2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■PC9801VX専用スレッド■

164 :ナイコンさん:02/02/18 06:01.net
CanonのLaserShotも、VXのころ出ましたね。
A408。
それまではCASIOのLCS-2400だったな。

165 :ナイコンさん:02/02/18 06:39.net
>>160

東大出ても人生の敗残者はいる。俺的には仕事やめて医学部受け直すような奴はみんな敗残者。
でも、>>160に罵倒される奴、罵倒されて気になる奴もまた人生の敗残者。

またーりいこうや。>>all

>>164
>CanonのLaserShotも、VXのころ出ましたね。
Postscriptが出てきたのもこの時代かな?
VXを使っていた時代に友人(←東大生だが>>160みたいな敗残者ではない)がバイトで「今、Postscript関係
の仕事をしてる」と言っていたような記憶がある。
今考えると彼はAdobeかCanonで仕事をしていたのではないかと。

166 :ナイコンさん:02/02/18 17:37.net
>>165

「Postscript関係の仕事」って一体?
単なるDTP関連の仕事じゃないの?

167 :ナイコンさん:02/02/18 17:38.net
DTP業界での9801VXの評価はどうよ?

168 :実はマハポーシャ:02/02/18 17:48.net

9801「VX」、8801mk2「SR」(SaRin)

名機の資質はそういうわけです。

169 :ナイコンさん:02/02/18 23:24.net
>>168

っていったいどういうわけだよ?つーかマルチポストうぜえ。

170 :なんだよ、>>168の書き込みは?くだらねえ。:02/02/18 23:26.net
------このスレ廃止・以下の書き込みを禁ず------

------このスレ廃止・以下の書き込みを禁ず------

------このスレ廃止・以下の書き込みを禁ず------

171 :ナイコンさん :02/02/19 01:06.net
169=170

172 :ナイコンさん:02/02/19 01:56.net
18年ぐらい前のPCで映画館の経営シュミレーションゲームを探してるんですが手には入らないでしょうか


173 :ナイコンさん:02/02/19 03:32.net
名前は?>>172

なんか、それ持ってるような気がする。
ホテル経営のシュミレーションゲームでも似たような奴があったかな?

いずれにせよ、名前がわからないとオークションサイトでも検索できないね。

174 :ナイコンさん:02/02/19 10:58.net
「シムシアター」
「映画館で行こう」
…んなわけねぇな(w

175 :ナイコンさん:02/02/19 11:59.net
「シムシアター」って「シムシティ2000」みたいなもん?>>174
「シムシティ2000」はMac版しか知らないけど結構面白かった。

ところで、98でゲームといえば、やっぱりというか絶対エロゲーだよね?
スタンバイ(今のある?)の月刊広告誌を日本橋まで毎月取りに行ってた。
「女子高生を縛って犯して中に出す!」とか書いてあるのには萌えたな。

今のゲームでは夜勤病棟、ええなぁ。恋ちゃんの中にたっぷり出したい。
いや、それだけじゃなくて中に出した後解剖して自分の精液を確認したい。
セクースで失神して焦点の定まらない濁った目をした大股開きのまま割れ目から
精液がたれているような生々しい女の子がその隙に腹を開けられてしまって
外性器だけでなくてモツとか子袋(子宮)まで丸出しになって逝った姿。
やっぱそこまでやって初めて「医陵シュミレーション」だと思うよ。


176 :ナイコンさん:02/02/19 11:59.net
シネマハウスへようこそ、つーのがあったような?

177 :ナイコンさん:02/02/19 12:34.net
>ところで、98でゲームといえば、やっぱりというか絶対エロゲーだよね?

馬鹿!

>「女子高生を縛って犯して中に出す!」とか書いてあるのには萌えたな。

阿呆!

>今のゲームでは夜勤病棟、ええなぁ。恋ちゃんの中にたっぷり出したい。

たわけ!

>いや、それだけじゃなくて中に出した後解剖して自分の精液を確認したい。(医科省略)

変態!


178 :177:02/02/19 12:35.net
忌まわしい番号を踏んでしまったな。

おまえなら177知ってるよな!?>>175

179 :ナイコンさん:02/02/19 12:40.net
http://home.att.ne.jp/blue/AHdualism/morguep/kautop.htm
http://fx.sakura.ne.jp/~sympow/doku/xpic/1uzcg/uz07p.jpg
http://fx.sakura.ne.jp/~sympow/doku/xpic/1uzcg/uz02m.jpg

180 :ナイコンさん:02/02/19 12:43.net
グロ反対法案可決

181 :美意識:02/02/19 13:15.net
美少女の解剖は残酷だがグロじゃないぞ。>>180

美少女は性交の際に失神した表情のまま解剖されるのがよい。
処女膜を破られた時の表情は険しいが、そのまま中瀉しされるまでに
気持ちよくなるから表情筋が弛緩してうつろな顔になる。
それがセックス麻酔だ!

苦悶の表情は絶対だめだ。だいたい美しくない。

182 :16歳の娘の腹の臭い:02/02/19 17:27.net
http://home.att.ne.jp/blue/AHdualism/morguep/kautop.htm

この絵でよくないのは股を開かせていない点と下腹部をきちんと解剖していない点。
女の子の一番大事な部分をちゃんと外から中から視線で辱めてあげなきゃだめじゃないか!
本当はちゃんと中に瀉して精液を追跡する勉強のために解剖してるんだ。
セックス麻酔もそのためのものなんだ。
これじゃ、この娘が何のために死んだのかわからない。

183 :ナイコンさん:02/02/19 18:38.net
ばかばっかだな。

184 :ナイコンさん :02/02/19 18:48.net
春房の荒し無視しる

185 :ナイコンさん:02/02/20 16:04.net
俺の回覧スレばっかり荒らすな!

186 :ナイコンさん:02/02/20 16:16.net
伊藤まさや

187 :174:02/02/20 17:54.net
>>176
両方ともネタです
【FM−V】\(・。・;lllll)反省

188 :ナイコンさん :02/02/20 19:51.net
MZ厨房が、荒しているんだろ?

189 :ナイコンさん:02/02/20 21:13.net
>>188
MZって何?

190 :ナイコンさん:02/02/20 21:20.net
>>188
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1013950831/22
あなたMZになんか恨みでもあるの?


191 :ナイコンさん:02/02/20 23:49.net
そうだったのか!MZユーザーは全員イッテヨシ!>>190

192 :ナイコンさん:02/02/21 00:09.net
>>190
ああ、それ書いたのはオレだ。
>>189はオレじゃないよ、つまりはMZ厨を疑っている人間が
最低2人はいるということだ。


193 :イクサー(193):02/02/21 08:10.net
いや、荒しやるような馬鹿は全員MACユーザーだろ。>>188-192

194 :今逝くよ!狂うよ!:02/02/21 08:16.net
>>193

禿如く胴衣。

195 :ナイコンさん:02/02/21 08:39.net
>>193
たしかに。
自分の考えを「それが絶対的な正義」と思い込で強制的に
他人に押し付けようとするあの態度は。(w


196 :ナイコンさん:02/02/21 09:01.net
このスレの今までの経緯と、PC−98ユーザーのユーザー数、それにいつも上のほうにあるし、荒らしが出てもおかしくないよ。春だからねえ。

197 :NECマンセー:02/02/21 10:00.net
それだけVXは名機ってことだね。
少なくともVX現役時代(Windows3.1出現以前)にはMacはCanonやApple Japanが
暴利をむさぼっていたこともあり、高性能だがそれ以上に超高価なマシンだった。
はっきり言って国民の90%は最初から切り捨てていた。(当時はExclusiveである
ことそのものがステイタスだったから)こんなものを好む人種は親が金持ちだが
本人は頭空っぽのぼんぼんばかり。その証拠に「奴」は東大出じゃないだろ?
うぜえんだよ、糞の役にも立たない中間業者!歌手と結婚してんじゃねえよ!

198 :ナイコンさん:02/02/21 10:19.net
いいこと言うと思ったら、結局Macが叩きたいだけの厨房か。


199 :ナイコンさん:02/02/21 16:14.net


ーーーーーーーーーここは田中正造スレになりましたーーーーーーーーー



200 :ナイコンさん:02/02/21 16:27.net
歯下詩句℃初!>>198

>こんなものを好む人種は親が金持ちだが
> 本人は頭空っぽのぼんぼんばかり。その証拠に「奴」は東大出じゃないだろ?
> うぜえんだよ、糞の役にも立たない中間業者!歌手と結婚してんじゃねえよ!


この後半さえなければなぁ。妬むな、貧乏人!>>197

201 :ナイコンさん:02/02/25 19:54.net
>>198

Macは叩かれてトーゼン!このスレを見ろ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1010229690/601-1000
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014458913/

202 :ZERO:02/02/25 19:56.net
PC-9801VXも68060搭載アクセラレータとCバスUSBカードで生まれ変わります。

203 :ナイコンさん:02/02/25 20:56.net
>>202
CバスUSBカードってあるじゃん。

204 :ナイコンさん:02/02/25 21:49.net
>>198
わりぃ。俺東大出てるし、親は金持ちじゃない普通のサラリーマンだ。
でもマッカーだぜ。(マック以前のアップルももってるけど)

205 : :02/02/25 22:28.net
2ちゃんには一体何人の東大卒がいるのでしょう?

