2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【昔メイン】ワープロ専用機専用スレッド【今は倉庫】

1 :ナイコンさん :03/06/01 23:59.net
ワープロ専用機について語るスレです。
ワープロ専用機の思い出
あっと思う、マイナー機、マイナーオプション
粗大ゴミに捨ててあったワープロ
さあ、おまいら語ってくれ。

2 :ナイコンさん:03/06/02 00:08.net
――--、..,
:::::::,-‐、,‐、ヽ.
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、     
/. ` ' ● ' ニ 、   
ニ __l___ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   
/ ̄ _  | i   < >1 糞スレ立てるな、蛆虫。氏ね。 
|( ̄`'  )/ / ,..  \_____________
`ー---―' / '(__ ) 
====( i)==::::/  


3 :ナイコンさん:03/06/02 15:15.net
CASIOの何とか(WDかな)8000(最初の英字思い出せない)、
珍しいプリンター本体分離型で、バッテリー内蔵で持ち運びOK!
本体だけだと、ちょっと厚めのA4ノートという感じ。
シリアルポートと通信プログラムが付いて、こいつとモデム持参で
旅先からよくパソ通した。2年前に起動確認したが、今は倉庫入り。
CASIOは大概の機種にRS232Cポートがついており、ある意味
某メーカーのように、何万もする専用モデムユニット買わなくて済
む分、パソ通には最適であったと思う。
もちろんワープロでも当時では充分な機能が備わっていたと思う。
けど、自信は無い

4 :ナイコンさん:03/06/02 20:01.net
ブラザーの初代ピコワードほしかった。99800円だっけ?


5 :ナイコンさん:03/06/03 18:28.net
むかしむかし、まだ、PCが漢字を満足に扱えなかった時代。
家庭用の小型ワープロと言えば液晶が一行分しかないときがあったんじゃ。
しかも一行は20桁分くらいしかなく、それはそれはとてつもない根気と
記憶力を強いられる代物じゃったぁ。
レイアウトを確認するには、タダでさえ小さい液晶の一角に、40×16
ドット程のレイアウト枠が出現して、嫌でも入力エリアを圧迫したうえに、
そのレイアウト枠は1文字を1ドットで表現するという言語道断極悪非道
のみづらさであったのじゃ。
なんど作っても満足の行く文章が作れずに腹を立てたワシは、2階の階段
からくだんのワープロを突き落とし、成敗してやったのじゃぁ。
めでたしめでたし。
ちなみに、そのワープロは早川電気とやらの、書斎・・・・いや書院とか
いったかのぅ。昔の事じゃから型番は忘れてしまったのぉ。
なんでも家庭用ポータブルワープロのはしりだったとかなかったとか。

6 :ナイコンさん:03/06/05 23:54.net
初代ピコワードかあ。
昭和58年の晴海でやっていたビジネスショウで触ったことが
ある。電子タイプライタみたいな外観だったけど、学生だったオレには
10万は高すぎた。

7 :ナイコンさん :03/06/07 11:21.net
漏れんちには、ワープロ機が2台転がっているが使っていない.
それもHDD付きのオアシスとインターネット接続可能な文豪がある。(画面はもちろんカラー液晶)
でもパソコン全盛の今としては、使い道がない。

8 :ナイコンさん:03/06/07 14:38.net
うちの親父も母も未だにWordや一太郎を使わずにワープロ専用機(12年前に買っ
たルポがあぼーんした後に俺がハードオフで1000円で買ってきたルポを使って
いるよ。
ネットはPCでやるくせに・・・

9 :老猿 ◆gG2PDturbo :03/06/07 15:51.net
うちの会社では2、3台現役で使われてますよ。
キャノワードと書院だったと思います。

10 :ナイコンさん:03/06/07 23:31.net
文豪mini5は、制御キー(コントロールキー)まで98キーボードと
同じ位置にあって、ダイヤモンドカーソルまで使えた
あれはなかなかヨカッタ。個人的には。

11 :3:03/06/08 06:06.net
そうだよなぁ、一般的な専用機っていうと文豪とか書院とか
OASYSとかキャノワード、ルポ・・・
所詮CASIOは二流だった訳だが同額だと機能がちょっと
上だったんだんだよ〜〜。
結局、ずっとCASIO使ってたなぁ。

12 :ナイコンさん:03/06/08 06:27.net
Hで上手いアイコラを発見っ!(*´Д`*)ハァハァ
このコラ上手すぎ!でもワレメはまずいだろ。(*´Д`*)ハァハァ
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/

13 :ナイコンさん:03/06/08 10:28.net
80年代、カシオは「デジタルはカシオ」なんてCM流して
ワープロやPC、電子機器を”激安価格”で売っていた
MSXパソコンでは19,800円なんていうのもあった

14 :ナイコンさん:03/06/11 13:25.net
>>7
オアシスほしい・・・

15 :ナイコンさん:03/06/11 15:04.net
オアシスの24ドット時代のフォントが好きだった。
あの、毛筆体みたいな明朝体がいい。

16 :ナイコンさん:03/06/11 17:12.net
オアシスライトがある。バッテリーがしんでるうえに
電源アダプターを紛失しており、面倒くさいので放置。
だけど、まる文字とか面白いフォントが入ってるし、
ウチの家族は、よほど使いやすかったらしく、未だに
あれは良かったと言っている。
液晶にバックライトは付いていないし、10行程度しか
表示できないから私にはそれほどとは思えないが・・・


17 :ナイコンさん:03/06/12 02:18.net
喪前らの機種はまだまだだな。俺のは当たらし目(?)だけど、
SANYOだぜw サンワードとか言うヤシ。NS5とかいう機種名だったかな。
アレを親戚からもらってからコンピューター関連が大好きになった。
今でもお礼として押入れで補完してある。死ぬまで補完だw


18 :ナイコンさん:03/06/12 11:53.net
ブラザーの日本人ワープロはいかがでしょうか。


19 :ナイコンさん:03/06/12 20:10.net
>>18
ピコワード初代機を使っていたよ。ワープロというよりタイプライタだったな。

20 :_:03/06/12 20:49.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz06.html

21 :16:03/06/12 22:49.net
ブラザーは、タイプライターそのものがあったというよりまだ手元にある。
今のブラインドタッチの基礎になっている。
そういえば、大昔、会社にブラザーのテレタイプがあってびっくりした。
そのころはすでにFAXもワープロ(EPSON KX−1)があった。
それでも、そのころ所有していたMZ−1500より、KX−1の文書
作成のしやすさに感激していたものだ。今となってはあの単語単位の
変換にはがまんが出来ないと思う。
あっ・・・でもKX−1はパソコンか、スレ違いスマン。

22 :ナイコンさん:03/06/12 23:53.net
ワープロって、昔の「PC」でくくっていいのかな?
同じ時代を生きた道具には違いないが…

ワープロ専用機について
ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1008253555/


23 :ナイコンさん:03/06/13 14:43.net
>>22
いいんじゃないの?
NECの奴なんてCP/MやMS-DOS立ち上げてノートPC代わりに使ってる人もいたし。
俺も8086-8MHzのOASYSでマルチプラン使ってたし。鬼のように遅かったけど(w

パナソニックの奴もエディタ専用プリンタ内蔵軽量ノートとして使えたみたいだし。


24 :ナイコンさん:03/06/13 19:45.net
逆にワープロのままでも表計算や通信が充実してたのがあったし、
エンドユーザーから見れば、どちらも似たようなものだったかも
などといってみるテスト

漏れの勤め先に今でもいっぱいいるよ?、ワープロと表計算しか
使えない香具師・・・・・・



25 :山崎 渉:03/07/15 11:08.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

26 :なまえをいれてください:03/07/22 13:17.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

27 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 05:05.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

28 :ナイコンさん:03/08/05 02:44.net
ワードパル。操作のすべてが独特。

29 :ナイコンさん:03/08/07 15:32.net
シャープのザウルスの手書き入力、
ペン書院の技術がこんな所に・・・・・
と、モノクロザウルスをハードオフで
仕入れてきて気が付き、ちょっと嬉し
く思った今日この頃。

30 :gothic4567 ◆rh5xNybbZ. :03/08/13 01:03.net
NEC文豪miniのオプションで、
PWP-CA3とかいうカタログにも出ていない
RS−232Cリバースケーブルを発注したことがある。

自宅のパソコン通信ホストマシンに、直接繋いで
ログインしていただけなんですが。

31 :ナイコンさん:03/08/13 01:54.net
初めてのワープロは和光デンキで買った
文豪mini3E。
液晶は一行のみで、edlinな気分。
漢字ROMも第一水準のみ。
外字登録で「彗」や「曼」なんて字を作って使ってた。
ドット打つのは楽しかったな。

32 :ナイコンさん:03/08/13 03:57.net
>>23
パナソニックのU1−S50使ってたよ。
ちょっと厚めのノートPCくらいのサイズなのに、
ちゃんとプリンタまで内蔵していて、すごく便利だった。
ゲームもあったしな。
当時勤めていた会社の副社長だったかも愛用していて
ゲームの貸し借りで盛り上がった覚えがある。
操作が一太郎そっくりだったんで、
会社の一太郎と行ったり来たりしていた俺にはすごく楽だった。


33 :ナイコンさん:03/08/13 04:00.net
http://www.medianetjapan.com/2/17/entertainment/ptanshi/ptan0.htm

34 :山崎 渉:03/08/15 22:44.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

35 :ナイコンさん:03/08/21 09:19.net
ワープロ専用機について
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1008253555/l50
盛り上がっています。

36 :河豚 ◆8VRySYATiY :03/09/21 07:29.net
赤く塗って角を付ければ三倍速モードに突入だ!!

37 :ナイコンさん:03/11/05 18:31.net
記憶の間違いか、昔文豪mini7の系列で
HD付きのモノがあったような無かったような。

38 :ナイコンさん:03/11/19 18:02.net
たった今、数年間眠っていた文豪JX5300ASを起こしました。懐かしいモノクロ画面。
これに「通信」て機能があるんだが、LANカードは使用可能なのか?
LANが使えれば、漏れの部屋からインターネット出来るんだが・・・。

39 :ナイコンさん:03/11/20 23:31.net
age


40 :ナイコンさん:03/11/21 18:23.net

 うちに最初にきたワープロもそんな感じだった。
 確かCASIOの機種。
 キーボード配列が五十音で激しく萎えだったなぁ。。>>5


41 :ナイコンさん:03/11/22 09:48.net
SANYOの使ったことある人居る?
漏れ消防時代に死ぬほど愛用してた。今も押入れにはあるが、、、

42 :ナイコンさん:03/11/22 13:13.net
俺は富士通

43 :ナイコンさん:03/11/22 13:16.net
>>41
使ってたYO!
SANYOをデスクトップ>ラップトップと
2代にわたって使い続けてたよ!
機能的にはよかったと思うんだけどマイナーだよね・・・
あとフォントが特殊な感じで見たら一発でわかるという。

44 :ナイコンさん:03/11/23 00:55.net
>>43
キタ━(゚∀゚)━!
漏れの機種はワープロ博士だったんだが、(NS5とか言ったっけな)
パソコンに移行してからフォーマットが特殊であった事を知って落胆。
大したものが作ってなかったけどね。せいぜい住所録だったし、今ではもう手打ちでやり直したし。

45 :43:03/11/30 14:57.net
おいらはサンワードでした。機種は不明・・・。
サンワードはMS-DOS変換機能があったと思うので
それでパソコンとやり取りしてた。
結構多機能でよいワープロだったよ・・・

46 :ナイコンさん:03/12/11 16:25.net
松下FS-4600F、なぜかTV画面で編集するワープロじゃった
でもFDDが新でこのところ使ってないのぅ...

47 :ナイコンさん:03/12/12 16:01.net
EPSONのWORD BANK NOTE2を愛用していた。
専用内蔵モデムでパソ通もした。隠れ機能満載で楽しかった。
後に、オアシスポケット2に乗り換えた。
今は、リナザウ。


48 :ナイコンさん:03/12/14 14:13.net
>>46
「ワープロ・パソコン」(MSX)だね。

49 :ナイコンさん:04/01/14 08:37.net
どうしても言いたかった。
「はときいん」


50 :ナイコンさん:04/01/29 04:57.net
みおのょっ

51 :ナイコンさん:04/01/29 19:10.net
親指シフトキーボードって絶滅した?

