2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

□■PC-88スレッド!mk2■□

593 :ナイコンさん:2008/07/07(月) 23:59:58 .net
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w26182061

すごい熾烈な入札になってる!!!!!!

594 :ナイコンさん:2008/07/08(火) 00:24:42 .net
何故だ? 8インチは貴重なのか?

595 :ナイコンさん:2008/07/08(火) 00:52:57 .net
マニュアルが欲しいのじゃないかと思われ。マニュアル付きの出品はここしばらく見ていない。
あと、8801の出物としては写真ではかなり綺麗なためではないかと。

596 :ナイコンさん:2008/07/08(火) 18:34:56 .net
マニュアルは大切だな。
しかしやはり状態がよさそうなのが原因じゃないかな。

597 :ナイコンさん:2008/07/10(木) 00:01:38 .net
マヌアルなら洒落で放流してんね

598 :ナイコンさん:2008/07/10(木) 05:14:00 .net
ちょwww
>>593いま見たんだが、
PC-88H84(ハードディスク対応版N88DiskBASICシステムディスク)なんて
代物が写ってるぢゃまいか!!!11

ハードディスクインターフェースボードは付いてないと思われるけど、
88からハードディスクを制御するための資料はこのシステムディスクくらいしかないと思うから、
これだけでも相当な価値がありそうだ。

599 :ナイコンさん:2008/07/10(木) 05:29:36 .net
それが原因か!

600 :ナイコンさん:2008/07/18(金) 05:27:05 .net
イラネ

601 :ナイコンさん:2008/07/29(火) 18:30:48 .net
ン年ぶりにM88起動したら、0xC0000005が出てうごかねぇ。
色々調べてみたが原因不明、OS再インスコの気合いなんてねぜぇ。

しかし出来ないと思うと猛烈にプレイしたくなってくるのがMistyBlue・・・

602 :ナイコンさん:2008/07/29(火) 20:41:09 .net
1個古いソースをDLしてきて調べてみた所、
初っぱなのCreateWindowExなんて根本的な所でコケてる事が判明w
まあ気長にデバッグするわ。スレ汚し失礼。

603 :ナイコンさん:2008/07/30(水) 08:46:40 .net
>>601
実はン年前と使ってるWinが違ってるなんてことは?
M88は9x用とNT用があるからね
xpで9x用動かすとたしかに0xC0000005が出る

604 :ナイコンさん:2008/07/30(水) 23:09:43 .net
>>603
あ、そりゃそうだ。今XPだわ。
普通にHPからDLした物、及び、うちのHDDに残ってるのは9x用って事か。
つーかソース自体が古いもので、zlibもバージョンもえらい古かったので
取り敢えずコンパイルするまでにえらい苦労したんだがw

NT用って今手に入る?手に入るならご教示願いたいんだが・・・

605 :ナイコンさん:2008/07/30(水) 23:37:40 .net
普通にM88のHPにある
最終Versionは2.21a

606 :ナイコンさん:2008/07/31(木) 01:03:59 .net
うーん、残念ながら動かないんだよね・・・・・お手数かけて申し訳ない。
ヒマ見つけて何とか自力修正してコンパイルしてみます。

607 :ナイコンさん:2008/08/17(日) 22:19:58 .net
ほしゅしゅ

608 :88最高!:2008/11/05(水) 00:03:07 .net
プ)

609 :ナイコンさん:2008/11/07(金) 10:34:09 .net
dd

610 :ナイコンさん:2008/11/19(水) 01:26:50 .net
先日、カセット版のフロントラインをイメージ化した。
カセット版は実機では動作したが、エミュでは全く動かず、
残念。(M88 Ver2.21a, X88000 Ver1.40)

ふと思ったのだが、このソフトかなり特殊な起動方法をす
る。まず、PC-8801モード(ROM BASIC, V1mode)で起動。
その後、new on 1 コマンドを使ってN-BASICへ変更。
そして、monでモニターに入り、Lコマンドでロード。ロー
ド終了と同時に自動起動。

このnew on 1でわざわざN-BASICに入るのはどんな意味
があるの?知ってる方教えてください。あと、エミュで起
動する方法があるなら、こちらも教えてください。

611 :ナイコンさん:2008/11/19(水) 04:42:43 .net
>>610
俺は成功した。

1.まずフロントラインに限らずキャリーのテープ物は
1200ボーと600ボーのデータが交互に入っている。

2.さらに、前から何番目(忘れた)かのデータのヘッダー部分が特殊。
ソフト名を表示するときの"もたつき"を待つために空けてある一瞬の空白が
ベタデータであるcmtイメージだと欠落してしまって
テープが進んでしまうのでt88イメージでないと読めない。

よって以上のことから、TransT88かWavT88でT88イメージ化する必要がある。
P6DatRecからcmtイメージで作るのはNG。
俺はTransT88による実機からの転送でイメージ化に成功した。
ただし、TransT88でイメージ化するときは1.に注意。
ボーレートを適切に選んでいく必要がある。

612 :ナイコンさん:2008/11/19(水) 04:45:37 .net
> このnew on 1でわざわざN-BASICに入るのはどんな意味があるの?

確たる理由はわからないけど、キャリー物はテープは必ずNモード
ディスク版もNモードでソフトリセットしてる物が多い。
これはキャリーで出したキャリーのテープを複数入れるための
T88-DOSというソフトがNモードで起動するようになっていることと関連があると思う。
ちなみにキャリー物の初期のディスク版ソフトは、T88-DOSに
テープ版のデータを入れただけの物が多い。

613 :ナイコンさん:2008/11/19(水) 05:08:00 .net
起動までの流れを画像にすると

1 http://kjm.kir.jp/pc/img/66054.png
2 http://kjm.kir.jp/pc/img/66055.png
3 http://kjm.kir.jp/pc/img/66056.png
4 http://kjm.kir.jp/pc/img/66057.png
5 http://kjm.kir.jp/pc/img/66058.png

この2と3の間に表示の"もたつき"がある。
cmtでイメージ化するとだいたいここでコケる。


614 :ナイコンさん:2008/11/19(水) 05:24:21 .net
ここは親切なインターネットですね

615 :610:2008/11/20(木) 00:25:14 .net
なるほど。ちなみにイメージ作成にはTransT88を使用したんだけど、
88のソフトだったから、すべて1200bpsで読み込んでいたよ。

で、確認なんだけど、N-modeで読み込ませるっていうことは、
600ボー→1200ボーの順に交互に入っていると考えて良いの?

あと、>613のキャプチャーで気になったのは、テープ版を実機で
読み込ませると、
最初の
mon
*L
でいきなり多段ロードを始めて勝手にゲームを起動するよ。
GE000などの実行アドレスの指定なしで。

とにかく、もう一度やってみる。丁寧に解説してくれて、どうも
ありがとう。結果はまた報告します。

616 :ナイコンさん:2008/11/20(木) 00:38:12 .net
性格に交互かどうかは忘れたけど、ほぼ交互だったかと思う。
TransT88の4つの読み込み形式を駆使して
ヘッダを読み込んでくれたものを素直につなぎあわせれば完成するはず。
もしダメならWav2T88でWavを読み込んでみると
600ボーの部分と1200ボーの部分がはっきり色分けされるはずだよ。

617 :ナイコンさん:2008/11/20(木) 00:43:03 .net
>>615
あと多段ロードの件については
説明が足りなかったけど、それでOK


618 :610:2008/11/20(木) 01:14:08 .net
なんとなく、多段ロードの仕組みがわかってきた。
最初は600ボーでデータが書き込まれていて、
これは単純にLコマンド終了後に実行するコマンドの
ポインタアドレスを上書きするデータが書き込まれて
いる。(ZAXUSの時と同じ)
で、次に1200ボーのデータを自動的に読み込みに行く。
(2回目のLコマンドは自動実行)
読み込み終了後に、GE000をさらに自動実行。

で、うちの場合、ここでなぜか、Disk BASIC Featureという
エラーが出てBasicに戻って終了。

とりあえず、今回は、以下の通りでやってみた。
Baud   bytes
600   129
1200   7521
600   137
1200   11406
1200   48443
1200   5190
で、上記の結果。>616の方へ、もし出来たら、フロントラインの
.t88データをTransT88に読み込ませてみてください。どんなボーレートで
読んでいるか順番がわかるはずですので。よろしくお願いします。

619 :610:2008/11/20(木) 01:59:34 .net
>616の方のおかげで自己解決できました。
wav2t88でボーレートの分布を把握し、以下のようになりました。

Baud   bytes
600   129
600   149
1200   7521
600   137
1200   11406
1200   48443
1200   5190

これで、Disk BASIC Featureエラーは出現せず、完全にフロントライン(テープ版)がイメージ化できました。ありがとうございました。
後にイメージ化する方は参考にしてください。

620 :ナイコンさん:2008/11/20(木) 22:18:53 .net
そうか、>>611-613,>>616-617みたいな説明は省いて
最初からこのデータ出せば良かったんだなorz
というわけで遅きに失したかもしれんが一応模範解答ということで。

http://kjm.kir.jp/pc/img/66131.png

Baud   bytes
600   129
600   149
1200   7521
600   137
1200   11406
1200   48443
1200   5190

一致だね。Wav2T88を使うとブロックの終端の検知の仕方が違うので
1、2バイトの違いは出るかもしれないが、おそらく00Hの数が
違うだけなので動作には問題なし。

621 :ナイコンさん:2008/12/05(金) 06:37:24 .net
>>86
IMENES(グラスルーツソフトウェア)
誰かコレ、OPをyoutubeとかニコ動に上げられる人いませんか?

ソフト持ってるんだけど、ハードがもう無いんで見れないんです…



622 :ナイコンさん:2008/12/05(金) 19:59:18 .net
ソフト持ってるなら、イメージ化してあげるよ

623 :621:2008/12/06(土) 03:40:50 .net
>>622
ソフトは持ってます。
是非お願い致します。

imenespc88@hotmail.co.jp
こちらにお願いできますでしょうか。

624 :622:2008/12/06(土) 16:04:06 .net
メール送りました

625 :621:2008/12/06(土) 20:33:02 .net
>>624
すみません、
ありがとうございました。



626 :ナイコンさん:2009/03/03(火) 13:41:34 .net
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1179364179/

627 :ナイコンさん:2009/03/06(金) 09:31:09 .net
NGワード推奨
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1179364179/

628 :ナイコンさん:2009/03/12(木) 14:01:45 .net
PC-88の初代機とフロッピードライブを大学で発掘したのですが、SR以降のゲームソフトを
するにはどうすればいいんでしょう?実際実機があってもフロッピーが無いので確認
仕様がないので教えてください。

629 :ナイコンさん:2009/03/12(木) 14:44:06 .net
ファミコンでスーパーファミコンのソフトの動かし方教えてくれたら教えてやる

630 :ナイコンさん:2009/03/12(木) 16:53:51 .net
うまい切り返し方だ

631 :ナイコンさん:2009/03/12(木) 18:12:18 .net
>628
実際、初代88の拡張スロットにサウンドボード/サウンドボードIIを挿入しても
SR以降で内蔵された音源LSIとはI/Oポートアドレスが異なるし、
BASIC-ROMやBIOSなどもSR以降と異なる部分が少なくないし、
どうあがいても無理だよ。

632 :ナイコンさん:2009/03/12(木) 18:21:03 .net
>>628
初代88のソフトを動かすにはスーパー88黒が必要

633 :ナイコンさん:2009/03/12(木) 23:27:40 .net
以降で動くとあるのに何故「初代」で…ry

634 :ナイコンさん:2009/04/04(土) 01:24:06 .net
ウィドス40,25

635 :ナイコンさん:2009/04/16(木) 06:50:15 .net
88SR以降のテキストVRAMってどこに置いてるの?

