2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

□■PC-88スレッド!mk2■□

1 :ナイコンさん:03/01/16 08:15.net
PC-8801シリーズ全般のスレです
今回も煽り荒らしは無視でマターリ語ろう

前スレ
□■PC-88スレッド!■□
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008494483/

864 :ナイコンさん:2017/12/22(金) 22:24:27.25 .net
ドライブの書き込みセンサ(プロテクトノッチを検出するセンサー)が故障してるんじゃないか?ドライブを交換してみい?

865 :ナイコンさん:2017/12/23(土) 06:16:11.78 .net
FDDではないが長期間使っている機器でフォトインタラプタを交換する事例がある
部品代みたい知れているから型式調べて同等品と交換を試してみるのも一興

866 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 00:04:36.70 .net
現在、初代88や88mkIIユーザーって全国に何人いるんだろう?

867 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 00:28:04.87 .net
オクの取引状況を見てると、100人程度はいると思いまする

868 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 07:14:56.24 .net
死蔵してるのは結構しいるかもね
うちも普段遊ぶときはFHで、mk2にはたまに火を入れるだけだし

869 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 19:00:27.03 .net
SR以降ならゲームとかFM音源を聴くという目的があるけど
SRより前の88を今でも動かすってどんな利用目的なんだろな

870 :ナイコンさん:2018/01/24(水) 09:22:31.24 .net
今でも取引先に制御用にmk2を使っていてビックラこいたわ
今さら装置を新規作成するほどの製品じゃないだろうから
mk2が逝ったら生産中止にするかも(爆

871 :ナイコンさん:2018/01/24(水) 20:09:27.65 .net
>>870
ラズパイがあるじゃないですかー
いや、正直マシン制御にはとても便利よ

872 :ナイコンさん:2018/01/24(水) 20:14:18.55 .net
>>869
初代は高級機のステータス。
高解像度モニタ、FDD、データレコーダ、プリンタのフルセットは場所をとるけど、圧巻だよ。
mk2はデザインと思い入れかな。ウチもmk2を立ててあるよ。
うるさいFDDも効果音の内。

873 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 00:59:07.34 .net
mkIIは結構あちこちで使ってるの見たもんだ
SR以降はそういうの無くなったかな

874 :ナイコンさん:2018/01/25(木) 21:34:20.06 .net
>>870
おじいちゃんとおばあちゃんがやってるような古い工場でPC98使ってる話ならよく聞くけど88とはね…

875 :ナイコンさん:2018/01/26(金) 00:10:56.73 .net
茶色い98とか白マックあたりは、工業試験センターの分析機器なんかに
くっついてるの見たことあるな

876 :ナイコンさん:2018/01/28(日) 21:08:51.06 .net
SR以降の88はホビーユースに特化したからね
ビジネスユースであれば98に移行したんだろ

877 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 00:14:30.43 .net
サウンド機能が付いちゃうと一気にホビーユースって感じになるな
98もUV系は正当なビジネス機という位置づけじゃなかったっぽいし
コントロール用機器として性能的には十分なはずなのにね

878 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 00:47:56.08 .net
>>877
当時の3.5インチはメディアの信頼性が低いので、
ビジネスユースにはちょっとという感じだったよ。
初期のUシリーズは無理に小型化したせいで廃熱や電源も弱かったし、
筐体がコゲてリコールされたのもこの頃だっけ。

879 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 21:53:14.46 .net
88って決してゲーム作りやすいハードじゃなかったのになんで最後まで生き残ったんだろうね

880 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 22:03:53.09 .net
>決してゲーム作りやすいハードじゃなかったのに
どういう基準で?

881 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 22:17:54.26 .net
>>880
俺は880じゃないけど
スプライトもハードウェアスクロールもPCGも漢字テキストもないからじゃない?

882 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 22:27:34.50 .net
PCGはあったよ 俺持ってたし

883 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 22:32:04.69 .net
外付けじゃなくてX1みたいな標準装備でだよ

884 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 22:38:49.47 .net
外付けじゃないよ 内蔵できたよw

885 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 22:46:43.44 .net
そもそも8001が他とは群を抜いてゲームが作られるようになったからヒットしたわけで、
後継の88もその流れだろ ゲームが作りやすい作りにくいとか殆ど関係ない
基本的にゲームは売れてる機種を優先して作られるからな
ようするにどんなに優れたハードでもソフトが少なかったら誰も買わんのだよ

886 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 23:12:21.17 .net
解像度とか画面数、色数みたいな数字のスペックでは他に負けてるけど
描画スピードとか、そっち方面で良かったんじゃないの?
クロックアップしたのだって唯一だし、その辺の重要性を理解していたのは
NECだけだったかもしれない

887 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 23:15:04.41 .net
888ゲット!