52 :ナイコンさん:04/01/29 21:08.net
文豪mini5Gならまだある。使ってないけど。
こいつを使って山川の世界史を丸写しして、ブラインドタッチと世界史が得意になったな。

使い勝手は一太郎のVer3くらい?FDシークが遅くて参った。
OSはCP/Mだったような。

53 :ナイコンさん:04/01/30 17:47.net
>>51
してない。

54 :ナイコンさん:04/02/01 12:06.net
>>51
PS/2用はまだ売っているよ
http://www.saccess.co.jp/

55 :ナイコンさん:04/02/01 12:34.net
USB用もある。

56 :ナイコンさん:04/02/01 18:34.net
>>52
罫線が機能キー1+矢印で書く、機能キー2+矢印で消去で
便利だったが。
それはそうと、MINI7はDOSだった様な気がする。

57 :ナイコンさん:04/02/01 19:49.net
>>56
52だが、確かに罫線機能は便利だった。Wordを始めて使ったとき、
あまりの罫線の使い勝手の悪さにイライラしたものです。

でもインクリボンをやたら消費するので実はあまり使わなかった。(w

親指シフトをPCで使いたいなら、
ttp://nicola.sunicom.co.jp/index.html
が定番かな?


58 :ナイコンさん:04/02/02 02:01.net
うちのサンワード(三洋)SWP340だったかな?
MS-DOS変換機能がない奴だった。
他の奴の後継機種を借りて、カッタンコットンと半日かけて
200かそこらのファイルを変換したことを覚えている
合計1MBもなかった。2DD二枚弱の変換に半日かかった。

59 :ナイコンさん:04/02/03 13:33.net
キャノワード4100 いまだ現役でがんがってる。

FDドライブ2個のうち1個脂肪。
複写用紙や厚紙を使うことが多いので、
プリンタは、CDDP-02 のドットプリンタ。

インクリボン売ってるところがあったら教えてチョ

60 :52:04/02/03 15:48.net
>>57
確かにガンガンリボンを使うから感熱紙を使っていた。
ところが感熱紙を暫くおいておくと、黒くなるので
それをコピーして保存しなければならなかった。

61 :U1-PRO:04/02/04 10:49.net
漢字カタカナ一括変換はいいとして、「バーコード入力」を実際に使いこなした人はいるのか?


62 :ナイコンさん:04/02/04 16:23.net
「・」がローマ字打ちではなかなかだせなくて、「・」だけ
「句点番号:0106」で出してた俺

63 :ナイコンさん:04/02/05 16:53.net
>>59
キャノワード4000でがんばっています。
同じくFDドライブが死んでいるのですが、代替部品が入手できないので
修理不可と言われました。
多少金がかかってもいいから修理したいです。

64 :ナイコンさん:04/02/11 17:45.net
先日オークションでRUPO JW-01Vを入手しました。ちょっとした文章を
書くのには実に良いです。Wordを動かそうとすると、サーバー起こして
レーザープリンターとハブの電源入れると、、、大げさになりますから。

65 :ナイコンさん:04/02/14 04:01.net
オアポケって使ってる人居ないんですか?

66 :ナイコンさん:04/02/15 00:14.net
>>65
ポケ3の親指、今も使っているけど、何か?

67 :ナイコンさん:04/02/15 12:28.net
おれも使ってるけど、何か?

68 :ナイコンさん:04/02/19 00:43.net
俺は使ったことないんだが、
パソコン通信機能付きワープロ、って、使い心地どうだったん?


69 :ナイコンさん:04/02/20 10:49.net
CASIOのWD-8000っていうバッテリー内臓のプリンター分離型持ってたけど、
重宝したよ。通信機能も悪くは無かったというか、おれは使いやすかったな。

CASIOの機械は全機種モデム内蔵型じゃなくてRS-232C端子がついている
タイプだったんでクロスケーブルでパソコンともつなげられたし、
他メーカーの専用モデムしか使えない機械が多い中、CASIOの機械を割と
積極的に使ってた。


70 :ナイコンさん:04/03/02 20:22.net
すまん、上のかきこしたあとで、昔まったく同じことを書いたことに気づいた。
気づいたが、恥ずかしくてなかなかこられなかった。正直スマンカッタ。
ところで、ペン書院、勤め先で要らないっていうので拾ってきたのだが、これ
に付くモデムは専用オプションの2400bpsのもの・・・
ペン書院の文章の生産性って結構高いけど、モデムが2400のなら、むしろ
カシオの232Cのほうが使いでがあるっていうものだ・・・と取り繕ってみる。


71 :ナイコンさん:04/03/03 23:10.net
>>70
一応書院にも別売りで232Cでの接続用インターフェイスがあったんだが…何しろ純正のモデムは
2400で4万円と恐ろしく高かったし(w

72 :70:04/03/04 20:13.net
>>71
別売りっていうのがちょっと痛いかな。
よそのメーカーも概ね専用モデムか232Cのインターフェースが
別売りというケースが多かったような気がしますが・・・・
惜しいかなカシオは文章作成能力は凡庸すぎ、本当は書院とか
ルポあたり使いたかったんだけど、持ち運び通信もしたかったので、
漏れの中では、ポケットモデムと組み合わせても断然安いカシオに
軍配が上がったんですな。
って、文章作成能力は2の次で、通信にしか目が言っていなかった
当時の漏れって・・・・・


73 :ナイコンさん:04/03/07 01:55.net
パソコン通信機能つきとして一番最強だったのは文豪か?
当時からC&C(コンピュータ&コミュニケーション)を標榜する
NECだけあって昭和の時代からモデム内蔵モデルなんてのも存在したし。


74 :ナイコンさん:04/03/07 07:06.net
>>73
富士通

75 :ナイコンさん:04/03/07 14:07.net
>>58=>>62だけどサンヨーSWP340には別売カードでRS-232C使えた
・ごく簡単にプロトコル設定画面があった
・通信してる間もいちおう内蔵仮名漢字変換も使えた
・汎用のDB25Pinシリアルポートで9600bpsまでだせた

しかし、ダムターミナルでしかなく、保存とかバイナリー送受ができなかった。
フロッピーにオフラインで書き溜めたテキストの送信もできなかったのが痛い

この別売カード(PCカード風のROMカード)は他に毛筆書体も買ったが
断然通信ソフトのが遊べたな。アマチュア無線のTNCとつないで使う程度には
これで十分だった

76 :ナイコンさん:04/03/08 16:08.net
誰だニュー速に立てたのw

ワープロ専用機って便利だよね
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1078729335/l50

77 :◆cplnFO9T0I :04/03/18 20:09.net
なんとなく一台ほしくなってきたな。

78 :ナイコンさん:04/03/25 08:11.net
家電板ワープロスレが落ちた模様

79 :ナイコンさん:04/03/25 10:31.net
質問です。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17751732
これって付属フロッピーがないと追加フォントが使えないだけで、
フツーに使用する分には本体だけで問題なかったよね?
ムカシ使ってて使いやすかったので買おうかと思うんだけど。

80 :ナイコンさん:04/03/25 11:01.net
>>78
落ちてないよ。

81 :ナイコンさん:04/03/27 02:32.net
現在、Panaword5Sを持っている方が、
もしいましたらメールいただけないでしょうか。。

82 :ナイコンさん:04/03/27 02:53.net
ワープロとして未だMSXを使っている俺は猛者

83 :ナイコンさん:04/03/27 04:26.net
結局MS-DOSのフロッピーにプレーンテキストに変換して、渡せるかどうか
が運命を分けた気がする。
それできなかったワープロを買った奴は後から困ったんじゃないかな

84 :ナイコンさん:04/03/27 05:34.net
>>83
3,5インチFDDの付いた大抵の機種は、何らかの方法で出来たでしょ。
後期は標準で機能が付いてたし、かなり古い機種でもパソコン側で
変換できた。フリーの変換ソフトだって有ったし。
でもメーカーや雑誌はそういうことをあまり表に出さなかったね。

85 :ナイコンさん:04/03/27 13:22.net
いや、最終的にできないというとんでもない機種もあった。
ナショナルの初期の奴は凶悪だったな。他にもあるかもしれない。
>>82はその点クリアされているな。>>58あたりがギリギリの線か。
以後はなんとか各機種内蔵だったり、ツールがあったり。

86 :ナイコンさん:04/03/27 15:21.net
データを他の環境に持ち出せる機能を内蔵することは
ワープロメーカーにしてみれば自己否定につながるわけで、
過渡期には微妙な問題だったんだろうな。

87 :ナイコンさん:04/03/28 12:10.net
文字体系としてJISの規定はあって、ワープロ各社は絵文字なんかをローカルに
拡張したりはしたけれど、基本は2水ということで、そこは互換性があったわけだから
それをテキストファイルとして何らかの媒体で持ち出せる、ということは論理的に
考ええることなのだけれど。
結局XMLなどが必要とされた根本、書式情報がローカルに妙な形で保存されてて
自分で作ったものもキリダシできないようになってしまっているということでしょうね
限られたメモリを有効に使うということで、よほどチマチマと
通信機能がついたものも、ワープロ側で作成したファイルをシリアルポートに流すとか
落としてきたファイルをワープロのリッチな書式に編集→印刷というようなことは
できる機種は少なかったと思います

88 :ナイコンさん:04/03/28 13:06.net
>>85
>いや、最終的にできないというとんでもない機種もあった。
だから大抵の機種と書いてあると思うのだが・・・

89 :ナイコンさん:04/03/29 01:49.net
ソニーのプロデュース1000だったと思う。
カルクが強かった。
買ったきっかけはパソコンに自信がなかったから。
パソコンをはじめてからカルクの操作が同じなのにがっかりした。
最初からパソコンにしておけばと。
消費税が導入された頃で、訪問先での車の見積もりに重宝した。
値引き交渉なし、商品説明なし、アフターサービスなしのなんとかいう店の
最新価格情報をよく電話で聞いていた。
何という店やったかな。

90 :ナイコンさん:04/03/29 02:33.net
>>89
5 つのノーのステップ?

91 :ナイコンさん:04/03/31 14:01.net
あ、SONYのProduceが挙がってる。
漏れは、PJ-100を使っていた。
ttp://www.sony.co.jp/Fun/capsule/html/computer/produce/product01.html#3
印刷しないときは、プリンター不要だったので、便利だった。
FDは2インチだったんだよね。


92 :ナイコンさん:04/04/03 14:33.net
ソニーは何やら2インチたら3インチたら、3.5インチディスケットよりも
小さい誰も見向きもしないフロッピーをちょこまか開発してたねえ
フロッピーは結局大きさは3.5インチで終わった。
容量も1.44MBで収束した。
でもなぜか2DDディスケットのが所謂日本語ワープロ機の中ではスタンダードだった

93 :ナイコンさん:04/04/03 14:49.net
Rupo使ってたけど、あのモトヤ明朝はをかしだったなぁ・・・

94 :ナイコンさん:04/04/03 15:22.net
3.5インチFDはSONYが自社の英文ワープロに搭載してアメリカで発表した規格。
今のものとメディアはほぼ同じだがフォーマットは全く違っていて、
当初は他社へのOEMもほとんどなく、詳細な仕様公開などもしていなかった。

3インチFDは松下と日立が共同で3.5インチに対抗して作った規格で
当時の5インチFDと同じフォーマットを採用していた。
こちらは当初から規格の詳細な仕様が公開されたため
国内では一時期は採用メーカーも少なくはなかった。

しかし、SONYは3インチFDの発表後に3.5インチFDの規格化を急速に進め
先行発表したアメリカのメーカーで広く採用されることに成功し、
結果的に3.5インチFDが天下を取ることとなった。

ビデオのベータの話題を出すまでもなく
SONYが提唱した規格でまとも生き残ったのは意外と少ないから
3.5インチFDはSONYが作った、と自慢したくなるのもわからないでもない。

95 :ナイコンさん:04/04/03 19:00.net
SONYが図に乗って普及しようとした2インチは結局ダメでしたな。PJ100
ワープロは2インチを積んだノートパソコンの元祖とも言える。私はPJ100
からインターネットにFTPしていたよ。

96 :ナイコンさん:04/04/03 19:30.net
>>95
dosでも動いたんですか?

