2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おまえらの作った/改造したハード教えてください

1 :ななしさんmk2SR:02/02/09 07:53.net
昔のPCの醍醐味、自作ハード・改造ハード自慢または自爆スレ。
これから作る奴のために、予算とか部品とかもおしえろYo!


48 :ナイコンさん:02/05/01 02:31.net
X68000のSASI端子を外してSCSIボードを内蔵
マウス端子をPS/2端子に換える
FDDを外してスリムスロットインCDを内蔵

まだ動くけど使ってない

49 :ナイコンさん:02/05/30 20:47.net
PC-1350(ポケコン)のメモリ増設
雑誌をみながら基板にメモリチップを半田付け。

たしか2つ重ねて同じところに半田付けしたんだが、どうしてあれでメモリが増えるのかいまだにわからん。
上のメモリと下のメモリに同時に同じ内容が書き込まれると思うんだが??

違うのか?

50 :ナイコンさん:02/05/31 01:57.net
>49
多分CE信号のピンを浮かせて別のところに繋げてるはず。

※CE信号…これを使って読み書きの対象のチップを選択する。


51 :ナイコンさん:02/06/15 22:03.net
思ったほど盛り上がっていないスレだな。

スレタイトルを、「改造に失敗したハードを教えて下さい」にしたほうが良かったのでは?

52 :ナイコンさん:02/06/22 10:32.net
>>48
オレもoh!xなどの改造/自作記事を見ていろいろやったなぁ
クロックアップの他に
・3.5インチFDD増設
・拡張スロットからパラに線だして1スロット?増設
・2Mメモリボードの空きパターン320箇所の半田吸い出してDRAM増設
・リレーかまして連動電源化
・青色LED
そいからガイガーカウンタや無線FAXアダプタ繋いだり・・・
その後PSメモリーカードマネージャと化したけど、こちらも最近使ってない


53 :ナイコンさん:02/06/22 21:26.net
なんだっけ。ブロック崩しの改良版のゲームだったんだけど、名前忘れた。
あれが4、6キーでデジタルで操作するのが耐えられなくて、
アナログの可変抵抗器を使ってパッドを作ったなあ。。。
アナログの入力をデジタルのインターフェースで読みとるアイデア
(555発振回路の周波数をいじって、パルス幅をソフトで読む)
を思いついたんで、X1のジョイスティックポートをつかってハードはすぐ完成。
そのあと、ゲームの方に改造をしてる間についつい熱中しちゃって、
完成する前に4、6キーでクリアしちゃったんだったな。。。w

のちにこの回路を二つ使ってアナログジョイスティック作って、
Z'sStaffに改造して使ってたよ。

54 :53:02/06/22 21:31.net
>>53
あ、これってハードの改造じゃないなあ
スマソw

改造っつったら、X1のG-RAMを2階建てにしたのと、
ROM/RAM表示LEDつけたのと、電源FANをOFFにするスイッチ、
3インチと5インチのFDDを入れ替えするスイッチ、
X1Turboのキーボードの石をシャープから買ってきて、
カナ入力を50音配列にするスイッチ(A-B切り替え)をつけた、ぐらいかなあ。
あ、漏れのマシンはX1Dね。

55 :ナイコンさん:02/06/22 23:48.net
古い話も多いけど、もっとあたらし目の話題を・・

秋葉でジャンクを拾ってHDDを入れ替えて動かしていた
PC/XTにゲームで使うジョイスティックをつけたくて、
FM−TOWNS用のパッドがジャンクで出ていたから
買ってきたが、スイッチだけのパッドではジョイスティックに
ならんから、抵抗をつけて擬似的にジョイスティックもどきにした。
・・が、センターが定まらず、カーソルが止まらなかった・・・
今ならデバイスプロパティで調整するんだろうが、当時のゲームには
そんなものはなかった・・
それでも勝手に動くカーソルを無理やり使ってゲームしていたゾ。
(意地以外の何物でもなかったような・・)


56 :ナイコンさん:02/06/23 23:50.net
日産A31セフィーロのECUのmemを128Kb〜256Kbに増量

57 :ナイコンさん:02/07/26 01:20.net
MSX2のZ80をAKI-80のTMP84C015に交換結線。
早くなったがVDPとFDDのトラブルであまりマトモに動かなかった。
Victor HC-90にHD64180が使われていたので悔しくて奮闘したのだが、
ディスアセンブルしてわかったが、HC-90はVDPアクセスにウェイトを入れ
FDDもRS-232Cもきちんと調整したあった。
結局BIOSや拡張ROMの改変までは行えずにそのまま計画倒れに終わった。

