2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ハイパー98 について語ろう

1 :ナイコンさん:02/09/03 16:11.net
ハイパー98 ってのがあったはずだけど・・・

180 :ナイコンさん:2006/10/26(木) 22:41:35 .net
wikipediaにPC-H98のページを投稿してみた。

181 :ナイコンさん:2006/10/28(土) 16:05:06 .net
誰もよまねえ

182 :ナイコンさん:2006/10/28(土) 18:58:46 .net
>>181
直リンURLよろ。
もっとも2chからのリンクは何かとアレなんで、気が向いたらで良いけど。

183 :ナイコンさん:2006/10/28(土) 19:33:32 .net
ひでー、wikiの検索もできない厨www

184 :K:2006/10/28(土) 20:46:11 .net
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-H98%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

厨の為に

185 ::2006/10/30(月) 00:04:23 .net
読んだよ。わりとよかった。

そもあれ、乙。

186 :ナイコンさん:2006/10/30(月) 19:00:09 .net
読んだよ。
「基盤」だと?「基板」に直しておけ。

187 :加筆した人:2006/10/30(月) 19:13:18 .net
おお、これは失礼した。直した。

188 :ナイコンさん:2006/11/01(水) 18:02:14 .net
9821に比べるといまいちものたらない気がする・・・・・・・・・・
誕生の経緯とかミイソ内部のいろいろも書けるやついないか

189 :ナイコンさん:2006/11/01(水) 19:00:17 .net
こっちでやれと
217: 昔のPC板住民がWikipedia(ウィキペディア)を弄るスレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1140842101/l50


190 :ナイコンさん:2006/12/04(月) 22:05:36 .net
流れが止まっちまった

191 :ナイコンさん:2006/12/11(月) 18:51:14 .net
>>158
>幻のPC-H98-B13 なんだったんだろうね

http://121ware.com/support/product/data/spec/bod/a579-1.html

192 :マッサン:2006/12/14(木) 11:47:43 .net
NEC N5200 MODEL98/80のディスプレイ(N 5285−61B)を希望したい。

193 :ナイコンさん:2006/12/14(木) 20:50:19 .net
>>191
TVのハメコミ合成をするの?

194 :ナイコンさん:2006/12/19(火) 23:43:33 .net
「スーパーインポーズ」ボードじゃないのか?


195 :ナイコンさん:2007/01/11(木) 22:22:30 .net
PC-H98-B12って今いくらぐらいで売れるかな。
それ以前にもう需要なんてないか。

196 :ナイコンさん:2007/01/12(金) 04:08:35 .net
つI

197 :ナイコンさん:2007/01/12(金) 11:49:12 .net
model105に付けても・・・意味無いかな?@B12

198 :ナイコンさん:2007/01/14(日) 07:57:36 .net
「形状が違うだけで同等の物」が、FDDモデルを含めて全機に最初から付いてるからな。
しかも、故障時の交換のためか、そこだけ取り外せるようになってるし。


199 :ナイコンさん:2007/01/26(金) 23:14:50 .net
PC-H98-B14って今いくらぐらいで売れるかな。
それ以前にもう需要なんてないか。


200 :ナイコンさん:2007/01/26(金) 23:32:42 .net
B14ねえ…欲しい人は欲しいかも知れないけど…少ないだろうな。
目下使い道無いけどB06は探しているんだがw

201 :ナイコンさん:2007/01/27(土) 18:26:43 .net
>>199
うちのU105にほしい
現状11.5MBだけどNT3.51が重いからなあー

202 :ナイコンさん:2007/02/06(火) 01:18:48 .net
H98でNT3.51はハイレゾで動くの?

