2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

家電大手はなぜマイノリティだったのか?

1 :ポール:02/01/23 00:29.net
「日本初のパソコン」メーカーでさえも

44 :40:02/01/29 10:49.net
PETやTRS系列は規格をオープンにしても廃れてたと思う
グラフィックなし、色なし、デザイン悪し、ビジネス志向、
マニアにとって魅力なしだも

日本のマシンも状況は同じ。はじめに値段を決めて寄せ集めで作ったマシンだった
Appleは8KB足らずのVRAMでかなり自由なカラーを扱えたのに対して
320*200が無いとか、バンク切り替えでやたら遅いとか、DMAでCPUが半分寝てるとか
リアルタイム系ゲームがメインのユーザーとしては、不満だらけだった

45 :ナイコンさん:02/01/29 12:03.net
せめて白物家電のように、ターンオンシステムを指向していれば
まだ活路はあったろうに・・・って当時のレベルじゃどうしようもないか。
あ、それでいちおう成功したのがパソコンテレビX1ってことになるのか。

ワープロ専用機では家電メーカー活躍してたよな。

46 :名無しさん@Emacs:02/01/29 12:32.net
お手本はApple II、どんな市場性が見込めるかもまだ全然不透明って時代に
「白物家電のように、ターンオンシステムを指向」もないでしょ。
まあX1は偉大だったと思うけど。

性能的に十分いけるマシンならいくらもあったよね。
やっぱり大企業の体質が問題だったんじゃないかと思う。

47 :ナイコンさん:02/01/29 12:41.net
>>38
MZ-80B/2000/2200は回路図とかモニタのソースとかついてきてたけど?
MZ-80K系もほぼ全部そうじゃないか? 1200/700/1500は知らんけど。


48 :ナイコンさん:02/01/29 12:42.net
ここで MSX の話につなげるのはスレ違いか?

49 :ナイコンさん:02/01/29 13:04.net
>>47
MZ-1200は知らないが、MZ-700には回路図とモニタのソースはついてた。
MZ-1500にはついてなかったけど、回路図はOh!MZに掲載された覚えがある

ていうか、昔の家電(テレビとか)って、回路図がついてくるのは当たり前じゃないのか。
壊れたときには、町の電気屋さんがそれを見ながら修理してたものだ。

50 :ナイコンさん:02/02/09 20:10.net
なぜ成功しなかったのか、ってあーた。
コンピュータ作るのに、コンピュータメーカと家電メーカが
対決したら、家電メーカが負けるに決まってるでしょーが。

51 :ナイコンさん:02/02/09 20:24.net
じゃあダイナブックやヴァイオは家電(AV家電?)ってことで。

52 :アルゴの戦士 ◆3gHUzciQ :02/02/09 20:37.net
>>47
年代から考えると1200の回路図はあってしかるべき。少し遅れて出たMZ-2000は掲載されていました。
掲載をやめたのはどうやらマニュアルが小さくなったMZ-1500あたりからのようですね。

>>43
JRスレッドでも書いたのですが、松下通信が松下電器産業の創立者に配慮したのでしょうか。
学習機でとめておくのはもったいなかったようです。ゲームでは中途半端すぎるし。

MZやJRのスレッドではないのでsageておきましょう。


53 :ナイコンさん:02/02/09 21:12.net
>>52
松下でも独自のマイコンチップやコンパチチップを作っていました。
松下電子部品かな。
当時の日本の家電メーカーは系列が本体に遠慮しすぎて何も出来なかった
というのが近いんじゃないかな。

54 :ナイコンさん:02/02/09 21:20.net
日立は家電メーカーじゃなくて発電所などのモートル(発電機)がオリジンの
強電メーカー。
三菱電機もオリジンは強電。
日電はコンピューターメーカーじゃなく電電公社三兄弟の長男で元々は電話交換機などの通信機器メーカー
沖電気も通信機メーカー同じ。
ソニーは家電メーカーというよりはAVメーカー(旧来の家電イメージである白物家電は作っていない)

パソコンメーカーというと今は亡きSORDや工人舎(元SOTEC)海外ではIBMかApple
DELL、GWくらいだぞ。



55 :アルゴの戦士 ◆3gHUzciQ :02/02/09 22:07.net
>>53
それだろうとは思うのですが、松下は特に経営の神様が手を引いたとも・・・。

>>54
ツッコミ失礼。現総鉄屑、もとい、ソーテックですよね。


56 :ナイコンさん:02/02/09 22:19.net
>>54
現SOTECじゃねーのか(笑)

57 :ナイコンさん:02/02/09 23:06.net
え、工人舎ってソーテックになったんだ。
工人舎っていったら、外付けフロッピードライブだよなあ。5インチの。
あれはほしかった。

58 :ナイコンさん:02/02/09 23:32.net
日立や富士通のメインフレーマーが、TK-80かPC-8001を見て、
「こんなもの、いつでも作れる」とタカをくくって出遅れた
という話は本当ですか?


