2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

昔よく使ったフリーソフト

1 :ナイコンさん:02/08/04 11:21.net
まだインターネットが普及してなかった頃、
よく使ったフリーソフトについて語りましょう!

ちなみに俺はファイル管理ソフト「FD」
音楽「RAY」メニュー「OZ-MENU」
その他vmap lhe など使いましたね

59 :ナイコンさん:02/08/07 22:09.net
ishには良くお世話になりました。


60 :88最高!:02/08/07 22:25.net
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様用しおり
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< 今日はここまで読んだ      
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

61 :ナイコンさん:02/08/07 22:54.net
>>54
レゲー板のBio100%スレをのぞくといいかも。

62 :ナイコンさん:02/08/07 22:57.net
BIO100%といえば1面が潜水艦、2面が爆撃機、3面が宇宙要塞を
敵にして戦うあのゲームの名前が思い出せないだ。


63 :98ユーザー ◆PC98pNow :02/08/07 23:49.net
>>62
SuperDepthじゃない。

64 :ナイコンさん:02/08/08 02:08.net
ほかに蟹玉とか横スクロールゲーム(名前失)もあったような・・

65 :ナイコンさん:02/08/08 02:30.net
DA

66 :ナイコンさん:02/08/08 02:41.net
dauo100だっけ?

67 :ナイコンさん:02/08/08 02:41.net
バイト先で強制コピーさせられたLightspeedPascal

68 :ナイコンさん:02/08/08 03:54.net
2画面ファイラーでFLって奴、あんまり使われてなかったのかな?
win95よりもよっぽど使い倒したけど。

69 :ナイコンさん:02/08/08 07:34.net
HF

[High quality Filer]

70 :ナイコンさん:02/08/08 09:32.net
親父王が好きだった・・・・・
 

71 :ナイコンさん:02/08/08 10:42.net
67の文頭の、「バイト先」をチラと見て、瞬時に「nバイト先」の
書き損じかなと、無理矢理コンピュータ用語に結びつけた勘違いを
してしまう俺は、結構重傷でしょうか。

ちなみにフリーソフトだけど、2つのファイルをコンペアし、一致
していたら片方のファイルをデリートする「FCDEL」を、2画面ファイラー
「FS」のマクロに登録して使ってました。

こうする事で、異なるディレクトリ間の同名ファイルをマークアップ、
片っ端から比較して、重複ファイルを削除という作業が簡単に出来て
しまうのです。

今はWINでもいい削除ソフトが出ているけど、つい先程FCDELについて
調べてみたら、なんとまだバージョンアップをしていたので、なんか
驚くのを通り越して笑ってしまった。しかも今年出たものが、なんと
3年ぶりのバージョンアップだそうな。

72 :ナイコンさん:02/08/08 10:49.net
LHA
HSB
FD
RESET
STAR WARS
HCLN
ADDDEV
DELDEV
DCU
III
FF
DSORT
GREP


73 :ナイコンさん:02/08/08 13:20.net
エディタ ed.r
ファイラ ws.x(かなりマイナーだと思う)
ローダー apic/jpeged/pic2
圧縮   lzh+ish
通信   Muterm

あとは、hasとかhlkとか・・・
VTっていう音声で時間を読み上げる常駐ソフトも使ってた

74 :ナイコンさん:02/08/08 23:45.net
半角カタカナで書いたテキスト文書をビープ音を使って
読み上げてくれるフリーソフト、あれなんていったっけな?
あの頃はPCが喋るのがすごいと思ったYO!
あと良く遊んだゲームは5TAKU


75 :ななし:02/08/09 03:42.net
新出@奈良女さんの unix like tool はどうでしか?

76 :ナイコンさん:02/08/09 13:40.net
>>74
98talk.sys

77 :ナイコンさん:02/08/11 14:32.net
VJEβ

78 :ナイコンさん:02/08/11 18:33.net
MM46(マッチメーカー)

関係ないけど、「古ぃソフト」「フリーソフト」なんちゃって・・・

79 :ナイコンさん:02/08/11 19:05.net
FD
WTERM
(MIFES)
LHA PKZIP ISH
WLOOK

80 :ナイコンさん:02/08/11 19:36.net
>>75
漏れもそんなやつ使ってた。
本についてたけどcatとかlsとかのコマンド群。

当時はよくわかってなかったけど、あれがUNIXコマンドだったのね。

81 :ナイコンさん:02/08/12 01:46.net
スクリーンセーバーKOI

82 :88最高?:02/08/13 12:50.net
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様用しおり
  ∧_∧   
 ( ・皿・)< 今日はここまで読んだ      
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

83 :ナイコンさん:02/08/16 10:02.net
KTX、HP200LXで愛用してますた…


84 :ナイコンさん:02/08/20 00:47.net
X68kって、音楽関係は結局フリーソフトがないと
まともな環境がなかった。

ZMUSIC, RCD, LMZ2, MMDSP, STED2...


