2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今あなたが持っている古いパソコン雑誌ってなに?

1 :ナイコンさん:02/01/30 00:55.net
一番古い雑誌をおしえてくださ〜い
できれば特集の内容でも・・・

118 :ナイコンさん:02/02/16 17:44.net
決して古いわけではないけど
ピラミッドムック PCフォーラム Vol.7
「さらば愛しのPC−98」1992年7月
内容はまさに、PC-9801へのレクイエム。
この雑誌が起爆剤となってPC-9821が誕生した。
・・・と、私は思ってる。


119 :ナイコンさん:02/02/16 19:15.net
>>116
でしょ?

120 :ナイコンさん:02/02/16 23:12.net
>>117
キャプテン端末、会社にもあります。
去年11月まで現役で使ってましたよ。
でもスレ違いだからsage

121 :120:02/02/16 23:13.net
×会社にも
○うちの会社にも

122 :B.J:02/02/17 02:42.net
ASCII別冊ログイン 1982年No.3「特集 ザ・コンピュニケーション」

その頃、夢見たあれやこれやのうち、実現してるもの、夢で終わったもの…
今のコレが、本当にあの時望んだ未来だったのでしょうか。


123 :ore:02/02/17 21:15.net
オークションで落としたものですが。

インターフェース 75年12月号(隔月刊)創刊号

マイクロコンピュータのシステム設計
新しいマイクロコンピュータLSI-11
ソフト面からみたLSI-11
マイクロコンピュータ複合体
マイクロプロセッサのデータ・ロガーへの応用
マイクロコンピュータの重要文献をあらう
超小型磁気ドラム記憶装置とその応用
各種ロジック素子の最適組み合わせ

連載
信頼性設計の考え方
TOSMIC-12
交流安定化電源

124 :ore:02/02/17 21:31.net
>>117
CD-Iありましたね。SONYとフィリップスのGREEN BOOK
国産メーカーはたぶん民生向けには出してなかったと思います。
怪しい記憶ですが、昔の雑誌で欧州メーカー(フィリップス?)の
プレイヤを秋葉で販売しているような記事を見たような。
CD-Iは、CPUに68000、OSにCD-RTOS(OS-9系)、アミューズメント
プレイヤの統一規格を目指したはずが・・・。
CPUやOSの規定を外したものが、CD-ROM XAです。
PlayStationのADPCMはCD-ROM XAフォーマット。

125 :ナイコンさん:02/02/18 10:35.net
>>123
因みに落値は?

126 :ore ◆E.06qn9k :02/02/20 14:13.net
>>125
1300円でした

127 :ナイコンさん:02/02/20 16:37.net
DOS/Vマガジン創刊号なら押入れの奥に入ってる。
当時は情報が全然無く、DOS/Vマガジンも創刊に狂喜した。
DOSもIBM-DOS Ver4.07Jだったっけ。
特集内容・・・押入れから出さないと見られないのでわからない。

128 :ナイコンさん:02/02/20 18:18.net
UNIXマガジン創刊号 1987年11月号かな(86年だったかも、
物置からの発掘が面倒なので確認できず)。背表紙は赤。

SONY NEWS NWS800シリーズの広告、新製品紹介でSunOS3.2、
裏表紙はAT&T 3B2シリーズの広告だった。たいした中身はなかったな。

次いで月刊ASCII 1988年XX月号。俺の書いた記事が載っている。

129 :ナイコンさん:02/02/21 08:45.net
>>126
ありがとう
ところで、I/F誌創刊前のトラ技別冊のやつ知ってる?

