2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今あなたが持っている古いパソコン雑誌ってなに?

1 :ナイコンさん:02/01/30 00:55.net
一番古い雑誌をおしえてくださ〜い
できれば特集の内容でも・・・

444 :ナイコンさん:04/03/29 11:05.net
>>443
つかpdfファイルでもいいから1982年頃のプログラムリスト付きのファイル欲しいナー


445 :ナイコンさん:04/03/29 13:22.net
当時のI/Oはあるんだけどなあ。
エミュで遊びたくても入力めんどくせ。

446 :ナイコンさん:04/03/29 17:52.net
>>445
当時はゲームがどうしてもやりたかったから
入力自体は苦じゃなかったんだけどな。

447 :ナイコンさん:04/03/29 18:10.net
うまいよなあ。表紙やらにゲーム画面の写真が載ってるもんだからそれを目指して16進数の虫になれるw

448 :ナイコンさん:04/03/29 19:29.net
256バイトを何分で入力できるか時間計測しながら入力してたなあ。
たしか4〜5分だったような記憶がある。

449 :ナイコンさん:04/03/29 22:29.net
オレは左手で入れてるところ指さしながら右手一本で入力してた。
両手で目で追う入力じゃすぐ見失ってしまうからな。
コレのおかげで画面一切見ずに入力できるようになった。

450 :ナイコンさん:04/03/29 22:50.net
レベル3のマシン語モニタが貧弱だったので、
BASICでテンキーのとこだけで入力できるのつくって入力してたな。
友人が1バイト毎にアドレスを入力しないといけない入力ツールつくってたので笑った。

451 :ナイコンさん:04/03/29 23:02.net
PC8001mk2のマシン語モニターも貧弱だったから、
1KBに徹底的におさえてオールBASICで作った自作縦横チェックサム付きマシン語モニターは
今でもオレの自慢の一品だ。
もっちょっと速かったら雑誌に投稿したかったぐらいだよ


452 :ナイコンさん:04/03/29 23:22.net
左手をフルキー、右手をテンキーに置いて
目はリストを凝視する方法でも、集中すれば結構速く入力できた。

テンキーのないマシンだと数字がかなりつらかった。

453 :ナイコンさん:04/03/29 23:41.net
雑誌に掲載されていたダンプリストの出力に使われていた昔のプリンタは、
8とBと0が同じに見えたり、Aと4の判別がやりにくかったりしていらぬ苦労をしたなあ。

そういえば、二人でダンプリストを入力すれば速いだろうと、テンキーとフルキーを
2系統の16進キーとするリロケータブルなマシン語の入力プログラムを作ったけど、
実際に使ってみると体が邪魔で使いものにならなかった苦い思い出がある。

454 :ナイコンさん:04/03/30 00:07.net
テンキーを16進化するソフトはデフォでしたな。
88ユーザーの漏れがお世話になったのはI/Oに載ったやつ。
たしか「やはぎたかし」という人の作。
ソースも載ってたんでログイン用とかPCマガジン用とか
各雑誌用チェックサムの拡張なんかやっていろいろ入力しますた。

455 :ナイコンさん:04/03/30 00:52.net
テンキーのないPC-6001や8001mk2には関係のない話だ

456 :ナイコンさん:04/03/30 01:08.net
テンキーのないマシンでも、今のノートPCのNumLock状態みたいに
片手で打てる範囲に16進数を割振りするソフトはあったな。
ま、正直なところ使えなかったけどな。
さらにPC-6001みたいなペッタンコのキーボードだと
ブラインドタッチが困難でどうしようもなく厳しかった。

457 :ナイコンさん:04/03/30 08:36.net
>>455
8001mk2はテンキーあるべ

458 :ナイコンさん:04/03/31 01:19.net
雑誌じゃないが、こないだ部屋掃除したらダンホー゙ルの中から、
「ログインおまけディスク通信No1」っていうのが出てきた。
・内容
1.遊戯王U エアーコンバット(体験版)
2.シムシティー特別マップ ウィル・ライトのウィルシティー
3.ロードモナーク ログイン オリジナルマップ
もう遊びたくても遊べねーしなぁ...

