2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ハイパー98 について語ろう

1 :ナイコンさん:02/09/03 16:11.net
ハイパー98 ってのがあったはずだけど・・・

94 :ナイコンさん:2005/10/26(水) 11:27:57 .net
NESA Age

95 :ナイコンさん:2005/10/28(金) 06:14:03 .net
>>93
ナナオEIZOの S2410W がいい。1:1モードで写る。

96 :ナイコンさん:2005/12/03(土) 12:30:29 .net
あえて煽るぞ。

"金持ち自慢"をするスレはここですか。

97 :ナイコンさん:2006/01/05(木) 17:07:34 .net
>>95
1:1モードならSXGAのL797が無駄になる面積が少なくて良さそう。ちゃんと映れば......

>>96
釣られるぞ。
当時買えなくて(ry

98 :ナイコンさん:2006/02/01(水) 18:08:07 .net
液晶を使う場合、困ったことになりそうな気が

ノーマルモード → アスペクト比維持
ハイレゾモード → 原寸表示

これらはモード切替毎に設定を変えないと駄目なのか?

99 :ナイコンさん:2006/03/13(月) 12:05:20 .net
ハイレゾモードで16ドットフォントをテキストVRAMで表示できていたら
それなりに使い道があったのではないかと思ってみる。

100 :ナイコンさん:2006/03/13(月) 23:33:20 .net
それもそうだけど。ハイレゾモードそのものが難有りだったからね。

ハイレゾモードになるとグラフィック以外にもあれこれ変わってしまって、
「98に似た別機種」だったのが痛い。

101 :ナイコンさん:2006/04/05(水) 19:33:24 .net
24ドットフォントと16ドットフォントの切り替え用のIOポートがあるようだが
自分でフォントROMから読み込んでグラフィックVRAMに書き込めってか?

102 :ナイコンさん:2006/04/05(水) 21:16:51 .net
H98というとここか。
http://www.toride.com/~h98/

会社にあったなー 長残光CRT懐かしい。

103 :ナイコンさん:2006/04/05(水) 22:26:51 .net
懐かしい。
H98sを大阪の展示処分で格安購入して2年弱使った。
その後福岡に移って買い取りに出したらほとんど値落ち無しだったw
気を良くしてFMV買った!

104 :ナイコンさん:2006/04/15(土) 03:00:53 .net
ハイパー98って、Windows98/SEが入ったPC-9800でしょうか?

プロセッサはMMX/Pentium 240MHz、RAM、256MB、HDD、32GB(32GBはFAT32が対応しきれる最大容量)。

105 :ナイコンさん:2006/04/15(土) 06:56:26 .net
>>104
大掛かりなネタはここではそぐわないですよん。
(一応マジレスすると、H98は9821移行前の古いモノです)。


106 :ナイコンさん:2006/04/16(日) 07:41:48 .net
私はいきなりWindows2000で始めたので、古い機種がわかりません。

107 :ナイコンさん:2006/04/16(日) 10:45:32 .net
そうですか

108 :ナイコンさん:2006/04/16(日) 11:11:31 .net
240MHzで思い出したが、最近オクでもWinChip2-240みないなあ。

PC-586なゑぷそん機に突っ込むのにちょうど良いんで、さりげなく探してるんだが。

109 :ナイコンさん:2006/04/16(日) 23:28:54 .net
SV-H98model50F(Pentium66MHz)
でWinChipは動かない…よなぁ、5V Pentiumだし。

110 :ナイコンさん:2006/04/19(水) 22:43:17 .net
ハイレゾ用の画像表示ソフトって無い? MAGローダーは見つかったけど普通の画像フォーマット用で・・・

111 :ナイコンさん:2006/04/22(土) 16:38:14 .net
>>109

まず、ソケットが違うからね。
下駄を履かせて動きそうなのはP54C 200MHzまでかな。

112 :ナイコンさん:2006/04/22(土) 18:26:09 .net
PC-H98 Model U90 持っています。いいでしょう。

113 :ナイコンさん:2006/04/22(土) 23:22:55 .net
>>112
俺はmodel70-100とmodelU100とU105-300持ってるから羨ましくねぇやw

114 :ナイコンさん:2006/04/22(土) 23:25:21 .net
>>113
H98の初代・最高価格機・最高性能機の三つ揃えですか Σ( ̄□ ̄;)