888 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 23:26:51.34 .net
>>886
うんうん、V1モードのCLS2によるVRAMの描画(消去)スピードは確かに爆速だったねw

889 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 01:01:06.64 .net
>>885
>基本的にゲームは売れてる機種を優先して作られるからな
>ようするにどんなに優れたハードでもソフトが少なかったら誰も買わんのだよ

逆に言えばどんなに劣ったハードでも売れてる機種ならソフトが出てしまったってことだ
スーパーマリオみたいにファミコンの足下にも及ばない酷い出来栄えで、
88がファミコン小僧から馬鹿にされ赤っ恥を掻いたのだ

890 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 02:23:25.60 .net
88=ただのゲーム機 じゃないんだな 坊や
そこを勘違いしちゃ駄目

891 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 02:55:18.45 .net
スーマリSPは無茶な移植をしたハドソンが悪い。
88が一番苦手な分野で、プログラマがやっつけ仕事をした結果だ。

それにスーパーマリオやゼビウスみたいなBGスクロール+オブジェのゲームが
ファミコンに適していただけで、ファミコンが全方向で優れていたわけではない。

RAM容量や解像度が必要なAVGやRPG、SLGは88の方が優れている。
テグザーなんかFCの限界を感じる酷い出来だったしな。

892 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 07:25:06.18 .net
スムーズなスクロールってアミューズメント機では当たり前だったのに
パソコンはともかく、家庭用ゲーム機でさえ、なかなか機能が付けられなかったね

893 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 07:39:39.15 .net
88=ただのゲーム機 だ 断言できるよ 坊や
市販ゲームソフトが供給されなくなった途端、殆どのユーザーが88を見限って16ビット機に逃げていったのがその証拠だ

894 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 07:44:58.85 .net
ワープロや通信端末として使っていたが、、、?
まあどう使うかは持ち主次第だろう

895 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 07:47:05.51 .net
まあ、ゲームがやりたくて買ったとしても、
結果的にプログラミングやデバッグを覚えた人間と、ただゲームやってるだけの人間がいるからな
ただのゲーム機と断言してるような奴は何のスキルも身に付かなかったボンクラだと自覚しないとな

896 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 08:00:09.20 .net
PCユーザー
「自動照準レーザーの出ないテグザーなんて…スクウェアの移植レベル低すぎw」

ファミコン小学生
「テグザーって全然大したことないゲームだなw
こんなのがスゲーって…PCゲームってレベル低すぎw」

897 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 08:08:30.70 .net
>>895
大いに自覚しないといけないな
市販ゲームソフトが供給されなくなった途端、88を見限って16ビット機に逃げていった殆どの88ユーザーが何のスキルも身に付かなかったボンクラだとな

898 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 08:23:43.19 .net
それアンケートでも取ったのか?
おまえの妄想とかどうでもいいから

899 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 10:08:10.07 .net
88ユーザーの誇り!(キリッ

900 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 23:50:17.96 .net
この分野では、新しいものに飛びついたもの勝ちだよ

901 :ナイコンさん:2018/02/01(木) 03:26:12.04 .net
>>896
スマホユーザー「テグザー?なにそれ?!それよりアズレンだろ」

902 :ナイコンさん:2018/02/01(木) 13:19:07.24 .net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o221804028

FDDのヘッドだけどこんな故障有るんだな 

903 :ナイコンさん:2018/02/02(金) 00:36:17.30 .net
しかしこのドライブはSRのためだけに作られた謎のドライブだな
TEACらしくない形状と構造をしている
昔は松下からのOEM?と思っていたが違うようだし

904 :ナイコンさん:2018/02/10(土) 09:44:57.64 .net
>>903
PC-100も忘れないでいてあげて

905 :ナイコンさん:2018/02/11(日) 10:03:42.61 .net
松下のは一時期のPC-100と88mkIIで採用されている

906 :ナイコンさん:2018/02/13(火) 07:44:16.77 .net
久々にヤフオクでPC-100を見た
デザインはやっぱり88mk2の兄弟だねぇ

907 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 02:35:07.38 .net
後ろ姿はちょっと違うけどね、本体鉄板が頑丈なのかな
88の方は縦置きに対応させたためか上下ともカバーされるデザイン
これはSR系まで引き継がれている

908 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 07:17:41.19 .net
音の無い、アルファ(スクエア)は、88mk2だけの特権。無音の世界へようこそ。

909 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 19:49:24.24 .net
音あり版でもボリュームを下げればいいだけじゃないのか?

910 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 21:33:11.53 .net
>>909
mkIIだと泣いても笑っても音楽は鳴らない。
サウンドカード入れても互換性がないので音楽は鳴らない。
FM-7/8みたいに上位互換だったらまだ救いようがあったのに
なぜポートの仕様を変えちゃったんだろう。

911 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 21:34:56.46 .net
8001はBEEPだけでも音楽鳴ったのに?

