2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

□■PC-88スレッド!mk2■□

263 :256:04/03/16 00:20.net
FA,MA以降にはN-BASICの立ち上げ方の記述は元々ないよ
VAにはN-BASIC ROMはない。VA,VA2両方持ってるから間違いない

無いモノは作る。当たり前だろ。
20年もパソいじってそんな簡単なプログラム作るのに躊躇する
のってアリか?


264 :ナイコンさん:04/03/16 01:32.net
>>263
この板に来ている人間で何も作った事がない人はいないだろ
いたら、ある意味貴重だぞ

265 :ナイコンさん:04/03/16 02:12.net
88で最初にイメージにしたソフトの画面
http://cgi.2chan.net/up2/src/f50874.png

266 :ナイコンさん:04/03/16 04:22.net
>>265
微妙に誤爆してないか?

267 :ナイコンさん:04/03/16 04:45.net
>>266
何のソフトか分かったんだw
誤爆じゃないんだけどね

268 :ナイコンさん:04/03/16 10:06.net
FR/MRもロム無しって書いてある
ttp://cdlmaster.infoseek.livedoor.net/data88/setup88.htm
でも自分の経験的にはMRでMO-DOSが使えてたんであまりアテにならないかな。
もしかしたらジャンパ飛ばしたから使えてたのかな?(記憶微妙)

ここではFE,MA2にもN-BASICのROMのバージョンが書かれています。
VAシリーズには無いことになっていますね。
V3モードからN-MODEを立ち上げられると聞いたような・・・
ttp://cdlmaster.infoseek.livedoor.net/data88/system88.htm

あった、あったここでV3モードからって、あります。
ttp://www3.osk.3web.ne.jp/~shinpei/other/pc_other.htm
ここではFR,MRは要改造、
FE,MA2は無理になってますね

269 :256:04/03/16 11:24.net
よくそんないいかげんな個人の記憶に頼ったwebばかり信じれるものだね
キミの言ってる事は憶測ばかりでダメ

270 :256:04/03/16 11:29.net
だいたいFE,MA2にN-BASIC ROMがあるかどうかなんてモニタで確認すりゃいいだろ
バンクの切り替え方も知らないような知識レベルで語りすぎ
いくら匿名とはいえ、恥ずかしくないか?

271 :268:04/03/16 11:50.net
いや、はずかしいよ。

けどバンク切り替え位なら・・・
N-MODEは

DI
LD A,(0E6C2H)
OR 8
AND 0FDH
OUT (31H),A
LD (0E6C2H),A
EI
って感じよね。

ただ、MO-DOSの資料、もうないしなあ・・・
悪いけど面倒くさいってのが一番大きい。

272 :ナイコンさん:04/03/16 11:56.net
MRでマジックコピーが使える

88の場合面白い事にN-MODEからALUを叩けたし
似たような事って8001Mk2SRで出来たのかな?

273 :ナイコンさん:04/03/18 05:12.net
N−BASICで便利だったのは、某誌に載ってた「まいくろでぃすくBASIC−2W」
です、よくできたロードーモジュールパッチといえばそれまでなんだけど、常駐部が小さく
て、bsave/bloadができたので、当時たくさんあった8001の機械語ゲーム
(大抵DISK不可)がDISKから遊べてたいへん重宝でした。こういう話はエミュ世代
にはピンとこないかもしれないが、こいつはディスクコードにもパッチをあてているので、
電源ON→自動で起動→すぐ遊べる のでテープと格闘するのに比べると天国にいるような
快適さでして、「えいりあんあいらんど3D(笑」や「すーぱーぴんぼーる」やらを過熱で
画面が歪んでくるぐらいまであそんでました。でも現在、こんなパッチを商業誌に載せたら
たぶん訴えられちゃうんでしょうね。


274 :ナイコンさん:04/03/18 10:15.net
そこでS-DOS80ですよ

275 :ナイコンさん:04/03/19 00:59.net
MDBはパッチじゃないでしょ。普通にDOSだったかと。

・・まあNBASICを拡張するという意味じゃあ
すべてのDOSはパッチか。

276 :ナイコンさん:04/03/19 19:03.net
指パッチン・・・ゲッツ!!

277 :ナイコンさん:04/03/19 22:04.net
単なるメモリー節約ローダーだろ
何がパッチだよ


278 :ナイコンさん:04/03/19 22:12.net
パッチもメモリー節約も的を射た表現ではないわけだが

279 :ナイコンさん:04/03/20 02:45.net
mkU以降はくっついているからエンドユーザには同じかもしれないが
メイン側の部分だけを評価すれば拡張モジュール(コマンド&ドライバー)
サブシステムを管理している部分はオリジナルOSなのでは?
ホスト側が98のエディションとかがあったのかも
解析したわけじゃないから、まちがっていたらゴメン。

280 :268:04/03/20 12:56.net
とにかく無印FEで、MO-DOSを動かしたい訳だが・・・・。
DISKダンプしての逆解析なんてできんぞ、俺には。
誰か、「出来る」「無理」が、スパッと分かりませぬか??

281 :ナイコンさん:04/03/20 13:49.net
できるよ。
詳しくはこのスレッド。

ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1074859279/l50


282 :ナイコンさん:04/03/20 19:31.net
何故スレなのにh抜きにするのか、しかもhobby鯖だからPCとは関係無いやん

283 :ナイコンさん:04/03/20 20:05.net
教えてクンのくせに偉そうだな

284 :ナイコンさん:04/03/20 20:06.net
h抜きは習慣化だろ、それに88や98のスレはどこにでもある...(w
って、引っかかったのね、馬鹿?(w

285 :ナイコンさん:04/03/20 20:14.net
)>284
きゃは
何で引っ掛かったのかって言えるの?
本当だよ

もう一度良く見れば、ほ〜ら書いてある
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1074859279/l50

286 :ナイコンさん:04/03/20 20:19.net
へえ園芸板は花咲か名無しさんって言うんだ
俺は最近むしろ騙されたくなってしまって困る

>>285
余裕持って生きよう

287 :ナイコンさん:04/03/20 21:19.net
ドスの効いた声でモードス!ウッシッシ狂牛病は
トリよりキケン〜!!カクカクカク・・・

288 :ナイコンさん:04/03/21 07:23.net
むかしのトラ技でCMOSからTTLはいけるが、TTLでCMOSを
ドライブするときはプルアップルしろってあったね。最近のデバイスは
低電圧化してるから大変だそうだ(伝聞推定)。DIPパッケージに
安易に接続したら実はシリアルのドライバーで驚いたって経験とかない?

289 :ナイコンさん:04/03/21 07:50.net
(゚Д゚)ハァ?

290 :ナイコンさん:04/03/21 17:18.net
>268
FR/MRにN-BASICロム乗ってるよ。使ってたし。
アテにならんレスだな。

291 :ナイコンさん:04/03/21 19:00.net
>FR/MRもロム無しって書いてある
>ttp://cdlmaster.infoseek.livedoor.net/data88/setup88.htm
>でも自分の経験的にはMRでMO-DOSが使えてたんであまりアテにならないかな。
>もしかしたらジャンパ飛ばしたから使えてたのかな?(記憶微妙)

だからあ、ここでいうジャンパというのは強制的にN-BASICでROM起動させる
スイッチのことですがな・・・。
268もあるって言ってる。


292 :ナイコンさん:04/03/21 21:38.net
確かにFRにもN-BASICあったな〜
FHでもあった。

293 :ナイコンさん:04/03/22 00:47.net
うちのFE2はN,8,0の同時押しリセットでN-BASICのDiskBasicがきちんと動いてます

壊れてるんじゃない?それ

294 :ナイコンさん:04/03/22 11:13.net
>N-mode有り SR/TR/FR/MR/FH/MH/FA/MA/FE2/MC VA/VA2/VA3
>N-mode無し FE/MA2
をミロ!

295 :スラポール電気商会:04/03/22 12:52.net
気になったので試してみました。
すると、ちゃんとFEもMA2もN-BASICが起動しました。
私が行った起動手順(FE、MA2共通)
・V1Sモードにして、FR用のDISK-BASICを起動
・ディスクを抜いてNEW ON 1 を実行
これでN-BASIC Ver1.8が起動します。
ま、要するにリセットだけでN-BASIC起動ができないだけでしょ?

VAシリーズにはN-BASIC ROMは入ってないでしょ。
入ってないから昔、I/O誌にVAにN-BASIC ROMを載せる記事があったよ。

296 :268:04/03/22 15:51.net
おお、さんくす!
ということはFR/MR同様、ICクリップで配線すれば、
きっと、リセットだけでN-BASICが起動可能になるね。
これでMO-DOSが使える!

>私が行った起動手順(FE、MA2共通)
>・V1Sモードにして、FR用のDISK-BASICを起動
>・ディスクを抜いてNEW ON 1 を実行
>これでN-BASIC Ver1.8が起動します。

こんな一番基本的な手順を試していなかった
自分のあほさ加減に反省。

よ〜し、愛用のFEにN-BASIC起動スイッチをつけるぞ〜!


297 :ナイコンさん:04/03/24 00:35.net
ここだとシリアルマウス(アスキー、NEOS、マイクロソフト)ですね
めちゃくちゃ高かったけど、うれしかった。Macみたいで。

298 :ナイコンさん:04/03/30 01:59.net
現役でWIN98使っている人はデフラグ詳細を見てください。
場合によっては実機より早い CLS 2 がみられます。

299 :ナイコンさん:04/08/20 22:23.net
VA/2/3を持っています。

N-BASICモードについての書き込みがあったのでひとこと。
VAシリーズにはN-BASIC ROMはありません。
どこかのページに「V3モードで起動」とあったのは,微妙な記述で,
VAシリーズでN-BASICを使うには,今で言うエミュレーションをきか
せることにより実現します。
8bit系の88シリーズからN-BASIC ROMの内容を吸い取ってきて,VA用
のN-BASICシステムディスクを作成し,起動します。
昔,PC-VANにその方法が記述されていました。私もシステムディスク
を作って成功しました。(8bit系も持っています)

8bit系は,それまでの機種,ソフトとの互換性を保つために,すべて
N-BASIC ROMを搭載していたはずです。

98Do,Do+については,私は知りません。

300 :ナイコンさん:04/08/21 05:03.net
ポートの並びの違いはトラップで対応?それともハード的に切り替えできた?

301 :ナイコンさん:04/08/23 01:46.net
8bitモード時は、ポート並びは(少なくともCPUからの機械語命令レベルでは) 
同じだったような。
MHかなにかのN-BASICのROM内容をRAMの0ページにに放り込んで、その
ままGで飛び込んだら一応同じ動作してました。
ただ、書き込みかけてROMであることをチェックするようなコードが書かれて
いた場合、どこかかのポート叩いて書き込みをマスクしてあげないといけな
いんだけどそれがうまくいかなくて、TokyoNanpaStreetなどは、うまく動かな
かった様に思います。

16bitモードは、ROMのマッピング自体変わってましたから、別マシンだと
考えた方が簡単だと思います。

302 :ナイコンさん:04/08/23 22:34.net
貴重な話、アリガトゴザイマス。聞いてみた理由は
8bit機のイニシャライズ時に知らないポート叩いていた用な気がしたので。

303 :ナイコンさん:04/09/06 01:34.net
MCのCD-ROM対応のソフトってなんかあった?

304 :ナイコンさん:04/09/06 01:49.net
>>303
CD-ROM必須−MIRRORS、DIOS CD版、電子広辞苑、電子たから箱
CD-ROM対応−三国志2以降の光栄作品、ドラゴンスレイヤー英雄伝説1&2、ぽっぷるめいる
       DUEL、アルフェイム

305 :ナイコンさん:04/09/06 19:45.net
ぽっぷるメイルは対応してないぞ……
あと
×電子たから箱
○CDたから箱


306 :305:04/09/06 19:48.net
>>304
ごめん、勘違いしてた、 ぽっぷるメイル対応してるね。

307 :ナイコンさん:04/09/16 01:36:56.net
ダイナソアって対応してる?

308 :305:04/09/16 07:50:29.net
してないよ
CDで音が出るのはタウンズだけ

309 :ナイコンさん:04/09/17 07:09:07.net
(・∀・)< VAエミュとテープ書き込み対応まだ〜 〇| ̄|_

310 :ナイコンさん:04/10/07 20:11:30.net
SRがでるまでの時代の頃を思い出すと、胸がジーンと熱くなる。


311 :ナイコンさん:04/10/08 00:30:59.net
SRが出たとき、Model30+高精彩ディスプレイを貯金はたいて
買ってた漏れは、握り拳が熱くなって膝から力が抜けたよ。

1年ちょっとだったっけ。

312 :ナイコンさん:04/10/08 08:33:51.net
でもゲームはSR以降よりは、それ以前のほうが味があると今は思う....

313 :ナイコンさん:05/01/13 02:10:47.net
今はな。

314 :ナイコンさん:05/02/27 01:38:07 .net
学校の後輩がPC-88MK2SR持ってて、俺がMSXだったから、自慢して来たり馬鹿にしたりと、随分無礼な態度だった。
しかし、いいパソコン持っていてもそいつはゲームしかできなかった。
まあ、俺もMSXでアセンブラしていても大して役には立たないが。

315 :ナイコンさん:05/02/27 17:05:19 .net
88でバランスオブパワーを持っていたがモニタのライン数の関係で
出来なかった。

しかし今更吸い出すのも面倒だ。
アスキー、再販しないかな。
参った。

316 :ナイコンさん:05/02/27 23:05:27 .net
>>315
バランスオブパワー
懐かしいな 俺も箱・説明書付きで持ってるよ

317 :ナイコンさん:05/02/27 23:11:16 .net
箱がいいんだこれがまた

318 :工業製品への異常な愛情:05/03/01 23:56:26 .net
商売人には悪いが、もうゲームも古モニタも5インチドライブもいらない、しかし
本体はまだ生きているし、愛着があって捨てられない。とはいうもののソフトが
サポートする周辺がなければ、タダノハコで骨董品以外のなにものでもない。
壊れてもいないPCが周辺のせいで部品取りと等価になることに憤った。
表示装置や固体記憶がスマートになってきているのに、置換するためには、
互換性再現に手間がかかる。そうかといって、互換性を捨てて、新周辺を
くっつければ、アングラ法もしくはソフトウエアを大規模にオリジナル化する
必要性がある。「そんな若さは残ってはいない」大多数にとってこのあたりが
高い壁であろう。ソフトウエアによる再現に力を尽くしている方々の情熱には
頭が下がるが、やはり少し寂しいものがある。より前向きにすすむ方法はないか?
ボード一枚となろうとも動くかぎりはPCである。壊れた所は修理すれば良い。
けっして残存ゲームの数がモノの価値のすべてではないはずである。
ブレイクスルーできそうな案がうかんだが、それはやめておく。

319 :ナイコンさん:05/03/02 01:06:42 .net
>>318
そこでワンチップですよ

320 :異常な愛情:05/03/03 01:30:53 .net
念の為に言うが復古主義ではない。黎明期のバラ色の未来を見つづけている訳でも
ない。ある時代には最適型だったアーキテクチャでも、時代とともに資源を
注ぎ込むに値しないと再評価されること自体は、ビジネス抜きでも合理的である。
計測で致命的となる遅さや、bit単価の推移を後追いできないメモリー拡張方式や、
遅くて制限だらけで盲腸のようなDMAなど、不適格理由として充分正当である。
しかし時代遅れを「人がこれ以上思考しない」ことの免罪符にしてはならないと思う。
所詮は商売、偏執狂の戯言、回顧趣味、個人の問題、無価値な情報、ひとつの道具、
さまざまな意見はあろう。でもすこし考えてほしい。我々とPCに起こったことは
あなたにも起こるかもしれない。そういう時にあなたの情報資産を引き継げるように
する作業は誰がしてくれるのだろう?

321 :異常な:05/03/05 14:42:53 .net
>>319
究極形態はそうなるのだろうけれど、直接そこへ向けてスタートできれればいいが、
ついていけないと感じるひとにとっては酷だ。必要なひとが自分でそこへ辿りついた
のでなければ、そこは与えられた終着駅にすぎず、リサイクルツール以上と感じられる
ひとは少ないだろう。アジアン蟯シャは喜ぶかもしれないが、この文化を多少なりとも
実際に担った人々にとって、必ずしも福音とはならないとおもう。
ソフトウエアによる再現の往き詰まり感に刺激を与えるためにも、凍てついたハード
文化の段階的補完は意味があるかもしれない。何らかの結果(完全互換性等)を
保証する必要はないが、努力する意思のあるひとに合法的な技術で壁を越え、
ソフトランディングする方法のヒント若しくは一例を示せば、多様性に寄与する
ことができるかもしれない。たとえX68K、ポケコン等の後追い、模倣と言われ
ようとも骨董よりは良かれと信じる。

322 :ナイコンさん:2005/03/22(火) 21:07:40 .net
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

やっぱりID導入が必要ですね
反対する人は理由を述べてください。

323 :ナイコンさん:2005/03/30(水) 00:53:52 .net
めーかのひとや、しゅひぎむのあるひとはたいへんですね

324 :ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 06:26:36 .net
おや?古道具やさんでしたか、許可証はおもちでしょうな
構成員や外国人におりるかはしりませんが

325 :ナイコンさん:昭和80年,2005/04/05(火) 01:38:15 .net
ソフトコピーしてくんない?
てか、5インチのFD今もう売ってないんだよね?


326 :ナイコンさん:2005/04/07(木) 03:23:25 .net
なにこの池沼

327 :ナイコンさん:2005/04/07(木) 03:59:59 .net
こぴーらいとが自分にあるものなら、ROM化したら?
古い媒体に縛られるひつようはないんじゃないの

328 :ナイコンさん:2005/04/07(木) 14:55:56 .net
>>325
犯罪の幇助はできんよ

329 :ナイコンさん:2005/04/07(木) 22:45:59 .net
でも、お前らの持ってるソフトもコピーツールでコピーしたものが
ほとんどじゃねぇーの?


330 :ナイコンさん:2005/04/08(金) 01:20:09 .net
そりゃ貧乏人だけ

331 :ナイコンさん:2005/04/08(金) 08:12:10 .net
 j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;  コピーツールさえあれば、
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; どんなゲームでもコピーできる。
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙    
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

332 :ナイコンさん:2005/04/08(金) 21:19:57 .net
コピーツール自体もコピーだったりして

333 :ナイコンさん:2005/04/09(土) 22:55:08 .net
>>325
著作権切れたらな

334 :ナイコンさん:2005/09/28(水) 21:48:13 .net

f

335 :ナイコンさん:2005/10/11(火) 08:26:24 .net
ピーコするときは、単価の安い1D使ってますた

336 :ナイコンさん:2005/10/12(水) 01:04:09 .net
いきなりですが、誰かARCHONで勝負しませんか?

337 :ナイコンさん:2005/10/12(水) 01:21:20 .net
ネット対戦だとしてNES版をカイレラでやる以外方法あるか?

338 :ナイコンさん:2005/10/13(木) 01:50:36 .net
…やっぱりオフでやることになっちゃうのかなぁ?