206 :おまえ誰に向かって言ってるの?:02/02/25 22:44.net
>>204

また今年も1日目でしくじった多浪が妄想しとるわ。
妄想の中なら誰もが通える東京大学。

207 :ナイコンさん:02/02/25 23:12.net
>>206
実は小学生の見た夢でした。

208 :ナイコンさん:02/02/26 01:17.net
本物の東大卒は、自分が東大卒だと喚き散らしたりはしない。
出身大学を聞いても、さんざん、引っ張ってまわりをじらしてから、
「いや実は東大なんだけど」と言いにくそうにいう。

209 :ナイコンさん:02/02/26 01:20.net
それとついで、本物の東大卒の中には、
「俺達の人生のピークは高3の冬に終わってしまった」
と言ってるやつも結構いる。

210 :ナイコンさん:02/02/26 10:34.net
>>203
どこに?


211 :ナイコンさん:02/02/26 11:05.net
>>210
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/mist9.html
ttp://www.incl.ne.jp/~norza/pc/notes/pc98usb/pc98usb.html

212 :ナイコンさん:02/02/26 11:16.net
>>208
そんな幻想を信じてるのか(苦笑)

213 :ナイコンさん:02/02/26 14:00.net
お前ら学歴板へ逝け。
http://tmp.2ch.net/joke/

214 :ナイコンさん:02/02/26 21:04.net
>>210-211
Cバスカードアダプタ+USBカードってのはだめ?


215 :ナイコンさん:02/02/26 23:46.net
>>214
16bit PCMCIAなUSBカードがどこにあるのかと小一時間問い詰めたい。

216 :ナイコンさん:02/02/28 05:25.net
http://www.kuroutoshikou.com/products/

面白いな、とは思うが、マークのサングラスの男が嫌い。

217 : :02/02/28 23:23.net
何を今更



218 :ナイコンさん:02/03/05 23:33.net
VX21で、ろりろりろーりんぐが動かなかったおぼえがあるんですが、
動かせた人いる?

219 :ナイコンさん:02/03/05 23:54.net
>>215
マク用に、どっか開発していたと思いますが。
商品化されたかどうかは知らんケド。

220 :ナイコンさん:02/03/06 02:31.net
>>218
VM2では動いていたが。

221 :age:02/03/10 15:10.net
優良スレあげ

222 :ナイコンさん:02/03/11 00:17.net
VX懐かしいねェ
俺が大学生の頃(93〜94年くらい)はすでに中古が結構安く出回っていたから
ジャンク屋でトータル5〜6台は買ったかな?
M/B死んでいるのとグラフィック周り死んでいるのとをくっつけて1台でっち上げて
一太郎専用マシンとして安く売って小遣い稼いだりしたのもいい思い出。
量産して売るために古物商の免許まで取ったよ(w

VX21はHDD無しモデルだけどSASIコントローラーカード用のスロットだけはM/Bに
付いていたから、VX41のコントローラーカードを移植してFDD1台取り外し→HDD搭載で
「VX31だ!」と喜んでいた厨房だったオレ。

アイ・オーから出ていたPGA286用のアクセラレータは速かったな…
CPUは確かIBMのパチモン486(BLUE LITNING?)だったかな?

いやいや、総てが懐かしい…



223 :ナイコンさん:02/03/11 02:45.net
>>222
サクセスストーリーの初期のような気がしますな。
今ベンチャー企業か何かやってません?

224 :222:02/03/12 00:28.net
>>223
残念。今はただのサラリーマンです。

ちなみに中古販売は苦労の割には儲からなかったです(赤は出なかった)
ま、その経験のおかげでそれ以降甘い話には引っかからなくなりましたね(w

225 :ナイコンさん:02/03/25 22:20.net
久々使おうかと思ったらフロッピーが入らない。
これどうゆうこと?
ちっエロげ−できんわ!


226 :ナイコンさん:02/03/25 23:13.net
>>225
ケースを開けて、ヘッド保護用パーツが落ちてないか確認。
無くても動作には支障ないので、除去。



227 :225:02/03/26 23:23.net
ヘッド保護用パーツが落ちていたので取ったが、読み取りヘッドの真上に落ちてた。
なんか保護用パーツのベタベタしたスポンジがヘッドに付着して、
そのまま読み込ませたら、大切にしていた俺のエロげーフロッピーに傷入った。
ショックで氏にそうだよ!
誰か5インチのクリーニングFD貸してくれ。


228 :ナイコンさん:02/03/27 00:13.net
>227
カセットデッキ用のヘッドクリーニング液を染み込ませた綿棒で
丁寧に拭いてやる方がイイよ。
クリーニングFD(湿式)はヘッドを痛める事がある。
ウチの88SRはそれでドライブ2台とも死んだ。


229 :ナイコンさん:02/03/27 16:42.net
何というエロゲーかの?>>225

230 :ナイコンさん:02/03/27 18:32.net
あのね、うちに捨てられなくてあるの。vx
誰かもらってくれないかな。
モニターと本体とエプソンのプリンター付で。
(でも岩手なの)

231 :ナイコンさん:02/03/31 18:53.net
>>230

大事にしまっておきなさい。

232 :ナイコンさん:02/03/31 18:54.net
>>230

Cバスには何がささってる

233 :ナイコンさん:02/04/01 07:11.net
すんません、Cバスに何がささってるって言われても。
どこ見ればいいのかな。パソ音痴おばさんなもんでごめん。

234 :ナイコンさん:02/04/07 03:40.net
お尻の方から眺めれば一目瞭然。

女がいる。
ワンちゃんの格好をさせてお尻の方から眺めると拡張スロットが2つあるでしょ。
(責める人によっては3つに見える)
 iiiii
(  ◎  )←Aスロット 変態がよく使うスロット。男にもある
(  ○  )←Vスロット 普通、このスロットしか使わない。女特有。
(  ・  )←人によっては何かツッコム。麻薬検査とか。一応男にもある   


そんな感じよ。

235 :ナイコンさん:02/04/08 01:21.net
決めた明日ハードオフでVX41買うぞー!。
2000円以下だったら

236 :最強のVX:02/04/21 23:53.net
で、買えたの?

VXに汎用の30pinSIMMとかSCSIorIDEのHDとか使えますか?
でも、容量制限きつそうだな。
たとえば、RAM 16MB、HDは1GB位にしてみたり。
(もちろん、HDにはえろげー満載、だりゅん♪)
・・・全然意味ないかも。特にRAMの方は。

それからCバスのSCSIカードとかビデオカードとか今もジャンク漁ればあるのかな?
さすがにアクセラレータはあるまい。邪道だし。



237 :最強のVX:02/04/21 23:55.net
個人的にはコネクタが同じマックのディスプレー(某所に腐るほど捨て置かれてあるが)が使えるかどうかも興味ある。
水平同期、垂直同期が会わなければ普通駄目だよな。と思いつつDOS/V用のにリンゴマーク付けただけのマルチスキャン(某所に腐るほど捨て置かれてあるが)ならいけるのでは?と。

使ってる人いますかね?


238 :最強のVX:02/04/21 23:59.net
これから彼女(ていうか、肉便所= http://homepage3.nifty.com/kaiji/img/293.jpg)のVスロットを埋めてきます。さよなら!

239 :ナイコンさん:02/04/22 00:07.net
>>238

美人だけど太め。2児の母って感じだな。

240 :ナイコンさん:02/04/30 16:24.net
VX拾ってきたらI/OのCirix486と変なカード(≠Cバス用)が刺さっていた。
後者が何か気になるYo!

241 :ナイコンさん:02/04/30 17:01.net
>>240
I・OのCx486はいいね。
変なカードってどんなカード?
どこにささってた?


242 :ナイコンさん:02/04/30 17:05.net
>>237
D-Sub15ピン2列のMac用CRTは、そのままではPC-98x1には使えません。
信号線の配置が違います。合わせたからって映るとは限らない。

PC-9801用24khzCRTをMacintosh LCIIに繋ぐのはやったなあ。
12インチモード(確か512*384)しか映らないんだけど。


243 :ナイコンさん:02/04/30 17:16.net
>>236
30ピンSIMMは使えないよ。
640KB以上のメモリを増設したかったら基本的にCバスに挿すしかない。

CバスのSCSIカードはほぼゴミ同然。ビデオカードやメモリも激安状態。
最近はNICも値崩れが始まってる。

PC-9801VX21に、Cx486SLC+Cバスメモリ8MB+SCSI HDD320MB+WAB-Sで
Windows3.1を動かしてた頃が懐かしいな。最初にWebに繋いだのも
このマシンだった・・・死ぬほど辛かったが。
もちろんインストールには5インチディスクをとっかえひっかえ・・・。


244 :ナイコンさん:02/05/06 12:24.net
PC-9801VX21でもWinが動いたんだ?しかもWebまで楽しめたんだ?
当時はコンピュータに関しては知識も向上心も全くなかったなぁ。
友人宅の98でWinが動くのを見ても自分のVX21(その時点で5年落ち)じゃ
何をやっても無理だと決めつけていた。>>243

245 :ナイコンさん:02/05/06 12:28.net
Macintosh LCIIは12インチモードでは256色、16色、4色、白黒表示の
はずだけど、PC-9801用24khzCRT上では何色出せた?自分のPC-9801用
CRTは確か8色表示だったような気がするが。>>242

246 :ナイコンさん:02/05/06 13:20.net
VXガスさいてー

247 :ナイコンさん:02/05/06 14:06.net
>>244
3.1でしか試してないけどね。
シェアウェアのTrumpet Winsockを入れてTCP/IP使えるようにし、
Netscape 1.xあたりでNTTとかのWebサイトを見てたよ。
今みたいな普通の個人ページなんてなかったな。

>>245
PC-KD854などのアナログRGB入るやつ。
LCIIしか繋いだことないけど、きちんと256色出るよ。

はっきりいってこのスレ重複スレだし、98スレ乱立の原因だから
sageで書いてね。


248 :ナイコンさん:02/05/06 17:27.net
>はっきりいってこのスレ重複スレだし、

VXのスレは他にないけど?人に指図するとは何か勘違いしてませんか?
いい加減にしないとその筋に酷い目に遭わされますよ。

249 :ナイコンさん:02/05/06 17:30.net
>>243=>>247を追い込むのは容易そうだな。

あかがわ氏に追い込んで貰うのでそのつもりで。
最近退屈しておられたみたいだしちょうど良いかも(鴨)(藁

ま、HP持っていたら今の内にたたんでおくことですな。
あかがわ氏に追い込まれたらどうなるかわかってるよね?