85 :ナイコンさん:02/08/20 06:58.net
山中すみかDOS...

86 :ナイコンさん:02/08/20 13:54.net
EZKEY
VZエディタのソースコードもお世話になった

87 :ナイコンさん:02/09/01 16:00.net
FILMTN+LHMTN+KI-Shell+xscriptの環境が最高だった。
XPなときになっても↑を超える環境がない。

KI-Shellっポイのはあるが,xscriptなものが…

88 :ナイコンさん:02/09/01 16:13.net
FD,LHA,Diet。
結局これか・・・。


89 :ナイコンさん:02/09/01 16:33.net
midnight commander

90 :ナイコンさん:02/09/01 16:56.net
X68ならmint、98ならWD
使いまくったなぁ・・・

91 :ナイコンさん:02/09/02 02:25.net
DIETしてうごかんくなったり、
UMBあたりやキャッシュやRAMディスクあたりもFREEであった。
Windowsになってから、へたれなシェアウェアばっかで最悪!!
ウィルスからして全然面白みがない。

92 :ナイコンさん:02/09/02 04:17.net
懐かしい・・・・

93 :ナイコンさん:02/09/02 10:23.net
>>91
同意。
Windowsになってからシェアウェアばかりでうざい。しかもその殆どはDosのフリーに劣る物ばっか。

SuperDepth、Finalty,FILMTNに劣るシェアウェアは詐欺同然。
即刻フリー化しろ!

94 :ナイコンさん:02/09/02 10:44.net
DOSでプログラミングしてると何かと暴走するから、
HSBで高速リセットってのがありがたかったなぁ。

95 :ナイコンさん:02/09/02 15:11.net
>>91,>>93
まぁそう言ってもプログラム開発はそれなりの金と時間を費やして行われているからね
儲けたいというより次への投資にしたいと思う日曜プログラマも多いと思う
せめてwinの開発環境なんてMSはタダで配ればいいんだよ
appleのOS Xみたいにバンドルしてもいい

それでもヘタレなシェアウェアは無くならないだろうけど、
だいぶフリーが増える気がするよ

フリーで不具合起きるのはまぁ仕方ないかで済むけど、
ちょっとでも金払うと不具合は確かに嫌な気分になるよね…

洩れはシェアはある程度一般に実績のあるものしか使わないね

96 :ナイコンさん:02/09/02 15:46.net
DelphiをDLすれば?

97 :ナイコンさん:02/09/02 16:20.net
>>93
DOSのときからUNIXもがきだったので、Linuxに移行しちゃった。
フリーソフトウェア主体で環境を整えられる点はDOSに似てると思う。 > PC-UNIX

98 :ナイコンさん:02/09/03 01:56.net
>>87
たしかjbackってのがxscriptと似たコンセプトで、一時期PC-DOSで使ってた。
WindowsのDOS窓で使えるかは知らないが。

99 :ナイコンさん:02/09/03 03:22.net
ish ねぇ…。確かに懐かしい。いかにもデータって感じで文字が続くんだよねー。

ish といえば、bplus とか、ultm とかといっしょに使ってた。
ish のデータダウンロード見てると、「あっ、間違えちゃった!」って感じで、
受信したデータを削除して再送する様子がなんともいじらしかった。


100 ::02/09/03 04:12.net
鮪ダー

101 :ナイコンさん:02/09/03 10:27.net
ishは文字化けに強いしいちいち切り取らなくても復元できるしでuuなんかよりずっと優れてた。
それなのになぜuuなんかに負けて廃れてしまったんだろ?


102 :ナイコンさん:02/09/03 12:16.net
ishかぁホント懐かしい。
uuってishより冗長のくせにcrcチェックも甘いのにねぇ。
lha,pmaが割合世界進出出来たのに比べるとishはすっかり廃れちゃったたね。

103 :ナイコンさん:02/09/04 01:00.net
いっくつかあったけど拡張子とソフトを対応づけて、
ファイラやコマンドラインからファイルドリブンで起動する、っていうのあったよね。
exとかfez?とか。
Windowsも拡張子の関連づけってあるけど、
テキストファイル(ex.rcとか)いじる方が楽だよなぁ、と思う。

104 :ナイコンさん:02/09/04 03:32.net
なぜuuがishに勝てたのか本当に不思議


105 :ナイコンさん:02/09/04 23:05.net
>>102
pmaってどういうアルゴリズムなの? lhaと同じ?