636 :ナイコンさん:2009/04/28(火) 00:45:50 .net
>>635
アドレスは同じなんでしょ? バンク切換かな・・・

637 :ナイコンさん:2009/06/12(金) 19:47:54 .net
ドアドア(テープ版)のロード方法誰か教えてください。説明書がなくなった・・・

638 :ナイコンさん:2009/06/12(金) 23:19:16 .net
mon
*r

639 :ナイコンさん:2009/06/13(土) 04:47:03 .net
それだけでよかったんでしたっけ?


640 :ナイコンさん:2009/06/13(土) 22:11:57 .net
M88_221aのソースない?
またはM88_221→M88_221aの差分情報でもいいけど

641 :ナイコンさん:2009/06/13(土) 23:20:38 .net
あーごめんなさい
M88_221のソースだと思ってたら
読み間違えててM88_221aソースそのものでした

642 :ナイコンさん:2009/06/14(日) 00:10:36 .net
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k117868179

643 :ナイコンさん:2009/06/14(日) 05:36:28 .net
>>639
データロードしただけ

644 :ナイコンさん:2009/08/05(水) 09:09:35 .net
>>642
終わってんじゃねえか
役立たず

645 :ナイコンさん:2009/08/07(金) 01:26:04 .net
>>641
ciscさん本人に2.21aのソースはありますか、
と聞いたとき「無い」と回答があったんですが、どこにあるのかご存知でしょうか?

646 :ナイコンさん:2009/08/24(月) 19:04:42 .net
>>304
CD-ROM必須ってこれで全部なの?思ってたよりも少ないね。
昔MSX2仲間だった友達が88MCに乗り換えて急に上から目線になりやがったけど
その直後にCD-ROMどころか機種ごと廃れてきて、皆からバカにされてワロタw
それでも俺は内心ちょっと88羨ましかったよ。

647 :ナイコンさん:2009/08/24(月) 19:24:15 .net
>>1


648 :ナイコンさん:2009/09/05(土) 12:06:29 .net
>>645
その他IIに置いてあったものだと思います
ダウンロード日付がサーバのファイル日付と同じ的な意味で

649 :ナイコンさん:2009/09/05(土) 17:21:12 .net
MCモデルは出さなくてCD I/Fだけ出せばよかったのにな
PCE CDROM持ってる人だけ使えますよ的な
それくらい需要が無い

650 :645:2009/09/05(土) 22:23:20 .net
>>648
レスありがとうございます。

今だと、「その他II」(ttp://www.retropc.net/cisc/current)ってリンク切れなんですよね。
もしよろしければ、どっかのアップローダにあげていただけませんか?

651 :ナイコンさん:2009/10/13(火) 01:53:53 .net
M88のソースを弄って似非漢字VRAMを載せてみるかにょ

652 :注目:2009/10/28(水) 11:23:14 .net
488952636718749



中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256682280/


まとめwiki
http://www31.atwiki.jp/shotakon_pachinkas/




190185546874999

653 :ナイコンさん:2009/11/13(金) 00:53:20 .net
今は無き音源スレで、M88とusbfmのADPCMの動作を確認していただいた方、
もしご覧になっていたら、水晶発振器の周波数を教えてくださいませ。

654 :ナイコンさん:2009/11/13(金) 01:46:42 .net
OPNA側ですよね。7987200です。

655 :653:2009/11/13(金) 20:19:27 .net
>>654
情報ありがとうございます。

M88側はROMEOが7987200Hzのクリスタルが無いことを前提にしてました。
(8MHz決め打ちでした)
なので、その部分を直したものをおいおいアップします。

656 :653:2009/11/13(金) 23:47:46 .net
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/34158.zip
パスなしです。

657 :ナイコンさん:2009/11/14(土) 00:35:25 .net
早速試してみました。4M waitあり,sub cpu常に動作 1:1
スキームはちゃんとadpcm音が出ている感じです
ただし始めの1,2曲しか聴いてませんが・・・

同人系のdiskでは出ている音と壊れている?音が入り混じっている感じです
同人系のdiskでpcm転送中の曲再生はかなりテンポがつっかかって停止と早送りの繰り返しになってしまいます
(これはしょうがないですね)
転送の仕方で結果がかわる?(8Mで起動するともっと酷くなります)

2つのexeで試しましたが結果は同じ傾向です

658 :ナイコンさん:2009/11/14(土) 01:40:39 .net
ヴァリス2忘れてました

声が飛び飛びといか、上書きされている感じです。絵より音が先にじゃんじゃん進みます。
でもbgmも別の曲に変わって進んでいくので、pcmの転送でコケているというより
転送した後の同期再生で問題が起こっているような、そんな印象をうけます。

これもどちらのexeも同じ症状です

659 :653:2009/11/14(土) 08:52:30 .net
情報多謝

ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/34178.zip

さっきのはM88のメモリリーク対策対処版で今回はオリジナルの単純訂正。

パスなしです。

660 :ナイコンさん:2009/11/14(土) 15:55:07 .net
上で試した全タイトルでもう一度新版を試してみました。
結果は全てのタイトルで変わりませんでした。

正常なのと壊れて聞こえるのが混在している事でUSBFM側のRAMが壊れているのかとも思いましたが
相変わらずスキーム(のmusic mode disk?)を聞く限りでは問題ない感じです。
(スキームはRAMを使い切ってるのかな・・・?)

661 :ナイコンさん:2009/11/15(日) 11:12:31 .net
PMDがらみか?

662 :ナイコンさん:2009/11/15(日) 15:25:18 .net
ttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/92321.wmv ヴァリス2
ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/50877.wmv スキーム
ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/67717.wmv RS音楽DISK

>659 のexeで実行しています。revAなので2608のFM/PCMは音が割れ気味です
テンポがふらつき気味なのは同一PCでWMEエンコードしているせいです
(単独で動作させればもうちょいましになります)

663 :653:2009/11/15(日) 21:23:08 .net
>>652
分かりやすい動画、ありがとうございます。

ヴァリスはようやく手に入れたので(イメージ化はまだ)、じっくりチェックします。

修正できたらここに投下でよろしいでしょうか?

664 :653:2009/11/15(日) 21:33:51 .net
失礼。
>>662
でした。すみません。


665 :ナイコンさん:2009/11/15(日) 21:46:25 .net
はい。ここでお待ちしております

666 :ナイコンさん:2009/11/16(月) 23:14:10 .net
>>662
横レスだが音の設定がサイレントになっているのに音でてるのと
PCMデータの格納(または読み出し)アドレスがずれている様な印象を受けたのと
擬似BIOSでも同じかどうかが気になった

667 :ナイコンさん:2009/11/16(月) 23:28:22 .net
サイレントはemu側の生成音を出さないためで、試しに44KHzにしても同じでした(この時emu側のwav生成音は正常に出ます)
擬似BIOSというのはよくわかりません・・・

668 :ナイコンさん:2009/11/16(月) 23:36:40 .net
>>667
http://www.retropc.net/cisc/m88/download.html

669 :ナイコンさん:2009/11/17(火) 00:27:47 .net
試してみました。特に変わりはないようです。

670 :ナイコンさん:2009/11/17(火) 01:04:22 .net
>>669
だとすると俺にはわからないや横レスは余計だったようだ

671 :ナイコンさん:2009/11/17(火) 01:05:16 .net
あげてしまったすまん

672 :653:2009/11/17(火) 05:01:15 .net
いえいえご意見ありがとうございます。

ちょっと迷っているのが、M88はromeo/julietに対応した記述がコメントアウトされていて、
一部未実装な点。その他のROMEO対応エミュレータとは独自の実装をしています。
(ゆえ、usbfm.dll自体も積極対応とまでは行ってない)
他のエミュレータと同じく、ROMEO対応部をromeo/julietで組み直そうかな、と
ちょっと真面目に考えています。

時間はかかるかもしれませんがよろしくお願いします。

673 :ナイコンさん:2009/11/23(月) 03:23:20 .net
>>672
なんか
ttp://yy33.kakiko.com/test/read.cgi?bbs=peercast&key=1255100347
でも似たような話題が出てる。

見ている or 本人かな?

674 :653:2009/11/23(月) 22:42:03 .net
>>673
知りませんでした。
苦戦しているのは同じのようですね。

675 :ナイコンさん:2009/12/11(金) 21:47:54 .net
初代からMCまでの機種の中で、
mkIITRだけは、実機を拝むことができんかった。

676 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 01:37:16 .net
TRも不運なマシンだったな。
もしあの当時にナンバーディスプレイがあったらCTI実現できてたのに。


677 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 18:10:03 .net
1980年代後半頃に、テレホーダイがあったらパソコンを使った通信はもっと早く普及していただろうね

インフラ整備の問題で不可能だったのだろうけど

678 :ナイコンさん:2009/12/15(火) 16:32:19 .net
あの手のちょっとはみ出たマシンって、新製品紹介のパソコンフェア以外では
Bit-innとかでしか見なかったな。あとはNTTのショウルームで見たことがあるかどうかってとこ。

679 :ナイコンさん:2009/12/15(火) 19:09:48 .net
>>677
電話線を音声通話以外に使用する
ことが解禁されたこと自体がそんなに
古い話ではなかったような。

当時をやり直しても状況はあんまり
変わらんと思う。


680 :ナイコンさん:2009/12/15(火) 23:08:47 .net
電電公社の存在が一番のネックだったろうな

681 :ナイコンさん:2009/12/16(水) 21:52:32 .net
>>680
 だろうね。
 TRが登場したのですら、電電公社がNTTになってからだし。

682 :ナイコンさん:2010/02/13(土) 10:16:22 .net
PC-8801MC持ってた
久しぶりに起動しようとしたら2ドライブ側のFDDが死んでた
分解すると動力伝達用の黒いゴムが切れて無かった
何かで代用する事は可能なのかな…

またフロッピー1枚で起動するソフトは動く所が中途半端に恨めしい

683 :ナイコンさん:2010/02/16(火) 14:26:02 .net
FDドライブにゴムなんか使ってあったっけ?