912 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 22:37:33.69 .net
キャリーが擬似和音で頑張ってたよな

913 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 22:42:47.98 .net
>>910
テクノポリス等の改造記事を見てポート変更したもんだw

914 :ナイコンさん:2018/03/14(水) 01:29:10.78 .net
サウンドボード2も末期のゲームじゃ汎用スロット版はハブられてたな

915 :ナイコンさん:2018/03/14(水) 22:35:07.40 .net
>>914
やっぱI/Oポートの仕様がビミョーに違ってたりするの?

916 :ナイコンさん:2018/03/15(木) 07:15:28.58 .net
仕様は同じでポートが違う、って普通わからないかな?

917 :ナイコンさん:2018/03/18(日) 21:45:25.66 .net
ユーザーからすればハードの都合なんか関係ない
鳴るか鳴らないかだけが重要

918 :ナイコンさん:2018/03/23(金) 19:29:30.47 .net
>>910
薄ら笑いしたら音楽が鳴るかもよ

919 :ナイコンさん:2018/03/24(土) 00:31:44.73 .net
同じサウンドボードIIでもPC-8801-23とそれ以外でI/Oポートが違う事くらいは
当時ユーザーだった人なら大抵わかっているのでは?
だから>>914の件は俺も「言われてみれば当然それもありうるか」としか思わなかったよ。

920 :ナイコンさん:2018/03/24(土) 00:37:22.18 .net
「サウンドボードII対応」なら標準装備だろうがスロットだろうが同じものと考えるのが普通じゃないか?
後から追加したボードには対応しませんとでもはっきり書いてあるのか?

921 :ナイコンさん:2018/04/15(日) 23:22:50.37 .net
ポートが違うだけならパッチで動くようにできる?

922 :ナイコンさん:2018/04/16(月) 00:00:09.02 .net
当然できるよ
実際、やってたし

923 :ナイコンさん:2018/06/16(土) 01:35:07.10 .net
>>914
ショートピンの設定で互換にできたはず。

924 :ナイコンさん:2018/06/16(土) 15:32:02.05 .net
>>923
俺のボードには、ショートピン無いけど、バージョンによって違う?

925 :ナイコンさん:2018/06/16(土) 17:09:15.28 .net
PC-8801-23にジャンパーは無かったと思う
PC-8801-11の方はあったけど、本体が88か80を設定するだけで、
i/oアドレスの変更じゃなかったと記憶

PC-8801-23非対応で有名なのはぽっぷるメイルかな

926 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 02:15:32.50 .net
>>925
そうそう、アリオンが対応だったよな。いい音したのを覚えてる。

927 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 03:07:40.33 .net
>>925
テレネットのガウディも対応してた。

928 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 16:35:49.49 .net
ぽっぷるメイルは非対応なの?クソ過ぎるな
発売前なら仕方無いが、23と内蔵の両対応が当たり前なのだが。

929 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 19:51:15.51 .net
かわりといってはアレだが、CDには対応してるぞ。w

930 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 22:36:00.78 .net
最初のFM音源の印象が強烈だったが
サウンドボード2はそれほどでもない

931 :ナイコンさん:2018/06/19(火) 00:55:52.01 .net
そりゃリズム音源は決まった使い方しかできないし
PCMは容量の都合で汚いADPCMだし
ステレオとは言いながらパンはLもしくはRの二者択一だし・・・

932 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 22:02:18.81 .net
>>931
ヴァリスIIのPCMは衝撃だった、

933 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 08:26:31.58 .net
>>932
ここは、mk2のスレ。それは、SR以降だろ。

934 :ナイコンさん:2018/07/21(土) 10:41:29.62 .net
このスレタイ、88スレッドの2個目って意味でしょうよ

935 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 05:23:44.15 .net
FM音源もALU機能も標準搭載されてない88なんてショボすぎるよなあw

936 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 07:02:24.45 .net
そんな88も売れたのが不思議
時代に合っていたんだろうな

937 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 07:07:49.36 .net
初代88の価値は、400ラインで80*25の漢字が使えることと、
PC-8001+拡張ユニットがまるごと含まれていること。
役目を98に譲るまではホビー向け機能なんて必要なかった。

938 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 07:11:39.35 .net
80*25じゃなくて約800文字だな
高解像度モノクロディスプレイに映した漢字は、それはもう綺麗だったよ

939 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 08:06:50.80 .net
初代88って漢字ROMはオプションで別売りじゃなかったっけ?