106 :98ユーザー ◆PC98pNow :02/09/04 23:25.net
>>101
>>102
日本語環境に最適化した仕様だったからじゃない?
エンコードにシフトJISが標準だったから。

107 :ナイコンさん:02/09/06 09:38.net
最近はuuも見ない。BASE64ばかりだな。

108 :ナイコンさん:02/09/07 01:27.net
FILMTN
LHMTN
lha
wlook
hsb

109 :ナイコンさん:02/09/07 02:06.net
WD


110 :ナイコンさん:02/09/07 21:59.net
フリーソフトではないが
98でのTEXAのSCSIの起動は早かった。
あれから時間がたったくせにいまのが死ぬほど遅い。

111 :ナイコンさん:02/09/08 03:58.net
大学入ってからはDOSでTeXを使うことがあって、dviout, dviprtが重宝だった。

112 :ナイコンさん:02/09/08 21:32.net
98ノートとFM-TOWNS使ってた。

FILMTN
LHA
LHE
DIET
KTX
MIEL
ISH

FD
MOPTERM
WINK

あの頃はフリーソフトだけで大体環境構築出来てたんだよね。。。


113 :ナイコンさん:02/09/08 21:51.net
似非キース、マルチペイント、KISS


114 :ナイコンさん:02/09/08 23:08.net
>>112
俺も98ノートユーザだった。
商用ソフトを使ってたところはエディタ(vz)、ワープロ(一太郎)、
OS、あと言語処理系(TurboCとか)くらいだったなぁ。
フリーソフトのエディタもいろいろあったようだけど、定番ってのはあったんだろうか。
ng、Red、SE3くらいしか覚えてないな。

115 :ナイコンさん:02/09/09 00:18.net
MS-C Ver.4

116 :112:02/09/09 00:25.net
FEPはWX-P、言語系もLSI-C86試食版(w
これで結構遊べてたね。

自分は主にVz使ってたなぁ。学生時代に買った数少ない正規品だった。
今でもフロッピーは残ってる。

UNIX使ってた専門学校だったので周囲ではviのクローン使っている人も多かったよ。


117 :ナイコンさん:02/09/09 00:58.net
MASM より Turbo-Assembler を良く使った

118 :ナイコンさん:02/09/09 05:27.net
MASMはクソ
遅すぎ
TASMならアセンブルはあっと言う間

119 :ナイコンさん:02/09/09 05:45.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e14686375

120 :ナイコンさん:02/09/09 12:22.net
>>119
電源スイッチのねじさびまくり。

121 :ナイコンさん:02/09/09 15:48.net
MIEL
KI-Shell

は今でも現役。Win98だけど、立ち上がったら最初にDOS窓上げてる。


122 :ナイコンさん:02/09/09 23:13.net
一太郎にはお世話になりました。

123 :ナイコンさん:02/09/09 23:21.net
>>119
しかも希望落札価格20マソときたよ。

124 :ナイコンさん:02/09/10 09:59.net
>>119
PC-6001でも20万は行かないだろ。
新品同然なら20万行くだろうが。

125 :ナイコンさん:02/09/10 21:45.net
LOTUS−123

126 :エロ画像無料:02/09/10 23:57.net
 ̄ ̄ ̄ ̄|
     _|____|_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / /  \_ヽヽ < 【無料】!!無修正!!イヤラシイ、エロエロ動画像見たい??
      |ノ /  \ ハ   \______
      (| ・  ・|)    ζ
     丿ゝ  д ノノ / ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /⌒  - - ⌒\/\   / " \| アンアン♪
/ /|  。   。丿 | |   (゚)  (゚) |
\ \|    亠  | (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \⊇  /干\| |    _||||||||| |  < http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/NZKYA
    |       |  \ / ι_/ /   \_________
   ( /⌒v⌒\_ \____ /
パンパン|     丶/⌒ - - \
    / \    |  |     / |    



127 :ナイコンさん:02/09/11 16:15.net
ttp://w2ksp3.tripod.co.jp/bio100_part_1.lzh
ttp://w2ksp3.tripod.co.jp/bio100_part_2.zip

Bio_100%好きなら、試してみてね。

128 :ナイコンさん:02/09/15 18:39.net
フォトショップいまでも使ってます。
こんな良く出来たフリーソフトはみたことがない


129 :ナイコンさん:02/09/15 18:40.net
フォトショップがフリー?
漏れは秋葉原の路上で、
他のソフトとセットで\5,000も払って買ったぞ

130 :ナイコンさん:02/09/15 23:01.net
Micro JunTERM-V かな?
ずっと起動してたような気がする。
これが8bitなのっていう程基本性能良くて、たしか19.2kでも
ディスクアクセスしなきゃフロー制御かけなくても文字抜けとか
殆ど無かったような気がする。で、ish落す時はそうしてたかも?
内蔵フルスクリーンエディタが良くできてたし、ROM辞書が使えるんで
体感的には下手な16bitより速かったと思う。
抜けてlarcで冷凍とかさせるとやっぱり8bitを実感させられるんだけどね。