58 :ナイコンさん:02/07/26 01:35.net
テラドライブを8MBに増強。
そんな折、新しいマシン386-20MHzに買い換えて破棄してしまった。
当時ソフマップ買取価格5千円。改造機はお断りだった。

59 :ナイコンさん:02/08/13 19:57.net
初代X1で、turbo互換のDMA/CTC/SIOボードを造った。
拡張スロット上からCPUソケットへケーブルで繋ぐタイプ。
ROMソケットを乗っ取るSRAMボードで、turboBIOSコピーして、
ROMモニタを動かすトコまでは順調だったんですが、
カスタムチップを部品発注して造ったテキスト漢字回路は
大失敗であぼーんしちゃいました。泣けてきたけど、当時
既にturboモデル10が\5万まで値落ちしてたんで乗り換え。
RS232CやG-RAMは空きパターンに拡張しましたけど。

Z80HやZ280のアクセラレータは設計途中で中断しますた。
就職してX68k手に入れてたし・・・


60 :ナイコンさん:02/08/13 22:02.net
88FRにN−BASICモードスイッチの増設
ICのピン1本アースするだけなんだが、当時は凄いことやってる気分
なってたな(w


61 :59:02/08/15 00:18.net
実家に帰ったら、当時の写真が出てきた。
16ラインフォントROM着けて、40x12行で、
CZ8FB02 Ver.1.0が立ち上がってる写真が出てきた。
ソレで調子のって400ライン改造やってあぼーんだったか・・・


62 :CAFE:02/08/15 02:02.net
FM7クロックアップやりました。
CPUのクロックが3倍になるやつ。
改造基盤は、雑誌に投稿した人から購入して、
TTL−ICもその人から買って、
CPU、メモリ等は、秋葉原で買いました。
S−RAM(HM62256LP−4?)が
とっても高かった思い出があります。
それが私のクロックアップの最初かな〜。

63 :MIDI、素材、HP宣伝に☆:02/08/15 02:05.net
邦楽、洋楽、パチンコ、スロットMIDI、他、ギャンブル、HP素材も盛りだくさん!
http://www9.ocn.ne.jp/~madrix/madrix-city.htm

64 :ナイコンさん:02/08/18 16:02.net
EPSONのPC-386MでCPU換装しましたー。
水晶差し替えてクロック変えたりとかね。

24MHzくらいで動いてたなぁ・・

65 :ナイコンさん:02/09/01 17:07.net
>>61
漏れは400ライン化はメモリ2階建て+CRTC弄ってソフトで実現してました
HuBASICだけだけどね。
空きメモリエリアと勘違いしてPCGの設定領域にコード埋めちゃってたんだけど、
気付いた後も直さずにそのまま使ってたな。。。
漢字をGRAMに直書きしてたんだけど、CRTCのオフセットを弄ってスクロール
するようにしてたから激速w
グラフィック画面までスクロールしてしまうのはちと哀しかったけどねw

66 :ナイコンさん:02/09/01 20:22.net
MSXのROMカートリッジをコピったやつを走らせたくて、
64KBのSRAMカートリッジ(WE禁止スイッチ付き)を作った。

これを作ったお陰で、プルアップとかゲート(MSXにメモリ
を増設するにはスロットセレクト信号をメモリ側で認識する
必要があった)回路の作り方を覚えたよ。

67 :ナイコンさん:02/09/01 21:26.net
IMSAI ALTAIRの時代だったのでZ80のCPUカード、2104x2のメモリーカード
アドレスバスとデータバスにはシーソースイッチとLEDをつけてDMAアクセス。
これが最初の自作機。IOは無し。
その後MZ80Bを買ってカラー表示に変更した後、NECのGDP(uPD7220)を増設スロットに乗せてみた。
この頃シンクロも必要になったので買ったよ。これは楽しかったね。


68 :xEC:02/09/02 03:16.net
壊れたx68kSUPERをPC/AT互換機にした
5インチFDDのスリットからCDが出てくるようにして
ぎりぎりフルサイズのATXマザー入るのでいれてみた
もう四年も前の話ですが・・・
当時は背の低いカード類が無かったりパーツ自体が結構高かったり
まだ工房だったこともあり、非常に苦労しました、今でもおいてあります。