130 :ナイコンさん:02/02/22 03:11.net
持っている人も多いと思うが・・・

ベーマガ1984年2月号付録スーパーソフトマガジン
「ゼビウス大解析パート3」

広告  ディグダグ、パックマン、ギャラクシアン 各マイコン用
1〜9 ゼビウス大解析パート3 エリア9〜エリア16
10  NEW GAME リブル・ラブル
11  NEW GAME SENJYO
12〜14  追いつけ追いこせ−APPLEのスーパーソフト CHIVALRYの巻
15〜16  チャレンジ・アドベンチャーゲーム Dream Land の巻
17〜18  アドベンチャーゲームってなんだ
19〜21  スペシャルインタビュー ゼビウス制作者:Evezoo遠藤雅人
22  NEW GAME バスター
23〜26  チャレンジ・ハイスコア
27〜30  ナムコソフト取り扱い店一覧
31〜32  電波マイコンBooks常備書店一覧
広告  Dream Land、ミステリーハウス、etc
裏表紙 ゼビウス PC6001mkII、PC-6001、PC6601版

131 :ore ◆E.06qn9k :02/02/22 21:40.net
>>129
存在も知らなかったです。
創刊号当時でリアル消防でした。

この前、国会図書館でトラ技の創刊号みてきました、
さすがに古かった。昭和40年代前半だったかな?

132 :ナイコンさん:02/03/04 23:20.net
結構高いんだな、本も

133 : ◆KnrmAajY :02/03/04 23:51.net
オゥエックス。


134 :ナイコンさん:02/03/15 00:03.net
押入れから「BEEP」出てきた。
スペハリのソノシートも一緒に・・・。
胸の奥が熱くなったよ。

135 ::02/03/15 00:39.net
ログイン1984年3月号

■スター・ゲームデザイナー登場! 中村光一
■日本のソフトハウスはいま…B
 ゲーム界のニューウェーブ 技巧派集団システムサコム

■FAST FORWARD 「愛しのリューラ」 神林長平

■電脳科学講座 連載第2回
 人工知能をゲームに応用するならば…… 鹿野 司

■安田均のアメリカ・ゲーム事情
 ロード・ブリティッシュとウルティマ・シリーズ

■LISTLOG
 SMC-777 「ピクチャーメーカー」
 FM-7/8 「パズルゲーム」
 PC-8801,FM-7 「道路建設ゲーム」
 PC-8801 「スターシップ STELLA」
 PC-9801 「レースカウンター」
 MSX(32) 「HANGGLIDING GAME」

中山美穂の表紙のやつ
ガイシュツだと思ったらまだだったので。 

136 :ナイコンさん:02/03/15 00:50.net
マイコンBASICマガジンDELUXE IIとDELUXE III
裏表紙の武田鉄矢が若い!

137 :98Doただもらい:02/03/15 03:04.net
RAM(ランダムアクセスマガジン)
それとPCマガジン。あと、アスキーとか、I/Oとか色々あったけど、去年の引っ越しの時、
捨ててしまった。探すと、色々面白い本が残っているかも。

138 :ナイコンさん:02/03/25 10:23.net
I/O 1980/09
特集 : マイコンでFORTHを!(MZ-80用TinyFORTH)
あとは、ビデオRAMの制作記事とかMZ-80にキーを追加するとか
ゲームだとクレイジーバルーンと権兵衛&カラスとギャラクシアン
8080用エディタ&アセンブラ(MZ)メロディーメーカー(MZ)とかとか。

マイコン 1980/09
特集 : プリンタの騒音と減少対策。
(…確かに当時のプリンタってすごくやかましかった)
BASIC MASTER L2バッティングゲーム、MZ-80オリエンテーリングゲーム、PC-8001 UFO SHOOTING、TRS-80 STARTREK(USCD Pascal)

やっぱいいよねぇ…「マイコン」って響き
いまだに「パソコン」は言うのに抵抗ある。せめて「パーコン」に
でも「パソコン」じゃないと通じないんだよね

139 :ナイコンさん:02/03/25 10:46.net
age

140 :ナイコンさん:02/03/25 10:47.net
>>138
俺は「パーコン」には当時も抵抗あったなあ。
今の連中が使う「パソ」もどうかと思うけど・・・。


141 :ナイコンさん:02/03/25 11:10.net
間を取って、「マイコン」にするということでよろしいか?

142 :ナイコンさん:02/03/25 12:18.net
2ちゃんらしく、「マイコソ」にするということでよろしいか?