59 :アルゴの戦士 ◆3gHUzciQ :02/02/09 23:40.net
>>57
工人舎のFDD昔持ってましたよ。
電源が火を噴いたけど、セメント抵抗と電源スイッチ取り替えたら直ったけど。
やっぱり昔から総鉄屑だったのか?
ちなみにドライブは松下通信のJA551でした。


60 :ナイコンさん:02/02/09 23:47.net
当時の富士通の社長はマイコンのことを「風下産業」と
呼んでいたらしいからな。
曰く大手の手がけるもんじゃないと。


61 :ナイコンさん:02/02/10 00:07.net
「風下」って言葉から、個人ユースはまったく眼中にないことがよくわかりますね。

62 :ナイコンさん:02/02/10 00:10.net
だって、大型コンピュータの工場にはあるデザインセンターが、
PCの工場にはなかったもん。

63 :ナイコンさん:02/02/10 00:18.net
>>58
日立はTK-80の発売に合わせてH68TRというトレーニングキットを出したよ。
富士通は松下との合弁のパナファコムかたLkit8やLkit16っていうのを出していた。

マイコンは既存チップをかき集めて作る「趣味の世界」とさげすんでいたのは
確か。<富士通社長。まあ今もクソなんだけどね富士通のPC政策。
FMVなんか技術主導から経理主導になったときにシェア落としたしね。
今はどこのマシン買ってもクソなので、浮かび上がっただけだけど。

64 :ナイコンさん:02/02/10 00:26.net
>>58

NEC PC-8001 より先に、日立はBASIC MASTER L1 を出してるyo

65 :ナイコンさん:02/02/10 01:21.net
富士通の政策は常にクソだろ。
業界、財界では、超巨大中小企業と言われている。

66 :ナイコンさん:02/02/10 01:31.net
>>65

65は58と同意見じゃん。

67 :ナイコンさん:02/02/10 01:33.net
ハァ?

68 :ナイコンさん:02/02/10 01:34.net
PCにLevel1、Level2、Level3という商品名を付けるセンスは
ちょっとカコイイ

69 :ナイコンさん:02/02/10 01:57.net
>>68
そうか?ダサダサだと思うが。

70 :ナイコンさん:02/02/10 02:30.net
松下はレッツノートで表舞台に立ったとは誰も言わないんだね・・・

71 :ナイコンさん:02/02/10 02:59.net
>>70
トラックボール愛好派のためのマイナー機種という感じが。
最近は「人」とかいう寒いネーミングのを出してますね。
板違いなのでsage。

72 :ナイコンさん:02/02/10 14:05.net
日立がゴクミをCMキャラに据えて、なんだか表示がきれいな
液晶のPCかなんか出したときに商品名を「極美」にしたのは
凍えた。そのあと、電話ファックスPC一体型のマシンを出して、
その定価が「593000円」だったのには凍死した。

73 :ナイコンさん:02/02/11 00:57.net
>>71
海外向けも「HITO」なのがマズー

74 :ナイコンさん:02/02/11 07:04.net
>72
あの氷点下のセンスはともかくとして、家電メーカーがマイノリティー脱出するため
方向性として複合型情報端末ってのは悪くなかったと思う。
家電系で唯一成功したシャープの主力がパソコンテレビX1だったことからも、
AV機能を売り物にしてVAIOがトップシェア握ったのを見てもそう言える。
なぜFAX一体型にすると「593のパソコン」もNAVIも失敗したのだろう。

75 :ナイコンさん:02/02/11 07:33.net
>なぜFAX一体型にすると「593のパソコン」もNAVIも失敗したのだろう。

自分の家のFAX、もしくは電話置いてあるところを考えてみそ。
そこに、あんなでかいもの置きたいかえ?
わしは置きたくない。

76 :ナイコンさん:02/03/05 00:46.net
電機のボーナスは4ヶ月割れですか。
まだ、出るだけまし?