SV系は除くよ

115 :ナイコンさん:2006/04/23(日) 18:58:20 .net
>>113
動かなくなったら筐体だけ売ってくれ

116 :ナイコンさん:2006/04/23(日) 20:51:16 .net
>>113,115
じゃ、俺には29ピンコネクタを下さい

117 :ナイコンさん:2006/04/23(日) 21:26:45 .net
29ピンコネクタは貴重だよな
秋葉でまだ転がってるけどさ

うちのPC-H98modelU80-002はバリバリ動くよ!(DOSで・・・)

118 :ナイコンさん:2006/04/24(月) 11:58:58 .net
Win95で256色表示できていれば、まだ違ったのかな    と思ってみた。

119 :ナイコンさん:2006/04/25(火) 00:38:53 .net
http://www.toride.com/~h98/bunkai.htm
改造したいけど、今となっては失敗が怖いな。

120 :ナイコンさん:2006/04/25(火) 22:46:47 .net
>119
それ、H98に関しては有名なサイトですね。

H98は歴史的名機(←私の独断と偏見だけどさ)なんで、改造なんてもったいない。
まぁ、故Oh!PC誌でAT互換機化記事あった位だから、あえて止めないけど。

121 :ナイコンさん:2006/04/25(火) 23:53:38 .net
>>120
Oh!PCにそんな記事があったのかよ・・・その頃は?立ち読みだけど気づかなかった

122 :ナイコンさん:2006/05/01(月) 05:46:09 .net
>>5は姉歯

123 :ナイコンさん:2006/06/02(金) 16:05:37 .net
H98-105とか9821Afとか9801XAとかのでかいマシンにあこがれたなぁ。

124 :ナイコンさん:2006/06/02(金) 18:35:57 .net
RL も

125 :ナイコンさん:2006/06/02(金) 23:32:26 .net
RLは筐体はでかいくせに、RA21よりメモリが増やしにくかったりして、ちょっと妙だったな。
造りがVXやXLに似てた。

126 :ナイコンさん:2006/06/02(金) 23:51:28 .net
デスクトップ型ならXL^2が筐体サイズ最大。
5インチドライブが4つ付くし。(2つはハードディスク用で隠してあるけど)

初めて現物を開けた時はワラタ。本体左側にISAバスみたいな細長い
サブボード(CPUもそこに付いてる)が一杯。お前はAT互換機かと
思うほどに。

127 :ナイコンさん:2006/06/03(土) 01:01:42 .net
>>126
キーボードもPC-98としては最大サイズだったとおもう。
EPSONのPC-486GRと一緒に使ってたんだけど、あれはPCKB8比1.5倍ほどのデカさだったなあ。

128 :ナイコンさん:2006/06/03(土) 01:11:38 .net
ハイレゾ機のキーボードは別だったしな。
カーソルキーの真ん中にHOMEキーがあってHOME CLRキーがCLRキーになっていたり、
ブラウン系の色調のキーボードなのに、RA以前からファンクションキーが15個付いてた。

129 :ナイコンさん:2006/06/03(土) 03:03:42 .net
>>128
ttp://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/index.html
キー配置だけここに乗ってた。
というか、ノーマルのVm/VXのキーボードがないじゃん、ここ。

130 :ナイコンさん:2006/06/03(土) 20:04:10 .net
XAはVXやVMなどと同じサイズ(当時の標準サイズ)だったと思うけど・・・

131 :ナイコンさん:2006/06/03(土) 20:23:13 .net
PC-98XAのキーボードはハイレゾ型だよ。
HOMEキーあり・刻印無しのvfキーあり・機械式CAPS/カナロックで広幅タイプ、
右上のロゴも「PC-98XA」と入っていた。
ハードウェア的にはXL/XL~2のも多分同じだけど、ロゴとケーブルが違ってたはずだ。

逆に、RLのはR/D/H98シリーズのと同じ物だった気がする。
もううろ覚えだなあ

132 :ナイコンさん:2006/06/04(日) 15:38:33 .net
>RLのはR/D/H98シリーズのと同じ

そのとおりです。
昔勤めていた会社で使ってたことがあるな、RL21。
インターレースのディスプレイが見づらくて、もう。

H98 model 90 が手元にあるけれど、電源が入らん w

133 :ナイコンさん:2006/07/02(日) 23:27:33 .net
H98 model 90 が手元にあるけれど、VGA 変換ケーブルが手に入らん w


134 :ナイコンさん:2006/07/03(月) 15:49:35 .net
コネクタだけでも手に入らないのかなぁ

135 :ナイコンさん:2006/07/03(月) 18:54:27 .net
つい最近、秋葉原で見たなあH98用ケーブル
あれはどこの店だったか
変換ケーブルじゃなくて専用ケーブルだったかも

