2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ハイパー98 について語ろう

399 :ナイコンさん:2010/11/22(月) 18:33:39 .net
一応ハイレゾモードは31行表示だから、30行BIOSを使うまでもなかったんだよ!
と言いたいところだが、そもそもハイレゾ機持ってる人数が少ないからね。

400 :ナイコンさん:2010/11/22(月) 19:23:17 .net
16ドットフォント使えばもっと増やせるかなって
ハイレゾモードから16ドットフォントは嫁ナインかな?

401 :ナイコンさん:2010/12/28(火) 22:04:49 .net
>>399
>そもそもハイレゾ機持ってる人数が少ないからね
H98のスレでそれを言いますかと。

402 :ナイコンさん:2010/12/28(火) 23:19:06 .net
H98Sユーザーってのも意外といるのでは
一時期もっともリーズナブルな486搭載98だった訳だし

403 :ナイコンさん:2011/01/01(土) 18:10:01 .net
H98スレに新年初書き込み。
ハイレゾにあらずんばH98にあらず・・・

404 : 【大吉】 【1233円】 株価【19】 :2011/01/01(土) 19:00:09 .net
あけおめ

405 :ナイコンさん:2011/01/01(土) 23:10:56 .net
昔ハイレゾに憧れていた俺も、今はフルHD。

406 :ナイコンさん:2011/01/01(土) 23:42:21 .net
98のハイレゾというと貧乏人のCADのイメージがある


407 :ナイコンさん:2011/01/02(日) 01:13:28 .net
あけおめ…こんなスレあるのはじめて知ったよ。
皆さんのハイパーは元気にしてます?

408 :ナイコンさん:2011/01/02(日) 10:32:57 .net
コンセントは差し込んだままだが10年以上電源ボタンを押したことは無い。

409 :ナイコンさん:2011/01/02(日) 21:24:14 .net
今日、久々にPC-H98Tの電源を入れたけど、元気に動いたわ。
さすがバブル期のマシンで、ビクともしないね。

410 :ナイコンさん:2011/01/02(日) 23:17:27 .net
うちのm70は電源入れてもビクともしない

411 :ナイコンさん:2011/01/03(月) 18:20:16 .net
え、PC-H98Tの保有者がいるのか。うらやましい。
うちのSV-H98model40さんは、私が起動パスワードを忘れてしまったので、
電池の半田付けをとって強制リセットしてやりました。

412 :409:2011/01/03(月) 22:58:19 .net
>411
たまたま10年以上前にmodel 2Cをゲットできました。
寒いと液晶の色が薄くなる症状が出始めているけど、それ以外はまだOK。
電池周りがヤバイと聞くので、来月時間を作れるからチェックしてみようと思います。

413 :ナイコンさん:2011/01/04(火) 10:32:31 .net
しかもカラーかよ!すげえ羨ましい

414 :ナイコンさん:2011/01/04(火) 14:00:39 .net
え、model2Cだなんて10万円以上出してもお迎えしたい子なのに・・・
うらやましすぎる。

415 :409:2011/01/04(火) 21:34:03 .net
やっぱりレア機種でしたか…。
年末に嫁から「使わないPCはヤフオクに出すぞ!」と凄まれ、生きてるかの確認をしたところなんです。
とりあえず、PC-98のDOS資産を実物のマシンで残すのにぴったりかな?と思い、環境整備もしていく予定
なので、大切にしていこうと思います。
まずは、一緒に出てきた未使用のPC-9801-26を取り付けてみようかと。

416 :ナイコンさん:2011/01/04(火) 22:19:13 .net
んだんだ、MateAの640x480/256色画面さえ使わなければ全てのDOSアプリが快適に動かせるマシンですものね。
大事に整備してあげて下さい。まずはPC-9801-102を挿すところから始めようか。

417 :409:2011/01/05(水) 20:00:51 .net
>>416
PC-9801-102ですか!それは、PC-9821Esで代用しますwwww。
とりあえず、NESAを生かすためにB12ボードを取り付けてみます。

418 :ナイコンさん:2011/01/09(日) 00:54:06 .net
今は無き、秋葉原のTAIRYOで売れ残ってたH98Tは閉店後どうなったのかなぁ。

>>417
PC-9821Esもレアなマシンだことw

419 :409:2011/01/09(日) 21:13:00 .net
>>418
もしかして、PC-9821Tsもレアですか?