77 :ナイコンさん:02/03/05 02:00.net
日立はコンピュータの大手だがなぁ…。NEC、富士通並つか、それ以上?
家電もやってるけどさ。

78 :ナイコンさん:02/03/05 22:00.net
>>77
日立には重電もあるぞ。

79 :ナイコンさん:02/03/14 04:31.net
どっかの大手家電メーカーが発売されたばかりのファミコンを見て
「ウチだったら絶対3万円を切らない」
と感心したというのがどっかの本に書いてあった。

80 :ナイコンさん:02/03/14 21:55.net
>>79
あの値段も、任天堂商法というビジネスモデル無しじゃ赤字なんでしょ?

81 :ナイコンさん:02/03/15 22:13.net
発売当時からサードパーティ参入まで1年以上あるから、
当時はまだ今のようなビジネスモデルではない。

もちろん売れなきゃリコーに大量発注したLSIが余って
大損。自社のソフトの売上もみこんでたんだろうけど。


82 :ナイコンさん:02/03/16 09:49.net
>81
本体を赤字ぎりぎりにしてソフトで儲けるというビジネスモデルはあったと思われ。
サードパーティーに対する任天堂商法は、その延長上だろう。
えげつないと言われても、カセットから利益を出さないとやっていけなかった。

当時のPCはソフトを自作できたり、配布自由なソフト(ただし紙媒体)が
主流だったり、カセットテープをダビングしたりできたが、
それが基本的にできないROM媒体だったことに目をつけたのは秀逸。
ってATARI商法のパクリなんだろうけど。

83 :ナイコンさん:02/03/16 20:40.net
>>82
そのATARI商法で破綻しないようにしたけどね。

84 :1:02/06/27 22:24.net
age

「日本初のパソコン」メーカーは、今なおがんばってますね
SONYはブランクがありましたが、


85 :ナイコンさん:02/06/28 22:41.net
富士通の池田さん、最高ってことだ。

86 :ナイコンさん:02/06/29 14:19.net
>>84
それPC-8001のことかな。日本発のパソコンはBasicMasterだと思うのだが。


87 :1:02/06/30 09:51.net
>>86 Priusのメーカーのほう

今、デスクトップ機を出している国内メーカーって少ないです


88 :ナイコンさん:02/06/30 15:38.net

シャープの鳥居部長は日本のパソコン界を変えられる人だった。
本人もそのつもりがあったと思う。





89 :ポール:02/09/04 22:17.net
まだ生き残ってたのであげ

90 :ナイコンさん:02/09/04 22:19.net
話題もないのに無理にあげなくてもいいんですよ。
sageでもなにか書けばdat落ちしない。

91 :ナイコンさん:02/11/24 05:28.net
>>90
このスレは知らない識者に見てもらうべきだと思う。
そして識者にかき込んでもらうべきだと思う。
age

92 :ポール:02/12/20 21:32.net
またあげる
ちなみに>>91は、私じゃないよ。 (内容には同意です)

93 :ナイコンさん:02/12/24 16:43.net
マイノリティリポートとなんか関係あるんですか

94 :ナイコンさん:03/01/10 23:05.net
>>90
このスレは知らない識者に見てもらうべきだと思う。
そして識者にかき込んでもらうべきだと思う。
age


95 :山崎渉:03/01/13 21:33.net
(^^)

96 :ナイコンさん:03/03/19 06:04.net
このスレは知らない識者に見てもらうべきだと思う。
そして識者にかき込んでもらうべきだと思う。
age



97 :オーエス!オーエス!:03/03/19 20:17.net
結局、まとめると、巨大企業は社内政治のしがらみで自滅した。ってことか。

富田倫生 パソコン創世記(日本のマイコン/パソコン黎明期を情緒的に記載)
http://attic.neophilia.co.jp/aozora/htmlban/gopc.html


98 :ナイコンさん:03/03/19 20:50.net
http://www003.upp.so-net.ne.jp/Libra/

99 :99:03/04/10 22:21.net
コソーリ

100 :ナイコンさん:03/04/11 23:53.net
100おめ
漏れとしてはSONYは家電メインじゃないと思われ
PCM録音機器は70年代から試作していたし、放送機器のデジタル化に果たした役割は巨大だ。
技術的には直接的ではないがデジタル産業に一枚噛み続けた企業だ。
民生ではCDやDATやMDなんかもやってる。

