2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今あなたが持っている古いパソコン雑誌ってなに?

1 :ナイコンさん:02/01/30 00:55.net
一番古い雑誌をおしえてくださ〜い
できれば特集の内容でも・・・

2 :ナイコンさん:02/01/30 01:10.net
アイオー創刊号

3 :バッくん(dBソフトイメージキャラ):02/01/30 01:16.net
テクノポリス1988年10月号
・コミケット34&パソケット特集
・美少女ソフト大集合
・8ビット最強CGツールLALF特集
・今月のオススメ
 (サイオブレード マスター・オブ・モンスター)

>>1
このレスの為に押入れ引っ掻き回したんだぞ!(w

4 :ナイコンさん:02/01/30 01:18.net
>>1特集キボーン!
書かないとネタと認定します

5 :4です。:02/01/30 01:19.net
>>4
×…>>1
○…>>2

6 ::02/01/30 01:31.net
PC!FAN 1994年9月号(いまんとこ)

パソコン101の悩みに答える
夏休みはパソコンでテレビをみる


7 :ナイコンさん:02/01/30 01:34.net
Beepの85年7月号から89年6月号(最終号)まで全部。
後、ベーマガの88年11月号と12月号も残ってたはず。
(メガドラが初登場した号)

8 :バッくん(dBソフトのイメージキャラ):02/01/30 01:38.net
ここ盛りあがらないですね。(時間が遅いせいですかね)

じゃあ別雑誌をもう一冊

Oh!X1989年4月号
・新製品紹介X68000PRO/EXPERT
・ゲーマー達の”新深夜族”宣言
・1988年度 GAME OF THE YEAR 

9 : ナイコンさん:02/01/30 01:39.net
PCマガジン ’83年5月号

●PC-9801 ふたご座流星群を見る
●パーソナル・ネットワークの時代がやってきた!
●PC-8001(mk II)「TANK BATABATA」
PC-9801 プロ級ソフトに挑戦シリーズ@「漢字・給与計算プログラムを設計する」
●PC-8001(mk II)/8801 家電販売店向け顧客管理プログラム
●PC-2001「TEL NO.CALLプログラム」/
PC-6001「サウンド・シミュレータ・プログラム<2>」
ソフトウェア情報 ZOOM UP SOFTWARE「見積書作成プログラム」
●便利な短いプログラム PC-6001「Remarkable List」/PC-8801「バッチ処理」
●PC-8001・裏マニュアル「たくさんのプログラムをMERGE」

10 :へへへ:02/01/30 01:40.net
ラジオの製作

11 ::02/01/30 01:41.net
>>7
だから特集も書けって!
スレの主旨分かっている?

12 :ナイコンさん:02/01/30 01:44.net
>>11
そんな口調で書き込むなって。
ちと待ってろ。

13 :10:02/01/30 01:48.net
特集 : ナゾのトライアングルアンテナ
影でこっそり糸川誠とか丹治佐一とかの連載をみてた。

14 :バッくん(dBソフトのイメージキャラ):02/01/30 01:48.net
>>11
ちょときついよ、マターリね
>>7
BEEPかあ、当時としては珍しく
ヤンジャンみたいな閉じ方したパソコン誌だったね。
ほとんどがジャンプみたいな閉じ方だったのに

15 ::02/01/30 01:51.net
Beep 85年7月号

特集:スポーツ・エキスポ85
徹底研究:ドラゴンスレイヤー 魔宮の戦い
ビデオゲームラボ:テディーボーイブルース、グラディウス
ファミコン・ゲーム:ディグダグ、フラッピー、スターフォース、忍者くん

ほい、書き込んだよ。

16 :ナイコンさん:02/01/30 01:53.net
トランジスタ技術 1980/11
 特集:保存版・Z80の徹底研究
 ポリフォニック・シンセサイザの製作
 特別企画  サッポロシティ・スタンダードのすべて

17 :ナイコンさん:02/01/30 01:54.net
テクノポリス1984年1月号

・3大新連載
ガッツでCG!
分からん人のBASICルーム
プログラム・コミック

・主要33機種登場 最新機種ライバル対決!