420 :ナイコンさん:2011/01/09(日) 23:05:56 .net
数ヶ月秋葉原に行けなくなっていた内に大漁エレクトロにH98Tが入荷し、しかもようやく足を伸ばした前の月に潰れていた悲しさ。
PC-9821Tsも貴重ですよ。ラジオ会館ビル時代のFirstPointに有りましたよね。その時は金が無くて次に来たときには以下略

421 :ナイコンさん:2011/02/20(日) 23:40:15.50 .net
ラジオ会館のFirstPointなつかしいな。
ガラスケースの展示品、いまはどうなってんだろ?

422 :ナイコンさん:2011/02/20(日) 23:59:12.80 .net
とっくのとうにFirstPointはラジオ会館を引き払ったぞ。

423 :ナイコンさん:2011/05/12(木) 21:42:59.39 .net
まだ生きてる

424 :ナイコンさん:2011/05/15(日) 15:20:34.01 .net
>>422
引越し後も、階段横に飾ってあった。
その後、2Fの店舗が無くなった時にそれらはどうなったんだろ?

425 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 22:20:41.57 .net
H98TのSSD化失敗…。
単純なCF変換だけにしときゃ良かった・・・orz

426 :ナイコンさん:2011/06/22(水) 02:49:50.99 .net
>>425
本体壊した?

427 :ナイコンさん:2011/06/22(水) 10:15:20.96 .net
>>426
いや、本体は無事。無駄な投資しちゃったよ…トホホ。

428 :ナイコンさん:2011/06/24(金) 00:33:13.27 .net
ゴミ捨て場で前から探してたSDATな外付けSCSI-HDD拾ったからオレもやっとできる

429 :ナイコンさん:2011/06/30(木) 09:54:47.95 .net
有給で暇だから、CheetahをH98に取り付けてみる

430 :ナイコンさん:2011/08/12(金) 21:10:39.86 .net
もう何年もH98Sに電気通してない・・・内蔵リチウム電池死んでるかも

431 :ナイコンさん:2011/08/29(月) 02:14:15.42 .net
>>430
H98は全機種1次電池だから、通電の有無はあんまり関係ないんじゃ。

バックアップバッテリーが消耗してるとリファレンスディスク要求されるけれど・・・

432 :ナイコンさん:2011/12/02(金) 00:53:13.39 .net
誰かリファレンスディスクのイメージをどこかにUPしてくれないかな。

433 :ナイコンさん:2011/12/02(金) 02:05:49.40 .net
IBM純正PCもリファレンスディスクがいるんだよな
白人が集めて落とせるようにしてくれているけど
さすがにメイドインジャパンのディスクは無い

>>432
だれかうpってくれるといいね


434 :ナイコンさん:2011/12/02(金) 02:33:34.04 .net
うpってもいいんだけど著作権法違反に問われる可能性はあるか?
法律詳しい人が「問題ない」と言ってくれればうpする。
第四十七条の八 が適用できるか。

435 :ナイコンさん:2011/12/07(水) 18:24:20.39 .net
そろそろNECも98に関する全情報を吐き出して欲しいな。
さもなければ新しいH98を作ってくれ。あちこちに無駄にI/Oプロセッサを
組み込んだマイクロメインフレーム仕様でお願いします。

436 :ナイコンさん:2011/12/09(金) 22:51:11.40 .net
98はビックリする程の数が現役だから難しいだろうな・・・

437 :ナイコンさん:2012/06/08(金) 23:47:38.79 .net
http://www.toride.com/~h98/
消えた?