684 :ナイコンさん:2010/02/17(水) 22:29:56 .net
MSXマシンの3.5インチFDDでは、スピンドル駆動にゴムベルト方式のものを採用している機種があったらしい

個人的には ゴムベルト駆動のFDDは8インチしか見たことがない…

685 :ナイコンさん:2010/02/17(水) 22:34:39 .net
TEACって日本の企業だったんだな。知らなかった。それも限りなく地元だった。

686 :ナイコンさん:2010/02/18(木) 10:39:10 .net
5インチドライブでゴムベルトを使ってた機種って見たことないな〜
互換機用TEAC最終モデルのFD-55GFR(?)もそんな設計になってなかったし
なんかの見間違いじゃね?

687 :ナイコンさん:2010/02/18(木) 10:41:21 .net
ヘッドシーク部かな

688 :ナイコンさん:2010/02/18(木) 20:54:36 .net
ヘッドシークに使われる駆動方式といえば

1.スチールベルト
2.リードスクリュー
3.リニアモーター

くらいかなあ 1.の場合、ヘッドシーク用モーターの回転軸に取り付けられたスチール
ベルトがモーター回転によりヘッドシークさせるが、経年劣化で破断すればシークでき
なくなる
2.の場合、ヘッドシーク用モーターの回転軸自体にらせん状の溝が刻まれていて、
ヘッドに固定された上下2本の金属棒で回転軸溝を挟み込み回転に応じてヘッドシーク
するが、溝に塗られている潤滑油が固着しない限りシークできなくなることは稀
3.の場合も2.と大差無い

いずれにせよ、位置決めに高い精度を要求されるヘッドシークでゴムベルトを使うことは
無いと思う

689 :ナイコンさん:2010/03/15(月) 23:08:19 .net
ここ3日くらい色んなキーボードスレ読みまくった。
8801FA付属のTypeAキーボードに一番近いと思われる、現代のキーボードって何だろう。
青軸を使ったものが候補になると踏んでるんだが、いかんせん現物に触れる環境に無く・・・。
ちょっと重めのカチッっとしたスイッチ感のあるキーボード無いだろうか。

690 :ナイコンさん:2010/03/20(土) 09:30:44 .net
アルプスクリックだったら、ネオテックのMCK89とCVTアバンテが一番近いと思う。
どっちもマイナーチェンジを繰り返しながら10年以上生き長らえてる化石のような存在。

http://www.neotec.co.jp/syouhin/key/ortek/mck89s/mck89s.html
http://www.cvtinc.com/products/keyboards/prime.htm

チェリーの青軸はなんかヤワな感じかな。あとはFILCOのゼロとかいうのが
あるけど完全にニセモノと分かるくらいガチガチに硬い感触。

691 :ナイコンさん:2010/08/19(木) 14:29:15 .net
★高校部室から漫画本50冊盗む 容疑の男女逮捕 茨城

・高校の部室に進入し漫画本約50冊などを盗んだとして、茨城県警ひたちなか東署は
 19日、盗みの疑いなどで、いずれも住所不定、無職、上原裕紀容疑者(24)と
 鈴木愛美容疑者(21)を逮捕した。同署によると、2人は容疑を認め、「生活費欲しさに
 やった」と供述している。

 同署の調べによると、2人は4月27日午後10時20分ごろ〜28日午前7時50分ごろ、
 茨城県ひたちなか市山ノ上町の県立那珂湊第一高校で、部室の窓ガラスを割って
 侵入し現金4000円と漫画本約50冊を盗んだ疑いが持たれている。

 同署によると、2人は1月中旬ごろから車上生活をしていた。19日未明、市内の漁港で
 車を止めていた2人が発見された。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100819-00000545-san-soci

692 : [―{}@{}@{}-] ナイコンさん:2010/08/19(木) 15:18:37 .net
こんにちは。いつもお世話になっています。
いよいよOPEN価格も8月20日で終了します。
20日以降は通常価格に戻りますのでご了承ください。
(HP)http://digital20.monotukuru.com




693 :ナイコンさん:2010/09/09(木) 14:40:19 .net
ご了承できません

694 :ナイコンさん:2010/12/10(金) 03:34:17 .net
8801FAなんですけど、内蔵の充電池を交換したいと考えてます。
充電池を見ると、2.4V、50mAHのニッカド、GB50H-2ってものらしいんですが・・・
どこか、同等品を売っているサイト、場所など知ってる人がいれば教えてください。


695 :ナイコンさん:2010/12/10(金) 10:54:25 .net
>>694
2本用電池ボックスで2.4Vにしては使えないか?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-00039/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00310/


696 :ナイコンさん:2010/12/11(土) 21:42:41 .net
>>695
ボタン電池みたいなのがあればいいなぁと思ったんですが無いみたいですね。
電池ボックスで代用できるか試してみます。

697 :ナイコンさん:2010/12/13(月) 23:12:21 .net
「ボタン型 バックアップ 電池」 のキーワードでググればいろいろなショップやメーカーが出てくるよ

698 :ナイコンさん:2011/02/16(水) 15:53:34 .net
db-softの「P1」というワープロを中古で入手したんですが
いまいち使い方が分かりません。

ドライブ1に辞書ディスク、ドライブ2にシステムを入れて
編集画面になったら「konnitiha」といれてみましたが
カナになりません。

スペースバーを押しても変換されないし・・・

699 ::2011/03/21(月) 03:32:25.88 .net
>>698
ちょっとすぐにソフトを出せないのですが…。
当時のワープロソフトは会社などによってキー割り当てが全く違ったので,
スペースで変換とも限りません。
ファンクションキーやカナロックは試されましたか?

700 :ナイコンさん:2011/03/21(月) 09:48:05.50 .net
ホモ

701 :ナイコンさん:2011/10/08(土) 16:37:30.46 .net
初めて買ったゲームはザース
騙された!と思ったが懲りずにライーザも買った
面白かった

702 :ナイコンさん:2012/07/31(火) 14:05:28.70 .net
てすと

703 :ナイコンさん:2012/08/04(土) 23:51:48.63 .net
o


704 :ナイコンさん:2012/12/23(日) 08:49:46.67 .net
初代88にSB2って入れられる?

705 :ナイコンさん:2012/12/23(日) 11:22:35.56 .net
4枚入れられる

706 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 18:47:18.74 .net
すごーい

707 :ナイコンさん:2013/09/19(木) 01:30:18.44 .net
初代8801/mk2/mk2SR/mk2TR/mk2FR/mk2MRに使えるSB2はPC-8801-23で、FH/MH用はPC-8801-24だっけ?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:52:15.69 .net
ある時、父さんが家にロボットを連れてきた。
そのロボットは特別で、ウソをついた人の顔をひっぱたくって言う物騒な代物らしい。
そんなある日…。
僕は学校から帰宅するのがかなり遅くなってしまった。
すると父がこう尋ねてきた。
「どうしてこんなに遅くなったんだ?」
僕は答えた。
「今日は学校で補習授業があったんだよ」
すると驚いたことに、ロボットが急に飛び上がり、僕の顔をひっぱたいた。
父は言った。
「いいか、このロボットはウソを感知して、
ウソついた者の顔をひっぱたくのさ。さあ、正直に言いなさい」
そして父がもう一度聞いてきた。
「どうして遅くなったんだ?」
僕は本当のことを言うことにした。
「映画を見に行ってたんだ」
父はさらに聞いてきた。
「なんの映画なんだ?」
「十戒だよ」
これに反応して、ロボットがまた僕の顔をひっぱたいた。
「ごめんなさい…父さん。実を言うと『Sexクイーン』ってのを見てたんだ」
「何て低俗な映画を見てるんだ、恥を知れ!いいか、父さんがお前くらいの頃は、
そんな映画を見たり態度が悪かったことなんて無かったんだぞ」
するとロボットはきつい一発を父に食らわせた。
それを聞いていた母が、キッチンから顔を覗かせるとこう言った。
「さすが親子ね、あなたの子だけあるわ」
母も顔をひっぱたかれた。

709 :ナイコンさん:2013/09/26(木) 20:57:24.83 .net
ロボットは壊れてたってオチだな

710 :ナイコンさん:2013/09/26(木) 22:34:14.54 .net
>>708
全然、スレと関係ないだろうが!!
でも、笑った。

711 :ナイコンさん:2013/09/27(金) 11:09:09.06 .net
「結局僕は誰の子?」

712 :ナイコンさん:2013/09/27(金) 23:03:04.61 .net
オレの子

713 :ナイコンさん:2013/09/28(土) 01:07:08.10 .net
従兄にもらったPC-8801mlU(SRではない)が家にあったなぁ。
5インチフロッピーがガチャガチャいってたな。
データレコーダーもあったけど、ウチに来た時には壊れてた。
ザナドゥとかデグザーとかやってたっけ。
ちゃっくんぽっぷにマリオのゴルフに、ちまちま、アルフォス、
なんか3Dの迷路みたいなのとか・・・
あと何があったっけなぁ。
TNTの爆弾の線を繋ぐゲームとかもあったな。
ファミコン以下のゲームが多かったけど。

15年前に実家を建て替える時に、
要らないからって一緒に壊されちゃった(´;ω;`)

714 :ナイコンさん:2013/10/15(火) 18:09:42.52 .net
デグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザー

715 :ナイコンさん:2013/10/17(木) 20:25:19.67 .net
高杉!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d147915763

716 :ナイコンさん:2013/10/17(木) 20:56:00.49 .net
これって何が高いの?
マニュアル?
CP/Mそのもの?

専門学校の頃に88mk2用のCP/Mを授業で使ってたよ。
ピーコ品だが。
学校側でピーコ品を使わせてた。

717 :ナイコンさん:2013/10/17(木) 21:00:15.91 .net
金持ちのIT社長とかが落札してんのかなあ。

718 :ナイコンさん:2013/10/17(木) 21:03:47.12 .net
>>716
>これって何が高いの?