97 :ナイコンさん:04/04/03 19:50.net
3.5インチFDが普及した理由は
国際的に見ればIBMに採用されたことが大きいが、
国内においてはワープロで普及したのが大きな要素なのは間違いないね。

98 :ナイコンさん:04/04/03 21:08.net
俺は3.5インチ初めて触ったのDX-7だったな。
それまではPC-88ユーザだったので5インチ専門。
その後キャノワード勝って3.5インチに慣れた。

99 :ナイコンさん:04/04/03 22:44.net
3.5インチの流れ
ソニー:米国発売のワープロ、名前失念1980か81年だったと思う
ソニー:SMC-70オプションのFDDユニット 1981年(米国と日本)1DD
アップル:1984年、マッキントッシュで採用(400KBだったか?)
富士通:1984年?FM77採用
1985〜1989年頃、国内あいついで98U(2DD)、MSX(2DD)、ワープロ専用機、98ES、98nでの採用
IBM:1987年、PS/2で3.5インチ採用

100 :ナイコンさん:04/04/04 09:24.net
自画自賛するSONYを貼ってみる。
規格戦争をまともに生き残ったのはこれとCDくらいなんだよね。
ttp://www.sony.co.jp/Fun/SH/2-13/h1.html

101 :ナイコンさん:04/04/05 04:07.net
AMIGAのFDDは2DDのもので880KBの容量があった(1985年)
5インチDOSディスケット(360KB)も読めた。
後に1.6MBの2HDディスケットも搭載してた。
MacintoshのFDDは、>>99が述べたとおり最初400KBで
後に800KB→1.44MBと独自規格のまま推移した。
1.44MBドライブ搭載の時に、DOSの720KBと1.44MBをサポートしたが
何が違うといって、Macのフロッピーは線速度一定型のものだったこと。
DOSを始めとするほとんどのディスクフォーマットは角速度一定型。

ワープロ専用機に話を戻すと、最晩年にはフロッピーより容量の大きい
ディスケットドライブを搭載したものも散見されたが、ついぞPCMCIAの
フラッシュATAカードやCFカードなんかは現れなかったな。
今ちょろちょろっと電子辞書にMMCか何かのドライブがつき始めたが・・

102 :ナイコンさん:04/04/05 04:08.net
このスレでコンバートスター愛用者はどのぐらいいる?

103 :ナイコンさん:04/04/05 13:20.net
>>102
リッチテキストなら使っているが

104 :ナイコンさん:04/04/19 23:06.net
オアシスの「カルク」を使ったことあります。
あまりに遅くてイライラしまくりでした。

105 :ナイコンさん:04/04/21 09:28.net
>>104
表計算ね〜
エクセルと比べると死にそうなくらい遅いよね

106 :ナイコンさん:04/04/21 10:48.net
>>104
OASYS30シリーズでMS-DOSを走らせてマルチプランを使うのに比べれば
遥かに速いので色々工夫して使ってたよ。
扱えるデーター量は結構多かったんで実用性はあったね。

107 :ナイコンさん:04/04/21 11:36.net
確かナショナルのワープロはLotus123が搭載されたモデルがあったな

108 :ナイコンさん:04/04/28 21:40.net
>>107
東芝にもあったな。

109 :ナイコンさん:04/04/28 23:35.net
>>107
一太郎も動けばよかったのにw。

110 :ナイコンさん:04/04/30 21:41.net
Lotus123はヒューレットパッカードの95LX、100LX、200LXのシリーズにも
搭載されてたね。

111 :ナイコンさん:04/05/08 00:20.net
>>101
1990年頃のシャープ書院WD−A800とWD−1800にはフロッピーディスク以外に
ICメモリカードが使用可だった。どんな規格かはさっぱりわからないけど(^^;

サンヨーのES’100なんていうワープロにも2インチFDが採用されてますたね。
しかもこいつは重量が2.1kgで薄くて持ち運び楽そうだった。

112 :ナイコンさん:04/05/08 18:05.net
>>101
NECの最後の方のにPCMCIAのスロットついてた。
ウチにある50MAのカード型モデム用のスロット付いてる。
ただしメモリーカードは認識できない。
後継の55MAはフラッシュメモリーも読み書きできたはず。

113 :ナイコンさん:04/05/10 05:11.net
OASYSはPCMCIAのメモリカード(SRAMカード)が使えた。
オアシスポケットと文書のやり取り出来たし、30シリーズや
OASYS/VシリーズのMS-DOS上でも使えた。

114 :ナイコンさん:04/05/12 10:29.net
今更ながらNECのARDATAを外で使おうと思い立ち、FLASH ATAメモリを購入。
これでいちいちFDドライブを繋がなくてもPCとデータのやりとりができる。

でも、内蔵のメモリと比べると、PCカードへの読み書きは遅いなぁ。

115 :ナイコンさん:04/05/21 09:59.net
うしてけせsage

116 :ナイコンさん:04/06/03 16:06.net
ほしゅ

117 :ナイコンさん:04/07/27 03:01.net
昔の雑誌見てたら、リコーキューバックス(CUVAX)MJ550なんていうのが出てた。
薄さ12mm、重量1kgだそうだ、297×210×12(mm)だって。A4サイズ?
薄くていい感じ・・・・でも、表示10文字×2行・・・・・・う〜ん・・・・


118 :ナイコンさん:04/08/11 03:46.net
オアシスポケットをTVCMで初めて見たときは,友達といっしょに驚嘆しました。

かなりほしかったワープロでした。

119 :ナイコンさん:04/08/11 04:17.net
SonyのPRODUCE使ってた。
漢字の半角文字の使える不思議な機種だった。
98と文書交換できるように98用外付け2.5inchドライブなんかも買った。
普通のFDと比べ物にならないほどアクセスが速かった。

SEGAのMEGA DRIVEが2.5inchFDDを採用すると聞いて何故か親近感が湧いた。

ちなみにうちには花博会場で買ったキヤノンのビデオフロッピーカメラがある。
2.5inchは流行らなかったが素晴らしいメディアだったと思う

120 :ナイコンさん:04/08/12 11:36.net
当時の専用機って半角漢字使えるの結構ありましたね。
表なんか作ってて、枠内の文字数が苦しくなると苦肉の策で支障のない
単語を半角にしたりした。でも、実際印字してみるとつぶれてて読めな
かったり・・・・(w



121 :ナイコンさん:04/08/17 14:22.net
あぁ…ワープロ…何もかも懐かしい…

初めて触ったワープロは、2行表示の奴だった。
カシオの…何といったかな?

次が、パナソニックのU1P505…
当時としても、たいした機能は無かったが、日常的に使わない物だったので
簡単でよかったよ。それに、A3プリンターが付いてたのが、とても便利だった。

それから、カラー書院に移行したが、機能が多すぎて、使いづらかったな…
半年で、PCに移行してしまったが…

でも、ワープロとして考えると、専用機の方が、PCより使いやすかった。
もう昔の話になってしまった…

122 :ナイコンさん:04/08/17 16:06.net
開店花火 シジミ寮カバチョ

酷い。何処にでもあるような人情話を2004年になって見せられるとは
思わなかった。ラッパ屋やカクスコが極めたこのスタイルをコピーして
何が面白いのだろうか?いや、コピーと言ってしまっては両劇団に失礼だ、
劣化コピーが正しいだろう。何にしても脚本の内容が薄い。恐らく
複数人による執筆を1人が纏め上げたと思われ脚本は、時々支離滅裂になり
人情芝居で無理矢理展開する。冷静に脚本だけを手に取れば読み物としての
弱さが路程してしまうだろう。演出はダラダラと長く、もはやミエミエの
技法しか期待出来ない。まぁこの手のコテコテ感が好きだという変わり者も
いるかも知れないが、子供だって想像のつく展開に開始15分で飽きてくる。
出演している役者達もまるで演出の操り人形かのように個性がない。どうやら
作家=演出というスタイルが災いしているらしく、完全にワンマンと化した
空間がとても耐えられない。同じ人間の量産、性別の違い以外には変化のない
気味の悪い人間模様が垣間見える。制作側のスタイルにも疑問がある、
学生劇団のノリのような粗悪な観客管理、スタッフワークの悪さが露呈していた。
価格は2800円と中堅劇団の価格だったが、個人的には1000円くらいで
良いと思う。観客の中にも「前評判よりも面白くなかった」という声は多かった。
集客ばかりを宣伝文句にしているが、肝心の内容が伴わない劇団。
出演者を増やせば動員など何とでもなる。それよりも劇団としての
個性が殺されている現状に気が付いているだろうか?

123 :ナイコンさん:04/08/17 22:06.net
8月24日放送予定
プロジェクトXアンコール
「運命の最終テスト」
〜ワープロ・日本語に挑んだ若者たち〜



 日本語。48字のひらがなと5万もの漢字がおりなす世界に冠たる美しい言葉。
しかし戦後、日本語はその複雑さゆえ、経済復興の足かせとなった。

 昭和40年代、高度成長期の日本は企業間の取引が増大。
サラリーマン達は契約書の作成に追われていた。
欧米の企業は26文字のアルファベットを駆使、
誰もがタイプライターで契約書を作った。
一方、日本では数少ない和文タイピストに依頼するしかなかった。
誤字があれば、また打ち直し。公の文書を作るコストは、欧米の3倍と言われた。

 「誰もが使える日本語ワードプロセッサー、ワープロを作ろう」
立ち上がったのは、東芝の若き技術者と、どん底にあえいだ工場の男達。
ひらがなを漢字に変換する、不可能と言われた技術に挑んだ。
しかし、日本語の壁が立ちはだかった。





124 :ナイコンさん:04/08/17 22:08.net
 同音異義語、同じ発音の言葉を機械は区別できない。「
貴社の記者は汽車で帰社する」 どうやったら正しく変換できるのか。
また、変換するのに20秒以上かかる言葉もあった。
そして突然、商品化を決定する事業部長から開発中止命令が下った。

 絶体絶命に陥ったプロジェクトは、
一度限りのワープロの性能テストに全てをかけた。
リーダーの森は、機械の操作を一人の女性に託した。タイピストではなく、
総務の事務員。「素人でも使えなければ意味が無い」大ばくちに出た。

 累計3千万台を売り上げ、国民的商品となったワープロの執念の開発物語を描く。

http://www.nhk.or.jp/projectx/yokoku/yokoku.html

125 :ナイコンさん:04/08/17 22:19.net
test

126 :ナイコンさん:04/08/17 23:03.net
庭には二羽鶏が居る
これを一発変換できるワープロは昔は無かったな

127 :ナイコンさん:04/08/18 19:36.net
カシオのPX-9とかいうワープロ専用機を持ってる。
買ってから10年以上経ってるけどちゃんと動いとる。

128 :ナイコンさん:04/08/18 20:21.net
初めてのワープロ専用機はシャープの書院
液晶の一行(!)表示で価格は12万円だったよ
もうどうにもならん
そろそろ捨てるか

129 :ナイコンさん:04/08/19 12:02.net
>>128 
 ↓
>>5  かな?
 

130 :ナイコンさん:04/08/27 01:54.net
うちはOASYS Lite まだ2台とってある。一台は部品取り用。
親指シフトのチュートリアルが実によくできてて、もったいなくて捨てられない。
子供が大きくなったらコイツをあてがって鍛えてやろうと思ってる。

そういえば、当時草の根BBSのアクセスにも使ってたよ。
初めてBBSに繋がったときはものすごく感動した。

とにかくコイツに出会ったおかげで、今日までずっと親指シフト一筋。
Macintoshでも使いたくて親指シフトキーボードを自作したり。
良くも悪くも漏れの人生に大きな影響を与えたワープロだった。

131 :ナイコンさん:04/08/31 21:48.net
いまプロジェクトXでワープロ開発の事やっとるよ。
ここに出てる元・東芝の人、パソコンサンデーに出てたような気がする。

132 :ナイコンさん:04/08/31 22:20.net
>>131
見た。
学習機能や入力中変換機能とかが最初っからあったのには驚きだった。
機械の右下に入ってた、でかくて黒い漬物石はハードディスクか?

133 :ナイコンさん:04/08/31 23:23.net
>>131
見た。
しかし、以前何かの番組で見た事あるような・・・
資料映像とかもそのまま使ってるし・・・

プロジェクトXは毎週見てるけど、たまにそういう事がある。

134 :ナイコンさん:04/08/31 23:28.net
ってか今日のプロジェクトXそのものがアンコール放送だったのですが・・・

135 :ナイコンさん:04/09/01 08:51.net
ここでは「文作くん」とか言ってはいけない?

