2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おまえらの作った/改造したハード教えてください

75 :ナイコンさん:02/11/07 23:32.net
ゲームやりたさの一心で、8801MKIIのFM音源ボードを
作ったよ。確かI/Oに載っていたやつ。
キーボードをピアノ代わりにして遊んでいた。
M88でイースやイース2のオープニングの曲を聴いたときには、
当時を思い出して感動した。

76 :ナイコンさん:02/11/08 00:07.net
むかーしMSXで、LED64個(8x8)の表示板作って文字表示させてたよ。
ハンドアセンブルして、Z80の勉強にもなったな。

77 :どこぞの暇人:02/11/08 13:41.net
ティアッ○のCD−ROMのレンズを壊れたSON○のCD−ROMの
レンズにとっかえた

78 :ナイコンさん:02/11/11 08:25.net
>>75
そのI/OのFM音源を作った奴は女装コスプレで悪名高いさとみっくす☆の記事だ。

79 :ナイコンさん:02/11/11 10:35.net
MZ-731のプロッタ部とタミヤのギアセットでマニュピレーターを目指すも
木琴アームか???
ポコポコ叩く事は叩いたが・・・ギヤ比の問題で遅かった。。。

80 :ナイコンさん:02/11/13 23:15.net
>>78
げっ、そうだったんですか。
というか、さとみっくす☆ってよく知らない。
有名なんですか?

81 :ナイコンさん:02/11/14 13:56.net
PC-8001のキャラクタジェネレータをP-ROMに置き換えてひらがなを表示できるようにした。

動作チェックのためにスタートレックを動かしたら表示された「くりんごん」に爆笑した。



82 :ナイコンさん:02/11/20 20:09.net
ドライブの壊れたMSX2 (F1XDだったかな?)に5インチドライブを
つなぐ改造。ヘッドは動いたがドライブのVFOのせいか書き込みができなかった
ので失敗。ドライブの資料があれば、成功していたかも。

83 :ナイコンさん:02/11/20 23:00.net
ドライブのないMSX2のFS-A1をRAM512kB/VRAM192kBに改造した。
こんな趣味的な事するの俺以外にいないだろうと思っていたら、にがさんが
A1mkIIを改造してて、ワラタ。

最近手に入れたA1mkIIもRAM512kBにしてしまった。
あと、つじかわさん設計の4MBの拡張RAMもつくってみた。
設計された藤本さんとつじかわさんに感謝してます。

84 :刑務所の星 ◆KwJailujjY :02/11/20 23:16.net
X1turboのクロックアップ改造ってみんな結構やってるのね。
24MHzのクリスタルモジュールとチャタリング防止機能をつけて6M/4M切り替えで遊んでたけど、
turboの場合はすんなり動きました。マウスと通信関係はずっこけますが。
そのマシンは改造から1年後、CZ-880Cを購入するために■の社員に売り飛ばしました。
いい思い出だなあ・・・。



85 : :02/11/20 23:17.net
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/sample1.wmv
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/sample2.wmv
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/

86 :ナイコンさん:02/11/21 00:36.net
>>82
FD1155Dかな?
いまだったら、AT機に導入してる人多いから
FD1155Dで検索すれば、ジャンパ設定がくさるほど出てくる。
FDD回転数の設定やVFOのON/OFFのピンもすぐわかる。

>>83
A1とかA1mkIIって直流交流両方出す専用ACアダプタが必要なので
漏れは、それが無いジャンクA1から、VRAMやMRAMをぶっこぬいて投入した
A1は、50音だしテンキーが無いからさすがに使い辛いと思う

87 :ナイコンさん:02/11/21 12:11.net
家にはA1が2台A1mkIIが1台あるのだが、電源がなぜか1個しかない。
場所をとらなくて良い様な気もするが、これだと2台同時には動かせない。

A1はHBI-J1と似非RAM(1MB)で、たまにテキストの打ち込みをやったりする。
個人的にはGTよりキータッチがいい様な気がする。(気のせい?)
DOS2で使えるのでなかなか便利だと思う。
テンキーが無いのは確かにちょっと使いにくい。

88 :ふと想い返せば・・:02/11/21 19:56.net
PC−8001の6000H〜7FFFHに日立のS-RAM(HM6116P?)x4を増設した。
フリーエリアが32KBも増えた!
そこに、マシン語を入れてPC-8021Cに漢字(16x16Dot)を打たせていた。



89 :ナイコンさん:02/11/23 07:44.net
改造らしい改造といえば...

PC-386P i386sc/16mh の原発を32Mhzから40Mhzにしたことと、9821 Cereb
C233/Vのモデムスロット(実はPCI)の蓋をノコとりューターで切り取ったこと
くらいだな。

あとは改造しようとおもってパーツ集めてもほったらかしか、改造する時期を
見逃してしまい、新機種かっちまったとか。

90 :ナイコンさん:02/11/23 09:10.net
ポケコンPC-E550のメモリを254KBにしようと、SRAMを通販で買った。
注文の品がないということで互換品を送ってきた。
ポケコンジャーナルの記事を読んで改造した。
しかし、うごかなかった。何度チェックしても動かなかった。
数ヶ月後、CQ出版のメモリIC規格表で、送ってきたメモリの型番をチェックした。
疑似SRAMだった。
購入から数ヶ月たっていたので、金返せとも、言えなかった。

後日、本物のSRAMを手に入れて、俺のPC-E550は256KB+256KBになった。
漢字ドライバを入れて多少遊んだ。しかし4行表示では実用にならなかった。

今、そのPC-E550は高機能関数電卓として余生を送っている。


91 :スラポール電気商会:02/11/23 10:01.net
高校の時、学校で買わされたポケコン(PC-1416G)のセラロックを768KHzから
1MHzに交換してクロックアップをした。
しかし、カセットテープへのセーブ・ロードのボーレートも早くなってしまっ
たので、768KHzと1MHzの切り替え式にした。
あと、学校教育用は圧電ブザーが付いていなかったので取り付けた。


92 :きむら:02/11/23 13:34.net
FX602Pのクロックアップ
FX702Pのクロックアップ(3段切り替え式)
MB-S1の純正互換PSG増設&FM音源カード
MB-S1の512KBメモリ増設ボード

93 :ナイコンさん:02/11/26 12:00.net
>>90
配線ちょっと換えれば疑似SRAMでも動いたyo>E550
電池が全然持たないので激しく使えないのが欠点.
回路図は紛失.