具体的な手段まで考えてなかった…π○

339 :ナイコンさん:2005/10/13(木) 23:23:37 .net
88MA2をゲットしたのだけど、本体&キーボードのみで
マニュアルもなにもない状況。
で、どこか説明とかまとめてるお勧めのサイトとかないでしょうか。
紹介いただけるとありがたいです

340 :ナイコンさん:2005/10/14(金) 01:00:37 .net
>>339
なにをしたいかによるが、まずは安いゲームソフト(ヤフオクで500円ぐらいからある)
一本買ってその説明書通りにやってみれ。BASIC等いじりたいんなら
システムディスク(2HD)も必須。これもヤフオクで1K〜2Kぐらいから。

思い入れを語ってるサイトはいくらでもあるが、操作説明のサイトは需要がない。


341 :ナイコンさん:2005/10/14(金) 02:08:03 .net
nyマンセー

342 :ナイコンさん:2005/10/22(土) 06:10:33 .net
ttp://www.ailove.net/diaries/diary.cgi
10月13日

今日はオフですが、取材や会談が二件。

昼より、来年アスキーさんから出る「蘇るPC-8801伝説(仮題?)」用の
インタビュー。
旧88の実機まで持ってきて下さって、昔話に花が咲く。(笑)
当時の88著名人が、今どうなさっているかも大体判明。森田さんのPUSH
命令によるG-VRAM画面消しには、超感動したよなぁ〜。(^^)
今時、マシン語なんてやる奴はいないでしょうけどね。そういや最新の
ペンティアム4にもセグメントとかあるのかしら。

343 :ナイコンさん:2005/10/26(水) 19:48:16 .net
システムdiskもnyに流れてるだろ
多分

344 :ナイコンさん:2005/11/03(木) 06:26:26 .net
うちにも元祖88とMARK-Uの2台が生き残ってるよ!
CMU-800のデータを再生するためだけどね

345 :ナイコンさん:2005/11/08(火) 00:31:42 .net
おお,CMU-800!
私も持っています。

346 :ナイコンさん:2005/12/05(月) 22:37:58 .net
(・∀・)ハイーキョ

347 :ナイコンさん:2005/12/07(水) 13:10:41 .net
初めてハイドライド3をやった時はこんなに絵が綺麗なのにここまでスムーズに動くのかと感動したものだ。

348 :ナイコンさん:2005/12/26(月) 10:02:53 .net
いつも、いつも
new on 1
でした

大掃除で88初代でてきた
デーレコの代わりMDポータブルレコーダを使ってみた
リモートはできないが問題なくSAVE、LOADできた

ちょっと感動の一日だたーよ

349 :ナイコンさん:2006/01/12(木) 03:34:53 .net
>>348
頭出しが便利になりますね。

350 :ナイコンさん:2006/01/15(日) 03:23:55 .net
すんません、ここで聞いていいのか解らないんですが
「PC88ゲームライブラリ」さんってなくなったんですか?


351 :ナイコンさん:2006/01/15(日) 04:52:13 .net
みんなのこころのなかにいきつづけているよ

352 :ナイコンさん:2006/01/15(日) 09:03:13 .net
ミラーサイトは残っているのでは?

関係ないけどボーステックのCHOBINとかいうアクションゲーム
どうすれば1面クリアになるのか覚えている人いる?
葉っぱを全部集めても階段を登れない(?)

353 :ナイコンさん:2006/01/15(日) 09:20:02 .net
>>352
ミラーどこ?

354 :ナイコンさん:2006/01/15(日) 09:57:26 .net
http://diary.jp.aol.com/kuvhffcz/img/1105843811.jpg

355 :ナイコンさん:2006/01/15(日) 13:07:27 .net
アインシュタイン88
RATS&STAR88
EXPERT88
THE FILE MASTER 88
MIDNIGHT DISKMAGIC
Dr.COPY-88(唯我独強)
MAGIC COPY II
COPY BOY
BABY MAKER
プロテクトマスター
HeadChaser8801
The HAND PICK

356 :ナイコンさん:2006/02/01(水) 09:00:26 .net
初代88のキータッチが異様に悪くなって(引っかかる)いるので
釣具のリール用グリス(ダイワ精工)をさした。
塗り方は、キートップをはずして軸の上からグリスを塗り、数回キーを押す。
最後にはみ出した状態のグリスをふき取る。

すんごく調子よくなりました。
(もしかして初代のキーボードは最初からグリスが塗られていたのでしょうか?)


357 :ナイコンさん:2006/02/12(日) 11:45:03 .net
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-8800%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

Wikiでは、FAから「メインメモリのウエイトはOFFに設定出来るようになった」
とあるけど、FE2/MCからじゃなかったっけ?

358 :ナイコンさん:2006/03/02(木) 14:46:28 .net
SRから出来なかったか?
FR→FHと乗り換えたがFRで出来た気が…

359 :ナイコンさん:2006/03/02(木) 21:08:41 .net
いや、MCからだよ。それでそれ以前のSRなどにはないV2Hモードができた。


360 :ナイコンさん:2006/03/03(金) 01:18:43 .net
V2HじゃなくてディップスイッチでWAIT OFFってさ。

361 :ナイコンさん:2006/03/12(日) 00:51:00 .net
おまいら蘇るPC-8801伝説が届きますたよ。

362 :ナイコンさん:2006/03/12(日) 06:46:22 .net
そう

363 :ナイコンさん:2006/03/19(日) 22:59:54 .net
兄弟と

364 :ナイコンさん:2006/03/20(月) 18:58:52 .net
FHとMA2のデッドストックが出てるね

365 :ナイコンさん:2006/03/20(月) 19:16:36 .net
もうおなかいっぱい

366 :ナイコンさん:2006/03/23(木) 20:45:28 .net
PC88伝説ってどうよ?ゲームとかおもしれえ?

367 :ナイコンさん:2006/03/23(木) 21:10:46 .net
少なくともあんたは買わない方がいいな

368 :ナイコンさん:2006/03/24(金) 09:55:48 .net
うっせーはげ

369 :ナイコンさん:2006/03/26(日) 08:54:54 .net
蘇るPC-8801伝説って本
木屋さんとか当時の有名なプログラマのインタビューとか
のっててなかなか面白かった

370 :ナイコンさん:2006/03/26(日) 09:15:10 .net
ねぎマがどんな漫画か知らんけど=パラディンの作者とは驚いた

371 :ナイコンさん:2006/03/26(日) 09:38:34 .net
古代氏って若いね、見た目30才くらい
何歳なんやろ

372 :ナイコンさん:2006/03/26(日) 10:14:07 .net
>>371
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E7%A5%90%E4%B8%89

373 :88最高!:2006/03/26(日) 16:13:27 .net
久しぶりに覗いて見たが、寂しいなこのスレ(プ

374 :ナイコンさん:2006/05/21(日) 22:27:25 .net
age

375 :ナイコンさん:2006/05/21(日) 23:03:59 .net
森田氏が高校で将棋を初めて覚えたのには驚き

376 :ナイコンさん:2006/05/22(月) 11:05:31 .net
http://market.chu.jp/miaevent/inf10.cgi?mode=main&cno=21
PC88・レトロPCイベント


377 :ナイコンさん:2006/05/22(月) 20:22:45 .net
>>376
謎なイベントだな。

378 :ナイコンさん:2006/05/25(木) 22:25:48 .net
初代88のデモを久々に見た。
漢字ROM載ってなかったんで豆腐が見えたりしてたが..
当時は400ラインモニターも持ってなかったしな〜

379 :ナイコンさん:2006/06/04(日) 16:17:15 .net
>>378
>当時は400ラインモニターも持ってなかったしな〜

あんなもの誰が買えるんだ・・・って位の勢いだったもんなぁ。

380 :ナイコンさん:2006/06/20(火) 06:49:24 .net
FH/MH以降のキーボードって途中でキータッチが
変わってきたよね。何種類あったんだっけ?

確かFH/MH(VA)、FA/MA(VA2)は同じ
MA2がポコポコしたやつで
FEがフニャっとした感じ。
MCとFE2はどうだったか覚えてない、、

381 :ナイコンさん:2006/06/20(火) 21:23:39 .net
FH〜MAのころの、メカニカルなカシャカシャとクリック感のある
キーボード、最高だよな。今のPCのキーボードなんて本当おもちゃだな。

382 :ナイコンさん:2006/06/20(火) 21:53:46 .net
システムソフトガS高
熱いねえ

大戦略、天下統一、ロードランナー、チョップリフター
遊んだなあ

383 :ナイコンさん:2006/06/22(木) 20:20:37 .net
SRのデモディスクで流れる曲タイトル知ってる方いらっしゃいますか?
他のとこでも聞くし有名な曲だと思うんですが……

384 :ナイコンさん:2006/06/22(木) 22:27:58 .net
SRってどんな曲だっけ?
口ずさんでくれれば曲名は分かるよ。

385 :ナイコンさん:2006/06/23(金) 00:05:45 .net
カリグラフなら「セサミストリート」

春夏秋冬なら「ビバルディ」の「四季」

386 :ナイコンさん:2006/06/23(金) 21:42:34 .net
何代も88使って来た者としては
キーボードは無印初代が一番良かった

387 :ナイコンさん:2006/06/23(金) 21:55:49 .net
曲名ってどっか(ディスク自体?)に書いてなかったっけ?

388 :ナイコンさん:2006/06/24(土) 00:56:08 .net
>>386
無印のは、PC-9801無印とほぼ同じ感触ですよね。
いかにもコンピュータを使ってるというタイピング音も最高。

キートップの微妙な窪みもすばらしいし。

389 :ナイコンさん:2006/06/24(土) 18:19:36 .net
初代とmk2のは耐久性に難があるみたいだけど
新品状態だったら、mk2のが一番好きかな。

390 :ナイコンさん:2006/06/24(土) 22:59:51 .net
ここはキータッチについてはSR/TR/FR/MRのが一番好き。
キーを押し込む時、最初に適度な抵抗があり、
そこを過ぎるとすっと最後まで下りていくクリック感が最高。音も良し。
逆にmk2のキータッチは全88シリーズ中最悪。引っ掛かりすぎ!
無印88は重厚な造りで悪くなかったけどクリック感で劣るかな。
FH/MHの頃のは忘れちゃった。
最後期(MCとか)はメカニカルじゃなくなっていまいち好みじゃない。
けど打ちにくい訳じゃないから可。

391 :ナイコンさん:2006/06/25(日) 00:59:44 .net
蘇るPC88伝説のBlackOnyxのキャラを改造しまくってたが
強すぎると攻撃の時リセットされるのはEGGのバグか・・・
素手でも最強なので武器と薬容器を外して名前をHiderに変えて
顔がイマイチだったのでメット外してもHiderにし
FireCrystalに連れていったら・・・リセットされて呼び出せなかった
88mk2で遊んでいた頃が懐かしいなぁ

392 :ナイコンさん:2006/06/25(日) 06:54:59 .net
mk2のキーが引っかかるのは古いからジャマイカ。
当時は高級感があって良いタッチだった気がする。

393 :ナイコンさん:2006/06/25(日) 06:59:12 .net
当時、学校にmk2がクラス人数分あったが
たいていのmk2キーボードは引っかかったよ。
(引っかからないのも一部だけあった)

394 :ナイコンさん:2006/06/25(日) 14:18:50 .net
蘇るみたいなクズを使っているからだw
普通にM88でやれ>>391

395 :ナイコンさん:2006/06/25(日) 16:06:24 .net
>>383
ここで詳しく説明されています。

ttp://www1.kiwi-us.com/~ohta/pc88/demo/sr/index.htm

396 :ナイコンさん:2006/07/20(木) 00:25:14 .net
ヤフオクに本体の出品ねぇな・・・・

397 :ナイコンさん:2006/07/20(木) 04:52:54 .net
http://www.youtube.com/watch?v=RoVBR_ULuUY&mode=related&search=

398 :ナイコンさん:2006/08/20(日) 18:00:54 .net
.D88が大量にあるんだが

399 :ナイコンさん:2006/08/20(日) 18:06:03 .net
よかったねー

400 :ナイコンさん:2006/08/26(土) 17:21:36 .net
「PC−8801SR」ウィークinミアカフェ
あのPC88がミアカフェに帰ってきます。

店内がとりあえず「PC88」に染まります!
まだ世の中がゆっくりと動いていた時代の空気を感じてみませんか?

衣装が決定しました!
全スタッフが写真のようにイース2のリリアになることになりました!

実施期間
※各日共・17:00〜22:00はPC88に関連商品持参者のみの入場制限
 (関連商品一例:PC88本体マニュアル、5.25インチFD、PC88専用ソフトのパッケージ、PC88専用ソフトの説明書、PC88関連書籍など)

2006年8月28日(月) 終日開催
2006年8月29日(火) 終日開催
2006年8月30日(水) 終日開催
2006年8月31日(木) 終日開催

イベント開催店舗:ミアカフェ http://www.mia-cafe.com/

★イベント開催期間中の午後5時以降は入店条件として以下の制約があります。
 ・12:00〜17:00 入店条件無し(通常と同じです)
 ・17:00〜22:00 PC88関連商品を持参し、入店時に提示すること。

★注意★
17:00以前にご入店頂いた方も、17:00以降PC88関連商品の持ち物チェックを行う場合があります。混雑状況に応じて、PC88関連商品をお持ちで無い場合はお席をお譲り頂く場合がありますので、ご注意下さい。

★イース2・リリアイベントはミアカフェ姉妹店のミフでも開催予定です★
2006年9月19日(火)〜24日(日)
http://market.chu.jp/mifevent/inf10.cgi?mode=main&cno=15
是非ともご来店下さい。


401 :ナイコンさん:2006/08/30(水) 11:40:11 .net
>まだ世の中がゆっくりと動いていた時代


んな、こたーない。

402 :ナイコンさん:2006/08/30(水) 14:20:13 .net
どうも主催者側の趣向見ると、88の一番熱かった時代からターゲットがズレてるよな。
89年以降の雑誌とか、まずメイドって時点でもっと下の世代だと思う

403 :ナイコンさん:2006/08/31(木) 02:27:19 .net
こんなのに行くのはMSXユーザーしかいないと思うんだが

404 :ナイコンさん:2006/08/31(木) 02:31:20 .net
> 関連商品を持参し、入店時に提示すること。

なんか思考回路がMSXユーザっぽいな

405 :ナイコンさん:2006/08/31(木) 17:38:51 .net
ちょいと質問。

初代88の本体には二つLEDがあるようですが、
ひとつはPOWERとして、あとひとつはなんでしょう。

ネットで画像を拾ってみたけど小さくて判別できなかったので。

406 :ナイコンさん:2006/08/31(木) 17:45:33 .net
>>405
BASICモードのインジケータ
「NEW ON 1」すると消える

…20年前のキオク

407 :ナイコンさん:2006/08/31(木) 18:02:32 .net
>>406

どうもです。ということは光らせておけばいいのか。

408 :ナイコンさん:2006/08/31(木) 18:08:25 .net
まぁ正確に言うとポート31hで裏ラムオープンで消える

409 :ナイコンさん:2006/09/01(金) 10:09:44 .net
64k RAMモードのときは点灯させるもの消すのも可能。
I/O 31h bit3 RMODE bit2 MMODE
RMODEはN88⇔N-BASICのROM切り替え
MMODEはN88⇔テキストRAMの切り替え
だったと思う。

MMODEが立つと64k RAMモードで、このときRMODEは無意味になる。
でもBASICモードLEDには反映される。

点灯させたままにしておくか、消すか、
この辺はプログラマの好き嫌いが良く表れていたな。


410 :ナイコンさん:2006/09/01(金) 23:33:32 .net
>>409
port31h
bit1 MMODE N88ROM <-> TEXT RAM切替
bit2 RMODE N88ROM <-> N-ROM切替

DI
LD A,(0E6C2H)
OR 6
OUT 31H
LD (0E6C2H),A
で、N88-BASIC LEDが消える。OR 2にすれば消えない。

しかし88のメモリレイアウトってかなり理不尽だったね。
割り込みベクタや割り込みルーチンがバンクエリアにあるんだから・・・

411 :ナイコンさん:2006/09/02(土) 21:37:57 .net
>>410
それって、バンク切り替えがいい加減だとボソッてしまうという話?

412 :ナイコンさん:2006/09/02(土) 22:43:34 .net
X1みたくV-RAMアクセスはポート経由なんて事だったら
やだしな・・88はやっぱ面白いマシンだったよ

413 :ナイコンさん:2006/09/03(日) 00:00:46 .net
>>411
そう。
テキストRAMを読んだり、GVRAMを直接アクセスしたいときは、
必ず割り込み禁止状態を維持。これ鉄則。
BASICインタプリタが別バンクのテキストRAMにあるBASICテキストを
そのままでは読めないので、テキストウインドウなんてハードウェアも備わってたね。
こんなの使って転写して読んでたのがN-88 BASICの遅さの最大の原因のように思う。

その点、C-DOSはうまく考えられていた。
割り込みベクタや割り込みルーチンはB000〜CFFFに置いてあり、
テキストRAMもGVRAMも簡単にアクセスできた。

414 :ナイコンさん:2006/09/03(日) 13:43:19 .net
ベーマガ編集員ですか?

415 :413:2006/09/03(日) 16:24:01 .net
違う。元88使いのただのマニア。

416 :ナイコンさん:2006/09/03(日) 18:42:22 .net
遅さの原因はテキストのDMA転送時CPUが停止する事もあるな
初代やmk2に限っての話だが。

417 :ナイコンさん:2006/09/03(日) 20:15:11 .net
DMAどうのこうのの話ではない。
N88-BASIC自体が他のBASICと比較するとかなり重い。

N88-BASICとN-BASICで、
10 BEEP 1:BEEP 0:GOTO 10
をやってみれば分かるだろう。
DMA ONだろうがOFFだろうが、
N-BASICの方が明らかに音程が高い (=速い)。
(mkIIでの話し。SR以降は知らない)

418 :413:2006/09/03(日) 23:01:53 .net
> 割り込みベクタや割り込みルーチンはB000〜CFFFに置いてあり、
〜BFFFの間違いだった。C000〜はGVRAMのバンク域だね。


419 :ナイコンさん:2006/09/03(日) 23:39:16 .net
でもPC-8801MCは一番速いぞ。

420 :ナイコンさん:2006/09/04(月) 13:28:09 .net
既出だと思うが、ソーサリアンの解析。
これを読めばPC88の隠れた機能に気がつくだろう。
ttp://www.ipc-tokai.or.jp/~ytanaka/pc88/sorc_pi.shtml

421 :ナイコンさん:2006/09/04(月) 19:24:01 .net
>>417
N88-BASICは確かに遅いけど、DMAの挙動も違うんだよPC80とPC88では


422 ::2006/09/06(水) 22:07:33 .net
昔のPCって何でもアクセスすると
HDを付け替えても。すべて初期化してクリーンインストールしないと
大変なことになってしまうことが有るが
今でも使い方次第では
同様だな

423 ::2006/09/06(水) 22:11:30 .net
知らない間にまったくの他人と
PCを共有してたりしたら
あーら、大変何だこれ
オマエどこアクセスしてんだよって具合!?ニッ

424 :ナイコンさん:2006/09/06(水) 23:49:44 .net
おめぇ何言ってんだ

425 :ナイコンさん:2006/10/07(土) 17:20:25 .net
88の拡張スロットに刺さるMSX2程度のVDPカードのようなものがあったら
ゲーム作りも楽なのになあ、と夢想していた。

426 :ナイコンさん:2006/10/07(土) 19:07:21 .net
88じゃないけど
PC-FXGAってのがあったなあ。


427 :ナイコンさん:2006/10/29(日) 00:35:11 .net
>>426
持ってましたが,使わず(使えず)にこの前売っちゃいました。

428 :ナイコンさん:2006/12/09(土) 22:17:04 .net
mon
*L


429 :ナイコンさん:2006/12/09(土) 22:20:49 .net
mon
*G5000

430 :ナイコンさん:2006/12/10(日) 00:13:34 .net
mon
*TM

431 :ナイコンさん:2006/12/10(日) 02:55:31 .net
>>428-430
なぜにNモード??

mon
h]TM

Testing Main RAM.


