2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今あなたが持っている古いパソコン雑誌ってなに?

1 :ナイコンさん:02/01/30 00:55.net
一番古い雑誌をおしえてくださ〜い
できれば特集の内容でも・・・

76 :ナイコンさん:02/02/09 00:27.net
MSXマガジソ87年2月号から92年5月号のラストまで全部
残念ながら付録はほとんど喪失。

77 :ナイコンさん:02/02/09 00:38.net
>>74
ちなみに今現在のI/Oは
「電脳空間探検マガジン」です。  ぁぁぁ。。。

78 :ナイコンさん:02/02/09 01:13.net
I/O 1981年6月号
特集 マイコンで「テンビリオン」を解く
実験/製作 PSAの製作・VIC用24K RAMボード・ROBOCON-3の製作・PROMライタ&シミュレータの製作
新連載 Z80機械語入門
電卓コーナー FX-502P「FX-パックマン」
e.t.c ...

手元にある雑誌はこれが一番古いかな。
雑誌じゃないのなら、親父が買った本が本棚にある。

「初歩・電子計算機 おもしろくて、よくわかる本」 光文社
昭和44年10月30日 初版発行/昭和45年3月5日 22版発行
I 電子計算機の原理<論理数学>
II 電子計算機の構造<ハード・ウェア>
III 電子計算機の使い方<ソフト・ウェア>

珍物としては、創刊号から4号分(1993.6〜9)だけ保存してあるコレ↓

SOFMAP WORLD 創刊号(1993年6月)
表紙 98ユーザーの身体とふところをいたわってみました MITSUBISHI XC-1498CII
   ソフマップからの提案 WYSIWYGでいこう!!! アスキー JG FONTパック
   98が駄目だなんていっているやつに用はねえ! 安さは力 NEC PC-9821Ap/U2
   ぷよぷよ 幻の13連鎖ができた方、ご一報!

いま読むと泣けるなぁ。

MAC LIFE 創刊号とかもあるけど、これは持ってる人も多いと思うので割愛。

79 :ナイコンさん:02/02/09 03:25.net
>>75
良スレと駄スレの差が激しすぎるのが
この板の悲しいとこですね。


80 :ナイコソさん ◆p4ESZqvY :02/02/09 07:06.net
PiO(ピオ) 1985年8月号
特集:「戦え!重金属機甲軍団(ヘビーメタル)」
パソコンDJ S1/L3MK5 ザ・リアクター[600ボー]/PC-6000シリーズ FIRIA[1200ボー]/
PC-8800シリーズ スペース・アスピオ88[1200ボー]/FM-7 スペースシップ・デイボス/
PC-8000 ポッピング・ボール/X1シリーズ Fighter/PC-1245/50/S1/55 カウンタ+サウンド
FM音源エディタ[pC-8801mkUSR][後編]/FM-77L2使用記/ASM68[JR-200]
パーフェクト・テクニック[プラズマライン/テクノソフト]
迎夢快人のBASIC講座[5]/Z80マシン語講座[3]

>>79
平均年齢が高いのと、持ち寄る知識が皆いい具合に偏っているからそう感じるのだと思われ。
自分にとって不要・くだらないと思う=駄スレ  ってわけでもないだろうに。

81 :ナイコンさん:02/02/09 13:31.net
I/O誌、アスキー誌は毎月買ってた。Z80マシン語ゲームを毎晩打ち込んでたナ〜!
チェックサム見ながらミスを訂正したもんだ。このころ5インFDユニットがPC
本体の2倍してたから学生の折れはカセットで対応してた。
始めて触れたTK80、85には感動したよ。


82 :ナイコンさん:02/02/09 13:36.net
学研の、ビッグマウス

83 :ナイコンさん:02/02/09 14:13.net
マイコン1980年9月号。
特集「プリンタの騒音と減少対策」
実用企画=各社プリンタ性能比較と騒音
マイコン・ロードテスト第二弾
PC8001SHOOT
バッティング・ゲーム
PASCALによるスタートレック
HP-85使用記
実用統計学
新連載BASIC入門
16ビットマイコン入門

表紙にWTCが・・・。

84 :ナイコンさん:02/02/09 14:26.net
>>82
ビックマウスってフロッピーディスクつきの本?800円ぐらいの
ロボットと女の子がギャグマンが風にソフト紹介してたやつかな
コラムとかおもしろかったけど

85 :ナイコンさん:02/02/09 14:47.net
このスレに書き込みが増えれば、いずれは過去の雑誌の目次全てが検索可になる?

