全降伏を求めており、
欧米主導の経済制裁にも「宣戦布告に等しい」と恫喝(どうかつ)している。

国際秩序を踏みにじるプーチン氏の暴挙・暴走については、ロシア国内でも懸念・批判する声が高まっているという。
ジャーナリストの加賀孝英氏が、日米情報当局などの最新情報を報告する。

「プーチン氏は、ロシア軍に対し、史上初といえる原子力発電所(=ヨーロッパ最大規模のザポロジエ原発)への砲撃に加え、
民間人への無差別攻撃(=虐殺)を命令した。さらに、『戦術核兵器の使用』まで検討している。正気ではない。
プーチン氏はいま、『失脚』と『暗殺危機』におびえて焦っている。ロシアの内部崩壊が始まっている」

143 :ナイコンさん:2022/05/21(土) 11:21:15.91 .net
田宮「いくぜ」

どくん! どん!どん!どん!

総レス数 143
49 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200