94 :ナイコンさん:02/11/27 00:08.net
>93
電池が持たないんだと意味無いよなぁ。
値段が本物のSRAMより安くて
SRAM的に使えるのが利点らしいが、
電池駆動の機器には使えないね。


95 :ナイコンさん:02/12/24 22:40.net
興味あるのでage

96 :naxchatte:02/12/27 22:01.net
昔FM-8のサブシステム側のCUUを2MHzにしたことがある。
最初の内は「オー速い速い」などと手放しで喜んでいたがすぐに悪夢は訪れた。
親父が凄い剣幕で階段を上がってきて怒鳴りおった。
親父「ゴラァ、お前またなんかやったろうがテレビに変な模様がはいっとるぞ」
折れ「しらねえよォ」
親父「とぼけんな!アレはどう見てもパソコンの画面だ」
仕方がないので降りて行ってみると確かに斜にひしゃげてはいるもののFM-8の画面がテレビにすーぱーいんぽーず。
親父「たんと映るように戻せよ、ゴラ」
しばし考えること30秒、雑誌のFM-7の記事を見ること2分ほど...
その時ようやくなんでFM-7の内部がアレほどシールドされているか解りました。
さっそくプラスチックボディの内側にオーディオ用のシールドテープを貼りまくり(もちろん回路がショートしないように気をつけながら)
プリンタケーブル、FDDケーブルもアルミホイルでぐるぐるまいてみんな本体のGRND端子に繋ぎましたらようやく親父のOKがもらえました。

それ以来改造には手をだしていない....あの頃は馬鹿飼った。

97 :naxchatte:02/12/27 22:10.net
>>96

×−CUU
○−CPU

ついでにFBASIC-ROMをSRAMと替えた,i8088ボード(CPM/86)を飼ってすぐにV20と交換、
あの頃は本当に意味のないことに無駄銭を使っていた。(アホだなぁ〜♪)

98 :ナイコンさん:02/12/28 00:51.net
何の話?

99 :山崎渉:03/01/13 21:44.net
(^^)

100 :ナイコンさん:03/01/22 23:28.net
こっそり100get

101 :(´▽`):03/01/23 02:59.net
×ーUCC
○ーCPU

102 :ナイコンさん:03/01/29 21:05.net
おもしろい!

103 :ナイコンさん:03/03/03 05:10.net
VIC-1001に AY-3-8910 PSG を繋いだ。
カーネルのキャラクタ I/O をフックして、
PRINT#,GET# で制御してた。
PRINT# 文で';'を付け忘れると <CR> が
送信される罠。


104 :山崎渉:03/04/17 12:28.net
(^^)

105 :山崎渉:03/04/20 05:57.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

106 :ナイコンさん:03/05/11 02:56.net
保全sage

107 :山崎渉:03/05/22 02:08.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

108 :ナイコンさん:03/06/13 20:48.net
オシレーター入れ替えてクロックが40%アップ!したら
時計が進むのも40%加速!ってのはよくある話ですか。そうですか。

109 :ナイコンさん:03/06/13 22:09.net
MSXのプリンターポート使って64個(8x8)のLEDを制御するハードとソフト作った。

110 :他板でコテハン ◆7j0KpanYu6 :03/06/20 19:08.net
>>108
キーボードとの通信も同期しているから40%速くなるんじゃ?(w

111 :ナイコンさん:03/06/22 06:44.net
>>110
同期取れなくなって使えねー、って方に一票。

112 :あの頃の名無しさん:03/06/23 20:47.net
PC88<漢の無印
ニッパーで脚を切り飛ばしてBタイプに換装して
コネクタ付けて、水晶を交換式に

5Mはなんとか安定してた
6Mは、夏に暴走した

あの経験で、出来合いのものにはんだごてを当てるのに躊躇が無くなった^^
LXのクロックアップに役立った

最近は、thinkpadに入れるCDRドライブのセレクトが、
マスターになってるのを無理矢理端子に直半田でグランドに落として解決


113 :ナイコンさん:03/06/23 20:51.net
☆可愛い彼女が貴方のために・・・☆
↓ ↓ ↓☆見て見て☆↓ ↓ ↓
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

114 :_:03/06/23 21:06.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

115 :ナイコンさん:03/06/25 04:14.net
工業用ハンダのうまい溶かし方教えてクレ。

116 :ADS名古屋:03/07/13 00:42.net
ノートのCPU(TCP)換装した。(大嘘)

117 :ナイコンさん:03/07/13 01:59.net
その昔、AppleIIといえば、自作が基本だった。
ケースとか基板とか[ROM]とかを本田とか神話とか
ロビソで手に入れてその他TTLをあっちこっちから
かき集め手半田手半田。
これは台湾も同じ。で彼らは今やマザボ王国だったりすし。

118 :ナイコンさん:03/07/14 00:05.net
>>117
林檎弐号 俺も作った。
十数万円つぎ込むリスクはあったが、舶来の完成品の1/3だもんね。
あれでやったロードランナーが生涯で一番ハマッたゲームだったりする。
今もまだ家に居るけど、長いこと餌(電気)やっていないので
生死の程は不明。


119 :ナイコンさん:03/07/14 00:19.net
MacSE/30にCPUアクセラレーターの取り付けを客に頼まれて引き受けたが
マザーボードに直ハンタイプだったので秋葉に行って下駄かって68030外して
下駄付けてアクセラレータボード付けたけど動かず....
慌ててCPU付けなおしてちゃんと動いてほっとした。

120 :_:03/07/14 00:21.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

121 :なまえをいれてください:03/07/22 13:35.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

122 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 05:10.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

123 :ナイコンさん:03/08/05 20:05.net
>>70
あれは、グラフィックチップから得られるRGB各4bitずつのデジタル信号を、
抵抗組み合わせのDACでアナログRGB化する、というものだったかと。

漏れは、X68k ACE HDの"内蔵HDD ON/OFFスイッチ"を、本体背面に付けたのと、
XVIのADPCM高音質化改造くらいか。
PC-CLUBの486化は、まだ途中。