86 :ナイコンさん:02/02/09 23:38.net
技術評論社TheBASICの創刊号からほとんど



87 :ナイコンさん:02/02/09 23:39.net
HACKER創刊号
1986年10月2日 定価550円 週刊漫画ゴラク増刊

独占スクープ 君のファミコンディスクがコピーツールになる!?
多機能65002用2パス逆アセンブラ
PC9801ホストプログラム PETIT-HOST
アンプロテクター養成特訓塾

88 :ナイコンさん:02/02/10 00:01.net
パソコン雑誌ではないが
インターフェース No.3 1976.4
マイクロコンピュータ製作入門
4004とM6800で作るマイコンが載っている

89 :ナイコンさん:02/02/10 16:07.net
I/O 82年5月号。
FM-8のサブCPUを使う"YAMUCHI"コマンドが紹介された号。
メインのアドレス空間を消費せずに640*200*3プレーンの
VRAMを確保する方法として、サブCPUの先にVRAMをぶら下げてたために
このコマンドが発見されるまではかなり使いづらかったらしい。
例として、ギャラクシアン掲載。他にも8001のNEW RALLY-X,VIC-1001の
ニューパックマンとかが掲載されていて、実在ゲームのクローンを作って、
その名前で堂々と発表できたよい時代であることが分かる。
((C)表記等なし)

ついでにぱらぱらめくってると、新製品紹介のところに
「8086を使ったパーコン」という表現を発見。
記事内やI/Oプラザ等では「マイコン」が主流ではあるが、広告には
「パソコン」って表現をしているメーカーがあるのを見ると
「『パソコン』じゃなくって『パーコン』じゃねーのか!
 『ワードプロセッサ』は『ワープロ』で『ワドプロ』じゃねーだろ!」
ってネタがI/Oプラザで出てたのはこの号よりも前なのかな。


90 :ナイコンさん:02/02/10 16:21.net
古代祐三
http://www.e-hotaru.com/about0.html

91 :45:02/02/11 23:17.net
>>89
その頃は「パソコン」のことを「パーコン」と言っているマニアが結構いた。
「パーコン」だと「頭がパー」な「コンピュータ」の略になってしまってさすがに具合が悪いので「パソコン」に落ち着いたのだろう(藁。


92 :ナイコンさん:02/02/11 23:26.net
>>91
I/Oでは表紙に「パーコン」って書いてる号もあったぞ。

いまどきの連中は、パソコンをさらに省略して「パソ」などと
呼びくさるし・・・。


93 :ナイコンさん:02/02/11 23:27.net
パソコン推進派の急先鋒は日経だった。という事実は忘れがち。
変な略語はココが発生源っていうのが多い。ワープロ、リストラ、財テクなど。


94 :ナイコンさん:02/02/12 00:08.net
I/Oの背表紙
1982年9月号「パーコンで実務を!」
1983年5月号「パソコンでスポーツを!」
このへんに境があると思われ

95 :ナイコンさん:02/02/12 00:42.net
『日経パソコン』創刊が1983年10月だな。
タイトルにパソコンと謳った雑誌は、多分これが最初だったと思う。

96 :ナイコンさん:02/02/12 00:45.net
日経ファミコンはどうですか?(笑)

97 :ナイコンさん:02/02/12 01:00.net
>>92
マイコン=Myコンピュータって説も時々聞いたな。そのころ。

98 :ナイコンさん:02/02/12 01:02.net
オフコン=オフラインコンピュータって説も時々聞い・・・・・てないですな。そのころ。


99 :ナイコンさん:02/02/12 23:17.net
>>97
たしか電波新聞社の出していた雑誌の「マイコン・マガジン」(違ったっけ??)が
ある月から突然「マイ・コンピュータマガジン」になってかなり笑った記憶が。

100 :100:02/02/13 22:23.net
100

101 :ナイコンさん:02/02/13 22:51.net
>>97
マイコン=Myコンピュータ と言っていたのは、
「マイ・コンピュータ入門」の安田寿明ですね。
70年代の話。

