2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自分が一番最初に入力したプログラム

1 :旧ROGUEプレーヤー:02/08/28 04:19.net
10 PRINT "■";
20 GOTO 10

当時10歳

141 :ナイコンさん:03/11/23 01:51.net
初めて買ったマイコン雑誌(I/O)に出ていたプログラムを打ち込んだ。
1行目を入れ終わった時点でシンタックスエラー。

マニュアルを読んだら、1行目の「Add」から始まる行に行番号が無いのが原因となんとなく解った。
でも、そのプログラムがベーシックと別物とは分かっていなかった。

142 :ナイコンさん:03/11/24 12:30.net
>>140

STAR TREKのソースどっかにあったなぁ。あれの元祖とか見てみたいけど、ぐぐってみるかな。



143 :ナイコンさん:03/11/28 11:57.net
最初は1行プログラムのシューティング。
漏れはそれでもドキドキしたが、家族は最新のPCなのに、あまりにショボイ画面に愕然(1行の価値をわかれよ)。
次にベーマガのファンタジーゾーンのボス戦の音楽。大文字Iと小文字l、数字1の違いが最初わからず、
漏れの最初のエラーはシンタックスではなくてイリーガルファンクション。
またもや家族は音楽だけでゲームができないことに愕然(だから音楽プログラムなんだって)


144 :ナイコンさん:03/11/29 02:52.net
10 FOR I=0 TO 100
11 LOCATE 10.10.10(スペル・数字失念)
20 ?"あああ"
30 NEXT

厨房時にMSX2+で打ち込み。こんな簡単なプログラムでもエラー出した当時の俺(w
行数を揃えて見やすくするなんていう概念も一切無かった。

BASICは色々勉強したが、高校上がってからは、部活やったりでPCから離れたせいで
ほとんど忘れてしまった・・・

145 :ナイコンさん:03/11/30 23:37.net
Illegal function call in 11
Ready
_

146 :144:03/12/01 22:08.net
_| ̄|○

1○年経っても、イリーガルファンクションコールとはお友達なのね・・・

147 :TMA:03/12/04 14:20.net
PC8001のマニュアルに載ってたプログラムなんだが忘れた
たぶんね、
print 10*10
なんてダイレクトモードだったよな。
行番号付きは、たぶん
100 input a
110 input b
120 print a*b
130 end

みたいな

148 :ナイコンさん:03/12/04 19:14.net
東芝のEX-80っていうマイボードマイコンで、テンキーから
16進数で入力したのが最初。なつかすぃ。

149 :ナイコンさん:03/12/04 19:15.net
マイボード、じゃねえ、ワンボード だ。

150 :ナイコンさん:03/12/05 00:38.net
内容は>>147と同じようなものかと
データレコーダーのない環境でCASIO PV-7にてひたすら打ち込んでたなぁ


151 :ナイコンさん:03/12/09 12:32.net
10 MUSIC トレミフソラシUト


152 :ナイコンさん:03/12/09 19:24.net
10 motor 1
20 motor 0
30 goto 10
RUN
^C
Break in 30
Ok


153 :ナイコンさん:03/12/13 23:24.net
 1 USR(62):GOTO 1
RUN

ピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピ
……

154 :ナイコンさん:03/12/18 12:12.net
10 PRINT "test"
20 BEEP 1
30 GOTO 10


155 :ナイコンさん:03/12/19 22:35.net
10 '*** BUNSU NO KESAN ***
20 INPUT "BUNBO";A
30 INPUT "BUNSHI";B
40 C=B/A
50 RUN

細かい所は間違ってるかもしれませんが、こんなのを
よく作りました。で、必ず一作目は C を表示させるのを
忘れるので、(50 がなければ)むなしくただ "OK" とか
出たりしたものです。(当時約10才、PC-8001)

156 :ナイコンさん:03/12/20 14:43.net
45 PRINT C

157 :ナイコンさん:03/12/28 18:59.net
20 FE

158 :ナイコンさん:03/12/29 16:02.net
10 BEEP
20 GOTO 10



159 :ナイコンさん:04/01/08 10:27.net
プログラムじゃないけど

ハニリイト
リニトカ

コレを打ったやつは多いと思ふ

160 :ナイコンさん:04/01/09 17:36.net
FILES LISTか。
ミイソとかミカカを思い出すね(w

161 :ナイコンさん:04/01/09 19:23.net
スナミ

SYNTAX ERROR
READY


162 :ナイコンさん:04/01/10 17:33.net
>>161
1行上でリターンキーを押すと

OUT OF DATA

163 :ナイコンさん:04/01/13 23:07.net
10 PRINT "BAKA ";
20 GOTO 10

昔、秋葉原のラオックスでやって店員に怒られた。


164 :ナイコンさん:04/02/11 14:21.net
10 play"cde"