438 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 07:22:35.19 .net
>>437
いまでも生きててホッとした

439 :ナイコンさん:2013/03/17(日) 20:06:19.07 .net
>>437
今行ったらみれた。ちょっと嬉しかった。

……でも買えなかったんだよね。中古になってさえ一般人には厳しい。

440 :ナイコンさん:2013/03/18(月) 21:10:27.28 .net
一時期ハードオフでゴミみたいな値段でたまに出てる事があった時代も
あのときは狂ったように98を買ってたなH98だけに限らず

441 :ナイコンさん:2013/03/19(火) 23:41:42.18 .net
その時代を逃してしまったのが悔やまれる。

442 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 03:38:33.22 .net
俺もそう思う

443 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 22:57:09.32 .net
ハイレゾモードを含んだ廉価版があればなぁ、と思った。

・1120×750ドット 最大256色表示
・上記のため、E2GC・AGDCは残す
・NESAバスの一部機能削除あるいはPCIへ移行
・リファレンスディスクによる設定機能は削除
・アナログRGB端子は、ミニD-Sub 15ピン

……う〜ん、A-MATEのハイレゾボードがE2GC・AGDCを乗せてくれたら良かった。

444 :ナイコンさん:2013/04/26(金) 11:28:12.57 .net
intelチップセットの仕様が、ハイレゾのメモリマップと整合が取れない
だからチップセットを使わなかった初代のPentiumの頃でハイレゾは終了した

430NX以来のintelのチップセットって640KB-768KBのところに
メモリが存在することを想定していないんだよね

445 :ナイコンさん:2013/04/26(金) 19:39:52.94 .net
そういう事情があったのか。
その区間にメモリがある機種はH98以外にもあったのにな。

446 :ナイコンさん:2013/04/26(金) 21:43:38.67 .net
FMRでPentium機があった気がするんだけどそれは独自仕様だったのかな

447 :ナイコンさん:2013/04/27(土) 00:26:29.56 .net
FMRの最終版であるFMR280とかな
メモリマップは98ハイレゾと同一
FMR280はPentiumバージョンとAM5x86とがあるから
おそらくマザーのCPU直近以外は似たような物だろう
つまり486なバスの上にPentiumを載っけたもの

そして終わった所などは98と同じ事情ではなかろうか
「ハイレゾを殺したのは他ならぬintelであった」説

448 :ナイコンさん:2013/04/27(土) 15:45:44.21 .net
んなわけねーだろ


なんちゃってね

449 :ナイコンさん:2013/04/27(土) 21:51:55.95 .net
Pentium150MHz機あったよねえFMR280
H98のPentium機がSV-H98model50fのみと比べるとだいぶ粘ったな

まあ98はH98じゃなくても良くなったって事情があるにせよ

450 :ナイコンさん:2013/05/19(日) 01:54:13.74 .net
> intelのチップセットがハイレゾ非対応
そんな事情があったのか…

451 :ナイコンさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN .net
そろそろ保守しておくか。

452 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 12:40:11.84 .net
>>444
そもそもなんで国内メーカーってチップセット出さなかったの?
互換CPUじゃないんだから問題ないよな?

453 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 21:24:00.81 .net
Pentiumの頃になると自社でチップセットを
起こすだけの人的・資金的リソースを割ける会社がなかっただろう

454 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 00:44:49.90 .net
P5ってそんなに時期遅かったっけ?
Fなんかは妙なカスタムチップはよく使ってた気がするのだけど、
互換機仕立てられるようなチップセットがあればどうなってたのかなあ?

455 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 11:18:41.99 .net
P5時代だともうインテル純正と互換メーカー5社ぐらい?程度に絞られてなかったっけ

456 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 12:00:51.75 .net
むしろそれまでの儲けで脱落した互換メーカー買収しとかなかったのはなんで?