102 :ナイコンさん:02/02/13 23:59.net
新聞がスーパーコンピュータを
「スパコン」と略し始めた時は、眩暈を感じた。

103 :ナイコンさん:02/02/14 00:14.net
有りそうで無いもの:超中型コンピュータ

104 :ナイコンさん:02/02/14 16:02.net
『MICRO』1983年末〜1984年5月
特集記事
0号「ニューメディア最前線」
1号「さよならジュピター」
2号「人工知能」
3号「アドベンチャーゲーム」
4号「フラクタクル」
5号「コミュニケーション」
連載記事
  「UNIX入門」「中級プログラマ養成講座」「人工知能プログラム入門」他
内容が先進的すぎて、たった6巻で廃刊。


105 :ナイコンさん:02/02/14 16:22.net
ラジオの製作1977年7月号「たのしいぼくのマイコン教室」糸川誠より抜粋

入出力装置としてテレタイプがほしいと思えばざっと40〜50万円、
紙テープリーダーは10〜20万円、ブラウン管の画面を使うCRT
ディスプレイはもっと高い…

テレタイプって、たしか今のキーボードだよね。

106 :ナイコンさん:02/02/14 16:46.net
>>105
テレタイプ(TTY)は端末です。
# ASR-33が懐かしい。

107 :ナイコンさん:02/02/14 16:58.net
懐かしいけど、激音うるさいっす > ASR-33


108 :ナイコンさん:02/02/14 17:07.net
「パーコン」と言ってたのは、どの雑誌だったっけ?

109 :ナイコンさん:02/02/14 20:58.net
Deleteじゃなくて、Ruboutがいい。


110 :ナイコンさん:02/02/14 21:44.net
遊撃手かBUG-NEWSの創刊号きぼーん

111 :ナイコンさん:02/02/15 00:12.net
>>107
ASR-33でASCII配列覚えたんだけど...
あのキータッチの感触がたまらなく好きだった。
  ガチャ!

112 :ナイコンさん:02/02/15 04:06.net
スレ違いだけど
「戸川純が表紙のコンプティーク」ほすい

当時はハッカー立ち読みしてただけで
この雑誌は一冊も買ったことなかった。。。

113 :人間合格:02/02/15 09:44.net
純ちゃん(;´Д`)ハァハァ

114 :ナイコンさん:02/02/16 09:51.net
bit誌、どこかにあったんだけど...

115 :ナイコンさん:02/02/16 15:56.net
RAM 8月号増刊 1978年
 ●箱詰めパズルを解く
 ●BASICで絵を描く
 ●微分方程式を解く
 ●πを計算する
 ●素数を見つける
 ●乱数を発生させる
 ●ライフゲームに挑戦する
 ●チェスゲームへの招待
 ●マイコンで俳句をつくる

116 :ナイコンさん:02/02/16 16:14.net
>>115
(・∀・)イイ!


117 :ナイコンさん:02/02/16 17:37.net
キャプテン端末
マイナーなまま始まりマイナーななまま終わった。
CD-Iはどうなった?

118 :ナイコンさん:02/02/16 17:44.net
決して古いわけではないけど
ピラミッドムック PCフォーラム Vol.7
「さらば愛しのPC−98」1992年7月
内容はまさに、PC-9801へのレクイエム。
この雑誌が起爆剤となってPC-9821が誕生した。
・・・と、私は思ってる。


119 :ナイコンさん:02/02/16 19:15.net
>>116
でしょ?

120 :ナイコンさん:02/02/16 23:12.net
>>117
キャプテン端末、会社にもあります。
去年11月まで現役で使ってましたよ。
でもスレ違いだからsage

121 :120:02/02/16 23:13.net
×会社にも
○うちの会社にも

122 :B.J:02/02/17 02:42.net
ASCII別冊ログイン 1982年No.3「特集 ザ・コンピュニケーション」

その頃、夢見たあれやこれやのうち、実現してるもの、夢で終わったもの…
今のコレが、本当にあの時望んだ未来だったのでしょうか。


123 :ore:02/02/17 21:15.net
オークションで落としたものですが。

インターフェース 75年12月号(隔月刊)創刊号

マイクロコンピュータのシステム設計
新しいマイクロコンピュータLSI-11
ソフト面からみたLSI-11
マイクロコンピュータ複合体
マイクロプロセッサのデータ・ロガーへの応用
マイクロコンピュータの重要文献をあらう
超小型磁気ドラム記憶装置とその応用
各種ロジック素子の最適組み合わせ

