2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

家電大手はなぜマイノリティだったのか?

1 :ポール:02/01/23 00:29.net
「日本初のパソコン」メーカーでさえも

2 :ナイコンさん:02/01/23 00:29.net
2get!!


3 :ナイコンさん:02/01/23 00:34.net
端的にいえば、ソフト開発力という面dヘタレだったから。
開発できたのは Basicインタプリタ止まりでしょう。

4 :ナイコンさん:02/01/23 00:36.net
「ソフトがなければただの箱」という諺を理解していなかったから。

5 :ポール:02/01/23 00:44.net
ホームユースへの道が開けてきた頃、
東芝、松下、ソニーといったブランド名で選んだ人もいたと思う。

6 :ナイコンさん:02/01/23 00:46.net
98寡占状態で、ベンチャー系のパソコンメーカーがほとんど出現しな
かった。というのもなんというか残念。実は皆無じゃなかったのだけ
ど、大きくなれた会社はほとんど無かったなぁ。開発ツールという名
の、CP/Mマシン以上のマシンを作った会社はなかったし。ハドソンと
かダイナウェアがGUIからOSさらにはハードを手がけていれば....


7 :ナイコンさん:02/01/23 00:47.net
ああっ、やっぱシャープは「家電大手」ではないのか。

8 :ナイコンさん:02/01/23 00:48.net
世界的に見たら、東芝・NECの健闘が異常なぐらいだ。
AppleにしろTRSにしろIBMやCompaqにしろ、家電メーカーではない。
家電メーカーがPC出して成功した例ってあるか?

9 :ナイコンさん:02/01/23 00:50.net
西和彦のアホも一役買っているだろうな。
こいつがいなければ、MSの日本浸透もそれほどではなかったはず。

10 :ナイコンさん:02/01/23 00:53.net
シャープはどっちかというと中小。
いまでこそ国内液晶を牛耳ってるが。

11 :ナイコンさん:02/01/23 01:07.net
>>8
TRSは家電メーカーでは?

12 :ナイコンさん:02/01/23 01:10.net
>>11
そですね。販売チェーン店網を持った家電メーカー。ただ、なんとい
うか、安物っぽいものしか作ってなかった。


13 :ナイコンさん:02/01/23 01:36.net
NECはもはや家電メーカーじゃないよ。

14 :ナイコンさん:02/01/23 01:46.net
家電メーカー>>富士通(ゼネラル)


15 :ナイコンさん:02/01/23 14:20.net
>>13
もはやじゃなく、最初から違うって。電電ファミリーって言葉を知らないのかな。

16 :名無しさん@Emacs:02/01/23 15:34.net
日電は何年か前まで家電もやってたじゃん。ビデオとか蛍光燈とか。
ぱっとしなかったし、もうやめちゃったはずだけど。

17 :ナイコンさん:02/01/23 17:44.net
>>16
ついでにやってたくらいじゃ家電メーカーとは言わないだろ(藁
それに、パソコンを出したのは日本電気、当時の家電は新日本電気
(後に日本電気ホームエレクトロニクス)で、正式には会社が違う。

18 :ナイコンさん:02/01/23 18:17.net
おいおい、PCシリーズは新日本電気も出してたぞ。
ていうかそっちがメインじゃなかったっけ?


19 :ナイコンさん:02/01/23 18:19.net
TRSやPC-8001を開発したのは、NECの中でも社内ベンチャーみたいな弱小部門。
結局、コンピュータは大手みたいに機動力のないとこには向いてないんだろうね。


20 :ナイコンさん:02/01/23 18:32.net
>>19
ほ〜TRS-80開発したのはNECだったのか、初耳だな。

21 :ナイコンさん:02/01/23 18:40.net
>>20
そうだよ

22 :ナイコンさん:02/01/23 19:01.net
>>18
元々はPC-6001系列だけね。
後の時代になってから、88とかもそっちに移ったけど、
家電はOEMばっかりだったから、家電メーカーってのとは違うだろう。
家電商社なら分かるがね(藁

NECは当時からC&Cな会社なわけで、コンピュータと通信の会社なのだよ。

23 :ナイコンさん:02/01/23 19:02.net
TRSはタンディラジオシャックだろ(藁
なんか厨房だか消防紛れ込んでない?ここ

24 :ナイコンさん:02/01/23 19:06.net
ところで、家電メーカーで、どうやっても失敗続きなのは松下だよなー。
ソニーはSMCシリーズ、AX機を経て、10数年ぶりに表舞台に立つことができたけどねー。

25 :ナイコンさん:02/01/23 19:15.net
火消しだぁぁ、放火しちゃったー

26 :ナイコンさん:02/01/23 19:26.net
善意に解釈すると・・・

>>19
「TRSもそうだが、NECでもPC-8001を開発したのは社内ベンチャーみたいな弱小部門」 と言いたかった

>>21
別人で、TRS-80 model100(10〜30でなく)をNEC開発と勘違い(実際は京セラ開発)している


27 :ナイコンさん:02/01/23 19:31.net
>>26-96
そうだよ

28 :ナイコンさん:02/01/23 19:33.net
松下、MSXでは失敗でもないよ。
その後があかんけど。
FMR互換機やらWoodyやらもうどうしようもない。
今は完全撤退だしな。

29 :ナイコンさん:02/01/23 19:43.net
>>26
ああ、そういえばハンドヘルド機の「Tandy model100」もTRS-80という名称なのか。
あれと、同時期に出たNECのハンドヘルドが京セラ製というのは有名ですね。

しかし>>19のようにPC-8001と並べた場合はデスクトップのTRS-80を思い浮かべる
のが普通だと思う。


30 :19:02/01/23 20:33.net
TKと間違えました。
ってみんなわかってて言ってるのか?
trsとtkって筆記体で書くとなんとなく似てるよね。
って別に言い訳にはならんが。


31 :ナイコンさん:02/01/23 21:58.net
むう、突っ込みが厳しい

32 :ナイコンさん:02/01/23 22:52.net
オペレート7000は?

33 :ナイコンさん:02/01/24 05:40.net
>>19
> 結局、コンピュータは大手みたいに機動力のないとこには向いてないんだろうね。
日立もそうだったな(藁
新製品出すかを決めるために半年会議してるうちに、すっかり陳腐化してしまったそうだ。

総レス数 177
51 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200