コンピュータ関連は80年代にSMC-70,777,MSXと同時進行で
SMC-3000シリーズも手がけ、(主に放送送出やテロッパに使われた)
企業向けにQuarterLなどのAX機があって、90年代前半にNEWSシリーズ、
2〜3年ブランクがあるが、現在のVAIOと、それなりにやってるよ。

101 :ナイコンさん:03/04/16 07:11.net
>>72
一年以上前のカキコにレスするのも何だけど、
2ちゃん見てて息が出来ない程の金縛りを受けたのは久しぶりだよ。
日立製作所恐るべし。。

102 :山崎渉:03/04/17 12:08.net
(^^)

103 :山崎渉:03/04/20 06:10.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

104 :ナイコンさん:03/04/30 06:40.net
日本の大学では産業としてマイコンが立ち上がりPCになってMS-DOSの時代に
なっても、教育では大型計算機を端末経由で使うだけであって、システム
プログラムにはタッチできず、処理も基本はバッチで、ファイルシステムも
使いずらく、プログラムを開発する環境として見た場合劣悪だった。
(欧米ではIBM大型機を使う場合には教育用にはCMS/VMを使うのが普通だった)
日本の大学での計算機教育は、それに費やせる時間もわずかで、利用できる
CPUタイムや接続時間も一人あたりでは極わずかだった。極めて劣悪な環境
だったのだ。しかも悪平等であった。

なんといっても、TSSを中心に添えたソフト開発の環境として便利なミニコン
特にPDP-11やVAX-11がアメリカの大学でよく使われていたこと、コンパイラ
やOSの内部に関する授業が情報系の学科や大学院で盛んで、人数も多かった。
日本では情報科学とか情報工学は、社会的将来性が高くても、作られるのが
遅く、人数も一学年30人とか50人程度と、まったく弱小人数であったし、
社会的地位も低かった。(旧態の会社に入っても閥をなさない)
 中小に行くか、あるいはベンチャーを起こしても、資金が集められず、
大企業の計算機をわけわかっていないところの下請けとして開発を受けて
納品し、権利はすべて持っていかれる形式の契約で働くしかなかった。
仕事の多くは創造的なものではなくて、やっつけ仕事が主体だったはず。
(ゲームなどは例外)



105 :ナイコンさん:03/04/30 06:41.net
とにかく、ろくなシンクタンクが日本にはないように、知的労働に対する
価値観は極めて低く、価値が評価されないから、知識を高める動機も低いし
努力をする裏づけの資金もあてがわれ難いので、どうしても社会構造として
ぱっとしないのだ。もともとアメリカなどの情報技術先進国にOSでも計算機
システムでもあって、それを通産省の国策でもってデッドコピーを奨励しつ
づけ、ソフトもそのまんまつかえるように、もじコードを日本語化するという
非創造的な作業にばかり人と金と資源を注いできたし、作業者は日夜を徹して
従事したので、磨耗すれども向上する余地はなかったと思う。
 せめて大学での情報技術教育の質と量が同等ならもっとなんとかマシだった
ろうにと思う。一日10分も計算機を使えないような大学教育では、勝負に
なるはずがなかった。

106 :ナイコンさん:03/04/30 06:47.net
大学院などいかずに学部卒で役人になるのが一番よいとされている
ような、官僚制度。
世界的にも低学歴の官僚を実質の支配者としている日本国は、
知識業に関して世界の3流国になるだけの理由が充分にある
といえるだろう。
 大学院はこれまで、制度的には学部に乗せたオプションで
あり、講義の内容は整備されていないか無きに等しく、学生の
無給期間を延長して社会的経済的に弱者とならざるを得なく
させ、大学院を卒業しないとできない業務は無く、年功序列
システムと、組織内の派閥論理からすれば異質の存在になら
ざるを得ないため、知的人的資源を無駄にしていただけである。

107 :ナイコンさん:03/04/30 07:59.net
>106たんは大学院卒でつか?