連載
信頼性設計の考え方
TOSMIC-12
交流安定化電源

124 :ore:02/02/17 21:31.net
>>117
CD-Iありましたね。SONYとフィリップスのGREEN BOOK
国産メーカーはたぶん民生向けには出してなかったと思います。
怪しい記憶ですが、昔の雑誌で欧州メーカー(フィリップス?)の
プレイヤを秋葉で販売しているような記事を見たような。
CD-Iは、CPUに68000、OSにCD-RTOS(OS-9系)、アミューズメント
プレイヤの統一規格を目指したはずが・・・。
CPUやOSの規定を外したものが、CD-ROM XAです。
PlayStationのADPCMはCD-ROM XAフォーマット。

125 :ナイコンさん:02/02/18 10:35.net
>>123
因みに落値は?

126 :ore ◆E.06qn9k :02/02/20 14:13.net
>>125
1300円でした

127 :ナイコンさん:02/02/20 16:37.net
DOS/Vマガジン創刊号なら押入れの奥に入ってる。
当時は情報が全然無く、DOS/Vマガジンも創刊に狂喜した。
DOSもIBM-DOS Ver4.07Jだったっけ。
特集内容・・・押入れから出さないと見られないのでわからない。

128 :ナイコンさん:02/02/20 18:18.net
UNIXマガジン創刊号 1987年11月号かな(86年だったかも、
物置からの発掘が面倒なので確認できず)。背表紙は赤。

SONY NEWS NWS800シリーズの広告、新製品紹介でSunOS3.2、
裏表紙はAT&T 3B2シリーズの広告だった。たいした中身はなかったな。

次いで月刊ASCII 1988年XX月号。俺の書いた記事が載っている。

129 :ナイコンさん:02/02/21 08:45.net
>>126
ありがとう
ところで、I/F誌創刊前のトラ技別冊のやつ知ってる?

130 :ナイコンさん:02/02/22 03:11.net
持っている人も多いと思うが・・・

ベーマガ1984年2月号付録スーパーソフトマガジン
「ゼビウス大解析パート3」

広告  ディグダグ、パックマン、ギャラクシアン 各マイコン用
1〜9 ゼビウス大解析パート3 エリア9〜エリア16
10  NEW GAME リブル・ラブル
11  NEW GAME SENJYO
12〜14  追いつけ追いこせ−APPLEのスーパーソフト CHIVALRYの巻
15〜16  チャレンジ・アドベンチャーゲーム Dream Land の巻
17〜18  アドベンチャーゲームってなんだ
19〜21  スペシャルインタビュー ゼビウス制作者:Evezoo遠藤雅人
22  NEW GAME バスター
23〜26  チャレンジ・ハイスコア
27〜30  ナムコソフト取り扱い店一覧
31〜32  電波マイコンBooks常備書店一覧
広告  Dream Land、ミステリーハウス、etc
裏表紙 ゼビウス PC6001mkII、PC-6001、PC6601版

131 :ore ◆E.06qn9k :02/02/22 21:40.net
>>129
存在も知らなかったです。
創刊号当時でリアル消防でした。

この前、国会図書館でトラ技の創刊号みてきました、
さすがに古かった。昭和40年代前半だったかな?

132 :ナイコンさん:02/03/04 23:20.net
結構高いんだな、本も

133 : ◆KnrmAajY :02/03/04 23:51.net
オゥエックス。


134 :ナイコンさん:02/03/15 00:03.net
押入れから「BEEP」出てきた。
スペハリのソノシートも一緒に・・・。
胸の奥が熱くなったよ。

135 ::02/03/15 00:39.net
ログイン1984年3月号

■スター・ゲームデザイナー登場! 中村光一
■日本のソフトハウスはいま…B
 ゲーム界のニューウェーブ 技巧派集団システムサコム

■FAST FORWARD 「愛しのリューラ」 神林長平

■電脳科学講座 連載第2回
 人工知能をゲームに応用するならば…… 鹿野 司

■安田均のアメリカ・ゲーム事情
 ロード・ブリティッシュとウルティマ・シリーズ

■LISTLOG
 SMC-777 「ピクチャーメーカー」
 FM-7/8 「パズルゲーム」
 PC-8801,FM-7 「道路建設ゲーム」
 PC-8801 「スターシップ STELLA」
 PC-9801 「レースカウンター」
 MSX(32) 「HANGGLIDING GAME」

中山美穂の表紙のやつ
ガイシュツだと思ったらまだだったので。 

136 :ナイコンさん:02/03/15 00:50.net
マイコンBASICマガジンDELUXE IIとDELUXE III
裏表紙の武田鉄矢が若い!

