2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■PC9801VX専用スレッド■

1 :PC9801VX21:02/01/30 22:45.net
CPUはインテル286の8MHzと10MHz、V30の8MHzと10MHzの4モードが選べた。
286が不安定で、V30のしかも8MHzばかりを使っていたけど。

黒い画面に8色表示。一太郎で作文、花子でお絵かき。遅いなどと感じたことはない。
これらを気持ちよく使えたのは全てWizard98のおかげです(ワラワラ

仕事の関係でメインをMacintosh LCに乗り換えた後もよく遊んでいた。
Mac的なGUI(含むWindows)は否定しないがDOSとの生活は非常に楽しかった。

400 :ナイコンさん:03/08/22 23:39.net
>>88
( ´,_ゝ`)プッ
「パス」だってよ…

401 :ナイコンさん:03/08/23 10:41.net
当時は「ローカルバス」「バスブリッジ」という発想がなかったからな。

またSIMMのような汎用メモリの搭載というのもMacintoshなどに散見
されるばかりで、PCでもISAにつけるメモリカードがあったぐらいだ。
仮定の話だがVXにSIMMのスロットがあり、8bit/30PinのSIMMを
装着できる設計だったとしたら、アドレス24bitだから4MBもジュールで
4バンク。2枚ずつの取り付けということになる。そしてNECの事だから
出荷時には256KBのモジュールが4枚埋めてあって出荷ということになるな。
でも、286では当時UMBは扱えなかった。従って1024KB-640KBはハメ殺しだ。
それとメモリのバスも
Cバスも同じ速度だからあまり速度の向上にはならなかっただろうな。
また>>399のような過去資産の関係(特にV30当時のもの)はCバス用の
バンクメモリやハードウェアEMSに依存しているから、出荷当時の
ほとんどの過去互換性がない謎のスロットということになっただろうな。

結論だが、Cバスでのメモリ増設は当時は合理的な発想だった。
誰も486カードを挿して仮装86モードでプロテクトメモリを使うなんて
考えてなかった、ということだな。

402 :ナイコンさん:03/08/23 12:58.net
>出荷時には256KBのモジュールが4枚埋めてあって

当時はそんな事気軽にできないか。
256KBモジュールを二枚。64KBモジュールを2枚。これで640KB

403 :ナイコンさん:03/08/23 18:52.net
>>1
PC-9801VXですが何か?

404 :ナイコンさん:03/08/24 21:41.net
PC98の歴史http://homepage2.nifty.com/ADSN3/98history.html

405 :ADSN:03/08/31 02:20.net
ADSN

406 :ADSN:03/08/31 02:36.net
ADSN

407 :ナイコンさん:03/09/04 17:49.net
>>401
Cx486SLC使ったアクセラレータは夢のような製品に見えたなあ。
買ってみて幻想だった事に気づいたけど・・・。



408 :ナイコンさん:03/09/04 18:21.net
>>407
VXがPGAソケットで、アクセラレータが使えなかったトカ?

409 :ナイコンさん:03/09/04 22:25.net
まあ、結局は多少スピードがマシになる程度で
Ap2あたりを安く買い直した方がいい罠

410 :ナイコンさん:03/09/06 09:46.net
>>407-409
>>397

スピードは大いに上がったよ。クロックは4倍まで行った。
たしかに体感上も倍以上感じた
おまけに倍クロックでFPUも動いた
FPU叩くプログラムだと素のVXの千倍ぐらい高速だったはずだ。

でもBIOSが486でないものに486を搭載したので、アッパーメモリーの
部分の領域の取り方や、どこをキャッシングするかしないかという設定
が普通の奴には理解不能に近い込み入ったものだった。
しかしそもそも286で使えないモードでメモリーが扱えただけでも助かった。
やろうと思えばWindows3.1も動作したよ。酔狂だったけどな。

411 :ナイコンさん:03/09/06 16:38.net
512k-640kをアンキャッシャブルにしてました。
バンクメモリ使用するためだけに。

412 :ナイコンさん:03/09/07 15:32.net
Cx486はいまいちだったけど、IBMの486SLCには感動したよ。

413 :ナイコンさん:03/09/10 11:21.net
バンクメモリは、ごく限られたソフトしか活用できなかった記憶が。
3太郎ぐらいか? 他に何があったっけ?

