2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

100MBのHDDが30万円で買えた時代

1 :ナイコンさん:03/04/19 01:08.net
もういちど来ますか?

67 :ナイコンさん:2006/02/21(火) 20:14:57 .net
>66
それ、PC用なの?オフコン用では?昔の物でも8吋FDドライブ
ほど大きくはなかったはず。

私が初めて手にしたHDはエプソンのHD20S(?)という機種で、
エプソンが初めて1MBあたり1万円を切ったと、威張っていたもので
した。

68 :ナイコンさん:2006/11/21(火) 23:23:57 .net
80年代汎用コンピュータ用のHDDはまるでエンジンの様だった

69 :ナイコンさん:2006/11/22(水) 05:45:43 .net
80MBが20万円ぐらいのとき買いました…RA2の内蔵用でした。

70 :ナイコンさん:2006/11/23(木) 13:02:05 .net
90年ごろPC−9801用にテクノジャパンのPD−100GSを買った
100MBで10万円位だった テクノジャパンも倒産、その後の日本テクサも事業廃止、
ICMも倒産 HDDだけに回転が速いようです。

71 :ナイコンさん:2006/11/23(木) 16:14:22 .net
山田くん、座布団1まい、持って行ってくれ。

72 :ナイコンさん:2007/06/01(金) 21:13:16 .net


73 :ナイコンさん:2007/07/25(水) 21:38:43 .net
漏れも初めてHDDを買ったのは1991年だから>>70と同じくらい。
キャラベルデータシステムのSCSI外付け100M-HDDでほぼ10万円でした。

今もキャラベルデータシステムは健在なのかとぐぐってみれば
やっぱり倒産してましたわ…(-人-)

74 :ナイコンさん:2007/07/28(土) 01:52:10 .net
今なら数千円で1GBのメモリーが買えるな。


75 :ナイコンさん:2007/10/03(水) 21:07:51 .net
俺が最初に買ったのは1992年。100MBで\69,900だった。10万出せば200MBが買えた。
因みに、ロジテック製。

76 :ナイコンさん:2008/08/25(月) 11:08:25 .net
PCいくらだったの?

77 :ナイコンさん:2008/08/26(火) 00:03:04 .net
昔6万円ほどで買った80MBHDDが邪魔なので売りに出すと、
2千円で売れた。買ったのはもう20年近く前だったかな。

 80MBでは仮想メモリーにもならないな。


78 :ナイコンさん:2008/08/29(金) 01:28:58 .net
今なら30万円出せば30TB位買えるけど、もうそういう時代じゃないからな。
安全性を考えるとオンラインストレージに放り込む方向にならざるを得ない。

79 :ナイコンさん:2008/09/08(月) 01:04:56 .net
sofmap.com 開設当日、恐らく根付け間違いで2280円で買った20GBハードディスクは数年後マニュアル類いっさいなし
で3000円でソフマップで買い取ってもらったw


80 :ナイコンさん:2008/09/08(月) 01:57:24 .net
私は128MBを3万で買いました。
初めて自分の部屋でHDDの回転音を聞いた日の興奮が未だに忘れられません。

81 :ナイコンさん:2008/09/21(日) 13:53:45 .net
最近機種のメモリー1GBとか、CF2GBとか見るとHDDの話かと
勘違いするな。


82 :ナイコンさん:2008/09/22(月) 09:10:29 .net
 一月ほど前にヤフオクに5GB1インチHDDというものが出ていたので
興味本位で買ってみると、CFサイズのHDDを送ってきた(\2000)。

 これをCFカードリーダに挿してUSB端子に差し込むだけで外付けHDDに
なる。それまでの弁当箱サイズ、SCSI接続の外付け2GBHDD(電源必要)
とは何だったんだ。



83 :ナイコンさん:2008/09/22(月) 09:27:19 .net
>>70
ICMは、パソコン工房になりました...