136 :ナイコンさん:04/09/01 14:56.net
>>134
レーザーメスを題材にした時も他局でやった資料映像使いまわし

137 :ナイコンさん:04/09/02 09:14.net
デジカメ(カシオメイン)の時とかぶってたな・・・

138 :ナイコンさん:04/09/02 13:46.net

OASYS30LXUのCM、よく山瀬まみがやってたなあ。

139 :ナイコンさん:04/09/02 20:03.net
「ふたりのキカイ」。
文豪ミニ

140 :ナイコンさん:04/09/02 21:25.net
「二人の奇怪」。
豊後海に

141 :ナイコンさん:04/09/02 22:00.net
「ふたなりのキカイ」。

142 :ナイコンさん:04/09/02 23:54.net
文豪mini5のCP/Mって付属フロッピーなしでも使えるのかな?
ハードオフに100円前後で叩き売られているので試しに買ってみようかとおもうんだけど。

143 :ナイコンさん:04/09/03 01:22.net
うちにあった、東芝の「ポータブル」巨大ワープロ1号機は
漢字変換の度に、いちいち5インチのディスクを読みに行ったよな。
フロッピーを入れないと起動しないし・・・
こんな未完成な製品に50万も出すなんて・・・
印刷もウィーン!ガリガリガリガリガリガリガリ!と
恐ろしくうるさくて、印刷リボンもすぐに手に入らなくなった。

小学校の頃、夏休みの自由研究のために
今なら、3分もあれば打ち込める文章量を二日かけて打ち込んでたよ。

144 :ナイコンさん:04/09/03 10:05.net
いい話だ……( ´∀`)

145 :ナイコンさん:04/09/03 17:23.net
>>143
ワープロ打ち自体が自由研究として通用した時代かも

146 :ナイコンさん:04/09/03 22:23.net
>>142
mini5Hシリーズ以前ならフロッピなしでも
CP/Mが立ち上がると思われ

147 :ナイコンさん:04/09/03 22:58.net
>>143
もっと後期のPC用ワープロだって
PC-9801一式4,50万出してソフトも
辞書もFDで印刷はドットインパクト
だったからなあ

148 :ナイコンさん:04/09/04 17:29.net
>>146どうやるの? (mini5 RX)

149 :146:04/09/05 21:09.net
RXは随分最近の機種ですね、
ソフト無しじゃ厳しいのでは?

自分の持つmini5H(昭和62年)の場合、
確か拡張1+拡張2+電源入だったと思われ。

150 :ナイコンさん:04/09/09 20:52.net
>>149補助FDが必要ですかね。どうもです

151 :ナイコンさん:04/09/09 21:33.net
俺の家では2.5インチフロッピー搭載したワープロが現役だぞ。
画面が5ラインくらいしかない液晶のやつ。年賀状もソレダ!

152 :ナイコンさん:04/09/10 08:38.net
おいおい・・・
無理させんなよ

153 :ナイコンさん:04/09/13 18:54:59.net
パナソニックのスララを工房時代愛用していた。
そいつで「ワープロ検定3級」を取得した。

高校のパソコンは古かった。何せ古かった。
バージョンの高いフロッピー(一太郎だったか)をぶち込んだら、
しゅわしゅわと煙が上がってあぼーんしたヤツ。
スペースキーを勢い良く押したら二度と上がってこなかったヤツもあった。
そんなパソコンで、放課後こっそりエロゲーをしてみたが、
肝心の濡れ場でヒロインの喘ぎ声がオッサンのような声にしかならず、チンコが萎えた。


今のところに勤める時、履歴書に「ワープロ検定2級」と書くのが何だか恥かしかった。


154 :kei:04/09/16 16:31:03.net
>>142
>>146

mini5E , 5G , 5GX , 5H , 5HA , 5HG , 5HS にて CP/M が起動できる。

ちなみに起動方法は 5E の場合だが、(PCW誌1986.11月号より参照)
・シフト+拡張+電源オン --- 現設定状態にて CP/M 起動
・無変換+変換+電源オン --- 内臓RAMディスクをドライブA:としてCP/Mを起動
・シフト+制御+電源オン --- 内臓ディスクドライブをカレントドライブとしてCP/Mを起動
・シフト+中止+電源オン --- システムを初期化した後にワープロを起動

試してミソ


155 :kei:04/09/16 17:04:40.net
>>154

訂正
----------------------------------------------------------
・シフト+拡張1+電源オン --- 現設定状態にて CP/M 起動
(この方法なら、FD は不要)
----------------------------------------------------------

可能機種として
mini5HC も追加 --- 但し、RAMが多機種より著しく少ない・・・

mini5HL だと CP/M 上で縮小漢字表示(いわゆる縦圧縮)が切替えで可能 (^_^)v


156 ::04/09/16 17:50:20.net
うんちっち。 うんちっち。 

157 :ナイコンさん:04/09/18 14:37:26.net
>>154-155RXではどうやるんでしょうか先生

158 :kei:04/09/18 17:31:24.net
>>157
残念ながら、mini5RX については知りません m(__)m

この前、あげた以外で知っている起動情報は以下の通り。
取りあえず、全部試してみて (^^ゞ

( mini5GX にて )
・シフト+拡張1+電源オン --- 32KB RAMディスクをA:,内蔵ドライブをD:とするTPA 20.5KBのCP/M
・無変換+変換+電源オン --- 0トラック1セクターの512バイトを 1000:0000 へロードし、実行
・拡張1+制御+電源オン --- ROMから 1000:セグメントRAM上に展開される 60.5K CP/M
・シフト+制御+電源オン --- 同上 ファイル中の TEST.COM を自動実行
・シフト+中止+電源オン --- ワークエリアを初期化し、ワープロを起動
・拡張1+拡張2+電源オン --- MS-DOS形式の .COMファイルを自動実行

( 機種未確認 )
・変換+制御+電源オン --- デモデータ作成モード
・変換+拡張1+電源オン --- デモ実行モード
・印刷+拡張1+電源オン --- デモ用画面印刷モード
               (イメージスキャナが必要?、5Hでは外されていてループする)


159 :探してます:04/09/28 14:06:54.net
シャープの761という機種が壊れまして。で、最新式の中古を探しています。
シャープのvp3かcp2を考えているのですが。感熱紙が使えれば良し。できれば
文字や写真を読みこめれば年賀状に幅が出るかもと考えています。いろいろ教え
てください。他メーカーの機種でも良いです。


160 :kei:04/09/28 19:29:53.net
>>159

ヤフオク なり 検索すれば中古の品は見つかると思う。
中古なので実物を見ないと心配と言うならば、自分の活動できる範囲で探していただくしかない。

だけど、なぜ、ワープロ専用機にこだわられるのか。
既に生産中止されたのに、探し回る意味は如何なるものか?
今後も壊れたら次々と探し回られるのかな??

パソコンのワープロソフトなら出来る事の幅はやる気次第でいくらでも広げられます。
過去に打ち込んだファイルの利用ならば、コンバートソフトを使えばいいんだし。


161 :ナイコンさん:04/09/28 20:57:04.net
>>160
ワープロ専用機使う人はエミュでは満足しない人と同じだな
ワープロソフトはエミュなんだよ

162 :kei:04/09/29 10:44:40.net
>>161

確かにエミュです。

でも、
仕事で使う場合、エミュでもいいから効率化と先の事(将来)を考える。
趣味にしても、便利さと将来性は考えると思うんだが?
実際、「文字や写真を読み込めれば年賀状に幅が出る」と言われているんだし。

FM-Towns・X68000・PC-9801・MSX etc にこだわるのとは何処か違うと思うけど。


163 :探してます:04/09/30 14:33:22.net
>>160
感熱紙と黒リボンが主なので。いまだに感熱紙が使えるのが良いのです。今年に
なって感熱紙を700枚ほど使ってます。内、500枚ほどは訂正で没になってます。
パソコンも持ってますが、インクジェットより感熱紙が安くて良いと考えてます。
シャープの761は、逆さに立てかけておくとしばらく使えます。時間がたつと、
キーボードからの文字入力が出来なくなります。理由はわかりません。キーボード
が使えなくても、シフトキーを押しての機能とペン入力は出来るんですが。


164 :kei:04/09/30 22:43:15.net
>>163

没をまぬがれたものは、その後、どの様に扱われるのでしょう?
回覧?・保存?

多分、コピーして、閲覧に耐える用紙に移されるのかな?
年賀状は先にあげられた枚数には含まれるのでしょうか?

1枚あたり(A4サイズ)のコスト(概算)からすると、確かに安い。
・白黒レーザー : トナー代3円/枚+用紙代5円
・感熱紙    : 用紙代5円
・インクジェット: インク代10円+用紙代5円

だけど、自己のスキルをアップさせる気持ちを持って、色んな事が出来るようになれば楽しい筈。
中古がある今はまだ何とかなるかも知れないけど、機械は寿命で無くなっていくんだし。

ただ私も、高齢者で新しい事が身につかない人や、障害者で巧緻性の低い方の時には、中古のワープロを探しましたが。

----------------------

キーボードの入力不良は、著しくホコリが溜まっている所為かも知れない。
パソコンのキーボードなら裏返しにし、パンパンと叩いて、ホコリを取り除くのだが。
一時的にはエアーダスターなどのスプレーを使うと有効かも?

過去に、飲み物やお菓子をキーボードにこぼしていませんか?


165 :探してます:04/10/02 17:03:24.net
>>164
没でないのは、コピーして文書にします。インク代が一枚10円なら意外と安い
ですね。古いプリンターだとインク代100円とかになるのではないでしょうか。
早く使いきらないと乾いて使えなくなったりして割高です。
週末に一度分解して掃除をしてみます。うまくいけば直るかもしれませんので。

166 :kei:04/10/02 23:25:28.net
>>165

治れば良いですね。キーボードに原因があるなら、治る可能性は高いと思います。

フロッピードライブが壊れたりすると、他のマシンから移植の必要が出て大変です。
中古でジャンク品を探した時、同系機種は同じところが壊れている事が多くて(^_^;)


167 :kei@ p295bb8.fukint01.ap.so-net.ne.jp:04/10/03 22:41:21.net
>>165

ちょっと連絡したい事があります。
よろしければメール下さい。


168 :探してます:04/10/04 18:55:11.net
>>166
分解したところ、フラットケーブルがきちっとささってなく
接触不良を起こしていただけでした。当分使えそうです。
どうもお騒がせしました。

169 :kei@ p295bb8.fukint01.ap.so-net.ne.jp:04/10/04 23:39:57.net
>>168

おおっ。完治
良かったですね。

ところで、OASYS LX-3500CT(JIS)が手元にあるんですが・・・
(感動品、マニュアル・システムFD着き、友人が捨てると言うのでもらったのですが(^_^;))


170 :探してます:04/10/05 17:50:19.net
>>169
いろいろと心遣いをいただき、おそれいります。
12年ものですが当分使えそうですので、761で頑張ってみます。
LX-3500CTは、まだ新しい方ではないでしょうか。ヤフオクでは
12,500円のが出てました。親指シフトでしょうか、慣れた人は
中古で探すので、まだまだ需要がある機種のようです。

171 :kei@ p295bb8.fukint01.ap.so-net.ne.jp:04/10/05 21:03:22.net
>>170
残念ながら LX-3500CT は JISキーボードです。
(カラー液晶、カラー印刷:Ewタイプインクリボン使用、タッチペン操作可能)
(リッチテキストコンバータの専用オプションソフト付き、マニュアルもあり)

ヤフオクについては、システム利用料徴収となってから、落札専門となってます。
出品者に必要な登録手続きもとっていません。

商売する気もないので、大事にしていただける方に、無料でお渡ししようと、連絡した次第です。


172 :探してます :04/10/06 19:35:33.net
>>171
おぉ、うれしいような、申し訳ないような、、、。
自宅に帰ったら、メールさせていただきます。


173 :ナイコンさん:04/10/07 11:01:18.net
データを保存するメディアもワープロ専用機時代から大きくかわったね
昔は専用フォーマットのフロッピーディスケット
途中から次第にMS-DOSテキストへのコンバートを何がしか実現して
最晩年にはZIPか何かの高密度ディスク搭載てのはあった
でも、今や256MBで三千円ちょいのUSBメモリーとかCD-Rが主流


174 :ナイコンさん:04/10/07 11:02:41.net
ま、フロッピーディスケットは当分なくならないけどな

175 :kei@ p295bb8.fukint01.ap.so-net.ne.jp:04/10/07 13:23:25.net
>>142

ハードオフで叩き売られてた文豪ミニ5は、誰か買ったのかな?