432 :ナイコンさん:2006/12/28(木) 11:05:57 .net
mon
*safhahnangrfdghlzhbmlzxmhbuisveirhfo;

433 :ナイコンさん:2007/01/15(月) 12:56:28 .net
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/01/pc880132.html

434 :ナイコンさん:2007/01/17(水) 22:55:10 .net
>>433
それ、おもいっきり勘違いしてるな。
88MCは水平周波数15kHzモードだけじゃなくて24kHzモードもあるから映ってるだけなのに。
ちなみに該当の液晶TVは表示モード 640×400 24.8kHzに初めから正式対応。

435 :ナイコンさん:2007/01/17(水) 23:34:08 .net
汚い88だなぁ

436 :ナイコンさん:2007/01/18(木) 08:49:59 .net
モノクロ400ラインモードって
みな24kHzじゃなかったのか?


437 :ナイコンさん:2007/01/18(木) 12:02:30 .net
SR以降ならカラー200ラインもモノクロ400ラインも24kHzだよ。
200ラインは15kHzもあるけど。

438 :ナイコンさん:2007/01/19(金) 03:24:07 .net
SR以降というか無印88からすでに24kHzだね。
でないとモノクロ400ライン出せないし。
(もち15kHzも(初代から)ある)

>>433のは多分>>434の言う通り24kHzモードなだけなんだろうな。
説明は間違ってるが、88で使えるのを実証してみせてるのはなかなかやるな。

昨今の液晶ディスプレイで、31kHz対応のは数あれど、
24kHz対応なだけでも充分希少かと。

439 :ナイコンさん:2007/01/20(土) 01:07:13 .net
正確に言うと88は
640*200モードも640*400モードも24kHzが標準
640*200モードは15kHzでも出力できたが、
標準モニタが24kHzしか対応してなかった。
当時はマルチシンクなんて少なかった。
VAって何か違ってたよね。

440 :ナイコンさん:2007/01/21(日) 01:50:41 .net
多分15kHzがあったのは当時デジタル8色モニターが普及してたから。
アナログモニターは高かった。

441 :ナイコンさん:2007/01/21(日) 05:23:57 .net
8001のユーザーが本体買い替えだけで使えるようにするため

442 :ナイコンさん:2007/01/22(月) 09:12:20 .net
普通に本体とモニタを揃えると高かったなぁ。
15kHzモニタを使うとか、モデル10を買ってFDDを
後付けするとか、安く手に入れる方法はあったの
だろうが、当時はあまり情報が無かった。

443 :ナイコンさん:2007/01/22(月) 15:49:55 .net
10 PRINT“nullpo”
20 GOTO 10

444 :ナイコンさん:2007/01/22(月) 22:38:28 .net
30 ON STOP PRINT"ガッ!"

445 :ナイコンさん:2007/01/23(火) 00:05:52 .net
OPEN "file.txt" FOR IBM AS #1

Tech-knowに載ってた謎のファイルモード。
エラーにならず、ちゃんとオープン出来て読み書きも出来る。
でもfilesしても、そのファイルは見えないような気がした。
IBM形式のフロッピーを読み書きするためのものかな?

446 :ナイコンさん:2007/01/23(火) 01:33:50 .net
NHKで坂村健教授(当時助教授)が「誰も使いたくないような下品な8つの色」と爆弾発言してた頃、
俺の通っていた学校では謎の「TRON」コマンドで盛り上がっていた…

447 :ナイコンさん:2007/01/23(火) 08:22:23 .net
[10][20][30][40][50][60][70][80][50][60][70][80][50][60][70][80][90][100]

448 :ナイコンさん:2007/01/23(火) 14:43:58 .net
^C
Break in 100
Ok
TROFF
Ok


449 :ナイコンさん:2007/01/23(火) 16:22:24 .net
VAは200ライン表示のときにオーバースキャンで隙間が消えてた

450 :ナイコンさん:2007/01/24(水) 21:01:44 .net
VAのV1/V2モードは、24kHzの時に>>449の通り隙間が勝手に埋められてたけど、
もともと隙間が空いてるのを前提に描かれたグラフィックなのに、
1ドットの大きさが縦2倍に大きくなってしまうせいか、
見かけ上の解像度が(スキャンライン無しに比べ)落ちて、
とても汚く見えたのがVAシリーズの不満点だったな。

451 :ナイコンさん:2007/01/25(木) 00:05:22 .net
PC88FH持ってたけどデジタルモニタだったから200ラインの隙間無かった・・・


452 :ナイコンさん:2007/01/25(木) 00:15:54 .net
モタイナイ

453 :ナイコンさん:2007/01/25(木) 11:35:31 .net
デジタルモニタかどうかは関係ないだろう。

当時のディスプレイはほとんど単一の周波数しか
対応していなかったから、88のように400ラインの(使える)
機種は普段200ラインしかつかわなくても24kHzが標準となった。

マルチシンクはテレビが見られる機種だけじゃ
なかったかな。
個人的には隙間は無いほうが好き。

454 :ナイコンさん:2007/01/25(木) 20:40:14 .net
隙間はないほうが明るくて好きだな
PC-98で200ラインのプログラム作ったときも
out 68h,8で奇数ラインも表示させて明るくしてた

455 :ナイコンさん:2007/01/25(木) 23:54:50 .net
隙間ない方が良いよね。
88とは関係ないけどTOWNSでアマランス3やった時98ベタ移植のせいか知らんけど
フィールド画面が200ラインで隙間ありなのが凄く萎えた。

456 :ナイコンさん:2007/02/07(水) 19:29:54 .net
>>451
同じナカーマ!
日本ファルコム全盛期
ザナドゥとかウイザードリィー

457 :ナイコンさん:2007/03/08(木) 21:52:26 .net
「そうザナァ ドゥしようかなあ」

「バフィーン く くだらん」

458 :ナイコンさん:2007/03/18(日) 20:37:19 .net
88スレage

459 :ナイコンさん:2007/03/20(火) 17:35:47 .net
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%C7%A5%B8%A5%BF%A5%EBRGB&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

めったに出ない良品


460 :ナイコンさん:2007/03/20(火) 17:41:50 .net
ハードオフみたいに硬く結束してあるコードって断線してたりするからなぁ

461 :ナイコンさん:2007/04/10(火) 19:36:33 .net
友人が「逆転裁判を88で出してくれたら買うのに!」って。
…違和感無さそう。

462 :ナイコンさん:2007/04/22(日) 00:14:19 .net
ぞっとした・・・彼は今でもPC-88のゲームをしているのだろうか。



408 :本当にあった怖い名無し :2006/08/26(土) 14:07:46 (p)ID:f8L0bGil0(2)
15歳上の兄の部屋、PC8801とゆうパソを買ってもらってから、以後ずっと
ヒッキーになったらしい 私が物心ついてから、2回後姿を見ただけです。
 部屋の中はパソを運んでもらった当時から誰も見てない。見たくもない。


409 :本当にあった怖い名無し :2006/08/26(土) 14:29:38 ID:4Yo/DDef0
>>ヒキ兄
ご飯や排泄時は外に出てくるの?


412 :本当にあった怖い名無し :2006/08/26(土) 14:58:23 (p)ID:f8L0bGil0(2)
409 :本当にあった怖い名無し :2006/08/26(土) 14:29:38 ID:4Yo/DDef0
>>ヒキ兄
ご飯や排泄時は外に出てくるの?
>>409 もともとは、西洋かぶれwの両親の部屋で、ミニキッチン(バー)や簡単な
  シャワールームがあるらしい。2階のリフォーム中に仮に兄が使ってから、開かず状態。
   その部屋だけもちろん古いまま。
  食料は父の目を盗んで母がドア横に置いてる。妹と火事を装ってキャーキャー騒いで
  兄の姿を待ってみたけど、出てこなかった。 バルサンをする予告しても・・・。
 

413 :本当にあった怖い名無し :sage :2006/08/26(土) 15:08:59 (p)ID:TwuWhu300(2)
PC88か・・・筋金入りだな・・・
PCのバージョンアップ履歴が気になる。

463 :ナイコンさん:2007/04/22(日) 07:57:58 .net
PC80だったら、まだ社会復帰の可能性はあったのに

464 :ナイコンさん:2007/04/22(日) 23:32:45 .net
ソフトの供給はどうしてるんだ?
今みたいにダウンロードやオンラインでこと足りると言う訳でもあるまい。


465 :ナイコンさん:2007/04/25(水) 21:05:17 .net
音響カプラ+自作ソフトで外部と繋がってたりしてw

466 :ナイコンさん:2007/04/26(木) 12:19:06 .net
それでtelnet端末として使えるかなぁ?

467 :ナイコンさん:2007/04/27(金) 15:59:39 .net
悪魔召喚プログラムを改良して、自らをネットに移したりして自由自在に行き来してるとか・・・

468 :ナイコンさん:2007/04/27(金) 22:03:28 .net
>>467
>>462みたいなSTEVENはいやなんです><

469 :ナイコンさん:2007/04/29(日) 00:19:12 .net
20 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2007/04/28(土) 06:37:59 ID:2Y71r4fs
お前ら調べてみろ

朝鮮関連施設にガサ入れが入った時期は以下の工作レスがなくなってる

以下>>1から>>50までの間に必ず書き込まれるレスで

安倍叩き・ウヨ脂肪などのレス

朝鮮擁護レス

大阪民国・福岡叩き(地方叩き)

大量に投下されているコピペ


俺はこれを見て愕然とした
最近のスレ流し読みしてみろ
本当にないから


470 :ナイコンさん:2007/05/01(火) 23:59:30 .net
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h51700047
上のオークションで出品されてるけど
PC-6001の相場ってどれくらいだろう。定価10万くらいだし2万はするんかな。

471 :ナイコンさん:2007/05/02(水) 00:57:08 .net
出品者、マルチで宣伝乙w

472 :ナイコンさん:2007/05/02(水) 05:51:29 .net
P6初代機 ここ最近の相場
100円 http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m43288349
500円 http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r34352335
1200円 http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k43750715
1200円 http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n48388317
1200円 http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/99497823
1200円 http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b75274597
2200円 http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r34334619
3000円 http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e68225007
3100円 http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k43145425

473 :ナイコンさん:2007/05/03(木) 01:34:46 .net
みんなベーマガを買った

474 :ナイコンさん:2007/05/07(月) 12:20:56 .net
みんなバイナリコードを打った・・・

475 :ナイコンさん:2007/05/11(金) 12:34:53 .net
Syntax Error in xxx に泣いた。。。

476 :ナイコンさん:2007/05/11(金) 14:28:20 .net
Illegal function call の方が泣ける

477 :ナイコンさん:2007/05/11(金) 14:32:15 .net
beep音聞いただけでドキッとしたあの頃

478 :ナイコンさん:2007/05/11(金) 16:08:44 .net
エラーすら出ないのが一番泣ける

479 :ナイコンさん:2007/05/12(土) 16:31:57 .net
Syntax Errorはその指定された行を見たら、エラー個所がわかるけど、
Illegal function callはその行見ても入力ミスとかわからないもんね。
確かにIllegal function callの方が鬱だった気がする。

でも、マシン語のソフトを入力していて、そのままフリーズはさらに
泣けた気がする。Check sumがたまたま一致してたりするとわから
ないんだよね、入力ミス。

480 :ナイコンさん:2007/05/13(日) 01:16:34 .net
俺はOut of dataだな
DATA文以降の数字や文字の羅列から、間違いを見つけるのに泣きそうになった

481 :ナイコンさん:2007/05/13(日) 11:48:59 .net
アスキーの「ちょっといいプログラム」で右側のテンキーを16進入力専用にするとかやってたな。
あれは便利だった。

482 :ナイコンさん:2007/05/13(日) 12:51:32 .net
リストの上で変にカーソル動かしてリターン押したせいで、見かけのリストは
間違ってないのに、実は2行がくっついて1行になってしまっていてエラー。

というのを始めの頃はよくやった。デバッグ大変。

483 :ナイコンさん:2007/05/13(日) 21:01:22 .net
ベーマガとかで「8⇔B」とかのミスプリには、死んだね。

484 :ナイコンさん:2007/05/14(月) 00:17:47 .net
>>481
あー、俺はプログラムポシェットに載ってた似たようなプログラムを打ち込んで使ってた
結局ダンプリストを最後まで打ち込めたことなんかないんだけど

485 :ナイコンさん:2007/05/23(水) 04:40:26 .net
ホットリセットできたら機械語暴走でも幾分かは救える。
いち番悲惨だったのは、雷停電。12時間がパァ。

486 :ナイコンさん:2007/06/13(水) 11:19:24 .net
昔アセンブラでプログラム作ってたとき、
バグでDISK操作部分のコード書き換えてしまい、
FILESコマンドでディスク上のデータを破壊してしまったことが…。

487 :ナイコンさん:2007/06/14(木) 18:17:38 .net
コピ鶴でFATをいじくり壊したりしたな・・・

488 :ナイコンさん:2007/06/15(金) 13:52:06 .net
みんなの合い言葉
ハニリイト
リレミト


489 :ナイコンさん:2007/06/15(金) 14:27:17 .net
スナミ

490 :ナイコンさん:2007/06/15(金) 16:10:08 .net
トントカイモ

491 :ナイコンさん:2007/06/15(金) 16:58:38 .net
トントカイモ
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1028377800/l50

492 :ナイコンさん:2007/06/15(金) 18:54:49 .net
ソラミトラリイ
ソラリラス


493 :ナイコンさん:2007/06/15(金) 19:15:33 .net
>>488
ちょっと待て。(゚Д゚)リレミト?

494 :ナイコンさん:2007/06/15(金) 20:55:06 .net
リニトカだろw

495 :ナイコンさん:2007/06/15(金) 22:22:11 .net
リレミトってなんだっけ?それも聞いたことあるような

496 :ナイコンさん:2007/06/15(金) 22:35:16 .net
ヒント:テレポ マロール 糸 デジョン

497 : ◆Jz9y3GJYBc :2007/06/15(金) 23:09:32 .net
dd

498 : ◆ZQomi3yIM. :2007/06/15(金) 23:10:11 .net


499 :488:2007/06/16(土) 02:01:16 .net
>>493
>>494
スマヌ 派手に打ち間違えた・・・


500 :ナイコンさん:2007/06/16(土) 02:07:23 .net
ドラクエか!w

501 :ナイコンさん:2007/06/16(土) 03:03:34 .net
(・∀・)ニヤニヤ

502 :ナイコンさん:2007/06/17(日) 09:15:17 .net
トイサ

503 :ナイコンさん:2007/06/17(日) 14:01:42 .net
>>496
糸?

504 :ナイコンさん:2007/06/17(日) 17:28:49 .net
ヒコマロ

505 :ナイコンさん:2007/06/17(日) 17:47:18 .net
センベイ

506 :ナイコンさん:2007/06/17(日) 22:19:21 .net
カセ
ット

507 :ナイコンさん:2007/06/19(火) 20:14:52 .net
テレ
ビ

508 :ナイコンさん:2007/06/19(火) 21:06:50 .net
モナ
リサ

509 :ナイコンさん:2007/06/21(木) 00:55:52 .net
BB
OO


510 :ナイコンさん:2007/06/21(木) 12:22:56 .net

**

511 :ナイコンさん:2007/06/21(木) 16:50:13 .net
ギュウ
ノミンチ

512 :ナイコンさん:2007/06/21(木) 20:02:19 .net
ナカミハ
ブタ

513 :ナイコンさん:2007/06/22(金) 12:08:23 .net
ミート
ホープ

514 :ナイコンさん:2007/06/22(金) 14:59:37 .net
シャッチョサ
ンノメイレイ

515 :ナイコンさん:2007/06/22(金) 18:36:06 .net
モトコウジョウチョウ
カワイソス

516 :ナイコンさん:2007/06/22(金) 19:35:54 .net
クサッタニクモエンソショウドクデ
アンゼンアルニダヨッテドッチ?

517 :ナイコンさん:2007/06/22(金) 20:44:16 .net
イロノウスイブタミンチニ
モツヲマゼテアカクミセタ

518 :ナイコンさん:2007/06/22(金) 21:45:57 .net
ケツエキモイッ
ショニマゼマゼ

519 :ナイコンさん:2007/06/22(金) 21:46:44 .net
カユ
ウマ

520 :ナイコンさん:2007/06/23(土) 00:21:49 .net
OEM
トリニク

521 :ナイコンさん:2007/06/23(土) 00:30:29 .net
ヤクインホウシュウヒトリアタリ
53,000,000エン?

522 :ナイコンさん:2007/06/23(土) 00:54:56 .net
カロト吉の
コロッケ

523 :ナイコンさん:2007/06/23(土) 11:25:16 .net
カンガエル
ミナコ

524 :ナイコンさん:2007/06/23(土) 17:02:15 .net
ロン
ヤス


525 :ナイコンさん:2007/06/23(土) 17:39:21 .net
>>520
ギソウOEMコクサントリニク
ナカミガガイコクサントリニク

526 :ナイコンさん:2007/06/23(土) 17:47:25 .net
ホケンジョガギソウナイ
ブコクハツヲヒテイシテイタ

527 :ナイコンさん:2007/06/23(土) 22:12:58 .net
チョオナンセンム
ダイコンヤクシャ

528 :ナイコンさん:2007/06/23(土) 22:50:34 .net
アリャゼッタイ
グルデショ?