P6MK2ですた


165 :ナイコンさん:04/02/16 00:17.net
10 R=INT(RND(1)*100)+1
20 INPUT A
30 IF A<R THEN PRINT "チイサスギ"
40 IF A>R THEN PRINT "オオキスギ"
50 IF A=R THEN PRINT "アタリ!":END
60 GOTO 20


166 :ナイコンさん:04/04/19 23:59.net
>165
"数字当てゲーム"か、懐かしいなぁ。


167 :ナイコンさん:04/08/29 06:56.net
オレが工業高校時代(18年前)の授業中、実際あった出来事

後藤 「先生、実行すると暴走してうまく動かないんですけど」

先生しばらくプログラムを眺める。

先生 「注釈の所を苗字じゃなくて名前を入れてみろ」

後藤 「それでも直りませんでした」

こんな先生に電算実習の成績つけられてた・・・・。

168 :ナイコンさん:04/08/29 17:41.net
display "a"
cobolだったよ。
まぁ|と:の区別も付かない教師に成績付けられてたんだが・・・
FMRの|は:と似てたからなぁ・・・
それで、分からない事があると漏れに聞けって言うわけよ・・・

169 :ナイコンさん:04/08/30 09:49.net
>>168
で、今は立派にプログラマ?
それとも違う職業?

どっちにしても酷い教師だなぁ

今はもっと酷そうだが

170 :ナイコンさん:04/08/30 16:06.net
>>169
プログラム作るのは好きだけど、違う職業やってるよ
あの当時は優秀な教師が他行ってしまってその穴を埋められなかった状態だったな・・・


171 :ナイコンさん:04/09/27 03:04:53.net
最初に打ち込んだプログラムはPB-100のマニュアルにあったプログラム。
あのころは代入の=と比較の=の違いがわからなくて
if a=0 then...
というのを
if a<=0 then...
とか意味不明なことやってた…w

X1にうつってからは
circle line pset paint
これを使って絵をかくため、方眼紙とにらめっこしたり…
X1BASICV2は塗りつぶしがめちゃくちゃ高速だった

172 :ナイコンさん:04/09/27 20:43:25.net
10 print "アホ"
20 goto 10

今の職業、パソコン教室の先生
N88BASICみたいな気楽に出来るもの無いかなあ?

173 :ナイコンさん:04/09/28 01:26:38.net
88の分厚いBASICマニュアルを最初っから打ち込んだ記憶があるな〜
あれの先頭にあるプログラムが初めてのプログラムだろうな・・・

174 :173:04/09/28 01:31:08.net
ちなみに消防だった俺は
FILESはエフアイエルイーズ、
WIDTHはダブルアイディーティーエイチに
LINESはエルアイエヌイーズとか・・・ま〜消防なんで英語読めなかったのよ。

普通にForとかGotoとかはわかったけどね〜

width 80,25・・・なつかしいなぁ

175 :ナイコンさん:04/09/28 01:37:12.net
LINEか。。。。いまだ間違えてる俺・・・かなしぃ

しーあいあーるしーえぬぃー

176 :ナイコンさん:04/09/28 22:38:37.net
>>175
消防の頃、CIRCLEを「サークル」と読むと知った時「ありえね〜!」と思った。

で、本題。
ヨドバシカメラに置いてあったPC6001mk2SRに

10 TALK "F1 YASUSABAKUHATU KAMERANO SAKURAYA-"
20 GOTO 10

と入れて逃げたことがある。怖くてダッシュしたよ、ホント。


177 :ナイコンさん:04/09/29 06:00:01.net
>>174
俺はフィルズ、ウィドス、ラインズだった
三流高校に行った友人は高校生にもなって
「一太郎 foa windows 3.1」と書いていた・・・

178 :ナイコンさん:04/09/29 14:45:44.net
大学のミニコミ誌が300pくらいになり、手書きでノンプルを
振るのが面倒だったので、1-300までの数字を順番に発生させて
シールに印字し、版下に貼り付けようと思い立ち、弟のMSXマシンの
ベーシックでプログラムを組んだ。