単に家電はモノが大きいっていうか。
モーターとかブラウン管とか割りと大雑把なものを作っているっていうか、
ちっこいICの足の半田付けが苦手だったんじゃねーの?
バカな理屈でスマソ。

108 :ナイコンさん:03/05/01 07:10.net
日本でパソコンの普及が遅かったのは、ひとえに漢字ROMの搭載や漢字VRAMの実現が遅れた、
これらの登場を待たなければビジネスマンが仕事に使えなかったから。
ビジネスの世界で普及しなければ、普及したうちには入らない。

たとえばAppleIIはホビーの世界で有名で、日本でもホビーマシンの最高峰というイメージだが、
米国ではBusiCalcという表計算ソフトがキラーアプリとなって普及した、実用機だった。

ASCII文字だけでも困らない欧米では、8bitマシンの表現力・ドライブ能力でも
最悪「清書マシン」として成立したし、
米国では税金の申告を個人で行うから、8bitパソコンにホワイトカラーが飛びついた。

日本では、8bit時代は完全にホビーの世界だ。
もっとも、この頃にコンピュータに触れた世代が後にゲームの世界で開花するのだが、
彼らが現役を退く2010年頃には、日本のゲーム産業も完全に没落しているだろう…。


109 :ナイコンさん:03/05/10 00:24.net
話題からずれるが、
大手がPCに興味を示さなかったのは単に売り上げが見込めないからだろう。
メインフレーム1台をレンタルすれば月々億単位の売り上げが得られるが、
PCをいくら売ってもそれは難しい。

さらに関係ないけど、日立では数年間は新製品を出さないことを公約した
コンピュータなるものがあるらしい。(でも、だからといってそれは
陳腐化しないという意味にはならないと思うのだが...)

110 :山崎渉:03/05/22 02:00.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

111 :山崎 渉:03/07/15 11:10.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

112 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 05:01.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

113 :山崎 渉:03/08/15 23:31.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

114 :ナイコンさん:03/10/04 11:42.net
>>109
それはシャープのX68000では?

115 :時代は個人主義:03/10/20 15:07.net
http://osaka.yomiuri.co.jp/new_feature/kokoro/jyuku06.htm

社会福祉法人「いのちの電話」の斎藤友紀雄事務局長は、「『いじめ』は
世界中で起きていますが、日本の場合、その一番大きな原因は、異質なも
のを認めないという精神文化に根ざしていると思います。偏差値教育や核
家族化によって孤独を強いられた子どもたちは、必死に自分の居場所を求
めるのですが、性格や能力が集団と調和しない子は、集団から排除されて
しまう。つまり、村意識が働いて、村八分にされてしまうのです」と語る。

<差別いじめをなくそう>
日本国憲法(国のあり方を定めた法)は、個人主義を定めています。
それは、戦前、全体主義だったわが国が、悲惨な戦争に突入し敗戦したと
いう苦い経験の反省に基づきます。

別にみなが一緒じゃなくてもいいでしょ?
みなが一緒じゃないと安心できない集団がいて、その集団が
異質分子を排斥しようとする。

要するに、とくに戦前はA型中心の集団主義が徹底してたわけ(全体主義)。
それが、悲惨な戦争の惨禍をもたらしたというわけだ。
そこで、戦後、新憲法は個人主義を定めた。

つまり、ダンゴ状態は良くない。できるだけ、個人がバラバラのほうが好ましいというわけ。
ノーベル賞級、青色発光ダイオードを発明した中村氏も、「エネルギーは分散しているほうが、
物質的には安定する」という物理のエントロピーの法則を引き合いに出して、本を書いてるよね。



116 :ナイコンさん:03/10/21 23:01.net
>>115
お前はちょっとハングル板あたりで
いじってもらってきた方がいいな。


117 :ナイコンさん:03/10/22 11:22.net
このスレ的結論は単に大手家電メーカーは出遅れたと、いうことでいいだろ。

>>115
結論はもっともだが、血液型を持ち出すところが惜しいな。
説得力が一気に落ちる。

118 :ナイコンさん:03/11/02 15:24.net
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031101191558608.jpg
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031101083631555.jpg
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031101060414529.jpg
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031101170259601.jpg
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031101104635568.jpg
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031101170435604.jpg
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031101170357603.gif
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031101170323602.gif
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031101084128561.jpg
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031101084052560.jpg
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031101084036559.jpg
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031101151719584.mid
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031101152537593.mid
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031101152033587.mid
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031101152059588.mid
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031101152802595.mid
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031101182028606.jpg
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031101181955605.jpg
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031101104551567.jpg
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031101063647548.asf
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031101162112597.gif

119 :ナイコンさん:04/08/21 19:17.net
X68daro?