136 :ナイコンさん:2006/07/24(月) 19:49:34 .net
最近はハイレゾモードのほうがモニター選びに困らないような・・・
ブラウン管のマルチスキャン大量に中古で出回ってるし。


137 :ナイコンさん:2006/07/24(月) 21:53:41 .net
インターレースの19か21が欲しい・・・ XA〜RLはスレ違いか

138 :ナイコンさん:2006/07/25(火) 00:27:47 .net
残光性の高いディスプレイでカーソルが糸引いてたね
速いんだから、多少重いプログラム作っても大丈夫だろうとか言って作ってたら
超遅くて萎えたw

139 :ナイコンさん:2006/07/25(火) 10:06:55 .net
>>138
むかーし98XL+20インチ超残光CRTでブロック崩し(ぶろぽん)をやってたんだが、あれだと
玉の軌跡がクッキリ見えるんだよね。
だいぶん後になってノーマル機で同じゲームをやると、ボールのスピードが妙に速くて戸惑った\(^o^)/

140 :ナイコンさん:2006/07/26(水) 05:16:57 .net
>>138
残光性の高いディスプレイ
マウスポインタがどこに行ったかが分からなくなってしまい、ついついマウスを乱暴に動かしちゃう。
まるで、教習所にて、初めての車の運転と同じ。初めてはどこにハンドルを切ったらよいかが分からないため、
ついついハンドルを思い切り回しちゃうな。

141 :ナイコンさん:2006/07/27(木) 20:51:39 .net
あくまでテキスト表示のディスプレイでしたね
DOS画面は見やすかった
N59*でしたっけ

142 :ナイコンさん:2006/07/28(金) 00:43:58 .net
N5926-01が15インチ(だったかな?)長残光
N5926-02が15インチ短残光
N5926-21が21インチ長残光だったと記憶。

PC-KHは1511のみ長残光、1522・1711・2021は短残光だったはず。

143 :ナイコンさん:2006/07/28(金) 06:07:47 .net
N5925Rというのも長残光21インチだったよ。一時期持ってた。
変形29ピンをいじくると、MATEの31kHzノーマルも映せたんで、喜んで使ってた。
垂直偏向系がアボーソして捨てたけど。

N5926-21と何が違うのか(見た目ほとんど一緒)ずっと分からなかったんだけど、
前者がハイレゾではインタレース専用、後者はノンインタレースハイレゾにも対応、だったらしい。

N型番モニタで他にメジャーだったのといえば、N5913シリーズかな。
ノーマル専用だからスレ違いになるのかな。
思い返せば、あれも残光長かった気がする。

144 :ナイコンさん:2006/07/28(金) 21:54:51 .net
>ノーマル専用だからスレ違い

ノーマルでもスレ違いには、ならないと・・・・
だって、モニタはともかく本体は非はハイレゾのH98sが有ったからね。

H98sのI/Oマップ,他はどうなってるか知らんけど。

145 :ナイコンさん:2006/07/29(土) 17:40:15 .net
おお、まだこのスレ生きてたのか!
うちのH98s、まだ動いてるよ。たまにMIDIファイル鳴らさせてあそんでる。

90年代末期ごろに貰ったマシンで、NECの98はまったくの素人だったので
Oh! Hさんの所の情報にはお世話になったなぁ。
アキバのジャンク屋や中古屋を回ってパーツ集めたっけ。

おかげで半田付けとか無しで出来る範囲の拡張はできた!
メモリ14MB、DX4ODP、B12 SCSI、B11 LAN、WaveStar+DB50XG
でDOS5.0とWin95入れてる。
モニタの関係でGA-DRV4は外してある。


146 :ナイコンさん:2006/07/31(月) 01:09:29 .net
結局ノーマルモードが速いPC-98としてしか使いませんでした
H98(H98s除く)の最大の問題はディスプレイケーブルですね〜
自分はPC-H98-K04使用中

147 :ナイコンさん:2006/07/31(月) 11:21:42 .net
俺はP4Aで液晶に繋いでる。インターレース用のケーブルもある・・・

148 :145:2006/08/08(火) 15:34:58 .net
H98sに入れる256色ボード目当てで、昔、日米商事で入手したmodel90の基盤セット。
モニターケーブルも筐体もないから使い道が無い。
処分するのもなんか忍びないのでずっと部屋の片隅に置きっぱなしだ。

149 :ナイコンさん:2006/08/19(土) 00:41:50 .net
SC-98IIIも持ってるし、こっちの方が速いんだろうけど
PC-H98-B12を使っている。