203 :ナイコンさん:2007/02/06(火) 23:40:10 .net
ノーマルモードのまま、1120x750が使えたと思う

204 :ナイコンさん:2007/02/07(水) 00:25:10 .net
>>203
WindowsNTや95はノーマルモードのメモリマップのまま、解像度だけ1120×750が使えるね。

余談だがWindows3.1までっけ?ハイレゾモード解像度&メモリマップで起動して
ノーマルモード解像度&メモリマップのDOS窓が開けられるのって。俺の勘違いかも知れないが。

205 :ナイコンさん:2007/02/07(水) 00:49:04 .net
>>204
3.1 は知らないけれど、3.0A ではできた。実際にその DOS 窓で
MIFES を動かしたことがある。

206 :ナイコンさん:2007/02/07(水) 18:21:25 .net
H98sにWin95入れて640x400・16色で騙し騙し使ってる。
無駄に入れてある256色ボードも使えたらなぁ。

207 :204:2007/02/07(水) 23:44:41 .net
>>205
サンクス、言われてみると3.0Aまでだったような気がしてきた。
3.1は対応してなかったような気がする…。

208 :ナイコンさん:2007/02/08(木) 06:17:44 .net
>ノーマルモードのメモリマップのまま、解像度だけ1120×750が使えるね
だったらそういう仕様にしたらいいジャマイカと・・・ 思わない?

209 :ナイコンさん:2007/02/08(木) 10:59:44 .net
でもH98の前身みたいなもんであるハイレゾマシン系(XA・XL・XL^2・RL)は
解像度とメモリマップはセットになってたからなぁ。
H98でいきなりハイレゾモードメモリマップは廃止しますとかできなかっただろう。

210 :ナイコンさん:2007/02/08(木) 19:31:58 .net
わざわざ別のメモリマップにした意味が分からない

211 :ナイコンさん:2007/02/08(木) 21:03:18 .net
ノーマルモードのメモリマップは、誰が見ても非合理性の塊だからだろ。
高解像度をエサにアーキテクチャ全体を整理して、そっちに軸足を移したい希望はあったんだと思われる。

しかし、互換性の維持が命のこの世界では、当時のNECといえども目標は達せなかった。
ハイレゾモード機の普及自体も極めて不徹底だったしな。

212 :ナイコンさん:2007/02/08(木) 23:59:45 .net
ノーマルモードのメモリマップは、誰が見ても非合理性の塊
ユーザメモリ最大サイズ N=A0000h(640KB)、N=B0000h(768KB)しかしGVRAM使うと896MB
システムBIOSサイズ   N=96KB、N=64KB
GVRAMのサイズ      N=128KB飛び離れ H=128KB連続

213 :ナイコンさん:2007/02/09(金) 00:00:44 .net
間違えたorz.........
ユーザメモリ最大サイズ N=A0000h(640KB)、H=B0000h(768KB)しかしGVRAM使うと896MB
システムBIOSサイズ   N=96KB、H=64KB
GVRAMのサイズ      N=128KB飛び離れ H=128KB連続

214 :ナイコンさん:2007/02/09(金) 14:12:29 .net
ハイレゾのVRAMはC000〜だな。

>GVRAM使うと896MB
これは初耳でしたが、すげ〜な。

215 :ナイコンさん:2007/02/09(金) 20:45:56 .net
C0000h、896`BYTEが正解だな

216 :ナイコンさん:2007/02/12(月) 05:04:35 .net
メインメモリが896KBになってもグラフィック画面が使えないとなると・・・

217 :ナイコンさん:2007/05/06(日) 00:25:00 .net
ヤフオクでP4Aが13,050円か・・・結構行くんだな。

218 :ナイコンさん:2007/05/30(水) 18:47:44 .net
保守

219 :ナイコンさん:2007/05/30(水) 23:34:34 .net
>>218
http://bubble6.2ch.net/i4004/SETTING.TXT

220 :ナイコンさん:2007/08/20(月) 21:00:02 .net
保守
H98万歳

221 :ナイコンさん:2007/09/11(火) 19:54:03 .net
PC-H98Tmodel2Cを持っている人はいるのだろうか。6年近く探してるが、現物見たこと無い。

222 :ナイコンさん:2007/09/22(土) 12:17:10 .net
>>221
俺も探して(ry
でも4096色256色なんだよな〜

223 :ナイコンさん:2007/10/11(木) 17:33:01 .net
落としはせん、落としはせんぞ!H98は世界一!