書籍はAmazonで古本が買える程度のものだから大したことはないので、
純正のディスクとマニュアルにそれだけ価値があると思った人が

http://pageinfo4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=d147915763

2人いたってことだろう。

719 :ナイコンさん:2013/10/18(金) 22:47:37.55 .net
>>715
リファレンスマニュアル、ユーザーズマニュアルって家にあったなぁ。
懐かしい。

720 :ナイコンさん:2013/11/29(金) 16:23:28.75 .net
越智

前島

吉川

加藤

川野

721 :ナイコンさん:2014/07/28(月) 09:47:03.56 .net
>>721
SRが発売された頃だと要2ドライブのゲームが増えたからじゃないかな。
あと1985年頃はNEC、富士通、シャープの御三家による値引き合戦が凄まじく、
SRの値段が1年間で6〜7万ほど下がってた気がする。
値段が大幅に安くなったのもモデル30が売れた理由だと思うよ。
実はその時に買ったSRモデル30が今でも手元にあるのだが。

722 :ナイコンさん:2014/07/28(月) 11:47:26.52 .net
>SRの値段が1年間で6〜7万ほど下がってた気がする。

SRと同じ年にFR/MRが出たからじゃね

723 :ナイコンさん:2014/07/28(月) 12:20:42.57 .net
SRからFRに買い換えるバカがいたのもその頃かな

724 :ナイコンさん:2014/07/28(月) 12:32:31.26 .net
1年間酷使したSRよか新品のFRのほうが良い場合もあるだろ

725 :ナイコンさん:2014/07/28(月) 20:10:10.95 .net
人気機種の後継が同じ年に10万近く値下げって
完全にライバル機種を殺しに行ったね
それ以降、他社は後追いしかできず価格主導権はNECが握ってしまった
個人的にもFR/MR登場の衝撃は大きかったな

726 :ナイコンさん:2014/07/28(月) 22:21:12.19 .net
FM7,X1は頑張ったほうじゃないか
MSXってのがブイブイいわしてきてたし

727 :ナイコンさん:2014/07/30(水) 06:24:59.05 .net
X1turboシリーズなんて1年間で10万円も値下げしてたな。
それでもSRやFRには販売台数で対抗できなかった。
グラフィックが640x400ドットだったのに8色しか表示できなかったのが致命的か。
富士通の77AVの方は色数は豊富だったのに解像度が低かったのがまずかった。
結局はSRのグラフィックが1番バランスがよかったな。
当時のSHARPや富士通の開発者は当時のゲームの画面がどんなものか見たことが
なかったんじゃないのか、と思ってしまう。

728 :ナイコンさん:2014/07/30(水) 06:57:19.65 .net
>>X1turboシリーズなんて1年間で10万円も値下げしてたな。
>>それでもSRやFRには販売台数で対抗できなかった。
>>グラフィックが640x400ドットだったのに
88SRの640x400モードなんか2色じゃねぇか。

>>8色しか表示できなかったのが致命的か。
88SR200ラインモードの512色にしたって、512色から同時に使えるのは8色なわけで
8色しか表示できないのは88SRだって同じ。

>>富士通の77AVの方は色数は豊富だったのに解像度が低かったのがまずかった。
>>結局はSRのグラフィックが1番バランスがよかったな。
88SR、X1turbo、77AV の3機種でゲーム作るには
色数が多くて解像度が低い77AVのグラフィックがバランスいいと思うけどねぇ。

色数が多くて解像度が低いとダメなの?
初代ファミコンは88SRより色数(同時表示できる色数)が多くて、88SRより解像度が低いけど、ヒットしたよ。

>>当時のSHARPや富士通の開発者は当時のゲームの画面がどんなものか見たことが
>>なかったんじゃないのか、と思ってしまう。
初代X1やFM-77AVのゲームでも、88SR版よりいい画面のゲームソフトも色々とあったよ。
初期のFM-8なんかはメーカーの意図したところと違う使われ方をしたとは思うけど。

88SRの牙城は、
初代8001が売れて広まっていたところに初代8801って互換性の高いマシンを投入したところから始まって
初代8001→初代8801→88mk2→88SR と、
他メーカーのマシンよりも互換性の高い新機種を段階的に投入してきたからでしょう。

729 :ナイコンさん:2014/07/30(水) 07:29:00.96 .net
他が追従できないくらいの差をつけておいて
更に自ら値下げってのが大きいと思う

730 :ナイコンさん:2014/07/30(水) 23:12:01.87 .net
もう少し早く出してれば、80mk2SR。。

731 :ナイコンさん:2014/07/31(木) 09:21:45.91 .net
初代8801の頃に出れば最強伝説で歴史を変えたな

732 :ナイコンさん:2014/07/31(木) 19:28:27.33 .net
間違いなくそれを買っていた、けどせめてCMTは1200ボー対応してくれ

733 :ナイコンさん:2014/08/04(月) 00:35:49.90 .net
88はmkIIで性能アップなかったのが残念

734 :ナイコンさん:2014/08/04(月) 09:01:29.62 .net
FDDの内蔵化は性能upではないと

735 :ナイコンさん:2014/08/04(月) 17:05:17.12 .net
性能アップというより値下げ的な…
拡張beepは微妙すぎたな

736 :ナイコンさん:2014/08/05(火) 23:11:14.99 .net
mkIIからbeep音を使ったBGMの音が優しくなったような

737 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 00:03:38.23 .net
ま 初代機→mk2の意義は、FDD内蔵化と値下げだよね
拡張beepなんて性能アップですらないオマケ

738 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 09:16:42.78 .net
初めはCMD CLS 2に感動したけど、拡張プログラムがメモリをくうので
The BASICに載っていた「高速消去」を愛用してたな

739 :ナイコンさん:2014/08/14(木) 23:53:42.11 .net
>>737
デザイン面から見るとmk2のデザインはPCのイメージを一新したと思う。
あの時代に今でも通用するような洗練されたデザインを実現したのは素晴らしい。
初代機と比べて本体とキーボードがかなり小さくなり、また本体を縦置きにできる
ようになった点は現在のデスクトップPCにも影響を残している。
初めて店舗でmk2を見た時はデザインの美しさに感動して見とれてしまったな。

ちなみに初代機が今でも家にあるが本体を机の上に置くと他は何も置けない。
キーボードも分厚くて初代80くらいの大きさがある。
おまけに本体と繋ぐカールコードがすごく太くて、これが意外と邪魔になる。
それと比べればmk2は本体もキーボードもかなり小さくて省スペースだよ。

740 :ナイコンさん:2014/08/15(金) 05:38:04.13 .net
デザインと省スペース化か
そうした性能以外の面でも地味に改良されたとこがあったのか

初代88のカールコードは確かに凄い太くて邪魔物だったね

741 :ナイコンさん:2014/08/17(日) 18:52:11.23 .net
mkIIは京セラ設計と聞いたことあるが
小型化を担当したってことか?

742 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 15:21:28.16 .net
デザインでしょ < 京セラ設計

まぁ初代+2FDD≒小型化ではあるか

743 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 07:12:08.10 .net
PC-100とか8201とか?は機能面からも京セラ設計だったと思うが
88だけは外装のみ手伝ったってことね

744 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 22:10:49.98 .net
>>721
mk2の頃はショップでモデル10に調達してきたドライブを入れたいわゆるパンダとして売ってたのもあるだろな
同じなら安いほうって感じで

745 :ナイコンさん:2015/02/14(土) 08:42:30.72 .net
モデル10はディスクBASICも付いてない分安いのだろうけど
当時のコ○ー文化で何とでもなっただろうねー

746 :ナイコンさん:2015/02/14(土) 12:00:56.19 .net
>>745
>モデル10はディスクBASICも付いてない分安いのだろうけど

デモディスク含めてフロッピー2枚分のコストなんてメーカーにとっちゃ屁みたいなもんだろ。

747 :ナイコンさん:2015/02/14(土) 12:48:22.38 .net
mk2買ったとき一緒に買ったスコッチの10枚入り2Dは7000円したよ
屁みたいな物と言えばそうかもれしないが

748 :ナイコンさん:2015/02/14(土) 12:54:08.88 .net
小売価格の話なんて誰がしてるの?

749 :ナイコンさん:2015/02/14(土) 13:47:29.22 .net
model30の値段-model20の値段=A=ドライブ1台分の差額
model20の値段-model10の値段-ドライブ1台分の差額=B=システムディスクとデモディスク(あとFDD接続ケーブル?)分の差額

と仮定して http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-8800%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA#.E6.A9.9F.E7.A8.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7 を参照して各値を計算すると

mkII: A=50000円 B=7000円
mkIISR: A=45000円 B=0円
mkIIFR: A=30000円 B=18200円
FH: A=30000円 B=10000円

という計算になる。
Aの値は段々と下がっているのに対しBの値はまちまちであることを考えると、システムディスク等の値段分は
純粋にコスト等で決めてるのではなく販売戦略的なところが大きいのではないかという気がする。

750 :ナイコンさん:2015/02/15(日) 11:15:46.87 .net
オクの出品を見てる限り、
mkIIの頃はモデル10やモデル20もそれなりにあるが
SR以降はほぼモデル30、時々モデル10を見かけるのは80S31持ちの人だったのかな。
FRやFHのモデル10は、8001後継モデルとしての位置づけがあったかも。

751 :ナイコンさん:2015/02/15(日) 13:18:57.01 .net
当時のコピーツール文化では2ドライブが必須だったからな

752 :ナイコンさん:2015/03/22(日) 19:57:29.36 .net
mk2の頃はショップがドライブ足して売ってたりしてたな
たしかつくもとかも

753 :ナイコンさん:2015/03/22(日) 20:04:15.46 .net
パンダみたいなやつな

754 :ナイコンさん:2015/03/22(日) 20:12:22.32 .net
TF買った人は涙目

755 :ナイコンさん:2015/03/23(月) 00:13:55.46 .net
やめろ
もうTFの話はよせ

756 :ナイコンさん:2015/05/29(金) 20:35:09.27 .net
今さらmkIIの新品が出土されるなんて

757 :ナイコンさん:2015/05/29(金) 20:42:18.96 .net
キーがもげていないmk2なんて…

758 :ナイコンさん:2015/05/30(土) 00:01:51.42 .net
mkVから1を引いてあるmk2なんて

759 :ナイコンさん:2015/06/12(金) 20:21:09.77 .net
優しさが生きる答えなら、いいのにね

760 :ナイコンさん:2015/06/12(金) 20:37:34.74 .net
夢よりも鮮やかに

761 :ナイコンさん:2015/06/12(金) 21:29:25.07 .net
beepサウンドが心地よい

762 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 17:42:05.65 .net
初代8801をテープでしか扱った事しかないから、エミュでディスクのソフトの立ち上げ方がよく分からん。

763 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 19:30:22.03 .net
FHが最後の88だけど、なんだかんだmk2が思い入れ1番
FDDにはホント感動したわ

764 :84:2015/11/11(水) 19:32:02.02 .net
>>762
メニューにディスクイメージを割り当てる項目ない?