69 :ナイコンさん:02/09/16 00:23.net
改造というにはおこがましいけど。

X1Cとturboのジョイスティックポート同士を結線して、
PSGに送るコマンド表を睨みつつ小さなプログラムを書いて、
エッジの上げ下げで転送したことが。
48kくらいのバイナリ(といえばアレくらいしか…(w

70 :ナイコンさん:02/10/08 23:17.net
初代98noteのPC-9801Nを改造してCRT出力をつけるというのは、
どんな仕組みだったんだろうか?
パターンはあったけどコネクタがついてなかったというわけで
はないだろうなー。

71 :ナイコンさん:02/10/08 23:37.net
>70
こないだハードオフで見たのは、
初期98ノート用の乾電池パックで、
CRT出力端子付きのもの。
だから、途中までは端子が来ていたのでは?



72 :ナイコンさん:02/10/09 09:41.net
>>71
そんな乾電池パックなんてあったのか?
漏れは98フリークだけど、知らなかったぜ。

9801型番のノートのCRT出力は、バッテリパックと同形状のCRTパックを繋げるのが普通だが。
バッテリ端子の横にCRT端子があって、そこに接続する。
これをつけると、バッテリは使用不能(排他使用だから)になるよ。

そうか、CRT端子付きの乾電池パックなんてあったのか。
どこで調べても出てこないんだけどなあ。

73 :ナイコンさん:02/10/09 19:33.net
>>72
CRTアダプタがバッテリーパックの形してると。それ以前に乾電池パックってなかったよな。

74 : ◆S2N8NFW7s2 :02/11/07 22:34.net
a

75 :ナイコンさん:02/11/07 23:32.net
ゲームやりたさの一心で、8801MKIIのFM音源ボードを
作ったよ。確かI/Oに載っていたやつ。
キーボードをピアノ代わりにして遊んでいた。
M88でイースやイース2のオープニングの曲を聴いたときには、
当時を思い出して感動した。

76 :ナイコンさん:02/11/08 00:07.net
むかーしMSXで、LED64個(8x8)の表示板作って文字表示させてたよ。
ハンドアセンブルして、Z80の勉強にもなったな。

77 :どこぞの暇人:02/11/08 13:41.net
ティアッ○のCD−ROMのレンズを壊れたSON○のCD−ROMの
レンズにとっかえた

78 :ナイコンさん:02/11/11 08:25.net
>>75
そのI/OのFM音源を作った奴は女装コスプレで悪名高いさとみっくす☆の記事だ。

79 :ナイコンさん:02/11/11 10:35.net
MZ-731のプロッタ部とタミヤのギアセットでマニュピレーターを目指すも
木琴アームか???
ポコポコ叩く事は叩いたが・・・ギヤ比の問題で遅かった。。。

80 :ナイコンさん:02/11/13 23:15.net
>>78
げっ、そうだったんですか。
というか、さとみっくす☆ってよく知らない。
有名なんですか?

81 :ナイコンさん:02/11/14 13:56.net
PC-8001のキャラクタジェネレータをP-ROMに置き換えてひらがなを表示できるようにした。

動作チェックのためにスタートレックを動かしたら表示された「くりんごん」に爆笑した。



82 :ナイコンさん:02/11/20 20:09.net
ドライブの壊れたMSX2 (F1XDだったかな?)に5インチドライブを
つなぐ改造。ヘッドは動いたがドライブのVFOのせいか書き込みができなかった
ので失敗。ドライブの資料があれば、成功していたかも。

83 :ナイコンさん:02/11/20 23:00.net
ドライブのないMSX2のFS-A1をRAM512kB/VRAM192kBに改造した。
こんな趣味的な事するの俺以外にいないだろうと思っていたら、にがさんが
A1mkIIを改造してて、ワラタ。

最近手に入れたA1mkIIもRAM512kBにしてしまった。
あと、つじかわさん設計の4MBの拡張RAMもつくってみた。
設計された藤本さんとつじかわさんに感謝してます。

84 :刑務所の星 ◆KwJailujjY :02/11/20 23:16.net
X1turboのクロックアップ改造ってみんな結構やってるのね。
24MHzのクリスタルモジュールとチャタリング防止機能をつけて6M/4M切り替えで遊んでたけど、
turboの場合はすんなり動きました。マウスと通信関係はずっこけますが。
そのマシンは改造から1年後、CZ-880Cを購入するために■の社員に売り飛ばしました。
いい思い出だなあ・・・。