459 :ナイコンさん:04/03/31 01:35.net
ログインにディスクなんて付くようになったのか。
リスト載らなくなって付録冊子で誤魔化すようになった頃
パソコンゲームそのものにも興味が失せた。

460 :ナイコンさん:04/03/31 08:06.net
時間かけて入力したら、どうにかして楽しい遊び方を見つけていたような記憶がある。
ゲームによっては入力時間より遊んでいた時間のほうが短かいものもあるが (w


461 :ナイコンさん:04/03/31 11:06.net
>>460
大半のソフトがそうだったよ。
そんでまた他のソフト入れていってゲームが増えたところでたまにやると
これがまた楽しい。
当時は今と違って同じソフト何時間もやるという遊び方が一般的じゃなかったし。

462 :ナイコンさん:04/04/21 10:42.net
ネタかと思ってたら、本当にI/O創刊号が付録だったのか。


463 :ナイコンさん:04/04/25 12:41.net
>>443
ホントにI/O5月号には創刊第2号が付いてた。
でさらに来月号には創刊第3号が付録で付いてくるようだ。
いつまで続けるつもりなんだ?

464 :ナイコンさん:04/04/28 04:30.net
>>463
親子で楽しめるマイコン雑誌ってとこか?
ログインでこれやってくれたら毎号買うがI/Oじゃあなあ・・・・

465 :ナイコンさん:04/04/28 08:29.net
ロクインは創刊号あたりのは持ってるからイラネ(w

466 :ナイコンさん:04/06/09 04:29.net
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f23181326
宣伝スマソ。売りに出してます。売れるのか?

467 : :04/06/09 05:59.net
パソコン option 創刊号から3号まで持ってるが捨てられねぇな・・・
3号で休刊したんだがな・・・
創刊号で元祖98で一太郎を動かすというのをやってて資料価値はある

468 :ナイコンさん:04/06/09 20:10.net
I/Oの付録、そうすっと、20年位たつと今度は今売ってるのが付録になるのかな?

ところでベーマガの創刊号、いくらまでなら買います?(マジレスでおながいします。)

469 :ナイコンさん:04/06/10 15:20.net
nyでよろ

470 :ナイコンさん:04/06/11 00:20.net
>>468
ベーマガは今ヤフオクに出てるな。
いくらまでいくものやら。

471 :ナイコンさん:04/06/11 02:03.net
1万くらいかね?

472 :ナイコンさん:04/06/11 07:49.net
もし高値がついたとしても次の出展にはあまり値段がつかない事が多いよ。
競争入札者がいなかったり時間が経つことによって冷めてしまったりするし。

473 :ナイコンさん:04/06/11 12:17.net
>>466です
続けて出品したんでみてやってくだせぇ
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e38752559

474 :ナイコンさん:04/06/11 14:03.net
宣伝連投スマソ。1冊欠ですがよろしこ。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h13982900

475 :ナイコンさん:04/06/11 17:15.net
ほとんどマルチで申し訳ないですが、これも宣伝っす。スマソ。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f23518472

476 :ナイコンさん:04/06/11 17:32.net
そのへんにしといた方がよかんべよ

477 :ナイコンさん:04/06/11 17:33.net
申し訳ないです

478 :ナイコンさん:04/06/11 18:23.net
もう捨ててしまったけど、BYTE(あちゃらの雑誌ね)の
82年頃のを持ってた。

特集が「Japanese Computers」

和服のおねえさんの横にFM8があったり、
PC8001のバックに和傘が置いてあったりと、
日本人が見ると違和感バリバリだった。

捨てんかったらよかったな。


479 :ナイコンさん:04/06/11 19:17.net
>>478
あー、その頃の記事は読みたいなあ。
ほんと捨てなければよかったのに。

480 :ナイコンさん:04/06/12 00:14.net
何回か出ているようですが、NHK趣味講座マイコン入門(昭和57年後期)。
使用するマイコンが機種Xというところが笑いを誘います。(誰がどう見ても8001)
表紙裏はFM-8、裏表紙がPASOPIA、裏表紙裏がXEROC TALK INN。
カラーページにJR.100、if800、CANON C.A.T-I、HC-20、PANAFACOM C、FP-1000

MULTI16、MZ-2000、BM-Jr.、NEC PCシリーズ、精工舎GPシリーズ(プリンタ)、
ZX81、BUBCOM80などなど

481 :ナイコンさん:04/06/12 14:35.net
ポプコム最終号からさかのぼって1年分くらい

482 :ナイコンさん:04/06/12 18:09.net

NeXTWorldがまだ転がっています(w


483 :ナイコンさん:04/06/12 20:15.net
UNIX WORLDなら古いのがある。

484 :ナイコンさん:04/06/13 18:39.net
上のほうに書いてあるベーマガ創刊号1万円くらいでしたね。
漏れも持ってんだよな。1号から5号までまとめてオク出したら買う?