250 :ナイコンさん:02/05/06 17:39.net
>>244
追記しとくけど、「楽しめる」とまではいかなかったなぁ。
なんてったって14.4kモデムで繋いでたし、VX21+Cx486じゃあWin3.1も
すげえ遅かったし。
あの頃はMacで繋ぐ方が楽で軽かった覚えがありますよ。
速い98やPC/AT互換機があれば別だったのかもしれないけど。


251 :ナイコンさん:02/05/06 17:59.net
>>248-249
sageで書けアフォ!

sageで書け能無し!

sageで書けヴォケ!

sageで書けクズ!

sageで書け基地外!

sageで書けチンポ野郎!

sageで書けゴミクズ!



252 :顔も名前も出さずに毎月100万円:02/05/06 18:50.net
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/

253 : :02/05/07 00:39.net
>>251

社会的地位もない生きる価値のない 荒らしは死ね。


254 :ナイコンさん:02/05/08 23:37.net
>>253を追い込むのは容易そうだな。

あかがわ氏に追い込んで貰うのでそのつもりで。
最近退屈しておられたみたいだしちょうど良いかも(鴨)(藁

ま、HP持っていたら今の内にたたんでおくことですな。
あかがわ氏に追い込まれたらどうなるかわかってるよね?


255 :ナイコンさん:02/05/10 14:25.net
VX21でWin95は動く?

256 :ナイコンさん:02/05/10 14:37.net
>>255
無理だと思われます。
Win95はカーネルが32ビットプロテクトモードで動作しています。
286のTCBにはバグがあり、386で修正+拡張されてます。Win95ではその機能を使用しています。
また、リングという概念も導入され、0、3リングが使用されています。
これらは286には無い機能です。


257 :ナイコンさん:02/05/11 13:25.net
253>みちのく二輪四輪板の荒らし野郎を追い込みキボーン

258 :ナイコンさん:02/05/12 20:33.net
>>255
アクセラレータのっけてメモリ増やして、さらに95をインストールしたHDDをつければ…動くかも。

259 :ナイコンさん:02/05/13 12:43.net
http://mitinoku.jp/car/index2.htmlここに田舎者が集結している。

260 :ナイコンさん:02/05/14 23:19.net
>>258

その環境を秋葉原のジャンク屋で再現するとしたら一体いくらかかるかな?
モノが無ければどうしようもないわけだが。

261 :インテル邪道に走っテルー!:02/05/15 13:17.net
>>260

再現させる気か?

「う、うわー、PC9801VXなのにXPが走ってるぅ!」
筐体の中身だけ最新のものにしてバカを脅かすのも面白い(藁

「う、うわー、PC9801VXなのにDVDが観られるぅ!」
5インチFDに見せかけて実はスロットインのDVD-ROM(藁

262 :ナイコンさん:02/05/15 13:31.net
>>261
たぶん、わかるやつはすぐ「互換機入れたんだろ?」って気づくだろうし、
ここ最近パソコン始めたようなやつは「NECの新型?」とか思うんじゃないかという罠


263 :ナイコンさん:02/05/15 14:19.net
>「互換機入れたんだろ?」

そんな日本語があるか?バーカ、小学校からやり直せ!

264 :ナイコンさん:02/05/15 14:22.net
バカ>>263

265 :ナイコンさん:02/05/20 02:18.net
頼むから当時の俺にとって高値の花だったVX様をDOS/V化するのだけはやめてくれ

266 :ナイコンさん:02/05/20 02:31.net
>>265
わかったかがあげないでくれ。
あげないためにはE-mail欄にはsageと入れればOK


267 :ナイコンさん:02/05/21 02:40.net
>>266

268 :ナイコンさん:02/05/26 00:29.net
親戚宅に3台あるのだが、VX引き取ってくれるような店ないかな・・・
日本橋のイオシスでは無理だった。

269 :ナイコンさん:02/05/26 02:27.net
>>268
分解して小分けにすると燃えないゴミとして出せるよ。

270 :ナイコンさん:02/05/26 10:35.net
> ...燃えないゴミ...

(;´д⊂)

271 :ナイコンさん:02/05/27 09:48.net
268
やっぱしゴミにするしかないのかなあ・・・・


272 :ナイコンさん:02/05/28 14:27.net
VMだけど、漏れはテレビ台にしているYO

273 :ナイコンさん:02/05/28 18:03.net
昨日のスーパーテレビ見たか?

274 :ナイコンさん:02/05/28 18:09.net
>>273
着メロの音を作るのをVX+DOSでやってたやつ?


275 : :02/05/28 18:52.net
>>274
そうそう。着メロといういわゆる「時代の最先端」を担うコンテンツを、
VX+MS-DOSで作ってるんだぜ。

276 :f:02/05/28 18:58.net
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------



277 :ナイコンさん:02/05/28 19:11.net
おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モーツアルトオタ、ベートーベンオタ、ブルックナーオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のすじまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵
それも、無毛のすじまんこすらも「芸術」の域にまで高めようとしている(らしい)。
心の支えは自分の描いたひまわりの絵らしい(ぷ
マスコミ(西日本新聞)で写真付きで取り上げられたこともあるらしい。
最強のネットゲーUOではIzumoでKanae、SASAWOというキャラを使用。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1021463865/

@さぽーる
http://www.sub-all.com/test/read.cgi/dojin/019473696/
@MEGABBS
http://203.138.109.168/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=Baby&vi=1020753024
関連スレ
【すじ】 ようじょのすじ  【すじ】
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1017041827/
【抱き枕】すじ丸出し抱き枕ってどうよ?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1016198191/
■■■ロリ絵?おおもりよしはる■■■
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erodoujin/1016297545/
48: 柳さんトコの抱き枕カバーとかって・・・2枚買
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1019402459/

278 :ナイコンさん:02/06/09 04:32.net
宣伝ばっかだな。

279 :VXのいいネタないのか?:02/06/10 22:58.net
幻のパーツを集めてあえて今こそVXをパワーアップしてみよう、とか。
それが趣味の世界ってもんだよな。

280 :ナイコンさん:02/06/10 23:04.net
キズが、付いているフロッピー入れて起動したら「ガガガァー」という音が鳴りドライブが
2台とも逝きますた。VXもそろそろ見かけないから、確保しなければいかんな。

281 :ナイコンさん:02/06/11 09:48.net
VXの純正2HDドライブは、金属のヘッドカバーが落ちやすいという罠がある。

282 :FX-502P:02/06/11 13:15.net
VXの純正2HDドライブをジャンパスイッチ設定して自作DOS/Vで使っているよ。
98で使ってたDISKもそのまま読めるよね。何の使い道もないが。
アクセサリとして。

283 :ナイコンさん:02/06/11 13:21.net
VX、VM、RXは同じFDDっすか?誰かキボンヌ。

284 :ナイコンさん:02/06/11 13:31.net
多少は違うかもしれんがどれも互換性はあるだろう。
RXはフロントべぜルが違うだろ。


285 :ナイコンさん:02/06/11 15:01.net
VXって、GLIOとかいったか、グラフィック処理チップだかが
古くて、一部アプリで16色使えなかったりしたな。
一部アプリって、QuickBASICとそれで作ったプログラム
ぐらいしか思いつかんけど、中坊時分にお年玉はたいて
必死で買ったQBがそれで結構ヅガンと。
VX21だとOKなのだが……。


286 :*:02/06/15 21:04.net
何故かVXのデザインが気に入ってて、一時期7台所有してましたが、
スペースくってしようがないので、4台をバラして捨てました。
スマン>>VX21

ヘッドカバーの役目は、シールド? それともただのダンパー?

>>283
VMは1155Dの旧版、VXは旧版、新版の両方があったよ。RXは
1157Dじゃないかな?
1155Dは、旧版のほうが長持ちしたような・・・。
sage

287 :age:02/08/20 21:43.net
age

288 : :02/08/20 22:59.net
初めて所有したハードディスクがVX41内蔵のSASI 20MBだったな。
電源切る前にSTOPキーを押してヘッドを退避させてた様な
記憶がある。


289 :ナイコンさん:02/08/21 00:40.net
オフィスは本物を知っている!

