2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おまえらの作った/改造したハード教えてください

1 :ななしさんmk2SR:02/02/09 07:53.net
昔のPCの醍醐味、自作ハード・改造ハード自慢または自爆スレ。
これから作る奴のために、予算とか部品とかもおしえろYo!


2 :ナイコンさん:02/02/09 07:56.net
>>1
いやだ

3 :3:02/02/09 08:33.net
3


4 :ナイコンさん:02/02/09 09:30.net
RS-232C経由で親指シフトキーボードを繋ぐ回路を作っていてキーボードを
アボーンしましたが何か?

5 :ナイコンさん:02/02/09 09:53.net
>>4
ソレは「作ったハード」でなく「壊したハード」。

6 :ナイコンさん:02/02/09 14:18.net
>>4
自爆も大歓迎。
っていううかそっちのほうが漏れは読みたかったり(汗

7 :ナイコンさん:02/02/09 15:37.net
8086CPUをコトゴトクV30に載せ替えしますが、
「そんなのは改造のうちに入らねぇ!」と一喝されますが、
それが何か?

8 :ナイコンさん:02/02/09 16:35.net
学校にあったFM-7をサイクルスチール化しようとして、あぼーんしました。
あとは、FM音源カードのアドレスバスを入れ替えて、2枚刺ししてFM6音
PSG9音ってのをやりました。WPLAY文だったかな。PLAYHGだったかもしれない。

9 :ナイコンさん:02/02/09 18:12.net
>>7
えー?改造でしょ?
初代ダイナブックのV30換装なんか。

10 :ナイコンさん:02/02/09 19:54.net
消防の頃に友人が作ったものですが。

まだ連射機能付ジョイスティックが世に現れていなかった時分、
カムをつけたモーターで接点を叩いて連射するジョイスティックで
X1版ゼビウスを楽しみました。
バチバチうるさい上に、ちょっとした拍子でカムと接点がズレてしまい
「単に唸るだけの箱」に成り下がるのがスィートでした。

11 :ナイコンさん:02/02/09 21:12.net
>>10
小学生の工作としてはナイスですね。

12 :ナイコンさん:02/02/09 23:58.net
MZ-2000の16BITボード(8088/5MHz)
V20を挿しましたが何か?


13 :ナイコンさん:02/02/10 01:12.net
工房時代TK-80のZ80版作ろうとして失敗した…。

14 :ナイコンさん:02/02/10 01:56.net
>>10
俺も消防の頃、それやった。
モーターにプラ板加工した奴くっつけて、接点叩くの。
ところがモーター速すぎて、結局キーの押しっぱなしにしかならなかった(w
考案当初は「こりゃ大発明じゃ」とか思ってたよ。
おめでてーな。

15 :10:02/02/10 02:24.net
>>14
今思うと、お互いその時点でこのアイデアが後の「振動ジョイパッド」
になることに気づいていれば、一儲けできたかも知れませんな。

16 :ナイコンさん:02/02/10 09:58.net
むかしラムダ−1を作ったことがある。
最近はTK−80を作った。回路図とモニタープログラムはアスキーの「復活! TK−80」を
参考にし、部品は東名電子産業で購入した。制作費15,000円 外観以外は100
%フルコンパチ(って言うかコピー)。

17 :ナイコンさん:02/02/12 03:00.net
FM音源が標準搭載されてるPC-98にJOY-STICKコネクタを追加した。
「何で只の音源CHIPに結線するだけでコントローラポートが追加できるんだ??」
と疑問に思った。実は今でもよく判っていない。

18 :ナイコンさん:02/02/12 04:45.net
FM-11改 6303だね。

19 :ナイコンさん:02/02/12 05:29.net
>>16
RAMの連載のΛー1よりもASCIIのELIS68の方が人気があった気が(笑)。
ゲイ・エリス(謎の円盤UFOのムーンベースのおねーちゃん)から命名
されたELIS68は萌え燃えだった。6847とか使ったりとかいいかんじな
システムになった。モニターはMIKBUGだし♪


20 :ナイコンさん:02/02/12 05:41.net
>>15
アメリカで女性向えろげー用のインターフェースでバイブレータが最大8つまで
コントロールできるアダプタとバイブのセットが売ってたよ。
バイブはイヤホンジャックでアダプタに接続。PCにはプリンタポートで接続。
セット内容はまんこ用バイブ、まんこ用ローター、アヌス用ローター、クリトリス用ローター、乳首用クリップ付きローター2つ。