137 :98Doただもらい:02/03/15 03:04.net
RAM(ランダムアクセスマガジン)
それとPCマガジン。あと、アスキーとか、I/Oとか色々あったけど、去年の引っ越しの時、
捨ててしまった。探すと、色々面白い本が残っているかも。

138 :ナイコンさん:02/03/25 10:23.net
I/O 1980/09
特集 : マイコンでFORTHを!(MZ-80用TinyFORTH)
あとは、ビデオRAMの制作記事とかMZ-80にキーを追加するとか
ゲームだとクレイジーバルーンと権兵衛&カラスとギャラクシアン
8080用エディタ&アセンブラ(MZ)メロディーメーカー(MZ)とかとか。

マイコン 1980/09
特集 : プリンタの騒音と減少対策。
(…確かに当時のプリンタってすごくやかましかった)
BASIC MASTER L2バッティングゲーム、MZ-80オリエンテーリングゲーム、PC-8001 UFO SHOOTING、TRS-80 STARTREK(USCD Pascal)

やっぱいいよねぇ…「マイコン」って響き
いまだに「パソコン」は言うのに抵抗ある。せめて「パーコン」に
でも「パソコン」じゃないと通じないんだよね

139 :ナイコンさん:02/03/25 10:46.net
age

140 :ナイコンさん:02/03/25 10:47.net
>>138
俺は「パーコン」には当時も抵抗あったなあ。
今の連中が使う「パソ」もどうかと思うけど・・・。


141 :ナイコンさん:02/03/25 11:10.net
間を取って、「マイコン」にするということでよろしいか?

142 :ナイコンさん:02/03/25 12:18.net
2ちゃんらしく、「マイコソ」にするということでよろしいか?


143 :ナイコンさん:02/03/25 12:28.net
検索しにくくなるので却下。


144 :chaugner ◆HPL//uxk :02/03/27 20:15.net
先日ヤフオクで入手しました。

1978/8 マイコン創刊1周年号
表紙:ソードM200
特集:実用BASICプログラム集

TK-80BS ミサイルゲーム
BASICによる定電圧回路の設計
TRS-80 LEVEL1 BASIC 数当てゲーム/パチンコゲーム
COMKIT8060 NIBL BASIC 曜日さがし/雀球シミュレーション
TK-80BS ハノイの塔
PET2001 スクイグル
MB6880 画面表示付き音楽自動演奏
LKIT-16 BASIC 宇宙船・敵戦闘機を壊滅せよ
ユーザーズレポート ソードM220
TK-80BS SNAKE & MICE

特集II:キーボード・スイッチの働きと市場動向
連載:機械語によるゲーム自作のためのソフトウェアABC
ミニプログラム教室:
  TK-80 ゴルフゲームを楽しもう
坊ちゃんのプログラミング実践教室:
  簡易ルート計算プログラム

1プログラム1カセットのための、カセットテープノウハウ
コントロールキー付き16進キーボードの製作
MT-2とその接続
3,000円でできるUV-ROMライター
LKIT-16 各種インターフェイスを組み込んだマイコンケースの製作
超簡単 ロジックプローブ2機種
周辺機器紹介:
  CRT LOGITEC K-101
高速データ入出力 オーディオカセットで1200ボーに成功



145 :ナイコンさん:02/04/07 03:40.net
>>66 >>68
結構残っているんだな。
薄っぺらな黄色の背表紙が懐かしい。
発売日もよくずれていたよな。
エンサイクロペディアを買って捨てちゃったのが泣ける。

146 :ナイコンさん:02/05/02 12:26.net
1994年とあんまり古くないんだけど、誰も知らない雑誌・・・
三栄書房の「パソコンOPTION」

娯楽的ちゅーんあっぷ探求マガジン と銘打って登場したはいいが、
いかんせん出てくるのが早すぎた。
もう数年遅けりゃ、自作機雑誌として華々しくデビュー出来ただろうに・・・

あえなく3号であぼーん。

ウチにある一番古いのはRAM創刊号とかNHK教育でやってたマイコン入門とかかんぁ。

147 :ナイコンさん:02/05/02 15:46.net
HELLO!PC 1995 6月号
■特集
   対決!aptiva vs deskpower
   4倍速CD-ROM+650MB光ディスク
   うわさの次世代メディア、PDが登場