485 :ナイコンさん:04/06/13 18:50.net
いらね

486 :ナイコンさん:04/06/14 20:57.net
>>480

倉庫に押し込んでいるのでいつの頃のかわからんが、NHKコンピュータ講座で
TSSのフォートラン使ったのの教科書持ってる。原寸大端末キーボード写真か図面か付いてる。

…ヤフオク出してもぜってー売れないと思う。つかパソコン雑誌じゃないし。


487 :ナイコンさん:04/06/14 22:55.net
そんなに古くない部類かも知れんが、EYE・COMの最終号から遡って200冊くらいある

>>486
キワモノ好きなら買うと思うよ
たまにカテゴリ間違えて出してる人いるが、そうなると売れにくいな

488 :ナイコンさん:04/06/15 00:36.net
古い雑誌かあ

I/OやらASCII、Interface、TheBASICあたりかな。
マイコンやRAMは数冊しかないな。
bitも80年代後半からあるかな。

489 :ナイコンさん:04/06/15 01:24.net
アスキー創刊号から3年分くらい持ってるけど、自分が幼稚園児だった
ころの話だから興味持ちようがないんだよな。
今もハードウェアに疎いからわからん話が多いし。
これ欲しい人ってのは40越えてるんだろうな。

490 :ナイコンさん:04/06/15 18:11.net
>>486
へー、マイコン講座の前にもそんなのがあったんだ。
原寸大キーボード写真はその頃からの伝統だったのか。

マイコン講座の原寸大キーボード写真でキー入力練習してたら
親が不憫に思ってかマイコン買ってくれたよ。
あてつけたワケじゃなかったんだけどな。
当時は紙キーボードで本気で練習してた。

491 :ナイコンさん:04/06/16 13:24.net
保存状態悪いけど
'82-6,910,12、'83-1,5,6,7,8,9,10,11,12,'84-1,4のI/OとPIO'84-4,5があるな。
P6エミュあるから売る気ねぇけど

492 :ナイコンさん:04/06/16 22:33.net
10年くらい前に、確か京都辺りの出版社から発行されてた
「PEC」(名前うろおぼえ)とかいうマイナーなパソコン雑誌が
あったと思うのですが、誰か詳細を知ってる人はいますか?
一般書店にはなく、秋葉のパソコンショップでひっそりと売られてたのですが。
秋葉一番の裏通りにあるフタバ電気(知ってる人いるだろうか)にも置いてました。

493 :ナイコンさん:04/06/17 23:34.net
>>492

それ何冊か買った記憶あり。保管してるか捨てたかは記憶にない。


494 :ナイコンさん:04/06/18 00:28.net
>>492
同人誌かミニコミ本じゃない?
同名の団体が発行していて、そこはプロテクト外しの本
書いたりとか、同人ソフトの委託販売とかのマニア系活動を
やってたと思う。このスレの人達がくわしそう↓
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1011756890/

495 :ナイコンさん:04/06/19 18:29.net
おお、アドバイスありがとうございます。

496 :ナイコンさん:04/06/23 18:26.net
「抜忍伝説」を攻略連載してた人って
どの雑誌で名前はなんだっけ。
確か自分の事を「おじさん」って呼んでて
たまに息子の話が出てた。
息子も抜忍やってて教えてもらった、とか。

497 :ナイコンさん:04/08/27 22:29.net
雑誌じゃないんだけど、ラジオの製作別冊、たのしいマイコン教室なんてものが出てきた。
表紙にはNEC COMPO BS/80、裏にはLogitecの広告

FDDは1ドライブ89.6KBで25万円
メモリは16KBのメモリで8万5千円

たけー

498 :ナイコンさん:04/12/04 17:42:52.net
ふぁんろ〜ど別冊のパソコンの本が出てきました
素子姫アドベンチャー等のリストも載ってます
ファミコンなどコンシューマー機やエンサイクロペディアがメインだけど

懐かしいな

499 :ナイコンさん:04/12/12 18:46:20.net
OH!MZ 創刊号!