84 :ナイコンさん:2008/09/22(月) 12:36:11 .net
最初に買った40MBのHDDは14万8千円ぐらいだったな。
どういうふうにパーティション切ろうか考えてた。
「40MBもあったらどんだけソフトインストールできるんだよ」なんてワクワクしてたのが懐かしい。

85 :ナイコンさん:2008/09/25(木) 18:14:54 .net
20MB(SASI)、40MB(SASI)、100MB(SCSI)はまだ電源入れて使える。
アクセス速度は今のUSBメモリ以下だが。
とりあえず動く。

でも40GBのHDとかWin95時代のHDはよく壊れた。
会社のは300GBとかも不良セクタが出たりする。

大昔に比べて弱いな。


86 :ナイコンさん:2008/09/29(月) 09:03:05 .net
最初に買ったのは10MBの展示処分品で1万か2万だったが、中に一太郎
マルチプランなどが入ったままだった。これは儲け物だと思ったが、まだ
HDDの操作になれていなかったので、消去してしまい、惜しいことをした。

 あれはどうなったのか、ニフティで売り払ったのか地震で処分されたのか
もう記憶がなくなった。


87 :ナイコンさん:2008/09/29(月) 17:25:39 .net
1992年頃、JEFってメーカーの120GBを。
同○生を快適に遊ぶ為に買いました

88 :ナイコンさん:2008/10/03(金) 08:23:14 .net
今では5GBのマイクロドライブを昔のFDのようにデータ交換用として使用
しているが、FD5000枚分か。


89 :ナイコンさん:2008/10/03(金) 11:43:21 .net
5GB?

90 :ナイコンさん:2008/10/04(土) 05:21:49 .net
>>87 1992年に120GB?


91 :ナイコンさん:2008/10/04(土) 14:54:22 .net
>>90
120MBの間違いだべ。

92 :ナイコンさん:2008/10/04(土) 20:41:16 .net
まあごっちゃになっちまうわな。
MBとKB間違えたこともあるな…。

93 :ナイコンさん:2008/10/05(日) 00:12:08 .net
ポケコンの32KBラムカードが32MBのCFより高いな。容量は千倍
違うのに。


94 :ナイコンさん:2008/10/10(金) 14:38:42 .net
やすいなぁ
俺の時は10メガ100万したぜ

95 :ナイコンさん:2008/12/22(月) 00:03:31 .net
今じゃ買おうと思っても売っていない
全部レアメタルの原料になった
手持ちの最小容量は9821Xsの310MB

96 :ナイコンさん:2011/01/26(水) 00:36:47 .net
いくら?


97 :ナイコンさん:2011/01/30(日) 18:44:10 .net
俺が買ったHDDの容量

20M→240M→4G→80G→1T

一杯になるのに要した時間は大体一緒



98 :ナイコンさん:2011/01/31(月) 15:43:24 .net
使ったことある最小容量は4Mbyteだな
バイト先のだったけどいくらだったんだろう

99 :ナイコンさん:2011/01/31(月) 17:37:18 .net
ざっぱに言えば容量が小さいほど高価だね。
笑えてくるようなbit単価。


100 :ナイコンさん:2012/02/16(木) 11:44:06.55 .net
100

101 :ナイコンさん:2012/10/29(月) 11:58:37.78 .net
NECのPC-HD100R買って、「100メガもあったら一生使いきれねー」なんて言ってた時代が懐かしい。

102 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 05:50:03.77 .net
初PC(エロゲーのため)はエプソンの386Mだったっけ
あの頃は普通にFDオンリーだったし動作遅いがそれほど問題はなかった。ただ・・・DOのゲームがことごとく動かなかったんよ・・・
それから一年くらいして98のBA3買った。200MBくらいだったか、HDDついててすげー早くてカンドーしたなー
そのころはHDDが普通に壊れるものだとかベテランが初心者に吹いたほら話の一種だと思っていた。まぁ実際退役するまで壊れなかったけど。
最初に買った386が3万そこらじゃ絶対買えないような、5年とか10年前だったらガチでそういう状況見られたんだろうな。

考えてみると最初の5年間てWIN95出たりポリゴン普通に使うようになってでめちゃくちゃ進化したけど、
最近の5年て各パーツの性能は当然高くなったんだろうが、
やってる事ってあんま変わってないな
しいて言うならBIOSがGUIみたくなったとかゆー