529 :ナイコンさん:2007/06/24(日) 00:26:01 .net
ノウニュウガイシャカラキゲン
ギレノコロッケヒキトリサイハン

530 :ナイコンさん:2007/06/24(日) 04:28:43 .net
>>528
シャチョヒトリガワルモノデセイギノ
ムスコガセシュウ、シカシダイコン

531 :ナイコンさん:2007/06/24(日) 04:35:18 .net
ブタ - ケツエキ - ギュウシ
イロイッカイズツ

532 :ナイコンさん:2007/06/25(月) 01:35:57 .net
モマイラ
チュウモク

ttp://www.katokichi.co.jp/press/Pr530622.html
>北海道発!牛肉コロッケ(95g)

533 :ナイコンさん:2007/06/25(月) 03:40:25 .net
>牛肉 豚肉 商 品 名
>陰性 陰性 北海道発!牛肉コロッケ(95g)



ちょwwwwww

ちょっとは牛さん使ってよwwww

534 :ナイコンさん:2007/06/25(月) 11:11:46 .net
「もちろん私が一番悪いんですけども…
 おまいらが安いものばかり求めるから」

535 :ナイコンさん:2007/06/25(月) 11:11:48 .net
サンモン
シバイ

536 :ナイコンさん:2007/06/25(月) 15:27:50 .net
オマエノセイデ
カイコサレタ

537 :ナイコンさん:2007/06/25(月) 17:39:18 .net
>>533
何の肉使ってんだよwwwwwテラコワス

538 :ナイコンさん:2007/06/25(月) 19:28:39 .net
シャチョウノ
ニク

539 :ナイコンさん:2007/06/25(月) 21:06:11 .net
コンナカソバンデ
ナニヤッテンノw

540 :ナイコンさん:2007/06/25(月) 21:28:08 .net
トンダクワセモノノ
ワダイヲチョットw

541 :ナイコンさん:2007/06/25(月) 21:42:21 .net
鹿の内臓肉なんて普通に買えば高いのに…。

542 :ナイコンさん:2007/06/25(月) 22:07:01 .net
ロール
パン

543 :ナイコンさん:2007/06/26(火) 00:51:19 .net
ニクダト
オモイタイ

544 :ナイコンさん:2007/06/26(火) 12:09:43 .net
ヤキニク
タベタイ

545 :ナイコンさん:2007/06/26(火) 15:33:03 .net
ブライ
トサン オツ>539

546 :ナイコンさん:2007/06/26(火) 23:23:06 .net
シャチョウフジンタイシ
ョクキンハッセンマンエン

547 :ナイコンさん:2007/06/27(水) 16:44:50 .net
やっぱり、コロッケは牛肉だな。

548 :ナイコンさん:2007/06/27(水) 23:00:33 .net
コロッケでも、ハンバーグでも、メンチでも、牛オンリーよりも合挽きの方がうまいと思う
豚が入ってるのに、牛しか入ってないって嘘つくのはのは論外だが

549 :ナイコンさん:2007/06/27(水) 23:20:23 .net
コロッケに、ジャガイモまで混ぜるとは・・・ orz

550 :ナイコンさん:2007/06/28(木) 00:58:41 .net
ナマエカエテ
ソンゾクw

551 :ナイコンさん:2007/06/28(木) 15:29:23 .net
コロッケって本当はクリーム入れてたんだろ
コストのためにジャガイモに切り替えるなんてケシカラン!

552 :ナイコンさん:2007/06/28(木) 16:33:43 .net
知ってた?
今日はニワトリの日だ。
鶏肉サービスしとくよっ。

553 :ナイコンさん:2007/06/29(金) 11:57:42 .net
知ってた?
今日はニクの日だ。
期限切れ商品サービスしとくよっ!

554 :ナイコンさん:2007/06/29(金) 12:02:46 .net
>>553
で、なになに混ざってるの?この牛肉

555 :ナイコンさん:2007/06/30(土) 01:21:03 .net
>>553
誇張広告だ!臭いがしたら塩素消毒液に漬け込み殺菌して
カウンタリセットなので期限切れ商品なんて存在しません!

556 :ナイコンさん:2007/06/30(土) 12:15:08 .net
マクドのてりやきバーガーは豚肉100%だった・・・orz

  ttp://www.mcdonalds.co.jp/anzen/measure/

557 :ナイコンさん:2007/07/03(火) 08:57:31 .net
クニキダ
ドッポ

558 :ナイコンさん:2007/07/05(木) 15:53:07 .net
ハガ
ケンジ

559 :ナイコンさん:2007/07/05(木) 22:16:26 .net
ヨンオクエンハ
イッセンマン

560 :ナイコンさん:2007/07/06(金) 12:14:17 .net
ネンキン
カエセ

561 :ナイコンさん:2007/07/09(月) 13:22:35 .net
ニート・ポープの金満福です

562 :ナイコンさん:2007/07/09(月) 16:29:55 .net
ちょっと待て、ここは重複じゃないんだから、荒らすのは違うだろう

563 :ナイコンさん:2007/07/10(火) 00:22:44 .net
ウッチー
カノジョト
ドウセイ

564 :ナイコンさん:2007/07/11(水) 04:24:01 .net
久しぶりにワープロ打とうとしたらフロッピー認識しません。
ソフトはJET8801です。

565 :ナイコンさん:2007/07/11(水) 12:16:58 .net
JETテラナツカシ。

566 :ナイコンさん:2007/07/11(水) 13:03:18 .net
>>564
つ クリーニングディスク

567 :ナイコンさん:2007/07/19(木) 02:23:16 .net
打つのはボール

568 :ナイコンさん:2007/08/04(土) 10:13:07 .net
JETほしい

569 :ナイコンさん:2007/10/06(土) 19:42:15 .net
無印

570 :ナイコンさん:2007/10/16(火) 21:09:51 .net
mkU

571 :ナイコンさん:2007/12/17(月) 06:52:34 .net
88mkIIのDISK版DEMOほしい

572 :ナイコンさん:2007/12/17(月) 13:39:14 .net
PC-8801の評価
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1179364179/34

573 :ナイコンさん:2008/02/03(日) 00:38:35 .net
88シリーズはFR・MR・TR以降、どんな展開をして終焉を迎えたのですか?

FRって、わざわざSRから名前変える必要あったの?
ゲーム機にすぎない88MRの1MBの2HDって、使いこなせる奴いたの?
パケット通信も定額制もない時代で、TRの存在意義もあったの?

で、その後って、どう続いたの?

574 :ナイコンさん:2008/02/03(日) 01:59:01 .net
FR発売後、ある理由で一時的にSRの中古相場が上がったぐらいだからFRとSRは別物。

575 :ナイコンさん:2008/02/03(日) 22:27:38 .net
ある理由とは?

576 :ナイコンさん:2008/02/03(日) 23:16:43 .net
Nモードの切り替えスイッチがなくなったとか?
(ROMは残ったが)

577 :ナイコンさん:2008/02/04(月) 01:32:53 .net
拡張スロットの数も違ったな。FRはSRの廉価版って感じじゃなかったか。

578 :ナイコンさん:2008/02/04(月) 06:28:00 .net
今考えると、NECが当時他社に先駆けて値下げするとは
かなり思い切ったことをしたんだなぁ。もう8ビットは完全にNECのペース。

579 :ナイコンさん:2008/02/04(月) 09:43:28 .net
>2HD
CGローダー組み込んで自作CG集作った。


580 :ナイコンさん:2008/02/05(火) 12:01:20 .net
FRに拡張スロット造設する改造ってあったよな

581 :ナイコンさん:2008/02/05(火) 21:05:13 .net
FRの背面があまりにもあっさりしていて笑えた

582 :ナイコンさん:2008/02/06(水) 01:16:20 .net
88で拡張スロット必要な局面って稀だと思うが
FA/MAより前の機種にサウンドボードUくらいか?
MRユーザだったけど、素直にVA2買い足したよ
こっちの拡張スロットは98互換なのでフル稼働だったな

583 :ナイコンさん:2008/02/09(土) 13:15:50 .net
サウンドボードII以外だと、M系でないなら増設RAMボードとか。
うちのSRはその2つ+8"ドライブIFで3スロット全部埋まってる

584 :ナイコンさん:2008/02/21(木) 18:25:26 .net
拡張スロット使うハンディスキャナ売ってた。

585 :ナイコンさん:2008/02/22(金) 22:33:48 .net
MRでキーボードのキー入力がおかしくなった
押したキーと別の文字が入力されてしまう
故障箇所がどの辺か特定する簡単な方法ってないかな…

586 :ナイコンさん:2008/02/23(土) 22:33:01 .net
>>585
INP関数でキーボードマトリクスを解析するんだ!

587 :ナイコンさん:2008/02/23(土) 22:51:55 .net
>>586
PC-98でアスキーセーブしないと
MRでプログラム入力出来んやん

588 :ナイコンさん:2008/02/27(水) 02:47:57 .net
>>585
それはキーボードの基板やキースイッチに汚れが積もっただけだったかも(昔のことでよく覚えてない)。
薬局で消毒用アルコールを買ってきて、誤動作するキーのキートップを外して、そこの所に流し込んでカチャカチャ叩いてみ。

589 :ナイコンさん:2008/03/27(木) 02:06:31 .net
キースイッチが汚れただけだとチャタリング起こすだけなので
どっかがショートしてる可能性が高いかと
キーボード状のチップ故障だったら自力では治せないけど
一度基板掃除してみる価値はあるかな

590 :ナイコンさん:2008/06/21(土) 16:55:40 .net
サンキュウ 直りました


591 :ナイコンさん:2008/06/23(月) 21:28:54 .net
純正マウス(pc-8872)あるけど、欲しい人いるかい?捨てる予定

592 :ナイコンさん:2008/06/23(月) 21:56:20 .net
さほど大きいものでもないし、掃除した後ビニール袋に入れて
20年保管したら
プレミアつくかも


593 :ナイコンさん:2008/07/07(月) 23:59:58 .net
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w26182061

すごい熾烈な入札になってる!!!!!!

594 :ナイコンさん:2008/07/08(火) 00:24:42 .net
何故だ? 8インチは貴重なのか?

595 :ナイコンさん:2008/07/08(火) 00:52:57 .net
マニュアルが欲しいのじゃないかと思われ。マニュアル付きの出品はここしばらく見ていない。
あと、8801の出物としては写真ではかなり綺麗なためではないかと。

596 :ナイコンさん:2008/07/08(火) 18:34:56 .net
マニュアルは大切だな。
しかしやはり状態がよさそうなのが原因じゃないかな。

597 :ナイコンさん:2008/07/10(木) 00:01:38 .net
マヌアルなら洒落で放流してんね

598 :ナイコンさん:2008/07/10(木) 05:14:00 .net
ちょwww
>>593いま見たんだが、
PC-88H84(ハードディスク対応版N88DiskBASICシステムディスク)なんて
代物が写ってるぢゃまいか!!!11

ハードディスクインターフェースボードは付いてないと思われるけど、
88からハードディスクを制御するための資料はこのシステムディスクくらいしかないと思うから、
これだけでも相当な価値がありそうだ。

599 :ナイコンさん:2008/07/10(木) 05:29:36 .net
それが原因か!

600 :ナイコンさん:2008/07/18(金) 05:27:05 .net
イラネ

601 :ナイコンさん:2008/07/29(火) 18:30:48 .net
ン年ぶりにM88起動したら、0xC0000005が出てうごかねぇ。
色々調べてみたが原因不明、OS再インスコの気合いなんてねぜぇ。

しかし出来ないと思うと猛烈にプレイしたくなってくるのがMistyBlue・・・

602 :ナイコンさん:2008/07/29(火) 20:41:09 .net
1個古いソースをDLしてきて調べてみた所、
初っぱなのCreateWindowExなんて根本的な所でコケてる事が判明w
まあ気長にデバッグするわ。スレ汚し失礼。

603 :ナイコンさん:2008/07/30(水) 08:46:40 .net
>>601
実はン年前と使ってるWinが違ってるなんてことは?
M88は9x用とNT用があるからね
xpで9x用動かすとたしかに0xC0000005が出る

604 :ナイコンさん:2008/07/30(水) 23:09:43 .net
>>603
あ、そりゃそうだ。今XPだわ。
普通にHPからDLした物、及び、うちのHDDに残ってるのは9x用って事か。
つーかソース自体が古いもので、zlibもバージョンもえらい古かったので
取り敢えずコンパイルするまでにえらい苦労したんだがw

NT用って今手に入る?手に入るならご教示願いたいんだが・・・

605 :ナイコンさん:2008/07/30(水) 23:37:40 .net
普通にM88のHPにある
最終Versionは2.21a

606 :ナイコンさん:2008/07/31(木) 01:03:59 .net
うーん、残念ながら動かないんだよね・・・・・お手数かけて申し訳ない。
ヒマ見つけて何とか自力修正してコンパイルしてみます。

607 :ナイコンさん:2008/08/17(日) 22:19:58 .net
ほしゅしゅ

608 :88最高!:2008/11/05(水) 00:03:07 .net
プ)

609 :ナイコンさん:2008/11/07(金) 10:34:09 .net
dd

610 :ナイコンさん:2008/11/19(水) 01:26:50 .net
先日、カセット版のフロントラインをイメージ化した。
カセット版は実機では動作したが、エミュでは全く動かず、
残念。(M88 Ver2.21a, X88000 Ver1.40)

ふと思ったのだが、このソフトかなり特殊な起動方法をす
る。まず、PC-8801モード(ROM BASIC, V1mode)で起動。
その後、new on 1 コマンドを使ってN-BASICへ変更。
そして、monでモニターに入り、Lコマンドでロード。ロー
ド終了と同時に自動起動。

このnew on 1でわざわざN-BASICに入るのはどんな意味
があるの?知ってる方教えてください。あと、エミュで起
動する方法があるなら、こちらも教えてください。

611 :ナイコンさん:2008/11/19(水) 04:42:43 .net
>>610
俺は成功した。

1.まずフロントラインに限らずキャリーのテープ物は
1200ボーと600ボーのデータが交互に入っている。

2.さらに、前から何番目(忘れた)かのデータのヘッダー部分が特殊。
ソフト名を表示するときの"もたつき"を待つために空けてある一瞬の空白が
ベタデータであるcmtイメージだと欠落してしまって
テープが進んでしまうのでt88イメージでないと読めない。

よって以上のことから、TransT88かWavT88でT88イメージ化する必要がある。
P6DatRecからcmtイメージで作るのはNG。
俺はTransT88による実機からの転送でイメージ化に成功した。
ただし、TransT88でイメージ化するときは1.に注意。
ボーレートを適切に選んでいく必要がある。

612 :ナイコンさん:2008/11/19(水) 04:45:37 .net
> このnew on 1でわざわざN-BASICに入るのはどんな意味があるの?

確たる理由はわからないけど、キャリー物はテープは必ずNモード
ディスク版もNモードでソフトリセットしてる物が多い。
これはキャリーで出したキャリーのテープを複数入れるための
T88-DOSというソフトがNモードで起動するようになっていることと関連があると思う。
ちなみにキャリー物の初期のディスク版ソフトは、T88-DOSに
テープ版のデータを入れただけの物が多い。

613 :ナイコンさん:2008/11/19(水) 05:08:00 .net
起動までの流れを画像にすると

1 http://kjm.kir.jp/pc/img/66054.png
2 http://kjm.kir.jp/pc/img/66055.png
3 http://kjm.kir.jp/pc/img/66056.png
4 http://kjm.kir.jp/pc/img/66057.png
5 http://kjm.kir.jp/pc/img/66058.png

この2と3の間に表示の"もたつき"がある。
cmtでイメージ化するとだいたいここでコケる。


614 :ナイコンさん:2008/11/19(水) 05:24:21 .net
ここは親切なインターネットですね

615 :610:2008/11/20(木) 00:25:14 .net
なるほど。ちなみにイメージ作成にはTransT88を使用したんだけど、
88のソフトだったから、すべて1200bpsで読み込んでいたよ。

で、確認なんだけど、N-modeで読み込ませるっていうことは、
600ボー→1200ボーの順に交互に入っていると考えて良いの?

あと、>613のキャプチャーで気になったのは、テープ版を実機で
読み込ませると、
最初の
mon
*L
でいきなり多段ロードを始めて勝手にゲームを起動するよ。
GE000などの実行アドレスの指定なしで。

とにかく、もう一度やってみる。丁寧に解説してくれて、どうも
ありがとう。結果はまた報告します。

616 :ナイコンさん:2008/11/20(木) 00:38:12 .net
性格に交互かどうかは忘れたけど、ほぼ交互だったかと思う。
TransT88の4つの読み込み形式を駆使して
ヘッダを読み込んでくれたものを素直につなぎあわせれば完成するはず。
もしダメならWav2T88でWavを読み込んでみると
600ボーの部分と1200ボーの部分がはっきり色分けされるはずだよ。

617 :ナイコンさん:2008/11/20(木) 00:43:03 .net
>>615
あと多段ロードの件については
説明が足りなかったけど、それでOK


618 :610:2008/11/20(木) 01:14:08 .net
なんとなく、多段ロードの仕組みがわかってきた。
最初は600ボーでデータが書き込まれていて、
これは単純にLコマンド終了後に実行するコマンドの
ポインタアドレスを上書きするデータが書き込まれて
いる。(ZAXUSの時と同じ)
で、次に1200ボーのデータを自動的に読み込みに行く。
(2回目のLコマンドは自動実行)
読み込み終了後に、GE000をさらに自動実行。

で、うちの場合、ここでなぜか、Disk BASIC Featureという
エラーが出てBasicに戻って終了。

とりあえず、今回は、以下の通りでやってみた。
Baud   bytes
600   129
1200   7521
600   137
1200   11406
1200   48443
1200   5190
で、上記の結果。>616の方へ、もし出来たら、フロントラインの
.t88データをTransT88に読み込ませてみてください。どんなボーレートで
読んでいるか順番がわかるはずですので。よろしくお願いします。

619 :610:2008/11/20(木) 01:59:34 .net
>616の方のおかげで自己解決できました。
wav2t88でボーレートの分布を把握し、以下のようになりました。

Baud   bytes
600   129
600   149
1200   7521
600   137
1200   11406
1200   48443
1200   5190

これで、Disk BASIC Featureエラーは出現せず、完全にフロントライン(テープ版)がイメージ化できました。ありがとうございました。
後にイメージ化する方は参考にしてください。

620 :ナイコンさん:2008/11/20(木) 22:18:53 .net
そうか、>>611-613,>>616-617みたいな説明は省いて
最初からこのデータ出せば良かったんだなorz
というわけで遅きに失したかもしれんが一応模範解答ということで。

http://kjm.kir.jp/pc/img/66131.png

Baud   bytes
600   129
600   149
1200   7521
600   137
1200   11406
1200   48443
1200   5190

一致だね。Wav2T88を使うとブロックの終端の検知の仕方が違うので
1、2バイトの違いは出るかもしれないが、おそらく00Hの数が
違うだけなので動作には問題なし。

621 :ナイコンさん:2008/12/05(金) 06:37:24 .net
>>86
IMENES(グラスルーツソフトウェア)
誰かコレ、OPをyoutubeとかニコ動に上げられる人いませんか?

