2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今あなたが持っている古いパソコン雑誌ってなに?

1 :ナイコンさん:02/01/30 00:55.net
一番古い雑誌をおしえてくださ〜い
できれば特集の内容でも・・・

400 :ナイコンさん:03/11/26 17:12.net
2cmぐらいか?

401 :ナイコンさん:03/11/27 10:35.net
BugBug創刊号。Life and Deathの特集があったと思う。
最初はふつうのPCゲーム総合誌だったと思うが、すぐにエロげ専門誌に格下げ。

402 :ナイコンさん:03/11/30 13:16.net
もっとマイナーな雑誌を持ってる人はいないか?

403 :ナイコンさん:03/11/30 13:51.net
マイナーってどんな?
マイコンライフやMICRO程度じゃメジャーだと言われそうだな。

学習コンピュータとか
ソフト情報とか
エレクトロニクスとか
informationとか
電子展望とか
電波科学とか
電子科学とかだろうか?

メーカーが出していた情報誌とかはどうだろう。
PHASE、CHRONICA、パソコンジャーナル、
それ行けX1、スカイラブ シャトル、VIC!


404 :ナイコンさん:03/11/30 14:16.net
メジャー本やムック本も入ってるかもしれんが、あるのはこれぐらいか

INFORMATION
エレクトロニクスライフ
programmer'sΣ
プロンプト
archive
Computer Design
Programmer's Page
SunTechnology

電子展望も一冊だけあったが行方不明

学習コンピュータはよく聞いたが実物を見たことはないな。

405 :ナイコンさん:03/11/30 21:44.net
PECって雑誌がでてきますた。
これって、ウエストサイドが発行してたのね....
俺はこれ見てパソコン通信始めたんだだよなぁ

406 :ナイコンさん:03/12/01 02:36.net
他に思いつくマイナー雑誌

OA情報
CURSOR
コンピュータ・ダイジェスト
ノンプログラム
ASPECT
PIXEL
ビジコム
マイコンループ
コンピュートピア
Computer Report
コンピュートロール
ザ・ソフトバンク
SOFT MEDIA
MICOM BOY
建築とコンピュータ
マイコンサーキュラ

407 :ナイコンさん:03/12/01 10:14.net
プロセッサ
THE C USERS JOURNAL JAPAN
トラ技コンピュータ
コンピュータソフトウェア
OAビジネス パソコン

メジャーすぎかな?

408 :ナイコンさん:03/12/01 10:21.net
メジャーだけど、今は無きbitとかは結構マニアックだったりしない?

409 :ナイコンさん:03/12/01 10:36.net
PCW:PC Worldが抜けているような

410 :ナイコンさん:03/12/01 10:52.net
>>408
有名だけどただのパソコンユーザにはさっぱりですな。
Emacsやrmsに興味を持ったのはbitからだった。
Real Programmers don't use PASCALもおもしろかった。

コンピュータの雑誌は消えてるものが多いな。
名前を見てもさっぱりなのがかなりあるよ。
データベースでも欲しい気分だ。

411 :ドラ信者=小学館シンパ:03/12/02 01:14.net
ポプコムファンの方いませんか?

412 :ナイコンさん:03/12/02 01:27.net
古くはないが、こんなの出てきた

ファンロード別冊 マイコン★ボックス マイコン・ゲーム特集号 680円 1984年9月1日発行

 ファンロード・オリジナル・マイコンゲーム 「素子姫アドベンチャー」発表 !
 ロールベンチャー 「機動戦士ガンダム」グラフィックガイド
 ファンロード本誌マイコン★BOX出張版
 ファンロード・OP・アニメ C・G公開 !
 ユーザーズ・アドバイス アラカルト
 はみだし特別企画 マイコン覆面座談会
 ファミリーコンピュータ 人気の秘密 !?
 おすすめMSXソフト&ハード
 お手がるマシン・コレクション
 漫画 「まさのぶ嬉々一発 !」(一本木蛮)
 プログラム・リスト・ファイル (88・88mkU用)
 特別フロク=カセットレーベル