どれも古いマシンじゃないな。

124 :山崎 渉:03/08/15 23:00.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

125 : ◆H6wikgcXIU :03/11/15 01:03.net
 

126 : ◆H6wikgcXIU :03/11/15 01:04.net


127 :ナイコンさん:04/02/26 22:59.net
turboR GTのFDD 2ドライブ化。とかいって、まだ途中。

128 :ナイコンさん:04/03/19 16:28.net
FS-4500の起動時のプリンタのadjust音がうるさいので、
プリンタ部を分離させました。


129 :ナイコンさん:04/04/30 17:58.net
最下層到達記念sage

130 :ナイコンさん:04/05/05 14:22.net
FMを日立の6309で改造

131 :ナイコンさん:04/05/06 01:29.net
CPUファンやヒートシンクを必要としない発熱量の低いCPUでも
多少は効果が出ると思い熱冷まシートを取り付けた。

132 :ナイコンさん:04/05/08 02:33.net
工作じゃないがFM-7のテレビ接続用アダプタをビデオデッキにつなげて
ゲームのプレイ画面をビデオ録画しようとしたが
パソの画面がテレビに映らずダメだった。
なんでだろう…

133 :ナイコンさん:04/05/08 23:33.net
PC-98のRAM板の余りパターンにRAMを付けて増量はやって見た事あるです。
最近、自動車屋さんから9821xb10をもらった。なんでも自動車CPU用の
素っ気無いアプリすらwinに移行して辛いらしい。
「ディガンの魔石」を久しぶりに遊んでみたくなり、3.5に落として
立ち上げた時に気づいた、、、、、、
ああ!音源ボードが無いとあのすばらしい音が出ん!と。
中古かオクで探してみます。同人系も、今では多分無いだろうし。

134 :ナイコンさん:04/05/09 00:57.net
>>133 音源ボード(26) 5枚ほど持っていたが、捨てた。
ヤクオフで出品する気も起こらんかった。
かなり安く入手できるのでは。

135 :133:04/05/09 01:30.net
>>134 どうもっす。

5k以内で入手できれば幸いです。
やる気が出て来ましたんで、早速googleったり、各オークションも覗いて、
そうだ!明日ハードオフでも覗いて来ます!

136 :ナイコンさん:04/05/09 04:41.net
ジャンクでタダ同然で手に入る。
パーツ屋に行け。

137 :ナイコンさん:04/05/09 05:56.net
HX-30のオーディオ・カセット・インターフェイスに
他のマシンのジョイスティック・コネクタをつなげて
MOTOR ON/OFFの繰り返しで連写機能。
でも失敗。


138 :ナイコンさん:04/05/13 03:35.net
FD1155Dを使ったPC-98用1MB外付けFDD。
無駄にでかいAT電源と抱き合わせになってしまった
電源とフルピッチコネクタの付いた外付けCD-ROMドライブが手に入ればかなりすっきりしそうなのだが。。

139 :ナイコンさん:05/02/06 09:56:45 .net
保守
…って、去年の5月から書き込みがねぇ。
ホントにdat落ちしねぇな、この板。

140 :ナイコンさん:05/02/25 09:16:51 .net
>>139
日記書けるな。


141 :ナイコンさん:05/03/03 14:47:32 .net
FM-8 では MPU交換やクロックアップ(クロック切換スイッチも付けた)
FM-11 では5インチHDD、5インチ2D/2DD/2HDのFDD、3.5インチ2D/2DD/2HDのFDD
128KBバブルメモリーとメイッパイ接続するために、電源関係やマウンターをいじくったりケース加工してた。

ageても書込み増えないだろーナ


142 :ナイコンさん:05/03/04 10:10:46 .net
>>141
せっかくだから書き込んでみる。

 MSX2+ HB-F1XVのFDDが側面にあって使いづらいので、
ケーブルを延長してカバーをつけて本体上面に取り付け、
前からFDを出し入れできるようにした。

 PC-286LFのFDDも側面にあって使いづらいので、
同じような改造をして外部FDD風に置いた。

 当時はFDをがっちゃんがっちゃん入れ替えたから、
FDの出し入れのしやすさは重要だったな。

143 :ナイコンさん:2005/04/08(金) 21:29:35 .net
サルベージあげ

144 :ナイコンさん:2005/04/08(金) 23:41:19 .net
81年4月1日の日記

理科大物理研製作のPSA(プログラマブル・サウンド・
アダプタ)基盤を入手して、1個1個部品を半田付けして
PC8001に内蔵させた。
名前とは裏腹にHAL研のPCG(プログラマブル・キャラクタ・
ジェネレータ)互換基盤だった。

160×100が、これで640×400の簡易フルグラになるはずだったが、
ソフトが無くて大苦労。
自作BASICソフト+ツクモのソフト・マシン語部 合体で
何とか間に合わせ、使えるようになった。

145 :ナイコンさん:2005/04/09(土) 19:39:10 .net
>>144
詳しく

146 :144:2005/04/10(日) 10:18:17 .net
詳しくって言われても、なにぶん昔のことなんで(^^;

基盤は雑誌I/Oの仲介で手に入れた。2〜3千円だったかな。
IC、抵抗、コンデンサの類はアキバでフツーに入手できた。

PC8001を開けて、マザー中央部の20ピンくらいのコネクター
(直線状!)の途中に別のピン&コネクターをゲタみたいに割り込ませた。
その別のコネクターからフラットケーブルで基盤まで。
基盤はビニールで包んで中空ふらふら状態。マザーと
キーボードの間に何とか収まった。けど、なんか危なっかしい(^^;

自作BASICソフトは「パターン・ジェネレータ」と名付けたけど
数年後に職場に入った東芝ワープロの「外字登録機能」とほぼ
同じようなものだった。(ただし、こちらはカラー)

8×8ドットのパターンを自由に描けたが、メモリに書き込む
部分がわからず、ツクモの市販ソフトのマシン語サブルーチン
を流用した。
これで、ひらがな50文字作って、表示できた。
当時最新の日立ベーシックマスター・レベル3より一歩先に
ひらがな表示を実現したのが、自慢の種だった。

あとPC8001用のパックマンで、パックマンが死ぬとき
徐々にしぼんでいく様子とか作ったら友達がびっくり
してた(呵々大笑)

ちなみに日付はあてになりませんが、エイプリルフール
じゃないよ。


147 :144:2005/04/10(日) 10:20:11 .net
つづきの部分だよ

8×8ドットのパターンを自由に描けたが、メモリに書き込む
部分がわからず、ツクモの市販ソフトのマシン語サブルーチン
を流用した。
これで、ひらがな50文字作って、表示できた。
当時最新の日立ベーシックマスター・レベル3より一歩先に
ひらがな表示を実現したのが、自慢の種だった。

あとPC8001用のパックマンで、パックマンが死ぬとき
徐々にしぼんでいく様子とか作ったら友達がびっくり
してた(呵々大笑)

ちなみに日付はあてになりませんが、エイプリルフール
じゃないよ。



148 :144:2005/04/10(日) 11:07:30 .net
おまけエピソード

ちなみにそのPC8001だが、数年後もう使わないので
従兄弟にあげた。ところが持っていったのが、従兄弟の
高校入試の3日前だったらしい。アホな従兄弟は、すっかり
夢中になって、試験勉強しなくなった。怒り狂った従兄弟の
父はバットでPC8001を叩き割ったそうな!