それまでゲームしかしたことがなかったが、マニュアルと首っ引き
で小一時間、どうやらプログラムは書きあがった。

テレビのモニタを高速で流れ去る数字を見ながら俺は鼻高々だった。
が、発生させた数字をプリンタで印字する方法がわからなかった…

179 :ナイコンさん:04/09/30 12:54:36.net
このスレを見ていると、命令の後ろにセミコロンがないと
激しく不安になる今日この頃です・・・。

180 :ナイコンさん:04/09/30 20:40:55.net
俺は何を入力したか全く覚えてないが、
たぶんファミベの説明書の一番前に載ってるプログラムだろう。

181 :ナイコンさん:04/10/01 23:09:56.net
小学4年生の時、モンテカルロ法のプログラムを走らせました
3.14159まで一致して、コンピュータって凄いなあと感動しました。

182 :ナイコンさん:04/10/06 00:30:47.net
ベーマガのプログラム講座に載ってたレースゲーム。
見下ろしでキャラクタを使った簡単な代物だった。
その後はMSX−FANの一画面プログラムあたりだったかな……。

183 :ナイコンさん:04/11/23 05:38:23.net
aaaaaa 複改
_syntax error


184 :ナイコンさん:04/11/28 17:14:25.net
10 BEEP

ENDもGOTOも知りませんでした。

185 :ナイコンさん:2005/03/26(土) 16:52:23 .net
計算式を逆ポーランド記法に変換するプログラム。

186 :ナイコンさん:昭和80年,2005/04/04(月) 21:23:15 .net
PC8001ユーザーが多いな
あとぴゅう太ユーザー

187 :ナイコンさん:2005/04/05(火) 07:58:49 .net
100 FOR I=1 TO 255
110 PRINT CHR$(I)
120 NEXT


188 :ナイコンさん:2005/04/06(水) 07:53:26 .net
友達が意味なく、無駄ループをプログラムに組み込んでいた。
10 print"シバラク オマチクダサイ"
20 FOR I=1 TO 2000
30 NEXT

どうやら、長いプログラムは変数等の初期設定に時間がかかるので、それを格好だけ真似てみたようだ。


189 :ナイコンさん:2005/04/06(水) 08:10:57 .net
new

190 :ナイコンさん:2005/04/20(水) 21:55:40 .net
5 PRINT "アラシ"
10 GOTO 5


191 :ナイコンさん:2005/04/22(金) 06:52:56 .net
コスマック(CPUの名前じゃぞ)でCPUボード作って、トグルスイッチをパチパチしながら
7セグメントに数字出すだけのプログラム入れたのが最初だなや
80年代前半の話だわ
大学の電算実習ではフォートラン77の実習でパンチカードに穴あけてりもしてたが

192 :ナイコンさん:2005/04/23(土) 15:22:27 .net
>>191
1801?1802?
てか乾電池で動くのは良かったよね(w
ニモーニックにムフとか思ったのかな?

193 :ナイコンさん:2005/04/28(木) 08:05:39 .net
10 PRINT 1+1
20 END

194 :ナイコンさん:2005/05/01(日) 16:59:08 .net
cls

195 :ナイコンさん:2005/05/01(日) 16:59:42 .net
beep

196 :ナイコンさん:2005/05/03(火) 08:43:22 .net
>192
Cosmacといえばボイジャーだかに採用されたことで有名だな
まだ宇宙を飛んでるから現役CPUと言えないこともない
Cosmacのニモニックでムフ、つーとあれだなSet Xだなw

197 :192:2005/05/03(火) 11:37:23 .net
>>196
うひひ(笑)それそれ。
なんだっけ?アマチュア無線用の衛星もそうじゃなかったっけ?