男セットはホールバイブ、アヌス用ローター、乳首用クリップローターで、女性用と共用できるようにバイブセットだけのオプションも
出ている。

アメリカのエロゲーショーでライブデモをしていたのを見たのだが、バイブが入ると狂気の5点攻めで女性はゲームにならん状態に(笑)

カタログと当時の写真が押入れのどこかにあるはずなので、さがしてうぷしよう。(笑)

日本でも出ないかねえ。秋葉でデモしてくれるとうれしいが(笑)

21 :ナイコンさん:02/02/12 06:53.net
>>17
YM-2203にはI/Oポートがついてた為、それをJoyStick用に利用してたはず。
元々はPSG(型番忘れた)とコンパチに作ってた名残だと思われ


22 :ナイコンさん:02/02/12 08:26.net
>>21
TIのAY-8910じゃなかったかな?

23 :21:02/02/12 09:12.net
>>22
TIがオリジナルだったのか。<PSG
型番は大まかにそんな感じだと思ってたんだけど。
てっきりヤマハのオリジナルのチップかと思ってた
セカンドソースだったのかなぁ?

そう言えば、PC-6001mk][のPSGをOPNに乗せ換えて、PC-6001mk][もどきに
しようと思ったけど、止めた経験あり。
以前にCPUのクロックアップに失敗して、平然とメーカー修理させた経験あり(笑)


24 :ナイコンさん:02/02/12 09:43.net
9801Fに内蔵する16色ボード(S-RAMを使った)
外付け3.5インチ(1MB)VFO内蔵


25 : ◆MZ80K.vA :02/02/12 11:50.net
CANON LASER SHOTの初期型B4モデルの
拡張メモリカードというのかここ的にはどうでしょ?

26 :ナイコンさん:02/02/12 14:39.net
8255ボード作っていろいろ繋げてみたくらいかなあ。
X1にMZのボイスボードつけてみたり、
MZにアタリ仕様ジョイスティックポートつけてみたり。
8255マンセー。


27 :ナイコンさん:02/02/12 17:26.net
>>20
ワラタage

28 :出張あさはかマン:02/02/12 17:38.net
PSGはGeneral Instrument(GI)社のチプです。
そこからIC部門を分社したのが現Microchip。
Microchipは某ワンチップマイコンのPICで有名なところです。

GIのProgramable Sound Generatorは2種類あって、
特に8ビットのI/Oポートが2つ付いているものがAY-3-8910です。
もう一つは8ビットポートを省略したタイプでAY-3-8912と呼ばれます。

SSGはMSXの頃にPSGをゲートアレイとして導入した時に
音源部に当たるモジュールをSSGと呼んだ経緯から来ています。

ちなみにAY-3-8910は今でも秋葉原で単品入手が可能です。

29 :ナイコンさん:02/02/12 17:47.net
>>28
I/Oがまったくないタイプは8913ですよん。
http://andercheran.aiind.upv.es/~amstrad/docs/ay38912/psgspec.htm


30 :出張あさはかマン:02/02/12 19:05.net
>>29
おおっと失礼。

ところでMSXマガジンに二度ほど掲載された
MIDIインタフェイスを作った方っていらっしゃいます?

31 :ナイコンさん:02/02/12 23:39.net
>>30
モノ自体は結局作らず仕舞い(只MIDI の手軽さには敵わん)だけど
ソフト書いたときに対応しようとした覚えが。結局断念したけど。

無駄に高機能っぽかったのは覚えてたり。

32 :ナイコンさん:02/02/13 23:28.net
>>30
それと同じようなヤツで、同人のヤツなら作ったよ。
違いはROMが載ってるか、いないかだけだったかしら。

33 :出張あさはかマン:02/02/14 00:55.net
・・・・・・ひょっとして
・・居ない?