自分の努力の跡が無惨な状態になったと思いこんで、
ガックリして見ることもせず、早々に逃げ帰った(この人
ちょっと怖いので)でも実際は壊れてなかったけど。


149 :ナイコンさん:2005/04/10(日) 18:21:15 .net
>>144
>理科大物理研製作のPSA(プログラマブル・サウンド・
>アダプタ)基盤を入手して、1個1個部品を半田付けして

I/Oに載ったやつでしょ? セミグラフィック・アダプタだったと思うが。

>160×100が、これで640×400の簡易フルグラになるはずだったが、

640x200 だよね。

150 :144:2005/04/10(日) 20:27:59 .net
>>149
きっと、それが正しいのでしょう。

でも自分としては90%くらいはちゃんと覚えて
いたようで、記憶力もまだ完全には死んでなかった
かなあと・・・


151 :ナイコンさん:2005/04/19(火) 05:10:58 .net
ゲーセンのハイパーオリンピックで定規全盛の頃
NE555とリレーでカチカチスイッチするものを
作った。筐体のマイクロスイッチを取り出して
ワニ口で接続。
100m走の記録は誰にも破られませんでしたなw

そういえば、そのときのライバルは割り箸シーソーを使っていました。
これが意外と速いんですよ。



152 :ナイコンさん:2005/04/19(火) 19:18:45 .net
>>151
 そりゃ、誰も勝てんだろ(w
 アナログスイッチじゃなくてリレーだと、音が鳴り響いていかにも
連打していますって味があるな。寿命が心配だけど、リレーの電気的寿命が
10万回なら秒間30連射で60時間保つから十分か。

 筐体のマイクロスイッチにワニ口クリップを繋げれたのは、
管理者と仲が良かったのか、はたまた管理がいーかげんだったのか…。


153 :ナイコンさん:2005/04/20(水) 03:55:28 .net
リレー使わんでも、パルスでてる端子にボタン配線くっつけるだけで
連打になるぜよ(両方+5Vだろ?)

現在は、シンクロ連射っつーもんがあるから
最大連射が楽に出せる。もっともハイパーオリンピックが認識できるかどうか不明だけど
ニューマンアスレチックとかも、同じ事やってメストに申請した所あるんじゃないかと予想

154 :ナイコンさん:2005/05/01(日) 02:07:53 .net
I/Oに掲載された記事を見てPC-8801のテキスト文字のハイレゾ化
ってのをやったよ。キャラクタROMを焼くためにROMライタも作った。

155 :ナイコンさん:2005/09/25(日) 20:54:28 .net
パラレル(8255PPI)@98拡張スロットのボードたくさん作ったな。
あとX1用も。・・・で、結局熱電対温度計のI/Fに使った。



156 :ナイコンさん:2005/09/29(木) 18:50:27 .net
MZ-1200倍速、PCG、320x200グラフィック、カナ・英数LED。
X1turbo2/8MHz-12MHz。

157 :ナイコンさん:2005/09/29(木) 22:39:25 .net
MZの1200倍速は速そうだなw

158 :ナイコンさん:2005/10/02(日) 19:14:31 .net
オーバークロッカーの先祖ハケーン。

159 :マイコン少年:2005/10/16(日) 09:44:50 .net
X1用リセットSWとPAUSE SW。

160 :ナイコンさん:2005/10/17(月) 20:40:46 .net
>>159
あら懐かしや。もしかして元祖X1ユーザですか?。

161 :ナイコンさん:2005/10/17(月) 21:23:38 .net
バスリクエスト使ったポーズスイッチはメモり内容壊すけどな。

162 :マイコン少年:2005/10/18(火) 05:12:09 .net
バックアップテクニックに投稿した本人です。

163 :ナイコンさん:2005/10/18(火) 19:11:13 .net
そういや俺もバッ活に何回か投稿したわw

164 :ナイコンさん:2005/10/18(火) 21:50:24 .net
日立MB-S1用FM音源カードを作った。
純正互換PSG6重和音になるってところが味噌。
これは月刊マイコンに製作記事を載せた。

あと、64KB増設メモリカードを512KB増設メモリカードに改造した。
でもってOS-9Level2で遊びました。

165 :ナイコンさん:2005/10/19(水) 20:00:12 .net
何気にすごい人達のスレですね。
(以前,半可通な書き込みして後悔)

166 :ナイコンさん:2005/10/21(金) 01:02:30 .net
当時は毎週秋葉の亜土とか千石あたりを徘徊。
FM-7にFD4台つないでOS-9BASICで部品表と配線表が出る簡易CAD自作して使ってた。
論理マスタから配線表出すたびにスイングソートでFDが擦り切れた。
CP/Mが動いてからは自作機の方が可愛かった。

Z80 + 2114(インベータの4bit幅RAM) +2716 ROMのCPUボード
7SEG LEDx8桁 へのDMA表示ボード + 電卓キーボート接続I/F
カセットテープインタフェース(サッポロシティスタンダード改x2波変調)
64kbit DRAM x 8本メモリボード(2114/2716とバンク切り替えとDMA可にした)
パラレルキーボード/セントロプリンタインタフェース
2716ROMライタ(アドレスはMOSカウンタで生成)
CRTインタフェース(char geneも2716で自作)
FDコントローラ(Z80内蔵; 2シリンダ分キャッシュで本体とはZ80PIO同士直結)

