2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■PC9801VX専用スレッド■

1 :PC9801VX21:02/01/30 22:45.net
CPUはインテル286の8MHzと10MHz、V30の8MHzと10MHzの4モードが選べた。
286が不安定で、V30のしかも8MHzばかりを使っていたけど。

黒い画面に8色表示。一太郎で作文、花子でお絵かき。遅いなどと感じたことはない。
これらを気持ちよく使えたのは全てWizard98のおかげです(ワラワラ

仕事の関係でメインをMacintosh LCに乗り換えた後もよく遊んでいた。
Mac的なGUI(含むWindows)は否定しないがDOSとの生活は非常に楽しかった。

93 :ナイコンさん:02/02/12 10:52.net
なつかし〜
折れがリアル厨房か工房くらいの頃の話し

周りツレらの家にFM-77やらPC-8801やらファミリーベーシック(wやら
あって、そんなかで最速PC-9801UXがあったな

あこがれはX68000!

で、工房だったかで中古でPC-9801VXを買ったやつがいたんだけど
V30だと10MHzだけど、80286だと8MHzまでっていう意味不明な制限が
あったっけ

折れもPC欲しかったんだが、金もないし、親にも買ってもらえなかった

で、やっとこ買ってもらえたのがPC-9801DA
コイツはいい機械だったYo

これで、BASIC、C、ASM、C++なんかの勉強したし、CPUアップグレード
とかクロックアップ改造とかで、基本的なハードウェアの勉強もした。

2MBのRAMが\40Kとか、100MBのHDDが\100Kしたような時代‥

今でも大切に保存してある。タブン動くと思う‥

ちょいスレ違いsage

94 :ナイコンさん:02/02/12 15:35.net
9801VXがもたらしたもの、それはV30専用命令を使ったソフトが
出揃いかかったところで上位機種として出てきたので、
x86命令に限定するように、ソフトハウスを結果的に誘導したことですね。

Vmただ1機種のために出てきたV30専用ソフトをx86汎用に
バージョンアップさせるためにVXの2世代とRシリーズの2世代も
V30併用を続けることになりはしたのだけれど。

だけど、おかげで後継機開発をIntelに睨まれながらCPUごと
行う必要が無くなったし、CPUごと開発を行っていたのでは
98はWindows時代まで持たなかったでしょう、きっと。
VXは98の未来を切り開いた、マシンだったと思います。

95 :ナイコンさん:02/02/12 18:33.net
>>93
>で、工房だったかで中古でPC-9801VXを買ったやつがいたんだけど
>V30だと10MHzだけど、80286だと8MHzまでっていう意味不明な制限が
>あったっけ

I/Oの改造記事見て286が10Mで動くように改造した。記事には石も換えろ
と書いてあったが、換えなくてもそのまま動いた。だから改造費0円(w
(リード線や半田は?という突っ込みは無しね)

その後IOデータの486SLCアクセラレータ積んで使い倒したっけ。

総レス数 527
115 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200