つべで17MBとかのHDD(オフコン用とかか?)見ていて思ったんだが、
そのうちこの手のHDDを再生させて稼動してる事自体を楽しむのがエンスー的趣味になるかもなぁ
いわゆる旧車のレストアのノリ
もちろん回転します、ポストしますは当たり前
ちゃんと接続認識、容量一杯一杯使って動画再生なんかするわけだ
10MB級でもフルレートの最高音質のMP3一曲、50MBくらいならPVの一つくらいは何とかなるはず・・・転送速度?ナニソレ
スケルトン化してシークの様子なんかも見れると素晴らしい
不動品だろうがプラッタの磁気膜張りなおしたり、ヘッドは修理、ボイスコイルは巻きなおしとか


103 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 20:07:40.22 .net
>>102

お前嫌がらせか?

104 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【26.5m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic :2013/01/13(日) 22:28:30.16 ?PLT(12079).net
  ∧_∧
  ( ・∀・)            人 ガッ
  (    つ―-‐-‐-‐-‐-‐○ <  >__Λ∩
  人 Y ノ.             V`Д´)/
  し(_)                  /  ←>>20

105 :ナイコンさん:2015/06/17(水) 06:36:12.02 .net
今だに部材管理でDOS3.3D/dBaseIII使ってる義兄が外付けSCSI-HD壊れて
バックアップHDに切り替えたが、メインHDをどうにか修理してくれと、壊れた
SCSI-HDを二個送ってきた。

手持ちにその時代のSCSI-HDDの中古動作品が10個くらいあったはずだった。
しかし実際にテストすると半数は認識不能やモーター回転せずなどで壊れていた。
生きていたのは50MBから1GBまで5個。その内ハーフハイトのconerの540MBと
NECの320MBをSCSIケースに組み込んで取り敢えず修理完了。チェンジニアリングだけど。

106 :ナイコンさん:2017/09/17(日) 19:23:40.77 .net
>>13
.    ___
.  /    /|
. ∠__/ |
│    │  .|
│━━│  .|
│横浜│  .|
│ _  │ /
│~~~~~.|/
.  ̄ ̄ ̄

107 :ナイコンさん:2017/12/21(木) 00:30:40.45 .net
俺の使っている。20MBハードディスクは、60万だった。
やすくなったなぁ。J3100用。

108 :リンク+ :2017/12/29(金) 14:28:56.17 .net
20MBや40MBの固定ディスクで40万か60万?

当時はかなり高かったんだね…。
軽自動車が買えてしまう値段だ…。

現在では8TBのやつでわずか2万だというのに…。

109 :ナイコンさん:2018/02/24(土) 12:32:23.04 .net
旦那に内緒でFXしてる幼なじみから今、嗚咽のような声で電話かかってきた。家の貯金、いまのスイ円の暴騰で全部溶かしたんだと。1300万。どうにかしてたすけて・・・おねがい・・って言われたけど、とりあえず一晩考えさせてくれって、電話切った。まじ困った。

110 :ナイコンさん:2018/02/27(火) 05:02:26.76 .net
111

111 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 22:07:51.77 .net
うちは、アイオデータのRAMディスクで凌いでた。
ハードディスク買ったのは、それから5年以上あと。

112 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 22:09:30.31 .net
>>109
オトナでんわ相談室に電話しる。

113 :ナイコンさん:2020/05/12(火) 15:55:19 .net
ヤバイですね

114 :ナイコンさん:2021/07/23(金) 16:05:42.51 .net
SDカード

115 :ナイコンさん:2021/10/20(水) 03:22:57.99 .net
自分の初HDDは1992年に98と一緒に買った125MBの外付けでSCSIカードも付属してて確か70000円ぐらいだったと思う
テックジャパンってところのだったけどガワを開けてみたら中身はMaxtorだった

116 :ナイコンさん:2022/04/29(金) 20:48:14.08 .net
117

総レス数 116
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200