2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おまえらの作った/改造したハード教えてください

1 :ななしさんmk2SR:02/02/09 07:53.net
昔のPCの醍醐味、自作ハード・改造ハード自慢または自爆スレ。
これから作る奴のために、予算とか部品とかもおしえろYo!


200 :ナイコンさん:2007/06/03(日) 00:27:41 .net
かつて、FM-7のキーボードにシンセのキーボードをくっつけようとして挫折した苦い思い出があります。
たしか、『コブラ』に影響された気が…

201 :ナイコンさん:2008/01/09(水) 18:19:48 .net
あげてみる

202 :ナイコンさん:2008/01/09(水) 20:20:24 .net
>>197
そうなんだ。今はヴィスタの時代だからw
サブメモリーなんてのが本当に存在してるんよ、浦島太郎くーんww

203 :S.Magician:2008/08/16(土) 04:53:57 .net
あの〜、このスレまだ生きてるんですか?
20年位前にいろいろ作ったり、改造して投稿してました。
 1.FM−7 サイクルスチール化改造リポート
 2.     疑似400ラインアダプタ
 3.     MMR+1MByteメモリボード(OS-9 L2が動く)
 4.     キーを放すと5が入力されるキーボードアダプタ

 1〜3は「Oh!FM」に掲載。4は「The BASIC」で没!

 15年位前に自動車電話にFaxをつなぐアダプタ

 10年前にOnechip BREAKOUT 「TR技」に掲載

 最近なんにも作ってないけど。  



204 :ナイコンさん:2008/09/21(日) 01:51:57 .net
age

205 :ナイコンさん:2008/10/26(日) 14:58:02 .net
>>203
ぜひネット上で再度公開を

206 :ナイコンさん:2009/01/03(土) 02:01:42 .net
ここで言う改造に当てはまるか分からないけど
どこかのHPを参考にしてPC-8801FRの
5インチFDDを3.5インチFDDに取り替えたぞ。。。

費用は3.5インチFDDが一番高かった・・・
3.5インチフロッピーを読み込んだときは
感動したよ。

・・・でも、3.5インチフロッピーもいつまで販売されることやら・・・

207 :ナイコンさん:2009/02/28(土) 11:51:36 .net
PC Worldだったかで、ファミコンが特集されていて記事の一つに
スローモーション回路(GPU入力前段に可変タイマー回路を付加させるもの)があった。
それを応用して描画速度を1/2〜1/64に可変できる基板を本体に内臓させ、
ファミコン本体のケースにディップスイッチを取り付け速度を常時可変できるようにした。

その効果は絶大で
ゼビウスやツインビー、ザナック、グラディウスはノーミスクリア
スターラスターは裏面へ行けたな〜
駄目だったのがソンソン。描画手法が特殊だったらしく画面がぐちゃぐちゃになった。
村雨城もゼルダもメトロイドも何周でも出来たけど、パルテナだけは蔦を登れず
クリア出来なかったのも懐かしい思い出。

今でも実機も200本近いカセットも大切に保管しているよ

208 :ナイコンさん:2009/03/16(月) 00:29:47 .net
MSX2 のFS-A1だったか、VRAMをRAMDISK化するROMカートリッジを作ったな。
128KBだかのうち半分くらいをCドライブとかに割り当てたような気がする

コンパイル、アセンブル、リンクがFDD読みだととろいから、結構早くなった。

209 :ナイコンさん:2009/03/16(月) 00:33:12 .net
8255ならべてROM焼き機とか、あとなんだっけな。
拡張スロット作ったら不安定で、CLKラインを殺したら安定した記憶がある

210 :ナイコンさん:2009/03/21(土) 23:17:20 .net
むかしの機械は取説に配線図が載ってたからな、改造もやりやすかった
4層基板なんてものもあまりなかったし、BIOS、DOSのコードとかも本屋で買えた
高かったから、ROMをダンプして逆汗して、入出力アドレスを見つけ出したり、
徹夜してよくやったわ

211 :ナイコンさん:2009/04/29(水) 07:57:14 .net
>>203
おぉ、我が師匠がこんなとこに。
トラ技見ましたよ、あれから10年も経ちますか。
師匠の影響で今になってこんなもん作りました。
見てもらえれば嬉しいです。
ttp://www7.big.or.jp/~kerokero/avr/