ちなみに、素子姫アドベンチャーは、SF作家の新井素子先生を主役にすえて作った、
ファンロードオリジナルゲーム(88用)だす、俺FM7ユーザーだから遊べなかったよ・・・


413 :ナイコンさん:03/12/03 04:33.net
創刊0号ってのが流行ったな

414 :ナイコンさん:03/12/08 02:27.net
別冊POPCOM・プログラムマガジン CGコレクション FM−7、NEW7、77用
                         〈昭和60年4月20日発行〉
23枚のCGプログラムリスト、うち22枚はうる星&めぞん。カセットレーベル付。
記事「中間色ペイントルーチンについて」
アンケートはがき有り(あなたはマイコンを持っていますか 等)

パソコンの大量のテキストを読みこなすことができず、ただただパソコンに数字列を
打ち込んでいたっけ……。カセットテープにセーブしたりしながら、とにかく根気が
要った。
一昨年までNEW7を所持していたものの、結局最後まで使えなかったなあ。
「女でパソコンができたらカッコいいし」なんてきっかけだったけど、こんなものさ。     



415 :ナイコンさん:04/02/14 00:07.net
79年ASCII
GAME特集
PET用、MZ用のGAME

416 :ナイコンさん:04/02/14 00:10.net
学習コンピュータとかはダメ・・・?

417 :ナイコンさん:04/02/14 00:11.net
>>416
学研の出してた雑誌ですよね。
名前は聞くけど実物は見たことなかたんですよ。
どんな内容だったのですか?

418 :ナイコンさん:04/02/14 10:34.net
ログイン 1983年8月号
・特集 コレを知らなきゃオクレてる!アドベンチャーゲームの世界
  ウイザード&プリンセス、ミステリーハウス、ソフトポーンアドベンチャー
  南青山アドベンチャー
・FM−7 タンクバトル
・エンジョイアウトドアエレクトロニクス
・PC−8201でモータースポーツを観よう!
・バイオコンピューター最前線
・連載開始!ビデオゲーム通信
  マッピー、イスパイアル、アストロンベルト、バイオアタック
・PC−1500テクノヨット“蒼竜”航海記
・LOG IN INTERVIEW “ビル・ゲーツ”に聞く!
・スターゲームデザイナー登場! 光栄マイコンシステム“シブサワ・コウ”
・西ドイツで起こった近未来仮想戦争 GERMANY1985
・今月のニューソフト
  THE KNIGHT OF WONDERLAND  FM−7
  団地妻の誘惑  PC−8801
  DREAM LAND  MZ−2000
  AZ−1フライトシミュレータ  PC−8801
  倉庫番  PC−8801

419 :ミヤ:04/02/14 10:42.net
POPCOMやI/O、
ポケコン時代のマイコンBASICマガジン

420 :418:04/02/14 11:13.net
いちおう当時のSOFTLOGも書いとくか。

TOP20
1  AX−7         アスキー       PC-6001 \2800
2  ドア・ドア        エニックス      PC-8801 \3800
3  ウィザードリー      サーテック      APPLEU \15000
4  ロリータU下校チェイス  パソコンショップ高知 PC-8801 \7000
5  アズテック        データモスト     APPLEU \12000
6  森田のバトルフィールド  エニックス      PC-8801 \4800
7  アイス・ブロック     dB・SOFT    X-1 \3000
8  マイクローブ       シナジスティック   APPLEU \13000
9  幻魔大戦         PONYCA     PC-8801 \3300
10 ドイツ空軍        CSK        FM-8/7  \5400
11 ウルティマU       シェラ・オンライン  APPLEU \17000
12 幻魔大戦         PONYCA     FM-8/7  \3300
13 ザ・サーベンツ・スター  ウルトラソフト    APPLEU \12000
14 ハッピーブッシュマン   PONYCA     FM-8/7  \3300
15 プログラムライブラリー1 アスキー       PC-8801 \3800
16 HuBASIC・V2.0 ハドソン       MZ-2000 \10000
17 プログラムライブラリー1 アスキー       FM-8/7  \3800
18 AE           ブローダーバンド   APPLEU \10500
19 文筆           I企画        PC-8801 \4000
20 財務会計         ミルキーウエイ    PC-8801 \25000

421 :ナイコンさん:04/03/19 16:40.net
>>419
今月はI/Oの創刊号が付録に付いてくるから、要チェキ。

422 :ナイコンさん:04/03/19 19:52.net
みてみたいな。
日本ではじめてのパソコン雑誌だっけ?