500 :ナイコンさん:04/12/13 06:26:36.net
ベーマガ、ログイン、テクノポリス、ポプコム、Oh!mzはまあまあ揃ってる。
マイコン、アソコン、プログラムポシェット、Beepは飛び飛び。
あと、昔あった〇〇大百科系のマイコン大百科など数冊

501 :Nick-Velvet:04/12/23 06:54:43.net
 下に並べた目次は、昨今は広告が極めて減少して居り、恐らくは休刊も
間近いと予想される、某雑誌の創刊号(’77/07)のモノなのだが、
君たちは「16進計算尺」や「FLOPPY ROM(=ソノシート)」
等の現物を見たりした事なんて有るのかな………。

-------------------------------------------------------------------

マイクロコンによる音声認識 スピーチラボ
He−Ne         レーザーの製作
これからの言語       BASIC
アメリカのスタンダード      S−100BUS
シンセサイザ           コンピュータミュージックのすすめ
コンピュータブックカタログ    コンピュータ犯罪
著者からのことば         マイコンピュータ入門
CRTコントローラ,バブルメモリ NEW LSI
オーディオ・カセットの規格    カンザス・スタンダード
シンセサイザ           文献情報
                  

502 :ナイコンさん:04/12/23 08:04:12.net
ASCIIか

503 :ナイコンさん:04/12/23 14:46:15.net
>>501
持ってるけどあまりにトピックが少なくて面白くないね。
そこからたった3年ほどで今のパソコンの基礎が揃って、8年で膨大なハードウェアと
ソフトが揃って一大市場になるという当時の動きの速さに驚く。



504 :ナイコンさん:04/12/30 23:49:37.net
このスレの趣旨からは外れるが、月刊アスキー98年10月号、いわゆる256号記念。
特集記事に投稿が採用された都合で出版社から進呈された一冊。

505 :ナイコンさん:05/01/10 06:30:04.net
私も一応小五の頃(二十年前)買ったログインいまだにもってたんで、自慢しようとこのスレに
来たレトロPC板初心者ですが、みなさんの話題って私が2〜3歳ごろの事だったりする。
この板の平均年齢って…

506 :ナイコンさん:2005/06/13(月) 05:34:20 .net
やっぱりBEEPとログインは80年代が熱いね。
漏れも興味が有るのはだいたいこの辺りです。

507 :ナイコンさん:2005/06/13(月) 07:16:51 .net
ログインは創刊号からしばらく買ってたよ。
BEEPはおもしろくなかったので買わなった。

508 :ナイコンさん:2005/07/08(金) 02:27:51 .net
PCマガジンってなかったっけ?名前違うかも
ペラペラの本で後ろのほうにプログラムのってるやつ
当時ブラックオニキスの88版必死に打ち込んだ気がする

509 :ナイコンさん:2005/07/08(金) 16:13:47 .net
>>508
ラッセル社のやつかな。発売遅延情報とか載ってた
ダンプコードリストは凶悪だったなあ…

510 :ナイコンさん:2005/07/08(金) 17:27:18 .net
三桁SUM

511 :ナイコンさん:2005/07/09(土) 06:55:37 .net
アドレス下位1バイト+1の重率付き横16バイト総和下位3バイト<3桁SUM

       +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +10 +11 +12 +13 +14 +15
ADDRESS:V0 V1 V2 V3 V4 V5 V6 V7 V8 V9 V10 V11 V12 V13 V14 V15 : SUM
SUM=V0+V1*2+V2*3+V3*4+V4*5+…+V13*14+V14*15+V15*16(下位3バイト)

'88-4月号から縦方向チェックサムも追加された方式に変更。

512 :ナイコンさん:2005/07/10(日) 17:19:31 .net
あちゃら 1998/3

表紙 伊藤 照男 の写真
インターネット ショッピングモール○得○ガイド
ネットサーフィン高速化計画 Vol.1
ホームページ作成講座

513 :ナイコンさん:2005/07/18(月) 23:34:46 .net
もらい物なら、トランジスタ技術の78年頃の奴
(実家にあるので詳細は思い出せない)を持ってる。
カラー・ブレテンの広告が会った頃の化石。