148 :ナイコンさん:02/05/02 15:52.net
当掲示板はフーゾクで働く現役、元AV女優の情報の交換
を目指すものであります。
http://jbbs.shitaraba.com/sports/1923/avkafuzoku.html

149 :ナイコンさん:02/05/02 16:00.net
なぜか本棚の目に付くところに残っている

I/O別冊 プログラム電卓ゲーム1 1981年5月15日
fx-502p
■DOG FIGHTゲーム
■機関(ママ)戦士ガンダムゲーム〜シャアとの対決〜
■アステロイド・ゲーム

PC-1200
■りんご拾いゲーム
■落とし穴ゲーム
■ルーレットのプログラム

YHP 19c/29c
■HIT&BLOWゲーム
■スターウォーズゲーム


150 :刑務所の星 ◆XlIGbifI :02/05/02 19:01.net
ヤフオクで落札したI/O 1980年5月号。
これが当方現存の最古のものです。
---
特集:スーパーマイコン・ソフト
*「CAP-Xインタープリタ」「TinyFORTRAN」全リスト公開!!

前者は情報処理の試験の仮想アセンブラのこと、後者はハドソン製Tiny FORTRAN。

そのほかにもH-DOSの紹介などがあった、パソコン界幼年期の頃の話です。

目立った点をいくつか・・・。
・目次の隣の日立の広告にはいかにもマイコン少年という男の子が二人
(血縁関係は赤の他人:友達同士)ベーシックマスターの前にいます。
・この頃LS245が深刻な品不足で、ある会社の広告では価格欄がブランクになっていました。
・広告のHP-85に激萌え。いかにもコンピュータという雰囲気がするのですが・・・。お値段は1120k!!



151 :ナイコンさん:02/05/02 21:42.net
一番古くないけど、出ていないので

I/O別冊1
マイコン徹底研究
--マイコン作りからBASICまであなたを徹底的にコーチする--
完全解説 M6800マイクロコンピュータの作り方


152 :sss:02/05/02 23:22.net
月刊アスキー(1978年12月号)



153 :sssss:02/05/02 23:24.net
月刊アスキー(1981年12月号)の間違い



154 :ナイコンさん:02/05/03 00:35.net
I/O (1977年10月号)
特集 今、話題のCRTディスプレイ

155 :ナイコンさん:02/05/03 06:12.net
1984年製
<マルチ対応 PC・FM・MZ・X1・MSX etc.>
    パソコン キャラクタ集
  〜楽しく描けて自在に応用〜

16x16の白黒キャラが、173ページにわたって延々1000個以上載ってます。
たとえば、

■■■□□□□□□□■□□□□□ □□■□□□■□■□■□□□□□
□□□□□□□□■□■□■□□■ ■■■■■□■□□□□□□□□■
■■■□■■■□□■□□□■□■ ■□□□■□■□□□□■■□□■
□□■□□□□□■□■□□□□■ □□□□■□■■■■□□□□□■
■■□□□□■■□□□□■■■□ □□□■□□■□□□□□□□■□
□□□□□□□□□□□□□□□□ ■■■□□□■□□□□■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□ ■■■■■■■■■■■■■■■□
■■■■■■■■■■■■■■■□ ■■■■■■■■■■■■■■■□
□■■■■■■■■■■■■■□□ □■■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■□□□ □□■■■■■■■■■■■□□□
□□□■■■■■■■■■□□□□ □□□■■■■■■■■■□□□□
□□□□■■■■■■■□□□□□ □□□□■■■■■■■□□□□□
□□□□□■■■■■□□□□□□ □□□□□■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■□□□□□□ □□□□□■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■□□□□□□ □□□□□■■■■■□□□□□□ (;´Д`)オイ

1000個ムリならもっと薄い本にすればいいのに…


156 :ナイコンさん:02/05/03 06:13.net
ごめん、雑誌じゃなかった…

157 :ナイコンさん:02/05/03 08:46.net
プロコンあるよ

158 :ナイコンさん:02/05/03 08:49.net
>>155
携帯の電波マークに見えた

159 :ナイコンさん:02/05/03 18:01.net
昔、日立のベーシックマスターの広告には、活用しているユーザーがそのまま
登場していたね。


160 :ナイコンさん:02/05/03 19:10.net
古いパソコン誌は記事よりも広告がオモロイな。


161 :ナイコンさん:02/05/03 20:34.net
>>155
激ワラタ。。。この板のレスでこれほど笑ったことねー
ネタかと思ったが実在の書籍なのね
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=02846837