てか当時のFD、カビてたり磁性体がハゲてたりしてイメージ化できない。

765 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 19:46:12.73 .net
カビはひどく無ければ無水アルコールで刷毛掃除

766 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 20:53:32.99 .net
掃除の際にまたハゲそうだけど、ためしてみるよ。
TEACの5インチドライブもそろそろ限界なので。

767 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 21:55:38.32 .net
5インチ繋がるMBまだあるなんて羨ましいよ

768 :>>37:2015/11/12(木) 09:01:39.47 .net
>>761
じっじきじーじっじーじっき
じーじっきじーじっきじー

769 :ナイコンさん:2015/12/10(木) 01:12:22.08 .net
高校入学祝いで、初めて買ってもらったのがmk2だった。
あまり裕福じゃなかったから、model10だったけど、楽しかった。
モニタはRFコンバーターでTV接続。ラジカセがデータレコーダの替わりだったな。

770 :ナイコンさん:2015/12/10(木) 06:56:56.46 .net
8001として使えば最後まで楽しめたかもな

771 :ナイコンさん:2015/12/10(木) 13:00:49.62 .net
セミグラのゲームは88の凝ったもっさりゲームより面白いのが多かった

772 :ナイコンさん:2015/12/10(木) 17:24:44.37 .net
バグファイアは良くやったなー。
あと、なんだっけ?横スクロールのシューティングでバリなんとかってやつ。
あれも良くやった。

773 :ナイコンさん:2015/12/11(金) 15:54:56.41 .net
よくあのグラフィックでいろいろ出たもんだと思うよ < 8001
http://www.onon.jp/~onon/game/PC8001/index.html#k

774 :ナイコンさん:2015/12/11(金) 18:43:34.97 .net
おぉ!なついな!
けっこう知らないゲームあるわ。

775 :ナイコンさん:2015/12/11(金) 23:59:55.81 .net
久しぶりに実機でフライトシュミレータやったは。
今さらだけど、0.5FPSにワラタ。

776 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 21:01:42.99 .net
いろいろ使って来たが、最後に残ったのは、88mk2。おいて置くだけで落ち着く。縦置きで絵になるのは、88シリーズではmk2が一番しっくり来る。

777 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 23:16:39.18 .net
それは言える
縦でも横でもバランスが良い

778 :ナイコンさん:2016/01/31(日) 08:16:24.61 .net
あれって京セラデザインなんだっけ?

779 :ナイコンさん:2016/01/31(日) 08:54:07.85 .net
だからセラミック製だと思ってたw

780 :ナイコンさん:2016/01/31(日) 09:36:56.95 .net
88mk2と100と8201は京セラ設計
当時京セラ工場の展示場に飾ってあったよ

781 :ナイコンさん:2016/01/31(日) 12:46:34.88 .net
SRは構造をマネしてNECが作ってみたけど縦置きデザインで失敗
排気ファンを電源近くに置きたいってのはわかるけどね

782 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 18:46:10.10 .net
>>776
個人的にデザインが好き。
オクで落として、中身くりぬいてWindowsマシンにしてるよ。
ただ、電源が収まらなくて外に出ちゃってるけど。

783 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 19:22:18.68 .net
デザインはmk2だな、レトロ感は初代
黒なんて論外

784 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 21:19:16.98 .net
PC-100とデザインの共通性があるよね

785 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 21:43:56.03 .net
初代のデザインも好きだな。
ぶっといカールコードはアレだけど。
たまに電源入れる。当たり前だけどファンなんかついてないから無音で凄い新鮮に感じるよ。

786 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 22:28:14.17 .net
88はN88ランプが無いとね

787 :ナイコンさん:2016/02/19(金) 22:40:21.50 .net
デザインは文句なしにMK2なんだけど、黄ばみが激しいのが残念
初代は意外と綺麗なのが残ってるよね

788 :ナイコンさん:2016/03/03(木) 00:20:52.65 .net
FDDのクリーニングしたいんだけど、付属の液が無いんだよね。
調べたら車の水抜剤が使えるらしいけどどうなんだろ。
イカれたらもう替えがないしなぁ。
試した人いる?

789 :ナイコンさん:2016/03/03(木) 02:50:12.77 .net
無水アルコールじゃだめなの?
あと、ビデオデッキのクリーニング液ならまだ手に入る

790 :ナイコンさん:2016/03/03(木) 05:46:19.06 .net
>>788-789
ビデオデッキのクリーニング液も水抜剤と同じイソプロピルアルコールだよ
ホムセンなどで安く売ってる100%のものならok
なまじ良いヤツは防錆剤やエンジン保護剤が入ってるので×

791 :789:2016/03/03(木) 21:21:39.37 .net
レスありがとう。
水抜剤試してみるよ。
週末ホームセンターで探してみる。

792 :ナイコンさん:2016/03/04(金) 00:07:05.98 .net
88現役時はホームセンターなんて言葉は無かったな

793 :ナイコンさん:2016/03/04(金) 08:57:27.91 .net
今で言うホームセンターは存在してたけどね

794 :ナイコンさん:2016/03/07(月) 13:01:07.00 .net
生協と農協しか知らない < 昔

795 :ナイコンさん:2016/04/27(水) 10:46:46.56 .net
age

796 :ナイコンさん:2016/08/05(金) 08:32:24.52 .net
8801FE2の本体だけ手に入れたんだけど、モニタは98用のが使えるとして
キーボードは専用のじゃないと使えなかったりする?
98DOorDO+のが使えるって情報もあるみたいんだんだけど

797 :ナイコンさん:2016/08/06(土) 01:17:54.87 .net
変換アダプタみたいの作ってる人いるけど
オクで気長に待って安いの手に入れればいいんじゃないかな

798 :ナイコンさん:2016/08/06(土) 08:11:51.32 .net
>>796
FH以降のキーボードは共通のはず。品質はどんどん悪くなるけど。
DoとDo+は98キーボードの改造版だから88には使えないのでは。

799 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 00:29:28.62 .net
>>792
90年前後にもう近所にホームセンターコーナンあったから、そうは思わん

800 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 23:08:54.52 .net
うちの近所のホームセンターも、昔からホームセンターって言葉ついてた。
70年代から営業してる。 
都会だとかえってないかもね。うちは田舎。

801 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 23:16:29.96 .net
ダイナミック ダイクマ〜があったわ

802 :ナイコンさん:2016/08/09(火) 00:11:58.52 .net
都会は今でも無いからな

803 :ナイコンさん:2017/02/04(土) 03:54:07.81 .net
mk2にFM音源ボードいれたが、対応していないのかFM音源でない。ちなみのXEVIOUSだ。

804 :ナイコンさん:2017/02/04(土) 03:55:38.06 .net
>>803
対応しているゲームは少ない、スクエアのアルファとブラスティーが対応している。

805 :ナイコンさん:2017/02/04(土) 22:28:37.97 .net
>>803

XEVIOUSは88SRでもPSGのみ使ってる。

806 :ナイコンさん:2017/02/05(日) 12:16:23.71 .net
FM音源ボードが出る前、PSGx2+MIDII/Fがのった
「ミュージックインターフェイスボード」てのがあったけど、
ゲームソフトでこれに対応してたのってある?

当時は88から発売が始まって、後からFM-7やX1への移植が
普通だったけど、PSGが標準搭載されてるFMやX1から88への
移植タイトルとかはどうだったのだろう?

807 :ナイコンさん:2017/02/05(日) 15:37:42.87 .net
システムサコムがAMD-98というPC-9801用音源ボードを発売していて
主に同社のゲームが対応していたのは覚えてるが、詳しい仕様は忘れた。

808 :ナイコンさん:2017/02/06(月) 19:15:08.71 .net
>>806
有名どころだとパンチボールマリオとか野球狂とか
ほかにも色々あるよ

809 :ナイコンさん:2017/02/06(月) 22:26:59.54 .net
>>808
どうもです。
たとえPSGでも二個使いで6和音だせると、
けっこう豪華な音になるから、持ってた人はいい
体験ができたろうな。
今度時間がある時、動画を探してみるよ。

810 :ナイコンさん:2017/02/06(月) 23:19:17.70 .net
PSG2個ってゲームセンター用の機械であったような気がするね

811 :ナイコンさん:2017/02/07(火) 18:25:35.05 .net
6音出せてもpsg一つしか使ってないソフトが多かったような気がする。
らぷてっくはFM版より軽くて好きな音だ

812 :ナイコンさん:2017/02/07(火) 20:51:25.90 .net
キャリーラボの「大脱走」はいろんな音源に対応してて、
なんかのファンクションキーを押すたびに音が変わったよなぁ。
Beep→Mk2のcmd singなやつ→FM音源、とか

813 :ナイコンさん:2017/02/08(水) 08:38:55.48 .net
>>812
♪あつまれ〜

814 :ナイコンさん:2017/02/08(水) 12:31:30.16 .net
キャリーのはいつもそう。ブリンタポートの音源も対応してるし。

815 :ナイコンさん:2017/02/08(水) 21:04:45.54 .net
プピーッ
プピプピーッ

816 :ナイコンさん:2017/02/08(水) 22:11:35.21 .net
> ブリンタポートの音源
ジャストサウンドの他にもあったのか…

817 :ナイコンさん:2017/02/09(木) 21:16:48.00 .net
ジャストサウンド以外にプリンタポートに
つなぐ音源があったなんて知らなかった。

ちょっと検索してみたけど、それらしきものは
見当たらない。どんなスペックだったかちょっと
興味があるな。

818 :ナイコンさん:2017/02/12(日) 17:46:12.93 .net
プリンタポート接続は1bitPCMが主流だったな。幾つかあるけど、どれも似たような感じ
他にもPSGチップ接続とか、ジャストサウンドみたいに8bitPCMのもあった。pcmもちゃんと録再できたし
検索じゃ出ないだろうけど、当時の雑誌とか見れば色々あるぞ

819 :ナイコンさん:2017/02/18(土) 10:36:50.32 .net
88じゃなくて80用として発表されたものみたいだけど、
1982年12月の月刊アスキーにSN76489をパラレル
ポートに接続する「ミュージックアダプタの製作」という
記事が掲載されていたようだ。

820 :ナイコンさん:2017/02/18(土) 14:04:13.56 .net
8001ならPCG-8100/8800/8200 、初期が1音、後期が3和音 8253で矩形波を生成する方式
カセット全盛の時代だが、対応したソフトはかなりあった。

821 :ナイコンさん:2017/02/19(日) 12:39:57.18 .net
雑誌掲載と発売元のHAL研を除けば、対応市販ソフトなんてほとんど無いと思うが、例えば何があるの?
5つでいいから書いてくれよ

822 :ナイコンさん:2017/02/19(日) 16:48:17.62 .net
スーパーコマンダー
スーパーゴリラ
スーパーインベーダー
パックマン
ギャラクシーウォーズ
スーパーゴリラ
四人麻雀
LUNAR CITY SOS
SNAKE WORLD
ASTEROID BELT
HEAD ON PART2
RADER SCOPE

I/OのはCOMPACとかで一般販売してたからな
探せばまだまだまだあるはず..