224 :ナイコンさん:2007/10/12(金) 13:30:32 .net
値段がハイパー

225 :ナイコンさん:2007/11/12(月) 17:18:32 .net
保守

226 :ナイコンさん:2007/11/26(月) 20:13:31 .net
N905iを明朝体フォントで使うと、98ハイレゾを思い出す。

227 :ナイコンさん:2007/11/28(水) 10:03:19 .net
現在普及している1280*1024以上の解像度もハイレゾリューションかな?

228 :ナイコンさん:2007/11/28(水) 20:48:37 .net
640×400(若しくは480)を超える解像度はハイレゾ。最近のグラフィックスアクセラレータボードに1120×750モードが無いのが気に入らない・・・訳ではない。

229 :ナイコンさん:2007/12/03(月) 23:35:26 .net
12月になりました。保守の時間です。
H98はまだまだ現役。

230 :ナイコンさん:2007/12/21(金) 16:54:45 .net
保守

231 :ナイコンさん:2008/01/13(日) 16:11:00 .net
新年につきまして保守

232 :ナイコンさん:2008/02/08(金) 00:22:02 .net
とりあえず保守。

233 :ナイコンさん:2008/02/23(土) 23:28:24 .net
保守してもあまり意味はないと思うんだけど。

234 :ナイコンさん:2008/03/19(水) 21:42:53 .net
良スレあげ

235 :ナイコンさん:2008/04/01(火) 20:45:56 .net
PC-H98シリーズの最新機種開発が決定。CPUにはXeon3070を採用し、TE系列のグラフィックスアクセラレータボードを内部スロットに搭載する模様。

・・・なんて記事が出ても良い頃だと思う。4月1日だし。

236 :ナイコンさん:2008/04/01(火) 23:50:54 .net
NEC、サーバ新機種発表、「Express H9800モデル205」

237 :ナイコンさん:2008/04/05(土) 15:41:38 .net
押し入れを整理していたらPC-H98がでてきたよ。
SCSI やら、拡張RAM、3.5FDDやらついてるけど使い道が……ヽ(;´Д`)ノ

他にも86音源ボードやらPC-FXボードやらも出てきたけど
当時の俺はなにをやりたかったんだか。

238 :ナイコンさん:2008/04/05(土) 15:51:29 .net
>>237
BIOSのバッテリー(リチウム電池)は上がっているだろうな。

239 :ナイコンさん:2008/04/27(日) 00:06:35 .net
GW突入〜

で、部屋を片づけていたら、懐かしい物が出てきたので
うぷします
月刊アスキー 1993年3月号です

ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080427000120.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080427000149.jpg

240 :ナイコンさん:2008/04/27(日) 00:28:51 .net
>>239
ありがとう。音速で保存したw

俺もU105はAfと共に死蔵しておるよ
でも105専用SIMMが手に入ることは、もう無いだろうな・・・

241 :ナイコンさん:2008/04/29(火) 12:39:13 .net
ひさしぶりにU105を弄ろうと持ち上げたら手を滑らせてフロントマスクの角を削ってしまった
MATE Aの感覚で掴んだらかなり重かった

新品同様な個体だったのにors

242 :ナイコンさん:2008/05/21(水) 20:37:06 .net
どんまい

243 :ナイコンさん:2008/06/09(月) 22:51:18 .net
保守にはまだ早いが、H98の火を消すわけにはいかないんだ。
そういえば最近Afばかり構ってSVをいじってないな。

244 :ナイコンさん:2008/07/04(金) 10:50:25 .net
ところで、H-98の存在意義って何?
明らかに同じNECのEWS4800や当時ワークステーションを席巻していた
Sparcマシンと競合するんだが、方やRISCを搭載しintel搭載のH-98の
数倍の性能がある。なんのためにH-98なんか出したわけ?
(かつてのRISC/SparcやMipsはintelの数倍の性能がありワークステーションと
言えば大概はRISCが搭載されていた。

245 :ナイコンさん:2008/07/04(金) 10:56:17 .net
またか・・・

246 :ナイコンさん:2008/07/04(金) 10:57:12 .net
H-98vsSparcStation


247 :ナイコンさん:2008/07/04(金) 18:14:53 .net
H98は来たるべきOS/2時代に備えたPC-9800シリーズの最上位機種。
EWS4800シリーズとは全然用途が違う。あくまで、PC-H98だから。
本来はPC-98から主力に移行したかったんだろうけど、まあ失敗しました。

248 :ナイコンさん:2008/07/04(金) 19:00:26 .net
>>247
でも、実際の使用用途はEWS4800やSUNとかぶっていたんでは?
CDA用にハイレゾモードがあったし。
というか、あの価格はPCじゃなくてワークステーションの価格帯だろ?