CP/M と言わず MS-DOS も動かしてみては?
ttp://keinsweb.zive.net/~keins/mini5/index.html
必要な情報があれば、古雑誌の内容を提供しますよ。

ちなみに 5HL が手元に有ったりする (^_^;)


176 :ナイコンさん:04/10/07 23:45:54.net
>>173
USBメモリーは主流ではないス

177 :kei@ p295bb8.fukint01.ap.so-net.ne.jp:04/10/08 10:48:38.net
>>173

ワープロ用の記録媒体では、IC Memory card なんてあったな。
1MBで1万円以上

USBメモリーは1GBで1万円 (^_^;)


178 :ナイコンさん:04/10/08 22:36:17.net
>>173
スーパーディスク搭載機種なんてあったね。

179 :6V6GT:04/10/13 20:05:59.net
このスレがあるとは知らず、初めて書き込みます。
以下、長くなりますので、お気に召さない方、どうぞ読みとばして下さい。

初めて使った専用機は、沖電気のレターメイト85という機種でした。
どこが凄いかというと、キーボードが無い!(文字入力は80p四方位の文字盤から
専用圧力ペンを使って、突っついて入力する)。
更に、ディスプレイが無い!(文字入力をすると、1秒位の後にプラテン(印刷用
紙を巻き付けた筒)が半回転し、上から、今入力した文字が見えるようになる)。

FDは外付けの5吋2Dで、320KBでした。
一旦書式設定してしまうと。後に変更出来ない(例えば、1行40字詰め20行と
いう設定をしてしまうと、40字ごとに改行マークが入ってしまうため、変更する
場合は改行マークを削除し、必要な所に改行マークを挿入しなければなりませんで
した。

プリンタは、秒間25文字片方向印字のインパクトタイプ。リボンはカセットに入
ってなく、オープンリールを巻き付けてのセットでした。

その後、新機種(レターメイト150)に入れ替えた時、粗大ゴミに出してしまいましたが、今思えば、保
存しておけば良かったなあ、と思います。
沖のフォント(24ドット)はかなり形よく、書類配布先に好評でした。


180 :刑務所の星 ◆zhB56x0otM :04/10/13 21:04:52.net
>>179
>>以下、長くなりますので、お気に召さない方、どうぞ読みとばして下さい。
とんでもございません。

いわゆるタブレット入力というやつですね。
その後タブレット入力はシャープが変換機能をつけて掻っ攫っていったみたいですが。

余談ですが、ソフトウェアの書院はとっくにディスコンです。



181 :ナイコンさん:04/11/11 20:32:19.net
サンヨーサンワードswp-340のフロッピーをドス変換する方法ありますでしょうか?
既にswp本体は死んでいます。

182 :ナイコンさん:04/11/12 04:14:44.net
コンバータがあれば買ってくるとか、なければ自分で作るとか、人を雇って作ってもらうとか。

183 :kei@ p29475b.fukint01.ap.so-net.ne.jp:04/11/12 10:10:30.net
アンテナハウスのリッチテキストコンバータなら可能との事
ワープロの新しい機種ではないだろうから、最新版でなく旧版でも可能でしょう。

ttp://www.antenna.co.jp/RTC/RTC2004/2004lstfr1.htm

ちなみに手元の2002版でも可能との事

オークションで2004パーソナル版が出てます。これでも可能です。
但し、3モードのフロッピードライブが必要


184 :ナイコンさん:04/11/12 19:02:27.net
以前PC-9801用で三洋にも対応したフリーのコンバートソフトがあったのだが今もあるのかなあ

185 :ナイコンさん:04/11/13 10:56:59.net
>>184
まだベクターに行けばあったはず。

186 :ナイコンさん:04/11/16 05:55:23.net
ありがとうございました。
RTCだと3モードのドライブが必要なのですね

187 :ナイコンさん:04/11/17 02:48:11.net
>>102

コンバートスター愛用者です。
キャノワード←→MS-DOSのやりとりに使ってました。
今はEXCEL→DOSテキストの変換に重宝してます。
さらに,キャノワードの文書ディスクは現在仮想FDとして保存
していて,万一必要なときは何かの文書に変換するか,文書ディ
スクにかき戻してキャノワードJforWindowsで使うつもりです。


188 :kei@ p29475b.fukint01.ap.so-net.ne.jp:04/11/17 13:57:30.net
>>186
コンバットスターでもサンヨーサンワードswp-340」に対応してますね。

フロッピードライブについては、次のサイトを参照。
ttp://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub36.htm


189 :ナイコンさん:04/11/29 00:04:34.net
http://www.yomiuri.co.jp/net/feature/20040823fe01.htm
ちと古い記事だが、昨日の日刊ゲンダイにも似たような記事が出てた。
デジカメ業界が需要飽和状態でまもなくメーカ淘汰の時代を迎えるって予測。

これってかつてのワープロ業界?を彷彿させる。
なんでこんなメーカが?ってところまでワープロ出してたからなぁ。

190 :ナイコンさん:04/11/29 00:20:06.net
>>189
雰囲気ワープロより電卓競争の時みたいだよ。


191 :ナイコンさん:04/11/30 01:12:37.net
CEで
薄型ノート位の大きさのものを作ったら以外に
ワープしか使えないと言う人が一番使いやすいような気がする。
OSがROMと言う物でが一番のアピールホイントだとと思う。



192 :ナイコンさん:04/12/03 00:58:45.net
あ、サンヨーSWP-340うちにもありました! そしてファイル変換しました

うちの場合
・知人にもう少し後の世代のサンヨー製ワープロがあった
・借りてきてフロッピー変換
・1ファイルごとにコットンコットンと読み込ませ、MS-DOSのフロッピーに
 コットンコットンと書き込む。これをえんえんと続ける
・ファイル名が日本語だったりしたら面倒(MS-DOSは元々8.3形式の英数)
・あまりにファイル変換が面倒なので、しまいにどれが既にできたファイルか
 忘れてしまった。ファイル名は紙にメモしといて作業しよう

当時の自分のパソコンはMacintoshで、SWP-340とMacとのやりとりで
ほとほと苦労しました。

中古屋でサンヨーのワープロがあればそれ買ってきてコンバート用に
使うという手があります

あと、フロッピーからコンバートする以外に、スキャナで取り込む
という手もあります。

193 :ナイコンさん:04/12/16 10:56:38.net
VectorのMS-DOSソフトのダウンロードの頁
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/writing/wp/conv/index.html

サンヨーのSWP-340なら2DDだから
http://www.vector.co.jp/soft/dos/writing/se007773.html
NEC PC-9800シリーズさえあればこれが使えそうですね

今のIBMPCのフロッピードライブはドライブの性能の一部しか使ってないが
NEC PC-9800シリーズはフロッピードライブの標準がNECだったせいもあり
ワープロコンバーターが作りやすかったらしい


194 :ナイコンさん:04/12/24 16:08:40.net
10年前使ってたオアシスには「異体字」というキーがあって、
たとえば「斉」を「斎」に簡単に変更できた記憶があるが、
あれは便利だったなあ。

195 :ナイコンさん:04/12/30 16:34:13.net
>今のIBMPCのフロッピードライブはドライブの性能の一部しか使ってないが
>NEC PC-9800シリーズはフロッピードライブの標準がNECだったせいもあり
>ワープロコンバーターが作りやすかったらしい

BIOSの機能の差って話じゃなくて?

196 :ナイコンさん:05/02/20 23:39:03 .net
パナソニック U1V703F2
MS-DOSとも互換性のある白黒画面のワープロ。
一応縦書き時には、画面も縦書きになっていた。

昔にFDDや印刷ヘッドが壊れたから、修理に出したら店員が
「えっ!?まだ、使うんですか!?」という感じだった。

197 :ナイコンさん:05/02/21 11:31:52 .net
SHARP WD-M800
スキャナー機能搭載のカラー印字可能なワープロ。液晶もカラー。
ビデオ信号のキャプチャーも小さい画面だができた。
タッチペンが壊れて操作を全部キーボードで行うしかないけど。

198 :ナイコンさん:05/02/27 16:54:57 .net
昔持ってたワープロ、
1990年前後で、本体サイズはB5。プリンタ内蔵でモニタの表示は2行くらいだったかなぁ。
弁当箱のフタのようなプラスティックのカバーがついてて、持ち歩くのも楽ちんだった。
良く大学に持っていってレポートを書くとき重宝したよ。
カシオヤツだったと思うけど、あれ……なんて機種だったかなぁ。

199 :ナイコンさん:05/03/13 05:50:40 .net
私は、中学校の授業でワープロを習ったことがあります、いきなりカナ入力でやったので、とても疲れました。漢字変換時に
フロッピーから直接読み込むので、パフォーマンスが悪かったです。ハードディスクの方が早いんじゃないのかな?
キー配列はメーカー独自の配列でしたので、機種が異なるごとにあらゆるキーレイアウトを覚えなければなりませんでした。
一部の機種ではカナ入力しかできないワープロ専用機もありました。これはローマ字オンリーのユーザーには大変不便です。
私はローマ字入力しかできないので、カナ印字は絶対に必要ないです。覚えるキーはアルファベットだけで十分です。
当時は文字変換の機能が優れていなかったためか、流行語を使うと、たちまちのうちに、誤変換の嵐となりました。
また、ひとつのファイルに入力可能な領域は少なく、大きい文書となると、いくつもののファイルに分割して
保存しなければならないなど、もともと問題はなくはなかったです。

200 :ナイコンさん:05/03/13 06:14:39 .net
200

201 :ナイコンさん:2005/03/21(月) 23:50:34 .net
カシオのHW-7200Gを今でも持ってますが、MacやPCを買ってからほとんど使っていません。
漢字変換は内蔵ROMで、外字等は単3電池4本でメモリバックアップでした。
それを買う以前にシャープX1+CZ-800PでユーカラJJをちょっと使った事が有りますが、
プリンタがショボ過ぎて使い物になりませんでした。

202 :ナイコンさん:2005/05/01(日) 21:35:58 .net
今でもビデオラベル製作にカシオのHW-650G使ってます。さすがに長い文章を打つ気にはなりませんが。。。
リボンはハードオフでデッドストック品らしき物を1個50円で3個買ってきたのでしばらく大丈夫。
近所のホームセンターにもなぜかまだ在庫があるし。
プリンタ駆動用のベルトが伸びてきた。たぶんメーカーに部品は無いだろうな。

203 :ナイコンさん:2005/07/12(火) 19:20:33 .net
ワープロのネット機能使って2ch来てる香具師いる?

204 :ナイコンさん:2005/07/13(水) 07:40:38 .net
ワープロ専用機標準装備のういんを起動してROMってたことはある・・・。

205 :ナイコンさん:2005/07/26(火) 16:37:44 .net
1chに来てた爺様はいたがまだ生きてるのかな

206 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 05:01:08 .net
パソコンにプレインストールされてるワープソフトは、縦書きできないでしょう。
縦書きできるワープロソフトは高いし。

207 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 05:01:44 .net
パソコンにプレインストールされてるワープロソフトは、縦書きできないでしょう。
縦書きできるワープロソフトは高いし。


208 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 23:18:41 .net
>>206-207
それってネタ?それともなんかのコピペ?


209 :ナイコンさん:2005/09/24(土) 21:13:42 .net
学生時代、私がパソにしなよと何度も言ったのに専用機を買った人が居る。ひょっとしてPC-98の最大のライバルはワープロ専用機だったかも。

210 :ナイコンさん:2005/09/25(日) 16:10:26 .net
ワープロ復活して〜

211 :ナイコンさん:2005/11/12(土) 01:23:46 .net
文豪mini5siって補助ディスク無しで起動できますか?
コピーしたディスクだけあるんだけど読みこまねーんです。。
オリジナル紛失しちゃったんですが・・・

ネットにデータないかな?
でもたしかディスクがなつかしの「2DD」専用だったっけ?
2HDに焼いたとしても読まないかな?うーん こ

212 :ナイコンさん:2005/11/12(土) 09:36:41 .net
>>160
パソコンは起動に時間がかかるので、ワープロ専用機買いました。('A`)

213 :うに:2005/11/12(土) 22:24:39 .net
ワードバンクノートを使ってました。A4サイズ、モデムを抜いてTNC繋いで
アマチュア無線機に繋いで、パケット通信をしていました

あとは、プロデュース2000使ってたが、すぐ後継機種が無くなってしまった
(いつも、ソニーは無くなるなぁ)

214 :ナイコンさん:2005/11/15(火) 22:14:45 .net
ディスプレイが2行のワープロ買ったけど、なかなか面白いなこれ


215 :ナイコンさん:2005/11/18(金) 23:13:41 .net
Rupo JW-80ってCPUに何使ってるか、どなたか知りませんか?