290 :ナイコンさん:02/08/21 00:54.net
おととい近所のゴミ捨て場にVX捨ててあった。

291 :ナイコンさん:02/08/22 20:27.net
>288
漏れもやってた。
おかげでSTOPキーの印字が消えそうだったw

292 :15周年:02/09/26 15:01.net
VX発売当時に生まれた奴らってもう高校生じゃん。
今の厨房はVXと聞いても、オウム真理教のことしか思い出さない罠。

293 :ナイコンさん:02/09/28 12:53.net
父がこれを買ったときは嬉しかったけど
ゲームが沢山あった88が羨ましかった罠


294 :ナイコンさん:02/10/02 19:12.net
VXと26音源とで不具合があったと聞いたが
具体的にはどんな不具合だったのか?

295 :ナイコンさん:02/10/05 04:29.net
>>263
VXの筐体に、ATマザー等をぶちこんでるんだよ
実際、そういうマネして紹介してるサイトはいくつかある
ひどいのになるとX68やテラドライブ(!)とか

>>294
1番上のスロットが、旧マシン用ボード利用の為なんで
使えなかったんちゃうか?
あと、Dシリーズで内蔵音源切って別音源入れても
別音源付属のジョイスティック端子が利用できんという
のもあったはず。

296 :ナイコンさん:02/10/18 04:35.net
その昔、学校のパソコン実習室にVM4が40台、VXが2台あった。

なぜかVXだけ、ちょっと離れた机に分けて置かれていた。

基本的に生徒はVMしか使えないのだが(それでも当時は最高スペックに近かった)、
休み時間に自作のショボイFORTRANプログラムを走らせ、

「やっぱ286マシンはすげーぜ!!」

と、ひたすら感心したものだった(´Д`;)


297 :ナイコンさん:02/10/18 04:41.net
>>286
随分亀レスになってしまったが、VMに載っていた1155Dのうちの1台は、現在家のWindowsマシンに
組み込まれ、元気に稼動している。
フォーマットこそ1.2MBもしくは720KBしかできんが、98フォーマットの1.25MBも読書きできる。


298 :ナイコンさん:02/11/09 00:03.net
VXは国民機の中の国民機だったな。

299 :ナイコンさん:02/11/09 00:32.net
全ての国産マシンはVX以前とVX以後に分かれる

300 :300:02/11/09 02:50.net
300

301 :ナイコンさん:02/11/09 16:44.net
PC−286VXは、以前マシンですか?

302 :ナイコンさん:02/11/09 19:38.net
>>301
以後じゃないかな。


303 :ナイコンさん:02/11/09 20:52.net
「VX以前」と「VX以降」に分けると、VXはどちらにも含まれると思われ(藁

304 :ナイコンさん:02/11/10 00:38.net
VX以前=VX2
VX以後=VX21


305 :ナイコンさん:02/11/10 14:06.net
>>304
日本語の勉強をしなおしたら?

306 :ナイコンさん:02/11/10 15:36.net
VX2以前

VX21以後

としたら、どないでっしゃろ?


307 :ナイコンさん:02/11/10 16:46.net
>>297
ほんとかよ?
1155DってVFO付きじゃん、改造(VFO切り離し)しないとAT互換機に繋げられないと思うけど
っつか回転数も2DD/2Dが360rpmだからAT互換機じゃサポートできないはずなんだけど
回転誤差の偶然でマトモに動いてるように見えるだけとしか思えないね
そのドライブで書き込んだら他の機種で読めないだろうに

308 :ナイコンさん:02/11/10 16:49.net
>>306
納得。だけどVX2/5とVX21/51って大きな違いってあったっけ?
俺的にはVMとVXの間に大きな変化を感じるんだが…。

309 :ナイコンさん:02/11/10 21:14.net
>>307
たしか1155Dはドライブ基板上のピン差し換えでVFO切り離しできたと思ったが。


310 :ナイコンさん:02/11/12 02:36.net
VX21に、26Kサウンドボードを付けたのですけど、本体内蔵スピーカーから
音を鳴らす事は、可能なのでしょうか?

311 :ナイコンさん:02/11/12 05:35.net
>>310
それに関しては
本来26音源側に、本体スピーカーと音源出力を結ぶ専用コード
が存在してるんですが、それが無いなら無理。
音源についてるスピーカーからしか音は出せません。

>>307
1155Dで検索すれば、ATに繋げてる記事なぞ腐るほど出てくる。
当然VFOジャンパはOFF。主に生ディスクイメージ取得の形で
回転数可変制御もできる。

>>308
51ってHDD内蔵機の事。
たしかST506規格のが入っていたような・・

312 :ナイコンさん:02/11/12 05:47.net
あと、VX2(1?)と5(1?)で、筐体の横幅が違っていた。
5の方が横幅デカイ

313 :ナイコンさん:02/11/12 18:20.net
>>312
あれ?VX2/5とVX21/51で横幅が違うんじゃなかった?
俺の記憶違いか?

314 :310:02/11/12 22:39.net
>>311
どうも、ありがとうございます。専用コードがあったので、付けてみました。
音源のスピーカーより少し良いですね。

315 :ナイコンさん:02/11/13 23:16.net
既出だったらスマソ
VXのディップスイッチの外付けFDD優先ってどこでつか?
できればディップスイッチ表なんて…ないでつか?

316 :ナイコンさん:02/11/13 23:30.net
>>315
「9801 ディップスイッチ」でぐぐって、最初のヒットのキャッシュ。
ページは削除されてる。



317 :ナイコンさん:02/11/13 23:45.net
>>316
ホントだ(w

318 :ナイコンさん:02/11/14 00:59.net
>>312-313
HDD内蔵のため、5や51が大きいと思われ。


319 :ナイコンさん:02/11/14 01:04.net
>>308
調べてみたら、VX2もEGC搭載してました。
それにVMとVXの違いのほうがずっと大きいです。


320 :ナイコンさん:02/11/14 21:15.net
>>316-317
キャッシュと書いてる所クリックしる!!
ぐぐるの基本だぞ
http://www.google.co.jp/search?q=cache:mHeAM7Xii5oC:www01.u-page.so-net.ne.jp/cb3/jsrc/pc-98/dipsw.html+9801+%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
>>319
メインメモリ不足、16色ボード無しはイタすぎるからねぇ・・
音源、HDD-I/F入れたらスロット埋まってしまう。

321 :315:02/11/18 16:34.net
>>320
ありあとぅ!ヽ(´▽`)/

322 :ナイコンさん:02/12/01 10:11.net
VM最高

323 :ナイコンさん:02/12/01 16:53.net
VX、懐かしいな。

324 :ナイコンさん:02/12/01 18:05.net
VXは捨ててXLに乗り換えない?

325 :ナイコンさん:02/12/01 22:13.net
初代XLは一般の98(VM以降)と互換がほとんどありません
XL2にしといたら?

326 :ナイコンさん:02/12/12 13:56.net
XL2ってえらく高かったな。98万円?80386-16MHzだったっけ?
今考えるとMacintosh IIに対抗したようなデザインとスペックだったな。
Macintosh IIはも100万以上だったようだけど、当時は毛唐の製品には
興味がなかったからXL2が世界一高いと思いこんでいた。


327 :ナイコンさん:02/12/19 03:02.net
良スレ保守上げ

328 :ナイコンさん:02/12/19 09:32.net
430VX機と間違えたのでsage

329 :ナイコンさん:02/12/23 11:07.net
9801VXって今でも入手できるの?

330 :ナイコンさん:02/12/23 11:23.net
XL欲しいな。でもあれ長残光モニタ以外でも映る?
水平周波数いくらだろう

331 :ナイコンさん:02/12/23 15:55.net
>>329
さすがに、秋葉のジャンク屋でももう見かけないね。
たまにDAとかRAあたりが並んでいるくらいかな。


332 :ナイコンさん:02/12/23 22:09.net
XLは知らないがRLは31Kだな。ウチはTOWNSディスプレイに繋げてる。
XLも長残光が必要なインタレース表示ではなかったと思うが。

333 :ナイコンさん:02/12/23 22:23.net
そうか、長残光なのはXAだったね。

334 :ナイコンさん:02/12/23 23:50.net
XA当時はまだあの解像度をノンインタレースで安く実現できなかったのかもね

335 :山崎渉:03/01/13 21:44.net
(^^)

336 :ナイコンさん:03/01/21 01:57.net
CPUを486にしてある9801VXに一番最適なOSってなんでしょう。
結局MS-DOS3.3D?

337 :ナイコンさん:03/01/21 02:02.net
ニセでも486化してあれば MS-DOS 6.20でイイ。

338 :スラポール電気商会:03/01/21 09:53.net
>>331
たまに置いてありますよ。
でも、2万とか3万とかですね。
DAやRAなんて5万くらい付けてる店もある。
私はヤフオクでVX21を500円で買いますた。


339 :ナイコンさん:03/01/21 17:24.net
>>337
なるほど。6.2っすか。オークションで探してみます。

340 :ナイコンさん:03/01/21 18:43.net
RAやRXに対するVXのアドバンテージって、V30が10MHzな処以外になにかありますか?

341 :ナイコンさん:03/01/21 19:32.net
>>340
80286の形状が2種類ある

342 :ナイコンさん:03/01/21 21:46.net
漏れはVX21を今でも3台もっている。その内1台は、IOデータのCPU
アクセラレータ(IBM Blue Lightning 40MHz)を載せて、LAN
Managerで、9821XCやらPC/AT機達とお友達にしてある。NECのDOS6.2とIOの
VMM386の組み合わせだけんども、しっかり動作してますだ。

343 :ナイコンさん:03/01/21 21:55.net
>>341
PGAの80286はコレクションに加えてあります。


344 :i:03/01/23 22:53.net
Nの人って、これだけ見て機種わかったりするんでつか?

