2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

昔よく使ったフリーソフト

1 :ナイコンさん:02/08/04 11:21.net
まだインターネットが普及してなかった頃、
よく使ったフリーソフトについて語りましょう!

ちなみに俺はファイル管理ソフト「FD」
音楽「RAY」メニュー「OZ-MENU」
その他vmap lhe など使いましたね

287 :ナイコンさん:03/05/04 22:49.net
DOSのピュシス・シェルはWin似でカコイイね!

288 :山崎渉:03/05/28 17:12.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

289 :ナイコンさん:03/06/25 21:52.net
FDやdietを使っていた。
後は、98NOTEの未使用RAMをRAMディスクとして活用するNOTEDISKが記憶に残っている。

290 :ナイコンさん:03/06/25 22:48.net
>>286
Change Memoryのこと?このソフトのキー配置が好きだった。
0を親指で、147Aを人差し指で、258Bを中指で、369Cを薬指で、
DEFを小指で押すのが通。
ただし88ではキー配置が違って使いにくいのが難点。

A B C
7 8 9 D
4 5 6 E
1 2 3 F


291 :ナイコンさん:03/06/26 01:10.net
よく使ったのは、FDとWTERMとKTOLW。
当時は草の根ネットワーカーだったので、こいつらが必須でした。
かつては、CD焼くのも、CD-Rドライブの他に、わざわざ1GBのHDDをテンポラリ用に買わなければならず、メディアは1枚700円…。そんな時代が懐かしいですね。


292 :ナイコンさん:03/06/26 04:53.net
漏れ的に、CD-R は新しいと思うのだがどうか。

293 :ナイコンさん:03/06/26 06:00.net
俺はCD-ROMすら新しいと思う

294 :ナイコンさん:03/06/26 21:38.net
CD-Rメディアが一枚2,000円切ったときは驚愕した。
大喜びで大量に買い込んだよ。

295 :ナイコンさん:03/06/27 05:55.net
98のPSG+FM音源で無理やりMIDIを鳴らすソフトってなんだっけ?


296 :ナイコンさん:03/06/27 09:52.net
MIMPIじゃないの

297 :名無し募集中。。。:03/07/12 14:11.net
HFとかSE3は良かったなぁ。

LSI-C86の試食版もなにげにアセンブラついてたりしてすげぇ使えた。
結局はMS-CとMASM使ってたけどLSI-Cでコンパイルした方が実行ファイル
軽くて早かったりすることもしばしばだった(w
MS-C使ってたのはsuper.libとかgr.lib使うためだったかな。
LSI-Cでも使えたんだっけか?

メニュープログラムなんかは自分では使わないけど、友人にゲームの
詰め合わせあげるときなんか自作のメニュー使ってた。
バッチファイルと組み合わせてメモリ使用量ほぼ0で起動できるメニュー。
動作も軽くて今考えてもイケてたな。当時通信環境があれば公開してた
と思うのだがリア厨だったのでパソ通とかはできなかった。
フリーソフトもCマガについてくるのとか楽しみだった。

あと、ショボい画像圧縮プログラムを自作して本当に圧縮できたときは
めっちゃ感動した。スライド辞書の単純なアルゴリズムだったけど。
当然、.magとか.piの方が実用性高いので自作しておきながら実用は
しなかった。.bmpを画面切り替えを使って多色表示するプログラムも
自作した。あの頃は楽しかった・・・

ちなみに一番感動したPDSはやっぱ30biosだな。

298 :なまえをいれてください:03/07/22 13:37.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

299 :ナイコンさん:03/07/30 05:55.net
Filmtn、KTX、エディタは何使ってたんだっけなぁ…。
なんか操作がほぼVZ互換のフリーだったんだけど。
SE3じゃなくて…あー思い出せない。

300 :ナイコンさん:03/07/30 20:29.net
>>297 激しく亀レスすまそ
LSI-CはMS-Cとはパラメータの渡し方が違うからライブラリの共有はできない。

301 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 04:50.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

302 :ナイコンさん:03/08/16 13:36.net
>>299
JEDか?