457 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 12:07:08.87 .net
PentiumまではNECも自分でチップセット作ってたけどな

458 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 12:29:51.79 .net
チップセット切り替えでいろんな互換モードが使えるマシンがあれば、
コスト的には海外仕様と変わらなくできたんじゃないだろうか?

459 :ナイコンさん:2013/11/21(木) 17:34:03.02 .net
>640KB-768KBのところにメモリが存在することを想定していな
正確にいうと、チップセットのメモリコントローラが直に扱うメモリが存在できないということで、
別途PCIバス上に用意したメモリならアクセスできたかと。
だから遅くはなるけどハイレゾが実現できないってことはなかったんじゃないかな
そもそも初代のハイレゾXA,XLの当時は物理メモリは512KBまでしか搭載できなくて、
512-768KBのところは1MB以上のメモリを独自マッピングで移動させて使っていたはず。

460 :ナイコンさん:2014/01/05(日) 18:01:24.00 .net
「PC-98ハイレゾ最終機」で言えば、最終はPC-H98model105でもSV-H98model50fでも無く
PC-9821An/Ap3+ハイレゾボードではないかな。
つまりPC-98ハイレゾ最高スペックはAnのPentium 90MHz。
つまりここまではコンベンショナルメモリ768KBマシンが存在した事になる。

Anとそれ以降のPentiumって何かチップセットに大きな違いあったかな。

>>452
Pentiumくらいの時代になると、NECはサウスは独自チップセット作っててもノースはintel任せだったような記憶が。

461 :ナイコンさん:2014/01/05(日) 22:06:32.72 .net
でもハイレゾ256色表示は出来ない機械が最終と言われるとなんだかしっくりこない。
まあハイレゾには違いないけど。

462 :ナイコンさん:2014/01/06(月) 16:00:45.45 .net
PEGCってノーマル限定なの?
しかしなんでPEGCをE^2GC互換にしてくれなかったのかなあ。
サブセットでもいいから互換にしてほしかった。

463 :ナイコンさん:2014/01/10(金) 17:13:11.62 .net
発売時期では確かにAp3/As3が最終であり、その前がAn、さらに遡り50fだが、
チップセットや回路の進化でいうとAnが最後でいいんじゃないかな
Afにハイレゾボード載せたのも50fもAnと同等なんだけどCPUソケットだけ進化

Ap3/As3はコストダウンをはかってi486に後戻りしただけだからなぁ・・・

464 :ナイコンさん:2014/01/10(金) 17:14:04.71 .net
H98グラフィックは別としてね

465 :ナイコンさん:2014/01/11(土) 01:38:38.65 .net
Afって5VペンタだからCPUアップグレードの道は閉ざされてるんじゃなかったっけ。
しかも60MHz。
Anは3.3Vペンタで90MHz。電源が弱いとかの問題はあるけど何とかクリアすれば
CPUが全くアップグレード出来ない訳では無かったような。

466 :ナイコンさん:2014/01/11(土) 13:08:43.82 .net
>>465
だからAnがアーキテクチャ的には最進化型なわけで
といってもCPUソケットだけの問題であまり差がない
AnのキャッシュコントローラをAfと同じ奴の66MHz版に載せ替えた人もいる

ソケット4用ODPやPL-P54C/MMXが正常に動けばAfもいい線行けたのだけどね
ODPはCfでは使えたのに、動かない原因は根本的には未解明の謎とされている
一応挑戦した人はいるが
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/com_2/af_120.htm

467 :ナイコンさん:2014/01/11(土) 16:55:15.15 .net
Anの方が「進んでる」理由のもう一つとして
AnまではPEGC積んでるけどAp3系では削除になってるってのもあったっけ。

468 :ナイコンさん:2014/02/22(土) 14:12:23.07 .net
そもそも、なんで21系はハイパーになれなくてマルチになったの?