ま、クロックを手動にしても動かせるつーのは昔ぶっとびましたが(w

198 :ナイコンさん:2005/05/03(火) 14:40:39 .net
「クロックを手動にしても動かせる」って、どういうこと?
詳しく

199 :ナイコンさん:2005/05/04(水) 09:08:56 .net
>>198
クロックの下限が0、要はクロック入れなきゃそこで止まってる
クロック入力をジェネレーターから外してスイッチつけりゃ
手動でスイッチパチパチして1クロックずつ動かせるわけだわ

200 :ナイコンさん:2005/08/27(土) 19:37:09 .net
10 a=1
20 b=2
30 c=a+b
40 print c

確か すがやみつるの「こんにちはマイコン」って本見ながら打った


201 :ナイコンさん:2005/08/27(土) 21:23:55 .net
ポケコンPB-100のカニと花もしくわハイパーオリンピック
付属のベーシック入門書よりも早く。

202 :ナイコンさん:2005/08/28(日) 08:42:17 .net
>>13 が何をやったのかがとても気になる私であった


203 :ナイコンさん:2005/08/28(日) 11:51:37 .net
<html>
<head>
</head>
<body>
</body>
</html>

204 :ナイコンさん:2005/08/28(日) 12:32:38 .net
>>203
<title>titleがないのは無効</title>


205 :ヘボプログラマー:2005/08/29(月) 04:33:24 .net
#include<stdio.h>

printf("初めてのプログラム");


206 :ナイコンさん:2005/08/29(月) 11:00:28 .net
10 ' ***** ミニ アドベンチャー *****
20 '
100 PRINT "メノマエニ オオキナ カワ ガアル。"
110 PRINT "ドウスル?"
120 INPUT "1=オヨグ 2=ヒキカエス";A$
130 IF A$ = "2" THEN 200
140 PRINT "ウワー!! アナタハ オボレテシマッタ..."
150 GOTO 1000
190 '
191 ' ツギノ シーン
192 '
200 PRINT "..."
:
:
1000 PRINT "GAME OVER!!"
1010 END

207 :ナイコンさん:2005/08/29(月) 21:24:47 .net
数字で入力させればいい所をワザワザ文字入力で処理しようとしているあたりはすでに初心者のレベルを超えている。

208 :ナイコンさん:2005/08/29(月) 21:45:04 .net
百円ちょうだい
Ok



209 :ナイコンさん:2005/08/29(月) 22:03:06 .net
#include<stdio.h>

void main()
{
while(1)
{
printf("ぬるぽ");
}
}


210 :ナイコンさん:2005/08/30(火) 08:44:06 .net
>>209

#include<stdio.h>

void main()
{
while(1)
{
printf("ガッ");
}
}

211 :ナイコンさん:2005/08/30(火) 20:11:47 .net
持参ら入力したら実行汁!


212 :ナイコンさん:2005/08/31(水) 06:36:24 .net
10 PRINT "SEX"
20 END

213 :ナイコンさん:2005/08/31(水) 09:21:11 .net
207の言ってることが理解できなかったが、数値型変数だと文字入れられるとエラーになるってことか。

214 :ナイコンさん:2005/08/31(水) 22:10:51 .net
選択肢が増えたら、1234567890−^¥まで使うんだろ

215 :ナイコンさん:2006/03/20(月) 23:59:12 .net
韓国が最強だって?笑わせてくれますねw
国がニンジン吊るしてもいざと言う時に勝ててないじゃんw
最強は日本ってきまってんのよwww
弱小特亜がほざくなボケがwwwwww
バカも休み休みに言って欲しいもんだよ。
ロクに日本が力出してないのが分からんのかね?
スジ違いも甚しいよ全く。

216 : ◆mVskblzGg2 :2006/06/12(月) 17:52:24 .net
IDENTIFICATION DIVISION.
PROGRAM-ID. TEST1.
ENVIRONMENT DIVISION.
CONFIGURATION SECTION.
SOURCE-COMPUTER. xxxxxxxx-xxxxxxx-xxxx.
OBJECT-COMPUTER. xxxxxxxx-xxxxxxx-xxxx.
SPECIAL-NAMES.
INPUT-OUTPUT SECTION.
FILE-CONTROL.
DATA DIVISION.
FILE SECTION.
WORKING-STORAGE SECTION.
01 DATE PIC 9(7) xxxx-x VALUE ZERO.
01 DAYS PIC 9(7) xxxx-x VALUE ZERO.
01 MONT PIC 9(2) VALUE ZERO.
01 YEAR PIC 9(4) VALUE ZERO.

