2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■PC9801VX専用スレッド■

1 :PC9801VX21:02/01/30 22:45.net
CPUはインテル286の8MHzと10MHz、V30の8MHzと10MHzの4モードが選べた。
286が不安定で、V30のしかも8MHzばかりを使っていたけど。

黒い画面に8色表示。一太郎で作文、花子でお絵かき。遅いなどと感じたことはない。
これらを気持ちよく使えたのは全てWizard98のおかげです(ワラワラ

仕事の関係でメインをMacintosh LCに乗り換えた後もよく遊んでいた。
Mac的なGUI(含むWindows)は否定しないがDOSとの生活は非常に楽しかった。

240 :ナイコンさん:02/04/30 16:24.net
VX拾ってきたらI/OのCirix486と変なカード(≠Cバス用)が刺さっていた。
後者が何か気になるYo!

241 :ナイコンさん:02/04/30 17:01.net
>>240
I・OのCx486はいいね。
変なカードってどんなカード?
どこにささってた?


242 :ナイコンさん:02/04/30 17:05.net
>>237
D-Sub15ピン2列のMac用CRTは、そのままではPC-98x1には使えません。
信号線の配置が違います。合わせたからって映るとは限らない。

PC-9801用24khzCRTをMacintosh LCIIに繋ぐのはやったなあ。
12インチモード(確か512*384)しか映らないんだけど。


243 :ナイコンさん:02/04/30 17:16.net
>>236
30ピンSIMMは使えないよ。
640KB以上のメモリを増設したかったら基本的にCバスに挿すしかない。

CバスのSCSIカードはほぼゴミ同然。ビデオカードやメモリも激安状態。
最近はNICも値崩れが始まってる。

PC-9801VX21に、Cx486SLC+Cバスメモリ8MB+SCSI HDD320MB+WAB-Sで
Windows3.1を動かしてた頃が懐かしいな。最初にWebに繋いだのも
このマシンだった・・・死ぬほど辛かったが。
もちろんインストールには5インチディスクをとっかえひっかえ・・・。


244 :ナイコンさん:02/05/06 12:24.net
PC-9801VX21でもWinが動いたんだ?しかもWebまで楽しめたんだ?
当時はコンピュータに関しては知識も向上心も全くなかったなぁ。
友人宅の98でWinが動くのを見ても自分のVX21(その時点で5年落ち)じゃ
何をやっても無理だと決めつけていた。>>243

245 :ナイコンさん:02/05/06 12:28.net
Macintosh LCIIは12インチモードでは256色、16色、4色、白黒表示の
はずだけど、PC-9801用24khzCRT上では何色出せた?自分のPC-9801用
CRTは確か8色表示だったような気がするが。>>242

246 :ナイコンさん:02/05/06 13:20.net
VXガスさいてー

247 :ナイコンさん:02/05/06 14:06.net
>>244
3.1でしか試してないけどね。
シェアウェアのTrumpet Winsockを入れてTCP/IP使えるようにし、
Netscape 1.xあたりでNTTとかのWebサイトを見てたよ。
今みたいな普通の個人ページなんてなかったな。

>>245
PC-KD854などのアナログRGB入るやつ。
LCIIしか繋いだことないけど、きちんと256色出るよ。

はっきりいってこのスレ重複スレだし、98スレ乱立の原因だから
sageで書いてね。


248 :ナイコンさん:02/05/06 17:27.net
>はっきりいってこのスレ重複スレだし、

VXのスレは他にないけど?人に指図するとは何か勘違いしてませんか?
いい加減にしないとその筋に酷い目に遭わされますよ。

249 :ナイコンさん:02/05/06 17:30.net
>>243=>>247を追い込むのは容易そうだな。

あかがわ氏に追い込んで貰うのでそのつもりで。
最近退屈しておられたみたいだしちょうど良いかも(鴨)(藁

ま、HP持っていたら今の内にたたんでおくことですな。
あかがわ氏に追い込まれたらどうなるかわかってるよね?