303 :ナイコンさん:03/08/16 15:19.net
皆さん、A-WORDは使いませんでしたか?
PC-98用だけど。

304 :ナイコンさん:03/08/16 15:44.net
>>302
うん、今でも使っているよ。最高だね。DOS の動く WIN
だと ちゃんと コピペも可能なのだ。

305 :ナイコンさん:03/08/16 21:09.net
エディタはMicroEmacs。こればっかでした。
とにかくいろいろな環境に(DOSにもWSにも)持っていける手ごろな
エディタってこの位しか知らなかったし。

おかげで、viもemacs(mule)も満足に使えないというハンパなことに
なってしまったけど。


306 :ナイコンさん:03/08/19 14:25.net
草の根も窓入れてからは
「KT−BBS OFF書きツール なこりる32」
にお世話になってますた。

307 :ナイコンさん:03/08/26 06:41.net
FILMTNとKTX、JED。midiやってたからMIMPI。
各種画像ローダー。16色表示の98で無理やりフルカラーJPG表示してたりした。
mikatype。windows版は今でも使っている。
あと30行計画。


・・・あとはbio100%のゲーム(r

308 :ナイコンさん:03/09/05 23:04.net
フリーじゃないけど、常駐VZはすごかった。
DOSKEY-6KB + XSCRIPT-12KB分のメインメモリ消費が
4KB未満になってしまった。

ただ、どうあがいてもUMBにはあがってくれんかったけど・・・・
たった4KBなのに

309 :ナイコンさん:03/09/06 20:54.net
>>308
確かにVZはすごかった。
機能のすばらしさと価格の安さに二度びっくりしたものさ。

あのころは輝いてたな〜(シミジミ

310 :ナイコンさん:03/09/06 23:15.net
VZは不正コピーで使ってたが、あまりの便利さに感動して買った。
一方的にシェアウェア扱いにしていた。
ソースがついてるのにも感動した。

311 :ナイコンさん:03/09/07 01:41.net
環境系はもとより、command.comやio.sysまでUMBに上げると
本当に653000バイトくらい開けられて感動した
たしかMVCOMはDOS5専用だったんでVSETでパッチ当てして
6.2でも使えるようにしていた。

MVCOMのDOS6.2対応版てあったかなぁ?

312 :ナイコンさん:03/09/10 13:36.net
マイコンベーシックとかの雑誌の後ろに載ってたソースを何日もかけて
入力してた・・。マシン語のとこ良く入力ミスして大変だった。


313 :ナイコンさん:03/09/18 17:55.net
>>302
激しく亀レスだけどそれそれ。
どうでもいいけど、Filmtnて「ファイルメンテ」なのになんでmntじゃなくてmtnなんだろう。
メンテナンスでmtnなのか?

314 :ナイコンさん:03/10/20 20:22.net
DOSHIGH。
緑電子の外付けFDDに付いてた「騙助」のために
3.3使ってたけど、これがなかったら、5.0とかに移行してただろうな。

Super Depthとかなつかしぃ
部屋漁ったら PACK5000 でてきたから久しぶりに遊ぶか。

315 :ナイコンさん:03/10/28 06:00.net
>>313
> どうでもいいけど、Filmtnて「ファイルメンテ」なのになんでmntじゃなくてmtnなんだろう。
> メンテナンスでmtnなのか?

漏れも亀レスだが…
FILMTN は正式には「ファイル・メンテナンス・プログラム」で、
略して 「フィルメンテ」と呼ぶのが正式らしい。

ちなみに漏れのまわりでも「フィルメンテ」と読んでいたな。


316 :ナイコンさん:03/12/17 02:18.net
フィルムテン と読んでいたんだけど 間違いなのか・・

317 :ナイコンさん:03/12/19 00:42.net
>>316
俺はフィルムタンって呼んでた。
そうか、作者はきっと数年後になんでもかんでも〜タンと呼ばれまくるということを
予測していたんだよ!

318 :ナイコンさん:03/12/21 01:05.net
実はまだautoexec.batとconfig.sysを保存してある。
メインメモリをがんばって空にしようといろいろ勉強したなあ。。。

TITLE.sys HSB.EXE VEM486.EXE VEMEMM
vemhsb RVS.COM ATOKUMB LHON LHOFF
cdp EMU387 XFLUT TIMEWARN DELBAK DELALL
KSH roman xfer HC CKCTL.EXE tt FILMTNH 
LSI-C VZマクロ まぐろ 
画像ロダ 計算機 

今、快適な環境を作ろうとすれば、時間なり金なりかかるんだろうな。。。
何よりフリーソフトをつくって下さった作者さんに感謝&自分のフリーソフトを使ってくれた方に感謝

319 :ナイコンさん:03/12/21 01:06.net
exや lhe dietを忘れていた、他は全然思い出せない。。。

320 :ナイコンさん:03/12/27 19:50.net
BPLUSってのは?