A80286-8
L6440249
(m)(c)i'82

345 :ナイコンさん:03/01/23 23:11.net
初代PC-9801VX。このスレ住人なら誰でも判るよ。



346 :i:03/01/29 21:37.net
工場とか時期なんかもわかるんでつか?

347 :ナイコンさん:03/02/13 23:34.net
>>344
PC-98XAは?

348 :さげ:03/03/25 12:46.net
>>347
PC98-XAですよ。
PC88-VAもな。

-の位置に注意。

349 :さげ:03/03/25 12:47.net
折れの間違いらしいな・・

350 :da ◆fqWno171pc :03/03/28 14:59.net
板違いだったらごめんなさい。

父の会社でpc9801rx使っているんですが
5インチFDが1つ使えなくなってしまいました。
仕事上、それがつかえないと困るということで
同じものを探してくれと言われたのですがみあたらず、
オークションでPC9801RA51を見つけました。

会社のマシンをFDを入れずに起動したら
N88BASICの画面になったので、
それと同じだといいのですが、
ものによってはWIN3.1やDOS6.0等が入っているようです。
これらの違いが分からないのですが・・・
そのマシンを落札して使えないようであれば
今あるマシンにFDを移植しようかと思っています。

ソフト的な問題はうまく伝えられないので
ハード的な問題、移植が可能かどうか、ご存じの方はおられませんでしょうか?

351 :ナイコンさん:03/03/28 15:07.net
イラクの人はここ見てます
http://www.k-514.com
              ,.-、
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'
        , '' ` ー ' '-' /
       /  、_,       `ヽ  
         l   , .-. 、`´    l
         ヽ  ヽ ̄フ     /
        丶、 ̄____,/
         /  ,. - 、  )
      (( ( n ([N],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))
            〈__ノ´   `(_ノ


352 :ナイコンさん:03/03/28 15:32.net
>>350
板違いじゃないが、スレ違い。
ここはVXのスレで、RAやRXは対象外だから。

PC-9801すれっど! Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1033179711/
こっちのスレに移行した方がいいような気がする。

RX(80286)とRA(80386DX)はリリース時期が同じだから
FDDの移植は多分問題ないんじゃないかなあ。

353 :ナイコンさん:03/03/30 15:34.net
PC-9801VXにOS/2 Ver1.xxを入れてOS/2 Ver1.xx対応ソフトをOS/2モードで
動かしてみたかったです。実際に使っていた方の感想が聞きたいです。
僕はEPSON PC-286 model0だったのでOS/2が動かなかった(泣)。

354 :ナイコンさん:03/04/13 12:00.net
今。PC-9801VXをみると癒されるんですよね。

355 :ナイコンさん:03/04/13 18:18.net
ん?VX0かVX01の実物を目撃した人ってどのくらい居るのか?

356 :ナイコンさん:03/04/13 23:16.net
>>355
FDDが付いてないVXは使った事があるけど、それの事?

357 :ナイコンさん:03/04/15 09:36.net
この時代はみんなエプソン使ってたからな。

358 :山崎渉:03/04/17 12:02.net
(^^)

359 :山崎渉:03/04/20 06:12.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

360 :山崎渉:03/05/22 02:12.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

361 :ナイコンさん:03/05/22 22:12.net
P C - 9 8 0 1 V X だ ろ !  A D S N 厨 !

362 :ナイコンさん:03/05/24 03:31.net
>>353
まさにそれやってた。ふつーに動くよ。
PC-9801VX21 + OS/2 ver1.2
MS-Cなんか、あたりまえのようにOS/2で動くバージョンのが入っていて
ちまちまプログラミングしてた。
数百KBのメモリをすんなりと動的確保できて感動した。


363 :ナイコンさん:03/05/25 19:59.net
シーク音がうるさく、夜中にエロゲーはできなかったな。

364 :ナイコンさん:03/07/06 13:58.net
>>6
>>7

    ∩
    ( ⌒)     ∩_ _
   /,. ノ      i .,,E)
  ./ /"      / /"
  ./ / _、_   / ノ'
 / / ,_ノ` )/ /
(       /  good job!
 ヽ     |
  \    \



365 :ナイコンさん:03/07/06 14:09.net
>>361
禿同

366 :ナイコンさん:03/07/06 20:48.net
最強age

367 :ADSN:03/07/12 18:09.net
ADSN

368 :ADSN:03/07/12 23:43.net
ADSN

369 :ナイコンさん:03/07/12 23:49.net
ADSNの嵐でつか?

370 :ADSN:03/07/13 01:59.net
ADSN

371 :ADSN:03/07/13 02:19.net
ADSN

372 :ADSN:03/07/13 15:53.net
ADSN

373 :ADSN:03/07/13 16:29.net
ADSN

374 :ナイコンさん:03/07/13 17:20.net
私のマンコみたいかな♪

http://akipon.free-city.net/page001.html

375 :ナイコンさん:03/07/13 17:42.net
>>374
見たくねーよw

376 :ナイコンさん:03/07/13 19:44.net
VX41 の 20MB HDDはプリンタみたいなシーク音がします。

377 :ADSN:03/07/13 23:13.net
ADSN

378 :ADSN:03/07/14 00:49.net
ADSN

379 :ADSN:03/07/14 22:39.net
ADSN

380 :ADSN:03/07/15 00:18.net
ADSN

381 :ナイコンさん:03/07/15 00:47.net
私が作った無料サイトだよ♪
私も出てるよ〜
http://angelers.free-city.net/page001.html

382 :ADSN:03/07/15 01:23.net
ADSN

383 :ADSN:03/07/15 01:46.net
ADSN

384 :ADSN:03/07/15 14:24.net
ADSN

385 :ADSN:03/07/15 15:43.net
ADSN

386 :ADSN:03/07/15 17:40.net
ADSN

387 :ADSN:03/07/15 17:42.net
ADSN

388 :ADSN:03/07/15 17:46.net
ADSN

389 :ADSN:03/07/15 19:13.net
ADSN

390 :ADSN:03/07/15 21:52.net
ADSN

391 :ADSN:03/07/15 22:49.net
ADSN

392 :ADSN:03/07/16 01:16.net
ADSN

393 :なまえをいれてください:03/07/22 12:55.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

394 :ADSN:03/08/15 13:32.net
ADSN

395 :山崎 渉:03/08/15 22:13.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

396 :山崎 渉:03/08/15 22:34.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

397 :ナイコンさん:03/08/22 10:38.net
9801VX持っていたよ
Cバスにメモリーカードを増設して
CバスにHDDつきSCSIカード(ただし外部に汎用SCSIとして使えない変な奴)増設して
アイオーデータのIBM486SLC2とCx487のカードも増設して
Windows3.1とか動かしたよ。
サウンドカードも乗せたな。
外付けFDDもつけた
同級生とか、感動モンだったよ。

中古ジャンク品でかったんだけれど10マン以上突っ込んだな。

398 :ナイコンさん:03/08/22 10:50.net
あぁ.....はじめのうちはPC98,PC9801,PC9821という具合に書く人が多い。
だが、いつのひかADSNの存在に気づき、PC98という表記をやめようとする。
ぃっ...、そぅ、「漏れはADSNじゃないんだーーーっ!!」という具合に。
すんなりとPC-98,PC-9801,PC-9821という表記になじむ人もいれば、逆の人もいる。
ん…、やっぱりADSNは卒業した方がよいと言うこと。
                  
ちなみに、ADSNはあでぃすんあどさん、あどさん、他…といった具合に読むらしい。

↓詳細はこちら。↓
http://homepage2.nifty.com/ADSN3/

399 :ナイコンさん:03/08/22 17:46.net
>Cバスにメモリーカードを増設して
VXの最大の弱点でしたな。
俺は当時BANKメモリに依存したソフトを抱えていた関係上、プロテクトメモリとバンクメモリとで2Slot占有されていた。


400 :ナイコンさん:03/08/22 23:39.net
>>88
( ´,_ゝ`)プッ
「パス」だってよ…

401 :ナイコンさん:03/08/23 10:41.net
当時は「ローカルバス」「バスブリッジ」という発想がなかったからな。

またSIMMのような汎用メモリの搭載というのもMacintoshなどに散見
されるばかりで、PCでもISAにつけるメモリカードがあったぐらいだ。
仮定の話だがVXにSIMMのスロットがあり、8bit/30PinのSIMMを
装着できる設計だったとしたら、アドレス24bitだから4MBもジュールで
4バンク。2枚ずつの取り付けということになる。そしてNECの事だから
出荷時には256KBのモジュールが4枚埋めてあって出荷ということになるな。
でも、286では当時UMBは扱えなかった。従って1024KB-640KBはハメ殺しだ。
それとメモリのバスも
Cバスも同じ速度だからあまり速度の向上にはならなかっただろうな。
また>>399のような過去資産の関係(特にV30当時のもの)はCバス用の
バンクメモリやハードウェアEMSに依存しているから、出荷当時の
ほとんどの過去互換性がない謎のスロットということになっただろうな。

結論だが、Cバスでのメモリ増設は当時は合理的な発想だった。
誰も486カードを挿して仮装86モードでプロテクトメモリを使うなんて
考えてなかった、ということだな。

402 :ナイコンさん:03/08/23 12:58.net
>出荷時には256KBのモジュールが4枚埋めてあって

当時はそんな事気軽にできないか。
256KBモジュールを二枚。64KBモジュールを2枚。これで640KB

403 :ナイコンさん:03/08/23 18:52.net
>>1
PC-9801VXですが何か?