85 : :02/11/20 23:17.net
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/sample1.wmv
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/sample2.wmv
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/

86 :ナイコンさん:02/11/21 00:36.net
>>82
FD1155Dかな?
いまだったら、AT機に導入してる人多いから
FD1155Dで検索すれば、ジャンパ設定がくさるほど出てくる。
FDD回転数の設定やVFOのON/OFFのピンもすぐわかる。

>>83
A1とかA1mkIIって直流交流両方出す専用ACアダプタが必要なので
漏れは、それが無いジャンクA1から、VRAMやMRAMをぶっこぬいて投入した
A1は、50音だしテンキーが無いからさすがに使い辛いと思う

87 :ナイコンさん:02/11/21 12:11.net
家にはA1が2台A1mkIIが1台あるのだが、電源がなぜか1個しかない。
場所をとらなくて良い様な気もするが、これだと2台同時には動かせない。

A1はHBI-J1と似非RAM(1MB)で、たまにテキストの打ち込みをやったりする。
個人的にはGTよりキータッチがいい様な気がする。(気のせい?)
DOS2で使えるのでなかなか便利だと思う。
テンキーが無いのは確かにちょっと使いにくい。

88 :ふと想い返せば・・:02/11/21 19:56.net
PC−8001の6000H〜7FFFHに日立のS-RAM(HM6116P?)x4を増設した。
フリーエリアが32KBも増えた!
そこに、マシン語を入れてPC-8021Cに漢字(16x16Dot)を打たせていた。



89 :ナイコンさん:02/11/23 07:44.net
改造らしい改造といえば...

PC-386P i386sc/16mh の原発を32Mhzから40Mhzにしたことと、9821 Cereb
C233/Vのモデムスロット(実はPCI)の蓋をノコとりューターで切り取ったこと
くらいだな。

あとは改造しようとおもってパーツ集めてもほったらかしか、改造する時期を
見逃してしまい、新機種かっちまったとか。

90 :ナイコンさん:02/11/23 09:10.net
ポケコンPC-E550のメモリを254KBにしようと、SRAMを通販で買った。
注文の品がないということで互換品を送ってきた。
ポケコンジャーナルの記事を読んで改造した。
しかし、うごかなかった。何度チェックしても動かなかった。
数ヶ月後、CQ出版のメモリIC規格表で、送ってきたメモリの型番をチェックした。
疑似SRAMだった。
購入から数ヶ月たっていたので、金返せとも、言えなかった。

後日、本物のSRAMを手に入れて、俺のPC-E550は256KB+256KBになった。
漢字ドライバを入れて多少遊んだ。しかし4行表示では実用にならなかった。

今、そのPC-E550は高機能関数電卓として余生を送っている。


91 :スラポール電気商会:02/11/23 10:01.net
高校の時、学校で買わされたポケコン(PC-1416G)のセラロックを768KHzから
1MHzに交換してクロックアップをした。
しかし、カセットテープへのセーブ・ロードのボーレートも早くなってしまっ
たので、768KHzと1MHzの切り替え式にした。
あと、学校教育用は圧電ブザーが付いていなかったので取り付けた。


92 :きむら:02/11/23 13:34.net
FX602Pのクロックアップ
FX702Pのクロックアップ(3段切り替え式)
MB-S1の純正互換PSG増設&FM音源カード
MB-S1の512KBメモリ増設ボード

93 :ナイコンさん:02/11/26 12:00.net
>>90
配線ちょっと換えれば疑似SRAMでも動いたyo>E550
電池が全然持たないので激しく使えないのが欠点.
回路図は紛失.