143 :ナイコンさん:02/03/25 12:28.net
検索しにくくなるので却下。


144 :chaugner ◆HPL//uxk :02/03/27 20:15.net
先日ヤフオクで入手しました。

1978/8 マイコン創刊1周年号
表紙:ソードM200
特集:実用BASICプログラム集

TK-80BS ミサイルゲーム
BASICによる定電圧回路の設計
TRS-80 LEVEL1 BASIC 数当てゲーム/パチンコゲーム
COMKIT8060 NIBL BASIC 曜日さがし/雀球シミュレーション
TK-80BS ハノイの塔
PET2001 スクイグル
MB6880 画面表示付き音楽自動演奏
LKIT-16 BASIC 宇宙船・敵戦闘機を壊滅せよ
ユーザーズレポート ソードM220
TK-80BS SNAKE & MICE

特集II:キーボード・スイッチの働きと市場動向
連載:機械語によるゲーム自作のためのソフトウェアABC
ミニプログラム教室:
  TK-80 ゴルフゲームを楽しもう
坊ちゃんのプログラミング実践教室:
  簡易ルート計算プログラム

1プログラム1カセットのための、カセットテープノウハウ
コントロールキー付き16進キーボードの製作
MT-2とその接続
3,000円でできるUV-ROMライター
LKIT-16 各種インターフェイスを組み込んだマイコンケースの製作
超簡単 ロジックプローブ2機種
周辺機器紹介:
  CRT LOGITEC K-101
高速データ入出力 オーディオカセットで1200ボーに成功



145 :ナイコンさん:02/04/07 03:40.net
>>66 >>68
結構残っているんだな。
薄っぺらな黄色の背表紙が懐かしい。
発売日もよくずれていたよな。
エンサイクロペディアを買って捨てちゃったのが泣ける。

146 :ナイコンさん:02/05/02 12:26.net
1994年とあんまり古くないんだけど、誰も知らない雑誌・・・
三栄書房の「パソコンOPTION」

娯楽的ちゅーんあっぷ探求マガジン と銘打って登場したはいいが、
いかんせん出てくるのが早すぎた。
もう数年遅けりゃ、自作機雑誌として華々しくデビュー出来ただろうに・・・

あえなく3号であぼーん。

ウチにある一番古いのはRAM創刊号とかNHK教育でやってたマイコン入門とかかんぁ。

147 :ナイコンさん:02/05/02 15:46.net
HELLO!PC 1995 6月号
■特集
   対決!aptiva vs deskpower
   4倍速CD-ROM+650MB光ディスク
   うわさの次世代メディア、PDが登場

148 :ナイコンさん:02/05/02 15:52.net
当掲示板はフーゾクで働く現役、元AV女優の情報の交換
を目指すものであります。
http://jbbs.shitaraba.com/sports/1923/avkafuzoku.html

149 :ナイコンさん:02/05/02 16:00.net
なぜか本棚の目に付くところに残っている

I/O別冊 プログラム電卓ゲーム1 1981年5月15日
fx-502p
■DOG FIGHTゲーム
■機関(ママ)戦士ガンダムゲーム〜シャアとの対決〜
■アステロイド・ゲーム

PC-1200
■りんご拾いゲーム
■落とし穴ゲーム
■ルーレットのプログラム

YHP 19c/29c
■HIT&BLOWゲーム
■スターウォーズゲーム


150 :刑務所の星 ◆XlIGbifI :02/05/02 19:01.net
ヤフオクで落札したI/O 1980年5月号。
これが当方現存の最古のものです。
---
特集:スーパーマイコン・ソフト
*「CAP-Xインタープリタ」「TinyFORTRAN」全リスト公開!!

前者は情報処理の試験の仮想アセンブラのこと、後者はハドソン製Tiny FORTRAN。

そのほかにもH-DOSの紹介などがあった、パソコン界幼年期の頃の話です。

目立った点をいくつか・・・。
・目次の隣の日立の広告にはいかにもマイコン少年という男の子が二人
(血縁関係は赤の他人:友達同士)ベーシックマスターの前にいます。
・この頃LS245が深刻な品不足で、ある会社の広告では価格欄がブランクになっていました。
・広告のHP-85に激萌え。いかにもコンピュータという雰囲気がするのですが・・・。お値段は1120k!!