SMC−777 VS PC−6601
X1D VS PC−8801mkII
FM−7 VS PASOPIA7
JR−200 VS RX−78
などなど

…しまった、ゲーム記事読んでたら
大石油王(ブレーンメディア)が積みゲーだったこと思い出した(w


18 :バッくん(dBソフトのイメージキャラ):02/01/30 02:04.net
>>17
うわー懐かしい!
その頃ってでかいサイズ(Oh!〜サイズ)でしょ?
確かお気場所に困った時に
I/O→デカサイズテクポリ→Oh!MZの順に捨てたよ...(鬱死

19 :speak & spell:02/01/30 02:20.net
さがせばもっと古いのあるが (実は漏れの名前が載ってる)
I/O 1978年12月号
特集 ワンチップ・マイコン徹底研究
SC/MPIII、8086、MB8881/8840、μCOM-44
TIの新製品 Speak & Spell
BASICゲーム ピエロと風船
実験 ファクシミリをハード・コピーに
連載 Very Tiny Fortranの作り方
COMPO BS/80を使ってみる

表紙2広告がPET、隣のページがAppleII
日立の広告「最大16KBの増設メモリが接続できるようになりました」
(写真: 32chipで16KB) 価格 16KB ¥90,000 ←泣けるのー


20 :ナイコンさん:02/01/30 02:20.net
LOGiN 83年10月号

 特集:とにかく、なんでも、なぜだか、シミュレーション!!
 N−BASIC+マシン語 ロボットバトル・プログラム
 音楽もいまコンピュータしている“立花ハジメ”/SIGGRAPH’83/ミニ・ケーブルTV局を作ろう
 武装ヘリコプター「ブルーサンダー」
 ビデオゲーム通信「ジッピーレース/スターウォーズ/レーザーグランプリ/PAC&PAL」
 スターゲームデザイナー登場「堀井雄二インタビュー」
 LIST LOG
 PC-8001“ロボットバトル・シミュレーション”/PC-8201“耐久用レースカウンター”/
PC-6001mkU“FROM DEPTHS OF MIND”/標準BASIC“チェックサムリスト”“アドベンチャーツール”
“パソコン心理テスト”

21 :バッくん(dBソフトのイメージキャラ):02/01/30 02:29.net
>>19
ヤフオク出してくれ〜〜〜

>>20
80年代のLOGiNって紙面からも当時の勢いが伝わってきたよね
記憶違いがなければパソコンゲームランキングを最初に載せた雑誌じゃなかったっけ?

22 :speak & spell:02/01/30 02:43.net
>>21
だーら漏れの名前が載ったマイコン誌だから貴重品なんだってば (w
ちなみにこの当時、広告を抜いて保存していたのだが、今残ってるのを
みると、広告が一番笑えるなー。

あとそんな古くないがてもとにこんなのもある。

NETWORKER 創刊3号 DEC. 1986
All That's モデム VENUS-Pで世界にアクセス
最新モデムカタログ
300bpsモデムが2万円くらい、1200bpsモデムが4〜6万、
2400bpsは10万〜20万
BBSレポート 草の根BBS開局法
コピーライターが教えるプロフィール道場
メガウォーズIII必勝法
PC-98LT ついに登場
広告: NIF (CompuServe)



23 :ナイコンさん:02/01/30 03:10.net
「一番古い」では無いけど多分珍品と思われる雑誌を一つ

月刊プロコン1983/11号(創刊号)

SPECIAL EDITION 1 「幻魔大戦」マイコン・キャラ特集
SPECIAL EDITION 2 モリタの「アルフォス」テクニカル・ノート
連載/ゲーム作家紳士録 芸夢狂人と「スペースマウス」


24 :ナイコンさん:02/01/30 03:24.net
1985/9
I/O
特集パソコン・ポケコンがしゃべる!
※FM音源でリアルな音声*PC-1250音声出力 Xmodem

片面ディスク・ドライブを両面に!?
FM音源カードをダブルに
簡易Z80カード*CD-ROM
ポケコンでおもちゃの制御を!
速報スーパーMZ*98 VF2/VM0/VM2