423 :ナイコンさん:04/03/20 08:31.net
ベーマガDELUXIIとIIIぐらいだな。

424 :ナイコンさん:04/03/20 10:00.net
I/Oのスタートレックファイアが載ってるヤツ

425 :ナイコンさん:04/03/21 16:49.net
久々に本屋のパソコンコーナーでI/O探してみたが・・・無い。
無い・・・・無い・・・・
!!あっれまー、バックアップ活用テクニックみたいに小さいのか!!
スゲー探したよ・・・・。

で、内容は・・・・本体はどうでもいいや。
目当ての付録を見るとこれまた薄い!!
そして入り口を少しかじっただけの記事が多い!!
ちょっとした個人HPに劣る程度の内容だ。

しかしミュージックシンセサイザ入門はおもしろそうなので
とりあえず買ってきた。
完全ソフトウエアのデジタルシンセサイザーが完成し、
アナログシンセサイザーの良さも認められている今だからこそ読みたい。

http://www.nativeinstruments.de/index.php?absynth2_us
http://www.moogmusic.com/


426 :ナイコンさん:04/03/21 18:20.net
今月だか先月だかのI/Oに創刊号がオマケで
ついてきた気がする。

427 :ナイコンさん:04/03/21 19:05.net
>>426
スレタイだけ見て発言する人ですか?
頭大丈夫?

428 :ナイコンさん:04/03/21 19:09.net
>>427
失礼なやっちゃなー。425に対するネタふりだよ。
ま、レス番書かなかったのはこっちの落ち度だけど

429 :427:04/03/21 20:10.net
>>428
ハァ? >>425はどうみても>>421-422からの繋がりで今月のI/Oの話だろ。
そこで>>426の発言はいかがなものかと。
ネタふりの意味がわかりませんが・・・

430 :通りすがり:04/03/21 21:26.net
スレタイとひとつ前の書き込みは読んだと。
それでたかが5つ前の書き込みも読まずにレスしたと。

>ま、レス番書かなかったのはこっちの落ち度だけど
そんな事で叩かれたんじゃないだろ。

431 :425:04/03/22 00:06.net
今月のI/Oの話だった訳だが、創刊号も全く面白くなかった。
だめだこりゃ。
なんでこんな雑誌に成り果てて続けて行けるのだろう?

ホバーアタックとかパックマンが載ってた頃は良かったなあ・・・。


432 :ナイコンさん:04/03/22 00:51.net
>>431
今のI/Oって全く購買層が見えてこない本だよな。
'80年代は熱かったんだけどね。(掛け言葉ね)
でも今月号は買ってみようかな。
本物の創刊号も持ってるけど。

433 :ナイコンさん:04/03/22 01:49.net
>>432
>今のI/Oって全く購買層が見えてこない本だよな。

雑誌コードのために生き長らえさせていると聞いたよ。
工学社の発行雑誌はみな月刊I/O別冊でしょ。

434 :ナイコンさん:04/03/22 07:36.net
I/Oが駄目になってASCIIがのびだした頃が
ホビーとしてのマイコンの終焉だったのかもしれないな。

ちょうど20年前ごろが絶頂期か?

435 :ナイコンさん:04/03/22 11:53.net
>雑誌コードのために生き長らえさせていると聞いたよ。

じゃあさ、フツーの特集なんか組まずに、
「レトロパソコン専用プログラム投稿誌」
とかにして欲しいよな。売れなくてもいいんでしょう?