823 :ナイコンさん:2017/02/20(月) 12:15:55.86 .net
市販は九十九のPCG対応のやつだけでしょ
つーか8001はスレチなんで。

824 :ナイコンさん:2017/02/20(月) 20:17:50.85 .net
RAMとかでも売ってたよ

825 :ナイコンさん:2017/04/03(月) 05:59:10.20 .net
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1050282.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1052689.html

826 :ナイコンさん:2017/09/27(水) 12:18:29.97 .net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e241629374

827 :ナイコンさん:2017/09/27(水) 12:19:58.97 .net

これについているボードは、PC-8801-11でしょうか?
見た目は、そうみえるのですがどうでしょうかね。

828 :ナイコンさん:2017/09/27(水) 21:28:32.03 .net
>>827
質問の回答にそれらしいと書いてある。同じようなこと考えてる奴がいるようだ。
とりあえず、ウォッチに入れとくか。

829 :ナイコンさん:2017/09/28(木) 09:53:17.94 .net
PC-8801-11ってmk2SR以降のPC-8800シリーズに内蔵されてる音源とは異なるI/Oポート番号
(&A8H,&A9Hだっけ?内蔵音源は&44H,&45Hだったよな?)を使っている上にモノラルなんだろ。
よく食指が動くもんだな。
サウンドボード2(これもPC-8801-23に関してはI/Oポート番号がPC-8801-11と同じだったっけ?)または
mk2SR以降のパソコン本体に目を付けるなら、まだ分かるが…

830 :ナイコンさん:2017/09/28(木) 18:57:42.87 .net
ポートが違うからSRにも挿せると

831 :ナイコンさん:2017/09/28(木) 20:24:03.37 .net
フル装備してFM9重和音か。w

832 :ナイコンさん:2017/09/29(金) 03:24:35.93 .net
>>827
3段目の方が気になるけどなんだろう

833 :ナイコンさん:2017/09/29(金) 07:34:52.15 .net
-10ボードなら見てみたいが、-11なんて欲しがる人いるのかいな?
三段目はコネクタ見りゃ一目瞭然だろ

834 :ナイコンさん:2017/09/29(金) 22:08:53.82 .net
>>833
8001mk2に付ける。
結構対応ソフトがあるんよ。
3段目は5インチ固定ディスクインターフェイスボード?

835 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 07:49:12.58 .net
PC-8881 FDC8じゃない?

836 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 11:52:15.44 .net
型番まで覚えているとは流石やな
5'2HDも接続できたはず。あ、3.5もか
対応ソフトは少ないから自作が前提だよ

837 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 12:27:29.96 .net
>>836
たぶん5インチか3.5インチの2HDを付けていたんだろうね
自分も付けているわ

838 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 16:39:14.18 .net
>>837
これV2モードは対応しているの?

839 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 21:50:51.55 .net
SRに乗っけてた記憶だから対応しているんじゃないのかな

840 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 22:35:48.04 .net
mk2で3.5なんて使ってないだろ
8inchドライブとセットのI/Fだし8の可能性が大

841 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 22:44:05.50 .net
そもそも88の3.5インチFDDはVA2とVA3に内蔵できる9.3メガバイト(3TD)対応型だけじゃなかったっけ?

842 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 08:18:46.54 .net
>>837
↑で使っている5インチや3.5インチの2HDドライブは98用だからね

>>840
8インチとセットでしか手に入れられなかった(I/Oは別売りなのかな)8インチI/Fを入手して
2HDドライブを繋いで使うのよ

843 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 08:51:26.08 .net
>>839
V2モード(アナログ、FM音源)に対応した8インチシステムディスクがあるのかなと。

844 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 09:03:20.03 .net
>>842
確かPC-8881とFDC8はセットです。
システムディスクも付いてました。
8インチはメディアが入手困難になってくるので、5インチ2HDを繋ぐ人が多かったです。
でも、MRの2HDとは互換性ないんですよね。
その後出てきたPC-8831とも。

845 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 09:14:48.67 .net
>>844
MR、PC-8831と8インチI/Fで作ったシステムはブート領域が違うみたいで起動できなかった
データだけなら遣り取りできたけど

あと、上で書いたI/OはI/Oデータの事ね

846 :ナイコンさん:2017/10/01(日) 14:55:05.15 .net
>>845
>システムはブート領域が違うみたいで起動できなかった

ごめん↑記憶違いかもしれん

847 :ナイコンさん:2017/10/02(月) 20:06:00.42 .net
ブート領域というかFDCとのハンドシェイク自体が違うから起動するはず無い

848 :ナイコンさん:2017/10/02(月) 22:53:27.78 .net
約半年間も書き込みゼロのスレが急に伸びてて草

849 :ナイコンさん:2017/10/08(日) 14:22:58.58 .net
キーボードは、USBが一番だな。好きなのが選べる。

これいいよ。数が集まれば、作ってもらえる。
http://tulip-house.ddo.jp/DIGITAL/USBKEY88/index.html

850 :ナイコンさん:2017/10/08(日) 17:01:22.88 .net
>>849
再生産してくれるの?
(手作りだから生産って言葉は似合わないかも知れないけど)

851 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 05:53:34.19 .net
>>850
俺が注文した時も生産が終わっていたが、少しだが作ってくれた。
連絡して相談すれば、何とかなる。

852 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 06:53:33.75 .net
>>851
ありがと!

853 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 09:40:42.25 .net
本物以外は使いたくないな

854 :ナイコンさん:2017/10/09(月) 10:36:04.25 .net
キーボードが壊れちゃったらどうしようもない
代替手段があるのは安心

855 :ナイコンさん:2017/11/03(金) 09:34:38.43 .net
mkII専用。

856 :ナイコンさん:2017/11/04(土) 01:46:19.38 .net
model10専用。

857 :ナイコンさん:2017/11/23(木) 01:09:37.13 .net
武田鉄矢専用。

858 :ナイコンさん:2017/12/05(火) 04:45:36.77 .net
課長も.mkl2、社員もmk2、みんなそろってmk2!!

859 :ナイコンさん:2017/12/13(水) 21:47:54.57 .net
お母さんも、お父さんも、お姉ちゃんも、お兄さんもmk2!!

860 :ナイコンさん:2017/12/14(木) 18:32:47.20 .net
M.F.S.B.mkU

861 :ナイコンさん:2017/12/16(土) 00:09:00.10 .net
おぢいちゃんもmk2

862 :ナイコンさん:2017/12/19(火) 21:51:01.19 .net
mk2専用テグザーは、SR版よりアレンジが凄い!

863 :ナイコンさん:2017/12/22(金) 17:19:10.49 .net
わかる人いたら教えてほしい。
88mkII無印のディスクドライブが書込み禁止にしてないのに
ライトプロテクトエラーになるようになってしまった。

センサー部分にエアーを吹きかけて済むようなものなのか
該当する部品を交換・新調しなきゃならんのか
もっと広い範囲であやしいのか

いまいち、よくわからんのです

864 :ナイコンさん:2017/12/22(金) 22:24:27.25 .net
ドライブの書き込みセンサ(プロテクトノッチを検出するセンサー)が故障してるんじゃないか?ドライブを交換してみい?

865 :ナイコンさん:2017/12/23(土) 06:16:11.78 .net
FDDではないが長期間使っている機器でフォトインタラプタを交換する事例がある
部品代みたい知れているから型式調べて同等品と交換を試してみるのも一興

866 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 00:04:36.70 .net
現在、初代88や88mkIIユーザーって全国に何人いるんだろう?

867 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 00:28:04.87 .net
オクの取引状況を見てると、100人程度はいると思いまする

868 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 07:14:56.24 .net
死蔵してるのは結構しいるかもね
うちも普段遊ぶときはFHで、mk2にはたまに火を入れるだけだし

869 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 19:00:27.03 .net
SR以降ならゲームとかFM音源を聴くという目的があるけど
SRより前の88を今でも動かすってどんな利用目的なんだろな

870 :ナイコンさん:2018/01/24(水) 09:22:31.24 .net
今でも取引先に制御用にmk2を使っていてビックラこいたわ
今さら装置を新規作成するほどの製品じゃないだろうから
mk2が逝ったら生産中止にするかも(爆

871 :ナイコンさん:2018/01/24(水) 20:09:27.65 .net
>>870
ラズパイがあるじゃないですかー
いや、正直マシン制御にはとても便利よ

872 :ナイコンさん:2018/01/24(水) 20:14:18.55 .net
>>869
初代は高級機のステータス。
高解像度モニタ、FDD、データレコーダ、プリンタのフルセットは場所をとるけど、圧巻だよ。
mk2はデザインと思い入れかな。ウチもmk2を立ててあるよ。
うるさいFDDも効果音の内。

873 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 00:59:07.34 .net
mkIIは結構あちこちで使ってるの見たもんだ
SR以降はそういうの無くなったかな

874 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 21:34:20.06 .net
>>870
おじいちゃんとおばあちゃんがやってるような古い工場でPC98使ってる話ならよく聞くけど88とはね…

875 :ナイコンさん:2018/01/26(金) 00:10:56.73 .net
茶色い98とか白マックあたりは、工業試験センターの分析機器なんかに
くっついてるの見たことあるな

876 :ナイコンさん:2018/01/28(日) 21:08:51.06 .net
SR以降の88はホビーユースに特化したからね
ビジネスユースであれば98に移行したんだろ

877 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 00:14:30.43 .net
サウンド機能が付いちゃうと一気にホビーユースって感じになるな
98もUV系は正当なビジネス機という位置づけじゃなかったっぽいし
コントロール用機器として性能的には十分なはずなのにね

878 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 00:47:56.08 .net
>>877
当時の3.5インチはメディアの信頼性が低いので、
ビジネスユースにはちょっとという感じだったよ。
初期のUシリーズは無理に小型化したせいで廃熱や電源も弱かったし、
筐体がコゲてリコールされたのもこの頃だっけ。

879 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 21:53:14.46 .net
88って決してゲーム作りやすいハードじゃなかったのになんで最後まで生き残ったんだろうね

880 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 22:03:53.09 .net
>決してゲーム作りやすいハードじゃなかったのに
どういう基準で?

881 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 22:17:54.26 .net
>>880
俺は880じゃないけど
スプライトもハードウェアスクロールもPCGも漢字テキストもないからじゃない?

882 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 22:27:34.50 .net
PCGはあったよ 俺持ってたし

883 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 22:32:04.69 .net
外付けじゃなくてX1みたいな標準装備でだよ

884 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 22:38:49.47 .net
外付けじゃないよ 内蔵できたよw

885 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 22:46:43.44 .net
そもそも8001が他とは群を抜いてゲームが作られるようになったからヒットしたわけで、
後継の88もその流れだろ ゲームが作りやすい作りにくいとか殆ど関係ない
基本的にゲームは売れてる機種を優先して作られるからな
ようするにどんなに優れたハードでもソフトが少なかったら誰も買わんのだよ

886 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 23:12:21.17 .net
解像度とか画面数、色数みたいな数字のスペックでは他に負けてるけど
描画スピードとか、そっち方面で良かったんじゃないの?
クロックアップしたのだって唯一だし、その辺の重要性を理解していたのは
NECだけだったかもしれない

887 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 23:15:04.41 .net
888ゲット!