94 :ナイコンさん:02/11/27 00:08.net
>93
電池が持たないんだと意味無いよなぁ。
値段が本物のSRAMより安くて
SRAM的に使えるのが利点らしいが、
電池駆動の機器には使えないね。


95 :ナイコンさん:02/12/24 22:40.net
興味あるのでage

96 :naxchatte:02/12/27 22:01.net
昔FM-8のサブシステム側のCUUを2MHzにしたことがある。
最初の内は「オー速い速い」などと手放しで喜んでいたがすぐに悪夢は訪れた。
親父が凄い剣幕で階段を上がってきて怒鳴りおった。
親父「ゴラァ、お前またなんかやったろうがテレビに変な模様がはいっとるぞ」
折れ「しらねえよォ」
親父「とぼけんな!アレはどう見てもパソコンの画面だ」
仕方がないので降りて行ってみると確かに斜にひしゃげてはいるもののFM-8の画面がテレビにすーぱーいんぽーず。
親父「たんと映るように戻せよ、ゴラ」
しばし考えること30秒、雑誌のFM-7の記事を見ること2分ほど...
その時ようやくなんでFM-7の内部がアレほどシールドされているか解りました。
さっそくプラスチックボディの内側にオーディオ用のシールドテープを貼りまくり(もちろん回路がショートしないように気をつけながら)
プリンタケーブル、FDDケーブルもアルミホイルでぐるぐるまいてみんな本体のGRND端子に繋ぎましたらようやく親父のOKがもらえました。

それ以来改造には手をだしていない....あの頃は馬鹿飼った。

97 :naxchatte:02/12/27 22:10.net
>>96

×−CUU
○−CPU

ついでにFBASIC-ROMをSRAMと替えた,i8088ボード(CPM/86)を飼ってすぐにV20と交換、
あの頃は本当に意味のないことに無駄銭を使っていた。(アホだなぁ〜♪)

98 :ナイコンさん:02/12/28 00:51.net
何の話?

99 :山崎渉:03/01/13 21:44.net
(^^)

100 :ナイコンさん:03/01/22 23:28.net
こっそり100get

101 :(´▽`):03/01/23 02:59.net
×ーUCC
○ーCPU

102 :ナイコンさん:03/01/29 21:05.net
おもしろい!

103 :ナイコンさん:03/03/03 05:10.net
VIC-1001に AY-3-8910 PSG を繋いだ。
カーネルのキャラクタ I/O をフックして、
PRINT#,GET# で制御してた。
PRINT# 文で';'を付け忘れると <CR> が
送信される罠。


104 :山崎渉:03/04/17 12:28.net
(^^)

105 :山崎渉:03/04/20 05:57.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

106 :ナイコンさん:03/05/11 02:56.net
保全sage

107 :山崎渉:03/05/22 02:08.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

108 :ナイコンさん:03/06/13 20:48.net
オシレーター入れ替えてクロックが40%アップ!したら
時計が進むのも40%加速!ってのはよくある話ですか。そうですか。

109 :ナイコンさん:03/06/13 22:09.net
MSXのプリンターポート使って64個(8x8)のLEDを制御するハードとソフト作った。

110 :他板でコテハン ◆7j0KpanYu6 :03/06/20 19:08.net
>>108
キーボードとの通信も同期しているから40%速くなるんじゃ?(w

111 :ナイコンさん:03/06/22 06:44.net
>>110
同期取れなくなって使えねー、って方に一票。

112 :あの頃の名無しさん:03/06/23 20:47.net
PC88<漢の無印
ニッパーで脚を切り飛ばしてBタイプに換装して
コネクタ付けて、水晶を交換式に

5Mはなんとか安定してた
6Mは、夏に暴走した

あの経験で、出来合いのものにはんだごてを当てるのに躊躇が無くなった^^
LXのクロックアップに役立った

最近は、thinkpadに入れるCDRドライブのセレクトが、
マスターになってるのを無理矢理端子に直半田でグランドに落として解決


113 :ナイコンさん:03/06/23 20:51.net
☆可愛い彼女が貴方のために・・・☆
↓ ↓ ↓☆見て見て☆↓ ↓ ↓
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

114 :_:03/06/23 21:06.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

115 :ナイコンさん:03/06/25 04:14.net
工業用ハンダのうまい溶かし方教えてクレ。

116 :ADS名古屋:03/07/13 00:42.net
ノートのCPU(TCP)換装した。(大嘘)

117 :ナイコンさん:03/07/13 01:59.net
その昔、AppleIIといえば、自作が基本だった。
ケースとか基板とか[ROM]とかを本田とか神話とか
ロビソで手に入れてその他TTLをあっちこっちから
かき集め手半田手半田。
これは台湾も同じ。で彼らは今やマザボ王国だったりすし。

118 :ナイコンさん:03/07/14 00:05.net
>>117
林檎弐号 俺も作った。
十数万円つぎ込むリスクはあったが、舶来の完成品の1/3だもんね。
あれでやったロードランナーが生涯で一番ハマッたゲームだったりする。
今もまだ家に居るけど、長いこと餌(電気)やっていないので
生死の程は不明。