212 :ナイコンさん:2010/01/30(土) 23:29:13 .net
30万以上したPCを、半田ごて一本で改造したんだけど
今考えると恐ろしいことしてたな
まあそのおかげで4MHzクロック上がって随分快適になったもんだけど

213 :ナイコンさん:2010/01/31(日) 17:24:58 .net
俺は半田ごて3本使ってたけど

214 :ナイコンさん:2010/04/14(水) 06:10:56 .net
スーファミにマッピング切り替えスイッチをつけて
後ろにDSUBコネクタつけてバス引き出して、
628128で作った外部SRAMカートリッジをそこにつないで
ゲームのカートリッジとは別にセーブデータを16個保存できるようにした。

ついでにそのSRAMカートリッジをポケコン(PC-E500系)のペリフェラル端子に
つないでデータを書き換えられるインターフェースカードも作った。
手を抜いて制御ソフトウェアをBASICで書いたら余りにもオソかったので、
マシン語で書き直したなぁ。
あと、データ取り込み/書き換えのために、カートリッジをいちいち
スーファミとインターフェースカードの間で差し替えるのが面倒だったな。

FF(なんぼだったかな)のチェックサムはプレイ時間を書き換えるだけでも
面倒だったが、DQ(これもなんぼだったかな)は、SRAMのWEをスイッチで
殺して立ち上げたら「ざんねんながら、ぼうけんのしょ・・・」とかいいつつ
適当に読んでくれたなぁ。データが化けまくることもあったが(笑)


215 :ナイコンさん:2011/01/15(土) 22:50:20 .net
>>211
ふうん。すごいね(棒)。ネット知識(笑)?

216 :ナイコンさん:2011/04/06(水) 02:21:50.07 .net
98のパラレルポートを使ってリレーを作動させて
電話回線を電話機とモデムで切り替える回路を作ったなぁ。
夜11時になったらパソコン通信ホストにして、朝6時に電話に戻すようにしてた。

217 :ナイコンさん:2011/04/07(木) 02:37:03.74 .net
FMV-TownsにPCIのビデオカードさしたら画面が映らなくなってしまった(涙
カード改造してPCI-ON/OFFスイッチつけた。







未改造でON/OFF(切り替え)できるフリーソフトが出たのは、
その直後だったwww orz......

218 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/29(水) 16:11:15.00 .net
WIN98

219 :ナイコンさん:2011/10/04(火) 21:07:39.67 .net
FX−890Pの画面が狭いのでOh!FMに載っていたVDP9938を合体してみた。
とりあえず反応するまで出来たけれど、グラフィックルーチンの移植が出来なくて挫折した。
それに、どうやって常駐させるかも判らなかった。

FM−8がまだある。メインメモリを30nsとかのSRAMにしたら、クロックアップした時
当時よりDRAMリフレッシュの分速くなるのかな?


220 :ナイコンさん:2013/02/22(金) 16:31:17.11 .net
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

221 :155:2013/03/17(日) 00:12:07.21 .net
今月になってUSB熱伝対温度計購入。

自作せずに(かつ安価に)T/C温度計が手に入るんだから
良い時代になったよな。

222 :ナイコンさん:2015/02/03(火) 10:08:13.81 .net
もう数年前だけどPCから鉄道模型を制御するインターフェース(USB)作った。
その後、車両センサーを作った。
鉄道模型趣味はのんびりしてて良いな。

223 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 00:39:35.70 .net
>>203
> 4.     キーを放すと5が入力されるキーボードアダプタ

(笑)

224 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 23:02:13.94 .net
保守

225 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 09:47:11.81 .net
ワイヤーラッピングでZ80と6116とSWでワンボードとか
規格票を見てTTLで10桁くらいのカンター作ったりetc
あとスクラップの紙テープパンチャの配線調べて手動でパンチするところまでは作ったけど
紙テープ自体が手に入らない(高価)だたからそれ以上は止めた
初期にはピンアサイン調べて、MZ-80Kに外付けテンキー付けた事もあった
知り合いが出していた組み込みボードの
チップ抵抗、チップコン、シュリンクピッチ等の手ハンダも面白かった