151 :ナイコンさん:02/05/02 21:42.net
一番古くないけど、出ていないので

I/O別冊1
マイコン徹底研究
--マイコン作りからBASICまであなたを徹底的にコーチする--
完全解説 M6800マイクロコンピュータの作り方


152 :sss:02/05/02 23:22.net
月刊アスキー(1978年12月号)



153 :sssss:02/05/02 23:24.net
月刊アスキー(1981年12月号)の間違い



154 :ナイコンさん:02/05/03 00:35.net
I/O (1977年10月号)
特集 今、話題のCRTディスプレイ

155 :ナイコンさん:02/05/03 06:12.net
1984年製
<マルチ対応 PC・FM・MZ・X1・MSX etc.>
    パソコン キャラクタ集
  〜楽しく描けて自在に応用〜

16x16の白黒キャラが、173ページにわたって延々1000個以上載ってます。
たとえば、

■■■□□□□□□□■□□□□□ □□■□□□■□■□■□□□□□
□□□□□□□□■□■□■□□■ ■■■■■□■□□□□□□□□■
■■■□■■■□□■□□□■□■ ■□□□■□■□□□□■■□□■
□□■□□□□□■□■□□□□■ □□□□■□■■■■□□□□□■
■■□□□□■■□□□□■■■□ □□□■□□■□□□□□□□■□
□□□□□□□□□□□□□□□□ ■■■□□□■□□□□■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□ ■■■■■■■■■■■■■■■□
■■■■■■■■■■■■■■■□ ■■■■■■■■■■■■■■■□
□■■■■■■■■■■■■■□□ □■■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■□□□ □□■■■■■■■■■■■□□□
□□□■■■■■■■■■□□□□ □□□■■■■■■■■■□□□□
□□□□■■■■■■■□□□□□ □□□□■■■■■■■□□□□□
□□□□□■■■■■□□□□□□ □□□□□■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■□□□□□□ □□□□□■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■□□□□□□ □□□□□■■■■■□□□□□□ (;´Д`)オイ

1000個ムリならもっと薄い本にすればいいのに…


156 :ナイコンさん:02/05/03 06:13.net
ごめん、雑誌じゃなかった…

157 :ナイコンさん:02/05/03 08:46.net
プロコンあるよ

158 :ナイコンさん:02/05/03 08:49.net
>>155
携帯の電波マークに見えた

159 :ナイコンさん:02/05/03 18:01.net
昔、日立のベーシックマスターの広告には、活用しているユーザーがそのまま
登場していたね。


160 :ナイコンさん:02/05/03 19:10.net
古いパソコン誌は記事よりも広告がオモロイな。


161 :ナイコンさん:02/05/03 20:34.net
>>155
激ワラタ。。。この板のレスでこれほど笑ったことねー
ネタかと思ったが実在の書籍なのね
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=02846837

せめてラーメンはこうやってホスィ
 ■■■□□□□□□□■□□□□□
 □□□□□□□□■□■□■□□■
 ■■■□■■■□□■□□□■□■
 □□■□□□□□■□■□□□□■
 ■■□□□□■■□□□□■■■□
 □□□□□□□□□□□□□□□□
 □□□□□□□□□□□□□□□□
 ■■■■■■■■■■■■■■■□
 ■■■■■□□□□□■■■■■□
 □■■■■■■■■□■■■■□□
 □□■■■□□□■□■■■□□□
 □□□■■□■■■□■■□□□□
 □□□□■□□□□□■□□□□□
 □□□□□■■■■■□□□□□□
 □□□□□■■■■■□□□□□□
 □□□□□■■■■■□□□□□□
つか全部見てみてーよ

162 :ナイコンさん:02/05/03 23:47.net
正確な年と号数は実家に帰らないとわかんないけど、
「IBM PC 発売!」
ってな特集の月間アスキーがある。1981年だったかな?