119 :ナイコンさん:03/07/14 00:19.net
MacSE/30にCPUアクセラレーターの取り付けを客に頼まれて引き受けたが
マザーボードに直ハンタイプだったので秋葉に行って下駄かって68030外して
下駄付けてアクセラレータボード付けたけど動かず....
慌ててCPU付けなおしてちゃんと動いてほっとした。

120 :_:03/07/14 00:21.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

121 :なまえをいれてください:03/07/22 13:35.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

122 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 05:10.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

123 :ナイコンさん:03/08/05 20:05.net
>>70
あれは、グラフィックチップから得られるRGB各4bitずつのデジタル信号を、
抵抗組み合わせのDACでアナログRGB化する、というものだったかと。

漏れは、X68k ACE HDの"内蔵HDD ON/OFFスイッチ"を、本体背面に付けたのと、
XVIのADPCM高音質化改造くらいか。
PC-CLUBの486化は、まだ途中。

どれも古いマシンじゃないな。

124 :山崎 渉:03/08/15 23:00.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

125 : ◆H6wikgcXIU :03/11/15 01:03.net
 

126 : ◆H6wikgcXIU :03/11/15 01:04.net


127 :ナイコンさん:04/02/26 22:59.net
turboR GTのFDD 2ドライブ化。とかいって、まだ途中。

128 :ナイコンさん:04/03/19 16:28.net
FS-4500の起動時のプリンタのadjust音がうるさいので、
プリンタ部を分離させました。


129 :ナイコンさん:04/04/30 17:58.net
最下層到達記念sage

130 :ナイコンさん:04/05/05 14:22.net
FMを日立の6309で改造

131 :ナイコンさん:04/05/06 01:29.net
CPUファンやヒートシンクを必要としない発熱量の低いCPUでも
多少は効果が出ると思い熱冷まシートを取り付けた。

132 :ナイコンさん:04/05/08 02:33.net
工作じゃないがFM-7のテレビ接続用アダプタをビデオデッキにつなげて
ゲームのプレイ画面をビデオ録画しようとしたが
パソの画面がテレビに映らずダメだった。
なんでだろう…

133 :ナイコンさん:04/05/08 23:33.net
PC-98のRAM板の余りパターンにRAMを付けて増量はやって見た事あるです。
最近、自動車屋さんから9821xb10をもらった。なんでも自動車CPU用の
素っ気無いアプリすらwinに移行して辛いらしい。
「ディガンの魔石」を久しぶりに遊んでみたくなり、3.5に落として
立ち上げた時に気づいた、、、、、、
ああ!音源ボードが無いとあのすばらしい音が出ん!と。
中古かオクで探してみます。同人系も、今では多分無いだろうし。

134 :ナイコンさん:04/05/09 00:57.net
>>133 音源ボード(26) 5枚ほど持っていたが、捨てた。
ヤクオフで出品する気も起こらんかった。
かなり安く入手できるのでは。

135 :133:04/05/09 01:30.net
>>134 どうもっす。

5k以内で入手できれば幸いです。
やる気が出て来ましたんで、早速googleったり、各オークションも覗いて、
そうだ!明日ハードオフでも覗いて来ます!

136 :ナイコンさん:04/05/09 04:41.net
ジャンクでタダ同然で手に入る。
パーツ屋に行け。

137 :ナイコンさん:04/05/09 05:56.net
HX-30のオーディオ・カセット・インターフェイスに
他のマシンのジョイスティック・コネクタをつなげて
MOTOR ON/OFFの繰り返しで連写機能。
でも失敗。


138 :ナイコンさん:04/05/13 03:35.net
FD1155Dを使ったPC-98用1MB外付けFDD。
無駄にでかいAT電源と抱き合わせになってしまった
電源とフルピッチコネクタの付いた外付けCD-ROMドライブが手に入ればかなりすっきりしそうなのだが。。