120 :ナイコンさん:05/02/14 05:13:26 .net
FM−77AVSXが頑張っていたら

121 :ナイコンさん:05/02/16 23:03:41 .net


122 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:34:19 .net
・東芝、日立、三菱は小廻りがきかない大企業、かつμCOM(wを蔑視していた?
・松下は大企業なのに加えて御大のコンピュータ禁止令で絶体絶命に陥った?
・三洋は…なぜだろう。あえて初期には参入せずか? 単に出遅れただけ?
今は一般向けのPCは造っていないのね。


123 :ナイコンさん:2005/09/12(月) 19:35:44 .net
・・・・・あのー。NECもかつては家電大手だったんですが。

124 :123:2005/09/12(月) 20:12:44 .net
それっていつごろ?
実家にNECの扇風機があるけど、他ではNECの家電って見たことないなりよ。


125 :あう:2005/09/12(月) 20:13:50 .net
×122=123
○122=124
相済まぬ。

126 :123:2005/09/12(月) 20:22:36 .net
いつごろだったかな(遠い目)・・・・。

20年くらい前だったと思う。NECのロゴが変わるよりも、昔。
ずーっと昔(ばざーるでござーるよりも昔)。

127 :ナイコンさん:2005/09/12(月) 21:40:49 .net
20年前だったらまだ赤井トンガリ書体のNECだよね。富士通ゼネラルよりはマ
イナーだったんでない? 俺が知らないだけかな。田舎だからなあ。


128 :123,126:2005/09/14(水) 23:48:05 .net
いや、今日も出張先でNECの古い冷蔵庫使ってるし。
ただし、初期はどうか知らぬが、後の方では結構OEM品が、
多かったらしい。

>>トンガリ書体のNEC
そう、多分その辺。

129 :ナイコンさん:2005/09/17(土) 14:42:51 .net
NECが家電大手だった時代なんかあったかな?
漏れ同業他社なんだが初耳なり。

130 :ナイコンさん:2005/09/19(月) 11:09:50 .net
>>129
どの辺に位置してたんでしょうね?。

ナショナル、サンヨーより二回り小さいくらいかな?。

131 :ナイコンさん:2005/09/22(木) 01:47:57 .net
富士通も実は家電やってるな。
今の富士通じゃ一番の稼ぎ頭か?

132 :ナイコンさん:2005/09/25(日) 14:34:01 .net
>>131
シャープもね!。 ^_^/~

133 :ナイコンさん:2005/10/02(日) 13:54:14 .net
で、何気に家電屋(NECもシャープも)さんが
普通にパソコン出してたんだけど、
なんでこんなスレッドが立って、
しかも違和感感じないんだろ?。

松下,三洋あたりが当時マイナーに終わったからかな?


134 :ナイコンさん:2005/10/03(月) 18:30:33 .net
新日本電気→NECホームエレクトロニクス→(解散)

135 :ナイコンさん:2006/06/04(日) 15:13:15 .net
■ MSX ■
MSXは1983年にアメリカのソフトウェア会社マイクロソフトと日本の出版社アスキーによって提唱された、
家庭用コンピュータのハードウェア、およびソフトウェアの共通規格の名前である。
またこの規格にのっとって作られたコンピュータ群の総称として使われることもある。
CPU ザイログ社 Z80A相当品(8bit)(クロック周波数は3.579545MHz) (割り込みはモード1)
VDP テキサスインスツルメンツ社TI TMS9918相当品
メインメモリ 8〜64KB(キロバイト)
サウンド ゼネラルインスツルメンツ社GIPSG(AY-3-8910) 8255相当の1ビットサウンドポート

カシオ計算機 PV-7,PV-16,MX-10,MX-101 (MSX最後発メーカーながら低価格で勝負した)
キヤノン ベガ:V-10、V-20
三洋電機 WAVYシリーズ (一部機種はライトペン標準装備だった )
ソニー ヒットビットHBシリーズ
東芝 パソピアIQシリーズ (HX-20系はワープロソフト内蔵だった)
日本ビクター HCシリーズ (ヤマハのOEM。オプションでVHDプレイヤーと接続可能)
パイオニア Palcom PX-7 (レーザーディスクプレイヤーと接続可能)
日立製作所 MB-H1 (キャリングハンドル付き) MB-H2 (カセットデッキ搭載)
富士通 FM-X (接続してFM-7を増設RAMとしても使用可能。また、FM-7側でもFM-XをZ80ボード代わりに出来る。)
ゼネラル(現富士通ゼネラル) PAXON(パクソン) (テレビ内蔵型MSX)
三菱電機 ML-8000 Let us(レタス)シリーズ
松下電器 キングコングCFシリーズ
日本楽器(現ヤマハ) YIS(ワイズ)シリーズ、CXシリーズ (オプションで専用スロットにFM音源を搭載可能)
大宇電子(韓国) DPC-180、DPC-200
金星電子(ゴールドスター。現LG電子、韓国) FC-80、GFC-1080