216 :ナイコンさん:2005/11/27(日) 00:57:52 .net
文豪ミニ5シリーズと文豪JXシリーズ とは互換性はありますか?
ちなみに表計算のデータの互換性を知りたいのですが
宜しくお願いいたします。
手持ちの文豪ミニ5ZVが壊れ往生しています(汗)

217 :ナイコンさん:2005/11/27(日) 03:51:29 .net
>>216
http://www.nec.co.jp/bungo/10info/support/2009.html
>JXシリーズでは、5つの形式にフロッピーを初期化することができます。
><2. ミニ5文書フロッピー(タイプ2)>
>ミニ5R/5S/5U/5Zシリーズの機種と文書のやり取りする際に使用します。
表計算のデータはわからんな。
NECに問い合わせてみれば?
http://www.nec.co.jp/bungo/10info/support/operate.html

218 :ナイコンさん:2005/11/27(日) 12:43:15 .net
南港のアウトレットモールMAREの『文具のコンパス』ってとこで、
ワープロのインクリボン30円とかで売ってました。
お探しの方はぜひ。

219 :216:2005/11/27(日) 22:33:59 .net
>217
ありがとうございます。
平日に問い合わせてみます。

220 :ナイコンさん:2005/11/27(日) 22:51:27 .net
のし紙印刷できる機種教えてください。
文豪はできましたので他社情報が知りたい。

221 :ナイコンさん:2005/11/27(日) 23:12:47 .net
最強のワープロってどれ?

222 :216:2005/11/29(火) 00:04:03 .net
互換性okでした。

223 :ナイコンさん:2005/12/01(木) 07:58:29 .net
俺が最初に買ったのはペン書院。94年に買ったので、1年待てばwindows95
を買ってたかもしれないが、仕方ない。当時としてはフル装備だったこの
機種は独立したばかりの貴重な事務戦力だった。98年からPC使いになって
からはほとんど使ってないが、捨てるに捨てられない。

224 :ナイコンさん:2005/12/01(木) 20:08:11 .net
>最強のワープロ

定義で揉めそうだが、私的にはZ-8001+5inchFDD積んだ書院が
イチオシかも。
コンパクトMacな筺体に、2枚重ね基板を押し込んだマシンに
燃えたぜ。

225 :kei:2005/12/02(金) 22:25:25 .net
>最強のワープロ

わたくし的には、文豪ミニ5シリーズが最も燃えられた。

CP/M や MS-DOS を動かし、BASIC に C や Fortran でプログラムを組んで、構造計算を行い、
計算結果をワープロで印刷して報告書を作成した。

メーカー保証外の裏機能をフル活用して、マニアックに使えたマシンでした。


226 :ナイコンさん:2005/12/06(火) 20:01:50 .net
>>225
そういえば5,7シリーズって、中身はCP/Mでしたっけ、
店頭で良くいじったなぁ。モバイルギアの先祖かも。

某雑誌ではSCSIやDOSまでのっけててすごかったような
記憶がある。
もしかしてそれだったんですか?

227 :kei:2005/12/13(火) 22:56:53 .net
>>226
某雑誌の名前は PCW(PC World)と言いました。
一時期は投稿欄にも多くのユーザーから寄せられた改良報告が載りました。
場所をとるので、関連記事の頁だけとなってしまいましたが、残しています(^_^;)

マシンも 5HLが1台残っています。


228 :ナイコンさん:2005/12/27(火) 06:54:20 .net
毎年年賀状でワープロ使用しています(CASIOのダイエーOEMの型番?HW-55F)
CASIOのインクリボン3個パック「タイプW(T-WST)」買い溜めが無くなり、
買いに行ったらどこも売り場自体が消えかけている…orz かろうじてSHARPとALPS製が残って
いるものの当時より高い… SHARPのタイプWでも買うかな?と思案してます

229 :ナイコンさん:2005/12/28(水) 10:06:37 .net
結局CASIOのインクリボン通販で買いました。
しかし長期保存してるとテープがぐにょぐにょと「湧いて」しまうんですよね…

230 :ナイコンさん:2005/12/28(水) 15:09:51 .net
おじいちゃんが、三洋のサンワード50って言う古いワープロ使っているんだけど
このデーターを抜き取る事ってできないのかな?

来年はPCP-100を買ってあげようと思うんだけど、改めて打ち込むのも大変だし・・・

ttp://www.casio.co.jp/release/2005/pcp_100.html


231 :ナイコンさん:2005/12/28(水) 19:55:36 .net
>>230
http://www.swa.gr.jp/u-note/swp.html
面倒ならソフトを買うか、
http://www.systemport.co.jp/product/cs15/taio_wp.htm
業者に依頼する。
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83%8F%81%5B%83v%83%8D+%95%CF%8A%B7%83T%81%5B%83r%83X+%8EO%97m&lr=lang_ja

232 :230:2005/12/28(水) 21:24:50 .net
>>231
いろいろありがとう。
参考にさせて頂きます。
1,2は、3.5インチDiskでなおかつ256KBだから無理みたいです。
3番目の業者に頼むか、打ち直すしかないみたい・・・

233 :kei:2005/12/30(金) 00:29:44 .net
>>232
サンワード50の型番は?
http://www.systemport.co.jp/product/cs15/taio_wp1.htm#sanw
http://www.antenna.co.jp/RTC/RTC2003/2003lstfr1.htm

256KB って 3.5インチ 2Dだろうか?詳しいこと忘れた(^_^;)
専用ソフトなら3モードのフロッピードライブにて読めるのではないだろうか?

こういうサービスも利用してみたら?
http://www.antenna.co.jp/RTC/TESTCONV.HTM


234 :ナイコンさん:2006/01/11(水) 09:59:32 .net
NEC文豪ミニ5HGお持ちの方、ご教示ください。

仕事で渡された文豪ミニ5HGの2HDフロッピーが読み込めません。
使用しているコンバートソフト(リッチテキストコンバーター・コンバートスター)の
対応形式を見ても、2DDは挙がっているものの2HDは載っていません。
そこで質問なのですが、文豪ミニ5HGの2HDというのはそんなに特殊なのでしょうか?
そもそも5HGの2HDディスクという存在自体に疑問を抱き始めている次第です……
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけると助かります。


235 :ナイコンさん:2006/01/11(水) 15:05:05 .net
>>234
5HGは2HD搭載機種ですか?2HDのフロッピーを2DDフォーマットして使っているだけではありませんか?
試しに検出穴にセロテープで蓋をして読み込んでみてはどうでしょう?もちろんライトプロテクトノッチも忘れずに

236 :kei:2006/01/11(水) 23:04:41 .net
5HGのドライブは2HDでは無い筈です。

文豪ミニ5のマシンの流れから見ると、5HGは5HAの後継ですね。
http://www.nec.co.jp/bungo/10info/lineup2/hist51.html

私は 5HA / 5H / 5HL / 5HC を使っていましたが、いずれも 2DDまでしか使えませんでしたよ。
MS-DOSの移植でNEC98 のシステムディスクを使う時に、わざわざ2DD(9セクタ)でフォーマットした物を使っていましたので間違いありません。
5HGにて2HDがサポートされたとは聞いた事もありません。

ですので、文豪ミニ5HGの2HDと言う物は無い筈です。
235さんがおっしゃる様に私も2HDのメディアを2DDフォーマットして使っていました。


237 :234:2006/01/12(木) 09:24:54 .net
>>235
適切なアドバイスありがとうございます。
検出穴を塞いでみたら、無事リッチテキストコンバーターで2DDとして読み込めました。

>>236
やっぱり無いんですね、2HD。
これからは見かけに惑わされないようにします。

238 :ナイコンさん:2006/01/15(日) 19:45:30 .net
昔のワープロを手に入れるとなると、ジャンク屋とかオークションを利用という
のがパターンだと思うが、オークションを見てみると、システムフロッピーが
ついていないというパターンが非常に多い
システムフロッピーの入手方法はどうしたらよいのだろうか?
「辛抱強くオークション出展を待つ」てなことで落ち着くのだろうか
Winnyなんかで出回ることはまずないだろうし、メーカーに問い合わせしても
まず入手不可能・・・・

添付システムフロッピーがないとか、フロッピーディスクが動作しませんなんて
私自身は購入する気になれないよ

239 :ナイコンさん:2006/01/15(日) 20:13:04 .net
基本的に手持ちの予備機か部品調達用だからあまり困らない
後継機を買う時には最低限システムFDの揃った物を買う
たまに送料覚悟で付属品の揃った完全ジャンクを狙うこともある

240 :ナイコンさん:2006/01/17(火) 03:27:01 .net
Junk Oasys 親指シフトげっと!1500円
電源入らずだったが筐体開けて閉めたら起動!

241 :ナイコンさん:2006/01/17(火) 06:13:37 .net
>>240
オメ
BOXタイプはFDD不良が多いね
ラップトップはどうかな?

242 :ナイコンさん:2006/02/03(金) 20:24:11 .net
>>230
久しぶりにこのスレに来たので、遅レスになってしまうが、解決済みなら
読み飛ばしてください。

FDの256は、256HDという表示ではなかったですかな?
それはFD容量が256KBではなく、1セクタ/256Bということです。要は
IBMフォーマットのディスクで、コンバートスター等で変換できます。


243 :ナイコンさん:2006/02/10(金) 17:25:27 .net
ワープロが故障するのはFDDが一番多いかな。
印字がかすれるってのも多い。
末期には字が読めない。

244 :ナイコンさん:2006/02/11(土) 02:30:22 .net
荒れ?コピー出来ない!? どーれどれ、ファイルのコピーなら私に任せなさい!
えーと、Windows95の環境で、フロッピーの中のデータを開いてと。荒れ?なんだこりゃ!?

ははは、ものの見事に文字化けしたね。教官、でもこのワープロはMS-DOS対応と書いてあるわ。
MS-DOS対応でも文書ファイルは駄目。そんな!駄目だったら、対応していないじゃないの!?
それが対応しているのだ。文字だけの情報。それがテキストファイルだ!(Unicodeを除く)

教官、ファイルを全部打ち直しになるの?心配無いよ、貸してごらん。そのディスクを元のワープロに入れて、
ファイルの保存方法に「テキスト*.TXT」がある。そこを選べばいいのだ。
他の機種にコピーすることが始めから分かっているなら、なるべく飾り立てはしない方がよいね。

・しかし、テキストでも、Unicode形式のテキストは古いワープロでは文字化けして読めない(私は終日Unicode形式で保存している)・

245 :ナイコンさん:2006/02/12(日) 16:28:10 .net
ワープロはPSE法ひっかからないの?

246 :ナイコンさん:2006/02/13(月) 00:03:44 .net
情報機器になるんならPSEひっかからないはず…だけど。

247 :ナイコンさん:2006/02/23(木) 18:49:08 .net
東芝が日本語ワープロのサポート終了
http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/02/20/219219

248 :ナイコンさん:2006/02/23(木) 21:51:41 .net
時代の流れゆえしょうがないとしか言えないけど…。
メーカーサポートも打ち切りとなると、
いよいよワープロ派には厳しい時代になってきたな。

これがPCなら自分でなんとかするさ!という香具師がいるだろうけど
いまだワープロ派の人ってそういうのにうとい人多そうだしな…。

249 :ナイコンさん:2006/03/12(日) 15:13:44 .net
>>245-
インターネット・パソコン通信対応機種

だけ

なら大丈夫

ACアダプタ式はあと2年だ


250 :ナイコンさん:2006/03/24(金) 18:42:24 .net
ほんと?

729 名前:ナイコンさん [吉田書院] 投稿日:2006/03/22(水) 22:54:09
珍品 シャープQD(クイックディスク)新品、未使用 X1 書院にも
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h37636085

>かつて、X1や一部の書院、MIDIミキサー等でも使われていたメディアです

X1はともかくとして、書院で使われていたって本当?

251 :ナイコンさん:2006/03/24(金) 18:43:16 .net
MZとMSXとFDSしかしらん

252 :ナイコンさん:2006/03/24(金) 21:50:02 .net
Wikipediaによるとキヤノン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF

253 :ナイコンさん:2006/03/25(土) 23:19:24 .net
日本で不要になった機械は
ロシアや東南アジア、アフリカなどで
使ってもらおう!!