139 :ナイコンさん:05/02/06 09:56:45 .net
保守
…って、去年の5月から書き込みがねぇ。
ホントにdat落ちしねぇな、この板。

140 :ナイコンさん:05/02/25 09:16:51 .net
>>139
日記書けるな。


141 :ナイコンさん:05/03/03 14:47:32 .net
FM-8 では MPU交換やクロックアップ(クロック切換スイッチも付けた)
FM-11 では5インチHDD、5インチ2D/2DD/2HDのFDD、3.5インチ2D/2DD/2HDのFDD
128KBバブルメモリーとメイッパイ接続するために、電源関係やマウンターをいじくったりケース加工してた。

ageても書込み増えないだろーナ


142 :ナイコンさん:05/03/04 10:10:46 .net
>>141
せっかくだから書き込んでみる。

 MSX2+ HB-F1XVのFDDが側面にあって使いづらいので、
ケーブルを延長してカバーをつけて本体上面に取り付け、
前からFDを出し入れできるようにした。

 PC-286LFのFDDも側面にあって使いづらいので、
同じような改造をして外部FDD風に置いた。

 当時はFDをがっちゃんがっちゃん入れ替えたから、
FDの出し入れのしやすさは重要だったな。

143 :ナイコンさん:2005/04/08(金) 21:29:35 .net
サルベージあげ

144 :ナイコンさん:2005/04/08(金) 23:41:19 .net
81年4月1日の日記

理科大物理研製作のPSA(プログラマブル・サウンド・
アダプタ)基盤を入手して、1個1個部品を半田付けして
PC8001に内蔵させた。
名前とは裏腹にHAL研のPCG(プログラマブル・キャラクタ・
ジェネレータ)互換基盤だった。

160×100が、これで640×400の簡易フルグラになるはずだったが、
ソフトが無くて大苦労。
自作BASICソフト+ツクモのソフト・マシン語部 合体で
何とか間に合わせ、使えるようになった。

145 :ナイコンさん:2005/04/09(土) 19:39:10 .net
>>144
詳しく

146 :144:2005/04/10(日) 10:18:17 .net
詳しくって言われても、なにぶん昔のことなんで(^^;

基盤は雑誌I/Oの仲介で手に入れた。2〜3千円だったかな。
IC、抵抗、コンデンサの類はアキバでフツーに入手できた。

PC8001を開けて、マザー中央部の20ピンくらいのコネクター
(直線状!)の途中に別のピン&コネクターをゲタみたいに割り込ませた。
その別のコネクターからフラットケーブルで基盤まで。
基盤はビニールで包んで中空ふらふら状態。マザーと
キーボードの間に何とか収まった。けど、なんか危なっかしい(^^;

自作BASICソフトは「パターン・ジェネレータ」と名付けたけど
数年後に職場に入った東芝ワープロの「外字登録機能」とほぼ
同じようなものだった。(ただし、こちらはカラー)

8×8ドットのパターンを自由に描けたが、メモリに書き込む
部分がわからず、ツクモの市販ソフトのマシン語サブルーチン
を流用した。
これで、ひらがな50文字作って、表示できた。
当時最新の日立ベーシックマスター・レベル3より一歩先に
ひらがな表示を実現したのが、自慢の種だった。

あとPC8001用のパックマンで、パックマンが死ぬとき
徐々にしぼんでいく様子とか作ったら友達がびっくり
してた(呵々大笑)

ちなみに日付はあてになりませんが、エイプリルフール
じゃないよ。


147 :144:2005/04/10(日) 10:20:11 .net
つづきの部分だよ

8×8ドットのパターンを自由に描けたが、メモリに書き込む
部分がわからず、ツクモの市販ソフトのマシン語サブルーチン
を流用した。
これで、ひらがな50文字作って、表示できた。
当時最新の日立ベーシックマスター・レベル3より一歩先に
ひらがな表示を実現したのが、自慢の種だった。

あとPC8001用のパックマンで、パックマンが死ぬとき
徐々にしぼんでいく様子とか作ったら友達がびっくり
してた(呵々大笑)

ちなみに日付はあてになりませんが、エイプリルフール
じゃないよ。



148 :144:2005/04/10(日) 11:07:30 .net
おまけエピソード

ちなみにそのPC8001だが、数年後もう使わないので
従兄弟にあげた。ところが持っていったのが、従兄弟の
高校入試の3日前だったらしい。アホな従兄弟は、すっかり
夢中になって、試験勉強しなくなった。怒り狂った従兄弟の
父はバットでPC8001を叩き割ったそうな!

自分の努力の跡が無惨な状態になったと思いこんで、
ガックリして見ることもせず、早々に逃げ帰った(この人
ちょっと怖いので)でも実際は壊れてなかったけど。


総レス数 249
66 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200