パソコンPC-8001,PC-88,PC-98,X-1,MZ,MSX/2,ファミリーベーシック
ポケコンPB-100,PC-1245/51,PC-1350,PC-1500/1
新しめ
パソコンX68k,FM-TOWNS,セガサターンベーシック,XSXturboR
ポケコンPC-G800/850,PC-E500/650,FX-890P/Z1,PB-1000/FX-870P/VX-4
位までで。

リストは掲載しても良いけれど、
付属のCD-ROMにテキスト形式で入れておく。
旧ポケコン用のカセットIFで読み込める様、カセット音声も入れておく。

さて、ここからが売りで、
作者によるプログラムテクニックやゲームのアイデアの解説を十分入れる。
今のプログラマー、ゲームデザイナー必携の雑誌になり得る。

WINDOWSのプラットフォームを「使わない」だけで、
即、オンリーワンの雑誌が出来上がるし、
どうしてもWIN機で実行したいならエミュを使えばよろしい。



436 :ナイコンさん:04/03/22 12:04.net
>>435
今の工学社、その下請けに、それだけ体力があるのかと。
自社編集DTP化の副産物のPDTP、
同人作家に原稿を書かせてまとめ上げただけのムック、
すべて適当にやっているように見えるのは気のせいだろうか。

いまだにぜんらくビルなのか?

437 :ナイコンさん:04/03/22 12:29.net
>同人作家に原稿を書かせてまとめ上げただけのムック、
内容見て、同人レベルと思ったが、本当にそうだったのか・・・
あきらめよ

438 :ナイコンさん:04/03/23 00:43.net
I/Oの創刊号じゃさすがに古すぎて見ても楽しめないわな。
料理jを食うのは好きだけど農業には興味がわかないという感じ。

439 :ナイコンさん:04/03/23 22:52.net
オレも買ったけど(毎月買ってるんだけど)、
さすがに創刊号はマニアックだったな。
それなりに時代を感じて楽しめたけど。
ついでに「PC-9801伝説」も買ったよ。
PC-98のBIOSも付いたエミュだったら最高だったのにちょっと騙されたw
それでもSuper Depthは名作だね

440 :ナイコンさん:04/03/24 01:17.net
 ───
(    ⌒ ヽ
(    =) ●
(____ノ




441 :ナイコンさん:04/03/24 23:01.net

ぜんらくビル1Fのコーヒーショップ(青山壱番館)
よかったのになくなっちゃった。


442 :ナイコンさん:04/03/24 23:02.net

ttp://d.hatena.ne.jp/mjh/20040324

443 :ナイコンさん:04/03/29 01:41.net
来月のI/Oは創刊第2号が付録らしい。
創刊号ならそれなりの意味があるけどなぁ・・・

このまま続ければ5年後くらいに付録の方が厚くなるな。

444 :ナイコンさん:04/03/29 11:05.net
>>443
つかpdfファイルでもいいから1982年頃のプログラムリスト付きのファイル欲しいナー


445 :ナイコンさん:04/03/29 13:22.net
当時のI/Oはあるんだけどなあ。
エミュで遊びたくても入力めんどくせ。

446 :ナイコンさん:04/03/29 17:52.net
>>445
当時はゲームがどうしてもやりたかったから
入力自体は苦じゃなかったんだけどな。

447 :ナイコンさん:04/03/29 18:10.net
うまいよなあ。表紙やらにゲーム画面の写真が載ってるもんだからそれを目指して16進数の虫になれるw

448 :ナイコンさん:04/03/29 19:29.net
256バイトを何分で入力できるか時間計測しながら入力してたなあ。
たしか4〜5分だったような記憶がある。

449 :ナイコンさん:04/03/29 22:29.net
オレは左手で入れてるところ指さしながら右手一本で入力してた。
両手で目で追う入力じゃすぐ見失ってしまうからな。
コレのおかげで画面一切見ずに入力できるようになった。