せっかくのNESAだし、レアゆえ苦労して入手したのが良い思い出だから。

150 :ナイコンさん:2006/08/20(日) 08:13:26 .net
オールNESA(4スロットとも)にしたいが・・・メモリは遅いし、どうしたもんだか。

151 :ナイコンさん:2006/08/21(月) 18:50:41 .net
>>149
NESAのPC-H98-B12のほうがDOSでは高速だった
どうせ速度が出ないのにSCSI-2だとケーブル長の制約も大きい
その点B12はSCSI-1なので好都合

152 : ◆S26HYDFQ6w :2006/08/23(水) 06:51:39 .net
tesuto

153 :ナイコンさん:2006/09/14(木) 00:00:16 .net
秋葉原の、今はなきPC-HOPPERでのNEC放出品セールは凄かったな。

PC-H98-B03みたいな良く見かける物から、
素人には使いようの無いユニバーサルボードPC-H98-B01、
PC-H98-B10、PC-H98-B11といった実用的なNIC、
そしてPC-H98-B12までも
未使用で全品 100円だった。

154 :ナイコンさん:2006/09/14(木) 17:55:36 .net
>>153
まじですか? orz.....

155 :ナイコンさん:2006/09/14(木) 20:47:43 .net
そうとう前の話だけど、マジだよ。

500円位だったかなと記憶してたけど、昨日、部屋片付けてて
それらのブツが出てきたのを見たら100円の値札が貼ってあった。

ボードがビニールに入っただけのバルク状態で、B10とB11だけ取説付き。

156 :ナイコンさん:2006/09/14(木) 23:37:59 .net
その放出品祭り知ってたら買いに走ってたなぁw

近所のハドオフで何故かIOデーターのNESAバス用メモリ(8M)ハケーン。
\210だったので速攻で確保したよ。

157 :ナイコンさん:2006/09/14(木) 23:51:21 .net
HOPPERとはまた懐かしい。
B12の100円は、僕も2枚ほど買った記憶がある。
が、確保したときに手元に残していたH98は、もうU105だけだったから実質用なしorz

スレ違いだけど、PC-9801-73とか、9821AfのCPUボードとか、
そんな物が時々湧いてくる店だったね。
99年頃だったか…

158 :ナイコンさん:2006/09/28(木) 23:44:01 .net
幻のPC-H98-B13 なんだったんだろうね

159 :ナイコンさん:2006/09/29(金) 00:19:06 .net
model105用のグラフィックボード??
(105の中にケーブルとコネクタが有るけど、そのための物だろうか)

160 :ナイコンさん:2006/09/29(金) 01:39:42 .net
明らかに、別系統のグラフィック生成回路を後付けするための物だからね>105の内部ケーブル

後の98で一般的になった、グラフィック信号が筐体外に出戻る方式より、
筐体内で完結するだけ美しかったはずなんだが、歴史はそうは進まなかった。


161 :ナイコンさん:2006/09/29(金) 08:32:34 .net
ASPセットアップでもその内部コネクタに載せるデバイスが出てくるんだよなぁ。 

162 :ナイコンさん:2006/09/29(金) 10:56:16 .net
で、そのコネクタってローカルバス(相等)なんだろうか?
バスを有効にすると本体のグラフィック機能が停止したりして。

163 :ナイコンさん:2006/10/01(日) 11:01:22 .net
model105の内部ケーブルって、それ使うオプションは無かったのか…
自分もmodel105を持ってるのだけど、いつか見つけたら
装着してみたいな〜とか思ってたんだけど

最近、model105の鍵を新調しました
ずっと鍵無しで使ってたんだけど、やっぱり鍵が欲しくて…
鍵自体は、タキゲンってメーカーでした
ttp://www.takigen.co.jp/japanese/soukata/PictureSearchRes.php

ロック部の形状がちょっと違っていたので
グラインダーで削りました

164 :ナイコンさん:2006/10/01(日) 11:32:36 .net
>>163
S-27ってヤツ?

165 :ナイコンさん:2006/10/01(日) 11:59:57 .net
>>164

そうです
S-27-90-EF-2 ってのです
ttp://www.takigen.co.jp/japanese/pdf/P1226.pdf

個人にも1個から売ってくれるのがありがたい
値段は1500円でした

166 :ナイコンさん:2006/10/01(日) 13:04:56 .net
>>165
ありがと。検討するよ!