#SIO版のMIDI I/Fを元にしてMSX仕様外のシリアルポートを作ったことあり。

34 :ナイコンさん:02/02/14 02:14.net
念願のX1用の漢字ドットインパクトプリンタを買ったらうるさくて
気が狂いそうになったので段ボール箱とスポンジで防音箱を作った。

35 :ナイコンさん:02/02/14 11:14.net
PC9801で5インチFDDのアクセス音がガチャガチャうるさいので
スプリングを外しヘッドがディスク面に接触しっ放しに。
A列車3か英雄伝説のレベルアップで一晩かけてやるとき静かで
良かった。


36 :ナイコンさん:02/02/14 12:37.net
クリスタルを変えればスピードアップすると思っていた厨房のころがなつかすぃ。
ええ、何も考えずにX1turboのクリスタルを変えましたよ...
音はおかしくなるは、FDDエラーは起こるは散々だったなぁ...(遠い目)

37 :ナイコンさん:02/02/14 12:51.net
>>36
クリスタルを換えるだけで速くなるマシンは設計が厨房なマシンだからね
NECとか富士通とか

38 :ナイコンさん:02/02/14 12:52.net
原発乗っ取りかーなつかしい響き
今は、オーバークロッカー?

39 :ナイコンさん:02/02/14 13:46.net
X68000の拡張メモリonSIMMってのをつくったなぁ〜
5,6人集まって徹夜して・・・
おかげで2MB->10MBになって(・∀・)イイ!


40 :ナイコンさん:02/02/14 16:09.net
ELIS68


41 :ナイコンさん:02/02/14 22:59.net
高坊のとき、MSXのZ80の足に線つないでひっぱてきて、リセットボタンとか変なボタンつつけてました。
変な改造のせいで、しばらくすると音が鳴らなくなり、画面もゆがんで、変な風になってしまいました。
画面はなんとか直しましたが、音は結局直せなかった・・・。

42 :ナイコンさん:02/02/14 23:31.net
>>9
遅レスですまんが。
たしか初代Dynabookの8086→V30への換装というのは月刊アスキーの
ロードテストで見たことがある。

その当時は「CPUを取り替えるなんてすげーな」と思っていました。


43 :ナイコンさん:02/02/27 16:07.net
>>42
俺は88mkIIをZ80B6MHzに変えたな。I/Oに載ってたやつさ。
回路をいじらなきゃ無かったんだが、当時のI/Oってバグあたりまえだったから半年ぐらい様子見てさ。
んで、そのあとZ80Hで8MHz化とか日立だったかの互換CPUを使おうとかいろいろ計画したが果たせなかった。

44 :ナイコンさん:02/03/30 16:27.net
ひろゆきを創った。紙と糊で
担ぎやすいように、肩パッドを固定してみた。どぅ?

45 :ナイコンさん:02/04/08 01:40.net
9821XVの冷却効果アップの為に、CD&FDD取っ払い

46 :ナイコンさん:02/04/09 12:44.net
漏れはPC8801FAのサブCPU側のメモリを+32KBしたよ。
まともに動いていたのははんだ付けした後の2時間。
あとは原因不明で認識せず。

今にして思うと、単純にA15と/OE(だったかな?)で/CEしていた
だけなので、増やした部分のアクセスがちゃんとできていたのか
検証不十分だった気がする。っていうか、そもそもバスがちゃんと
空いていたのだろうか…。

47 :ナイコンさん:02/04/14 06:51.net
FM−7の高速化として、HD6309積んでどうこうやってたような。
メモリはSRAMで。I/Oか何かの製作記事でだったような。

あー、あれ作ったの兄貴だった。おれじゃねえや。

48 :ナイコンさん:02/05/01 02:31.net
X68000のSASI端子を外してSCSIボードを内蔵
マウス端子をPS/2端子に換える
FDDを外してスリムスロットインCDを内蔵

まだ動くけど使ってない

49 :ナイコンさん:02/05/30 20:47.net
PC-1350(ポケコン)のメモリ増設
雑誌をみながら基板にメモリチップを半田付け。

たしか2つ重ねて同じところに半田付けしたんだが、どうしてあれでメモリが増えるのかいまだにわからん。
上のメモリと下のメモリに同時に同じ内容が書き込まれると思うんだが??

違うのか?

50 :ナイコンさん:02/05/31 01:57.net
>49
多分CE信号のピンを浮かせて別のところに繋げてるはず。

※CE信号…これを使って読み書きの対象のチップを選択する。


51 :ナイコンさん:02/06/15 22:03.net
思ったほど盛り上がっていないスレだな。

スレタイトルを、「改造に失敗したハードを教えて下さい」にしたほうが良かったのでは?