131 :ナイコンさん:02/09/16 13:20.net
mmw

132 :ナイコンさん:02/09/16 13:20.net
saiu

133 :ナイコンさん:02/09/16 14:24.net
PMext

134 :ナイコンさん:02/09/17 15:29.net
テキストフォーマッタ。finとか。
自分がよく使ってたわけじゃないが、フリーソフトのドキュメント書きで
使われてることが多かったような。

135 :ナイコンさん:02/09/23 10:46.net
実用ソフトじゃないけど、HOS(byパトレイバー)起動画面は
今でもAUTOEXECに書いてあるよ。

136 :ナイコンさん:02/09/25 00:34.net
>>135
ほしい・・・・

137 :ナイコンさん:02/09/26 11:20.net
>>136
HosOPはVectorで入手できるよ。しかもしゃべる。

ちなみにアルカボイドの作者によるもの。

138 :ナイコンさん:02/09/26 16:38.net
フリーソフトじゃないけど
PC98の5”FDをシークさせて音楽やっるのが流行ったね
で、出来た音楽を5”FDにSAVEしてエンヴェロープに住所書いて
マスキングテープでFDを固定して、7円切手貼って
そのまま出すんだよな、クリスマスカードとして

139 :ナイコンさん:02/09/27 00:31.net
パソ厨全盛期の頃はパケット通信(アマ無線使うヤツ)ですた。
・EO−System(まぁ、フリーではないが)
・ごたく
・LSI−C試食版
・DXTERM(パケ用らしい)
・KTBBS
など、使うか使わないかわからんもんをごちゃごちゃと
入れまくっていた。

140 :ナイコンさん:02/09/27 11:34.net
>>139
ごたく2・ごたく双六があるらしいけど、どこにあるのやら・・・・?

141 :ナイコンさん:02/09/27 22:27.net
MS-DOS 3.1

142 :ほげ ◆hoge/6mo :02/09/27 22:29.net
>>140
ごたく for Windowsもあったような・・・?
BGM付きで感動した記憶が・・・

143 :98ユーザー ◆PC98pNow :02/09/28 00:24.net
>>139
EO-Systemが配布されていたわけではないよね(w
>>140
ごたくDOSというのもあったような。。

144 :7死:02/09/28 04:04.net
VEM486 にはお世話になったなぁ…( ~ー~)ノ

WinFD は今でもデフォルトで使ってます。

145 :ナイコンさん:02/09/28 10:52.net
MS−DOSのVer.2.Xはどっちだっけ
金払った記憶ないんだけど

146 :ナイコンさん:02/09/28 13:14.net
145>>
アプリについてたよね。
バンドルだったのかな?

147 :名無しさん:02/09/28 14:13.net
さめがめ

148 :ナイコンさん:02/09/28 17:31.net
LSI C-86 試食版

149 :ナイコンさん:02/09/28 22:43.net
Mifes Ver.4

150 :ナイコンさん:02/09/28 22:52.net
MSってDOSのフリーソフト知ってる?
↑キーでさっきまで入力したコマンドがドンドン出てくる。
PC-9801NS-T、DOS2.11や3.3Bで良く使ってたYO!

151 :ナイコンさん:02/09/28 23:52.net
>>142
Windows版はごたくclassicだったかな?
Oh!PCのおまけFDにはいっていて、Win3.1でよくやってたなぁ。

152 :ほげ ◆hoge/6mo :02/09/28 23:56.net
>>151
そうだ!そうだ!
それ!それ!

前に問題を作ろうとしたが、あまりの知識のなさに
愕然としたあの頃を思い出しつつ、今も変わんねぇなぁと反省・・・(w

153 :ナイコンさん:02/09/29 01:01.net
Windows3.1とか使ってたよ。

154 : :02/09/29 01:56.net
ψメニュー
フィルメンテ

155 :ナイコンさん:02/09/29 11:02.net
ゲーム画面のキャプ用で
『Bitmap Saver 98 ver2.10(BS98)』を使ってる。
お手軽にDOS画面のキャプが出来て便利。
この作者のHPが無くなって入手が困難だけど。


156 :140:02/09/29 19:07.net
ごたくどす(汎用MS-DOSごたく。要するにPC98以外でも出来る)、Winのごたくclassicは知ってるし、現に持ってる(ベクターから入手可能)。

ごたく2・ごたく双六がどーしても見つからない。

157 :ナイコンさん:02/09/29 22:33.net
ARUGAは重宝した。会社中つかってた

158 :ナイコンさん:02/09/30 00:24.net
THcomp

159 :ナイコンさん:02/10/01 06:11.net
MMA(マッチメーカー)は相当ハマったなぁ。
いまはもうないの?
負けると相当悔しかった。
でも負けログも見るのが面白かったんだよね。
相手のむかつく台詞とかあってさぁ。


総レス数 1000
164 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200