414 :●のテストカキコ中:03/09/10 13:03.net
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)

415 :ナイコンさん:03/09/11 09:21.net
CBUSに挿して、要するにCバスごと乗っ取るみたいな、80486搭載のアクセラレータカードがあったよね?
ローカルメモリもカード上に増設できたような…

416 :ナイコンさん:03/09/11 13:30.net
いや、最後にはC-BUSに挿すPC/AT互換機もあったから。
何度か雑誌記事ではみたものの、採算の関係で日の目を見なかったのか?

417 :ナイコンさん:03/09/11 13:45.net
>>415
あったね。でも中古486マシンが買える位の値段だった記憶が
>>416
まだ売ってるッス

418 :ナイコンさん:03/09/11 14:07.net
>>410
俺が買ったのは、初期の製品だったんだよ。
しかもメルコの独立クロックのやつ・・・。
計算とかは早いが、メモリアクセスしまくるとあまり高速化されなかった。
それでもWindows3.1とか動かしてたけど辛かったなぁ。
友達はIOデータのやつ買ってたけど、明らかにあっちのが速かったし。

386以上でないと動かないソフトが使えたり、プロテクトモードプログラミングの
実験ができたのはよかったけど。


419 :ナイコンさん:03/09/11 17:35.net
>>418
>メルコの独立クロック
VXユーザはメルコをチョイスした人が多かったのでは?俺もそうだし。
メルコだと25MHz,IOだと16MHzだと聞くとメルコを選んでしまうのは人間の性。

HSBの存在を知らなかった俺は、IOのIPLFDがとってもうらやましかった。

420 :ナイコンさん:03/09/12 12:22.net
>>419
IOデータのは16MHzでしたっけ?
倍クロックだから20MHzだったような気がするんですが。

メルコの独立クロックの奴って、メモリアクセス頻繁に起こすベンチマークだと
実質1.1倍くらいしか速くならなかった覚えが・・・。



421 :ナイコンさん:03/09/13 07:04.net
いろいろあるかもしれんが、俺のアイオーデータ製のやつは
IBM486SLC2が載って、Cx487が載って、CPUは4倍速、FPUは倍速だった。
本体クロックが8MHzのVXでは、これが32MHzになって動作した。
FPUは16MHzな。でもこのプロセッサ自体は50MHz動作するものだった。
12.5MHzの286に交換すればの話だが。

422 :ナイコンさん:03/09/14 00:19.net
>>421
IBM486SLCのって事は、後期の製品ですね。
初期のはCyrix Cx486SLCが中心でしたから。
しっかし末期になると、Cx486DLCを286機に載せる製品もあったし、
やろうと思えばPentium4とかも載せられるんだろうな〜。
激しく意味ないけど。



423 :ナイコンさん:03/09/17 07:26.net
Windows95だって動作したよな

424 :ナイコンさん:03/09/17 14:27.net
何度書けばちゃんと読んでくれるんだ?
IBM 486 SLC 【2】なんだよ。最後の2が肝心なんだよ。
単なるIMB486SLCはブルーライトニングとか称していたけど
大して速くもなかった。2になって倍クロック回路になって
飛躍的に速くなった。それをまたアイオーのドウターカードで
倍クロックにして動かしていた。

425 :ナイコンさん:03/09/17 19:49.net
IBM 486 SLC【2】などというのは存在しないのだが。

426 :ナイコンさん:03/09/18 12:46.net
http://yougo.ascii24.com/gh/00/000055.html
みたことない奴は黙ってろ。後から言い訳で”【】”がとか言うなよ

427 :ナイコンさん:03/09/26 23:04.net
だれかVXのシステムクロック分離の仕方知ってるヤシいる?
どこにも情報無くて困ってる。

428 :ナイコンさん:03/09/27 04:11.net
分離してどうするつもり? シリアルポートにNS16550Aでも搭載するか?