16ビットのパワーを試すために同じBASICのプログラムを
PC-8001かなんかとIBM PCとで実行させて
「**秒で終了した、やっぱ16ビットはえーよ」
てな感じの特集が微笑ましいです。


163 :ナイコンさん:02/05/04 06:03.net
>162
ちょうどその記事が、今出てるアスキーに再録されてる。
しかしあの雑誌も、再録しかやることなくなってねーか。価値あるけどさ。

164 :162:02/05/04 09:05.net
>>163
へーそれはいいこと聞いた。懐かしいから久しぶりに買ってみるわ。

しかしあの雑誌も墜ちたねー。昔はまだよかったのに。
俺がリアルで読んでたのは1990年代前半なんだけどね。
件の古アスキーは10年前に人からもらった。(1981年ていやー俺まだ幼稚園児)


165 :ナイコンさん:02/05/04 13:09.net
EPSON 386note AR

166 :それ雑誌じゃねーよ:02/05/04 13:40.net
>>165


167 :  :02/05/04 17:18.net
I/O:   『PC-8001活用研究』芸夢狂人だらけ
アスキー:『Ah!Ski』表参道アドベンチャー

「Yoのけそうぶみ」は、リアル厨房時代の淡いメモリー(w

168 :ナイコンさん:02/05/05 07:30.net
 陽子さん・・・

169 :ナイコンさん:02/05/06 03:39.net
ログイン1985年11月号。
「お気楽プレイでアドベンチャー」が背表紙のタイトル。

確かファミコンの裏ドルアーガの宝箱の出し方が載っていたような。
しかし大事なのは『死人は便意をもよおさない』だったりする(w

170 :sui:02/05/07 00:49.net
そんなに古くないけど
'95くらいに出てた「BIGMOUSE」って雑誌わかる?
DOS用の。学研かな???

171 :ナイコンさん:02/05/07 02:03.net
THE BASIC 80年代中盤の。。。
ザベ
沢山あるから、特集は忘れちゃった。

172 :ナイコンさん:02/05/08 08:15.net
>>170
漫画でロぼっとと女の子がゲーム紹介している


173 :ナイコンさん:02/05/08 15:58.net
スーパーソフトマガジンの最後の8冊があった
ベーマガ本体はないけど

174 :ナイコンさん:02/05/08 19:54.net

ttp://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/img-box/img20020508194628.jpg

アスキー83年8月号 特集は『MSX仕様公開』
→実機の発売前に仕様を公開するという開化的なマシンでした


175 :刑務所の星 ◆XlIGbifI :02/05/08 22:45.net
>>174
アスキーがこれなら・・・

ttp://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/img-box/img20020508224343.jpg

MSXスレにもあったI/O1983年12月号「BIOS」第0回
「規格統一を考える」
→ライバル誌の統一規格に対する星氏のルサンチマンが爆発しております。
この後「BIOS」ではたまにデムパがゆんゆん出ます。
古い雑誌のスレとは離れるので一応sage進行で。


176 :ナイコンさん:02/05/08 23:38.net
自分は79年ごろのI/Oが最古かな………

177 :てけてけ:02/05/09 22:09.net
I/O 77年12月号 「冬休み準備号」らしい
■特集=クリスマスはカラーで楽しもう
レコード付350円ちなみにレコード(ソノシート、色赤)の内容はTK−80で
すぐ使える2KBASICです。う〜ん2kか...

I/O 78年5月号 「Go!Go!躍進号」らしい
■特集=BASICマイコンで遊ぼう 380円
目を引く記事は「ラジコン入門2」〜ラジコンの組み立てから走行まで


178 :ナイコンさん:02/05/10 01:33.net
『初歩のラジオ』も含めてヨイ?