167 :ナイコンさん:2005/11/27(日) 12:42:20 .net
このスレッド。他スレより
何気にマイナーマシン率が高そうなヨカン。

168 :ナイコンさん:2005/12/12(月) 15:45:09 .net
じゃageとく

169 :164:2005/12/14(水) 23:53:46 .net
カシオのfx-602Pをクロックアップして遊んでた。
もちろんFX702Pも切り替え式でクロックアップ。
関数電卓もクロックアップしてたなぁ。
馬鹿だね。orz

170 :ナイコンさん:2005/12/17(土) 05:39:52 .net
SHARPのポケコンPC-E200に4MビットのSRAMを載せたっけなあ。
アドレス&H8000-&HBFFFに割り付けてバンク切り替えで動かしてた。
当然BASICで使えるはずもなく、UNIXもどきのマルチタスクOSを適当に作って遊んでた。
当時Z-80用のCコンパイラは既に存在したが、ここは敢えてOS開発用のコンパイラも自作してみた。
コードサイズはカーネル・シェルと基本ドライバを含めて8KB以内だったが、
俺はアセンブラ苦手ではあるが、スキルのある奴ならば多分4KB位になったかもしれない。
だが所詮ポケコンの貧弱なハードではたいしたこともできませんでしたorz

171 :ナイコンさん:2005/12/17(土) 13:09:07 .net
>>170
すげぇな。
E200はハードウェア的には全く魅力がないから結果だけ見ると徒労っぽいけど、
今ならG850系用に手直ししてプログラムと改造方法を公開すれば神だ。

172 :ナイコンさん:2005/12/17(土) 14:21:18 .net
ネ申ではなくイム

173 :170:2005/12/17(土) 17:41:56 .net
OK、どうせもう使うこともないから何かの役に立ってくれればありがたいです。
年末でちょい忙しいんで、資料をまとめるのは来年になると思うけど、勘弁してな。

174 :ナイコンさん:2005/12/21(水) 09:26:54 .net
wktk待

175 :170:2005/12/30(金) 19:28:39 .net
皆様おひさしぶりです。
すみません、本当はこのスレで一番に発表するはずだったのだが、
2番目になってしまいました m(_ _)m

下のリンクはかつて俺がPC-E200に4MビットSRAMを載せたときの回路図です。

http://up.isp.2ch.net/up/fa24f9a8c582.gif

(補足説明)
各端子名(例えばA0とかCEROM2とか)のあとについている括弧付きの数字は
Z80の40pinバスインターフェースのピン番号。
あと、"62256 pin"と書いてある端子は512KSRAMの下のSRAM(62256)の同機能の
ピンに接続するという意味で書いてあります。

176 :ナイコンさん:2005/12/30(金) 20:03:39 .net
みえねぇよ

177 :170:2005/12/30(金) 20:09:55 .net
さらに以下のリンクはPC-E200にSRAMを載せたときの基板の様子です。
http://up.isp.2ch.net/up/672c867ab89f.jpg

左側が 40pinバスインターフェースで中央より少し右側の増設回路に接続されています。
基板の右下に増設RAMが元からあったSRAM62256にかぶせる形で増設してあります。


178 :170:2005/12/30(金) 20:37:00 .net
>>175の訂正
メモリ増設回路でつかわれている74シリーズのICはすべてHC(high-speed CMOS)タイプを使っています。

179 :170:2005/12/31(土) 00:14:26 .net
次にOS作成のためのコンパイラなどアップしておきました。
(MS-DOS用のものもあるので、手持ちのパソコンで簡単なテストをすることもできます)

http://up.isp.2ch.net/up/b310c7effc72.lzh

180 :170:2005/12/31(土) 17:28:24 .net
最後にOSその他をアップしておきます。
http://up.isp.2ch.net/up/e567c46b604f.lzh

実行環境がかなり古くなっており、私の現在の環境ではうまくいきませんでしたorz
現在、自分はG850は所持しておりません。G850用に手直しするのは購入後ということになります。
できれば、有志の方にやってもらえれば非常に助かるのですが・・・

それでは皆様、よいお年をお迎えください。

181 :ナイコンさん:2006/01/14(土) 16:07:42 .net
気がついたら全部見えなくなってる罠
170さんどこか適当なスペースに適当にアカウント作ってうぷっていただけませんか?

182 :ナイコンさん:2006/01/15(日) 11:15:14 .net
先輩がX1cのキーボード部分を改造して16進入力スイッチをつけてたな(テンキーが16進入力キーになる)。
わざわざハードウェアにする意味があるのかと思ったが、その根性はすごいと思った。

あと、ソフトウェアリセットスイッチをつけようとして、完全電源切断スイッチになってたりとか。
他にも「ファンの音が気持ちいい」と言ってわざわざ別電源でファンをつけたりとか。

今は元気にしているだろうか。

183 :170:2006/01/16(月) 19:16:14 .net
>>181
おや、いつのまにかレスが・・・ もう少ししたら行動を開始する予定なので、もう少しまって下さいな。
その後、若干質問があるかもしれませんのでどなたかご返答していただけると幸いです。
一通り、技術的な詳細が把握できたらコードを修正して、
今度は簡単には消えない所へUpしますので気長に待ってやって下さい。

前回のUpは拙速に過ぎたものと反省しております。

184 :170:2006/03/14(火) 06:52:23 .net
PC-G850Vゲットしました、月末に部品とか買いにいってきます。

185 :ナイコンさん:2006/03/15(水) 21:21:00 .net
>>184
ワクテカして待つことにします。

あと、
【PJ】ポケコン総合スレッドPart7【BASIC】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1133233655/
の方にも光臨していただけると嬉しいです。

186 :170:2006/03/17(金) 05:59:52 .net
>>185
恐縮です、改造の準備が整いましたら該当のスレで質問させていただきます。

187 :ナイコンさん:2006/06/07(水) 23:36:17 .net
ほすほす

188 :ナイコンさん:2006/06/23(金) 17:39:47 .net
pc-6001シリーズとかpc-8001シリーズをwin用のキーボードとして改造できますか?