ソフト持ってるんだけど、ハードがもう無いんで見れないんです…



622 :ナイコンさん:2008/12/05(金) 19:59:18 .net
ソフト持ってるなら、イメージ化してあげるよ

623 :621:2008/12/06(土) 03:40:50 .net
>>622
ソフトは持ってます。
是非お願い致します。

imenespc88@hotmail.co.jp
こちらにお願いできますでしょうか。

624 :622:2008/12/06(土) 16:04:06 .net
メール送りました

625 :621:2008/12/06(土) 20:33:02 .net
>>624
すみません、
ありがとうございました。



626 :ナイコンさん:2009/03/03(火) 13:41:34 .net
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1179364179/

627 :ナイコンさん:2009/03/06(金) 09:31:09 .net
NGワード推奨
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1179364179/

628 :ナイコンさん:2009/03/12(木) 14:01:45 .net
PC-88の初代機とフロッピードライブを大学で発掘したのですが、SR以降のゲームソフトを
するにはどうすればいいんでしょう?実際実機があってもフロッピーが無いので確認
仕様がないので教えてください。

629 :ナイコンさん:2009/03/12(木) 14:44:06 .net
ファミコンでスーパーファミコンのソフトの動かし方教えてくれたら教えてやる

630 :ナイコンさん:2009/03/12(木) 16:53:51 .net
うまい切り返し方だ

631 :ナイコンさん:2009/03/12(木) 18:12:18 .net
>628
実際、初代88の拡張スロットにサウンドボード/サウンドボードIIを挿入しても
SR以降で内蔵された音源LSIとはI/Oポートアドレスが異なるし、
BASIC-ROMやBIOSなどもSR以降と異なる部分が少なくないし、
どうあがいても無理だよ。

632 :ナイコンさん:2009/03/12(木) 18:21:03 .net
>>628
初代88のソフトを動かすにはスーパー88黒が必要

633 :ナイコンさん:2009/03/12(木) 23:27:40 .net
以降で動くとあるのに何故「初代」で…ry

634 :ナイコンさん:2009/04/04(土) 01:24:06 .net
ウィドス40,25

635 :ナイコンさん:2009/04/16(木) 06:50:15 .net
88SR以降のテキストVRAMってどこに置いてるの?

636 :ナイコンさん:2009/04/28(火) 00:45:50 .net
>>635
アドレスは同じなんでしょ? バンク切換かな・・・

637 :ナイコンさん:2009/06/12(金) 19:47:54 .net
ドアドア(テープ版)のロード方法誰か教えてください。説明書がなくなった・・・

638 :ナイコンさん:2009/06/12(金) 23:19:16 .net
mon
*r

639 :ナイコンさん:2009/06/13(土) 04:47:03 .net
それだけでよかったんでしたっけ?


640 :ナイコンさん:2009/06/13(土) 22:11:57 .net
M88_221aのソースない?
またはM88_221→M88_221aの差分情報でもいいけど

641 :ナイコンさん:2009/06/13(土) 23:20:38 .net
あーごめんなさい
M88_221のソースだと思ってたら
読み間違えててM88_221aソースそのものでした

642 :ナイコンさん:2009/06/14(日) 00:10:36 .net
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k117868179

643 :ナイコンさん:2009/06/14(日) 05:36:28 .net
>>639
データロードしただけ

644 :ナイコンさん:2009/08/05(水) 09:09:35 .net
>>642
終わってんじゃねえか
役立たず

645 :ナイコンさん:2009/08/07(金) 01:26:04 .net
>>641
ciscさん本人に2.21aのソースはありますか、
と聞いたとき「無い」と回答があったんですが、どこにあるのかご存知でしょうか?

646 :ナイコンさん:2009/08/24(月) 19:04:42 .net
>>304
CD-ROM必須ってこれで全部なの?思ってたよりも少ないね。
昔MSX2仲間だった友達が88MCに乗り換えて急に上から目線になりやがったけど
その直後にCD-ROMどころか機種ごと廃れてきて、皆からバカにされてワロタw
それでも俺は内心ちょっと88羨ましかったよ。

647 :ナイコンさん:2009/08/24(月) 19:24:15 .net
>>1


648 :ナイコンさん:2009/09/05(土) 12:06:29 .net
>>645
その他IIに置いてあったものだと思います
ダウンロード日付がサーバのファイル日付と同じ的な意味で

649 :ナイコンさん:2009/09/05(土) 17:21:12 .net
MCモデルは出さなくてCD I/Fだけ出せばよかったのにな
PCE CDROM持ってる人だけ使えますよ的な
それくらい需要が無い

650 :645:2009/09/05(土) 22:23:20 .net
>>648
レスありがとうございます。

今だと、「その他II」(ttp://www.retropc.net/cisc/current)ってリンク切れなんですよね。
もしよろしければ、どっかのアップローダにあげていただけませんか?

651 :ナイコンさん:2009/10/13(火) 01:53:53 .net
M88のソースを弄って似非漢字VRAMを載せてみるかにょ

652 :注目:2009/10/28(水) 11:23:14 .net
488952636718749



中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256682280/


まとめwiki
http://www31.atwiki.jp/shotakon_pachinkas/




190185546874999

653 :ナイコンさん:2009/11/13(金) 00:53:20 .net
今は無き音源スレで、M88とusbfmのADPCMの動作を確認していただいた方、
もしご覧になっていたら、水晶発振器の周波数を教えてくださいませ。

654 :ナイコンさん:2009/11/13(金) 01:46:42 .net
OPNA側ですよね。7987200です。

655 :653:2009/11/13(金) 20:19:27 .net
>>654
情報ありがとうございます。

M88側はROMEOが7987200Hzのクリスタルが無いことを前提にしてました。
(8MHz決め打ちでした)
なので、その部分を直したものをおいおいアップします。

656 :653:2009/11/13(金) 23:47:46 .net
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/34158.zip
パスなしです。

657 :ナイコンさん:2009/11/14(土) 00:35:25 .net
早速試してみました。4M waitあり,sub cpu常に動作 1:1
スキームはちゃんとadpcm音が出ている感じです
ただし始めの1,2曲しか聴いてませんが・・・

同人系のdiskでは出ている音と壊れている?音が入り混じっている感じです
同人系のdiskでpcm転送中の曲再生はかなりテンポがつっかかって停止と早送りの繰り返しになってしまいます
(これはしょうがないですね)
転送の仕方で結果がかわる?(8Mで起動するともっと酷くなります)

2つのexeで試しましたが結果は同じ傾向です

658 :ナイコンさん:2009/11/14(土) 01:40:39 .net
ヴァリス2忘れてました

声が飛び飛びといか、上書きされている感じです。絵より音が先にじゃんじゃん進みます。
でもbgmも別の曲に変わって進んでいくので、pcmの転送でコケているというより
転送した後の同期再生で問題が起こっているような、そんな印象をうけます。

これもどちらのexeも同じ症状です

659 :653:2009/11/14(土) 08:52:30 .net
情報多謝

ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/34178.zip

さっきのはM88のメモリリーク対策対処版で今回はオリジナルの単純訂正。

パスなしです。

660 :ナイコンさん:2009/11/14(土) 15:55:07 .net
上で試した全タイトルでもう一度新版を試してみました。
結果は全てのタイトルで変わりませんでした。

正常なのと壊れて聞こえるのが混在している事でUSBFM側のRAMが壊れているのかとも思いましたが
相変わらずスキーム(のmusic mode disk?)を聞く限りでは問題ない感じです。
(スキームはRAMを使い切ってるのかな・・・?)

661 :ナイコンさん:2009/11/15(日) 11:12:31 .net
PMDがらみか?

662 :ナイコンさん:2009/11/15(日) 15:25:18 .net
ttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/92321.wmv ヴァリス2
ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/50877.wmv スキーム
ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/67717.wmv RS音楽DISK

>659 のexeで実行しています。revAなので2608のFM/PCMは音が割れ気味です
テンポがふらつき気味なのは同一PCでWMEエンコードしているせいです
(単独で動作させればもうちょいましになります)

663 :653:2009/11/15(日) 21:23:08 .net
>>652
分かりやすい動画、ありがとうございます。

ヴァリスはようやく手に入れたので(イメージ化はまだ)、じっくりチェックします。

修正できたらここに投下でよろしいでしょうか?

664 :653:2009/11/15(日) 21:33:51 .net
失礼。
>>662
でした。すみません。


665 :ナイコンさん:2009/11/15(日) 21:46:25 .net
はい。ここでお待ちしております

666 :ナイコンさん:2009/11/16(月) 23:14:10 .net
>>662
横レスだが音の設定がサイレントになっているのに音でてるのと
PCMデータの格納(または読み出し)アドレスがずれている様な印象を受けたのと
擬似BIOSでも同じかどうかが気になった

667 :ナイコンさん:2009/11/16(月) 23:28:22 .net
サイレントはemu側の生成音を出さないためで、試しに44KHzにしても同じでした(この時emu側のwav生成音は正常に出ます)
擬似BIOSというのはよくわかりません・・・

668 :ナイコンさん:2009/11/16(月) 23:36:40 .net
>>667
http://www.retropc.net/cisc/m88/download.html

669 :ナイコンさん:2009/11/17(火) 00:27:47 .net
試してみました。特に変わりはないようです。

670 :ナイコンさん:2009/11/17(火) 01:04:22 .net
>>669
だとすると俺にはわからないや横レスは余計だったようだ

671 :ナイコンさん:2009/11/17(火) 01:05:16 .net
あげてしまったすまん

672 :653:2009/11/17(火) 05:01:15 .net
いえいえご意見ありがとうございます。

ちょっと迷っているのが、M88はromeo/julietに対応した記述がコメントアウトされていて、
一部未実装な点。その他のROMEO対応エミュレータとは独自の実装をしています。
(ゆえ、usbfm.dll自体も積極対応とまでは行ってない)
他のエミュレータと同じく、ROMEO対応部をromeo/julietで組み直そうかな、と
ちょっと真面目に考えています。

時間はかかるかもしれませんがよろしくお願いします。

673 :ナイコンさん:2009/11/23(月) 03:23:20 .net
>>672
なんか
ttp://yy33.kakiko.com/test/read.cgi?bbs=peercast&key=1255100347
でも似たような話題が出てる。

見ている or 本人かな?

674 :653:2009/11/23(月) 22:42:03 .net
>>673
知りませんでした。
苦戦しているのは同じのようですね。

675 :ナイコンさん:2009/12/11(金) 21:47:54 .net
初代からMCまでの機種の中で、
mkIITRだけは、実機を拝むことができんかった。

676 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 01:37:16 .net
TRも不運なマシンだったな。
もしあの当時にナンバーディスプレイがあったらCTI実現できてたのに。


677 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 18:10:03 .net
1980年代後半頃に、テレホーダイがあったらパソコンを使った通信はもっと早く普及していただろうね

インフラ整備の問題で不可能だったのだろうけど

678 :ナイコンさん:2009/12/15(火) 16:32:19 .net
あの手のちょっとはみ出たマシンって、新製品紹介のパソコンフェア以外では
Bit-innとかでしか見なかったな。あとはNTTのショウルームで見たことがあるかどうかってとこ。

679 :ナイコンさん:2009/12/15(火) 19:09:48 .net
>>677
電話線を音声通話以外に使用する
ことが解禁されたこと自体がそんなに
古い話ではなかったような。

当時をやり直しても状況はあんまり
変わらんと思う。


680 :ナイコンさん:2009/12/15(火) 23:08:47 .net
電電公社の存在が一番のネックだったろうな

681 :ナイコンさん:2009/12/16(水) 21:52:32 .net
>>680
 だろうね。
 TRが登場したのですら、電電公社がNTTになってからだし。

682 :ナイコンさん:2010/02/13(土) 10:16:22 .net
PC-8801MC持ってた
久しぶりに起動しようとしたら2ドライブ側のFDDが死んでた
分解すると動力伝達用の黒いゴムが切れて無かった
何かで代用する事は可能なのかな…

またフロッピー1枚で起動するソフトは動く所が中途半端に恨めしい

683 :ナイコンさん:2010/02/16(火) 14:26:02 .net
FDドライブにゴムなんか使ってあったっけ?

684 :ナイコンさん:2010/02/17(水) 22:29:56 .net
MSXマシンの3.5インチFDDでは、スピンドル駆動にゴムベルト方式のものを採用している機種があったらしい

個人的には ゴムベルト駆動のFDDは8インチしか見たことがない…

685 :ナイコンさん:2010/02/17(水) 22:34:39 .net
TEACって日本の企業だったんだな。知らなかった。それも限りなく地元だった。

686 :ナイコンさん:2010/02/18(木) 10:39:10 .net
5インチドライブでゴムベルトを使ってた機種って見たことないな〜
互換機用TEAC最終モデルのFD-55GFR(?)もそんな設計になってなかったし
なんかの見間違いじゃね?

687 :ナイコンさん:2010/02/18(木) 10:41:21 .net
ヘッドシーク部かな

688 :ナイコンさん:2010/02/18(木) 20:54:36 .net
ヘッドシークに使われる駆動方式といえば

1.スチールベルト
2.リードスクリュー
3.リニアモーター

くらいかなあ 1.の場合、ヘッドシーク用モーターの回転軸に取り付けられたスチール
ベルトがモーター回転によりヘッドシークさせるが、経年劣化で破断すればシークでき
なくなる
2.の場合、ヘッドシーク用モーターの回転軸自体にらせん状の溝が刻まれていて、
ヘッドに固定された上下2本の金属棒で回転軸溝を挟み込み回転に応じてヘッドシーク
するが、溝に塗られている潤滑油が固着しない限りシークできなくなることは稀
3.の場合も2.と大差無い

いずれにせよ、位置決めに高い精度を要求されるヘッドシークでゴムベルトを使うことは
無いと思う

689 :ナイコンさん:2010/03/15(月) 23:08:19 .net
ここ3日くらい色んなキーボードスレ読みまくった。
8801FA付属のTypeAキーボードに一番近いと思われる、現代のキーボードって何だろう。
青軸を使ったものが候補になると踏んでるんだが、いかんせん現物に触れる環境に無く・・・。
ちょっと重めのカチッっとしたスイッチ感のあるキーボード無いだろうか。

690 :ナイコンさん:2010/03/20(土) 09:30:44 .net
アルプスクリックだったら、ネオテックのMCK89とCVTアバンテが一番近いと思う。
どっちもマイナーチェンジを繰り返しながら10年以上生き長らえてる化石のような存在。

http://www.neotec.co.jp/syouhin/key/ortek/mck89s/mck89s.html
http://www.cvtinc.com/products/keyboards/prime.htm

チェリーの青軸はなんかヤワな感じかな。あとはFILCOのゼロとかいうのが
あるけど完全にニセモノと分かるくらいガチガチに硬い感触。

691 :ナイコンさん:2010/08/19(木) 14:29:15 .net
★高校部室から漫画本50冊盗む 容疑の男女逮捕 茨城

・高校の部室に進入し漫画本約50冊などを盗んだとして、茨城県警ひたちなか東署は
 19日、盗みの疑いなどで、いずれも住所不定、無職、上原裕紀容疑者(24)と
 鈴木愛美容疑者(21)を逮捕した。同署によると、2人は容疑を認め、「生活費欲しさに
 やった」と供述している。

 同署の調べによると、2人は4月27日午後10時20分ごろ〜28日午前7時50分ごろ、
 茨城県ひたちなか市山ノ上町の県立那珂湊第一高校で、部室の窓ガラスを割って
 侵入し現金4000円と漫画本約50冊を盗んだ疑いが持たれている。

 同署によると、2人は1月中旬ごろから車上生活をしていた。19日未明、市内の漁港で
 車を止めていた2人が発見された。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100819-00000545-san-soci

692 : [―{}@{}@{}-] ナイコンさん:2010/08/19(木) 15:18:37 .net
こんにちは。いつもお世話になっています。
いよいよOPEN価格も8月20日で終了します。
20日以降は通常価格に戻りますのでご了承ください。
(HP)http://digital20.monotukuru.com




693 :ナイコンさん:2010/09/09(木) 14:40:19 .net
ご了承できません

694 :ナイコンさん:2010/12/10(金) 03:34:17 .net
8801FAなんですけど、内蔵の充電池を交換したいと考えてます。
充電池を見ると、2.4V、50mAHのニッカド、GB50H-2ってものらしいんですが・・・
どこか、同等品を売っているサイト、場所など知ってる人がいれば教えてください。


695 :ナイコンさん:2010/12/10(金) 10:54:25 .net
>>694
2本用電池ボックスで2.4Vにしては使えないか?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-00039/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00310/


696 :ナイコンさん:2010/12/11(土) 21:42:41 .net
>>695
ボタン電池みたいなのがあればいいなぁと思ったんですが無いみたいですね。
電池ボックスで代用できるか試してみます。

697 :ナイコンさん:2010/12/13(月) 23:12:21 .net
「ボタン型 バックアップ 電池」 のキーワードでググればいろいろなショップやメーカーが出てくるよ

698 :ナイコンさん:2011/02/16(水) 15:53:34 .net
db-softの「P1」というワープロを中古で入手したんですが
いまいち使い方が分かりません。

ドライブ1に辞書ディスク、ドライブ2にシステムを入れて
編集画面になったら「konnitiha」といれてみましたが
カナになりません。

スペースバーを押しても変換されないし・・・

699 ::2011/03/21(月) 03:32:25.88 .net
>>698
ちょっとすぐにソフトを出せないのですが…。
当時のワープロソフトは会社などによってキー割り当てが全く違ったので,
スペースで変換とも限りません。
ファンクションキーやカナロックは試されましたか?

700 :ナイコンさん:2011/03/21(月) 09:48:05.50 .net
ホモ

701 :ナイコンさん:2011/10/08(土) 16:37:30.46 .net
初めて買ったゲームはザース
騙された!と思ったが懲りずにライーザも買った
面白かった

702 :ナイコンさん:2012/07/31(火) 14:05:28.70 .net
てすと

703 :ナイコンさん:2012/08/04(土) 23:51:48.63 .net
o


704 :ナイコンさん:2012/12/23(日) 08:49:46.67 .net
初代88にSB2って入れられる?