226 :ナイコンさん:2018/01/22(月) 17:45:47.65 .net
保守を兼ねて・・・

既存の基板にICを数個増設するためにワイヤーラッピングの利用を考えてる。

227 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 23:47:36.44 .net
産業ボードはATAでCFをアクセス、一応現在のSATAでもプロトコル上は互換
SATA-IDE変換ボードにはマトモに実装されてる互換性の高いのがあり、
同様の事例として68kでSATAHDD>->SATA-IDE>->IDE-SCSI>という変態的な繋げ方で
作動報告があるため望みをかけています

電気的にはIDEとCFは同じで、一応CFでは3.3Vと5V両方サポートが義務なのですが、
現在のHDDはロジック含め5V系で動くのがほとんどです。
SATA-IDE変換ボードもロジックレベルは同じです(電源は外部供給として)
つまり、理屈の上では、相性がよければ、動く…?

仮に、HDD(5V)->BiDiLogicLevel変換IC->(3V)->産業ボードとして(速度は33MHz程度なので問題ない)
注意すべき箇所などあるでしょうか?

もう一つの問題が部品調達で、RSやDegiKeyではCFカードコネクタ(メス)は扱っているのですが、
CF-カードオス側のコネクタが見つかりません

つまり別スレの「SDカードをFD化するハードエミュ」の、
「SDカードを古いATAモードのCF化するハードエミュ」バージョンが欲しい状態です

書いてみると以外に誰か既に作ってそうなのでダメモトで聞いてみました
前例が無く、理論上の問題が浮上しなければ、試しに作ってみる予定なのですが、
できれば失敗談などお聞かせいただければ非常に助けになります
一応(このスレで良ければ)経過も報告します

228 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 23:52:29.88 .net
申し訳ないです、投稿ミスりました

一応、質問があるのですがよろしいでしょうか?

CFカード→IDEコネクタ変換基板は非常に多く流通していますが、その逆を試みた方を探しております
可能でしょうか?
かなり奇妙な質問であると自覚しています

比較的新しい(?)15年程前の産業向けボードを復活したいのですが、記録装置がCFカードスロットしか無く
手元の(現在流通してる)SDカード→CFカード変換では相性問題が発生

原因を調べたところ、CFカードにはATA/IO/メモリの3つのモードがあるのですが、
現在流通のSD->CFカードは間にあるコントローラはDMA対応が標準で
古い初期のATAモードとの互換性が乏しい

以下
>>227
の内容です。

すみません。

229 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 17:19:42.12 .net
>>228
スレの趣旨が違う。
このスレは作った/改造したハードを紹介(自慢)するスレ。

貴君の疑問を解決するのは下の板の方が可能性はある。
電気・電子
https://rio2016.5ch.net/denki/subback.html

もし運良く解決したら戻って来て、こんなハードがあったとか作ったって話をして。

幸運を祈る。

230 :ナイコンさん:2018/02/16(金) 22:36:55.61 .net
PC-8801のカセットI/Fを改造してサッポロ3200ボーにした
もとはPC-8001用にI/O誌で発表されていたものだけど
PC-6000用のデータレコーダとで安定して使えた
面白い音ですた

231 :ナイコンさん:2018/02/17(土) 21:20:43.36 .net
その時の回路図があれば楽しいかも知れない。

232 :ナイコンさん:2018/02/18(日) 02:11:03.20 .net
自作ハードウェアということだと、KITだけだな。
SDK-85とAppleIIのパチモノ。SDK-85はインテル純正。
林檎の方は94-85年頃の秋葉原の部品屋店頭の主力商品。
マザーな裸基板とTTLを1個1個買い集めてTTLソケットを半田付け。
アレなROM(2716)を差し込んで完成。マザボだけじゃなくて、
Z80やら80カラムビデオ、木琴ボード、プリンタ等の基板もKIT。
信越から替わったばかりな秋月でも店頭でAP2スロットな蛇の目基板
売っていた。ジャンクなビデオ→TVアダプタの内蔵電源取りに使用した。

今でも動くけど。ああ、すべてが懐かしい。

233 :ナイコンさん:2018/02/18(日) 16:44:44.05 .net
この板にいるなら当時の8bitパソコン用の拡張ハードを再度作ってみたらどうかと。