52 :ナイコンさん:02/06/22 10:32.net
>>48
オレもoh!xなどの改造/自作記事を見ていろいろやったなぁ
クロックアップの他に
・3.5インチFDD増設
・拡張スロットからパラに線だして1スロット?増設
・2Mメモリボードの空きパターン320箇所の半田吸い出してDRAM増設
・リレーかまして連動電源化
・青色LED
そいからガイガーカウンタや無線FAXアダプタ繋いだり・・・
その後PSメモリーカードマネージャと化したけど、こちらも最近使ってない


53 :ナイコンさん:02/06/22 21:26.net
なんだっけ。ブロック崩しの改良版のゲームだったんだけど、名前忘れた。
あれが4、6キーでデジタルで操作するのが耐えられなくて、
アナログの可変抵抗器を使ってパッドを作ったなあ。。。
アナログの入力をデジタルのインターフェースで読みとるアイデア
(555発振回路の周波数をいじって、パルス幅をソフトで読む)
を思いついたんで、X1のジョイスティックポートをつかってハードはすぐ完成。
そのあと、ゲームの方に改造をしてる間についつい熱中しちゃって、
完成する前に4、6キーでクリアしちゃったんだったな。。。w

のちにこの回路を二つ使ってアナログジョイスティック作って、
Z'sStaffに改造して使ってたよ。

54 :53:02/06/22 21:31.net
>>53
あ、これってハードの改造じゃないなあ
スマソw

改造っつったら、X1のG-RAMを2階建てにしたのと、
ROM/RAM表示LEDつけたのと、電源FANをOFFにするスイッチ、
3インチと5インチのFDDを入れ替えするスイッチ、
X1Turboのキーボードの石をシャープから買ってきて、
カナ入力を50音配列にするスイッチ(A-B切り替え)をつけた、ぐらいかなあ。
あ、漏れのマシンはX1Dね。

55 :ナイコンさん:02/06/22 23:48.net
古い話も多いけど、もっとあたらし目の話題を・・

秋葉でジャンクを拾ってHDDを入れ替えて動かしていた
PC/XTにゲームで使うジョイスティックをつけたくて、
FM−TOWNS用のパッドがジャンクで出ていたから
買ってきたが、スイッチだけのパッドではジョイスティックに
ならんから、抵抗をつけて擬似的にジョイスティックもどきにした。
・・が、センターが定まらず、カーソルが止まらなかった・・・
今ならデバイスプロパティで調整するんだろうが、当時のゲームには
そんなものはなかった・・
それでも勝手に動くカーソルを無理やり使ってゲームしていたゾ。
(意地以外の何物でもなかったような・・)


56 :ナイコンさん:02/06/23 23:50.net
日産A31セフィーロのECUのmemを128Kb〜256Kbに増量

57 :ナイコンさん:02/07/26 01:20.net
MSX2のZ80をAKI-80のTMP84C015に交換結線。
早くなったがVDPとFDDのトラブルであまりマトモに動かなかった。
Victor HC-90にHD64180が使われていたので悔しくて奮闘したのだが、
ディスアセンブルしてわかったが、HC-90はVDPアクセスにウェイトを入れ
FDDもRS-232Cもきちんと調整したあった。
結局BIOSや拡張ROMの改変までは行えずにそのまま計画倒れに終わった。

58 :ナイコンさん:02/07/26 01:35.net
テラドライブを8MBに増強。
そんな折、新しいマシン386-20MHzに買い換えて破棄してしまった。
当時ソフマップ買取価格5千円。改造機はお断りだった。

59 :ナイコンさん:02/08/13 19:57.net
初代X1で、turbo互換のDMA/CTC/SIOボードを造った。
拡張スロット上からCPUソケットへケーブルで繋ぐタイプ。
ROMソケットを乗っ取るSRAMボードで、turboBIOSコピーして、
ROMモニタを動かすトコまでは順調だったんですが、
カスタムチップを部品発注して造ったテキスト漢字回路は
大失敗であぼーんしちゃいました。泣けてきたけど、当時
既にturboモデル10が\5万まで値落ちしてたんで乗り換え。
RS232CやG-RAMは空きパターンに拡張しましたけど。

Z80HやZ280のアクセラレータは設計途中で中断しますた。
就職してX68k手に入れてたし・・・


60 :ナイコンさん:02/08/13 22:02.net
88FRにN−BASICモードスイッチの増設
ICのピン1本アースするだけなんだが、当時は凄いことやってる気分
なってたな(w


61 :59:02/08/15 00:18.net
実家に帰ったら、当時の写真が出てきた。
16ラインフォントROM着けて、40x12行で、
CZ8FB02 Ver.1.0が立ち上がってる写真が出てきた。
ソレで調子のって400ライン改造やってあぼーんだったか・・・