裏表紙はタモさんでFM-NEW7

CD-ROMの記事は理論がメインで書いてある。
サンプル機はSONYのCDU-1で35万。
FM16の広告キャラは森本穀郎。
エニックス通信というモノクロ広告には
中村光一氏健在なり、今、ビックな企画進行中!とある。

25 :ナイコンさん:02/01/30 14:48.net
さぶちゃんが表紙のテックウィン

26 :ナイコンさん :02/01/30 17:58.net
「月刊マイコン」・「月刊ラジオの製作」別冊
マイコンBASICマガジン「パソコン・ゲーム大全集」82年4月号 定価300円

好評連載 「マイコン機械語入門」ボールを動かしてみよう
特別企画 手持ちのパソコンをソフトでグレード・アップ
       TRS-80にグラフィック文字入力機能を追加
パソコンおもしろソフト大紹介
BM-Jr / BM-L3 / BM-L2/Jr / MZ-80K/C / MZ-80B / PC-6001 / PC-8001 / JR-100 /
VIC-1001 / ZX-81 / PC-1211 / FX-702P

27 :ナイコンさん:02/01/30 18:52.net
このなかでは、新しいけど自分の中での物
テックログイン 1994年/No.3 定価2480円
PC−9801で使えるCD−ROM2枚組み+3.5FD

超一ギガバイト号
2大特集 ビューテホー3D・デジタルビデオ2
video for windows 1.1ついに登場!
98ゲーム体験版10本
今号のデジタルアイドル 新島弥生
オウビィ製作委員会
テック3分クッキング

28 :17:02/01/30 19:31.net
次はテクノポリス1984年2月号

□ FM−7・8ゲームソフト480本 大点検
・惑星メフィウス
・ピラミッドアドベンチャー
・オルリー空港殺人事件

□ ガッツでCG メインプログラム総集編

□ ツクモ電気7号店 紹介
マイコンレディがずらり9人
みなさんのご相談に
私たちがご親切しちゃいま〜す!

□ ワープロ喫茶「ゼロ」が池袋丸井裏に誕生
30分100円の料金でキミもワープロオペレータ。
店内にはオアシス100J、マイオアシス、キャノワード45が一台ずつ

…今のインターネットカフェのルーツか(w


29 :ナイコンさん:02/01/30 20:24.net
ログイン1984年5月号

・シミュレーションゲームの逆襲
・パソコンもNUDEが好きだ
・細野晴臣のビデオゲームミュージック堂々完成

が出てきた

30 :ポケコンさん:02/01/30 20:56.net
>>24さま
趣旨違いですけど。
その号のポケコンがしゃべるの作者です(笑)
読み返すと文章が下手ですね。

31 :ナイコンさん:02/01/30 21:09.net
>>30
この板はこーゆー再会?があるから面白い。
P6スレやパソピアスレでも・・・

32 :ナイコンさん:02/01/30 21:16.net
I/O創刊号1976年11月号 300円

らんだむ・あくせす・でくしょなり 無記名 2
Computer HobbyistのためのInterface 矢野浩 3
簡易型TVキャラクタ・ディスプレイの製作 森昭助 6
マイクロコンピュータとI/Oプログラム 石木勇 12
I/O Topics 無記名 15
あきはばら地図(マップ) 無記名 16
TVゲーム徹底調査(1) 西和彦 18
ミュージック・シンセサイザのすべて[1] 原真 22
パーソナルコンピュータで立体の等高線を得る 西和彦 28
Zilog社 Z80のすべて(1) S.Holmes 30
I/Oポート 無記名 32
I/Oバザール 無記名 33
I/O Topics 無記名 31
チャッタレス・奥山のいいたいほうだい チャッタレス・奥山 34
New Products 無記名 35
ソフトウェア道場 山本強 36


33 :PC1201 ◆eaS1Tvag :02/01/30 23:27.net
1984年のPioが全て、物置にあった筈だが…

34 :PC1201 ◆eaS1Tvag :02/01/30 23:30.net
をを。
IDにS1が…(w

35 :ナイコンさん:02/01/31 23:27.net
マイコンBASICマガジン 83年11月号 特別定価¥350
特別企画:パソコンの方言をマスターしよう。移植テクニック大作戦そのO
「フロッピーディスクなんて怖くない!!パートA」
新連載 コンピュータ。グラフィックス「ジキル博士のアトリエ」
     津久井ひろしの「COMPUTER SOUNDコーナー」
     BASIC MAGAZINE HOT INFOMATION
特選パソコンソフト/実用プログラム・コーナー