469 :ナイコンさん:2014/02/25(火) 10:28:29.22 .net
A*3は、PEGCのうちプレーンモードが削除されてはいるけど、
486の性能を最大限引き出した集大成の機種であろうと、私は思うけど。
(ハードディスクが速い。後のSTARALPHA搭載機よりも快適だった)

An/Ap3どっちも持ってるけど、
DOSやWindows 3.1やOS/2 Warpを使う程度なら、
Ap3+AMD 5x86-P75の構成であれば、Anよりも快適と感じる。
Anで、WinChip2 240MHzやP54Cを180MHz動作させても、メモリアクセス遅いしハードディスクも遅い。

ハイレゾボードがE2GC(H98)相当だったらな、と常々思ってた。
(ノーマルモードも拡張が必須になるからやんなかったんだろうけど)

>>468
ハイパーはメディアクリエイター、マルチはタレント?だからかな。面白くないな。

470 :ナイコンさん:2014/02/25(火) 19:51:03.77 .net
もう21登場の時点でハイレゾは過去の資産でしか無くなっていたからでは無いかな。
次世代機として90年代を担うはずだったのに普及しないし(日電のミスだと思うけど)、
NESAもそれほど差を生めるかと言えばそんなことは無いし、グラフィックアクセラレータボード
を使えばWndows上ではハイレゾモードの利点は殆ど消えるし。
かといってDOS上での資産も限られるしね。

471 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 01:43:27.26 .net
>>468
NESAが非互だからじゃない?(適当

472 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 10:30:41.21 .net
>>470
むしろハイレゾをワンチップ化しておけば後発なんて潰せたんじゃないの?
事情わかってない海外組なんてどんどん買収するべきだったね。

473 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 21:55:49.77 .net
>>472
昔、パッカードベルという会社があってだな......

474 :ナイコンさん:2014/04/11(金) 07:02:07.75 .net
NECは上場廃止したら電球ブランドで細々と生き残るんでしょうか?

475 :ナイコンさん:2014/04/11(金) 19:21:12.74 .net
SXシリーズのベクトルコンピューターには生き残って欲しい物だが

476 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/07/08(火) 08:54:30.19 .net
当時のハイレゾ=800*600だな。

477 :ナイコンさん:2015/05/21(木) 17:13:43.84 .net
リファレンスディスクって実態は何?
DOSフォーマット? 独自フォーマット?
テキストファイル? バイナリファイル?

478 :ナイコンさん:2015/05/22(金) 11:47:40.59 .net
system.iniと似たような感じかな?

[slot1]
irq=5
dma=2
io=d800-dbff
mem=c800-cbff

みたいな?

479 :ナイコンさん:2016/12/20(火) 20:25:22.31 .net
今年は書き込みなしか、H98も遠くになりにけりです。
地元のラオックスで見たXLダブルのでかさは今でも忘れられないな
88FHあたりを持っている人が多かったんだけど、迫力が違ったよ。

480 :ナイコンさん:2016/12/20(火) 21:31:50.06 .net
でかいってだけの理由でXLはとってある。

481 :ギンコ :2017/08/15(火) 10:04:56.85 .net
リンク
「98へのハイパーリンクを入れて…。

うん、リンクの謎が溶けたぞ…。
ハイラルの平和を取り戻して新世界へリンクさせるという概念からだな。
かつてのリンクは左利きだった説もある。」

482 :ナイコンさん:2017/12/16(土) 18:14:00.41 .net
Sになって、やっと普通のケーブルでCRTに接続可能になった。

483 :ナイコンさん:2018/04/10(火) 16:14:34.55 .net
武田さんのエミュに期待。98ハイレゾ機のエミュ製作中

484 :ナイコンさん:2018/05/09(水) 12:58:26.10 .net
2018/5/6
PC-98XLをリリースしました。
実機を調達できたので確認してみましたが、まだITFがないんですね。
ハイレゾ用ソフトが入手できたので、グラフィック周りの確認も進めないと。