189 :ナイコンさん:2006/06/23(金) 18:23:29 .net
それって、最近のパワレポのハンダでGO!でやってなかった?
「2000搭載機をXPにアップグレードするって」ネタで、
2000がMZ-2000ってやつ。

打鍵信号をを一つ一つ対応させて、配線していた気がする。
記憶があいまいなので、間違っていたら補足ヨロ。

190 :ナイコンさん:2006/06/23(金) 21:04:26 .net
そうなの!?アリガトゴザマス!
やっぱその方法しかないですよね・・・。
最近のパワレポの〜って事はバックナンバー購入しかないか。
何月号かわかりますか?知ってる方教えてplz

191 :ナイコンさん:2006/06/23(金) 23:47:40 .net
メンブレンじゃなければ、パターンをカットしまくってキーマトリクスを
組み直せば、手間はかかりますけど改造できますね。

>190さんは「その方法」と原理がわかるなら、そのバックナンバーそのものが
なくても自力で試行錯誤しつつできるのでは?

192 :190:2006/06/24(土) 18:59:41 .net
そうなんですけど・・・。
>パターンをカットしまくってキーマトリクスを組み直せば
って部分を出来れば省きたいじゃないですかw

ぶっちゃけキーマトリクスを組み直す技術は持ち合わせてないので、
最初は見よう見真似でやってみよう作戦なんですよねぇ。
で、昨夜pc-6001でイラレのショートカット使いまくって仕事してる夢見て
夢精しそうになりましたw

193 :ナイコンさん:2006/06/24(土) 23:22:03 .net
>192
制御回路を頂くためのキーボードによってマトリクスは違うだろうから、
記事と同じキーボードが手に入らない限りは、結局マトリクスを
解析する羽目になると思うよ…。

省ける手間は省きたいというのには同意するけどさー。

194 :189:2006/06/25(日) 16:04:24 .net
なんだか混乱させてしまったみたいで申し訳ない。

ハンダでGO!はラジオの製作にあるような電子工作記事ではなく単なる読み物なので、
何をしたかは書いてあるけど、回路図などは一切掲載していなかった。
だから、購入しても多分何も解決しないはず。

195 :190:2006/06/26(月) 12:36:42 .net
でーん!そうなんですか・・・。
回路図なかったら仕方ないですね。

>>193
実際そうですよね。
いや、キーマトリクスの取得方法とかも参考にしつつ、記事通りに家のMZ2000で実践しようかと思ってたんで。
色々とキーボードを改造したいんですけど、教科書的な本とかサイトとかありますか?

「どこのキーボード使ってるの?」
「任天堂」とか言ってみたい!

196 :ナイコンさん:2006/08/21(月) 10:37:10 ?2BP(0).net
メインメモリを2GBにしたら
CPUとの比率が取れなくなりましたw

197 :ナイコンさん:2006/09/15(金) 07:54:40 .net
>196
すごいな。サブメモリとかあるの?

198 :ナイコンさん:2006/11/09(木) 15:49:45 .net
保守

199 :ナイコンさん:2007/06/01(金) 21:11:48 .net


200 :ナイコンさん:2007/06/03(日) 00:27:41 .net
かつて、FM-7のキーボードにシンセのキーボードをくっつけようとして挫折した苦い思い出があります。
たしか、『コブラ』に影響された気が…

201 :ナイコンさん:2008/01/09(水) 18:19:48 .net
あげてみる

202 :ナイコンさん:2008/01/09(水) 20:20:24 .net
>>197
そうなんだ。今はヴィスタの時代だからw
サブメモリーなんてのが本当に存在してるんよ、浦島太郎くーんww

203 :S.Magician:2008/08/16(土) 04:53:57 .net
あの〜、このスレまだ生きてるんですか?
20年位前にいろいろ作ったり、改造して投稿してました。
 1.FM−7 サイクルスチール化改造リポート
 2.     疑似400ラインアダプタ
 3.     MMR+1MByteメモリボード(OS-9 L2が動く)
 4.     キーを放すと5が入力されるキーボードアダプタ

 1〜3は「Oh!FM」に掲載。4は「The BASIC」で没!

 15年位前に自動車電話にFaxをつなぐアダプタ

 10年前にOnechip BREAKOUT 「TR技」に掲載

 最近なんにも作ってないけど。  



204 :ナイコンさん:2008/09/21(日) 01:51:57 .net
age

205 :ナイコンさん:2008/10/26(日) 14:58:02 .net
>>203
ぜひネット上で再度公開を

206 :ナイコンさん:2009/01/03(土) 02:01:42 .net
ここで言う改造に当てはまるか分からないけど
どこかのHPを参考にしてPC-8801FRの
5インチFDDを3.5インチFDDに取り替えたぞ。。。

費用は3.5インチFDDが一番高かった・・・
3.5インチフロッピーを読み込んだときは
感動したよ。

・・・でも、3.5インチフロッピーもいつまで販売されることやら・・・

207 :ナイコンさん:2009/02/28(土) 11:51:36 .net
PC Worldだったかで、ファミコンが特集されていて記事の一つに
スローモーション回路(GPU入力前段に可変タイマー回路を付加させるもの)があった。
それを応用して描画速度を1/2〜1/64に可変できる基板を本体に内臓させ、
ファミコン本体のケースにディップスイッチを取り付け速度を常時可変できるようにした。

その効果は絶大で
ゼビウスやツインビー、ザナック、グラディウスはノーミスクリア
スターラスターは裏面へ行けたな〜
駄目だったのがソンソン。描画手法が特殊だったらしく画面がぐちゃぐちゃになった。
村雨城もゼルダもメトロイドも何周でも出来たけど、パルテナだけは蔦を登れず
クリア出来なかったのも懐かしい思い出。

今でも実機も200本近いカセットも大切に保管しているよ

208 :ナイコンさん:2009/03/16(月) 00:29:47 .net
MSX2 のFS-A1だったか、VRAMをRAMDISK化するROMカートリッジを作ったな。
128KBだかのうち半分くらいをCドライブとかに割り当てたような気がする

コンパイル、アセンブル、リンクがFDD読みだととろいから、結構早くなった。

209 :ナイコンさん:2009/03/16(月) 00:33:12 .net
8255ならべてROM焼き機とか、あとなんだっけな。
拡張スロット作ったら不安定で、CLKラインを殺したら安定した記憶がある

210 :ナイコンさん:2009/03/21(土) 23:17:20 .net
むかしの機械は取説に配線図が載ってたからな、改造もやりやすかった
4層基板なんてものもあまりなかったし、BIOS、DOSのコードとかも本屋で買えた
高かったから、ROMをダンプして逆汗して、入出力アドレスを見つけ出したり、
徹夜してよくやったわ