249 :ナイコンさん:2008/07/04(金) 20:09:03 .net
実際はPC以上WS未満という狭い領域の製品だと思う<PC-H98
PCサーバーや特定業務向けハイパフォーマンスPCの先駆けとも言えそうだけど

250 :ナイコンさん:2008/07/04(金) 21:20:37 .net
全角でリダイレクトしてる奴って何なの?

251 :ナイコンさん:2008/07/05(土) 07:21:08 .net
プっ、Hの良さがわからないなんてお前らガキだな


252 :ナイコンさん:2008/07/05(土) 08:46:39 .net
CAD向け。NetwareでH98をクライアントにしてサーバに繋げる。
DOSに落ちれば98のソフトも動作する。

253 :ナイコンさん:2008/07/05(土) 12:34:37 .net
>>252
CADだったらCPUの速い EWS4800 or Sparcマシン使ったほうが
いいんじゃないの?
何もMipsやSparcより遅い486使わなくてもさ。

254 :ナイコンさん:2008/07/05(土) 12:52:27 .net
PC-98ハイレゾ系のソフトウェア資産ってのを考えてないだろ
単に速ければそっちがいいなんて単純な話じゃないし

255 :ナイコンさん:2008/07/06(日) 20:16:04 .net
PC-H98 登場時に、NESA バス用の i860 ボードも登場したのよね。
単純に EWS4800/Sparc と比較出来ないと思う。

当時、日本ソフトバンクの「The Computer」誌で、
PC-H98 と Sparc の比較記事が出ていた記憶がある。
前者の方が、ユーザの敷居が低いようなことを書いていた記憶がある。

256 :ナイコンさん:2008/07/06(日) 23:06:29 .net
H98は別にCAD専用機じゃない。あくまでPC-98シリーズの最上位機種。なおかつ、NECとしてはH98を主力に持って行きたかったんだよ。
メモリマップも綺麗に整理したかったみたいだし、移行用にPC-H98sが発売されたのがいい例かな。
結局H98は敷居の高さと値段の高さで普及しなかったから、H98の代わりに9821シリーズが主力になっただけ。
だからこそ、MATE-A用ハイレゾボードなんかがあるし、逆にH98model105には内部グラフィック拡張スロットがあったりする。

257 :ナイコンさん:2008/07/07(月) 07:34:25 .net
>>256
NECはあの価格設定じゃ主力になれないことぐらいわからんかったのかな?
それにNECの思惑とは違い、ユーザー層はH-98=ワークステーション同等と
見ていたのでは?


258 :ナイコンさん:2008/07/07(月) 19:59:59 .net
PC-H98とPC-98との関係は、
PS/2 or PS/55 とATとの関係に似ていると思う。

当初の思惑から外れてしまったことを含めて。
IBM も、MCA を捨て、OS/2 J2.1 で AT 互換機での動作をサポート、
PS/V を出すに至る。
NEC も NESA を捨て、PC-9821 を出すに至る。

価格帯のことを言い出すと、ほぼ同一スペックでほぼ同価格帯で、
富士通が FM-R を出していたように思う。
(ハイエンドではそういうカルテルっぽい値段付けが多かった)

コンパックも安いイメージがあるけど、
EISA バスのあった高級機は、そんなに H98 と値段が違っていたっけか?

ま、model 100 の215万は確かに驚いたけど、
バブルの時代は、それでも買うところがあったというわけで。
(バブル崩壊後の価値観では語れないと思いますよ)

259 :ナイコンさん:2008/07/07(月) 20:02:00 .net
バブル時代の機種だし、結局PC-9801FAまで性能の割に高い価格が続いてたからあまり意識はなかったんじゃないかと。
でもPC-H98sは当時のDAと比べても値段は妥当なレベルだったしね。

260 :ナイコンさん:2008/08/06(水) 23:23:22 .net
そろそろ保守しておきますね。
そういえば、93年の雑誌広告を見直すとPC-H98modelU105の実売価格が60万くらい。実際はそう悪くない価格だよな。

261 :ナイコンさん:2008/08/23(土) 00:54:18 .net
H98Tってラップトップって呼んでいいのかぁ?