250 :ナイコンさん:02/05/06 17:39.net
>>244
追記しとくけど、「楽しめる」とまではいかなかったなぁ。
なんてったって14.4kモデムで繋いでたし、VX21+Cx486じゃあWin3.1も
すげえ遅かったし。
あの頃はMacで繋ぐ方が楽で軽かった覚えがありますよ。
速い98やPC/AT互換機があれば別だったのかもしれないけど。


251 :ナイコンさん:02/05/06 17:59.net
>>248-249
sageで書けアフォ!

sageで書け能無し!

sageで書けヴォケ!

sageで書けクズ!

sageで書け基地外!

sageで書けチンポ野郎!

sageで書けゴミクズ!



252 :顔も名前も出さずに毎月100万円:02/05/06 18:50.net
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/

253 : :02/05/07 00:39.net
>>251

社会的地位もない生きる価値のない 荒らしは死ね。


254 :ナイコンさん:02/05/08 23:37.net
>>253を追い込むのは容易そうだな。

あかがわ氏に追い込んで貰うのでそのつもりで。
最近退屈しておられたみたいだしちょうど良いかも(鴨)(藁

ま、HP持っていたら今の内にたたんでおくことですな。
あかがわ氏に追い込まれたらどうなるかわかってるよね?


255 :ナイコンさん:02/05/10 14:25.net
VX21でWin95は動く?

256 :ナイコンさん:02/05/10 14:37.net
>>255
無理だと思われます。
Win95はカーネルが32ビットプロテクトモードで動作しています。
286のTCBにはバグがあり、386で修正+拡張されてます。Win95ではその機能を使用しています。
また、リングという概念も導入され、0、3リングが使用されています。
これらは286には無い機能です。


257 :ナイコンさん:02/05/11 13:25.net
253>みちのく二輪四輪板の荒らし野郎を追い込みキボーン

258 :ナイコンさん:02/05/12 20:33.net
>>255
アクセラレータのっけてメモリ増やして、さらに95をインストールしたHDDをつければ…動くかも。

259 :ナイコンさん:02/05/13 12:43.net
http://mitinoku.jp/car/index2.htmlここに田舎者が集結している。

260 :ナイコンさん:02/05/14 23:19.net
>>258

その環境を秋葉原のジャンク屋で再現するとしたら一体いくらかかるかな?
モノが無ければどうしようもないわけだが。

261 :インテル邪道に走っテルー!:02/05/15 13:17.net
>>260

再現させる気か?

「う、うわー、PC9801VXなのにXPが走ってるぅ!」
筐体の中身だけ最新のものにしてバカを脅かすのも面白い(藁

「う、うわー、PC9801VXなのにDVDが観られるぅ!」
5インチFDに見せかけて実はスロットインのDVD-ROM(藁

262 :ナイコンさん:02/05/15 13:31.net
>>261
たぶん、わかるやつはすぐ「互換機入れたんだろ?」って気づくだろうし、
ここ最近パソコン始めたようなやつは「NECの新型?」とか思うんじゃないかという罠


263 :ナイコンさん:02/05/15 14:19.net
>「互換機入れたんだろ?」

そんな日本語があるか?バーカ、小学校からやり直せ!

264 :ナイコンさん:02/05/15 14:22.net
バカ>>263

265 :ナイコンさん:02/05/20 02:18.net
頼むから当時の俺にとって高値の花だったVX様をDOS/V化するのだけはやめてくれ

266 :ナイコンさん:02/05/20 02:31.net
>>265
わかったかがあげないでくれ。
あげないためにはE-mail欄にはsageと入れればOK


267 :ナイコンさん:02/05/21 02:40.net
>>266

268 :ナイコンさん:02/05/26 00:29.net
親戚宅に3台あるのだが、VX引き取ってくれるような店ないかな・・・
日本橋のイオシスでは無理だった。

269 :ナイコンさん:02/05/26 02:27.net
>>268
分解して小分けにすると燃えないゴミとして出せるよ。

270 :ナイコンさん:02/05/26 10:35.net
> ...燃えないゴミ...

(;´д⊂)

271 :ナイコンさん:02/05/27 09:48.net
268
やっぱしゴミにするしかないのかなあ・・・・


272 :ナイコンさん:02/05/28 14:27.net
VMだけど、漏れはテレビ台にしているYO

273 :ナイコンさん:02/05/28 18:03.net
昨日のスーパーテレビ見たか?

274 :ナイコンさん:02/05/28 18:09.net
>>273
着メロの音を作るのをVX+DOSでやってたやつ?