404 :ナイコンさん:03/08/24 21:41.net
PC98の歴史http://homepage2.nifty.com/ADSN3/98history.html

405 :ADSN:03/08/31 02:20.net
ADSN

406 :ADSN:03/08/31 02:36.net
ADSN

407 :ナイコンさん:03/09/04 17:49.net
>>401
Cx486SLC使ったアクセラレータは夢のような製品に見えたなあ。
買ってみて幻想だった事に気づいたけど・・・。



408 :ナイコンさん:03/09/04 18:21.net
>>407
VXがPGAソケットで、アクセラレータが使えなかったトカ?

409 :ナイコンさん:03/09/04 22:25.net
まあ、結局は多少スピードがマシになる程度で
Ap2あたりを安く買い直した方がいい罠

410 :ナイコンさん:03/09/06 09:46.net
>>407-409
>>397

スピードは大いに上がったよ。クロックは4倍まで行った。
たしかに体感上も倍以上感じた
おまけに倍クロックでFPUも動いた
FPU叩くプログラムだと素のVXの千倍ぐらい高速だったはずだ。

でもBIOSが486でないものに486を搭載したので、アッパーメモリーの
部分の領域の取り方や、どこをキャッシングするかしないかという設定
が普通の奴には理解不能に近い込み入ったものだった。
しかしそもそも286で使えないモードでメモリーが扱えただけでも助かった。
やろうと思えばWindows3.1も動作したよ。酔狂だったけどな。

411 :ナイコンさん:03/09/06 16:38.net
512k-640kをアンキャッシャブルにしてました。
バンクメモリ使用するためだけに。

412 :ナイコンさん:03/09/07 15:32.net
Cx486はいまいちだったけど、IBMの486SLCには感動したよ。

413 :ナイコンさん:03/09/10 11:21.net
バンクメモリは、ごく限られたソフトしか活用できなかった記憶が。
3太郎ぐらいか? 他に何があったっけ?

414 :●のテストカキコ中:03/09/10 13:03.net
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)

415 :ナイコンさん:03/09/11 09:21.net
CBUSに挿して、要するにCバスごと乗っ取るみたいな、80486搭載のアクセラレータカードがあったよね?
ローカルメモリもカード上に増設できたような…

416 :ナイコンさん:03/09/11 13:30.net
いや、最後にはC-BUSに挿すPC/AT互換機もあったから。
何度か雑誌記事ではみたものの、採算の関係で日の目を見なかったのか?

417 :ナイコンさん:03/09/11 13:45.net
>>415
あったね。でも中古486マシンが買える位の値段だった記憶が
>>416
まだ売ってるッス

418 :ナイコンさん:03/09/11 14:07.net
>>410
俺が買ったのは、初期の製品だったんだよ。
しかもメルコの独立クロックのやつ・・・。
計算とかは早いが、メモリアクセスしまくるとあまり高速化されなかった。
それでもWindows3.1とか動かしてたけど辛かったなぁ。
友達はIOデータのやつ買ってたけど、明らかにあっちのが速かったし。

386以上でないと動かないソフトが使えたり、プロテクトモードプログラミングの
実験ができたのはよかったけど。


419 :ナイコンさん:03/09/11 17:35.net
>>418
>メルコの独立クロック
VXユーザはメルコをチョイスした人が多かったのでは?俺もそうだし。
メルコだと25MHz,IOだと16MHzだと聞くとメルコを選んでしまうのは人間の性。

HSBの存在を知らなかった俺は、IOのIPLFDがとってもうらやましかった。

420 :ナイコンさん:03/09/12 12:22.net
>>419
IOデータのは16MHzでしたっけ?
倍クロックだから20MHzだったような気がするんですが。

メルコの独立クロックの奴って、メモリアクセス頻繁に起こすベンチマークだと
実質1.1倍くらいしか速くならなかった覚えが・・・。



421 :ナイコンさん:03/09/13 07:04.net
いろいろあるかもしれんが、俺のアイオーデータ製のやつは
IBM486SLC2が載って、Cx487が載って、CPUは4倍速、FPUは倍速だった。
本体クロックが8MHzのVXでは、これが32MHzになって動作した。
FPUは16MHzな。でもこのプロセッサ自体は50MHz動作するものだった。
12.5MHzの286に交換すればの話だが。

422 :ナイコンさん:03/09/14 00:19.net
>>421
IBM486SLCのって事は、後期の製品ですね。
初期のはCyrix Cx486SLCが中心でしたから。
しっかし末期になると、Cx486DLCを286機に載せる製品もあったし、
やろうと思えばPentium4とかも載せられるんだろうな〜。
激しく意味ないけど。



423 :ナイコンさん:03/09/17 07:26.net
Windows95だって動作したよな

424 :ナイコンさん:03/09/17 14:27.net
何度書けばちゃんと読んでくれるんだ?
IBM 486 SLC 【2】なんだよ。最後の2が肝心なんだよ。
単なるIMB486SLCはブルーライトニングとか称していたけど
大して速くもなかった。2になって倍クロック回路になって
飛躍的に速くなった。それをまたアイオーのドウターカードで
倍クロックにして動かしていた。

425 :ナイコンさん:03/09/17 19:49.net
IBM 486 SLC【2】などというのは存在しないのだが。

426 :ナイコンさん:03/09/18 12:46.net
http://yougo.ascii24.com/gh/00/000055.html
みたことない奴は黙ってろ。後から言い訳で”【】”がとか言うなよ

427 :ナイコンさん:03/09/26 23:04.net
だれかVXのシステムクロック分離の仕方知ってるヤシいる?
どこにも情報無くて困ってる。

428 :ナイコンさん:03/09/27 04:11.net
分離してどうするつもり? シリアルポートにNS16550Aでも搭載するか?

429 :427:03/09/27 23:28.net
80286マシンの限界に挑戦する。


430 :ナイコンさん:03/09/29 23:46.net
RXなら16MHzあたりまでイケるけどね。

431 :ナイコンさん:03/10/01 17:10.net
そこらのARM互換のPDAの中で286をエミュさせてもそれぐらいは出せるな、きっと。

432 :ナイコンさん:03/10/01 17:12.net
http://jbbs.shitaraba.com/travel/2226/

433 :ナイコンさん:03/10/18 01:58.net
俺のPC-9801VX2はPC-9801VX50に進化させたぜ

CPU:Athlon500MHz(VX50の由来は500MHzからとった
RAM:512MB (とうぜんDIMM
HDD:10GB  (VX41もガクガクブルブルの大容量
OS:WinXp-PRO−SP1

PC-98らしさがまるっきり無いのは気のせいです
ピポは当然鳴りませんしBIOS画面ではカナすら表示出来ません


434 :ナイコンさん:03/10/18 12:31.net
筐体がでかいから何でも中に詰め込めるな。
3.5インチFDDは、もうあってもなくてもどうでもいいから、今となっては
5インチベイが光ドライブに使えるのは周回遅れがトップに立つような感じ。
アスロンでも64bitでも、なんでも来いだな。
でも電源すら流用できない。
2.66GHz/4GB/250GBとかじゃないのが、逆にリアルだな。
HDDはもう少し大きいのでないとXPは辛いんじゃないか?

435 :ナイコンさん:03/10/19 11:13.net
>>434

10GBでもDLしたファイルなどすぐバックアップして削除すれば
十分ですよ!

4.2GBでWin98の時より安定してるし軽い

436 :ナイコンさん:03/10/19 14:07.net
そういう改造をするには、VX/VMの場合、VX2とかよりも
当時でていたVX4とかのようなSASIHDD内蔵モデルの筐体の方が
3.5インチHDDのための取り付け金具があったりしていいよ!
そして横幅もVX2とかより長かった。マザボのおくスペースも
これで余裕でるんじゃないかな?

437 :ナイコンさん:03/10/19 23:41.net
>>1
PC9801VX x
PC-9801VX o

438 :ナイコンさん:03/10/27 22:06.net
漏れの友人に、この機械にCPUアクセラレータとCバスメモリ8MB、それにGA積んで
窓95無理矢理走らせた強者がいるよ。
機動に10分以上軽くかかったとか言ってたな・・・
当然まともには使えなかったらしいが。

439 :ナイコンさん:03/10/29 11:14.net
VXで8MB搭載したら、起動時のメモリチェックだけでも相当かかるな。
最新機種で4GBのメモリより遅いかも。

440 :ナイコンさん:03/10/29 15:36.net
>>439
V30モードで起動して、HSBで286+プロテクトメモリ復元という手法が一般的でしたかな?