人類皆兄妹

254 :ナイコンさん:2006/04/12(水) 19:40:51 .net
>ロシアや東南アジア、アフリカなどで
何語のワープロ専用機だ?。まさか日本語・・・・。

255 :ナイコンさん:2006/04/12(水) 22:34:24 .net
シャッチョサーン シャッチョサーン
ヤスイヨデモオサワリナシネ
ワタシRupoデ日本語ベンキョシタヨ

256 :ナイコンさん:2006/04/26(水) 22:01:35 .net
シャープのWD-M300を使っている。
会社で使わなくなった感熱紙を大量にモラッタんで1年ぶりに使ったら
印字ができない。どうもヘッドがダメになっているようだ。
持ち込み修理に出そうと思うがメーカーの人に「まだ使うのかよ」と
思われているのかな(´・ω・`)


257 :ナイコンさん:2006/04/27(木) 13:12:00 .net
保守部品が無いんじゃないかな

258 :ナイコンさん:2006/06/12(月) 07:53:27 .net
パナソニックU1シリーズのぷよぷよを探して、はや数年・・・
実在すら疑ってる俺ガイル

259 :ナイコンさん:2006/07/15(土) 23:49:57 .net
>>258
テトリスは持ってたが・・・・ぷよぷよってあったの?

260 :256:2006/09/02(土) 21:09:12 .net
シャープのWD-M300の修理がオワタ
パーツ代\5775
技術料 \9450
合計  \15225
高い出費になってしもたorz

261 :ナイコンさん:2006/09/02(土) 22:24:04 .net
リボンがメーカー専用品のころの機種だからしかたあるまい。
かと言って最新(?)のタイプEWのリボン使ってる機種がもし壊れたら…。

262 :ナイコンさん:2006/09/03(日) 01:58:43 .net
>>261
感熱紙使って印刷→コピーして普通紙にw

263 :ナイコンさん:2006/09/03(日) 03:51:32 .net
>>261
> タイプEWのリボン使ってる機種がもし壊れたら…。

印字ヘッドでかいんでしょ?たいへんだね。(棒読み)

264 :ナイコンさん:2006/09/05(火) 20:15:12 .net
今更ですがオアポケ3を入手しました。
SRAMカードも何枚か有るのでシステムが飛ばないうちにシステムカードを作りたいんですが、
オアポケ単体では作れないのですか?

265 :ナイコンさん:2006/09/07(木) 16:01:35 .net
高1なんだが、今日情報の教師である担任に呼び出されて
ワープロ検定受けろと言われた。何でも授業でパソコン使うとき
けっこう速かったから受けたほうがいいとのこと。
一応準2受けるつもりだけどこれって就職とかに役立つのかな。

266 :ナイコンさん:2006/09/07(木) 18:11:34 .net
一級以外は履歴書に書くのが恥ずかしい

267 :ナイコンさん:2006/09/07(木) 21:43:03 .net
商業高校とか?
普通科なら無駄
商業ならそこそこの大学へ入る方法を考えよう
結論としては役に立たない

268 :ナイコンさん:2006/09/07(木) 22:09:43 .net
すれ違いだけど、古い業務用ワープロを修理してくれる業者さんっています?
うちの奴、メーカーにFDDの部品がないと言って断られた orz


269 :265:2006/09/07(木) 23:05:58 .net
まあ普通科だし、役に立たないというのは大体分かってたんで
覚悟してたんだが、いざ言われてみるとがっかりだな。

270 :ナイコンさん:2006/09/07(木) 23:27:41 .net
>>268
http://www.sbc.tc/page5.html

271 :ナイコンさん:2006/09/08(金) 00:00:53 .net
>>270
おぉぉぉ、産休
うちの事務所のじーさま先生にいまさらPCを覚えさせるのは酷だと思って悩んでた

272 :ナイコンさん:2006/09/08(金) 00:10:57 .net
>>268
富士通のだったらウチダエスコかな?
個人取引してくれるかどうか分からんけど

273 :268:2006/09/08(金) 13:48:50 .net
>>272
ありがとうございます。うちのはキャノワードです。
ここ数年、ヤフオクやら廃業した事務所の先生から譲り受けるやらして
使える機体をかき集めている最中ですが、
さすがにヤフオクに出品される専用機は減ってきてます。
できれば修理したいのですが修理もままならないのはつらいところです。

274 :ナイコンさん:2006/10/01(日) 23:26:01 .net
今日親戚の引越し手伝ってたら、押入れの奥からワープロが出てきた。
捨てるって言ってたんだが、まだ動いたのでもらってきた。
機種はパナソニックのU1P551ってやつ
普通に動くし印刷もできた。
フロッピーも一緒にもらってきたんでいろいろためしてみるかな。

275 :ナイコンさん:2006/10/02(月) 00:58:20 .net
昨日、急に必要なものがパーツが足りなくなって秋葉原に行ったんだが・・・・。
いかにもな男二人ほどの会話が聞こえてきた。
「あ、これワープロ専用機じゃん」
「どこの?」
「NEC」
「あ、書院か」
NECは文豪だ、ヴォケとか思ってた俺は
ある意味あの二人よりも濃いんだろうなと思ってしまった。

276 :ナイコンさん:2006/10/02(月) 18:26:02 .net
濃くはない
むしろ存在感薄いかもしれない
頭髪はネット越しでは判らないが少なくとも濃くはない
頑張れ

277 :kei:2006/10/02(月) 21:18:08 .net
>>275

名前ぐらいでは濃いとは言えないでしょう。

・その文豪がCP/M起動できるタイプか?
・メモリー増設の改造がされているか?

それらが気になる様なら濃いかも (^_^;)


278 :ナイコンさん:2006/10/03(火) 00:29:36 .net
>>276
すまん、頭髪はリアルで濃いんだ。
たぶん、平均よりかなり濃い部類に入ってしまうと思う。

279 :ナイコンさん:2006/10/03(火) 12:56:55 .net
文豪JX-S510を使うことにしたのですが、
ちゃんと下にある用紙カセットに紙を入れているはずなのに、用紙カセットに用紙をセットしてください。と出て印刷出来ずに困っています。
説明書はないのでやり方を間違えているのかも分かりません。

280 :ナイコンさん:2006/10/03(火) 21:46:57 .net
>>279
http://www.nec.co.jp/bungo/10info/support/operate.html

281 :ナイコンさん:2006/10/03(火) 22:24:27 .net
>>264
ポケ3でもできるけど基本的にはFMRかTOWNS使うよ。
それよりカード作成用ツールはnifにしかないはずだけど
…て言うかまだあるんだろうか?

282 :ナイコンさん:2006/10/04(水) 03:26:02 .net
>>281
やっぱりFMRかTOWNSが必要ですか。
ハードは入手できそうですが、ソフトがネックとは・・・
しばらくポケ3使ってどうしても必要な時に考える事にします。

283 :ナイコンさん:2006/10/04(水) 11:39:05 .net
>>282
いやポケ3でもできないことはないらしい。
何年か前にnifでDLしたツールを探してみたらポケ3も該当機種に入ってたよ。
要はFM系のDOSを動かせるマシンが必要なわけでDOSが走るOASYSでもいいらしい
…ってFMRより入手困難か(鬱

ポケ3での注意事項としてSRAMが2枚必要らしい。
ツールを展開するのに必要な容量みたいね。

※Pocket3単体でシステムメモリカードを作成される場合は、ICメモリカードが
2枚必要になります。
システムメモリカードにする為のICメモリカード(128KB以上)
作業用のICメモリカード (512KB以上)

あとSRAM使う時はI/O製のPCSはやめた方がいい。
ハードを破壊する事が多いらしく、俺も一度マザボ交換するハメになった。


284 :ナイコンさん:2006/10/06(金) 05:11:11 .net
今でもワープロを使っていたら、タバコを吸いながら文章入力だったね。

タバコが切れれば、深夜でもバイクでセブンイレブンまで行ってタバコを買いに行く。
1日3箱は吸ってしまうヘビースモーカー。灰皿は吸い殻でいっぱいになる。

285 :ナイコンさん:2006/10/06(金) 06:05:32 .net
>>283
なるほど。要はFM系ですか。
SRAMカードは何枚か有りますが、一番難しいのがツールの入手ですね…。

286 :ナイコンさん:2006/10/06(金) 07:57:05 .net
>>285
nifのライブラリってもう無くなってるみたいね。
ぐぐっても見つかんなかったよ…
これじゃ新しいユーザは古いマシンに興味持っても手が出せないじゃないかorz
海外だとabandon wareってな考え方があるんだが。

オアポケはシステムが簡単に吹っ飛ぶくせに復旧手段が閉ざされてるからなぁ。
富士通のサポートも無くなってるし…
事情が事情だから相談に乗ろうか?



287 :ナイコンさん:2006/10/06(金) 21:55:05 .net
>>284
JTの戦略に嵌ってますな
たばこ税を命削って払ってくれて何より

288 :ナイコンさん:2006/10/07(土) 08:38:17 .net
>>287
喫煙者は将来生活習慣病で医療費使いまくるだろうから
結果的には社会のお荷物。

289 :ナイコンさん:2006/10/07(土) 08:52:29 .net
知人に聞いた話だが、そいつの知り合いに「煙草は体に悪いから絶対に吸わん!」
と言いつつ大麻を吸ってる椰子がいるとかw
確かに人体に害がないからってオランダでは合法=普通に喫茶店とかで買えるんだが…
マシンにとってはモトが何であれ煙自体が良くないよな。

290 :ナイコンさん:2006/10/07(土) 09:36:02 .net
半田の煙も体に悪いって言うよね。

291 :ナイコンさん:2006/10/07(土) 18:12:49 .net
タバコも酒も飲まないが、半田の煙はよくすっていると思う・・・

292 :ナイコンさん:2006/10/07(土) 22:25:35 .net
>>289
合法って言うか中毒者の為に濃度を低くしたものを合法的に売れるようにしてるだけだったような
無害という訳でもない
そもそも人間の肺は煙を吸えるようには出来ていない

半田の煙は松ヤニが気化したものだから毒性は低い
ロジンは工業製品にはよく使われてるな

昔ヤニが入ってない半田を使ったことがあるけど、非常に使いにくかったな

293 :ナイコンさん:2006/10/08(日) 01:58:08 .net
EPSONのWORD BANK NOTE2があるけど、もうパソ通の相手もない。


294 :ナイコンさん:2006/10/08(日) 11:03:53 .net
>>292
合法的に低価格で売れるようにすれば闇での流通が無くなるというのも

295 :ナイコンさん:2006/12/09(土) 18:50:02 .net
ワープロ(オアシスLX3000)以前持ってたなあ。
会社でネームランド使ってるとき、このテープを
何らかの方法でワープロ機に無理矢理セット出来たと
して印刷かけたら、ちゃんと文字は出てくるかなとふと思った

296 :ナイコンさん:2006/12/11(月) 22:34:24 .net

ワープロ専用機をパソコンに
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1165643654/

297 :ナイコンさん:2006/12/12(火) 14:50:05 .net
21世紀まで愛して、なんて歌があったけど、ワープロは21世紀まで持たなかったな。

恋文片手のラジコンロボット、愛してるよってワープロの文字♪
のくだり。江口寿史夫妻は21世紀になっても仲睦まじい様だが。

298 :ナイコンさん:2006/12/12(火) 19:19:14 .net
>>そもそも人間の肺は煙を吸えるようには出来ていない
私もタバコを吸い始めの時は肺まで入れたときはすっごく咳き込んだな。
何度か咳き込みながら肺喫煙していると、自然に肺の深くまで煙を吸い込めるようになるしな。
肺喫煙を繰り返していると自然に吸い込めるようになるのは、タバコの強い煙で機関の繊毛が剥がれ落ちるため。
それに慣れてくるし。葉巻の場合は煙が強いので肺までは軽くしか吸い込めません。そのため、吹かし喫煙が主です。
タバコは元々は煙を肺まで入れるものではなかったのです。両切りも強いため、軽くしか肺までは吸い込めないし。

肺喫煙は戦争中の日本で派生した悪い習慣です。当時の紙巻きタバコは両切りで、葉巻並みのタールやニコチンの度数だったし。
戦後、貧しい時代は子どもまでもタバコを吸っていました。タバコは空腹感を抑える薬理作用があったためです。

戦後20年くらいに肺喫煙に適したタバコを作り始めました。今ではもっともきついと言われるショートピースやホープ、ハイライトなどは
当時としては軽いタバコをして発売されたものです。

299 :ナイコンさん:2006/12/12(火) 19:31:50 .net
>>297
水谷麻里テラナツカシス。最近、時東ぁみがカバーしてんのな。

300 :ナイコンさん:2006/12/12(火) 20:46:50 .net
ちょっと教えて欲しいんですけど、文豪JX5500asってワープロを使い始めたんですけど、
かな入力からローマ字入力にできなくて、どなたか方法を教えてもらえないでしょうか?
ネットで調べたんですけど、分からなかったので。

301 :ナイコンさん:2006/12/12(火) 21:00:38 .net
http://www.nec.co.jp/bungo/10info/support/2011.html
>ローマ字入力にするにはどうすればいい?