321 :ナイコンさん:04/01/03 01:28.net
Ray,MIMPI,FMP
FILMTN
ψMENU
その他、雑誌I/O付録に付いていたので
遊んだ頃が懐かしい



そういえば、TSRの唄が何かのソフトのドキュメントに入っていたのを思い出した
妖怪人間の替え歌で
♪やみに隠れて動く 俺たちゃ常駐ソフトなのさ
って感じのが・・

うろ覚え&すれ違いすんません

322 :ナイコンさん:04/01/05 22:59.net
うねうね

323 :ナイコンさん:04/01/06 11:48.net
ずりずり

324 :ナイコンさん:04/01/08 01:23.net
ko-windowをつかってた

325 :ナイコンさん:04/01/08 04:55.net
秀丸

326 :ナイコンさん:04/01/08 06:47.net
やはりなんといっても一番重宝してたのはFD。14年くらい前かなぁ。
当時、1Gのハードディスクは200万ぐらいしてたと思う。

327 :ナイコンさん:04/01/11 03:29.net
JED、KTX、常駐パレット関係、30行計画

328 :ナイコンさん:04/01/11 05:53.net
まさか2004年にもなってHSBにお世話になるとは…便利だ。

329 :ナイコンさん:04/01/11 07:14.net
SuperTF
これは便利だったよ
それとMicroEMAX

330 :B.J:04/01/11 14:42.net
WINK
MOPTERM
…です。
HEARTも。

331 :ナイコンさん:04/01/19 12:14.net
ksh.exe bsu.com


332 :ナイコンさん:04/01/23 12:31.net
HF
HSB
magろーだ
MASL
MIMPI

そして

NyahaX'93

333 :ナイコンさん:04/01/23 20:31.net
ψMENU

334 :もとすわ:04/01/24 09:41.net
DAMかな。カレンダーとか出てくる。密かに、ブロック崩しとかもいれといたなぁ。


335 :ナイコンさん:04/01/24 10:12.net
today
使用頻度はめちゃ少なかったけど…
Win版があったので、懐かしさのあまり入れたけど、やっぱりほとんどツカワネェ

336 :ナイコンさん:04/01/24 13:38.net
>>335
AUTOEXECに入れてました。
今考えたら暇人

337 :ナイコンさん:04/01/24 20:53.net
>>336
漏れも!

338 :ナイコンさん:04/01/25 17:08.net
today!
懐かしーなー。当時は雑誌を大量に買っていたので
発売日管理ソフトとして重宝していた。

339 :ナイコンさん:04/01/27 20:37.net
todayは、autoexecからその日最初に実行された時だけ呼ぶようにしていたよ。
今で言うなら、ログインスクリプトからfortuneを呼ぶようなもん。

Windows版のtodayも出たけど、あれはコンソール文化でこそ活きるものであって、
GUIになったWindowsにはいまいちそぐわない感じでしたな。


340 :ナイコンさん:04/01/31 01:04.net
X68ユーザーで
すぅりぃファイラーってやつを友人からもらった記憶があるのだが・・・。


341 :ナイコンさん:04/02/20 13:07.net
cinit.sys 98x1でマルチブートが出来るありがたいソフト。 あとはHSB.EXE、VEM486.EXE、DCOPY.EXE、UFO.COM…数え上げたらキリがない

342 :ナイコンさん:04/02/20 13:08.net
改行が反映されてねえ…_| ̄|〇

343 :ナイコンさん:04/02/24 14:13.net
HFとHFMENU、HSB、MLD、『LHA』

あとはREっていうスクリーンセイバーもお気に入り
時刻表示する地球がグルグルまわるやつ

MLD以外はVectorのPackCDで入手した・・・と思う

344 :チャンピョン:04/02/25 16:14.net
MIELのレジューム機能は2ちゃんのログなどを読むのに便利でがす。

345 :ナイコンさん:04/02/25 18:44.net
X68kはSRAMがあるからマルチブートなんか余裕だったな

346 :ナイコンさん:04/02/25 19:59.net
>>341
CINITはマルチブートというよりはCONFIG.SYS/AUTOEXEC.BAT切り替え
プログラムだったんだが、ひとつのCONFIG.SYS/AUTOEXEC.BAT中で
複数の環境を書けるやつでしたよね。
CONFIG.SYS中でダミーのデバイスを作ってAUTOEXECの中でそれを検出して
分岐させるというのは、かなり面倒なことをしてたような気もします。

347 :ナイコンさん:04/02/27 23:59.net
SuperDepth2ってあったの?