275 : :02/05/28 18:52.net
>>274
そうそう。着メロといういわゆる「時代の最先端」を担うコンテンツを、
VX+MS-DOSで作ってるんだぜ。

276 :f:02/05/28 18:58.net
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------



277 :ナイコンさん:02/05/28 19:11.net
おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モーツアルトオタ、ベートーベンオタ、ブルックナーオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のすじまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵
それも、無毛のすじまんこすらも「芸術」の域にまで高めようとしている(らしい)。
心の支えは自分の描いたひまわりの絵らしい(ぷ
マスコミ(西日本新聞)で写真付きで取り上げられたこともあるらしい。
最強のネットゲーUOではIzumoでKanae、SASAWOというキャラを使用。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1021463865/

@さぽーる
http://www.sub-all.com/test/read.cgi/dojin/019473696/
@MEGABBS
http://203.138.109.168/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=Baby&vi=1020753024
関連スレ
【すじ】 ようじょのすじ  【すじ】
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1017041827/
【抱き枕】すじ丸出し抱き枕ってどうよ?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1016198191/
■■■ロリ絵?おおもりよしはる■■■
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erodoujin/1016297545/
48: 柳さんトコの抱き枕カバーとかって・・・2枚買
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1019402459/

278 :ナイコンさん:02/06/09 04:32.net
宣伝ばっかだな。

279 :VXのいいネタないのか?:02/06/10 22:58.net
幻のパーツを集めてあえて今こそVXをパワーアップしてみよう、とか。
それが趣味の世界ってもんだよな。

280 :ナイコンさん:02/06/10 23:04.net
キズが、付いているフロッピー入れて起動したら「ガガガァー」という音が鳴りドライブが
2台とも逝きますた。VXもそろそろ見かけないから、確保しなければいかんな。

281 :ナイコンさん:02/06/11 09:48.net
VXの純正2HDドライブは、金属のヘッドカバーが落ちやすいという罠がある。

282 :FX-502P:02/06/11 13:15.net
VXの純正2HDドライブをジャンパスイッチ設定して自作DOS/Vで使っているよ。
98で使ってたDISKもそのまま読めるよね。何の使い道もないが。
アクセサリとして。

283 :ナイコンさん:02/06/11 13:21.net
VX、VM、RXは同じFDDっすか?誰かキボンヌ。

284 :ナイコンさん:02/06/11 13:31.net
多少は違うかもしれんがどれも互換性はあるだろう。
RXはフロントべぜルが違うだろ。


285 :ナイコンさん:02/06/11 15:01.net
VXって、GLIOとかいったか、グラフィック処理チップだかが
古くて、一部アプリで16色使えなかったりしたな。
一部アプリって、QuickBASICとそれで作ったプログラム
ぐらいしか思いつかんけど、中坊時分にお年玉はたいて
必死で買ったQBがそれで結構ヅガンと。
VX21だとOKなのだが……。


286 :*:02/06/15 21:04.net
何故かVXのデザインが気に入ってて、一時期7台所有してましたが、
スペースくってしようがないので、4台をバラして捨てました。
スマン>>VX21

ヘッドカバーの役目は、シールド? それともただのダンパー?

>>283
VMは1155Dの旧版、VXは旧版、新版の両方があったよ。RXは
1157Dじゃないかな?
1155Dは、旧版のほうが長持ちしたような・・・。
sage

287 :age:02/08/20 21:43.net
age

288 : :02/08/20 22:59.net
初めて所有したハードディスクがVX41内蔵のSASI 20MBだったな。
電源切る前にSTOPキーを押してヘッドを退避させてた様な
記憶がある。


289 :ナイコンさん:02/08/21 00:40.net
オフィスは本物を知っている!

290 :ナイコンさん:02/08/21 00:54.net
おととい近所のゴミ捨て場にVX捨ててあった。

291 :ナイコンさん:02/08/22 20:27.net
>288
漏れもやってた。
おかげでSTOPキーの印字が消えそうだったw

292 :15周年:02/09/26 15:01.net
VX発売当時に生まれた奴らってもう高校生じゃん。
今の厨房はVXと聞いても、オウム真理教のことしか思い出さない罠。

293 :ナイコンさん:02/09/28 12:53.net
父がこれを買ったときは嬉しかったけど
ゲームが沢山あった88が羨ましかった罠


294 :ナイコンさん:02/10/02 19:12.net
VXと26音源とで不具合があったと聞いたが
具体的にはどんな不具合だったのか?