940 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 16:43:47.04 .net
PC-8001のN-BASICと完全互換モードを持ちながら
640x200カラーグラフィック
640x400モノクログラフィックが使え
64KBメモリエリアをフルに使って変数エリアとテキストエリアを分離し
レベル4グラフィックコマンドを持つN88-BASICを持つPC-8801が
人気を博するのは自明の理。
グラフィック機能で先行する富士通マイクロ8の上をいく機能を持っていた。

941 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 20:10:48.74 .net
FM8とかmark5とか、まぁ88もそうだけど
なんであんなに年寄りカラーにしたんだろう

942 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 20:55:19.13 .net
年寄りカラーってなんだ?

943 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 21:41:50.10 .net
作る人も使う人も年寄りだから

944 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 21:51:42.51 .net
仕事用だからオフィスに溶け込むカラーになる
パソコンが家庭でも買える価格になる頃には、筐体の色合いも変わってきたよ

945 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 23:00:51.47 .net
成長が著しい時代には、茶色が流行るらしいよ

946 :ナイコンさん:2018/07/28(土) 16:55:18.69 .net
おもちゃは、青だな。ぴゅう太とか。

947 :ナイコンさん:2018/07/29(日) 00:02:58.67 .net
バブル真っ盛りの時代は白黒グレーしかなくてつまらなかった
70年代のビビッドな色合いにあこがれるなぁ

948 :ナイコンさん:2018/08/02(木) 18:46:05.06 .net
HC-40のオレンジのキーは印象的だった。鮮明に覚えてる。

949 :ナイコンさん:2018/08/02(木) 20:53:53.22 .net
SMC-777のキーも色合いがおしゃれだったよ

950 :ナイコンさん:2018/08/03(金) 03:21:48.55 .net
アルファベットチョコって呼んでた。SMC-777のキーボード

951 :ナイコンさん:2018/08/03(金) 08:30:16.33 .net
777 は矢印キーが好きだった

952 :ナイコンさん:2018/08/03(金) 22:52:53.82 .net
HITBITのスティックの刺せるカーソルキーもよかったぞ!!

953 :ナイコンさん:2018/08/03(金) 23:43:45.06 .net
https://togetter.com/li/1250780

954 :ナイコンさん:2018/08/04(土) 02:18:18.77 .net
ATARI仕様の色んなジョイスティックがあって面白かったなぁ
ほとんどは使いにくいんだけど
88にはあまり縁がないか

955 :ナイコンさん:2018/08/04(土) 11:23:17.11 .net
mk2SR以降の88なら、ATARI仕様(MSX仕様)のジョイスティック/ジョイパッドを内蔵音源LSI直結の
汎用I/Oポート(FH/MH以降では名称がマウス・ポートだったっけ?)に接続して結構楽しめたよ。
当時それに対応している市販ゲームは結構あったし、
オールBASICでも、OUT命令とINP関数で内蔵音源LSI側のI/Oポートをいじる事により
ジョイスティック/ジョイパッドを簡単に利用できた。

956 :ナイコンさん:2018/08/04(土) 11:52:47.89 .net
MK2の汎用i/oももう少し活用して欲しかったね
初代88のモノクロ端子ジョイスティックの方が対応ソフトが多いんじゃないかな

957 :ナイコンさん:2018/08/04(土) 20:03:47.57 .net
CRT端子でジョイスティック?と思ったけど、
ライトペンのための入力を利用してたんか。

958 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 00:23:37.24 .net
キーボード端子につなぐのもあったかも

959 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 00:36:15.12 .net
キーボード端子ならジョイスティックとかあったけど、ライトペンは非常に少ないと思うけどなー
プリンタポートなら色々思い出すけどね
OhPCのmagic stickはライトペンだったかな?

960 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 00:52:38.12 .net
ライトペンのやつはPENSTICKって名前で九十九電気が製品化してて、
九十九以外のソフトでも対応してたり、ゲーム改造して対応した
キーボード変換型は88mk2シリーズと80srで使えた
プリンタのは知らないなぁ

961 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 07:30:22.29 .net
ペンスティックヲツカイマスカ?

962 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 13:41:14.84 .net
キーボード端子初代は形が違うし
端子2つあったのはmkIIとSRのみで、
時代を考えると実質的にmkII時代だけかな

963 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 16:39:59.97 .net
ペンスティックはライトペン端子使うのか。じつにニッチな商品だ
九十九以外の対応ソフトって何があるの?
Fire Houseはペンスティックを聞いてきたな。

964 :ナイコンさん:2018/08/05(日) 17:11:33.17 .net
>>959
FM-7系列ならマイコンソフト謹製のXE-7/77があったけどな

これもFM音源ボートや77AVでのアタリ端子実装で対応ソフトは少なかったが
XE-1に変換コネクタを噛ませた様な仕様だったので
変換コネクタを外せばそのまま使えたし

総レス数 1000
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200