136 :ナイコンさん:2006/06/04(日) 15:14:40 .net
■ MSX2 ■
1988年に発表された、MSX2規格に、さらにビデオ機能を中心に強化した規格。
CPU MSX1準拠
VDP ヤマハV9938
メインメモリ 64KB〜 (キロバイト)
サウンド MSX1準拠

キヤノン V-25,V-30F
三洋電機 WAVY25F,WAVY25FD,WAVY25FK,WAVY25FS,WAVY-77
ソニー HB-F5,HB-F500,HB-F900,HB-T7,HB-T600,HB-F1,HB-F1mk2,HB-F1XD,HB-F1XDmk2
     [ HB-F1シリーズは漢字ROM非搭載、スピコン(CPU速度を遅くする機能)・
      連射ターボ(スペースキーを連射化する機能)・ポーズキー(CPU動作を停止)付き。
      HB-F900はRAM256KB&FDDx2で別売の専用デジタイザがある。 ]
東芝 HX-23、HX-33、HX-34
日本ビクター HC-80,HC-90,HC-95
         [ HC-90,HC-95は日立のZ80上位CPUHD64180搭載で、高速動作にする「ターボモード」が存在 ]
日立製作所 MB-H3,MB-H70
三菱電機 ML-G30 
       [ 松下A1・ソニーF1等の低価格MSX2発売時期には、同価格帯でモデム内蔵MSX2を出していた ]
松下電器 FS-4500,FS-4600F,FS-4700F,FS-5000F,FS-5500F,FS-A1,FS-A1mk2,FS-A1F,FS-A1FM
       [ A1シリーズのうちA1/A1mk2は漢字ROM非搭載 ]
日本楽器(現ヤマハ) YIS604/128,YIS805/256,CX-7/128
大宇電子(韓国) CPC-300、CPC-400、CPC-400S
           [ スーパーインポーズ、デジタイザーなどの映像編集機能搭載 ]
新日本電気/日本電気ホームエレクトロニクス(現日本電気、NECグループ各社)
       発売には至らなかったが、MSX2とPC-6001系複合機での参入を検討していたことが、
       2005年2月にアスキーが出版した書籍の開発者インタビューで明らかになった。

137 :ナイコンさん:2006/06/04(日) 15:15:11 .net
■ MSX2+ ■
1988年に発表された、MSX2規格に、さらにビデオ機能を中心に強化した規格。
CPU MSX1準拠
VDP ヤマハV9958
メインメモリ 64KB〜 (キロバイト)
サウンド MSX1準拠

三洋電機 WAVY70FD,WAVY70FD2,WAVY35
       [ BASICコンパイラ(「MSXべーしっ君ぷらす」相当)を内蔵。単漢字変換で、MSX-JEは内蔵しない。 ]
       [ WAVY35はFDD非搭載(日本国内の一般向けのモデルではない)。70FD2はフロッピーディスクドライブを2機搭載。 ]
ソニー HB-F1XDJ,HB-F1XV
     [ ゲーム開発ツールをディスク付属、筐体はMSX2のHB-F1XDシリーズから流用。MSX-JEを内蔵。 ]
     [ XDJは1年ほど使用しているうちにFM音源の音が小さくなるという回路の不具合があり、 ]
     [ メーカーでコンデンサ交換による対応を取っていた。 ]
松下電器 FS-A1WX,FS-A1FX,FS-A1WSX
       [ I/O操作でCPUが6MHz駆動(BASICコマンド:OUT 65,154 で、6MHzモードになる、 ]
       [ ただし、PSGの音程が上がるので要注意)になる。Wシリーズはワープロ・MSX-JE内蔵、FXはFM音源なし。 ]
       [ WSXはS端子を付けた代わりにカセットテープ端子を削除(改造して後付けすることは可能)。 ]