せめてラーメンはこうやってホスィ
 ■■■□□□□□□□■□□□□□
 □□□□□□□□■□■□■□□■
 ■■■□■■■□□■□□□■□■
 □□■□□□□□■□■□□□□■
 ■■□□□□■■□□□□■■■□
 □□□□□□□□□□□□□□□□
 □□□□□□□□□□□□□□□□
 ■■■■■■■■■■■■■■■□
 ■■■■■□□□□□■■■■■□
 □■■■■■■■■□■■■■□□
 □□■■■□□□■□■■■□□□
 □□□■■□■■■□■■□□□□
 □□□□■□□□□□■□□□□□
 □□□□□■■■■■□□□□□□
 □□□□□■■■■■□□□□□□
 □□□□□■■■■■□□□□□□
つか全部見てみてーよ

162 :ナイコンさん:02/05/03 23:47.net
正確な年と号数は実家に帰らないとわかんないけど、
「IBM PC 発売!」
ってな特集の月間アスキーがある。1981年だったかな?

16ビットのパワーを試すために同じBASICのプログラムを
PC-8001かなんかとIBM PCとで実行させて
「**秒で終了した、やっぱ16ビットはえーよ」
てな感じの特集が微笑ましいです。


163 :ナイコンさん:02/05/04 06:03.net
>162
ちょうどその記事が、今出てるアスキーに再録されてる。
しかしあの雑誌も、再録しかやることなくなってねーか。価値あるけどさ。

164 :162:02/05/04 09:05.net
>>163
へーそれはいいこと聞いた。懐かしいから久しぶりに買ってみるわ。

しかしあの雑誌も墜ちたねー。昔はまだよかったのに。
俺がリアルで読んでたのは1990年代前半なんだけどね。
件の古アスキーは10年前に人からもらった。(1981年ていやー俺まだ幼稚園児)


165 :ナイコンさん:02/05/04 13:09.net
EPSON 386note AR

166 :それ雑誌じゃねーよ:02/05/04 13:40.net
>>165


167 :  :02/05/04 17:18.net
I/O:   『PC-8001活用研究』芸夢狂人だらけ
アスキー:『Ah!Ski』表参道アドベンチャー

「Yoのけそうぶみ」は、リアル厨房時代の淡いメモリー(w

168 :ナイコンさん:02/05/05 07:30.net
 陽子さん・・・

169 :ナイコンさん:02/05/06 03:39.net
ログイン1985年11月号。
「お気楽プレイでアドベンチャー」が背表紙のタイトル。

確かファミコンの裏ドルアーガの宝箱の出し方が載っていたような。
しかし大事なのは『死人は便意をもよおさない』だったりする(w

170 :sui:02/05/07 00:49.net
そんなに古くないけど
'95くらいに出てた「BIGMOUSE」って雑誌わかる?
DOS用の。学研かな???

171 :ナイコンさん:02/05/07 02:03.net
THE BASIC 80年代中盤の。。。
ザベ
沢山あるから、特集は忘れちゃった。

172 :ナイコンさん:02/05/08 08:15.net
>>170
漫画でロぼっとと女の子がゲーム紹介している


173 :ナイコンさん:02/05/08 15:58.net
スーパーソフトマガジンの最後の8冊があった
ベーマガ本体はないけど

174 :ナイコンさん:02/05/08 19:54.net

ttp://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/img-box/img20020508194628.jpg

アスキー83年8月号 特集は『MSX仕様公開』
→実機の発売前に仕様を公開するという開化的なマシンでした


175 :刑務所の星 ◆XlIGbifI :02/05/08 22:45.net
>>174
アスキーがこれなら・・・

ttp://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/img-box/img20020508224343.jpg

MSXスレにもあったI/O1983年12月号「BIOS」第0回
「規格統一を考える」
→ライバル誌の統一規格に対する星氏のルサンチマンが爆発しております。
この後「BIOS」ではたまにデムパがゆんゆん出ます。
古い雑誌のスレとは離れるので一応sage進行で。


総レス数 1002
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200