705 :ナイコンさん:2012/12/23(日) 11:22:35.56 .net
4枚入れられる

706 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 18:47:18.74 .net
すごーい

707 :ナイコンさん:2013/09/19(木) 01:30:18.44 .net
初代8801/mk2/mk2SR/mk2TR/mk2FR/mk2MRに使えるSB2はPC-8801-23で、FH/MH用はPC-8801-24だっけ?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:52:15.69 .net
ある時、父さんが家にロボットを連れてきた。
そのロボットは特別で、ウソをついた人の顔をひっぱたくって言う物騒な代物らしい。
そんなある日…。
僕は学校から帰宅するのがかなり遅くなってしまった。
すると父がこう尋ねてきた。
「どうしてこんなに遅くなったんだ?」
僕は答えた。
「今日は学校で補習授業があったんだよ」
すると驚いたことに、ロボットが急に飛び上がり、僕の顔をひっぱたいた。
父は言った。
「いいか、このロボットはウソを感知して、
ウソついた者の顔をひっぱたくのさ。さあ、正直に言いなさい」
そして父がもう一度聞いてきた。
「どうして遅くなったんだ?」
僕は本当のことを言うことにした。
「映画を見に行ってたんだ」
父はさらに聞いてきた。
「なんの映画なんだ?」
「十戒だよ」
これに反応して、ロボットがまた僕の顔をひっぱたいた。
「ごめんなさい…父さん。実を言うと『Sexクイーン』ってのを見てたんだ」
「何て低俗な映画を見てるんだ、恥を知れ!いいか、父さんがお前くらいの頃は、
そんな映画を見たり態度が悪かったことなんて無かったんだぞ」
するとロボットはきつい一発を父に食らわせた。
それを聞いていた母が、キッチンから顔を覗かせるとこう言った。
「さすが親子ね、あなたの子だけあるわ」
母も顔をひっぱたかれた。

709 :ナイコンさん:2013/09/26(木) 20:57:24.83 .net
ロボットは壊れてたってオチだな

710 :ナイコンさん:2013/09/26(木) 22:34:14.54 .net
>>708
全然、スレと関係ないだろうが!!
でも、笑った。

711 :ナイコンさん:2013/09/27(金) 11:09:09.06 .net
「結局僕は誰の子?」

712 :ナイコンさん:2013/09/27(金) 23:03:04.61 .net
オレの子

713 :ナイコンさん:2013/09/28(土) 01:07:08.10 .net
従兄にもらったPC-8801mlU(SRではない)が家にあったなぁ。
5インチフロッピーがガチャガチャいってたな。
データレコーダーもあったけど、ウチに来た時には壊れてた。
ザナドゥとかデグザーとかやってたっけ。
ちゃっくんぽっぷにマリオのゴルフに、ちまちま、アルフォス、
なんか3Dの迷路みたいなのとか・・・
あと何があったっけなぁ。
TNTの爆弾の線を繋ぐゲームとかもあったな。
ファミコン以下のゲームが多かったけど。

15年前に実家を建て替える時に、
要らないからって一緒に壊されちゃった(´;ω;`)

714 :ナイコンさん:2013/10/15(火) 18:09:42.52 .net
デグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザー

715 :ナイコンさん:2013/10/17(木) 20:25:19.67 .net
高杉!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d147915763

716 :ナイコンさん:2013/10/17(木) 20:56:00.49 .net
これって何が高いの?
マニュアル?
CP/Mそのもの?

専門学校の頃に88mk2用のCP/Mを授業で使ってたよ。
ピーコ品だが。
学校側でピーコ品を使わせてた。

717 :ナイコンさん:2013/10/17(木) 21:00:15.91 .net
金持ちのIT社長とかが落札してんのかなあ。

718 :ナイコンさん:2013/10/17(木) 21:03:47.12 .net
>>716
>これって何が高いの?

書籍はAmazonで古本が買える程度のものだから大したことはないので、
純正のディスクとマニュアルにそれだけ価値があると思った人が

http://pageinfo4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=d147915763

2人いたってことだろう。

719 :ナイコンさん:2013/10/18(金) 22:47:37.55 .net
>>715
リファレンスマニュアル、ユーザーズマニュアルって家にあったなぁ。
懐かしい。

720 :ナイコンさん:2013/11/29(金) 16:23:28.75 .net
越智

前島

吉川

加藤

川野

721 :ナイコンさん:2014/07/28(月) 09:47:03.56 .net
>>721
SRが発売された頃だと要2ドライブのゲームが増えたからじゃないかな。
あと1985年頃はNEC、富士通、シャープの御三家による値引き合戦が凄まじく、
SRの値段が1年間で6〜7万ほど下がってた気がする。
値段が大幅に安くなったのもモデル30が売れた理由だと思うよ。
実はその時に買ったSRモデル30が今でも手元にあるのだが。

722 :ナイコンさん:2014/07/28(月) 11:47:26.52 .net
>SRの値段が1年間で6〜7万ほど下がってた気がする。

SRと同じ年にFR/MRが出たからじゃね

723 :ナイコンさん:2014/07/28(月) 12:20:42.57 .net
SRからFRに買い換えるバカがいたのもその頃かな

724 :ナイコンさん:2014/07/28(月) 12:32:31.26 .net
1年間酷使したSRよか新品のFRのほうが良い場合もあるだろ

725 :ナイコンさん:2014/07/28(月) 20:10:10.95 .net
人気機種の後継が同じ年に10万近く値下げって
完全にライバル機種を殺しに行ったね
それ以降、他社は後追いしかできず価格主導権はNECが握ってしまった
個人的にもFR/MR登場の衝撃は大きかったな

726 :ナイコンさん:2014/07/28(月) 22:21:12.19 .net
FM7,X1は頑張ったほうじゃないか
MSXってのがブイブイいわしてきてたし

727 :ナイコンさん:2014/07/30(水) 06:24:59.05 .net
X1turboシリーズなんて1年間で10万円も値下げしてたな。
それでもSRやFRには販売台数で対抗できなかった。
グラフィックが640x400ドットだったのに8色しか表示できなかったのが致命的か。
富士通の77AVの方は色数は豊富だったのに解像度が低かったのがまずかった。
結局はSRのグラフィックが1番バランスがよかったな。
当時のSHARPや富士通の開発者は当時のゲームの画面がどんなものか見たことが
なかったんじゃないのか、と思ってしまう。

728 :ナイコンさん:2014/07/30(水) 06:57:19.65 .net
>>X1turboシリーズなんて1年間で10万円も値下げしてたな。
>>それでもSRやFRには販売台数で対抗できなかった。
>>グラフィックが640x400ドットだったのに
88SRの640x400モードなんか2色じゃねぇか。

>>8色しか表示できなかったのが致命的か。
88SR200ラインモードの512色にしたって、512色から同時に使えるのは8色なわけで
8色しか表示できないのは88SRだって同じ。

>>富士通の77AVの方は色数は豊富だったのに解像度が低かったのがまずかった。
>>結局はSRのグラフィックが1番バランスがよかったな。
88SR、X1turbo、77AV の3機種でゲーム作るには
色数が多くて解像度が低い77AVのグラフィックがバランスいいと思うけどねぇ。

色数が多くて解像度が低いとダメなの?
初代ファミコンは88SRより色数(同時表示できる色数)が多くて、88SRより解像度が低いけど、ヒットしたよ。

>>当時のSHARPや富士通の開発者は当時のゲームの画面がどんなものか見たことが
>>なかったんじゃないのか、と思ってしまう。
初代X1やFM-77AVのゲームでも、88SR版よりいい画面のゲームソフトも色々とあったよ。
初期のFM-8なんかはメーカーの意図したところと違う使われ方をしたとは思うけど。

88SRの牙城は、
初代8001が売れて広まっていたところに初代8801って互換性の高いマシンを投入したところから始まって
初代8001→初代8801→88mk2→88SR と、
他メーカーのマシンよりも互換性の高い新機種を段階的に投入してきたからでしょう。

729 :ナイコンさん:2014/07/30(水) 07:29:00.96 .net
他が追従できないくらいの差をつけておいて
更に自ら値下げってのが大きいと思う

730 :ナイコンさん:2014/07/30(水) 23:12:01.87 .net
もう少し早く出してれば、80mk2SR。。

731 :ナイコンさん:2014/07/31(木) 09:21:45.91 .net
初代8801の頃に出れば最強伝説で歴史を変えたな

732 :ナイコンさん:2014/07/31(木) 19:28:27.33 .net
間違いなくそれを買っていた、けどせめてCMTは1200ボー対応してくれ

733 :ナイコンさん:2014/08/04(月) 00:35:49.90 .net
88はmkIIで性能アップなかったのが残念

734 :ナイコンさん:2014/08/04(月) 09:01:29.62 .net
FDDの内蔵化は性能upではないと

735 :ナイコンさん:2014/08/04(月) 17:05:17.12 .net
性能アップというより値下げ的な…
拡張beepは微妙すぎたな

736 :ナイコンさん:2014/08/05(火) 23:11:14.99 .net
mkIIからbeep音を使ったBGMの音が優しくなったような

737 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 00:03:38.23 .net
ま 初代機→mk2の意義は、FDD内蔵化と値下げだよね
拡張beepなんて性能アップですらないオマケ

738 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 09:16:42.78 .net
初めはCMD CLS 2に感動したけど、拡張プログラムがメモリをくうので
The BASICに載っていた「高速消去」を愛用してたな

739 :ナイコンさん:2014/08/14(木) 23:53:42.11 .net
>>737
デザイン面から見るとmk2のデザインはPCのイメージを一新したと思う。
あの時代に今でも通用するような洗練されたデザインを実現したのは素晴らしい。
初代機と比べて本体とキーボードがかなり小さくなり、また本体を縦置きにできる
ようになった点は現在のデスクトップPCにも影響を残している。
初めて店舗でmk2を見た時はデザインの美しさに感動して見とれてしまったな。

ちなみに初代機が今でも家にあるが本体を机の上に置くと他は何も置けない。
キーボードも分厚くて初代80くらいの大きさがある。
おまけに本体と繋ぐカールコードがすごく太くて、これが意外と邪魔になる。
それと比べればmk2は本体もキーボードもかなり小さくて省スペースだよ。

740 :ナイコンさん:2014/08/15(金) 05:38:04.13 .net
デザインと省スペース化か
そうした性能以外の面でも地味に改良されたとこがあったのか

初代88のカールコードは確かに凄い太くて邪魔物だったね

741 :ナイコンさん:2014/08/17(日) 18:52:11.23 .net
mkIIは京セラ設計と聞いたことあるが
小型化を担当したってことか?

742 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 15:21:28.16 .net
デザインでしょ < 京セラ設計

まぁ初代+2FDD≒小型化ではあるか

743 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 07:12:08.10 .net
PC-100とか8201とか?は機能面からも京セラ設計だったと思うが
88だけは外装のみ手伝ったってことね

744 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 22:10:49.98 .net
>>721
mk2の頃はショップでモデル10に調達してきたドライブを入れたいわゆるパンダとして売ってたのもあるだろな
同じなら安いほうって感じで

745 :ナイコンさん:2015/02/14(土) 08:42:30.72 .net
モデル10はディスクBASICも付いてない分安いのだろうけど
当時のコ○ー文化で何とでもなっただろうねー

746 :ナイコンさん:2015/02/14(土) 12:00:56.19 .net
>>745
>モデル10はディスクBASICも付いてない分安いのだろうけど

デモディスク含めてフロッピー2枚分のコストなんてメーカーにとっちゃ屁みたいなもんだろ。

747 :ナイコンさん:2015/02/14(土) 12:48:22.38 .net
mk2買ったとき一緒に買ったスコッチの10枚入り2Dは7000円したよ
屁みたいな物と言えばそうかもれしないが

748 :ナイコンさん:2015/02/14(土) 12:54:08.88 .net
小売価格の話なんて誰がしてるの?

749 :ナイコンさん:2015/02/14(土) 13:47:29.22 .net
model30の値段-model20の値段=A=ドライブ1台分の差額
model20の値段-model10の値段-ドライブ1台分の差額=B=システムディスクとデモディスク(あとFDD接続ケーブル?)分の差額

と仮定して http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-8800%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA#.E6.A9.9F.E7.A8.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7 を参照して各値を計算すると

mkII: A=50000円 B=7000円
mkIISR: A=45000円 B=0円
mkIIFR: A=30000円 B=18200円
FH: A=30000円 B=10000円

という計算になる。
Aの値は段々と下がっているのに対しBの値はまちまちであることを考えると、システムディスク等の値段分は
純粋にコスト等で決めてるのではなく販売戦略的なところが大きいのではないかという気がする。

750 :ナイコンさん:2015/02/15(日) 11:15:46.87 .net
オクの出品を見てる限り、
mkIIの頃はモデル10やモデル20もそれなりにあるが
SR以降はほぼモデル30、時々モデル10を見かけるのは80S31持ちの人だったのかな。
FRやFHのモデル10は、8001後継モデルとしての位置づけがあったかも。

751 :ナイコンさん:2015/02/15(日) 13:18:57.01 .net
当時のコピーツール文化では2ドライブが必須だったからな

752 :ナイコンさん:2015/03/22(日) 19:57:29.36 .net
mk2の頃はショップがドライブ足して売ってたりしてたな
たしかつくもとかも

753 :ナイコンさん:2015/03/22(日) 20:04:15.46 .net
パンダみたいなやつな

754 :ナイコンさん:2015/03/22(日) 20:12:22.32 .net
TF買った人は涙目

755 :ナイコンさん:2015/03/23(月) 00:13:55.46 .net
やめろ
もうTFの話はよせ

756 :ナイコンさん:2015/05/29(金) 20:35:09.27 .net
今さらmkIIの新品が出土されるなんて

757 :ナイコンさん:2015/05/29(金) 20:42:18.96 .net
キーがもげていないmk2なんて…

758 :ナイコンさん:2015/05/30(土) 00:01:51.42 .net
mkVから1を引いてあるmk2なんて

759 :ナイコンさん:2015/06/12(金) 20:21:09.77 .net
優しさが生きる答えなら、いいのにね

760 :ナイコンさん:2015/06/12(金) 20:37:34.74 .net
夢よりも鮮やかに

761 :ナイコンさん:2015/06/12(金) 21:29:25.07 .net
beepサウンドが心地よい

762 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 17:42:05.65 .net
初代8801をテープでしか扱った事しかないから、エミュでディスクのソフトの立ち上げ方がよく分からん。

763 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 19:30:22.03 .net
FHが最後の88だけど、なんだかんだmk2が思い入れ1番
FDDにはホント感動したわ

764 :84:2015/11/11(水) 19:32:02.02 .net
>>762
メニューにディスクイメージを割り当てる項目ない?

てか当時のFD、カビてたり磁性体がハゲてたりしてイメージ化できない。

765 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 19:46:12.73 .net
カビはひどく無ければ無水アルコールで刷毛掃除

766 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 20:53:32.99 .net
掃除の際にまたハゲそうだけど、ためしてみるよ。
TEACの5インチドライブもそろそろ限界なので。

767 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 21:55:38.32 .net
5インチ繋がるMBまだあるなんて羨ましいよ

768 :>>37:2015/11/12(木) 09:01:39.47 .net
>>761
じっじきじーじっじーじっき
じーじっきじーじっきじー

769 :ナイコンさん:2015/12/10(木) 01:12:22.08 .net
高校入学祝いで、初めて買ってもらったのがmk2だった。
あまり裕福じゃなかったから、model10だったけど、楽しかった。
モニタはRFコンバーターでTV接続。ラジカセがデータレコーダの替わりだったな。

770 :ナイコンさん:2015/12/10(木) 06:56:56.46 .net
8001として使えば最後まで楽しめたかもな

771 :ナイコンさん:2015/12/10(木) 13:00:49.62 .net
セミグラのゲームは88の凝ったもっさりゲームより面白いのが多かった

772 :ナイコンさん:2015/12/10(木) 17:24:44.37 .net
バグファイアは良くやったなー。
あと、なんだっけ?横スクロールのシューティングでバリなんとかってやつ。
あれも良くやった。

773 :ナイコンさん:2015/12/11(金) 15:54:56.41 .net
よくあのグラフィックでいろいろ出たもんだと思うよ < 8001
http://www.onon.jp/~onon/game/PC8001/index.html#k

774 :ナイコンさん:2015/12/11(金) 18:43:34.97 .net
おぉ!なついな!
けっこう知らないゲームあるわ。

775 :ナイコンさん:2015/12/11(金) 23:59:55.81 .net
久しぶりに実機でフライトシュミレータやったは。
今さらだけど、0.5FPSにワラタ。

776 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 21:01:42.99 .net
いろいろ使って来たが、最後に残ったのは、88mk2。おいて置くだけで落ち着く。縦置きで絵になるのは、88シリーズではmk2が一番しっくり来る。

777 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 23:16:39.18 .net
それは言える
縦でも横でもバランスが良い

778 :ナイコンさん:2016/01/31(日) 08:16:24.61 .net
あれって京セラデザインなんだっけ?

779 :ナイコンさん:2016/01/31(日) 08:54:07.85 .net
だからセラミック製だと思ってたw

780 :ナイコンさん:2016/01/31(日) 09:36:56.95 .net
88mk2と100と8201は京セラ設計
当時京セラ工場の展示場に飾ってあったよ

781 :ナイコンさん:2016/01/31(日) 12:46:34.88 .net
SRは構造をマネしてNECが作ってみたけど縦置きデザインで失敗
排気ファンを電源近くに置きたいってのはわかるけどね

782 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 18:46:10.10 .net
>>776
個人的にデザインが好き。
オクで落として、中身くりぬいてWindowsマシンにしてるよ。
ただ、電源が収まらなくて外に出ちゃってるけど。

783 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 19:22:18.68 .net
デザインはmk2だな、レトロ感は初代
黒なんて論外

784 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 21:19:16.98 .net
PC-100とデザインの共通性があるよね

785 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 21:43:56.03 .net
初代のデザインも好きだな。
ぶっといカールコードはアレだけど。
たまに電源入れる。当たり前だけどファンなんかついてないから無音で凄い新鮮に感じるよ。

786 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 22:28:14.17 .net
88はN88ランプが無いとね

787 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 22:40:21.50 .net
デザインは文句なしにMK2なんだけど、黄ばみが激しいのが残念
初代は意外と綺麗なのが残ってるよね

788 :ナイコンさん:2016/03/03(木) 00:20:52.65 .net
FDDのクリーニングしたいんだけど、付属の液が無いんだよね。
調べたら車の水抜剤が使えるらしいけどどうなんだろ。
イカれたらもう替えがないしなぁ。
試した人いる?

789 :ナイコンさん:2016/03/03(木) 02:50:12.77 .net
無水アルコールじゃだめなの?
あと、ビデオデッキのクリーニング液ならまだ手に入る

790 :ナイコンさん:2016/03/03(木) 05:46:19.06 .net
>>788-789
ビデオデッキのクリーニング液も水抜剤と同じイソプロピルアルコールだよ
ホムセンなどで安く売ってる100%のものならok
なまじ良いヤツは防錆剤やエンジン保護剤が入ってるので×

791 :789:2016/03/03(木) 21:21:39.37 .net
レスありがとう。
水抜剤試してみるよ。
週末ホームセンターで探してみる。

792 :ナイコンさん:2016/03/04(金) 00:07:05.98 .net
88現役時はホームセンターなんて言葉は無かったな

793 :ナイコンさん:2016/03/04(金) 08:57:27.91 .net
今で言うホームセンターは存在してたけどね

794 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 13:01:07.00 .net
生協と農協しか知らない < 昔

795 :ナイコンさん:2016/04/27(水) 10:46:46.56 .net
age

796 :ナイコンさん:2016/08/05(金) 08:32:24.52 .net
8801FE2の本体だけ手に入れたんだけど、モニタは98用のが使えるとして
キーボードは専用のじゃないと使えなかったりする?
98DOorDO+のが使えるって情報もあるみたいんだんだけど

797 :ナイコンさん:2016/08/06(土) 01:17:54.87 .net
変換アダプタみたいの作ってる人いるけど
オクで気長に待って安いの手に入れればいいんじゃないかな

798 :ナイコンさん:2016/08/06(土) 08:11:51.32 .net
>>796
FH以降のキーボードは共通のはず。品質はどんどん悪くなるけど。
DoとDo+は98キーボードの改造版だから88には使えないのでは。

799 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 00:29:28.62 .net
>>792
90年前後にもう近所にホームセンターコーナンあったから、そうは思わん

800 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 23:08:54.52 .net
うちの近所のホームセンターも、昔からホームセンターって言葉ついてた。
70年代から営業してる。 
都会だとかえってないかもね。うちは田舎。

801 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 23:16:29.96 .net
ダイナミック ダイクマ〜があったわ

802 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 00:11:58.52 .net
都会は今でも無いからな

803 :ナイコンさん:2017/02/04(土) 03:54:07.81 .net
mk2にFM音源ボードいれたが、対応していないのかFM音源でない。ちなみのXEVIOUSだ。

804 :ナイコンさん:2017/02/04(土) 03:55:38.06 .net
>>803
対応しているゲームは少ない、スクエアのアルファとブラスティーが対応している。

805 :ナイコンさん:2017/02/04(土) 22:28:37.97 .net
>>803

XEVIOUSは88SRでもPSGのみ使ってる。

806 :ナイコンさん:2017/02/05(日) 12:16:23.71 .net
FM音源ボードが出る前、PSGx2+MIDII/Fがのった
「ミュージックインターフェイスボード」てのがあったけど、
ゲームソフトでこれに対応してたのってある?