179 :名無し:02/05/10 06:33.net
単行本だが「べーしっくん」

180 :ナイコンさん:02/05/10 07:10.net
>>178
よい

181 :ナイコンさん:02/05/11 04:34.net
学習コンピュータ
裏表紙はシャープのポケコンの宣伝だな。

182 :ナイコンさん:02/05/11 04:44.net
「極楽一号」が載っていたのは、ASCIIのどの号?
今のノートPCがどの程度達成できているか見てみたいです。

183 :ナイコンさん:02/05/11 18:23.net
別冊ザテレビジョン パソコンと遊ぶ本 コンプティーク VOL.2.1984 380YEN
月刊になる前で、表紙は斉藤慶子。

●CGNOW  ひょうきん族のOPや「さよならジュピター」「レンズマン」など。
●人気ゲーム必勝法  ハイパーオリンピック、ギャラガなど計4本。
  「あで姿ギャラガ娘色っぽいね!」なんて書いてある。
●ゲームソフトコンテスト「里見八犬伝」の広告の薬師丸ひろ子が可愛くて良い。
 といっても弓を構えてる例のやつだけどなー。
●予算別パソコン全機種ガイド  4万円未満から16万円未満までのランク別。
ジオラマ撮影してたり、ロボットやビデオ、音楽を紹介してたり、楳図かずおインタビュー
などと多岐にわたってます。
BASICのソースも3本ほど載ってます。それぞれの機種用に差し替えるリストつきで。

あと、こんなのも。
「パソモゲラ語でラブレターを出そう」
つかみとして、スナミ、リニトカ、キラカラ アワワ、キラトナコ オヨヨなど。
「万一時彼女のおとうさんに手紙が見つかっても安心だ。
『コンピュータ言語ですよ、おとうさん』とそしらぬ顔で答えればよい」
だそうです。

184 :ナイコンさん:02/05/13 00:24.net
アスキーの創刊号もっとるぞ。
このころのアスキーよかったな。ユーザーよりで。
どんなふうにコピーすればよいか、などという記事満載。

あの頃は社員6人のベンチャーだったよな。
プリンター壊れて、発行が遅れそうというので、家にプリンタ借りにきたことがあった。お礼にって、読者投稿のソフトを大量にもらったりして。
いい時代だったよね。


185 :ナイコンさん:02/05/13 00:35.net
とりあえずOh!MZ創刊号〜Oh!X廃刊号まで。


186 :ナイコンさん:02/05/13 02:13.net
>>184
どんなふうにコピーすればいいかといった記事って…
当時コピーするソフトなんて出回ってなかったんですけど。
ザベあたりと勘違いしてない? それともアセンブラの話しかな?

で、どの辺に住んでたんです?
もちろん、最初の事務所の場所がどこか知ってますよね?


187 :ナイコンさん:02/05/13 03:13.net
>>183
>「パソモゲラ語でラブレターを出そう」
筒井康隆がこんなネタ書いてたことあったなぁ・・・

>>184
あまりにもみっともねぇから、突っ込んでやるよ。

当時、どれだけの人間がプリンター持ってたと思う?
80年以前の雑誌に載ってるリストって、プリンタ打ち出しのものが
どれだけあったか知ってる?




188 :Not 184:02/05/13 04:43.net
>>188
>当時、どれだけの人間がプリンター持ってたと思う?
>80年以前の雑誌に載ってるリストって、プリンタ打ち出しのものが
>どれだけあったか知ってる?

創刊号のASCIIを持ってるよ。
音声認識プログラムのアセンブラリスト、三目並べのBASICリストなど
数点のリストが載っているが全てプリンタ出力されたものであった。
手書きのリストは皆無。

以上。


189 :Not 184:02/05/13 04:49.net
プリンタじゃなくてテレタイプかもしれん


190 :Not 184:02/05/13 04:57.net
もちろんコピーの記事なんか無いッス。
広告はインテルSDK-80、パナファコムLKIT16、東芝EX-5とアスターインターナショナル

原稿の投稿要項の所に
「原稿は原稿用紙に書く必要は無い。コンピュータをやっている人間はラインプリンター
用紙の裏を使いましょう」とジョーク。プリンターが珍しいものだったのかはわからんが
少なくともアスキーにはあったんでわ。