別冊付録:マイコンスーパーソフトマガジン
マッピー大攻略/APPLEUのスーパーソフト「ロードランナー」全150面公開

36 :ナイコンさん:02/02/01 00:18.net
一言本の感想かいたらいいかも〜

37 :ナイコンさん:02/02/01 18:43.net
んじゃ会社の机の上においてあるので古そうなの。

I/O 1986.4
特集 68000用8080シミュレータ [CP/M68K]
●Z80 Cコンパイラの制作 [MZ-80K/C]
●超高速 Z80逆アセンブラの制作 [PC-8801]
●カラーパレットLSI TMS34070  4ビットピクセルで4096色同時表示
●ポケコン簡易RS−232C  腕コンRC20と接続 [PC-1250]
●リアルタイムクロックカードの製作 [FM-11]
●情報処理試験用新言語CASL  62年度情報処理試験から使われるアセンブラの仕様
●フリプシー*プリンセス
・S1の画像を88に [PC-8801]
・漢字プリンタでグラフィックハードコピーを [S1]

当時リストを打ちこんで、逆アセンブラとか結構使いました。
しかし・・・真中のカラーページが、何ページにもわたってひたすら
ゲームのリスト(DUMP)なんですよ・・・
今では考えらんない使い方かも。

で、なんで机の上に置いてあるかというとZ80逆アセンブラの記事に
隠し命令一覧表がついているのだ。
コピー取っとかないと・・・・


38 :ナイコンさん:02/02/01 22:30.net
んではテクノポリス創刊号(の表紙)から。

TECHNOPOLiS 1982/8
特集:マイコンエイジの「ランダムBOX」
   [1]お奨め低価格機はこれだ! [2]ソフト・ヒットチャート
   [3]テクノサウンド〔ハード編〕[4]コンピュータ・アニメ

入門編[1]「マイコン入門〕の入門学 [2]BASIC講座
〔独占掲載〕198X年、あなたは在宅勤務になる!
北原〔電電公社〕副総裁が語る夢の通信革命

ほんとは目次から拾い出すべきなんだけど、ごちゃごちゃしすぎて
どれを選択してよいのやら………。希望があるなら頑張ります(w

39 :ナイコンさん:02/02/02 00:17.net
ラジオ技術社「CURSOR」1983/11
読みきり入門講座:リレーショナルデータベース入門
初デビューのMSX:YIS−303
シャープmz-5500
NEC純正PC−8801用8086カード
FM−11用68000カード+UNIXライクなOS


一番最初に出たMSXってヤマハだったとは・・・



40 :ナイコンさん:02/02/02 00:32.net
学研「マイコンライフ」1984/1
特集/マシン選びのベスト情報
世に出たMSX機
ソフト点検 漢字dBASEU
FDD内蔵化定着 PC−6601・PC−8801mkU
マイコンルポ 森田和郎
ビジネスBASIC入門

「パソコンくん」ていう、はらたいらさんのマンガがちと面白かった
ニュース記事より「IBM、4インチフロッピーを放棄」企画倒れ



41 :ナイコンさん:02/02/02 07:06.net
BugBug 92年11月号
●特集 AMIGAと恋をしよう!!
新作ソフト情報 エルムナイト/ドラゴン創世記/信長の野望 覇王伝 ほか

エロゲー専門誌になる以前

42 :ナイコンさん:02/02/02 12:19.net
Oh!FM 創刊2号(83 spring)¥480

・本格派パソコン FM-11の全容
・FM-7ハードウェア 回路図と解説
・FLEX(R)入門

広告
ユニークなオリジナルソフトで躍進するCHAMPIONSOFT
人生シミュレーションゲーム「ザ・サラリーマン」、
知的戦略ゲーム第2弾「夢のマイホーム」、
第3弾「脱サラ人生」近々発売予定。