当時は88から発売が始まって、後からFM-7やX1への移植が
普通だったけど、PSGが標準搭載されてるFMやX1から88への
移植タイトルとかはどうだったのだろう?

807 :ナイコンさん:2017/02/05(日) 15:37:42.87 .net
システムサコムがAMD-98というPC-9801用音源ボードを発売していて
主に同社のゲームが対応していたのは覚えてるが、詳しい仕様は忘れた。

808 :ナイコンさん:2017/02/06(月) 19:15:08.71 .net
>>806
有名どころだとパンチボールマリオとか野球狂とか
ほかにも色々あるよ

809 :ナイコンさん:2017/02/06(月) 22:26:59.54 .net
>>808
どうもです。
たとえPSGでも二個使いで6和音だせると、
けっこう豪華な音になるから、持ってた人はいい
体験ができたろうな。
今度時間がある時、動画を探してみるよ。

810 :ナイコンさん:2017/02/06(月) 23:19:17.70 .net
PSG2個ってゲームセンター用の機械であったような気がするね

811 :ナイコンさん:2017/02/07(火) 18:25:35.05 .net
6音出せてもpsg一つしか使ってないソフトが多かったような気がする。
らぷてっくはFM版より軽くて好きな音だ

812 :ナイコンさん:2017/02/07(火) 20:51:25.90 .net
キャリーラボの「大脱走」はいろんな音源に対応してて、
なんかのファンクションキーを押すたびに音が変わったよなぁ。
Beep→Mk2のcmd singなやつ→FM音源、とか

813 :ナイコンさん:2017/02/08(水) 08:38:55.48 .net
>>812
♪あつまれ〜

814 :ナイコンさん:2017/02/08(水) 12:31:30.16 .net
キャリーのはいつもそう。ブリンタポートの音源も対応してるし。

815 :ナイコンさん:2017/02/08(水) 21:04:45.54 .net
プピーッ
プピプピーッ

816 :ナイコンさん:2017/02/08(水) 22:11:35.21 .net
> ブリンタポートの音源
ジャストサウンドの他にもあったのか…

817 :ナイコンさん:2017/02/09(木) 21:16:48.00 .net
ジャストサウンド以外にプリンタポートに
つなぐ音源があったなんて知らなかった。

ちょっと検索してみたけど、それらしきものは
見当たらない。どんなスペックだったかちょっと
興味があるな。

818 :ナイコンさん:2017/02/12(日) 17:46:12.93 .net
プリンタポート接続は1bitPCMが主流だったな。幾つかあるけど、どれも似たような感じ
他にもPSGチップ接続とか、ジャストサウンドみたいに8bitPCMのもあった。pcmもちゃんと録再できたし
検索じゃ出ないだろうけど、当時の雑誌とか見れば色々あるぞ

819 :ナイコンさん:2017/02/18(土) 10:36:50.32 .net
88じゃなくて80用として発表されたものみたいだけど、
1982年12月の月刊アスキーにSN76489をパラレル
ポートに接続する「ミュージックアダプタの製作」という
記事が掲載されていたようだ。

820 :ナイコンさん:2017/02/18(土) 14:04:13.56 .net
8001ならPCG-8100/8800/8200 、初期が1音、後期が3和音 8253で矩形波を生成する方式
カセット全盛の時代だが、対応したソフトはかなりあった。

821 :ナイコンさん:2017/02/19(日) 12:39:57.18 .net
雑誌掲載と発売元のHAL研を除けば、対応市販ソフトなんてほとんど無いと思うが、例えば何があるの?
5つでいいから書いてくれよ

822 :ナイコンさん:2017/02/19(日) 16:48:17.62 .net
スーパーコマンダー
スーパーゴリラ
スーパーインベーダー
パックマン
ギャラクシーウォーズ
スーパーゴリラ
四人麻雀
LUNAR CITY SOS
SNAKE WORLD
ASTEROID BELT
HEAD ON PART2
RADER SCOPE

I/OのはCOMPACとかで一般販売してたからな
探せばまだまだまだあるはず..

823 :ナイコンさん:2017/02/20(月) 12:15:55.86 .net
市販は九十九のPCG対応のやつだけでしょ
つーか8001はスレチなんで。

824 :ナイコンさん:2017/02/20(月) 20:17:50.85 .net
RAMとかでも売ってたよ

825 :ナイコンさん:2017/04/03(月) 05:59:10.20 .net
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1050282.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1052689.html

826 :ナイコンさん:2017/09/27(水) 12:18:29.97 .net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e241629374

827 :ナイコンさん:2017/09/27(水) 12:19:58.97 .net

これについているボードは、PC-8801-11でしょうか?
見た目は、そうみえるのですがどうでしょうかね。

828 :ナイコンさん:2017/09/27(水) 21:28:32.03 .net
>>827
質問の回答にそれらしいと書いてある。同じようなこと考えてる奴がいるようだ。
とりあえず、ウォッチに入れとくか。

829 :ナイコンさん:2017/09/28(木) 09:53:17.94 .net
PC-8801-11ってmk2SR以降のPC-8800シリーズに内蔵されてる音源とは異なるI/Oポート番号
(&A8H,&A9Hだっけ?内蔵音源は&44H,&45Hだったよな?)を使っている上にモノラルなんだろ。
よく食指が動くもんだな。
サウンドボード2(これもPC-8801-23に関してはI/Oポート番号がPC-8801-11と同じだったっけ?)または
mk2SR以降のパソコン本体に目を付けるなら、まだ分かるが…

830 :ナイコンさん:2017/09/28(木) 18:57:42.87 .net
ポートが違うからSRにも挿せると

831 :ナイコンさん:2017/09/28(木) 20:24:03.37 .net
フル装備してFM9重和音か。w

832 :ナイコンさん:2017/09/29(金) 03:24:35.93 .net
>>827
3段目の方が気になるけどなんだろう

833 :ナイコンさん:2017/09/29(金) 07:34:52.15 .net
-10ボードなら見てみたいが、-11なんて欲しがる人いるのかいな?
三段目はコネクタ見りゃ一目瞭然だろ

834 :ナイコンさん:2017/09/29(金) 22:08:53.82 .net
>>833
8001mk2に付ける。
結構対応ソフトがあるんよ。
3段目は5インチ固定ディスクインターフェイスボード?

835 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 07:49:12.58 .net
PC-8881 FDC8じゃない?

836 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 11:52:15.44 .net
型番まで覚えているとは流石やな
5'2HDも接続できたはず。あ、3.5もか
対応ソフトは少ないから自作が前提だよ

837 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 12:27:29.96 .net
>>836
たぶん5インチか3.5インチの2HDを付けていたんだろうね
自分も付けているわ

838 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 16:39:14.18 .net
>>837
これV2モードは対応しているの?

839 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 21:50:51.55 .net
SRに乗っけてた記憶だから対応しているんじゃないのかな

840 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 22:35:48.04 .net
mk2で3.5なんて使ってないだろ
8inchドライブとセットのI/Fだし8の可能性が大

841 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 22:44:05.50 .net
そもそも88の3.5インチFDDはVA2とVA3に内蔵できる9.3メガバイト(3TD)対応型だけじゃなかったっけ?

842 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 08:18:46.54 .net
>>837
↑で使っている5インチや3.5インチの2HDドライブは98用だからね

>>840
8インチとセットでしか手に入れられなかった(I/Oは別売りなのかな)8インチI/Fを入手して
2HDドライブを繋いで使うのよ

843 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 08:51:26.08 .net
>>839
V2モード(アナログ、FM音源)に対応した8インチシステムディスクがあるのかなと。

844 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 09:03:20.03 .net
>>842
確かPC-8881とFDC8はセットです。
システムディスクも付いてました。
8インチはメディアが入手困難になってくるので、5インチ2HDを繋ぐ人が多かったです。
でも、MRの2HDとは互換性ないんですよね。
その後出てきたPC-8831とも。

845 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 09:14:48.67 .net
>>844
MR、PC-8831と8インチI/Fで作ったシステムはブート領域が違うみたいで起動できなかった
データだけなら遣り取りできたけど

あと、上で書いたI/OはI/Oデータの事ね

846 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 14:55:05.15 .net
>>845
>システムはブート領域が違うみたいで起動できなかった

ごめん↑記憶違いかもしれん

847 :ナイコンさん:2017/10/02(月) 20:06:00.42 .net
ブート領域というかFDCとのハンドシェイク自体が違うから起動するはず無い

848 :ナイコンさん:2017/10/02(月) 22:53:27.78 .net
約半年間も書き込みゼロのスレが急に伸びてて草

849 :ナイコンさん:2017/10/08(日) 14:22:58.58 .net
キーボードは、USBが一番だな。好きなのが選べる。

これいいよ。数が集まれば、作ってもらえる。
http://tulip-house.ddo.jp/DIGITAL/USBKEY88/index.html

850 :ナイコンさん:2017/10/08(日) 17:01:22.88 .net
>>849
再生産してくれるの?
(手作りだから生産って言葉は似合わないかも知れないけど)

851 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 05:53:34.19 .net
>>850
俺が注文した時も生産が終わっていたが、少しだが作ってくれた。
連絡して相談すれば、何とかなる。

852 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 06:53:33.75 .net
>>851
ありがと!

853 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 09:40:42.25 .net
本物以外は使いたくないな

854 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 10:36:04.25 .net
キーボードが壊れちゃったらどうしようもない
代替手段があるのは安心

855 :ナイコンさん:2017/11/03(金) 09:34:38.43 .net
mkII専用。

856 :ナイコンさん:2017/11/04(土) 01:46:19.38 .net
model10専用。

857 :ナイコンさん:2017/11/23(木) 01:09:37.13 .net
武田鉄矢専用。

858 :ナイコンさん:2017/12/05(火) 04:45:36.77 .net
課長も.mkl2、社員もmk2、みんなそろってmk2!!

859 :ナイコンさん:2017/12/13(水) 21:47:54.57 .net
お母さんも、お父さんも、お姉ちゃんも、お兄さんもmk2!!

860 :ナイコンさん:2017/12/14(木) 18:32:47.20 .net
M.F.S.B.mkU

861 :ナイコンさん:2017/12/16(土) 00:09:00.10 .net
おぢいちゃんもmk2

862 :ナイコンさん:2017/12/19(火) 21:51:01.19 .net
mk2専用テグザーは、SR版よりアレンジが凄い!

863 :ナイコンさん:2017/12/22(金) 17:19:10.49 .net
わかる人いたら教えてほしい。
88mkII無印のディスクドライブが書込み禁止にしてないのに
ライトプロテクトエラーになるようになってしまった。

センサー部分にエアーを吹きかけて済むようなものなのか
該当する部品を交換・新調しなきゃならんのか
もっと広い範囲であやしいのか

いまいち、よくわからんのです

864 :ナイコンさん:2017/12/22(金) 22:24:27.25 .net
ドライブの書き込みセンサ(プロテクトノッチを検出するセンサー)が故障してるんじゃないか?ドライブを交換してみい?

865 :ナイコンさん:2017/12/23(土) 06:16:11.78 .net
FDDではないが長期間使っている機器でフォトインタラプタを交換する事例がある
部品代みたい知れているから型式調べて同等品と交換を試してみるのも一興

866 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 00:04:36.70 .net
現在、初代88や88mkIIユーザーって全国に何人いるんだろう?

867 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 00:28:04.87 .net
オクの取引状況を見てると、100人程度はいると思いまする

868 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 07:14:56.24 .net
死蔵してるのは結構しいるかもね
うちも普段遊ぶときはFHで、mk2にはたまに火を入れるだけだし

869 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 19:00:27.03 .net
SR以降ならゲームとかFM音源を聴くという目的があるけど
SRより前の88を今でも動かすってどんな利用目的なんだろな

870 :ナイコンさん:2018/01/24(水) 09:22:31.24 .net
今でも取引先に制御用にmk2を使っていてビックラこいたわ
今さら装置を新規作成するほどの製品じゃないだろうから
mk2が逝ったら生産中止にするかも(爆

871 :ナイコンさん:2018/01/24(水) 20:09:27.65 .net
>>870
ラズパイがあるじゃないですかー
いや、正直マシン制御にはとても便利よ

872 :ナイコンさん:2018/01/24(水) 20:14:18.55 .net
>>869
初代は高級機のステータス。
高解像度モニタ、FDD、データレコーダ、プリンタのフルセットは場所をとるけど、圧巻だよ。
mk2はデザインと思い入れかな。ウチもmk2を立ててあるよ。
うるさいFDDも効果音の内。

873 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 00:59:07.34 .net
mkIIは結構あちこちで使ってるの見たもんだ
SR以降はそういうの無くなったかな

874 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 21:34:20.06 .net
>>870
おじいちゃんとおばあちゃんがやってるような古い工場でPC98使ってる話ならよく聞くけど88とはね…

875 :ナイコンさん:2018/01/26(金) 00:10:56.73 .net
茶色い98とか白マックあたりは、工業試験センターの分析機器なんかに
くっついてるの見たことあるな

876 :ナイコンさん:2018/01/28(日) 21:08:51.06 .net
SR以降の88はホビーユースに特化したからね
ビジネスユースであれば98に移行したんだろ

877 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 00:14:30.43 .net
サウンド機能が付いちゃうと一気にホビーユースって感じになるな
98もUV系は正当なビジネス機という位置づけじゃなかったっぽいし
コントロール用機器として性能的には十分なはずなのにね

878 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 00:47:56.08 .net
>>877
当時の3.5インチはメディアの信頼性が低いので、
ビジネスユースにはちょっとという感じだったよ。
初期のUシリーズは無理に小型化したせいで廃熱や電源も弱かったし、
筐体がコゲてリコールされたのもこの頃だっけ。

879 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 21:53:14.46 .net
88って決してゲーム作りやすいハードじゃなかったのになんで最後まで生き残ったんだろうね

880 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 22:03:53.09 .net
>決してゲーム作りやすいハードじゃなかったのに
どういう基準で?

881 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 22:17:54.26 .net
>>880
俺は880じゃないけど
スプライトもハードウェアスクロールもPCGも漢字テキストもないからじゃない?

882 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 22:27:34.50 .net
PCGはあったよ 俺持ってたし

883 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 22:32:04.69 .net
外付けじゃなくてX1みたいな標準装備でだよ

884 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 22:38:49.47 .net
外付けじゃないよ 内蔵できたよw

885 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 22:46:43.44 .net
そもそも8001が他とは群を抜いてゲームが作られるようになったからヒットしたわけで、
後継の88もその流れだろ ゲームが作りやすい作りにくいとか殆ど関係ない
基本的にゲームは売れてる機種を優先して作られるからな
ようするにどんなに優れたハードでもソフトが少なかったら誰も買わんのだよ

886 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 23:12:21.17 .net
解像度とか画面数、色数みたいな数字のスペックでは他に負けてるけど
描画スピードとか、そっち方面で良かったんじゃないの?
クロックアップしたのだって唯一だし、その辺の重要性を理解していたのは
NECだけだったかもしれない

887 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 23:15:04.41 .net
888ゲット!

888 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 23:26:51.34 .net
>>886
うんうん、V1モードのCLS2によるVRAMの描画(消去)スピードは確かに爆速だったねw

889 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 01:01:06.64 .net
>>885
>基本的にゲームは売れてる機種を優先して作られるからな
>ようするにどんなに優れたハードでもソフトが少なかったら誰も買わんのだよ

逆に言えばどんなに劣ったハードでも売れてる機種ならソフトが出てしまったってことだ
スーパーマリオみたいにファミコンの足下にも及ばない酷い出来栄えで、
88がファミコン小僧から馬鹿にされ赤っ恥を掻いたのだ

890 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 02:23:25.60 .net
88=ただのゲーム機 じゃないんだな 坊や
そこを勘違いしちゃ駄目

891 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 02:55:18.45 .net
スーマリSPは無茶な移植をしたハドソンが悪い。
88が一番苦手な分野で、プログラマがやっつけ仕事をした結果だ。

それにスーパーマリオやゼビウスみたいなBGスクロール+オブジェのゲームが
ファミコンに適していただけで、ファミコンが全方向で優れていたわけではない。

RAM容量や解像度が必要なAVGやRPG、SLGは88の方が優れている。
テグザーなんかFCの限界を感じる酷い出来だったしな。

892 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 07:25:06.18 .net
スムーズなスクロールってアミューズメント機では当たり前だったのに
パソコンはともかく、家庭用ゲーム機でさえ、なかなか機能が付けられなかったね

893 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 07:39:39.15 .net
88=ただのゲーム機 だ 断言できるよ 坊や
市販ゲームソフトが供給されなくなった途端、殆どのユーザーが88を見限って16ビット機に逃げていったのがその証拠だ

894 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 07:44:58.85 .net
ワープロや通信端末として使っていたが、、、?
まあどう使うかは持ち主次第だろう

895 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 07:47:05.51 .net
まあ、ゲームがやりたくて買ったとしても、
結果的にプログラミングやデバッグを覚えた人間と、ただゲームやってるだけの人間がいるからな
ただのゲーム機と断言してるような奴は何のスキルも身に付かなかったボンクラだと自覚しないとな

896 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 08:00:09.20 .net
PCユーザー
「自動照準レーザーの出ないテグザーなんて…スクウェアの移植レベル低すぎw」

ファミコン小学生
「テグザーって全然大したことないゲームだなw
こんなのがスゲーって…PCゲームってレベル低すぎw」

897 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 08:08:30.70 .net
>>895
大いに自覚しないといけないな
市販ゲームソフトが供給されなくなった途端、88を見限って16ビット機に逃げていった殆どの88ユーザーが何のスキルも身に付かなかったボンクラだとな

898 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 08:23:43.19 .net
それアンケートでも取ったのか?
おまえの妄想とかどうでもいいから

899 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 10:08:10.07 .net
88ユーザーの誇り!(キリッ

900 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 23:50:17.96 .net
この分野では、新しいものに飛びついたもの勝ちだよ

901 :ナイコンさん:2018/02/01(木) 03:26:12.04 .net
>>896
スマホユーザー「テグザー?なにそれ?!それよりアズレンだろ」

902 :ナイコンさん:2018/02/01(木) 13:19:07.24 .net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o221804028

FDDのヘッドだけどこんな故障有るんだな 

903 :ナイコンさん:2018/02/02(金) 00:36:17.30 .net
しかしこのドライブはSRのためだけに作られた謎のドライブだな
TEACらしくない形状と構造をしている
昔は松下からのOEM?と思っていたが違うようだし

904 :ナイコンさん:2018/02/10(土) 09:44:57.64 .net
>>903
PC-100も忘れないでいてあげて

905 :ナイコンさん:2018/02/11(日) 10:03:42.61 .net
松下のは一時期のPC-100と88mkIIで採用されている

906 :ナイコンさん:2018/02/13(火) 07:44:16.77 .net
久々にヤフオクでPC-100を見た
デザインはやっぱり88mk2の兄弟だねぇ

907 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 02:35:07.38 .net
後ろ姿はちょっと違うけどね、本体鉄板が頑丈なのかな
88の方は縦置きに対応させたためか上下ともカバーされるデザイン
これはSR系まで引き継がれている

908 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 07:17:41.19 .net
音の無い、アルファ(スクエア)は、88mk2だけの特権。無音の世界へようこそ。

909 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 19:49:24.24 .net
音あり版でもボリュームを下げればいいだけじゃないのか?