191 :ナイコンさん:02/05/13 05:07.net
皆さん古いのお持ちだな・・・凄い

俺は実家にI/Oの81年4月号があるのが一番古いかな
確か、中村光一氏がPC−8001で「スペースパニック」のリストを出した号だったと記憶している。
(何しろ今手元に無いので・・・)
I/Oは88年中頃まで、ベーマガが82年10月以降、pioも創刊〜月刊の最終刊まで
実家の方に、まだ捨てずに残っているはず。

かつてI/Oの後ろの方に載っていた「○○マップ」(秋葉原マップとか,日本橋マップのような)
読者がいろいろな店を紹介するような投稿コーナーだったんだが
83年ごろ、俺がまだリア厨の時にそのコーナーに投稿文が採用された。
後から書留で原稿掲載料が1000円届いたのはいい思い出だ。
(リア厨に1000円は大きいの)

192 :ナイコンさん:02/05/13 12:35.net
>>191
中村光一のスペースパニック(ALIEN PART2)は、'81/5だね。
他に、FORM/PC、PC-LISP、MZ-80Bの解剖、APPLE-IIのTOMATO-9。
特集は「パーコンをスピードアップする」

193 :ナイコンさん:02/05/13 13:09.net
すくなくとも70年代後半には放電プリンタの接続記事が
いくつか雑誌に載ってた記憶があるな。



194 :ナイコンさん:02/05/13 13:48.net
'80のI/Oでも、画面写真やタイプライターのリストは珍しくない。
安価な放電プリンタなら分かるが、連続用紙での打ち出しなぞ、夢の世界。

195 :ナイコンさん:02/05/13 16:36.net
磁性面雑誌かな?まだ買えるみたい。
昔は定期で読んでた
ttp://factory.itl.co.jp/mail.html

196 :184本人:02/05/13 22:55.net
うちに放電プリンタを借りにきた。
最初の事務所は知らないけど、編集の宮○くんが来た当時、青山に事務所があったヨ。

マイクロソフトと提携する前だったし、著作権無視の改造や複写記事は記憶
がある。ビルと組んでから、アスキーはすっかりつまらなくなった。


197 :ナイコンさん:02/05/14 00:08.net
>>196
荒らしと勘違いした。ゴメン。



198 :ナイコンさん:02/05/14 01:01.net
年刊ahSKI!(ASCIIのパロディー版)1983年版 4月1日発行 定価200円
特集:南青山アドベンチャー

通常の雑誌は古いものから捨てているが、これは面白かったので
いまだに手許にあります。

知ってる人いるかな?



199 :ナイコンさん:02/05/14 01:05.net
>>198
この前ヤフオクで、1冊1000円以上で取引されておりました。

古い雑誌は、捨てずにオークションに出して欲しい・・

200 :198:02/05/14 01:14.net
>>199
なんと!!プレミアがついているのですか?
びっくりです。

201 :ナイコンさん:02/05/14 03:03.net
古いマイコン雑誌は数年前まで入手するルートが無かった。
古本屋には出まわらないし。
インターネットを使うようになってからちょこちょこ手に入るようになって
いい時代になったもんだと思うよ。まったく(^_^)

202 :ナイコンさん:02/05/14 11:55.net
>>201
当時も買ってくれる古本屋少なかったからなあ。
買ってくれてた古本屋も、売れないとわかると買取拒否しだしたし。


203 :ナイコンさん:02/05/14 23:59.net
遊撃手 創刊号から廃刊まで
Appleのソフトでてました。
WIZの袋とじ地図とかありました。

204 :184本人:02/05/15 00:50.net
197さん
どうもどうも。嵐のつもりなかったんだけど、このコーナー
私の歴史をたどってもいるんで、つい書き込みました。
横暴、西のもとで頑張った宮○くんも、ついに切れて独立したらしいけど、
どうしてるかな?
 彼とは同業者で、その関係者で知り合いました。
南青山アドベンチャーなんか、笑うよりも身につまされる思いでしたよ。
 著者は締め付けないと遊んで仕事しないんだよ、ホント。