138 :ナイコンさん:2006/06/04(日) 15:15:46 .net
■ MSXturboR ■
1990年に、Z80とのCPU命令の互換性を保ちつつ乗算等の命令を追加した、
アスキー独自の16ビットRISCプロセッサ、R800 をCPUとして搭載した、「MSX turboR」(エムエスエックス・ターボ・アール)が発表された。
turboRのRは、RISCに由来する。
CPU アスキーR800(クロック周波数は28MHz)
VDP MSX2+準拠
メインメモリ 256KB〜 (キロバイト)
サウンド MSX1準拠+ヤマハYM2413

松下電器 FS-A1ST,FS-A1GT

これでMSXの市場はほぼ終焉したものの、後に残されたMSXの専門誌は形態を変えてしばらくは細々と発刊を続けた。
また、ユーザーによるハード製作などの活動が、活発に行われるようになった。
その後、1995年をもって全てのMSX規格対応コンピュータは生産を終了した。

139 :ナイコンさん:2006/06/06(火) 21:34:50 .net
結局、MSXはマイクロソフトがPC分野で出遅れた家電メーカーに
敗者復活させるために8ビットホビー・コンピューター分野で格安で技術を分け与えた。
それはマイクロソフトにすれば特許権益が出るし悪いことではなかったけれど、
本当の狙いはその上のPC分野でIBM/PC系列のコンパティブルを日本の家電メーカーに生産販売させること。
西和彦とマイクロソフトの術中にまんまと嵌ったw

まぁいまやアップル以外の家電&純粋なコンピュターメーカーすら、その流れに逆らうことなく今に至るわけだけれども、
初期の段階(80年代前半)で世界中の各家電メーカーが結託し、
DOSに取って代わる国際規格を確立させてればなぁ、と思うww

マイクロソフトはうまいこと各家電&コンピューター・メーカーが模索している隙をつけたねw

140 :ナイコンさん:2006/06/06(火) 21:46:13 .net
惜しいのは、言うまでもないけど、
当時日本にDOS以上のOSをつくれるだけの技術力を持ったソフトウェア・メーカー&
(大学等の)研究グループがあったのに十分な力を発揮できなかったこと。。
それこそIBM/PCコンパティブルを下回る価格で、
かつ、IBM/PCのソフトウェアをインタプレイトできるものを無料配布するぐらいの行動ができたら・・・

141 :ナイコンさん:2006/06/06(火) 21:58:35 .net
>>54
>パソコンメーカーというと今は亡きSORDや工人舎(元SOTEC)海外ではIBMかApple
>DELL、GWくらいだぞ。

ビジコンは?

142 :ナイコンさん:2006/06/06(火) 22:39:12 .net
なんかここ怪しく動いてる感じじゃん。
最近出入りしはじめたどなたさんがかき回しているようだけど?
ま、ずっと沈んでいるよりかはいいか?

>>139
MSXネタはよそじゃないの?
ま、ソニーや松下が絡んでるからあながち違うともいえないけど。
結局各家電メーカーはPCをアマチュア無線なんかと一緒、
マニアのモノでしかないと考え、本腰入れなかったところが行き着くところじゃないか?
だから格安の設備投資や人材投資ですむMSXで終わったかと?
ソニーは家電というよりAV機器メーカーですがね。。

各家電メーカーが結託してとかいってるけど、
果たしてそれだけのモノを打って出て、十分利益出せたかは疑問。。
家電メーカーのエンジニアが総動員されて、マイクロソフトを打ち負かせたか?
一度決まったOSの系統は特許に守られそうくつがえらせることのできるものではないし、
それをくつがえせるほど魅力的だったTRONもアメリカに報復関税すると脅されて通産省が止めさせたじゃん。
ま、ハードとソフトは違うからオレの意見がすべて正しいとは言わんけど。

143 :ナイコンさん:2006/06/06(火) 22:47:34 .net
エレクトーンやらエレキギターと一緒か?
エレクトロニクスを扱っているからといって、家電メーカーは何でも強いわけじゃない。。
餅は餅屋で、一分野に特化した企業がその分野で勝ち残れる。
簡単に言えば、家電屋はPC屋に特化できなかった。
ひょっとしたらそこまで特化できたかもしれないけど、
大所帯の組織の中ではそれに重点を置けなかった。。

ただインターネット時代をその昔から見越すことが全体としてできたら、ひょっとしたら変わってたかもしれない。。
松下なんかもユビキタスに本腰入れてるようだしw

総レス数 177
51 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200