485 :ナイコンさん:2018/05/09(水) 13:39:37.11 .net
https://manablog.org/affiliate-writing/

486 :ナイコンさん:2018/05/26(土) 21:54:28.36 .net
専用のディスプレイケーブルが高すぎて買えなかったのが思い出。
近くの電気屋で取り寄せてもらおうと値段聞いたら、当時で5万以上だった。

487 :ナイコンさん:2018/06/07(木) 01:17:09.03 .net
ナナオが変換ケーブル出してたはず
残念ながら実物見てないが

なお専用CRTの上位モデルじゃないとハイレゾモードはインタレース表示で長残光ディスプレイが必要だったはず
プログレッシブ表示が出来たのは短残光モデルのN5926-02とPC-KH1512とPC-KH1711だけだったかと

488 :ナイコンさん:2018/06/07(木) 19:37:14.70 .net
PC-H98-U03の定価が10000円なのにな。
しかし、昔はノンインターレースがどうってレベルで話をしていたのに、今じゃ120とか144とか。

489 :ナイコンさん:2018/12/28(金) 13:49:22.08 .net
PC-H98 リファレンスディスクに入っているSTPファイルとかの情報
http://ematei.s602.xrea.com/kakolog/200410.htm
http://ematei.nomaki.jp/kakolog/200410.htm

490 :ナイコンさん:2018/12/28(金) 13:51:45.75 .net
Oh!H....PC-H98のページ
http://www.toride.com/h98/

491 :ナイコンさん:2018/12/29(土) 01:59:23.74 .net
PC-98XLてw
中古買ったもののプリンタケーブル入手できなくて秋葉のLaoxまで行ったよ

H98もあれこれが専用品で苦労したんじゃないか?

492 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 10:37:24.42 .net
H98とか98XAとか結局何の為に出したんや…
ハイレゾ目的でも価格高すぎや

493 :ナイコンさん:2019/08/16(金) 19:58:39.73 .net
当時はCAD専用機ってだけで十分御釣りが来る状況だったはずだからね。
H98はまあ、展開戦略に失敗したな。上手くやれば9821では無くH98を主力に出来た筈なんだが。

494 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 13:42:42.06 .net
98XAかXLのどっちかだと思うけど、
やたら筐体の大きい98が
工業高校の職員室にあった。
当時も何に使用していたか不明で
子供ながら、税金の浪費と感じたのを
覚えている。

495 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 17:24:35.60 .net
ハイレゾ系98って何の為に出したんやろな
Unixも動かないのに200万近くするパソコンとか誰も買わんやろ
同じおカネでワークステーション買うわ(笑)

496 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 19:19:09.34 .net
ワークステーションまでいらないけど
高解像度を扱いたいって用途向けでしょ

497 :ナイコンさん:2019/08/18(日) 20:07:04.09 .net
つPC-UX/V

ってのは半分冗談だが、普通に買えば一式揃えても200万なんてしないし、その金額じゃUNIX EWS一式なんて揃わないぞ。
PC-H98 model100の時に価格が話題にはなったが、アレはCRT、本体、レーザープリンタ他一式揃えた価格で、しかも定価だからな。

498 :ナイコンさん:2019/08/21(水) 21:29:46.68 .net
98XAが出たときにカラーモニターとカラープリンタにMS-DOSとFORTRANのセットで買って120万くらいだった記憶
勢いで買ったからVMにしておけばとよく後悔してたわ
でも自力でやるしかなかったからいい勉強にはなった

499 :ナイコンさん:2019/08/21(水) 21:58:36.37 .net
500

500 :ナイコンさん:2019/10/24(木) 23:53:38.26 .net
これは・・・freedos98をハイレゾに移植したのか

D
‏ @drachen6jp
3 時間3 時間前

ハイレゾでFAT32
やったぜ!