888 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 23:26:51.34 .net
>>886
うんうん、V1モードのCLS2によるVRAMの描画(消去)スピードは確かに爆速だったねw

889 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 01:01:06.64 .net
>>885
>基本的にゲームは売れてる機種を優先して作られるからな
>ようするにどんなに優れたハードでもソフトが少なかったら誰も買わんのだよ

逆に言えばどんなに劣ったハードでも売れてる機種ならソフトが出てしまったってことだ
スーパーマリオみたいにファミコンの足下にも及ばない酷い出来栄えで、
88がファミコン小僧から馬鹿にされ赤っ恥を掻いたのだ

890 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 02:23:25.60 .net
88=ただのゲーム機 じゃないんだな 坊や
そこを勘違いしちゃ駄目

891 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 02:55:18.45 .net
スーマリSPは無茶な移植をしたハドソンが悪い。
88が一番苦手な分野で、プログラマがやっつけ仕事をした結果だ。

それにスーパーマリオやゼビウスみたいなBGスクロール+オブジェのゲームが
ファミコンに適していただけで、ファミコンが全方向で優れていたわけではない。

RAM容量や解像度が必要なAVGやRPG、SLGは88の方が優れている。
テグザーなんかFCの限界を感じる酷い出来だったしな。

892 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 07:25:06.18 .net
スムーズなスクロールってアミューズメント機では当たり前だったのに
パソコンはともかく、家庭用ゲーム機でさえ、なかなか機能が付けられなかったね

893 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 07:39:39.15 .net
88=ただのゲーム機 だ 断言できるよ 坊や
市販ゲームソフトが供給されなくなった途端、殆どのユーザーが88を見限って16ビット機に逃げていったのがその証拠だ

894 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 07:44:58.85 .net
ワープロや通信端末として使っていたが、、、?
まあどう使うかは持ち主次第だろう

895 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 07:47:05.51 .net
まあ、ゲームがやりたくて買ったとしても、
結果的にプログラミングやデバッグを覚えた人間と、ただゲームやってるだけの人間がいるからな
ただのゲーム機と断言してるような奴は何のスキルも身に付かなかったボンクラだと自覚しないとな

896 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 08:00:09.20 .net
PCユーザー
「自動照準レーザーの出ないテグザーなんて…スクウェアの移植レベル低すぎw」

ファミコン小学生
「テグザーって全然大したことないゲームだなw
こんなのがスゲーって…PCゲームってレベル低すぎw」

897 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 08:08:30.70 .net
>>895
大いに自覚しないといけないな
市販ゲームソフトが供給されなくなった途端、88を見限って16ビット機に逃げていった殆どの88ユーザーが何のスキルも身に付かなかったボンクラだとな

898 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 08:23:43.19 .net
それアンケートでも取ったのか?
おまえの妄想とかどうでもいいから

899 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 10:08:10.07 .net
88ユーザーの誇り!(キリッ

900 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 23:50:17.96 .net
この分野では、新しいものに飛びついたもの勝ちだよ

901 :ナイコンさん:2018/02/01(木) 03:26:12.04 .net
>>896
スマホユーザー「テグザー?なにそれ?!それよりアズレンだろ」

902 :ナイコンさん:2018/02/01(木) 13:19:07.24 .net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o221804028

FDDのヘッドだけどこんな故障有るんだな 

903 :ナイコンさん:2018/02/02(金) 00:36:17.30 .net
しかしこのドライブはSRのためだけに作られた謎のドライブだな
TEACらしくない形状と構造をしている
昔は松下からのOEM?と思っていたが違うようだし

904 :ナイコンさん:2018/02/10(土) 09:44:57.64 .net
>>903
PC-100も忘れないでいてあげて

905 :ナイコンさん:2018/02/11(日) 10:03:42.61 .net
松下のは一時期のPC-100と88mkIIで採用されている

906 :ナイコンさん:2018/02/13(火) 07:44:16.77 .net
久々にヤフオクでPC-100を見た
デザインはやっぱり88mk2の兄弟だねぇ

907 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 02:35:07.38 .net
後ろ姿はちょっと違うけどね、本体鉄板が頑丈なのかな
88の方は縦置きに対応させたためか上下ともカバーされるデザイン
これはSR系まで引き継がれている

908 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 07:17:41.19 .net
音の無い、アルファ(スクエア)は、88mk2だけの特権。無音の世界へようこそ。

909 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 19:49:24.24 .net
音あり版でもボリュームを下げればいいだけじゃないのか?

910 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 21:33:11.53 .net
>>909
mkIIだと泣いても笑っても音楽は鳴らない。
サウンドカード入れても互換性がないので音楽は鳴らない。
FM-7/8みたいに上位互換だったらまだ救いようがあったのに
なぜポートの仕様を変えちゃったんだろう。

911 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 21:34:56.46 .net
8001はBEEPだけでも音楽鳴ったのに?

912 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 22:37:33.69 .net
キャリーが擬似和音で頑張ってたよな

913 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 22:42:47.98 .net
>>910
テクノポリス等の改造記事を見てポート変更したもんだw

914 :ナイコンさん:2018/03/14(水) 01:29:10.78 .net
サウンドボード2も末期のゲームじゃ汎用スロット版はハブられてたな

915 :ナイコンさん:2018/03/14(水) 22:35:07.40 .net
>>914
やっぱI/Oポートの仕様がビミョーに違ってたりするの?

916 :ナイコンさん:2018/03/15(木) 07:15:28.58 .net
仕様は同じでポートが違う、って普通わからないかな?

917 :ナイコンさん:2018/03/18(日) 21:45:25.66 .net
ユーザーからすればハードの都合なんか関係ない
鳴るか鳴らないかだけが重要

918 :ナイコンさん:2018/03/23(金) 19:29:30.47 .net
>>910
薄ら笑いしたら音楽が鳴るかもよ

919 :ナイコンさん:2018/03/24(土) 00:31:44.73 .net
同じサウンドボードIIでもPC-8801-23とそれ以外でI/Oポートが違う事くらいは
当時ユーザーだった人なら大抵わかっているのでは?
だから>>914の件は俺も「言われてみれば当然それもありうるか」としか思わなかったよ。

920 :ナイコンさん:2018/03/24(土) 00:37:22.18 .net
「サウンドボードII対応」なら標準装備だろうがスロットだろうが同じものと考えるのが普通じゃないか?
後から追加したボードには対応しませんとでもはっきり書いてあるのか?

921 :ナイコンさん:2018/04/15(日) 23:22:50.37 .net
ポートが違うだけならパッチで動くようにできる?

922 :ナイコンさん:2018/04/16(月) 00:00:09.02 .net
当然できるよ
実際、やってたし

923 :ナイコンさん:2018/06/16(土) 01:35:07.10 .net
>>914
ショートピンの設定で互換にできたはず。

924 :ナイコンさん:2018/06/16(土) 15:32:02.05 .net
>>923
俺のボードには、ショートピン無いけど、バージョンによって違う?

925 :ナイコンさん:2018/06/16(土) 17:09:15.28 .net
PC-8801-23にジャンパーは無かったと思う
PC-8801-11の方はあったけど、本体が88か80を設定するだけで、
i/oアドレスの変更じゃなかったと記憶

PC-8801-23非対応で有名なのはぽっぷるメイルかな

926 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 02:15:32.50 .net
>>925
そうそう、アリオンが対応だったよな。いい音したのを覚えてる。

927 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 03:07:40.33 .net
>>925
テレネットのガウディも対応してた。

928 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 16:35:49.49 .net
ぽっぷるメイルは非対応なの?クソ過ぎるな
発売前なら仕方無いが、23と内蔵の両対応が当たり前なのだが。

929 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 19:51:15.51 .net
かわりといってはアレだが、CDには対応してるぞ。w

930 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 22:36:00.78 .net
最初のFM音源の印象が強烈だったが
サウンドボード2はそれほどでもない

931 :ナイコンさん:2018/06/19(火) 00:55:52.01 .net
そりゃリズム音源は決まった使い方しかできないし
PCMは容量の都合で汚いADPCMだし
ステレオとは言いながらパンはLもしくはRの二者択一だし・・・

932 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 22:02:18.81 .net
>>931
ヴァリスIIのPCMは衝撃だった、

933 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 08:26:31.58 .net
>>932
ここは、mk2のスレ。それは、SR以降だろ。

934 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 10:41:29.62 .net
このスレタイ、88スレッドの2個目って意味でしょうよ

935 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 05:23:44.15 .net
FM音源もALU機能も標準搭載されてない88なんてショボすぎるよなあw

936 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 07:02:24.45 .net
そんな88も売れたのが不思議
時代に合っていたんだろうな

937 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 07:07:49.36 .net
初代88の価値は、400ラインで80*25の漢字が使えることと、
PC-8001+拡張ユニットがまるごと含まれていること。
役目を98に譲るまではホビー向け機能なんて必要なかった。

938 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 07:11:39.35 .net
80*25じゃなくて約800文字だな
高解像度モノクロディスプレイに映した漢字は、それはもう綺麗だったよ

939 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 08:06:50.80 .net
初代88って漢字ROMはオプションで別売りじゃなかったっけ?

940 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 16:43:47.04 .net
PC-8001のN-BASICと完全互換モードを持ちながら
640x200カラーグラフィック
640x400モノクログラフィックが使え
64KBメモリエリアをフルに使って変数エリアとテキストエリアを分離し
レベル4グラフィックコマンドを持つN88-BASICを持つPC-8801が
人気を博するのは自明の理。
グラフィック機能で先行する富士通マイクロ8の上をいく機能を持っていた。

941 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 20:10:48.74 .net
FM8とかmark5とか、まぁ88もそうだけど
なんであんなに年寄りカラーにしたんだろう

942 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 20:55:19.13 .net
年寄りカラーってなんだ?

943 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 21:41:50.10 .net
作る人も使う人も年寄りだから

944 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 21:51:42.51 .net
仕事用だからオフィスに溶け込むカラーになる
パソコンが家庭でも買える価格になる頃には、筐体の色合いも変わってきたよ

945 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 23:00:51.47 .net
成長が著しい時代には、茶色が流行るらしいよ

946 :ナイコンさん:2018/07/28(土) 16:55:18.69 .net
おもちゃは、青だな。ぴゅう太とか。

947 :ナイコンさん:2018/07/29(日) 00:02:58.67 .net
バブル真っ盛りの時代は白黒グレーしかなくてつまらなかった
70年代のビビッドな色合いにあこがれるなぁ

948 :ナイコンさん:2018/08/02(木) 18:46:05.06 .net
HC-40のオレンジのキーは印象的だった。鮮明に覚えてる。

949 :ナイコンさん:2018/08/02(木) 20:53:53.22 .net
SMC-777のキーも色合いがおしゃれだったよ

950 :ナイコンさん:2018/08/03(金) 03:21:48.55 .net
アルファベットチョコって呼んでた。SMC-777のキーボード

951 :ナイコンさん:2018/08/03(金) 08:30:16.33 .net
777 は矢印キーが好きだった

952 :ナイコンさん:2018/08/03(金) 22:52:53.82 .net
HITBITのスティックの刺せるカーソルキーもよかったぞ!!