211 :ナイコンさん:2009/04/29(水) 07:57:14 .net
>>203
おぉ、我が師匠がこんなとこに。
トラ技見ましたよ、あれから10年も経ちますか。
師匠の影響で今になってこんなもん作りました。
見てもらえれば嬉しいです。
ttp://www7.big.or.jp/~kerokero/avr/


212 :ナイコンさん:2010/01/30(土) 23:29:13 .net
30万以上したPCを、半田ごて一本で改造したんだけど
今考えると恐ろしいことしてたな
まあそのおかげで4MHzクロック上がって随分快適になったもんだけど

213 :ナイコンさん:2010/01/31(日) 17:24:58 .net
俺は半田ごて3本使ってたけど

214 :ナイコンさん:2010/04/14(水) 06:10:56 .net
スーファミにマッピング切り替えスイッチをつけて
後ろにDSUBコネクタつけてバス引き出して、
628128で作った外部SRAMカートリッジをそこにつないで
ゲームのカートリッジとは別にセーブデータを16個保存できるようにした。

ついでにそのSRAMカートリッジをポケコン(PC-E500系)のペリフェラル端子に
つないでデータを書き換えられるインターフェースカードも作った。
手を抜いて制御ソフトウェアをBASICで書いたら余りにもオソかったので、
マシン語で書き直したなぁ。
あと、データ取り込み/書き換えのために、カートリッジをいちいち
スーファミとインターフェースカードの間で差し替えるのが面倒だったな。

FF(なんぼだったかな)のチェックサムはプレイ時間を書き換えるだけでも
面倒だったが、DQ(これもなんぼだったかな)は、SRAMのWEをスイッチで
殺して立ち上げたら「ざんねんながら、ぼうけんのしょ・・・」とかいいつつ
適当に読んでくれたなぁ。データが化けまくることもあったが(笑)


215 :ナイコンさん:2011/01/15(土) 22:50:20 .net
>>211
ふうん。すごいね(棒)。ネット知識(笑)?

216 :ナイコンさん:2011/04/06(水) 02:21:50.07 .net
98のパラレルポートを使ってリレーを作動させて
電話回線を電話機とモデムで切り替える回路を作ったなぁ。
夜11時になったらパソコン通信ホストにして、朝6時に電話に戻すようにしてた。

217 :ナイコンさん:2011/04/07(木) 02:37:03.74 .net
FMV-TownsにPCIのビデオカードさしたら画面が映らなくなってしまった(涙
カード改造してPCI-ON/OFFスイッチつけた。







未改造でON/OFF(切り替え)できるフリーソフトが出たのは、
その直後だったwww orz......

218 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/29(水) 16:11:15.00 .net
WIN98

219 :ナイコンさん:2011/10/04(火) 21:07:39.67 .net
FX−890Pの画面が狭いのでOh!FMに載っていたVDP9938を合体してみた。
とりあえず反応するまで出来たけれど、グラフィックルーチンの移植が出来なくて挫折した。
それに、どうやって常駐させるかも判らなかった。

FM−8がまだある。メインメモリを30nsとかのSRAMにしたら、クロックアップした時
当時よりDRAMリフレッシュの分速くなるのかな?


220 :ナイコンさん:2013/02/22(金) 16:31:17.11 .net
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

221 :155:2013/03/17(日) 00:12:07.21 .net
今月になってUSB熱伝対温度計購入。

自作せずに(かつ安価に)T/C温度計が手に入るんだから
良い時代になったよな。

222 :ナイコンさん:2015/02/03(火) 10:08:13.81 .net
もう数年前だけどPCから鉄道模型を制御するインターフェース(USB)作った。
その後、車両センサーを作った。
鉄道模型趣味はのんびりしてて良いな。

223 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 00:39:35.70 .net
>>203
> 4.     キーを放すと5が入力されるキーボードアダプタ

(笑)

224 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 23:02:13.94 .net
保守

225 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 09:47:11.81 .net
ワイヤーラッピングでZ80と6116とSWでワンボードとか
規格票を見てTTLで10桁くらいのカンター作ったりetc
あとスクラップの紙テープパンチャの配線調べて手動でパンチするところまでは作ったけど
紙テープ自体が手に入らない(高価)だたからそれ以上は止めた
初期にはピンアサイン調べて、MZ-80Kに外付けテンキー付けた事もあった
知り合いが出していた組み込みボードの
チップ抵抗、チップコン、シュリンクピッチ等の手ハンダも面白かった

226 :ナイコンさん:2018/01/22(月) 17:45:47.65 .net
保守を兼ねて・・・

既存の基板にICを数個増設するためにワイヤーラッピングの利用を考えてる。

227 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 23:47:36.44 .net
産業ボードはATAでCFをアクセス、一応現在のSATAでもプロトコル上は互換
SATA-IDE変換ボードにはマトモに実装されてる互換性の高いのがあり、
同様の事例として68kでSATAHDD>->SATA-IDE>->IDE-SCSI>という変態的な繋げ方で
作動報告があるため望みをかけています

電気的にはIDEとCFは同じで、一応CFでは3.3Vと5V両方サポートが義務なのですが、
現在のHDDはロジック含め5V系で動くのがほとんどです。
SATA-IDE変換ボードもロジックレベルは同じです(電源は外部供給として)
つまり、理屈の上では、相性がよければ、動く…?

仮に、HDD(5V)->BiDiLogicLevel変換IC->(3V)->産業ボードとして(速度は33MHz程度なので問題ない)
注意すべき箇所などあるでしょうか?

もう一つの問題が部品調達で、RSやDegiKeyではCFカードコネクタ(メス)は扱っているのですが、
CF-カードオス側のコネクタが見つかりません

つまり別スレの「SDカードをFD化するハードエミュ」の、
「SDカードを古いATAモードのCF化するハードエミュ」バージョンが欲しい状態です

書いてみると以外に誰か既に作ってそうなのでダメモトで聞いてみました
前例が無く、理論上の問題が浮上しなければ、試しに作ってみる予定なのですが、
できれば失敗談などお聞かせいただければ非常に助けになります
一応(このスレで良ければ)経過も報告します

228 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 23:52:29.88 .net
申し訳ないです、投稿ミスりました

一応、質問があるのですがよろしいでしょうか?