441 :ナイコンさん:03/10/29 19:20.net
>>440
そんな方法があったのか。
V30モードは大戦略(Uだったかな)のためだけに使ってたな。
パワーアップキット?で286で動くようになったけど。

442 :ナイコンさん:03/10/30 18:09.net
>>439ああ、あれは本当に遅かった
おまけにリセット後のメモリカウントも、電源投入時と同じ遅さだった
HSBが支持されたのもそういった不満を解消してくれたから

443 :438:03/11/09 04:51.net
かくいう漏れは、VXは残念ながら持ってないけど、ほぼ同等(だよね?)の
UXがあって同じく8MBのメモリを載せてる。(現在は動態保存状態)

メモリカウントはやっぱ遅いよ。128KB刻みで数値が上がっていくのが
しっかり見えるんだもの・・・

漏れもその友人の真似してUXで95動かそうと思ったが、拡張スロットが3つしかないため断念。
VXどこかで手に入れてやってみるかな・・・

444 :ナイコンさん:03/11/12 01:13.net
>>443
うちのVXは、CPUを486のCPUアクセラレータに載せ替えて
WIN3.1動かしてました。サウンドブラスターをインターフェースに
したCDROMドライブもつけて。


445 :ナイコンさん:03/11/12 17:06.net
サウンドブラスタ接続のCD-ROMドライブか。なつかしー。
すっかり忘れていたよ。


446 :ナイコンさん:03/11/12 22:01.net
PC9821

447 :ナイコンさん:03/11/13 17:37.net
裏$がコソーリ復活しました。ご来店をお待ちしてます
http://pc3.2ch.net/pc/index.html#1


448 :ナイコンさん:03/11/14 06:52.net
DOSVで動かすための98エミュレータとか、ロム化ソフトないかな?
昔のゲームやりたいんだよ。

449 :ナイコンさん:03/11/14 13:08.net
>>448
意味不明

450 :ナイコンさん:03/11/14 18:56.net
( ´,_ゝ`)プッ
PC9801エミュだろ?


451 :449:03/11/18 13:03.net
DOS/V用のPC-9800エミュレータは存在するのだろうか…?
ROM化ソフトって何?
つか、何をROMに焼きたいんだろうか…
いや、ROMにした所で何に使用するのか…?

452 :ナイコンさん:03/11/21 13:35.net
>>451
PC98のBIOS ROMを抽出したいってことなのかなぁ。
まぁPC98専用ROMライタのドライバソフトってことじゃあないとは思う。

453 :ナイコンさん:03/12/03 01:49.net
>>443

 UX21ユーザーですが、窓95無理やり起動させてました。
mobioNXとクロスケーブルで接続してファイルやプリンタ
を共有させてみたりしましたが無茶苦茶遅かったです。

 当然、スロットは全部埋まりますが、アイオー製品でか
ためてたことは覚えてます。

 ところで、VX/UXにPK-X486S50載せてFreeBSD動か
してる香具師はいますかね?


454 :ナイコンさん:03/12/03 18:27.net
>>452
PC-98

455 :ナイコンさん:03/12/03 18:57.net
>>454
PC-9800

456 :ナイコンさん:03/12/03 22:22.net
>VX/UXにPK-X486S50載せてFreeBSD

たしかIBMのチップはCPU判別に失敗するのではなかったかな?
「動かん」というような(あいまい)ドキュメントを見た覚えがある


457 :822:03/12/09 19:43.net
PC初心者板から誘導されてきました。

>PC-9801VX
>古い機体のことなんで聞きにくいのですが、お願いします。

>増設RAMのついた機体を手に入れたのですが、
>ディップスイッチもしくはメモリスイッチを触ってしまった為か、
>増設分のメモリが認識されなくなりました。
>(一番最初にあらわれる 640KB + xxxxKB という画面です。
> これが 640KB だけになってしまいました)

>増設分のメモリを認識させるためにはどうすればいいですか?

増設メモリはIO DATA製のPC34R-2//12MD3です。
質問スレでないのは分かっておりますが、お願いします。

458 :ナイコンさん:03/12/09 20:43.net
>>457
http://ematei.hp.infoseek.co.jp/~miyabi/data/pc34r.txt
http://www.griffonworks.homeip.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/199901-199905/sled00118.html

459 :822:03/12/09 22:22.net
>>458
メモリに付属していた、メモリサーバという
プログラムが必要なんでしょうか?
それと、ハードウエアセットアップディスクは
もうなくなってしまいました。後付けですみませんが。

460 :ナイコンさん:03/12/09 22:31.net
あきらめる or メーカーから買う のどちらかしか無いかモナ

461 :ナイコンさん:03/12/10 04:47.net
>>457
本体ディップスイッチがV30モードになってるだけでは?
SW3-8(一番右ね)がON(下側)になっているかどうか確認してくれ。

462 :ADSN:04/02/14 00:16.net
ADSN

463 :一太郎ユーザ:04/04/10 04:58.net
今や一太郎も使ってません。
ですが、データを何らかの方法で、今使っているWin98の
ノートPCに転送したいのですが、どうすればいいですか?
ちなみにオムロンの1200ボーのモデムも装着してます。

464 :ナイコンさん:04/04/22 23:55.net
pc-9801vx

465 :ナイコンさん:04/04/24 18:48.net
あはん

466 :ナイコンさん:04/04/30 23:50.net
よし。VX再起動だ。アクセラレータ探し出してパワーアップしよう。
うん、楽しみになってきてしまいました。
エミュより金手間かかるだろうけど、効率より楽しいのが一番だ。
ああ、たまらんくなってきた。FDがガチャガチャいうのがいいんだ。
そんなのが懐かしくていいんだな。もう専用の部屋つくっちまおうかな

467 :ナイコンさん:04/05/05 00:30.net
ううう


468 :ナイコンさん:04/10/23 12:18:11.net
     _
   ( ; ゚д゚) 
   し  J
   |   | 
   し ⌒J
    


469 :じげもん ◆OiqSCTd6cQ :05/01/18 11:28:16 .net
PC9801VX使ってたよ。
EMS付けて無理矢理一太郎V4使ったりしたけど
仮想86出来ないのが悔しくてRAに買い換えたけどね。
結構長く使ってた
ATOK変換やYs1/2やるときのFDDガチャガチャが懐かしい

470 :ナイコンさん:05/01/19 18:57:33 .net
ほしゅ

471 :ナイコンさん:05/01/19 20:35:45 .net
VX41使っていたなあ。
外付けSASIドライブが欲しくなって結構探しまくったけど見つからなかった・・・。
'92の春先の田舎にて。

いやね、付属のN88(86)日本語DISKBASICが、HDDの拡張フォーマットに対応してなかったのよ。
おまけに標準フォーマットの第一シリンダからでないとDISKBASICは起動しないし。
MS-DOS環境ではNorton Utilityが拡張フォーマット推奨だったから、
しかたなくDISKBASICはFDD運用していたんだよなあ。

472 :ナイコンさん:05/01/21 15:31:37 .net
電源入れると毒ガスでるんだよな

473 :ナイコンさん:2005/04/30(土) 14:59:30 .net
昔、アリスソフトにVXをネタにした何かが出てたような気がする


474 :ナイコンさん:2005/05/03(火) 01:38:21 .net
え、ここまだあるの? じゃ、保守で2年前にレス。


> 453 名前: ナイコンさん 投稿日: 03/12/03 01:49
 ところで、VX/UXにPK-X486S50載せてFreeBSD動か
 してる香具師はいますかね?

 FreeBSD 2.2.6を動かしてみた。
2.2系列(だったか)だと自動でCPUを認識しないので、オプションつけて
カーネルを再コンパイルした。やたらと時間がかかり、終了まで1日近くか
かった。いったん動き出すと2時間もあれば、カーネルの再コンパイルができる。

 PK-X486S50+Cバスで12MB増設、LANはEGY-98。
sambaでファイルサーバ、apacheでWebサーバを立ち上げてみたけど、
文書置き場程度なら、そこそこ実用になった。

 640×400だと、Xはまったりと動いたが、画面が狭すぎるので
とても実用にならず。



475 :ナイコンさん:2005/06/15(水) 22:58:45 .net
PC-9801VF2マンセー!

476 :ナイコンさん:2005/06/21(火) 10:47:42 .net
>>473
婦警さんVX
かな。市販ゲームにおまけとして入ってた。

477 :ナイコンさん:2005/12/31(土) 11:56:30 .net


478 :ナイコンさん:2006/01/02(月) 18:37:53 .net
PC9801VXといえば、
PC9801VXに付属していた(と思われる)デモディスクがほしい。
友人宅のVXで見たデモの、折り鶴のワイヤーフレームが器用に動くのが、
当時MSX1ユーザーの俺には、あまりに衝撃的だった。

1年以上前オークションで、VMのデモディスクを入手したが、
昔見たものとは違っていた・・・

479 :ナイコンさん:2006/01/06(金) 01:16:23 .net
VXデモもってるよ。
微妙に違う2バージョン持ってる。

480 :ナイコンさん:2006/01/08(日) 17:46:02 .net
>>479

是非、オークションか、流して!
PC88のデモ集は昔から平然と流れているのに、
PC98はなぜないの?

481 :ナイコンさん:2006/10/13(金) 05:22:04 .net
なんで私は人から嫌われるんだよ?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1155837129/

482 :ナイコンさん:2006/10/15(日) 11:01:42 .net
>>480
nyにあるんじゃない?

ちなみに俺も原盤もってる

483 :ナイコンさん:2006/10/15(日) 12:16:31 .net
VXのデモって、たしかVMと同じようなデモと浮世絵みたいなのが
出てくるデモじゃなかった?