429 :427:03/09/27 23:28.net
80286マシンの限界に挑戦する。


430 :ナイコンさん:03/09/29 23:46.net
RXなら16MHzあたりまでイケるけどね。

431 :ナイコンさん:03/10/01 17:10.net
そこらのARM互換のPDAの中で286をエミュさせてもそれぐらいは出せるな、きっと。

432 :ナイコンさん:03/10/01 17:12.net
http://jbbs.shitaraba.com/travel/2226/

433 :ナイコンさん:03/10/18 01:58.net
俺のPC-9801VX2はPC-9801VX50に進化させたぜ

CPU:Athlon500MHz(VX50の由来は500MHzからとった
RAM:512MB (とうぜんDIMM
HDD:10GB  (VX41もガクガクブルブルの大容量
OS:WinXp-PRO−SP1

PC-98らしさがまるっきり無いのは気のせいです
ピポは当然鳴りませんしBIOS画面ではカナすら表示出来ません


434 :ナイコンさん:03/10/18 12:31.net
筐体がでかいから何でも中に詰め込めるな。
3.5インチFDDは、もうあってもなくてもどうでもいいから、今となっては
5インチベイが光ドライブに使えるのは周回遅れがトップに立つような感じ。
アスロンでも64bitでも、なんでも来いだな。
でも電源すら流用できない。
2.66GHz/4GB/250GBとかじゃないのが、逆にリアルだな。
HDDはもう少し大きいのでないとXPは辛いんじゃないか?

435 :ナイコンさん:03/10/19 11:13.net
>>434

10GBでもDLしたファイルなどすぐバックアップして削除すれば
十分ですよ!

4.2GBでWin98の時より安定してるし軽い

436 :ナイコンさん:03/10/19 14:07.net
そういう改造をするには、VX/VMの場合、VX2とかよりも
当時でていたVX4とかのようなSASIHDD内蔵モデルの筐体の方が
3.5インチHDDのための取り付け金具があったりしていいよ!
そして横幅もVX2とかより長かった。マザボのおくスペースも
これで余裕でるんじゃないかな?

437 :ナイコンさん:03/10/19 23:41.net
>>1
PC9801VX x
PC-9801VX o

438 :ナイコンさん:03/10/27 22:06.net
漏れの友人に、この機械にCPUアクセラレータとCバスメモリ8MB、それにGA積んで
窓95無理矢理走らせた強者がいるよ。
機動に10分以上軽くかかったとか言ってたな・・・
当然まともには使えなかったらしいが。

439 :ナイコンさん:03/10/29 11:14.net
VXで8MB搭載したら、起動時のメモリチェックだけでも相当かかるな。
最新機種で4GBのメモリより遅いかも。

440 :ナイコンさん:03/10/29 15:36.net
>>439
V30モードで起動して、HSBで286+プロテクトメモリ復元という手法が一般的でしたかな?

441 :ナイコンさん:03/10/29 19:20.net
>>440
そんな方法があったのか。
V30モードは大戦略(Uだったかな)のためだけに使ってたな。
パワーアップキット?で286で動くようになったけど。

442 :ナイコンさん:03/10/30 18:09.net
>>439ああ、あれは本当に遅かった
おまけにリセット後のメモリカウントも、電源投入時と同じ遅さだった
HSBが支持されたのもそういった不満を解消してくれたから

443 :438:03/11/09 04:51.net
かくいう漏れは、VXは残念ながら持ってないけど、ほぼ同等(だよね?)の
UXがあって同じく8MBのメモリを載せてる。(現在は動態保存状態)