953 :ナイコンさん:2018/08/03(金) 23:43:45.06 .net
https://togetter.com/li/1250780

954 :ナイコンさん:2018/08/04(土) 02:18:18.77 .net
ATARI仕様の色んなジョイスティックがあって面白かったなぁ
ほとんどは使いにくいんだけど
88にはあまり縁がないか

955 :ナイコンさん:2018/08/04(土) 11:23:17.11 .net
mk2SR以降の88なら、ATARI仕様(MSX仕様)のジョイスティック/ジョイパッドを内蔵音源LSI直結の
汎用I/Oポート(FH/MH以降では名称がマウス・ポートだったっけ?)に接続して結構楽しめたよ。
当時それに対応している市販ゲームは結構あったし、
オールBASICでも、OUT命令とINP関数で内蔵音源LSI側のI/Oポートをいじる事により
ジョイスティック/ジョイパッドを簡単に利用できた。

956 :ナイコンさん:2018/08/04(土) 11:52:47.89 .net
MK2の汎用i/oももう少し活用して欲しかったね
初代88のモノクロ端子ジョイスティックの方が対応ソフトが多いんじゃないかな

957 :ナイコンさん:2018/08/04(土) 20:03:47.57 .net
CRT端子でジョイスティック?と思ったけど、
ライトペンのための入力を利用してたんか。

958 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 00:23:37.24 .net
キーボード端子につなぐのもあったかも

959 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 00:36:15.12 .net
キーボード端子ならジョイスティックとかあったけど、ライトペンは非常に少ないと思うけどなー
プリンタポートなら色々思い出すけどね
OhPCのmagic stickはライトペンだったかな?

960 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 00:52:38.12 .net
ライトペンのやつはPENSTICKって名前で九十九電気が製品化してて、
九十九以外のソフトでも対応してたり、ゲーム改造して対応した
キーボード変換型は88mk2シリーズと80srで使えた
プリンタのは知らないなぁ

961 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 07:30:22.29 .net
ペンスティックヲツカイマスカ?

962 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 13:41:14.84 .net
キーボード端子初代は形が違うし
端子2つあったのはmkIIとSRのみで、
時代を考えると実質的にmkII時代だけかな

963 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 16:39:59.97 .net
ペンスティックはライトペン端子使うのか。じつにニッチな商品だ
九十九以外の対応ソフトって何があるの?
Fire Houseはペンスティックを聞いてきたな。

964 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 17:11:33.17 .net
>>959
FM-7系列ならマイコンソフト謹製のXE-7/77があったけどな

これもFM音源ボートや77AVでのアタリ端子実装で対応ソフトは少なかったが
XE-1に変換コネクタを噛ませた様な仕様だったので
変換コネクタを外せばそのまま使えたし

965 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 17:15:07.56 .net
テレビのクイズ番組で、解答をブラウン管モニタに手書きで示すアレ、
あれも最初はライトペン式だったんだろうけど、いつごろから感圧式に入れ替わったんだろうな。

966 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 17:16:09.13 .net
あとはスペースウォーくらいかな

967 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 17:48:14.80 .net
>>965
クイズダービーとかのアレの事? ライトペンじゃなくてマジック使ってたような

と思って、Wikipedia調べたら

>クイズの解答は、テーブルに設置されているロールペーパー式の解答用紙にマジックペンで書き、それを天井のカメラで撮ってモニターに映しており、文字は白抜きで表示された。
>また新しい紙は、解答者から見て左側にあるボタンを押すと出て来る。そのため、モニターが開いている時(答えを開ける前の「クイズダービー」表示でない時)、
>解答用紙の所に手を置いたり顔が入ったりするとモニターに手や後頭部が映る、書いた解答が横にスクロールする所が見られる事もあった。

968 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 18:23:35.17 .net
>>967
我ながらいい加減な記憶だった。そういえば影が出たりしてたなぁ。
こうなるとふしぎ発見とか、平成教育委員会とかもよーわからんな。

969 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 20:21:39.93 .net
ライトペンなんかじゃ、慣れてない人にはうまく書けないんじゃないの
絵とか描く人もいたもんね

970 :ナイコンさん:2018/08/06(月) 00:13:41.84 .net
初期のライトペンは、ポインティングデバイスとは名ばかりの
キャタクタ単位での分解能しかなかった。
だからライトペンと連動して、グラフィック画面に点や線を描くなど夢のまた夢だった。

971 :ナイコンさん:2018/08/06(月) 01:12:22.44 .net
MSX初期のライトペンは当時としてはハイスペックだったんか

972 :ナイコンさん:2018/08/12(日) 05:48:41.44 .net
HAL研のローラーボールとか、ポートB0のサウンドカード?に対応してるけど、どんな奴か知ってる人いますか
もちろんA0でも音が出ますが。響とかはB0なのかな?

973 :ナイコンさん:2018/08/12(日) 08:30:23.76 .net
豪快にライトセーバーで回答していたあの人・・・・

974 :ナイコンさん:2018/08/27(月) 23:09:28.20 .net
・・・初代88のキーボードが反応しなくなってしまった。
88mkiiも効かないキーが増えてしまった・・・

あとmkIIは、FDに常時ライトプロテクトが入ってしまっている状態。

後者の症状、修理経験のある方いますか?

975 :ナイコンさん:2018/09/01(土) 03:06:58.32 .net
キーボードは分解してキースイッチの接点を清掃したらいかが?
FDDのライトプロテクトはフォトインタラプタの劣化だろうから分解して交換すれば回復すると予想

976 :ナイコンさん:2018/12/12(水) 10:41:19.49 .net
ヤフオクに製造番号1番違いのmkIIが出品されているのを見て
かなりレアなケースだなぁと思いをはせる今日この頃

977 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 10:17:46.97 .net
買ってあげなよ
生産ラインで並んでたのを想像すると、数十年ぶりの感動の兄弟再会じゃないか

978 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 21:51:33.78 .net
88の穴兄弟か
斬新だな

979 :ナイコンさん:2019/01/14(月) 05:27:27.42 .net
>>977
俺のは8801番。これこそ、レア。

980 :ナイコンさん:2019/01/19(土) 15:06:51.49 .net
mkII時代までの88ユーザーに移植を切望されながらも、叶わなかった
98用ソフトのうち、増設メモリ(PC-8801-02)さえあれば実現できたと
思われるものってあるのでしょうか?たとえばエニックスのセイバーとか。

981 :ナイコンさん:2019/01/19(土) 23:10:01.34 .net
知るかよ

982 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 04:04:57.27 .net
増設メモリさえあれば ではなくて
移植する気さえあれば でしょう
981さんにだって移植する気さえあれば何でも移植できたはず

983 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 07:29:21.29 .net
セイバーは移植出来るでしょ
アニメシーンは無いかもしれないけどさ
zoneやhighway starは難しいかも。
個人的にはgaplusだな。あれは良くできていた

984 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 09:31:37.39 .net
そうは言ってもアニメしないセイバーは魅力半減かと…。
ギャプラスは8MHz機限定ならどうだろう?

ハードの解析やノウハウの蓄積が進み、今のエミュレータを活用した開発環境などを駆使すれば、当時は無理だったものもできるかもしれませんね。
当時は無理と言われたシルフィードの移植をX1turboでやってる人もいることですし。

985 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 09:46:44.51 .net
シルフィードはX1で出来そうだけど、あれはGRAMがi/oだから難しいのかな
当時でも、プレーン数の少ない見栄えから、本編はmk2でも出来そうだったゲームだった。かなり遅いしね
さすがに後半のシーンは厳しいだろうけど。

986 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 11:41:06.71 .net
>>985
プレーン数が少ないのは、ラインの描画とクリアを高速に実行するための工夫だろ。
SR未満だと、実行できたとしてもゲームにならんレベルの遅さなんでは。

987 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 12:13:58.18 .net
mkIIの内蔵スピーカーって筐体のどの辺りに取り付けられてるの?

988 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 20:54:45.45 .net
SR以降はALUあるのにあの画面じゃなあと思った次第。
最初の方ならmk2でも実現できる。テグザーはmk2版も発売したし。

989 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 22:44:48.91 .net
ライン描画にSRのALUは役に立たんやろ。大して

990 :ナイコンさん:2019/01/20(日) 23:19:32.48 .net
シルフィードのゲーム本体は、ライン処理あまり関係無いだろ
オープニングデモは大ありだが

991 :ナイコンさん:2019/01/21(月) 01:37:02.48 .net
えっ。
ポリゴンやで?

992 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 14:26:42.94 .net
シルフィードどう見てもキャラデータを表示してるだけに見えるんだが、あれポリゴンなの?
だとしたら、もう少し大きく表示すべきだよなぁ
キャラがチマチマし過ぎてもったいない

993 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 18:44:05.96 .net
デカく描いたら処理が重いよ、当たり前

994 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 19:20:30.77 .net
>>992
左右に移動しても前後に移動しても表示が変わるやろ?
あれをぜんぶ画像データで持つためにはメモリがどんだけいるんやと。w

995 :ナイコンさん:2019/03/06(水) 21:57:33.22 .net
>>992
俺には描画するものによって違うルーチンで表示してるようにしか見えないが。
例えば隕石は用意したキャラ、自機はラスタスクロールみたいに1ラインごとにずらす描き方、敵機はポリゴンに見える

996 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 15:38:43.92 .net
だよなあ
ザカリテはポリゴン、グロアールや惑星背景なんかはベタ画像だろうし、弾とかはキャラデータ
敵ボスはポリゴンだろうけど、小キャラはビットマップを適宜縮小してるのでは?
あんなに小さいやつチマチマとポリゴン描画する意味あるのかな。まあデータ節約かもしれんけど、種類少ないしなぁ

997 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 18:54:30.90 .net
>>996
いや、敵キャラやボス敵の立体感は凄く良かったよ
特にボス敵が楔形の弾を撃ってくるところとか臨場感あった
ただ敵弾とか隕石が大きさを変えて用意してあるビットマップ絵だったり
敵弾がうねって飛んでくることとか(弾道の座標が粗いのでは)
自機が完全なポリゴンじゃないとか変に合わせ技にしてるのが興醒めで
立体的に見えるモノと見えないモノが混在してて統一感がなくて損してた気がするなぁ

998 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 19:39:53.02 .net
>>997
厳しいね
完全ポリゴンか合せ技かは
ゲームの面白さとは別々の事だと思うが

999 :ナイコンさん:2019/03/07(木) 20:10:14.00 .net
>>998
贅沢を言えばユーザーが選べるようにしておくとかね
FHなら全部ポリゴンでも余裕だったろうし
なんかあの当時はうまく言葉にできなかったけど、完全ポリゴンな敵機や惑星上の背景、基地内の背景みたいに
いかにもCGらしい無機質なグラフィックの中にビットマップの隕石とかがあると不気味の谷みたいなもんで
妙に浮くと言うか…そこがカッコよさのボトルネックみたいになってた気がする

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200