43 :ナイコンさん:02/02/03 17:43.net
I/O創刊号は国会図書館に見に逝ったなあ

44 :ナイコンさん:02/02/05 19:09.net
単行本はだめ巣か?
周和秀和トレーディングの「ハッカー用語辞典」と「パソコンマニアは冬眠しよう」は
名著だと思うがどうよ。あと何冊か出たらしいんだけど、それは読んだことない。


45 :ナイコンさん:02/02/05 22:14.net
アスキー1980年3月号。
プログラムの記事も当然あるが、「パーソナルコンピュータを考える」という特集で
ダイナブックを提唱したアラン.C.ケイの論文の翻訳や「コンピュータは救世主なのか。
『情報革命』の裏面をのぞく」と題したコンピュータジャーナリスト那野比古氏の寄稿を
載せたりしている。
この頃のアスキーは現在のアスキーからは考えられないほど社会派(硬派)の記事が沢山
あって面白かった。



46 :ナイコンさん:02/02/05 22:36.net
ところで旧秀和システムトレーディングと現在の秀和システムってどう違うの?(「字が違う」はなしで)
トレーディングの方は1度倒産したとか聞いたが。


47 :ナイコンさん:02/02/06 05:17.net
久々にI/O引っぱり出して読んでみたけど、結構文章が下手な投稿が多いと
初めて気付いた。
リアルタイムで読んでた頃は、リア厨だったから、凄いお兄さんばっかり
ってイメージがあったんだがなぁ。


48 :ナイコンさん:02/02/06 05:31.net
>>47
所詮は理系という書き手も多いんだけど編集さんも理系大学生のアルバイトって人が多いので
書き換えられた文章がど下手になっていることはしばしばであった。
うちなんか、自作のソフト名を勝手に直されたりした。
ポケコン総合スレでも製品の名前を勝手に変えられたという話が出ていた。

文章よりも内容を見てクレーと思うけどね。今となっては。

49 :ナイコンさん:02/02/06 07:47.net
>>43
オ仲間ハケーン!
俺もを何年か前、I/O創刊号を国会図書館で借りてみた。
けど、本当に創刊時の物じゃなくて、後に何号分かをまとめて
復刊した(らしき)ものしか見つからなかった記憶がある。

50 :ナイコンさん:02/02/06 08:32.net
オールザットウルトラ科学の単行本

51 :ナイコンさん:02/02/06 10:00.net
>>49
それはThe Best of I/Oって本ですね。
ハード編とソフト編に分かれていたりしてちょっと使いにくかった。


52 :sage:02/02/06 14:50.net
このスレ見つけたので、押入から発掘してきました。

LOGiN 創刊号 1982年5月発行 \480

・ニューメディアの発信源を探る キャプテンシステム
・レーザーディスクコントローラーの制作
・デジタルスピーチシンセサイザ VOTRAX

広告ではパピコン、パソピア、ベーシックマスターJr、FUJITSU MICRO 8、
VIC-1001、HC-20など懐かしい機種が名を連ねています。

久しぶりに読んで当時を懐かしみました。

53 :神風:02/02/06 14:59.net
コンプティ−ク(今もあるだろうけど)
一応、元常連投稿者。

54 :ナイコンさん:02/02/06 16:15.net
I/O 1980年7月号だな
地底最大の作戦が載っている。
 
移植されたPC-8001板を持っているが、ヘビが「%」で悲しい。

55 :ナイコンさん:02/02/06 17:53.net
>>52
キャプテン...
実は漏れの会社では商品発注にキャプテン端末使ってました。
去年の11月まで(w

スレ違いだからsage

56 :IIfx:02/02/06 21:44.net
Studio Voice Vol.192 Dec/1991

Bye!!

57 :ナイコンさん:02/02/06 21:49.net
85年2月号のベーマガ

スーパーソフトコーナー 特集ドルアーガの塔

これが無いとドルアーガクリア出来ない・・・

58 :さと:02/02/06 22:09.net
 ルービックキューブの解法が載ってるI/O
 カラーディスプレイも作っちゃうI/O
 信越電気なI/O

 恐るべしI/O


59 :ナイコンさん:02/02/06 22:12.net
エ/ロと読まれてエロ本コーナーに並ぶI/O
おそるべしっ!