自分で買ったのは捨てちゃったので、最も古いのでもプロセッサの
87年のしかもってない。これはZ-80互換CPUの特集号。

514 :ナイコンさん:2005/07/23(土) 19:09:10 .net
OH!MZ創刊号から休刊するまでのフルセット!
あとは、
試験に出るX1ですかね・・・・

515 :ナイコンさん:2005/07/24(日) 05:12:10 .net
>>514
紙・・・・じゃなくて神!

516 :ナイコンさん:2005/07/24(日) 16:56:55 .net
E-Login 創刊号から休刊するまでのフルセット!

517 :ナイコンさん:2005/07/27(水) 20:04:44 .net
それほど古くはないが、プロポシェ全号

518 :ナイコンさん:2005/08/26(金) 11:04:55 .net
えんさいくろぺでぃああすきーぜんかん

519 :ナイコンさん:2005/10/29(土) 23:03:17 .net
ASCII 1977 7月号 音声認識
8月号 TINY BASIC 付録が紙で出来た16進計算尺
9月号 6800 4K BASIC 付録がそのFLOPPY ROM(ソノシート)
       10月号 マイクロBASIC 4KBASICの改造
       11月号 TK-80+2KBASIC+文法解説
トラ技 1967年6月 トランジスタアンプ製作集 特価250円 厚さも9mmぐらい


520 :ナイコンさん:2005/10/29(土) 23:39:19 .net
1剛じゃん

521 :ナイコンさん:2006/06/02(金) 01:18:10 .net
スレ発見記念保守
雑誌は1冊も捨てずに取ってあるけど
全部実家に置きっぱなしだから特集の内容が書けないのでsage
帰省した時にでも引っ張り出すつもり

522 :ナイコンさん:2006/06/16(金) 17:20:16 .net
マックブロス

523 :ナイコンさん:2006/06/16(金) 19:04:50 .net
PCマガジン

524 :ナイコンさん:2006/06/17(土) 22:17:49 .net
ハッカーが2冊残ってた。
特集「FM-TOWNSはパソコンのニューウェーブとなるか?」
袋とじ「アーケードゲーム特集アダルト編」
「放浪記 掟」「麻雀殺人事件」「麻雀狂時代」等等
も一つが、
特集「89新年お年玉ゲーム改造」として「ソーサリアンキャラクターエディタ」が載っていました。
袋とじ「新春美少女ソフト大特集」くりいむレモンのゲームが載ってました。

525 :ナイコンさん:2006/06/17(土) 22:49:56 .net
ASCII '77/7(創刊号)〜'79/12 

付録のフロッピーROMもある



526 :くーくす ◆Quux.iPBug :2006/06/18(日) 14:49:35 .net
bit って廃刊になったやつ持ってるけど、価値あるかなあ。

527 :ナイコンさん:2006/06/21(水) 07:08:06 .net
>>506
80年代は何でも熱い気がする。
PC、ゲーム、車、アニメ、etc.
今でも語り継がれるものばかりだね。

528 :ナイコンさん:2006/07/22(土) 01:35:01 .net
こんなんでもいいのかな?
20年以上前の小冊子。
http://garakutais.hp.infoseek.co.jp/98JUNK/060715.html

529 :難民:2006/07/22(土) 17:58:02 .net
Oh!FMが何年分も大量に置いてある…。

記事、「恐怖の水曜日」だけ今追っ掛けて読んでる。


530 :ナイコンさん:2006/10/21(土) 22:29:29 .net
MSXマガジンを持ってたけど売ってしまった・・・・
いまはあのしょぼい画面のシュールな雰囲気がなつかしいな。もう一度読みたい〜

ログインはまだあるよ

531 :ナイコンさん:2006/10/27(金) 05:42:53 .net
唐突なんですけど古いパソコン雑誌に強い古本屋さんとかないですかね?
そのお店が自分のホームページ持ってて
できればネットで在庫の表示とかがされてるといいなぁ。表紙の画像とか。