450 :ナイコンさん:04/03/29 22:50.net
レベル3のマシン語モニタが貧弱だったので、
BASICでテンキーのとこだけで入力できるのつくって入力してたな。
友人が1バイト毎にアドレスを入力しないといけない入力ツールつくってたので笑った。

451 :ナイコンさん:04/03/29 23:02.net
PC8001mk2のマシン語モニターも貧弱だったから、
1KBに徹底的におさえてオールBASICで作った自作縦横チェックサム付きマシン語モニターは
今でもオレの自慢の一品だ。
もっちょっと速かったら雑誌に投稿したかったぐらいだよ


452 :ナイコンさん:04/03/29 23:22.net
左手をフルキー、右手をテンキーに置いて
目はリストを凝視する方法でも、集中すれば結構速く入力できた。

テンキーのないマシンだと数字がかなりつらかった。

453 :ナイコンさん:04/03/29 23:41.net
雑誌に掲載されていたダンプリストの出力に使われていた昔のプリンタは、
8とBと0が同じに見えたり、Aと4の判別がやりにくかったりしていらぬ苦労をしたなあ。

そういえば、二人でダンプリストを入力すれば速いだろうと、テンキーとフルキーを
2系統の16進キーとするリロケータブルなマシン語の入力プログラムを作ったけど、
実際に使ってみると体が邪魔で使いものにならなかった苦い思い出がある。

454 :ナイコンさん:04/03/30 00:07.net
テンキーを16進化するソフトはデフォでしたな。
88ユーザーの漏れがお世話になったのはI/Oに載ったやつ。
たしか「やはぎたかし」という人の作。
ソースも載ってたんでログイン用とかPCマガジン用とか
各雑誌用チェックサムの拡張なんかやっていろいろ入力しますた。

455 :ナイコンさん:04/03/30 00:52.net
テンキーのないPC-6001や8001mk2には関係のない話だ

456 :ナイコンさん:04/03/30 01:08.net
テンキーのないマシンでも、今のノートPCのNumLock状態みたいに
片手で打てる範囲に16進数を割振りするソフトはあったな。
ま、正直なところ使えなかったけどな。
さらにPC-6001みたいなペッタンコのキーボードだと
ブラインドタッチが困難でどうしようもなく厳しかった。

457 :ナイコンさん:04/03/30 08:36.net
>>455
8001mk2はテンキーあるべ

458 :ナイコンさん:04/03/31 01:19.net
雑誌じゃないが、こないだ部屋掃除したらダンホー゙ルの中から、
「ログインおまけディスク通信No1」っていうのが出てきた。
・内容
1.遊戯王U エアーコンバット(体験版)
2.シムシティー特別マップ ウィル・ライトのウィルシティー
3.ロードモナーク ログイン オリジナルマップ
もう遊びたくても遊べねーしなぁ...

459 :ナイコンさん:04/03/31 01:35.net
ログインにディスクなんて付くようになったのか。
リスト載らなくなって付録冊子で誤魔化すようになった頃
パソコンゲームそのものにも興味が失せた。

460 :ナイコンさん:04/03/31 08:06.net
時間かけて入力したら、どうにかして楽しい遊び方を見つけていたような記憶がある。
ゲームによっては入力時間より遊んでいた時間のほうが短かいものもあるが (w


461 :ナイコンさん:04/03/31 11:06.net
>>460
大半のソフトがそうだったよ。
そんでまた他のソフト入れていってゲームが増えたところでたまにやると
これがまた楽しい。
当時は今と違って同じソフト何時間もやるという遊び方が一般的じゃなかったし。

462 :ナイコンさん:04/04/21 10:42.net
ネタかと思ってたら、本当にI/O創刊号が付録だったのか。


463 :ナイコンさん:04/04/25 12:41.net
>>443
ホントにI/O5月号には創刊第2号が付いてた。
でさらに来月号には創刊第3号が付録で付いてくるようだ。
いつまで続けるつもりなんだ?