60 :ナイコンさん:02/02/06 22:17.net
「小波工業」の求人広告が載っているI/O


61 :ナイコンさん:02/02/06 22:18.net
I/Oのロゴは♂/♀かと思たーよ

62 :ナイコンさん:02/02/06 22:25.net
西和彦がスタッフ・ライターをごっそり引き抜いていった直後の号はすさまじかったI/O

63 :ナイコンさん:02/02/06 22:28.net
どうすさまじかったの?

64 :ナイコンさん:02/02/06 23:38.net
>>54
ヘビは”w”じゃなかったっけ?

65 :16:02/02/07 00:10.net
>>60
トラ技だが、>>16にも載ってるぞ、それ。
豊中に本社があった頃だよな。
んで隣の欄にはタイトーの求人が載っているという

66 :ナイコンさん:02/02/07 00:19.net
実家に帰れば ASCII創刊号があったはず。特集は音声合成だったような。

67 :ナイコンさん:02/02/07 01:04.net
今手元にあるのはチャレアベ(昭和60年12月20日発行)です。
引越の時に多分すてちゃったと思うんだけど
初めて買ったパソコン雑誌は多分ベーシックマガジンの何年か分からない5月号
これか10月号か分からないけど、
フロッピーの特集で影さんが5インチ(8かな?)のディスクを食べておいしいと言ってたのが妙に印象に残ってる
(その後、Dr.Dが高価な物なのにと言ってたなぁ・・・当時、カセットがメインだった頃)


68 :ナイコンさん:02/02/07 01:21.net
>>66
うちにも有るよ。

>特集は音声合成だったような。
音声認識でしょ?プラグインボードとマイクが表紙だったね。

I/O時代の星やなんかと喧嘩別れして1977年7月から立ち上げたんだったけ?
そういえばI/O創刊号も有るわ(w
IBMのセクレタリータイパー(通称ゴルフボール)をPC用に改造する記事とか、
(当時はリースバックの33ASRが主流で、ゴルフボールは高級っぽかった。)
音声に合わせてオシロスコープ上の波形を変化させるヴィジュアルシンセサイザー
とかレーザーチューブの応用とか、結構PC以外の記事も多かったね。

69 :68:02/02/07 01:37.net
そういえばPC誌といって良いのかどうかわからんが、コンピュートピアに安田寿明
がリースバックのミニコン(16Bit)に手を入れてエレクトーンを自動制御するって
言う記事を掲載してたな。(実家に戻れば有るはず…7年前の震災の時に捨てられて
るかも…)

そういえば、あの頃は「マイコン」(Micro ComputerとMy Computerを掛け合わせた
造語)って呼ばれてたな。(安田の造語だったかも)

「パソコン」って言う言葉が出てきたのはいつ頃だったかな?
Apple-llやCommodore PET-2001が出てきた頃からか?

70 :ナイコンさん ◆mTSRzoZ. :02/02/07 01:39.net
>>67
マイコンBASICマガジン ’83/11月号
特集「フロッピー・ディスクなんか恐くない!!パートU」

|| 編:先月号では,ディスケットはどんなものかを説明
||   してくれましたが,今月は,その使いかたをお話し
||   してください。Dr.どうぞ!
|| 影:またおいしいビスケットだ!
|| 編集長:とりおさえろ!☆!▲■☆!

・・・とあるので、貴方の持っていたのは’83の10月号。
SMC−777が¥148,000で新発売とか紹介されてた。
あと「月刊マイコン20万5千部,ベーマガ18万部…」と編集長が
語っていたのが目に付いた。そんなに売れてたのか・・・。

71 :ナイコンさん:02/02/07 01:42.net
>>70
あれは刷り部数。
編集長は自己顕示欲つえー人だからね(笑)実売は●掛けっていうのは
出版界の常識。

72 :映像科学部員:02/02/07 02:19.net
唯一のこってるのが Login 1988 No17 12/2 450YEN
何故だろう?