メモリカウントはやっぱ遅いよ。128KB刻みで数値が上がっていくのが
しっかり見えるんだもの・・・

漏れもその友人の真似してUXで95動かそうと思ったが、拡張スロットが3つしかないため断念。
VXどこかで手に入れてやってみるかな・・・

444 :ナイコンさん:03/11/12 01:13.net
>>443
うちのVXは、CPUを486のCPUアクセラレータに載せ替えて
WIN3.1動かしてました。サウンドブラスターをインターフェースに
したCDROMドライブもつけて。


445 :ナイコンさん:03/11/12 17:06.net
サウンドブラスタ接続のCD-ROMドライブか。なつかしー。
すっかり忘れていたよ。


446 :ナイコンさん:03/11/12 22:01.net
PC9821

447 :ナイコンさん:03/11/13 17:37.net
裏$がコソーリ復活しました。ご来店をお待ちしてます
http://pc3.2ch.net/pc/index.html#1


448 :ナイコンさん:03/11/14 06:52.net
DOSVで動かすための98エミュレータとか、ロム化ソフトないかな?
昔のゲームやりたいんだよ。

449 :ナイコンさん:03/11/14 13:08.net
>>448
意味不明

450 :ナイコンさん:03/11/14 18:56.net
( ´,_ゝ`)プッ
PC9801エミュだろ?


451 :449:03/11/18 13:03.net
DOS/V用のPC-9800エミュレータは存在するのだろうか…?
ROM化ソフトって何?
つか、何をROMに焼きたいんだろうか…
いや、ROMにした所で何に使用するのか…?

452 :ナイコンさん:03/11/21 13:35.net
>>451
PC98のBIOS ROMを抽出したいってことなのかなぁ。
まぁPC98専用ROMライタのドライバソフトってことじゃあないとは思う。

453 :ナイコンさん:03/12/03 01:49.net
>>443

 UX21ユーザーですが、窓95無理やり起動させてました。
mobioNXとクロスケーブルで接続してファイルやプリンタ
を共有させてみたりしましたが無茶苦茶遅かったです。

 当然、スロットは全部埋まりますが、アイオー製品でか
ためてたことは覚えてます。

 ところで、VX/UXにPK-X486S50載せてFreeBSD動か
してる香具師はいますかね?


454 :ナイコンさん:03/12/03 18:27.net
>>452
PC-98

455 :ナイコンさん:03/12/03 18:57.net
>>454
PC-9800

456 :ナイコンさん:03/12/03 22:22.net
>VX/UXにPK-X486S50載せてFreeBSD

たしかIBMのチップはCPU判別に失敗するのではなかったかな?
「動かん」というような(あいまい)ドキュメントを見た覚えがある


457 :822:03/12/09 19:43.net
PC初心者板から誘導されてきました。

>PC-9801VX
>古い機体のことなんで聞きにくいのですが、お願いします。

>増設RAMのついた機体を手に入れたのですが、
>ディップスイッチもしくはメモリスイッチを触ってしまった為か、
>増設分のメモリが認識されなくなりました。
>(一番最初にあらわれる 640KB + xxxxKB という画面です。
> これが 640KB だけになってしまいました)

>増設分のメモリを認識させるためにはどうすればいいですか?

増設メモリはIO DATA製のPC34R-2//12MD3です。
質問スレでないのは分かっておりますが、お願いします。

458 :ナイコンさん:03/12/09 20:43.net
>>457
http://ematei.hp.infoseek.co.jp/~miyabi/data/pc34r.txt
http://www.griffonworks.homeip.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/199901-199905/sled00118.html

459 :822:03/12/09 22:22.net
>>458
メモリに付属していた、メモリサーバという
プログラムが必要なんでしょうか?
それと、ハードウエアセットアップディスクは
もうなくなってしまいました。後付けですみませんが。

460 :ナイコンさん:03/12/09 22:31.net
あきらめる or メーカーから買う のどちらかしか無いかモナ

461 :ナイコンさん:03/12/10 04:47.net
>>457
本体ディップスイッチがV30モードになってるだけでは?
SW3-8(一番右ね)がON(下側)になっているかどうか確認してくれ。