浮世絵の方は以前shareで見た気がする。自炊だったかも?
それよりもUV2のデモが欲しいよ。

ユーザーだったので自分でも持っていたはずなのに紛失してしまっ
た。

484 :ナイコンさん:2006/10/17(火) 21:04:38 .net
鶴のはあるよ
持ってるからまちがいねーだよ

485 :ナイコンさん:2006/10/28(土) 17:23:27 .net
鶴のはN88BASICで書かれていた
データ文がすげー

486 :kitton:2006/11/06(月) 06:59:10 .net
前半に比べて後半の動きがかっ飛ぶアレね 夏カシス
(ヽ゜д)クレ(ヽ゜д)クレ(ヽ゜д゜)クレヨ

487 :ナイコンさん:2006/11/06(月) 21:16:40 .net
アップローダーおしえなよ


488 :ナイコンさん:2006/11/06(月) 21:57:24 .net
あ、わりぃ
どこかにしまったんだけどわからなくなっちった


489 :ナイコンさん:2006/11/07(火) 22:16:51 .net
みつかった
いる?

490 :kitton:2006/11/08(水) 01:56:13 .net
d! 洒落でmsxへヨロ

491 :ナイコンさん:2006/11/08(水) 13:58:59 .net
だれかUV2のデモって持ってない?
あの音楽、なんだかまた聴きたくなっちゃった

VXのデモって2種類もあるんだね。鶴デモは見たことあったけど。

492 :ナイコンさん:2006/11/08(水) 22:11:02 .net
vm と vx のデモは最初が共通

493 :ナイコンさん:2007/04/24(火) 20:54:46 .net
ほしゅ

494 :ナイコンさん:2007/08/23(木) 15:24:31 .net
店員「3.5インチFDDと5インチFDDがありますが、どちらにしますか?」

自分「(5と3.5だったら、大きい5の方が性能良さそうだから)5インチが良いですね」

そうして家に届いたのがVXだった・・・3.5と言ってたら何が届いたんだろ?w

495 :ナイコンさん:2007/08/23(木) 18:27:43 .net
東芝Dynabookじゃねーの?

496 :ナイコンさん:2007/08/23(木) 22:11:26 .net
>>494
その年代なら、UXだろうね。

拡張スロットが3つになっちゃうけど、FM音源内蔵だからゲーマーにはUXのほうが良かったかも。


497 :ナイコンさん:2007/10/14(日) 20:05:17 .net
http://www.express.nec.co.jp/Products/versapro/vx/index.html

498 :ナイコンさん:2007/10/14(日) 21:15:09 .net
>>483
障子から孔雀とか
江戸千代紙とか
モナリザとか
ワイヤーフレームの3Dとか出てくるやつかな?

吸い出したけどVXの表示が化ける…

499 :ナイコンさん:2007/10/15(月) 19:41:32 .net
VX2の立場は!

500 :ナイコンさん:2007/10/20(土) 07:21:55 .net
     ___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < JC・JKでもナンバして潔く氏ねよおめーら
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/

で500

501 :ナイコンさん:2007/10/22(月) 10:24:02 .net
やっぱり富士通のパソコンはいいね。
PC/AT互換機。

502 :ナイコンさん:2007/11/03(土) 01:49:47 .net
実家にVXがあります。立ち上げると
「ピーゴー、ブタン、ブタタタタン、ブタン!」
と唸ります。
小さい頃の思い出です。泣けてきました。
父との思い出の機種です

503 :ナイコンさん:2008/01/04(金) 21:50:14 .net
474氏レスどうも。
たぶん453はオレだ。4年の沈黙を破って書く。

ここにまた来てしまったのは、↓を解決するために調べてたため。
実家に眠っていたUXを処分(not廃棄)するために
持ってきたのはいいけど、動作確認のために電源入れてメモリチェックOK
(640KB+12MB)SCSIボードはHDDを認識するが、肝心のHDD起動メニュー
が現われないんですよ。で、DOS起動できずに内蔵ROMのN88-BASIC?の
緑の画面になってしまう。
これって外付けHDDは逝ってしまっているということ?

>474 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2005/05/03(火) 01:38:21
え、ここまだあるの? じゃ、保守で2年前にレス。


> 453 名前: ナイコンさん 投稿日: 03/12/03 01:49
 ところで、VX/UXにPK-X486S50載せてFreeBSD動か
 してる香具師はいますかね?

 FreeBSD 2.2.6を動かしてみた。
2.2系列(だったか)だと自動でCPUを認識しないので、オプションつけて
カーネルを再コンパイルした。やたらと時間がかかり、終了まで1日近くか
かった。いったん動き出すと2時間もあれば、カーネルの再コンパイルができる。

 PK-X486S50+Cバスで12MB増設、LANはEGY-98。
sambaでファイルサーバ、apacheでWebサーバを立ち上げてみたけど、
文書置き場程度なら、そこそこ実用になった。

 640×400だと、Xはまったりと動いたが、画面が狭すぎるので
とても実用にならず。

504 :ナイコンさん:2008/01/05(土) 03:29:10 .net
エプソンのPC-286
よかったなあ

505 :ナイコンさん:2008/06/28(土) 05:07:15 .net
ほしゅ

506 :ナイコンさん:2008/06/28(土) 08:54:06 .net
エプソンのやつは、まさに貧乏人の98
持ってる奴が痛かった
みじめ


507 :ナイコンさん:2008/07/02(水) 17:15:34 .net
エプソンのマシンにはロックキーが付いてるのが何か格好よかったかな。
まあ何にしてもすれ違いだ

508 :ナイコンさん:2010/04/15(木) 18:50:02 .net
むかしはエプソンだったな

509 :ナイコンさん:2011/02/25(金) 00:14:35.81 .net
ほしゅ

510 :ナイコンさん:2011/04/30(土) 09:20:12.06 .net

VXかVM21がまた欲しくなったな。
ドライブのカシャコンカシャコンがまた聞きたいw
ゲームも中古でまだまだ出回ってるし。




511 :ナイコンさん:2011/05/15(日) 15:29:25.06 .net
今頃になってVX手に入れました。ドライブが死んでたけど。

512 :ナイコンさん:2011/05/16(月) 04:32:34.80 .net
>>511
ヘッドのカバーが落ちて入らないって事じゃなくて?

513 :ナイコンさん:2011/05/28(土) 01:29:39.77 .net
>>512
あれは、分解して両面テープで接着するだけで直せるんだよね。


514 :ナイコンさん:2011/05/28(土) 16:34:06.21 .net
スポンジのフニャフニャ感を出すのが結構難しい
なんかなくても読み書きエラーにはほとんど関係ないらしいけど
でも有る者が無いのは気味が悪いから
ホームセンターをはしごした覚えがある


515 :511:2011/05/29(日) 02:22:18.15 .net
一応モータは回るが、ヘッドカが全然シークしない。
基板交換は500207-806のスペア無くて駄目。

結局FDD交換となりました(笑)。

516 :ナイコンさん:2011/05/30(月) 07:12:15.06 .net
>>514
両面テープで代用したら読めなくなって焦った
カバー外したら読めたのでそのままにしている
(厚さが足りずにカバーのせいでヘッドがFDに当たらなくなったみたい)

517 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 10:06:28.86 .net
保守

518 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 14:46:21.59 .net
逝く?

PC-98のミシマ
http://www.pc-98.net/?gclid=CMHestC5xrQCFWpEpgodKGgAJQ

519 : 忍法帖【Lv=38,xxxPT】(3+0:8) :2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN .net
 はげ

520 :ナイコンさん:2013/10/11(金) 16:15:50.46 .net
>>519
人を見た目で判断すると痛い目に合う、だそうだ

521 :ナイコンさん:2019/11/10(日) 20:23:18.94 .net
あげ

522 :ナイコンさん:2020/02/25(火) 14:41:51.36 .net
あご

523 :ナイコンさん:2021/04/14(水) 03:11:17.34 .net
いが

524 :ナイコンさん:2021/11/15(月) 23:44:53.47 .net
VX

525 :ナイコンさん:2022/05/20(金) 18:13:50 .net
aga

526 :ナイコンさん:2022/05/22(日) 06:51:11 .net
なんだ貴様朝鮮人かキムチ悪い!

527 :ナイコンさん:2023/07/26(水) 05:20:01.10 ID:vQM/1Iy1g
岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壞軍國主義文雄のデタラメっぷりか゛炸裂してるな.孑と゛も真ん中社会が嘘ハ百なんて子と゛もでも分かるわな
カによる−方的な現状変更によって都心まで数珠つなぎて゛鉄道の3O倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らすクソ航空機倍増させて.騷音で
勉強妨害して氣候変動させて地球破壞して子どもの未来を暗黒の世界にして熱中症て゛殺害.世界最惡の脱炭素拒否国に送られる不名誉賞を連続
受賞してる世界最惡のテ囗國家丸出しで莫大な税金泥棒して莫大な温室効果ガスまき散らしなか゛らクソ航空機を乗り倒して世界中に脱炭素ガ−
だの嘘ハ百ほざいてバカ晒して.白々しくマッチポンプ丸出して゛災害対策た゛のとハ゛力の壁やら曰本中コンクリ‐トまみれにして孑と゛もの遊ひ゛場
破壞して溺死連發,利権倍増に増税,気侯変動て゛あらゆるウイ儿ス蔓延させて人殺して鶏卵価格やら物価暴騰、莫大な石油無駄に燃やす航空機
全廃すれは゛余裕て゛原發全廃て゛きるものを原発稼働して全國放射能まみれを目指し.隣國挑発,軍事利権倍増.航空騷音て゛知的産業壊滅してる中
アプリのひとつも作れない分際でマヰナンバ力━ド推し進めて個人情報漏洩しまくり.漏洩した個人情報に━生害を受け続けるのか゛今の孑ども

創価学會員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐がロをきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
hΤТPs://i,imgur.сοm/hnli1ga.jpeg

総レス数 527
115 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200