さすがFreeDOS(98)
冷静になってfuncの部分見るとアトリビュートとれてないや

でも満足
https://pbs.twimg.com/media/EHpFe7LVAAAjf4X.jpg


D
‏ @drachen6jp
3 時間3 時間前

アトリビュートもOK
キーボードBIOSが何か違うのでCAPSLOCKを解除しないと特殊キーが働かずCAPSLOCKしないと文字が打てない

でもとても満足

https://pbs.twimg.com/media/EHpFe7LVAAAjf4X.jpg

501 :ナイコンさん:2019/10/25(金) 21:44:08.59 .net
FreeDOSに98版があることを今まで知らなかったわ

502 :ナイコンさん:2019/10/25(金) 23:24:40.43 .net
凄いな、このスレ始まった時は
まだH98は10年前のPCって扱いだったんだ...

503 :ナイコンさん:2020/02/14(金) 03:28:53 .net
61名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/13(木) 19:57:56.82ID:G4ykQWpz0
ePC-98RLキタ―――(゚∀゚)―――― !!
Windows3.1の起動が可能に

504 :ナイコンさん:2020/05/21(木) 11:49:38.22 .net
>>503
俺得

505 :ナイコンさん:2021/07/18(日) 10:59:01.99 .net
>>51
H98 model30持ってた
造りはしっかりしてるが、なにせネジの本数が大杉
メインボード外すのに 30本以上ネジ外した記憶

506 :ナイコンさん:2021/07/18(日) 11:18:45.02 .net
SV-H98model30かな?

507 :ナイコンさん:2021/12/21(火) 01:29:53.51 .net
>>49
PC-H98 model100は、当時のMacintosh級に高額な超ハイエンドPC
HDDが目の玉が飛び出るほど高額だった時代。

http://www.pc-9800.net/db_98/data/img/pc-h98m100_l.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DndXGrSUYAIYwWD.jpg


このマシンが発売された頃はバブル崩壊の直前でまだまだ土地転がしで日本各地に札束が乱れ飛んでいましたから
215万円なんて端金だったのかも知れません。  
いくらバブル絶好調だった時代とはいえ、この超ハイエンドマシンは何台売れたのであろうか?

508 :ナイコンさん:2022/02/17(木) 09:38:35.77 .net
鬼滅の刃 刀鍛冶の里

509 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 20:46:37.40 .net
>>507
このサイズで横置デスクトップというのも今見るとすごいな。
タワー型にしてドライブベイ増やしたい

510 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 21:09:05.38 .net
PC-98XL^2と比べればデスクトップ型H98は可愛いもの

511 :ナイコンさん:2022/02/20(日) 00:33:29.64 .net
このカネかかってそうな頑丈な筐体に憧れる

512 :ナイコンさん:2022/06/09(木) 20:35:38.27 .net
ハイパー98ってエロゲもハイパーなんだろうか

513 :ナイコンさん:2022/06/22(水) 21:29:34 .net
エロゲーはノーマル(モード)な
てかH98以外含めても98ハイレゾモード専用市販ゲームって皆無じゃ?
なおエロ問わず古いDisk BASIC起動のタイトルは互換性問題が出るらしくブート中画面真っ黒で以後ストップ
なおMS-DOS起動タイトルは非常に快適だった

514 :ナイコンさん:2022/06/23(木) 20:49:28 .net
流石にハイレゾに対応してるゲームはなかったけど
H98の256色対応してるメーカーどっかなかったっけ?