910 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 21:33:11.53 .net
>>909
mkIIだと泣いても笑っても音楽は鳴らない。
サウンドカード入れても互換性がないので音楽は鳴らない。
FM-7/8みたいに上位互換だったらまだ救いようがあったのに
なぜポートの仕様を変えちゃったんだろう。

911 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 21:34:56.46 .net
8001はBEEPだけでも音楽鳴ったのに?

912 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 22:37:33.69 .net
キャリーが擬似和音で頑張ってたよな

913 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 22:42:47.98 .net
>>910
テクノポリス等の改造記事を見てポート変更したもんだw

914 :ナイコンさん:2018/03/14(水) 01:29:10.78 .net
サウンドボード2も末期のゲームじゃ汎用スロット版はハブられてたな

915 :ナイコンさん:2018/03/14(水) 22:35:07.40 .net
>>914
やっぱI/Oポートの仕様がビミョーに違ってたりするの?

916 :ナイコンさん:2018/03/15(木) 07:15:28.58 .net
仕様は同じでポートが違う、って普通わからないかな?

917 :ナイコンさん:2018/03/18(日) 21:45:25.66 .net
ユーザーからすればハードの都合なんか関係ない
鳴るか鳴らないかだけが重要

918 :ナイコンさん:2018/03/23(金) 19:29:30.47 .net
>>910
薄ら笑いしたら音楽が鳴るかもよ

919 :ナイコンさん:2018/03/24(土) 00:31:44.73 .net
同じサウンドボードIIでもPC-8801-23とそれ以外でI/Oポートが違う事くらいは
当時ユーザーだった人なら大抵わかっているのでは?
だから>>914の件は俺も「言われてみれば当然それもありうるか」としか思わなかったよ。

920 :ナイコンさん:2018/03/24(土) 00:37:22.18 .net
「サウンドボードII対応」なら標準装備だろうがスロットだろうが同じものと考えるのが普通じゃないか?
後から追加したボードには対応しませんとでもはっきり書いてあるのか?

921 :ナイコンさん:2018/04/15(日) 23:22:50.37 .net
ポートが違うだけならパッチで動くようにできる?

922 :ナイコンさん:2018/04/16(月) 00:00:09.02 .net
当然できるよ
実際、やってたし

923 :ナイコンさん:2018/06/16(土) 01:35:07.10 .net
>>914
ショートピンの設定で互換にできたはず。

924 :ナイコンさん:2018/06/16(土) 15:32:02.05 .net
>>923
俺のボードには、ショートピン無いけど、バージョンによって違う?

925 :ナイコンさん:2018/06/16(土) 17:09:15.28 .net
PC-8801-23にジャンパーは無かったと思う
PC-8801-11の方はあったけど、本体が88か80を設定するだけで、
i/oアドレスの変更じゃなかったと記憶

PC-8801-23非対応で有名なのはぽっぷるメイルかな

926 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 02:15:32.50 .net
>>925
そうそう、アリオンが対応だったよな。いい音したのを覚えてる。

927 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 03:07:40.33 .net
>>925
テレネットのガウディも対応してた。

928 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 16:35:49.49 .net
ぽっぷるメイルは非対応なの?クソ過ぎるな
発売前なら仕方無いが、23と内蔵の両対応が当たり前なのだが。

929 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 19:51:15.51 .net
かわりといってはアレだが、CDには対応してるぞ。w

930 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 22:36:00.78 .net
最初のFM音源の印象が強烈だったが
サウンドボード2はそれほどでもない

931 :ナイコンさん:2018/06/19(火) 00:55:52.01 .net
そりゃリズム音源は決まった使い方しかできないし
PCMは容量の都合で汚いADPCMだし
ステレオとは言いながらパンはLもしくはRの二者択一だし・・・

932 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 22:02:18.81 .net
>>931
ヴァリスIIのPCMは衝撃だった、

933 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 08:26:31.58 .net
>>932
ここは、mk2のスレ。それは、SR以降だろ。

934 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 10:41:29.62 .net
このスレタイ、88スレッドの2個目って意味でしょうよ

935 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 05:23:44.15 .net
FM音源もALU機能も標準搭載されてない88なんてショボすぎるよなあw

936 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 07:02:24.45 .net
そんな88も売れたのが不思議
時代に合っていたんだろうな

937 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 07:07:49.36 .net
初代88の価値は、400ラインで80*25の漢字が使えることと、
PC-8001+拡張ユニットがまるごと含まれていること。
役目を98に譲るまではホビー向け機能なんて必要なかった。

938 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 07:11:39.35 .net
80*25じゃなくて約800文字だな
高解像度モノクロディスプレイに映した漢字は、それはもう綺麗だったよ

939 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 08:06:50.80 .net
初代88って漢字ROMはオプションで別売りじゃなかったっけ?

940 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 16:43:47.04 .net
PC-8001のN-BASICと完全互換モードを持ちながら
640x200カラーグラフィック
640x400モノクログラフィックが使え
64KBメモリエリアをフルに使って変数エリアとテキストエリアを分離し
レベル4グラフィックコマンドを持つN88-BASICを持つPC-8801が
人気を博するのは自明の理。
グラフィック機能で先行する富士通マイクロ8の上をいく機能を持っていた。

941 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 20:10:48.74 .net
FM8とかmark5とか、まぁ88もそうだけど
なんであんなに年寄りカラーにしたんだろう

942 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 20:55:19.13 .net
年寄りカラーってなんだ?

943 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 21:41:50.10 .net
作る人も使う人も年寄りだから

944 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 21:51:42.51 .net
仕事用だからオフィスに溶け込むカラーになる
パソコンが家庭でも買える価格になる頃には、筐体の色合いも変わってきたよ

945 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 23:00:51.47 .net
成長が著しい時代には、茶色が流行るらしいよ

946 :ナイコンさん:2018/07/28(土) 16:55:18.69 .net
おもちゃは、青だな。ぴゅう太とか。

947 :ナイコンさん:2018/07/29(日) 00:02:58.67 .net
バブル真っ盛りの時代は白黒グレーしかなくてつまらなかった
70年代のビビッドな色合いにあこがれるなぁ

948 :ナイコンさん:2018/08/02(木) 18:46:05.06 .net
HC-40のオレンジのキーは印象的だった。鮮明に覚えてる。

949 :ナイコンさん:2018/08/02(木) 20:53:53.22 .net
SMC-777のキーも色合いがおしゃれだったよ

950 :ナイコンさん:2018/08/03(金) 03:21:48.55 .net
アルファベットチョコって呼んでた。SMC-777のキーボード

951 :ナイコンさん:2018/08/03(金) 08:30:16.33 .net
777 は矢印キーが好きだった

952 :ナイコンさん:2018/08/03(金) 22:52:53.82 .net
HITBITのスティックの刺せるカーソルキーもよかったぞ!!

953 :ナイコンさん:2018/08/03(金) 23:43:45.06 .net
https://togetter.com/li/1250780

954 :ナイコンさん:2018/08/04(土) 02:18:18.77 .net
ATARI仕様の色んなジョイスティックがあって面白かったなぁ
ほとんどは使いにくいんだけど
88にはあまり縁がないか

955 :ナイコンさん:2018/08/04(土) 11:23:17.11 .net
mk2SR以降の88なら、ATARI仕様(MSX仕様)のジョイスティック/ジョイパッドを内蔵音源LSI直結の
汎用I/Oポート(FH/MH以降では名称がマウス・ポートだったっけ?)に接続して結構楽しめたよ。
当時それに対応している市販ゲームは結構あったし、
オールBASICでも、OUT命令とINP関数で内蔵音源LSI側のI/Oポートをいじる事により
ジョイスティック/ジョイパッドを簡単に利用できた。

956 :ナイコンさん:2018/08/04(土) 11:52:47.89 .net
MK2の汎用i/oももう少し活用して欲しかったね
初代88のモノクロ端子ジョイスティックの方が対応ソフトが多いんじゃないかな

957 :ナイコンさん:2018/08/04(土) 20:03:47.57 .net
CRT端子でジョイスティック?と思ったけど、
ライトペンのための入力を利用してたんか。

958 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 00:23:37.24 .net
キーボード端子につなぐのもあったかも

959 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 00:36:15.12 .net
キーボード端子ならジョイスティックとかあったけど、ライトペンは非常に少ないと思うけどなー
プリンタポートなら色々思い出すけどね
OhPCのmagic stickはライトペンだったかな?

960 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 00:52:38.12 .net
ライトペンのやつはPENSTICKって名前で九十九電気が製品化してて、
九十九以外のソフトでも対応してたり、ゲーム改造して対応した
キーボード変換型は88mk2シリーズと80srで使えた
プリンタのは知らないなぁ

961 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 07:30:22.29 .net
ペンスティックヲツカイマスカ?

962 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 13:41:14.84 .net
キーボード端子初代は形が違うし
端子2つあったのはmkIIとSRのみで、
時代を考えると実質的にmkII時代だけかな

963 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 16:39:59.97 .net
ペンスティックはライトペン端子使うのか。じつにニッチな商品だ
九十九以外の対応ソフトって何があるの?
Fire Houseはペンスティックを聞いてきたな。

964 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 17:11:33.17 .net
>>959
FM-7系列ならマイコンソフト謹製のXE-7/77があったけどな

これもFM音源ボートや77AVでのアタリ端子実装で対応ソフトは少なかったが
XE-1に変換コネクタを噛ませた様な仕様だったので
変換コネクタを外せばそのまま使えたし

965 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 17:15:07.56 .net
テレビのクイズ番組で、解答をブラウン管モニタに手書きで示すアレ、
あれも最初はライトペン式だったんだろうけど、いつごろから感圧式に入れ替わったんだろうな。

966 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 17:16:09.13 .net
あとはスペースウォーくらいかな

967 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 17:48:14.80 .net
>>965
クイズダービーとかのアレの事? ライトペンじゃなくてマジック使ってたような

と思って、Wikipedia調べたら

>クイズの解答は、テーブルに設置されているロールペーパー式の解答用紙にマジックペンで書き、それを天井のカメラで撮ってモニターに映しており、文字は白抜きで表示された。
>また新しい紙は、解答者から見て左側にあるボタンを押すと出て来る。そのため、モニターが開いている時(答えを開ける前の「クイズダービー」表示でない時)、
>解答用紙の所に手を置いたり顔が入ったりするとモニターに手や後頭部が映る、書いた解答が横にスクロールする所が見られる事もあった。

968 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 18:23:35.17 .net
>>967
我ながらいい加減な記憶だった。そういえば影が出たりしてたなぁ。
こうなるとふしぎ発見とか、平成教育委員会とかもよーわからんな。

969 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 20:21:39.93 .net
ライトペンなんかじゃ、慣れてない人にはうまく書けないんじゃないの
絵とか描く人もいたもんね

970 :ナイコンさん:2018/08/06(月) 00:13:41.84 .net
初期のライトペンは、ポインティングデバイスとは名ばかりの
キャタクタ単位での分解能しかなかった。
だからライトペンと連動して、グラフィック画面に点や線を描くなど夢のまた夢だった。

971 :ナイコンさん:2018/08/06(月) 01:12:22.44 .net
MSX初期のライトペンは当時としてはハイスペックだったんか

972 :ナイコンさん:2018/08/12(日) 05:48:41.44 .net
HAL研のローラーボールとか、ポートB0のサウンドカード?に対応してるけど、どんな奴か知ってる人いますか
もちろんA0でも音が出ますが。響とかはB0なのかな?

973 :ナイコンさん:2018/08/12(日) 08:30:23.76 .net
豪快にライトセーバーで回答していたあの人・・・・

974 :ナイコンさん:2018/08/27(月) 23:09:28.20 .net
・・・初代88のキーボードが反応しなくなってしまった。
88mkiiも効かないキーが増えてしまった・・・

あとmkIIは、FDに常時ライトプロテクトが入ってしまっている状態。

後者の症状、修理経験のある方いますか?

975 :ナイコンさん:2018/09/01(土) 03:06:58.32 .net
キーボードは分解してキースイッチの接点を清掃したらいかが?
FDDのライトプロテクトはフォトインタラプタの劣化だろうから分解して交換すれば回復すると予想

976 :ナイコンさん:2018/12/12(水) 10:41:19.49 .net
ヤフオクに製造番号1番違いのmkIIが出品されているのを見て
かなりレアなケースだなぁと思いをはせる今日この頃

977 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 10:17:46.97 .net
買ってあげなよ
生産ラインで並んでたのを想像すると、数十年ぶりの感動の兄弟再会じゃないか

978 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 21:51:33.78 .net
88の穴兄弟か
斬新だな

979 :ナイコンさん:2019/01/14(月) 05:27:27.42 .net
>>977
俺のは8801番。これこそ、レア。

980 :ナイコンさん:2019/01/19(土) 15:06:51.49 .net
mkII時代までの88ユーザーに移植を切望されながらも、叶わなかった
98用ソフトのうち、増設メモリ(PC-8801-02)さえあれば実現できたと
思われるものってあるのでしょうか?たとえばエニックスのセイバーとか。

981 :ナイコンさん:2019/01/19(土) 23:10:01.34 .net
知るかよ

982 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 04:04:57.27 .net
増設メモリさえあれば ではなくて
移植する気さえあれば でしょう
981さんにだって移植する気さえあれば何でも移植できたはず

983 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 07:29:21.29 .net
セイバーは移植出来るでしょ
アニメシーンは無いかもしれないけどさ
zoneやhighway starは難しいかも。
個人的にはgaplusだな。あれは良くできていた

984 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 09:31:37.39 .net
そうは言ってもアニメしないセイバーは魅力半減かと…。
ギャプラスは8MHz機限定ならどうだろう?

ハードの解析やノウハウの蓄積が進み、今のエミュレータを活用した開発環境などを駆使すれば、当時は無理だったものもできるかもしれませんね。
当時は無理と言われたシルフィードの移植をX1turboでやってる人もいることですし。

985 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 09:46:44.51 .net
シルフィードはX1で出来そうだけど、あれはGRAMがi/oだから難しいのかな
当時でも、プレーン数の少ない見栄えから、本編はmk2でも出来そうだったゲームだった。かなり遅いしね
さすがに後半のシーンは厳しいだろうけど。

986 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 11:41:06.71 .net
>>985
プレーン数が少ないのは、ラインの描画とクリアを高速に実行するための工夫だろ。
SR未満だと、実行できたとしてもゲームにならんレベルの遅さなんでは。

987 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 12:13:58.18 .net
mkIIの内蔵スピーカーって筐体のどの辺りに取り付けられてるの?

988 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 20:54:45.45 .net
SR以降はALUあるのにあの画面じゃなあと思った次第。
最初の方ならmk2でも実現できる。テグザーはmk2版も発売したし。

989 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 22:44:48.91 .net
ライン描画にSRのALUは役に立たんやろ。大して

990 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 23:19:32.48 .net
シルフィードのゲーム本体は、ライン処理あまり関係無いだろ
オープニングデモは大ありだが

991 :ナイコンさん:2019/01/21(月) 01:37:02.48 .net
えっ。
ポリゴンやで?

992 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 14:26:42.94 .net
シルフィードどう見てもキャラデータを表示してるだけに見えるんだが、あれポリゴンなの?
だとしたら、もう少し大きく表示すべきだよなぁ
キャラがチマチマし過ぎてもったいない

993 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 18:44:05.96 .net
デカく描いたら処理が重いよ、当たり前

994 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 19:20:30.77 .net
>>992
左右に移動しても前後に移動しても表示が変わるやろ?
あれをぜんぶ画像データで持つためにはメモリがどんだけいるんやと。w

995 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 21:57:33.22 .net
>>992
俺には描画するものによって違うルーチンで表示してるようにしか見えないが。
例えば隕石は用意したキャラ、自機はラスタスクロールみたいに1ラインごとにずらす描き方、敵機はポリゴンに見える

996 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 15:38:43.92 .net
だよなあ
ザカリテはポリゴン、グロアールや惑星背景なんかはベタ画像だろうし、弾とかはキャラデータ
敵ボスはポリゴンだろうけど、小キャラはビットマップを適宜縮小してるのでは?
あんなに小さいやつチマチマとポリゴン描画する意味あるのかな。まあデータ節約かもしれんけど、種類少ないしなぁ

997 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 18:54:30.90 .net
>>996
いや、敵キャラやボス敵の立体感は凄く良かったよ
特にボス敵が楔形の弾を撃ってくるところとか臨場感あった
ただ敵弾とか隕石が大きさを変えて用意してあるビットマップ絵だったり
敵弾がうねって飛んでくることとか(弾道の座標が粗いのでは)
自機が完全なポリゴンじゃないとか変に合わせ技にしてるのが興醒めで
立体的に見えるモノと見えないモノが混在してて統一感がなくて損してた気がするなぁ

998 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 19:39:53.02 .net
>>997
厳しいね
完全ポリゴンか合せ技かは
ゲームの面白さとは別々の事だと思うが

999 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 20:10:14.00 .net
>>998
贅沢を言えばユーザーが選べるようにしておくとかね
FHなら全部ポリゴンでも余裕だったろうし
なんかあの当時はうまく言葉にできなかったけど、完全ポリゴンな敵機や惑星上の背景、基地内の背景みたいに
いかにもCGらしい無機質なグラフィックの中にビットマップの隕石とかがあると不気味の谷みたいなもんで
妙に浮くと言うか…そこがカッコよさのボトルネックみたいになってた気がする

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200