205 :205:02/05/15 01:50.net
月刊プログラマーズ・ページと言うものが出てきた
創刊号で、特集はプログラマの仕事場
当時のマイクロソフトの仕事場も掲載されてて、今読むと
結構新鮮な気がする。

206 :ナイコンさん:02/05/15 02:33.net
>>205
おお!
うちにもありますよ。DDJJになるまでの前号・・・。
あのころはよかったなあ。


207 :nanacy:02/05/15 20:56.net
どっかにあるはずだか、ラジオの製作の付録別冊だった頃のべーマガ。
ラジオライフのペディションに持っていった事があるが掲載されなかった(笑)

208 :age:02/06/06 23:25.net
age

209 :ナイコンさん:02/06/07 01:50.net
>>88
インターフェースとは隔月になった後のやつだな
うちには創刊号があるぞ1974年の出版だ

当時は8008の話で持ちきりであった。ASR-33なんかを
使っていたな。マシンとしてはIMSAIぐらいかな
2Kバイトもメモリが積んである、と驚いた頃だ
プログラムの入力はトグルといって軍手でやったもんだ

210 :ナイコンさん:02/06/13 02:14.net
昔あったアスキーで1行プログラムに投稿してますた。
あれは何年ごろだったのだろう?


211 :目盛増男:02/06/15 09:59.net
ログイン創刊号ありますがなにか?
ハード製作記事がマンセー

212 :ナイコンさん:02/06/16 22:52.net
>>32
>パーソナルコンピュータで立体の等高線を得る 西和彦 28

1976年にパーソナルコンピュータという言葉が使われていた?!

213 :kan3:02/06/17 02:02.net
ラジオの製作 連載「コンピューターの自作」74xxでアキュムレーターから創ります。 

214 :ナイコンさん:02/06/25 01:55.net
ラジオの製作別冊付録時代のベーマガ。1982年2月。これが一番古い。
mz-80k2e 148000円。mp-85 44500円。などなど
シンクレアzx81、pc-8001のベーシックのゲーム。
懐かしいシャープのポケコン pc-1211のベーシックプログラム。
mp-85を使ったマシン語入門とか。
その当時、従兄弟から貰ったpc-1211にイロイロ打ち込んだり、
ゲーム作ったり。
あのころ、8001欲しくてしょうがなかった。
いやー  懐かしい

215 :ナイコンさん:02/06/27 20:18.net
創刊2年目くらいのASCIIはもってたけど、捨てちゃった。
もったいないことしたよ。今では「ハッカー」とかいう
雑誌が珍しいくらいかなぁ

216 :ナイコンさん:02/06/28 03:53.net
つぐ美さん初登場のベーマガ

217 :ナイコンさん:02/06/28 04:19.net
エンサイクロペディア・アスキー(アスキーの美味しいトコ取り豪華版、当時3500円)
Vol・2 って言うとてつもなく重量感のある本が今俺の手元にあるんだけどね。
高かったからコレだけどうしても捨てられなかった、1979年版(笑)

巻頭カラーでスターウオーズのコンピューターアニメーション(ワイヤーフレーム)の
作成の特集記事が載っている。次のページが宇宙戦艦ヤマトのワイヤーフレームを
使った「コンピューターアニメーション講座」ってのをやってる。

感心したのが「極楽一号」と称する(256ページ目)未来のパソコンを予想した解説のところ。
今のノート型パソコンにクリソツなんだけど、16Kベーシックコンパイラが走る(笑)

100行のコンパイルに一分しかかからない素晴らしいベンチマークだそうですぞ・・・

いやなんか、こんな所で披露するとは思わなかった・・・全ページオモロネタだらけ・・・
パソコンに歴史あり、ですな・・・

218 :217:02/06/28 04:35.net
あれ? 極楽一号って既出ネタだった?(汗)

332ページに10万円でできる64KRAMボードの製作とか(コレも既出くさいな・・)

巻末に「イスカンダルのトーフ屋」とゆ〜BASICゲームが載っていた。
久々に8001でベーシック動かしてみたくなった(って、RGBのモニターなんかもうねえっ!)

総レス数 1002
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200