348 :ナイコンさん:04/02/28 08:55.net
「Super Depth 2 "Finalty"」

349 :ナイコンさん:04/03/02 12:40.net
>>343
俺はASCIIのフロッピーディスク12枚組で入手した。
ベクターデザイン(現・ベクター)のCDのやつも買ったっけなあ。

350 :ナイコンさん:04/03/06 12:29.net
>>348
グラディウス(むしろダライアスに近いかも)みたいな横シューだったね。
とにかく難しかった・・・・1ボスからして攻撃をことごとく無効化するし体当たりはきついし。


351 :348:04/03/07 01:26.net
早速ダウソしてプレイ。
SuperDepth 1.0みたいなんだろーなーって思ってたら、
Win 版のSuperDepthの宇宙面?(昔のことでよく覚えてない)みたいだったんだね。

しっかし>>350氏の言う通り難しすぎ。
1ボスは余裕だけど、その後からは全く駄目。3-1で限界だよ。
コンティニューしても、自機がヘボすぎて論外。

352 :ナイコンさん:04/03/07 01:27.net
347だった。スマソ

353 :ナイコンさん:04/03/07 22:44.net
>>351
>1ボスは余裕だけど、その後からは全く駄目。3-1で限界だよ。

3面はワイドショットを使った方がいいな。あと、水中面は地形とパターンを頭に叩き込んで先手必勝で。
ボムの無敵時間は最大限に利用する。

3ボスは前作8面で登場したドラゴンもどき。
こいつは「最後っ屁の全方位弾」をかましてくるから爆発しても油断せずよく画面を見ておく!



354 :ナイコンさん:04/03/24 09:19.net
MIFESがフリーソフトだと思っている香具師が何人もいるのにワロタ

355 :ナイコンさん:04/03/27 23:02.net
today は未だに使ってるよ。
ティッカーに食わせたりすると、便利。

356 :ナイコンさん:04/04/08 22:32.net
Mint だな
今はあふ使ってるが、やっぱり物足りない
俺のX68はMintともにあった

357 :ナイコンさん:04/04/10 22:59.net


358 :ナイコンさん:04/04/25 01:04.net
俺はMuTermでよくフリーソフトをDLしたものだ・・
大物DL中はTVに切り替え。

359 :ナイコンさん:04/05/09 01:21.net
FM-TOWNSの
アルテミス
HE-at


360 :ナイコンさん:04/05/29 00:23.net
>>345
そのSRAMに電源ON時に「ぽーん」って音
(某声優)鳴るように入れてたなあ。
今のDOS/VだとBIOSかあ。
どうやって作るんだろう。


フリーは、
ed.r has.x hlk.xとかね。いろいろ。


361 :ナイコンさん:04/06/11 03:50.net
http://p44.aaacafe.ne.jp/~feel/

362 :ナイコンさん:04/06/13 04:02.net
NECの98のMS-DOS上で動いていたTEDってエディタを使ってた。
学校以外で見たことも聞いたこともないが。。。
あと、PC-6001用のPIOモニタ(だっけ? マシン語モニタ)は電源入れたら
最初にロードするプログラムだったな。


363 :ナイコンさん:04/06/16 01:55.net
ファイラーはSV。
2画面/アーカイブ直視機能
同じ機能を持ってたファイラーは他にもあったけど最後はこれを使ってた。
てか当時はファイラー1つ、メモリやRAMディスク管理のドライバなんかでも
毎日のように新しいの見つけてきてとっかえひっかえ試してたなあ。
こっちのがほんのちょっぴり速いとかほんのちょっぴりメモリが増やせるとか。
既に手段と目的が入れ替わってて、環境作るのが楽しかったような気がする。

あとMIDIプレイヤーでNPLAY55は本当に重宝した。鳴ってる音が鍵盤で
表示されて、しかもマルチトラック。始めて使ったときは感動した。; ;

364 :ナイコンさん:04/06/21 15:36.net
FD、ψ、φ、RAY、Wterm、J-EDIT、LHA。

思い出せるのこんくらい。

365 :ナイコンさん:04/07/05 02:37.net
FD、鮪ペイント、似非キース、LHA、MAG、あとわすれた。

366 :ナイコンさん:04/07/05 04:35.net
WD,EXVS,MIEL,LHA,HSB,KI-Shell

細かいの挙げればきりがないけどこんなもんか?