62 :CAFE:02/08/15 02:02.net
FM7クロックアップやりました。
CPUのクロックが3倍になるやつ。
改造基盤は、雑誌に投稿した人から購入して、
TTL−ICもその人から買って、
CPU、メモリ等は、秋葉原で買いました。
S−RAM(HM62256LP−4?)が
とっても高かった思い出があります。
それが私のクロックアップの最初かな〜。

63 :MIDI、素材、HP宣伝に☆:02/08/15 02:05.net
邦楽、洋楽、パチンコ、スロットMIDI、他、ギャンブル、HP素材も盛りだくさん!
http://www9.ocn.ne.jp/~madrix/madrix-city.htm

64 :ナイコンさん:02/08/18 16:02.net
EPSONのPC-386MでCPU換装しましたー。
水晶差し替えてクロック変えたりとかね。

24MHzくらいで動いてたなぁ・・

65 :ナイコンさん:02/09/01 17:07.net
>>61
漏れは400ライン化はメモリ2階建て+CRTC弄ってソフトで実現してました
HuBASICだけだけどね。
空きメモリエリアと勘違いしてPCGの設定領域にコード埋めちゃってたんだけど、
気付いた後も直さずにそのまま使ってたな。。。
漢字をGRAMに直書きしてたんだけど、CRTCのオフセットを弄ってスクロール
するようにしてたから激速w
グラフィック画面までスクロールしてしまうのはちと哀しかったけどねw

66 :ナイコンさん:02/09/01 20:22.net
MSXのROMカートリッジをコピったやつを走らせたくて、
64KBのSRAMカートリッジ(WE禁止スイッチ付き)を作った。

これを作ったお陰で、プルアップとかゲート(MSXにメモリ
を増設するにはスロットセレクト信号をメモリ側で認識する
必要があった)回路の作り方を覚えたよ。

67 :ナイコンさん:02/09/01 21:26.net
IMSAI ALTAIRの時代だったのでZ80のCPUカード、2104x2のメモリーカード
アドレスバスとデータバスにはシーソースイッチとLEDをつけてDMAアクセス。
これが最初の自作機。IOは無し。
その後MZ80Bを買ってカラー表示に変更した後、NECのGDP(uPD7220)を増設スロットに乗せてみた。
この頃シンクロも必要になったので買ったよ。これは楽しかったね。


68 :xEC:02/09/02 03:16.net
壊れたx68kSUPERをPC/AT互換機にした
5インチFDDのスリットからCDが出てくるようにして
ぎりぎりフルサイズのATXマザー入るのでいれてみた
もう四年も前の話ですが・・・
当時は背の低いカード類が無かったりパーツ自体が結構高かったり
まだ工房だったこともあり、非常に苦労しました、今でもおいてあります。

69 :ナイコンさん:02/09/16 00:23.net
改造というにはおこがましいけど。

X1Cとturboのジョイスティックポート同士を結線して、
PSGに送るコマンド表を睨みつつ小さなプログラムを書いて、
エッジの上げ下げで転送したことが。
48kくらいのバイナリ(といえばアレくらいしか…(w

70 :ナイコンさん:02/10/08 23:17.net
初代98noteのPC-9801Nを改造してCRT出力をつけるというのは、
どんな仕組みだったんだろうか?
パターンはあったけどコネクタがついてなかったというわけで
はないだろうなー。

71 :ナイコンさん:02/10/08 23:37.net
>70
こないだハードオフで見たのは、
初期98ノート用の乾電池パックで、
CRT出力端子付きのもの。
だから、途中までは端子が来ていたのでは?



72 :ナイコンさん:02/10/09 09:41.net
>>71
そんな乾電池パックなんてあったのか?
漏れは98フリークだけど、知らなかったぜ。

9801型番のノートのCRT出力は、バッテリパックと同形状のCRTパックを繋げるのが普通だが。
バッテリ端子の横にCRT端子があって、そこに接続する。
これをつけると、バッテリは使用不能(排他使用だから)になるよ。

そうか、CRT端子付きの乾電池パックなんてあったのか。
どこで調べても出てこないんだけどなあ。

73 :ナイコンさん:02/10/09 19:33.net
>>72
CRTアダプタがバッテリーパックの形してると。それ以前に乾電池パックってなかったよな。

74 : ◆S2N8NFW7s2 :02/11/07 22:34.net
a

総レス数 249
66 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200