515 :ナイコンさん:2022/06/23(木) 21:57:58 .net
アリスソフトでしょ

516 :ナイコンさん:2022/06/24(金) 02:18:19 .net
H98の256色モードがA-mateと互換性あれば延命出来たのかしら?
あとA-mateの増設ハイレゾボードがH98互換の1677万色じゃない4096色中16色の98RL以前相当にスペックダウンしてたっけ

517 :ナイコンさん:2022/06/24(金) 17:19:01 .net
商品戦略の問題か、コストダウンの問題かは知らないけど、NESAをメインストリームに持ってこられなかったのが敗因でしょ。

518 :ナイコンさん:2022/06/24(金) 17:48:40 .net
マザボが2階建て(80/90の頃まで?105は知らん&DA以降ノーマル機は1枚)と知ってコスト高は少しだけ納得
商品戦略上はノーマル機s8をメインストリームとして推すことをNECが公式に宣言する必要あるな
FAも出さず(FS/FXは386"SX"なのはバカだが低価格機として)s8のクロックアップ(25MHz以上)&価格下げだったろう
あとはNESAバスライセンス費用とサードパーティーの関係か

519 :ナイコンさん:2022/06/25(土) 11:14:52 .net
参照元のEISAもだいたい同じ末路だから筋が悪かったんやろな
高解像度もウィンドウアクセラレーターに至る物の登場と前後してたし

逆にH98が頭に有る事で486の展開が遅れたり三味線弾いて批判されたり
良い影響はあんま無かったんじゃないかな

520 :ナイコンさん:2022/06/25(土) 17:35:08 .net
リファレンスフロッピーが完全に過渡期の技術だよね

521 :ナイコンさん:2022/06/25(土) 20:08:59.66 .net
MCAよりはマシ…だったのかなそれでも

522 :ナイコンさん:2022/06/25(土) 20:20:24.72 .net
技術的にはMCAの方が優れてるから・・・
あれはIBMが色気出したのが悪い

523 :ナイコンさん:2023/02/10(金) 17:27:07.10 .net
98万円もしたi860ボード

524 :ナイコンさん:2023/12/08(金) 16:20:51.25 ID:HTj6JZRmu
統−教会との繋がりが発覚した公明党高木陽介って生理的にヰラッとくるよな、顔がムカつくのか喋り方か頭の惡さが滲み出る論理性のなさを
自信満々に喋り倒すあたりか何が少子化対策は給付対象外の人には関係のない話ではなく年金やらにも影響する問題だヴォケ
いまだに公務員優遇年金は存続してるし消えた年金だのグリ‐ンピアた゛の俺も俺もと食い荒らして誰も賠償してない問題すらスルー
「年金なんていらない。払わない』の中条きよしが参議院議員を続けてる意味も理解できず、いつの間にやら税だのと強制加入の
NHKみたいな送りつけ詐欺やって俺も俺もと詐欺流行らせて歴史的バカの黒田東彦は生まれてもいない労働者階級の子が支払うであろう莫大な
税金を金刷ることで顕在化させて株買って1兆圓を超える圧倒的資産格差を形成、もはや労働者階級が子を産む行為を遺棄罪に等しくして
強盗殺人の首魁公明党齋藤鉄夫とともに都心まで数珠つなぎでクソ航空機飛は゛して温室効果ガスに騒音にとまき散らして気候変動、災害連発
住民の生命と財産に子の学習環境から未来の地球まで徹底的に破壊し尽くしてるテロリストが寝言ほざくなや
(羽田)ttрs://www.call4.jp/info.рhp?tУpe=items&id=I0000062 , Ttps://haneda-Ρroject.jimdofrеe.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織〕Τtps://i.imgur.Сom/hnli1ga.jpeg

525 :ナイコンさん:2024/02/08(木) 17:17:11.88 .net
上げておきます

526 :ナイコンさん:2024/03/22(金) 19:48:09.60 .net
ハイレゾ,ノーマルモードってグラフィックが違うだけならまだいいけど、
それ以外の部分までガラッと変わってて互換性が無いのが痛い

ちょっとこれは・・・と思ったよ当時。

527 :ナイコンさん:2024/05/11(土) 10:55:05.87 .net
Y!に時々本体が出品されてるけど、
ハイレゾ用ディスプレーケーブルとか設定FDとか微妙なところが
入手難しいんだよな。敷居高い

96 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200