464 :ナイコンさん:04/04/28 04:30.net
>>463
親子で楽しめるマイコン雑誌ってとこか?
ログインでこれやってくれたら毎号買うがI/Oじゃあなあ・・・・

465 :ナイコンさん:04/04/28 08:29.net
ロクインは創刊号あたりのは持ってるからイラネ(w

466 :ナイコンさん:04/06/09 04:29.net
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f23181326
宣伝スマソ。売りに出してます。売れるのか?

467 : :04/06/09 05:59.net
パソコン option 創刊号から3号まで持ってるが捨てられねぇな・・・
3号で休刊したんだがな・・・
創刊号で元祖98で一太郎を動かすというのをやってて資料価値はある

468 :ナイコンさん:04/06/09 20:10.net
I/Oの付録、そうすっと、20年位たつと今度は今売ってるのが付録になるのかな?

ところでベーマガの創刊号、いくらまでなら買います?(マジレスでおながいします。)

469 :ナイコンさん:04/06/10 15:20.net
nyでよろ

470 :ナイコンさん:04/06/11 00:20.net
>>468
ベーマガは今ヤフオクに出てるな。
いくらまでいくものやら。

471 :ナイコンさん:04/06/11 02:03.net
1万くらいかね?

472 :ナイコンさん:04/06/11 07:49.net
もし高値がついたとしても次の出展にはあまり値段がつかない事が多いよ。
競争入札者がいなかったり時間が経つことによって冷めてしまったりするし。

473 :ナイコンさん:04/06/11 12:17.net
>>466です
続けて出品したんでみてやってくだせぇ
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e38752559

474 :ナイコンさん:04/06/11 14:03.net
宣伝連投スマソ。1冊欠ですがよろしこ。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h13982900

475 :ナイコンさん:04/06/11 17:15.net
ほとんどマルチで申し訳ないですが、これも宣伝っす。スマソ。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f23518472

476 :ナイコンさん:04/06/11 17:32.net
そのへんにしといた方がよかんべよ

477 :ナイコンさん:04/06/11 17:33.net
申し訳ないです

478 :ナイコンさん:04/06/11 18:23.net
もう捨ててしまったけど、BYTE(あちゃらの雑誌ね)の
82年頃のを持ってた。

特集が「Japanese Computers」

和服のおねえさんの横にFM8があったり、
PC8001のバックに和傘が置いてあったりと、
日本人が見ると違和感バリバリだった。

捨てんかったらよかったな。


479 :ナイコンさん:04/06/11 19:17.net
>>478
あー、その頃の記事は読みたいなあ。
ほんと捨てなければよかったのに。

480 :ナイコンさん:04/06/12 00:14.net
何回か出ているようですが、NHK趣味講座マイコン入門(昭和57年後期)。
使用するマイコンが機種Xというところが笑いを誘います。(誰がどう見ても8001)
表紙裏はFM-8、裏表紙がPASOPIA、裏表紙裏がXEROC TALK INN。
カラーページにJR.100、if800、CANON C.A.T-I、HC-20、PANAFACOM C、FP-1000

MULTI16、MZ-2000、BM-Jr.、NEC PCシリーズ、精工舎GPシリーズ(プリンタ)、
ZX81、BUBCOM80などなど

481 :ナイコンさん:04/06/12 14:35.net
ポプコム最終号からさかのぼって1年分くらい

482 :ナイコンさん:04/06/12 18:09.net

NeXTWorldがまだ転がっています(w


483 :ナイコンさん:04/06/12 20:15.net
UNIX WORLDなら古いのがある。

484 :ナイコンさん:04/06/13 18:39.net
上のほうに書いてあるベーマガ創刊号1万円くらいでしたね。
漏れも持ってんだよな。1号から5号までまとめてオク出したら買う?