167 :ナイコンさん:2006/10/01(日) 23:54:22 .net
>>162
ローカルではなく本当にNESAバスだと思われ

168 :ナイコンさん:2006/10/02(月) 00:55:55 .net
>>167
それじゃ速度が・・・
でも、わざわざローカルバスなんて用意しないか

169 :ナイコンさん:2006/10/02(月) 22:09:04 .net
NESAユニバーサルボードでなにかデバイス作った人いるのかな。
ウィンドウアクセラレータとか。

170 :ナイコンさん:2006/10/02(月) 23:48:18 .net
>>169
あれって基板にCバス変換チップが付いてなかったっけ?
(NESA-FOとかいうヤツ)

171 :ナイコンさん:2006/10/03(火) 01:09:50 .net
B01は他のNESAバスボードと同じでNESA-FOというチップは載ってるよ。

172 :ナイコンさん:2006/10/03(火) 01:30:54 .net
wikipwdiaにH98の記載があるね。独立したページじゃないけど。

173 :ナイコンさん:2006/10/03(火) 12:44:18 .net
FOチップってNESA-Cバス変換(専用)じゃないのか orz

174 :ナイコンさん:2006/10/04(水) 20:29:11 .net
NESA-FO
FOはフレキシブルオプションの略だったと思う。NESAバスセットアップの情報をやり取りするんじゃなかったっけ。

175 :ナイコンさん:2006/10/04(水) 22:07:00 .net
NESAバスってEISA+αだったんだな。NECがEISAに絡んでるとかで。

>>174
バス幅が32bitだが、クロックは所詮10MHz(以下)だろうから
バス幅以外はCバスボードと大して難度は高くないのかな?

176 :ナイコンさん:2006/10/05(木) 01:29:49 .net
バスアービトレーション機構が厄介。

177 :153:2006/10/14(土) 15:19:15 .net
PC-H98-B01
ttp://para-site.net/up/data/15228.jpg
値札に991012ってあるから、店に出たのが1999/10/12かな。

PC-H98-B12
ttp://para-site.net/up/data/15229.jpg

改めて、しまってあったPC-H98-B10/B11見たら値札が500円だったし、
その領収書の日付が1998/8/8ってなってたから
PC-H98-B12の100円放出セールとは別の時だったよ。
いい加減なこと書いてスマソ。

178 :153:2006/10/14(土) 15:23:35 .net
関係ないけど、ひょっとすると珍しいかも・・なのでついでに。
放出セールの1年くらい前に中古で買った
箱説付きPC-H98-B12(4800円)の箱。

ttp://para-site.net/up/data/15230.jpg
当時、祖父地図で↑のお宝発見した時には軽く酸欠になったよ。

179 :ナイコンさん:2006/10/14(土) 23:59:26 .net
>>177-178
いいなぁ。頻繁に秋葉原に行けなかったし・・・今もだけど ヽ(`Д´)ノ

180 :ナイコンさん:2006/10/26(木) 22:41:35 .net
wikipediaにPC-H98のページを投稿してみた。

181 :ナイコンさん:2006/10/28(土) 16:05:06 .net
誰もよまねえ

182 :ナイコンさん:2006/10/28(土) 18:58:46 .net
>>181
直リンURLよろ。
もっとも2chからのリンクは何かとアレなんで、気が向いたらで良いけど。

183 :ナイコンさん:2006/10/28(土) 19:33:32 .net
ひでー、wikiの検索もできない厨www

184 :K:2006/10/28(土) 20:46:11 .net
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-H98%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

厨の為に

185 ::2006/10/30(月) 00:04:23 .net
読んだよ。わりとよかった。

そもあれ、乙。

186 :ナイコンさん:2006/10/30(月) 19:00:09 .net
読んだよ。
「基盤」だと?「基板」に直しておけ。

187 :加筆した人:2006/10/30(月) 19:13:18 .net
おお、これは失礼した。直した。

188 :ナイコンさん:2006/11/01(水) 18:02:14 .net
9821に比べるといまいちものたらない気がする・・・・・・・・・・
誕生の経緯とかミイソ内部のいろいろも書けるやついないか

189 :ナイコンさん:2006/11/01(水) 19:00:17 .net
こっちでやれと
217: 昔のPC板住民がWikipedia(ウィキペディア)を弄るスレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1140842101/l50


190 :ナイコンさん:2006/12/04(月) 22:05:36 .net
流れが止まっちまった

191 :ナイコンさん:2006/12/11(月) 18:51:14 .net
>>158
>幻のPC-H98-B13 なんだったんだろうね

http://121ware.com/support/product/data/spec/bod/a579-1.html

192 :マッサン:2006/12/14(木) 11:47:43 .net
NEC N5200 MODEL98/80のディスプレイ(N 5285−61B)を希望したい。

193 :ナイコンさん:2006/12/14(木) 20:50:19 .net
>>191
TVのハメコミ合成をするの?

96 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200