昔ログインとか探してるんですよ。
思いっきり分厚くてエロがまだ分かれてない時のとか、
佐藤江里子とかが表紙を飾ってた今より若干薄いときのとかも欲しいですね。
もしご存知でしたらよろしくお願いします。

532 :ナイコンさん:2006/10/28(土) 01:44:48 .net
まあ古書の世界でパソコン雑誌は長年無価値だったのであってもスポットで入るだけだね〜。
古書検索のスーパー源氏で探すとか・・・・
昔、I/Oとかはこれで見つけた。

どっちみちヤフオクで張ってたほうが早い

533 :ナイコンさん:2007/01/29(月) 00:07:17 .net
昔のPC雑誌もスキャンしてデジタル化すればいいと思うんだけど、どうだろう?
I/Oとかはブ厚いから、ちょっと大変そうだけど。


534 :ナイコンさん:2007/01/29(月) 06:28:51 .net
>>533
よし!君 に任せた。

535 :ナイコンさん:2007/01/29(月) 07:32:31 .net
テクノポリスとかPCマガジンは薄かった

536 :ナイコンさん:2007/02/03(土) 21:18:17 .net
長年残していたASCIIとかPCWorldなどもカミさんに捨てられてしまった
初代98用のOILFieldが載っていたASCIIやFCのスローモーション回路が
載っていたPCWorldなんかは残して置きたかったのに・・・
OILFieldをもう一度やってみたいなあ

537 :ナイコンさん:2007/07/15(日) 01:34:39 .net
Oh!FMとテクノポリス、BEEPとかかな。実家に眠ってる。
何の雑誌だったか忘れたけど、永井豪(だったかな?)のスキーゲームとか、なつかしいな。スキーゲームで練習して、本番のスキーの勝負に勝つってヤツ。
あと、I/Oだったかに、FM-7の高速化の記事があって、ハンダを持ってドキドキしながら改造(というほどではないけど)した時のことを思い出す。

スレ違いかもしれんが、昔、まだFM-7とかX-1、PC-8801が最新機だった頃、雑誌じゃなくて、いろんなマイコンが1ページずつ紹介されている本があったんだけど、題名が思い出せない。
ページの上半分に、マイコンの写真が貼ってあって、下に紹介文が書いてある。脱力系のイラスト(有名な人のはず)が所々に書いてあった。
M-5とかRX-78とかぴゅう太なんかも紹介されてた。だれか、知らないかなぁ。
こんな情報だけじゃわかんないよなぁ・・・。でも、知りたいんだよなぁ・・・。なんだっけなぁ・・・。
マイコンを選ぶときに重宝したよ。捨てなきゃ良かった・・・。


538 :ナイコンさん:2007/07/15(日) 10:41:39 .net
>>531
たしかあったはずだから家の中を探してみる。


539 :ナイコンさん:2007/07/15(日) 14:11:12 .net
>>537

むかーしのコロコロコミックで、そんな感じでマイコンを紹介していたよ。
マイコン電児ランが連載されてた頃だった気がする。

540 :ナイコンさん:2007/07/15(日) 18:12:00 .net
地味でも、それなりにたのしかったよき時代、、

541 :ナイコンさん:2007/07/15(日) 20:46:37 .net
時代はVISTAお前らみたいな古いものにすがるU★N★KO
にはわからないのさ!
どうせVISTA批判の口だろ?w
キモスギw


542 :ナイコンさん:2007/07/15(日) 21:02:07 .net
ビスタなんて使ったことないんで批判すら出来ませんが(´∀`)

543 :ナイコンさん:2007/07/18(水) 13:19:04 .net
殆んど捨てたんで あまり無いけど古い雑誌だと

BugNews     1986-6,9,12 1987-3月号 各¥480
遊撃手の終刊号 1985-2,3月併合 ¥480
ASCII      1977 issue #5,#11 各¥440
I/O 1977-10月号 特集:今話題のCRTディスプレイ ¥350
ASCII別冊LOGIN 1982 創刊号 ¥480
インターフェース 1979-10月号 特集:マイコン応用システムの製作 ¥600

なんかが残ってた まあ皆様と似た物ばかりですが。

スレ違いですが CAPAの創刊号 1981-10月 ¥350




総レス数 1002
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200