234 :ナイコンさん:2018/02/20(火) 16:05:38.29 .net
ROMライタとか、ROMボードとか、YM-2203ボードとか、ADCボードとか
PC-8801の拡張基板で作ったなぁ
ROMボードは機械語モニタを入れてずいぶん便利に使えた
ランダムハウスのやつ
ADCボードはデジタイザでグラフィックマウスみたいな
ペンがぶら下がっていて座標を取り込む OhPCの記事だったかな

235 :ナイコンさん:2018/02/24(土) 12:23:39.11 .net
>>234
PC-8801にはPSGがなかったようなのでYM-2203ボードを作ったようですね。
Z80だと8255が使われることが多かったようですけど矢張り8255を使ったのでしょうか。
またYM-2203ボード用のソフトはどのようなものを使ったとか覚えてませんか?

236 :ナイコンさん:2018/02/26(月) 17:28:39.71 .net
たしかバス直結
純正と互換にして純正用のドライバどっかから貰ってきて動かした
CMD PLAY "CDEFG"
テグザーなんかも音出たよ

フロッピー用の8255ポートも便利に使えたね
PC-8001用のCMT-IF 9600bpsとかも移植して使ってた

237 :ナイコンさん:2018/03/02(金) 23:01:39.12 .net
>>236
レスどうもです。
もしかして今活発なレスが続いてるワンボードマイコン総合スレの>>495氏ですか。
>カセットI/Fの高速化に血道を上げていた時期もあったなぁ
>今ならもっとうまく設計できるだろうか
 

238 :ナイコンさん:2020/03/03(火) 00:12:38 .net
このスレは、もう少し活発にならないかな。
1年で製作する基板が1枚のノンビリ屋なので能力不足は認識してる。

今までに同様な機能がなかった基板なのでソフトも製作すると時間がかかる。
大したソフトでないのに。能力不足は判ってるけど足りないものは仕方ない。

239 :ナイコンさん:2020/03/03(火) 02:12:49 .net
Hfインバーター式蛍光灯照明器具をラピッドスタート形銅鉄安定器に交換したことがあります。2灯式だがインバーターと銅鉄銅鉄安定期で結線が違ったのでやや面倒でした

240 :ナイコンさん:2020/03/03(火) 20:52:18 .net
レスご苦労さま。ただ他に話題ないから仕方ないけど、
できれば30年以上前のパソコン周辺の話題でお願いします。

それでも回路図と改良された点が明記されていれば役に立つかも知れない。

241 :ナイコンさん:2021/11/20(土) 23:05:43.38 .net
Macintosh LC475をクロックアップするためにチップ抵抗をハンダで付け替えたくらい。

242 :ナイコンさん:2021/11/21(日) 10:37:05.84 .net
>>241
その改造は流行ったよね

243 :ナイコンさん:2022/05/12(木) 19:01:43.49 .net
かるちょじゅせよ

244 :ナイコンさん:2022/05/12(木) 22:22:53 .net
昔のパソコンでUSB接続するカードが作られたのは今のとこX68000だけだろうな

245 :ナイコンさん:2022/05/13(金) 00:42:03 .net
>>240
MZ-2500カンガルーポケットのスイッチが壊れた(有名な持病)
フラットケーブルで信号線、スピーカー用はシールド線で外まで引っぱり出して全部ホットボンドで固めた

246 :ナイコンさん:2022/05/13(金) 00:49:15 .net
エミュレーターを動かしたくてテープをDDドライブのセットデッキから吸い上げても失敗率が高かったので
MZ-2500のCMTコンパレーターから直出しで録音したら百発百中だった。単なるベルトドライブの簡易LLデッキなのにな

247 :ナイコンさん:2022/05/15(日) 09:55:13 .net
オクに出品してる

248 :ナイコンさん:2022/05/15(日) 11:05:40 .net
FM-11用6502カード、誰か…期待してるぞ

249 :ナイコンさん:2022/05/16(月) 09:28:36.19 .net
FM-7用6502カードでも同様と考えるけど、6502は正直言ってソフトが作り難い。

総レス数 249
66 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200