…もうほとんど覚えてないや


217 :ナイコンさん:2006/06/12(月) 21:04:31 .net
コボルのおばちゃまか

218 :テスト ◆/qapf.NSNc :2006/06/19(月) 17:09:22 .net
テスト

219 :テスト ◆MhG/mpHfFc :2006/06/19(月) 17:10:21 .net
テスト

220 :テスト ◆TqJgWcwU4I :2006/06/19(月) 17:11:40 .net
テスト

221 :テスト ◆Nv41pQw6Cw :2006/06/19(月) 17:12:54 .net
テスト

222 :ナイコンさん:2006/08/02(水) 22:20:42 .net
10 PRINT "NULLPO"
20 GOTO 10

223 :ナイコンさん:2006/08/04(金) 03:05:15 .net
15 PRINT CHR$(12):PRINT"ガッ";CHR$(12)

224 :ナイコンさん:2007/01/13(土) 22:27:46 .net
10 FOR I=0 TO 100
20 ? "TEKITO-";
30 NEXT I

225 :ナイコンさん:2007/01/18(木) 11:30:50 .net
10 A=1
20 LPRINT A
30 A=A+A
40 GO TO 20


226 :ナイコンさん:2007/01/18(木) 14:28:03 .net
CASIOの電卓
1÷10+1÷9+1÷8+1÷7+1÷6+1÷5+1÷4+1÷3+1÷2+1÷1+1=
って打ち込むと
最後の自然対数の底eがでてくる

227 :ナイコンさん:2007/01/25(木) 01:05:11 .net
2.7182818011

228 :ナイコンさん:2007/01/25(木) 01:08:55 .net
スクリーンエディタにマシン語のダンプ打ち込んで泣いた奴はいないのか?

229 :ナイコンさん:2007/01/25(木) 01:28:19 .net
つ【エディタ上で変換プログラムも書いてアスキーセーブ】

230 :ナイコンさん:2007/01/25(木) 07:59:00 .net
>>47
それ・・・俺も自機でやった
I/Oを見てインベーダゲームのダンプリストを打ち込んで

マシン語モニターがついていない事が悔しくて悔しくて・・・
結局、自作のマシン語モニターを作るまでインベーダーは
お預けとなったリアル中二の頃


どうでも良いけどさ
昔は子供でもハード改造なんてあたりまえだったよな
小5の時は友達はVIC-1001にアンプ付内臓スピーカーとか
アーケードのコントロールとかを接続して遊んでいた
俺は親に部品を買ってもらえなくて羨ましかったけど
パソコンの回路図くらいは理解できた

今では電子ブロックでさえ大人でも無理だったりするし
ここまでいくとスレ違いだな スマソ

231 :ナイコンさん:2007/06/05(火) 23:35:42 .net
マシン語プログラムをセーブする前に実行して泣いた事なら幾度でもw

232 :ナイコンさん:2007/06/11(月) 14:09:34 .net
>>1
げ、ほとんどいっしょだw
■じゃなくてハートマークだったな(学研かなんかの本に載ってた)

2番目に入れたのはセミコロンとったバージョン。
当時9か10歳。

>>159
PC88FRのときだが

ハニリイト
OK

このOK がムカついたもんだ。Syntax error だろうがw

233 :ナイコンさん:2010/03/07(日) 07:41:04 .net
test

234 :ナイコンさん:2010/03/07(日) 12:30:27 .net
new on 1

235 :ナイコンさん:2010/03/10(水) 09:45:43 .net
>>206
気になるー、おーい!!

2を選んだ人は、どうなるんだよー、おいっ! 作れっ!

236 :ナイコンさん:2011/04/11(月) 07:49:55.67 .net
test

237 :ナイコンさん:2011/04/13(水) 06:23:03.06 .net
左右に動くバーでボールを打ち返すやつ

238 :ナイコンさん:2011/10/28(金) 23:20:56.42 .net
ログインのMSX用マシン語モニタだったな

ぶっちゃけ全然中身はわからんかったが
ウォーロードというゲームのマップエディタのプログラムを
入力するのに、まず入力用のプログラムを打ちこまなくては
いけないという拷問状態だった

239 :ナイコンさん:2011/11/01(火) 08:47:18.01 .net
>>238
あるある

ただ金はなくとも時間だけは無限なので
できてしまうという。
終わった時の爽快感といったら・・・!!!

240 :ナイコンさん:2011/11/23(水) 01:06:28.31 .net
ベーマガに載ってた春麗のBGM演奏プログラム(98用)
これで家のPC-9801DSにFM音源が付いていることを知ったw

総レス数 250
49 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200