295 :ナイコンさん:02/10/05 04:29.net
>>263
VXの筐体に、ATマザー等をぶちこんでるんだよ
実際、そういうマネして紹介してるサイトはいくつかある
ひどいのになるとX68やテラドライブ(!)とか

>>294
1番上のスロットが、旧マシン用ボード利用の為なんで
使えなかったんちゃうか?
あと、Dシリーズで内蔵音源切って別音源入れても
別音源付属のジョイスティック端子が利用できんという
のもあったはず。

296 :ナイコンさん:02/10/18 04:35.net
その昔、学校のパソコン実習室にVM4が40台、VXが2台あった。

なぜかVXだけ、ちょっと離れた机に分けて置かれていた。

基本的に生徒はVMしか使えないのだが(それでも当時は最高スペックに近かった)、
休み時間に自作のショボイFORTRANプログラムを走らせ、

「やっぱ286マシンはすげーぜ!!」

と、ひたすら感心したものだった(´Д`;)


297 :ナイコンさん:02/10/18 04:41.net
>>286
随分亀レスになってしまったが、VMに載っていた1155Dのうちの1台は、現在家のWindowsマシンに
組み込まれ、元気に稼動している。
フォーマットこそ1.2MBもしくは720KBしかできんが、98フォーマットの1.25MBも読書きできる。


298 :ナイコンさん:02/11/09 00:03.net
VXは国民機の中の国民機だったな。

299 :ナイコンさん:02/11/09 00:32.net
全ての国産マシンはVX以前とVX以後に分かれる

300 :300:02/11/09 02:50.net
300

301 :ナイコンさん:02/11/09 16:44.net
PC−286VXは、以前マシンですか?

302 :ナイコンさん:02/11/09 19:38.net
>>301
以後じゃないかな。


303 :ナイコンさん:02/11/09 20:52.net
「VX以前」と「VX以降」に分けると、VXはどちらにも含まれると思われ(藁

304 :ナイコンさん:02/11/10 00:38.net
VX以前=VX2
VX以後=VX21


305 :ナイコンさん:02/11/10 14:06.net
>>304
日本語の勉強をしなおしたら?

306 :ナイコンさん:02/11/10 15:36.net
VX2以前

VX21以後

としたら、どないでっしゃろ?


307 :ナイコンさん:02/11/10 16:46.net
>>297
ほんとかよ?
1155DってVFO付きじゃん、改造(VFO切り離し)しないとAT互換機に繋げられないと思うけど
っつか回転数も2DD/2Dが360rpmだからAT互換機じゃサポートできないはずなんだけど
回転誤差の偶然でマトモに動いてるように見えるだけとしか思えないね
そのドライブで書き込んだら他の機種で読めないだろうに

308 :ナイコンさん:02/11/10 16:49.net
>>306
納得。だけどVX2/5とVX21/51って大きな違いってあったっけ?
俺的にはVMとVXの間に大きな変化を感じるんだが…。

309 :ナイコンさん:02/11/10 21:14.net
>>307
たしか1155Dはドライブ基板上のピン差し換えでVFO切り離しできたと思ったが。


310 :ナイコンさん:02/11/12 02:36.net
VX21に、26Kサウンドボードを付けたのですけど、本体内蔵スピーカーから
音を鳴らす事は、可能なのでしょうか?

311 :ナイコンさん:02/11/12 05:35.net
>>310
それに関しては
本来26音源側に、本体スピーカーと音源出力を結ぶ専用コード
が存在してるんですが、それが無いなら無理。
音源についてるスピーカーからしか音は出せません。

>>307
1155Dで検索すれば、ATに繋げてる記事なぞ腐るほど出てくる。
当然VFOジャンパはOFF。主に生ディスクイメージ取得の形で
回転数可変制御もできる。

>>308
51ってHDD内蔵機の事。
たしかST506規格のが入っていたような・・

312 :ナイコンさん:02/11/12 05:47.net
あと、VX2(1?)と5(1?)で、筐体の横幅が違っていた。
5の方が横幅デカイ

313 :ナイコンさん:02/11/12 18:20.net
>>312
あれ?VX2/5とVX21/51で横幅が違うんじゃなかった?
俺の記憶違いか?