特集:奇跡の机上印刷術に挑戦!

特別付:録大戦略ビックガイダンス はどこへいったのか?

私の学生とき、それぞれの雑誌購入担当みたいなのがあって、
よく部室でまわしよみをしてました。


73 :ナイコンさん:02/02/07 05:33.net
月間アスキー1981年4月

特集スーパーシステムソフトウェア
ASTRO-PC/構造化BASIC
エイプリルフール大特集(年間Ah SKI!タブン第1号)

LOAD TESTでVIC1001を恒温器に入れてるあたりが本格的。

この頃はリア厨だったのでAh・SKI!の内容を結構永い間信じてた(w
日本語ベーシック東医−1とか。習字プロッタとか。
流石にお湯を注いで3分で出来るインスタントカップコンピュータの
あたりでおかしい事にきずきましたが(W

74 :ナイコンさん:02/02/07 13:06.net
うちにある最古のI/Oが79年2月号
一番新しいのが92年の2月号
92年の方が百頁ほど多いけど、偶然にも厚さはほとんど同じでした。

裏表紙みると、
79年が「君のマシン 2001年のパーソナルコンピュータPET2001−8」¥298,000
92年が「マルチメディア・エリート、誕生。FM−TOWNSII」\298,000(UX20)

いつの間に「ホビー・エレクトロニクスの情報誌」から
「パソコンを使いこなすための情報誌」に変ったんだろ

75 :67:02/02/07 17:39.net
>70
おお、ありがとう!懐かしい!
編集部のやりとりが漫才みたいなんで妙に印象に残ってる。
しかし、15年近く前の話に30分でレスが返るなんて
強者揃いだな、ここの板は。


76 :ナイコンさん:02/02/09 00:27.net
MSXマガジソ87年2月号から92年5月号のラストまで全部
残念ながら付録はほとんど喪失。

77 :ナイコンさん:02/02/09 00:38.net
>>74
ちなみに今現在のI/Oは
「電脳空間探検マガジン」です。  ぁぁぁ。。。

78 :ナイコンさん:02/02/09 01:13.net
I/O 1981年6月号
特集 マイコンで「テンビリオン」を解く
実験/製作 PSAの製作・VIC用24K RAMボード・ROBOCON-3の製作・PROMライタ&シミュレータの製作
新連載 Z80機械語入門
電卓コーナー FX-502P「FX-パックマン」
e.t.c ...

手元にある雑誌はこれが一番古いかな。
雑誌じゃないのなら、親父が買った本が本棚にある。

「初歩・電子計算機 おもしろくて、よくわかる本」 光文社
昭和44年10月30日 初版発行/昭和45年3月5日 22版発行
I 電子計算機の原理<論理数学>
II 電子計算機の構造<ハード・ウェア>
III 電子計算機の使い方<ソフト・ウェア>

珍物としては、創刊号から4号分(1993.6〜9)だけ保存してあるコレ↓

SOFMAP WORLD 創刊号(1993年6月)
表紙 98ユーザーの身体とふところをいたわってみました MITSUBISHI XC-1498CII
   ソフマップからの提案 WYSIWYGでいこう!!! アスキー JG FONTパック
   98が駄目だなんていっているやつに用はねえ! 安さは力 NEC PC-9821Ap/U2
   ぷよぷよ 幻の13連鎖ができた方、ご一報!

いま読むと泣けるなぁ。

MAC LIFE 創刊号とかもあるけど、これは持ってる人も多いと思うので割愛。

79 :ナイコンさん:02/02/09 03:25.net
>>75
良スレと駄スレの差が激しすぎるのが
この板の悲しいとこですね。


80 :ナイコソさん ◆p4ESZqvY :02/02/09 07:06.net
PiO(ピオ) 1985年8月号
特集:「戦え!重金属機甲軍団(ヘビーメタル)」
パソコンDJ S1/L3MK5 ザ・リアクター[600ボー]/PC-6000シリーズ FIRIA[1200ボー]/
PC-8800シリーズ スペース・アスピオ88[1200ボー]/FM-7 スペースシップ・デイボス/
PC-8000 ポッピング・ボール/X1シリーズ Fighter/PC-1245/50/S1/55 カウンタ+サウンド
FM音源エディタ[pC-8801mkUSR][後編]/FM-77L2使用記/ASM68[JR-200]
パーフェクト・テクニック[プラズマライン/テクノソフト]
迎夢快人のBASIC講座[5]/Z80マシン語講座[3]