485 :ナイコンさん:04/06/13 18:50.net
いらね

486 :ナイコンさん:04/06/14 20:57.net
>>480

倉庫に押し込んでいるのでいつの頃のかわからんが、NHKコンピュータ講座で
TSSのフォートラン使ったのの教科書持ってる。原寸大端末キーボード写真か図面か付いてる。

…ヤフオク出してもぜってー売れないと思う。つかパソコン雑誌じゃないし。


487 :ナイコンさん:04/06/14 22:55.net
そんなに古くない部類かも知れんが、EYE・COMの最終号から遡って200冊くらいある

>>486
キワモノ好きなら買うと思うよ
たまにカテゴリ間違えて出してる人いるが、そうなると売れにくいな

488 :ナイコンさん:04/06/15 00:36.net
古い雑誌かあ

I/OやらASCII、Interface、TheBASICあたりかな。
マイコンやRAMは数冊しかないな。
bitも80年代後半からあるかな。

489 :ナイコンさん:04/06/15 01:24.net
アスキー創刊号から3年分くらい持ってるけど、自分が幼稚園児だった
ころの話だから興味持ちようがないんだよな。
今もハードウェアに疎いからわからん話が多いし。
これ欲しい人ってのは40越えてるんだろうな。

490 :ナイコンさん:04/06/15 18:11.net
>>486
へー、マイコン講座の前にもそんなのがあったんだ。
原寸大キーボード写真はその頃からの伝統だったのか。

マイコン講座の原寸大キーボード写真でキー入力練習してたら
親が不憫に思ってかマイコン買ってくれたよ。
あてつけたワケじゃなかったんだけどな。
当時は紙キーボードで本気で練習してた。

491 :ナイコンさん:04/06/16 13:24.net
保存状態悪いけど
'82-6,910,12、'83-1,5,6,7,8,9,10,11,12,'84-1,4のI/OとPIO'84-4,5があるな。
P6エミュあるから売る気ねぇけど

492 :ナイコンさん:04/06/16 22:33.net
10年くらい前に、確か京都辺りの出版社から発行されてた
「PEC」(名前うろおぼえ)とかいうマイナーなパソコン雑誌が
あったと思うのですが、誰か詳細を知ってる人はいますか?
一般書店にはなく、秋葉のパソコンショップでひっそりと売られてたのですが。
秋葉一番の裏通りにあるフタバ電気(知ってる人いるだろうか)にも置いてました。

493 :ナイコンさん:04/06/17 23:34.net
>>492

それ何冊か買った記憶あり。保管してるか捨てたかは記憶にない。


494 :ナイコンさん:04/06/18 00:28.net
>>492
同人誌かミニコミ本じゃない?
同名の団体が発行していて、そこはプロテクト外しの本
書いたりとか、同人ソフトの委託販売とかのマニア系活動を
やってたと思う。このスレの人達がくわしそう↓
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1011756890/

495 :ナイコンさん:04/06/19 18:29.net
おお、アドバイスありがとうございます。

496 :ナイコンさん:04/06/23 18:26.net
「抜忍伝説」を攻略連載してた人って
どの雑誌で名前はなんだっけ。
確か自分の事を「おじさん」って呼んでて
たまに息子の話が出てた。
息子も抜忍やってて教えてもらった、とか。

497 :ナイコンさん:04/08/27 22:29.net
雑誌じゃないんだけど、ラジオの製作別冊、たのしいマイコン教室なんてものが出てきた。
表紙にはNEC COMPO BS/80、裏にはLogitecの広告

FDDは1ドライブ89.6KBで25万円
メモリは16KBのメモリで8万5千円

たけー

498 :ナイコンさん:04/12/04 17:42:52.net
ふぁんろ〜ど別冊のパソコンの本が出てきました
素子姫アドベンチャー等のリストも載ってます
ファミコンなどコンシューマー機やエンサイクロペディアがメインだけど

懐かしいな

499 :ナイコンさん:04/12/12 18:46:20.net
OH!MZ 創刊号!


500 :ナイコンさん:04/12/13 06:26:36.net
ベーマガ、ログイン、テクノポリス、ポプコム、Oh!mzはまあまあ揃ってる。
マイコン、アソコン、プログラムポシェット、Beepは飛び飛び。
あと、昔あった〇〇大百科系のマイコン大百科など数冊

総レス数 1002
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200