262 :ナイコンさん:2008/08/23(土) 01:34:26 .net
ノートPC登場以降のラップトップは、可搬型と言うより省スペースデスクトップ化してる。
まあ、PC-9801L以降のラップトップでも既にそうかな。バッテリー積んでないし重すぎて運ぶだけで結構疲れるから。

263 :ナイコンさん:2008/08/23(土) 01:56:14 .net
PC-9801TがラップトップだからPC-H98Tもラップトップ!
という論理だったりして…

264 :ナイコンさん:2008/08/23(土) 05:15:43 .net
へんたい98

265 :ナイコンさん:2008/08/24(日) 01:49:56 .net
>>263
ぜひ、ひざに乗せて使って欲しい(-_-;)

266 :ナイコンさん:2008/08/24(日) 02:21:08 .net
低温火傷を起こすぞ。
もう少し気をつけたまえ。

267 :ナイコンさん:2008/09/03(水) 03:36:31 .net
>>266
その前に骨折だろう。
昔の奉行所の拷問みたい。

268 :ナイコンさん:2008/09/20(土) 11:22:10 .net
そろそろ保守かな。

269 :ナイコンさん:2008/09/30(火) 22:44:26 .net
今でも秋葉原で時々見かけるけど、結構な値段するのな。

270 :ナイコンさん:2008/10/05(日) 11:48:44 .net
見たのがFirstPointだからでしょ。
あそこの98の値段は異常。
いくらごく少数の需要があるからといって足元見すぎだ。

まあでもクラシックな9801系やH98はともかく、Valuestarや9821R系なんてもうどこにも需要ないだろうに
あんなに在庫抱えてどうするんだろうね。


271 :ナイコンさん:2008/10/05(日) 16:21:13 .net
いや、98であれば何でもいい!って需要を当て込んでるんでしょ
今後タマ数が減ってゆく事もあるだろうし

272 :ナイコンさん:2008/10/05(日) 23:46:46 .net
大漁エレクトロも買う気のしない値段をつけてくれるな。
数年前から98もNextも見なくなって、もうオークションぐらいしか98関連部品の入手の当てがない。

273 :ナイコンさん:2008/10/20(月) 21:36:05 .net
>>270
他店も似たような値付けするから安心(?)しろ。98やオールドMac扱ってる店は似たようなもんだ。

ねらい目はDos/Vジャンクの店の無保障商品あたりかな?
当然、完動するかは運(と腕)任せだけど。

274 :ナイコンさん:2008/11/12(水) 20:00:37 .net
保守

275 :ナイコンさん:2008/11/17(月) 19:13:32 .net
うちの70が半死の状態に・・・ (;´Д⊂)

FDDは認識しない(FDDから起動もしない)し、
ハイレゾで起動したら SYSTEM SHUTDOWN って赤く表示される orz
                 (↑COMMAND.COMが表示しているらしいが)

276 :ナイコンさん:2008/11/17(月) 20:12:27 .net
今だと有償でも修理は不可能だよな・・・

277 :275:2008/11/18(火) 01:03:39 .net
電源入れたらいきなりFDDのランプが点くようになった.....
バッテリーもヘタってるようだし、リファレンス読めないからもうダメポ o... rz

278 :ナイコンさん:2008/11/18(火) 21:12:13 .net
家のSV-H98model40は、再起動するとHDDが認識出来なくなる。
HDDフォーマット→データ転送→使う→PC再起動→HDD再フォーマット→無限ループ

279 :ナイコンさん:2008/11/23(日) 15:59:17 .net
H98に32KBのSRAMが6個載っているみたいなんだけど、何に使っているんだろう?
(フォントROMのキャッシュ?)

280 :ナイコンさん:2008/11/23(日) 19:46:22 .net
二次キャッシュじゃなくて?

96 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200