462 :ADSN:04/02/14 00:16.net
ADSN

463 :一太郎ユーザ:04/04/10 04:58.net
今や一太郎も使ってません。
ですが、データを何らかの方法で、今使っているWin98の
ノートPCに転送したいのですが、どうすればいいですか?
ちなみにオムロンの1200ボーのモデムも装着してます。

464 :ナイコンさん:04/04/22 23:55.net
pc-9801vx

465 :ナイコンさん:04/04/24 18:48.net
あはん

466 :ナイコンさん:04/04/30 23:50.net
よし。VX再起動だ。アクセラレータ探し出してパワーアップしよう。
うん、楽しみになってきてしまいました。
エミュより金手間かかるだろうけど、効率より楽しいのが一番だ。
ああ、たまらんくなってきた。FDがガチャガチャいうのがいいんだ。
そんなのが懐かしくていいんだな。もう専用の部屋つくっちまおうかな

467 :ナイコンさん:04/05/05 00:30.net
ううう


468 :ナイコンさん:04/10/23 12:18:11.net
     _
   ( ; ゚д゚) 
   し  J
   |   | 
   し ⌒J
    


469 :じげもん ◆OiqSCTd6cQ :05/01/18 11:28:16 .net
PC9801VX使ってたよ。
EMS付けて無理矢理一太郎V4使ったりしたけど
仮想86出来ないのが悔しくてRAに買い換えたけどね。
結構長く使ってた
ATOK変換やYs1/2やるときのFDDガチャガチャが懐かしい

470 :ナイコンさん:05/01/19 18:57:33 .net
ほしゅ

471 :ナイコンさん:05/01/19 20:35:45 .net
VX41使っていたなあ。
外付けSASIドライブが欲しくなって結構探しまくったけど見つからなかった・・・。
'92の春先の田舎にて。

いやね、付属のN88(86)日本語DISKBASICが、HDDの拡張フォーマットに対応してなかったのよ。
おまけに標準フォーマットの第一シリンダからでないとDISKBASICは起動しないし。
MS-DOS環境ではNorton Utilityが拡張フォーマット推奨だったから、
しかたなくDISKBASICはFDD運用していたんだよなあ。

472 :ナイコンさん:05/01/21 15:31:37 .net
電源入れると毒ガスでるんだよな

473 :ナイコンさん:2005/04/30(土) 14:59:30 .net
昔、アリスソフトにVXをネタにした何かが出てたような気がする


474 :ナイコンさん:2005/05/03(火) 01:38:21 .net
え、ここまだあるの? じゃ、保守で2年前にレス。


> 453 名前: ナイコンさん 投稿日: 03/12/03 01:49
 ところで、VX/UXにPK-X486S50載せてFreeBSD動か
 してる香具師はいますかね?

 FreeBSD 2.2.6を動かしてみた。
2.2系列(だったか)だと自動でCPUを認識しないので、オプションつけて
カーネルを再コンパイルした。やたらと時間がかかり、終了まで1日近くか
かった。いったん動き出すと2時間もあれば、カーネルの再コンパイルができる。

 PK-X486S50+Cバスで12MB増設、LANはEGY-98。
sambaでファイルサーバ、apacheでWebサーバを立ち上げてみたけど、
文書置き場程度なら、そこそこ実用になった。

 640×400だと、Xはまったりと動いたが、画面が狭すぎるので
とても実用にならず。



475 :ナイコンさん:2005/06/15(水) 22:58:45 .net
PC-9801VF2マンセー!