>>79
平均年齢が高いのと、持ち寄る知識が皆いい具合に偏っているからそう感じるのだと思われ。
自分にとって不要・くだらないと思う=駄スレ  ってわけでもないだろうに。

81 :ナイコンさん:02/02/09 13:31.net
I/O誌、アスキー誌は毎月買ってた。Z80マシン語ゲームを毎晩打ち込んでたナ〜!
チェックサム見ながらミスを訂正したもんだ。このころ5インFDユニットがPC
本体の2倍してたから学生の折れはカセットで対応してた。
始めて触れたTK80、85には感動したよ。


82 :ナイコンさん:02/02/09 13:36.net
学研の、ビッグマウス

83 :ナイコンさん:02/02/09 14:13.net
マイコン1980年9月号。
特集「プリンタの騒音と減少対策」
実用企画=各社プリンタ性能比較と騒音
マイコン・ロードテスト第二弾
PC8001SHOOT
バッティング・ゲーム
PASCALによるスタートレック
HP-85使用記
実用統計学
新連載BASIC入門
16ビットマイコン入門

表紙にWTCが・・・。

84 :ナイコンさん:02/02/09 14:26.net
>>82
ビックマウスってフロッピーディスクつきの本?800円ぐらいの
ロボットと女の子がギャグマンが風にソフト紹介してたやつかな
コラムとかおもしろかったけど

85 :ナイコンさん:02/02/09 14:47.net
このスレに書き込みが増えれば、いずれは過去の雑誌の目次全てが検索可になる?

86 :ナイコンさん:02/02/09 23:38.net
技術評論社TheBASICの創刊号からほとんど



87 :ナイコンさん:02/02/09 23:39.net
HACKER創刊号
1986年10月2日 定価550円 週刊漫画ゴラク増刊

独占スクープ 君のファミコンディスクがコピーツールになる!?
多機能65002用2パス逆アセンブラ
PC9801ホストプログラム PETIT-HOST
アンプロテクター養成特訓塾

88 :ナイコンさん:02/02/10 00:01.net
パソコン雑誌ではないが
インターフェース No.3 1976.4
マイクロコンピュータ製作入門
4004とM6800で作るマイコンが載っている

89 :ナイコンさん:02/02/10 16:07.net
I/O 82年5月号。
FM-8のサブCPUを使う"YAMUCHI"コマンドが紹介された号。
メインのアドレス空間を消費せずに640*200*3プレーンの
VRAMを確保する方法として、サブCPUの先にVRAMをぶら下げてたために
このコマンドが発見されるまではかなり使いづらかったらしい。
例として、ギャラクシアン掲載。他にも8001のNEW RALLY-X,VIC-1001の
ニューパックマンとかが掲載されていて、実在ゲームのクローンを作って、
その名前で堂々と発表できたよい時代であることが分かる。
((C)表記等なし)

ついでにぱらぱらめくってると、新製品紹介のところに
「8086を使ったパーコン」という表現を発見。
記事内やI/Oプラザ等では「マイコン」が主流ではあるが、広告には
「パソコン」って表現をしているメーカーがあるのを見ると
「『パソコン』じゃなくって『パーコン』じゃねーのか!
 『ワードプロセッサ』は『ワープロ』で『ワドプロ』じゃねーだろ!」
ってネタがI/Oプラザで出てたのはこの号よりも前なのかな。


90 :ナイコンさん:02/02/10 16:21.net
古代祐三
http://www.e-hotaru.com/about0.html

91 :45:02/02/11 23:17.net
>>89
その頃は「パソコン」のことを「パーコン」と言っているマニアが結構いた。
「パーコン」だと「頭がパー」な「コンピュータ」の略になってしまってさすがに具合が悪いので「パソコン」に落ち着いたのだろう(藁。


総レス数 1002
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200