314 :310:02/11/12 22:39.net
>>311
どうも、ありがとうございます。専用コードがあったので、付けてみました。
音源のスピーカーより少し良いですね。

315 :ナイコンさん:02/11/13 23:16.net
既出だったらスマソ
VXのディップスイッチの外付けFDD優先ってどこでつか?
できればディップスイッチ表なんて…ないでつか?

316 :ナイコンさん:02/11/13 23:30.net
>>315
「9801 ディップスイッチ」でぐぐって、最初のヒットのキャッシュ。
ページは削除されてる。



317 :ナイコンさん:02/11/13 23:45.net
>>316
ホントだ(w

318 :ナイコンさん:02/11/14 00:59.net
>>312-313
HDD内蔵のため、5や51が大きいと思われ。


319 :ナイコンさん:02/11/14 01:04.net
>>308
調べてみたら、VX2もEGC搭載してました。
それにVMとVXの違いのほうがずっと大きいです。


320 :ナイコンさん:02/11/14 21:15.net
>>316-317
キャッシュと書いてる所クリックしる!!
ぐぐるの基本だぞ
http://www.google.co.jp/search?q=cache:mHeAM7Xii5oC:www01.u-page.so-net.ne.jp/cb3/jsrc/pc-98/dipsw.html+9801+%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
>>319
メインメモリ不足、16色ボード無しはイタすぎるからねぇ・・
音源、HDD-I/F入れたらスロット埋まってしまう。

321 :315:02/11/18 16:34.net
>>320
ありあとぅ!ヽ(´▽`)/

322 :ナイコンさん:02/12/01 10:11.net
VM最高

323 :ナイコンさん:02/12/01 16:53.net
VX、懐かしいな。

324 :ナイコンさん:02/12/01 18:05.net
VXは捨ててXLに乗り換えない?

325 :ナイコンさん:02/12/01 22:13.net
初代XLは一般の98(VM以降)と互換がほとんどありません
XL2にしといたら?

326 :ナイコンさん:02/12/12 13:56.net
XL2ってえらく高かったな。98万円?80386-16MHzだったっけ?
今考えるとMacintosh IIに対抗したようなデザインとスペックだったな。
Macintosh IIはも100万以上だったようだけど、当時は毛唐の製品には
興味がなかったからXL2が世界一高いと思いこんでいた。


327 :ナイコンさん:02/12/19 03:02.net
良スレ保守上げ

328 :ナイコンさん:02/12/19 09:32.net
430VX機と間違えたのでsage

329 :ナイコンさん:02/12/23 11:07.net
9801VXって今でも入手できるの?

330 :ナイコンさん:02/12/23 11:23.net
XL欲しいな。でもあれ長残光モニタ以外でも映る?
水平周波数いくらだろう

331 :ナイコンさん:02/12/23 15:55.net
>>329
さすがに、秋葉のジャンク屋でももう見かけないね。
たまにDAとかRAあたりが並んでいるくらいかな。


332 :ナイコンさん:02/12/23 22:09.net
XLは知らないがRLは31Kだな。ウチはTOWNSディスプレイに繋げてる。
XLも長残光が必要なインタレース表示ではなかったと思うが。

333 :ナイコンさん:02/12/23 22:23.net
そうか、長残光なのはXAだったね。

334 :ナイコンさん:02/12/23 23:50.net
XA当時はまだあの解像度をノンインタレースで安く実現できなかったのかもね

335 :山崎渉:03/01/13 21:44.net
(^^)

336 :ナイコンさん:03/01/21 01:57.net
CPUを486にしてある9801VXに一番最適なOSってなんでしょう。
結局MS-DOS3.3D?

337 :ナイコンさん:03/01/21 02:02.net
ニセでも486化してあれば MS-DOS 6.20でイイ。

338 :スラポール電気商会:03/01/21 09:53.net
>>331
たまに置いてありますよ。
でも、2万とか3万とかですね。
DAやRAなんて5万くらい付けてる店もある。
私はヤフオクでVX21を500円で買いますた。


339 :ナイコンさん:03/01/21 17:24.net
>>337
なるほど。6.2っすか。オークションで探してみます。

340 :ナイコンさん:03/01/21 18:43.net
RAやRXに対するVXのアドバンテージって、V30が10MHzな処以外になにかありますか?

総レス数 527
115 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200