476 :ナイコンさん:2005/06/21(火) 10:47:42 .net
>>473
婦警さんVX
かな。市販ゲームにおまけとして入ってた。

477 :ナイコンさん:2005/12/31(土) 11:56:30 .net


478 :ナイコンさん:2006/01/02(月) 18:37:53 .net
PC9801VXといえば、
PC9801VXに付属していた(と思われる)デモディスクがほしい。
友人宅のVXで見たデモの、折り鶴のワイヤーフレームが器用に動くのが、
当時MSX1ユーザーの俺には、あまりに衝撃的だった。

1年以上前オークションで、VMのデモディスクを入手したが、
昔見たものとは違っていた・・・

479 :ナイコンさん:2006/01/06(金) 01:16:23 .net
VXデモもってるよ。
微妙に違う2バージョン持ってる。

480 :ナイコンさん:2006/01/08(日) 17:46:02 .net
>>479

是非、オークションか、流して!
PC88のデモ集は昔から平然と流れているのに、
PC98はなぜないの?

481 :ナイコンさん:2006/10/13(金) 05:22:04 .net
なんで私は人から嫌われるんだよ?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1155837129/

482 :ナイコンさん:2006/10/15(日) 11:01:42 .net
>>480
nyにあるんじゃない?

ちなみに俺も原盤もってる

483 :ナイコンさん:2006/10/15(日) 12:16:31 .net
VXのデモって、たしかVMと同じようなデモと浮世絵みたいなのが
出てくるデモじゃなかった?

浮世絵の方は以前shareで見た気がする。自炊だったかも?
それよりもUV2のデモが欲しいよ。

ユーザーだったので自分でも持っていたはずなのに紛失してしまっ
た。

484 :ナイコンさん:2006/10/17(火) 21:04:38 .net
鶴のはあるよ
持ってるからまちがいねーだよ

485 :ナイコンさん:2006/10/28(土) 17:23:27 .net
鶴のはN88BASICで書かれていた
データ文がすげー

486 :kitton:2006/11/06(月) 06:59:10 .net
前半に比べて後半の動きがかっ飛ぶアレね 夏カシス
(ヽ゜д)クレ(ヽ゜д)クレ(ヽ゜д゜)クレヨ

487 :ナイコンさん:2006/11/06(月) 21:16:40 .net
アップローダーおしえなよ


488 :ナイコンさん:2006/11/06(月) 21:57:24 .net
あ、わりぃ
どこかにしまったんだけどわからなくなっちった


489 :ナイコンさん:2006/11/07(火) 22:16:51 .net
みつかった
いる?

490 :kitton:2006/11/08(水) 01:56:13 .net
d! 洒落でmsxへヨロ

491 :ナイコンさん:2006/11/08(水) 13:58:59 .net
だれかUV2のデモって持ってない?
あの音楽、なんだかまた聴きたくなっちゃった

VXのデモって2種類もあるんだね。鶴デモは見たことあったけど。

492 :ナイコンさん:2006/11/08(水) 22:11:02 .net
vm と vx のデモは最初が共通

493 :ナイコンさん:2007/04/24(火) 20:54:46 .net
ほしゅ

494 :ナイコンさん:2007/08/23(木) 15:24:31 .net
店員「3.5インチFDDと5インチFDDがありますが、どちらにしますか?」

自分「(5と3.5だったら、大きい5の方が性能良さそうだから)5インチが良いですね」

そうして家に届いたのがVXだった・・・3.5と言ってたら何が届いたんだろ?w

495 :ナイコンさん:2007/08/23(木) 18:27:43 .net
東芝Dynabookじゃねーの?

496 :ナイコンさん:2007/08/23(木) 22:11:26 .net
>>494
その年代なら、UXだろうね。

拡張スロットが3つになっちゃうけど、FM音源内蔵だからゲーマーにはUXのほうが良かったかも。


497 :ナイコンさん:2007/10/14(日) 20:05:17 .net
http://www.express.nec.co.jp/Products/versapro/vx/index.html

498 :ナイコンさん:2007/10/14(日) 21:15:09 .net
>>483
障子から孔雀とか
江戸千代紙とか
モナリザとか
ワイヤーフレームの3Dとか出てくるやつかな?

吸い出したけどVXの表示が化ける…

499 :ナイコンさん:2007/10/15(月) 19:41:32 .net
VX2の立場は!

総レス数 527
115 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200