367 :ナイコンさん:04/07/14 20:03.net
まるもじ

これを入れてパソコン通信のログを読むと、普通の書き込みでもめっちゃ人間くさく感じる

368 :ナイコンさん:04/07/15 00:38.net
fdのクローン(fdclone)はいまでもUN*X環境で使ってるな。

369 :ナイコンさん:04/07/25 22:54.net
X680x0なのですが・・・

エディタは、EDR 0.99(だったかな?)
通信ソフトは、MuTerm
ファイラは、FDX
音楽プレイヤは、mmdsp
コンパイラは、XC(GCCを使いこなすようなプログラムを作成しなかったため)

常駐ソフト関連は多すぎてとても書ききれないのですが・・・
HIOCS導入時には感動した記憶があります。

作者の皆様ありがとう!

370 :ナイコンさん:04/07/25 23:11.net
スージー スペル忘れた。

371 :ナイコンさん:04/07/26 00:15.net
>370
ありましたね〜
本当、いまも昔もフリーソフトウェアが無ければコンピュータなんて使えない環境でした。
X680x0でフリーソフトウェアを作られていた方は現在どのようなお仕事をされているのかな??

372 :ナイコンさん:04/07/26 11:04.net
>>365
exloupeはどうよ。
idmarkもお世話になった。

373 :ナイコンさん:04/08/01 09:32.net
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)
  |    /  ちょっと誤爆しますよ
  | /| |
  // | |
 U  .U

374 :ナイコンさん:04/08/01 17:51.net
>>373
まぁくつろいで行けや( ・∀・)つ 旦~

375 :ナイコンさん:04/08/04 06:53.net
MAGL.exe (マグローダー


376 :ナイコンさん:04/08/09 00:28.net
>>286,290

"Monitor-2"と"多機能チェンジメモリ"ですね。この2つはキー配置が
違っていたけど,後者は"Monitor-2"にキー配置を合わせるパッチプロ
グラムがありました。

私がよく使っていたフリーソフトは,C-DOS II用のKeySystemです。
(PC-8801系用)

377 :ナイコンさん:04/08/20 23:23.net
RDISK
PC-9801からAT互換機に移行するころ
とても使えた

ってか、今でも使ってる俺


378 :ナイコンさん:04/08/26 18:33.net
cmd でさかのぼれる行数が足りないから xscript がほしい。

379 :ナイコンさん:04/09/16 14:29:09.net
SV(Super View)
MIEL
VEM486
KTC-BBS
CockMate
xscript
nelo
FMP
MDX
MIDI演奏ソフトで、****98 とかそんな名前のやつ(白画面)

380 :ナイコンさん:04/09/16 14:43:56.net
keysp。マシンが速くなったと錯覚する。

381 :ナイコンさん:04/09/16 16:50:14.net
98時代だが・・・。 主に使ってたフリーソフト。
ファイラ: FD, FILMTN
アーカイバ: LHA
エディタ: SE3, NEED
テキスト・ビュワー: MIEL
画像ビュワー: MAGL, Pi
サウンドプレイヤ: MIMPI
ゲーム: rogue
言語/スクリプト: perl, awk, LSC-C 86 (試食版)
通信: wterm, ktx, kermit, UUPC, RDISK
その他: UNIX-like tools, diet, xscript, vmap

ISHはMSX時代に使ったけどDOSに移ってからは使わなくなった。

海外のソフトはJUG-CP/Mを使って集めてたっけ。
んで、DOS汎用でないやつはSIMを使ってた。
一時期は電卓ソフトばかり収集してたなぁ。

382 :ナイコンさん:04/09/16 20:17:23.net
>>380
今でもvzと一緒に使ってる。

383 :ナイコンさん:04/09/16 20:24:22.net
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/frelno/dl_fin.html
SuperDepth2 Finality

384 :ナイコンさん:04/09/16 21:30:31.net
Finaltyて転載禁止じゃなかった?

385 :ナイコンさん:04/09/18 11:44:54.net
MS-DOS

386 :ナイコンさん:04/09/22 03:49:19.net
まぐぺとまぐろーだーってのなかった?

総レス数 1000
164 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200