CFカード→IDEコネクタ変換基板は非常に多く流通していますが、その逆を試みた方を探しております
可能でしょうか?
かなり奇妙な質問であると自覚しています

比較的新しい(?)15年程前の産業向けボードを復活したいのですが、記録装置がCFカードスロットしか無く
手元の(現在流通してる)SDカード→CFカード変換では相性問題が発生

原因を調べたところ、CFカードにはATA/IO/メモリの3つのモードがあるのですが、
現在流通のSD->CFカードは間にあるコントローラはDMA対応が標準で
古い初期のATAモードとの互換性が乏しい

以下
>>227
の内容です。

すみません。

229 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 17:19:42.12 .net
>>228
スレの趣旨が違う。
このスレは作った/改造したハードを紹介(自慢)するスレ。

貴君の疑問を解決するのは下の板の方が可能性はある。
電気・電子
https://rio2016.5ch.net/denki/subback.html

もし運良く解決したら戻って来て、こんなハードがあったとか作ったって話をして。

幸運を祈る。

230 :ナイコンさん:2018/02/16(金) 22:36:55.61 .net
PC-8801のカセットI/Fを改造してサッポロ3200ボーにした
もとはPC-8001用にI/O誌で発表されていたものだけど
PC-6000用のデータレコーダとで安定して使えた
面白い音ですた

231 :ナイコンさん:2018/02/17(土) 21:20:43.36 .net
その時の回路図があれば楽しいかも知れない。

232 :ナイコンさん:2018/02/18(日) 02:11:03.20 .net
自作ハードウェアということだと、KITだけだな。
SDK-85とAppleIIのパチモノ。SDK-85はインテル純正。
林檎の方は94-85年頃の秋葉原の部品屋店頭の主力商品。
マザーな裸基板とTTLを1個1個買い集めてTTLソケットを半田付け。
アレなROM(2716)を差し込んで完成。マザボだけじゃなくて、
Z80やら80カラムビデオ、木琴ボード、プリンタ等の基板もKIT。
信越から替わったばかりな秋月でも店頭でAP2スロットな蛇の目基板
売っていた。ジャンクなビデオ→TVアダプタの内蔵電源取りに使用した。

今でも動くけど。ああ、すべてが懐かしい。

233 :ナイコンさん:2018/02/18(日) 16:44:44.05 .net
この板にいるなら当時の8bitパソコン用の拡張ハードを再度作ってみたらどうかと。

234 :ナイコンさん:2018/02/20(火) 16:05:38.29 .net
ROMライタとか、ROMボードとか、YM-2203ボードとか、ADCボードとか
PC-8801の拡張基板で作ったなぁ
ROMボードは機械語モニタを入れてずいぶん便利に使えた
ランダムハウスのやつ
ADCボードはデジタイザでグラフィックマウスみたいな
ペンがぶら下がっていて座標を取り込む OhPCの記事だったかな

235 :ナイコンさん:2018/02/24(土) 12:23:39.11 .net
>>234
PC-8801にはPSGがなかったようなのでYM-2203ボードを作ったようですね。
Z80だと8255が使われることが多かったようですけど矢張り8255を使ったのでしょうか。
またYM-2203ボード用のソフトはどのようなものを使ったとか覚えてませんか?

236 :ナイコンさん:2018/02/26(月) 17:28:39.71 .net
たしかバス直結
純正と互換にして純正用のドライバどっかから貰ってきて動かした
CMD PLAY "CDEFG"
テグザーなんかも音出たよ

フロッピー用の8255ポートも便利に使えたね
PC-8001用のCMT-IF 9600bpsとかも移植して使ってた

237 :ナイコンさん:2018/03/02(金) 23:01:39.12 .net
>>236
レスどうもです。
もしかして今活発なレスが続いてるワンボードマイコン総合スレの>>495氏ですか。
>カセットI/Fの高速化に血道を上げていた時期もあったなぁ
>今ならもっとうまく設計できるだろうか
 

238 :ナイコンさん:2020/03/03(火) 00:12:38 .net
このスレは、もう少し活発にならないかな。
1年で製作する基板が1枚のノンビリ屋なので能力不足は認識してる。

今までに同様な機能がなかった基板なのでソフトも製作すると時間がかかる。
大したソフトでないのに。能力不足は判ってるけど足りないものは仕方ない。

239 :ナイコンさん:2020/03/03(火) 02:12:49 .net
Hfインバーター式蛍光灯照明器具をラピッドスタート形銅鉄安定器に交換したことがあります。2灯式だがインバーターと銅鉄銅鉄安定期で結線が違ったのでやや面倒でした

240 :ナイコンさん:2020/03/03(火) 20:52:18 .net
レスご苦労さま。ただ他に話題ないから仕方ないけど、
できれば30年以上前のパソコン周辺の話題でお願いします。

それでも回路図と改良された点が明記されていれば役に立つかも知れない。

241 :ナイコンさん:2021/11/20(土) 23:05:43.38 .net
Macintosh LC475をクロックアップするためにチップ抵抗をハンダで付け替えたくらい。

242 :ナイコンさん:2021/11/21(日) 10:37:05.84 .net
>>241
その改造は流行ったよね

243 :ナイコンさん:2022/05/12(木) 19:01:43.49 .net
かるちょじゅせよ

244 :ナイコンさん:2022/05/12(木) 22:22:53 .net
昔のパソコンでUSB接続するカードが作られたのは今のとこX68000だけだろうな

245 :ナイコンさん:2022/05/13(金) 00:42:03 .net
>>240
MZ-2500カンガルーポケットのスイッチが壊れた(有名な持病)
フラットケーブルで信号線、スピーカー用はシールド線で外まで引っぱり出して全部ホットボンドで固めた

246 :ナイコンさん:2022/05/13(金) 00:49:15 .net
エミュレーターを動かしたくてテープをDDドライブのセットデッキから吸い上げても失敗率が高かったので
MZ-2500のCMTコンパレーターから直出しで録音したら百発百中だった。単なるベルトドライブの簡易LLデッキなのにな

247 :ナイコンさん:2022/05/15(日) 09:55:13 .net
オクに出品してる

248 :ナイコンさん:2022/05/15(日) 11:05:40 .net
FM-11用6502カード、誰か…期待してるぞ

249 :ナイコンさん:2022/05/16(月) 09:28:36.19 .net
FM-7用6502カードでも同様と考えるけど、6502は正直言ってソフトが作り難い。

総レス数 249
66 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200