操作に関するお問い合わせ先
http://www.nec.co.jp/bungo/10info/support/operate.html

302 :ナイコンさん:2006/12/12(火) 23:52:54 .net
>>301
本当にありがとうございました!かな入力の練習をするところでした。
ありがとうございました!

303 :kei:2007/01/01(月) 20:22:46 .net
ワープロ専用機が生産されなくなってかなり経つが、
最近?ハガキワープロと称される製品が出てきている。

ttp://casio.jp/d-stationery/prinshall/

もっとも、メーカーさんはプリンターとの位置付けらしいが。


304 :ナイコンさん:2007/01/01(月) 23:14:03 .net
でもハガキかせいぜいフォトプリントしかできないのでは
これまでのワープロ専用機の代替にはならんわな…。

305 :ナイコンさん:2007/01/02(火) 10:17:12 .net
>>303
最近じゃないよ
29800円位の年賀状をターゲットにしてた低価格ワープロ終了後
毎年のように新聞の通販広告に載ってるよ

306 :三発:2007/01/20(土) 12:56:26 .net
ワードバンクノート2を使ってました。当時としては小さかったので出張に
持って行って、帰りは新幹線の車内で報告書を書いて、帰ったら印刷と便利
に使ってました。
書院の初期型(表示が1行のタイプ)も使ってましたが、今にして思えば
恐ろしく使いにくかった。だけど、このワープロでひらがなのキー配列を
覚えて、今ではアルファベットのキーと両刀使いの漏れです。

307 :ナイコンさん:2007/01/27(土) 06:26:32 .net
こんなスレがあったんだね。まさに昔メイン今は押入れ。

中坊の時、ペン書院(カラー画面直前の奴)買ってもらったよ。
作文の下書きだの年賀ハガキだのレポート印刷だの大活躍だった。

超便利だったのが、一文字入力してからスペースキー押すと
一度変換した語句を直近から順に変換してくれる機能。
何度も同じ変換する文章なんかだと高速入力できた。

さっき検索したら、ATOKによく似た機能が搭載されてるらしいと知り
それ「だけ」のために激しくATOKに心惹かれているw


308 :ナイコンさん:2007/02/05(月) 22:15:47 .net
・テキスト打ちしかしない
・乾電池駆動
・モノクロでいい
・起動が早い
・データを移すのが容易

こんなのを探しているんですけど・・・

ArdataとMC-MK32、MC-R330あたり以外になにかよい機種ありますか?

309 :ナイコンさん:2007/02/05(月) 22:18:02 .net
すみません、誤爆しました。
308はスルーしてください。

310 :ナイコンさん:2007/02/05(月) 22:57:36 .net
>>308
> ・データを移すのが容易
これ以外なら遥か昔のワープロ

311 :ナイコンさん:2007/02/06(火) 04:06:28 .net
ワープロはMS-DOSフォーマットでないものもあり、パソコンでは読み込めないものも多い。
Windows95時代に作られたワープロはたいていは1.44MBフォーマットでテキストファイルか、Word95形式(*.DOC)で保存可能な機種もある。

312 :ナイコンさん:2007/02/06(火) 11:13:02 .net
>>311
1.44MBフォーマットでは無理な機種もあります
2HDでも1.2MBフォーマットの方が一般的だったと思いますし
2DDしか対応出来ない機種も相当数ありましたし
(まあ末期の機種はそんなことは無いですが)

313 :ナイコンさん:2007/02/13(火) 22:50:15 .net
ARDATAのCA1000Tで作成したテキストってFD経由でパソコンで読み込めますか?

314 :ナイコンさん:2007/02/23(金) 08:52:16 .net
>313
http://www.systemport.co.jp/product/others/cs13/taiowp.htm

315 :ナイコンさん:2007/03/04(日) 03:22:28 .net
ワープロのフォント、好きだったなあ

RUPOと書院の明朝系フォント、どっかで買えないかな。
縦書きするとどうしても高いモリサワフォントばっかになっちゃう。

316 :ナイコンさん:2007/03/04(日) 06:03:18 .net
MSゴシックやMS明朝などはマイクロソフト社のOS以外はライセンス違反となる為、絶対にインストールはしてはならない。
メイリオもそう。

317 :ナイコンさん:2007/03/10(土) 01:47:03 .net
>>314
うわぁ・・・高いナリィ・・・

318 :ナイコンさん:2007/03/10(土) 10:44:49 .net
「ナリ」はキテレツ大百科のコロ助が言っていた口癖だよね。
懐かしすぎる。

319 :は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/03/13(火) 21:08:20 ?2BP(1000).net
>>315
液晶の物だったら無理矢理ドットを拾ってですね....

320 :ナイコンさん:2007/03/15(木) 05:09:25 .net
>>315
俺も初期の書院の24ドットフォントが好きだった。
だけど「番」って文字の「田」の真ん中の縦線が、
1ドットで表現されていたのが今でも腑に落ちない。

TrueTypeで24ドットフォントってないのかな?
わざとギザギザ感を表現したいんだよね。

321 :320:2007/03/15(木) 05:14:12 .net
・・・と思ってググったら一発で出たorz

ttp://yu_izumi.at.infoseek.co.jp/x11/cvt-ttf.html

322 :ナイコンさん:2007/03/27(火) 19:06:11 .net
昔、文豪HYPER7ってあったような記憶があるが
どんな性能だったのでしょう?


323 :322:2007/03/27(火) 19:14:34 .net
・・・と思ってググったら一発で出たorz

324 :322:2007/03/27(火) 21:40:48 .net
>>323

って、おまえ誰だよ。

325 :322:2007/03/27(火) 23:11:22 .net
・・・と思ったら自分だったorz

326 :ナイコンさん:2007/03/31(土) 14:59:43 .net
CP/M使ってみようと思って、文豪mini5Eを手に入れたんですが、昔のパソコンワールド誌の情報とか持ってる人います?

図書館とかにもバックナンバー無いもので……。


327 :ナイコンさん:2007/03/31(土) 21:32:04 .net
>>142-158 あたりを参考にして、CP/Mのプロンプトが出たら内蔵コマンドをためしてみるといい。
CP/Mの参考書は大きな図書館にはあるかもね。
5Hあたりからアセンブラやデバッガが内蔵されて結構いろんなことができたけど、5Eには
あんまりはいってなかったんじゃないかな。
入っているのはあくまでOSなので、実際に使うにはアプリケーションソフトがいる。
当時はパソコン通信で結構手に入ったがいまはどうかな。ググってみたら
http://www.retroarchive.org/cpm/index.html
CP/M Commercial Software Archive
っていうサイトがあったけど、ここからダウンロードして5Eに持っていく方法が
思い浮かばない。DOSのフロッピーにも対応している機種ならなんとかなりそうな
気もするんだけど。

328 :ナイコンさん:2007/04/02(月) 00:11:28 .net
日立、富士通は当初から専用機はパソコンの廉価版の扱いだったような気がしますが、
NECはなまじ売れただけに、パソコンとワープロとの連携が今一つだったですなあ。

329 :326:2007/04/07(土) 15:53:04 .net
レスありがとうございます。
結局、ソフトに方は、Webで調べて、22disk というソフトを使って 2DDのFD経由で mini5E へプログラムを持っていきました。
今は Turbo Pascal で少し遊んでいますが、30KB しかないプログラムにエディタとコンパイラが入っているなんて、今見ても驚異的ですね!
現在のポケコンにでもCP/M入れて動かしたら、結構面白いような気がするんですけどねぇ・・。

330 :ナイコンさん:2007/05/14(月) 10:26:14 .net
書院の全機種、歴史などを、画像入りでまとめてるサイトありますか?

331 :ナイコンさん:2007/06/21(木) 12:53:32 .net
明日、物置で眠っているカシオのHX-8を学校に持っていこうと思う。学校祭の企画書を作るために。

プリンタ内蔵で、持ち運びにも便利。この点はノートPCにかなわない。

332 :ナイコンさん:2007/06/21(木) 19:02:24 .net
そして慣れぬワープロの操作、教室での電源の取りまわしに苦労するのであった。

333 :331:2007/06/21(木) 19:27:10 .net
>>332
さっき軽く練習した。
PCで一太郎を使っているが、ワープロの操作はそれに通ずるものがある。

334 :ナイコンさん:2007/06/21(木) 20:03:45 .net
OASYSだったら専用機もPC用も同じ操作で逝けるのに…

335 :ナイコンさん:2007/06/22(金) 05:52:03 .net
今の技術でワープロ専用機を作れば、Windows.Vista内蔵のラップトップパソコンかも。
プリンタ内蔵でWordや一太郎で作った文書のプリントアウトも可能。CPUはIntel Pentium M(2.54GHz)、
ハードディスクの容量は220GB(今やノート型でも180GBは珍しくないから)、メモリは当然1GB。
光学ドライブはDVD-ROM,CD-R/RWドライブ。USB2.0端子が4個。トラックボールが使いづらいときはUSBマウスを接続すればOK。
キーボードはこだわりのある静電容量無接点方式の101英語配列。ラジカセのように気軽に持ち運べてワープロ専用機感覚で使えるパソコン。

336 :331:2007/06/22(金) 15:58:33 .net
結果、大成功。

入力作業中、皆からは「うわー、ハイテク!」などと言われたが、結構前の機材なんだよな、これ。

担任は、「これは旧式なの持ってきたね〜」と。

読みやすく分かりやすい企画書が出来たと思う。ありがとうHX-8。

ttp://imepita.jp/20070622/570060

337 :ナイコンさん:2007/06/22(金) 23:37:34 .net
書院についてたタイピングゲームの名前知ってる人いませんか?

338 :ナイコンさん:2007/06/24(日) 00:35:27 .net
>>335
変換・無変換キーがあったから良かったのだよ。
(おじさんはPCのキーレイアウトを変更して使っている)

339 :ナイコンさん:2007/06/24(日) 06:12:20 .net
変換キー、無変換キーは全然必要ない。
何故なら変換はスペースキーで出来るし、カタカナへの変換はF7キーで十分に出来る。
英語キーボードでも日本語の入力は十分に可能。

340 :ナイコンさん:2007/06/24(日) 13:52:18 .net
>>339
変換関連のキーが全部下にまとまってるのがいいんじゃね?
F7なんて遠い。

341 :ナイコンさん:2007/06/24(日) 15:13:46 .net
>>340
そこで親指シフトですよ。

342 :ナイコンさん:2007/06/24(日) 23:01:16 .net
そもそもスペース変換って9801+ATOKからじゃなかったか?
XFERが打ちにくい場所にあったからじゃろ。

343 :ナイコンさん:2007/06/24(日) 23:25:12 .net
>>342
9801で日本語入力をONにするのって、XFERと何を押すんだっけ?

昔小学校で使ってたんだけど、忘れた。

344 :ナイコンさん:2007/06/25(月) 03:25:03 .net
CTRL

345 :ナイコンさん:2007/06/25(月) 05:40:19 .net
Alt+半角/全角。
101/104英語キーはAlt+~を押す。

346 :ナイコンさん:2007/06/25(月) 08:19:42 .net
>>344
thx!

347 :ナイコンさん:2007/06/25(月) 10:25:21 .net
NECにCP/Mが使えるワープロがあったね。
どっかからPASCAL/MT+とワードマスターを持ってきてデータ入力プログラムを書いたな。

348 :ナイコンさん:2007/06/30(土) 22:53:34 .net
文豪Mini5の1999年春頃発売のものまで。


349 :ナイコンさん:2007/07/09(月) 00:00:22 .net
>>335
 つ。JDL[ http://www.jdl.co.jp/ ]


350 :ナイコンさん:2007/07/16(月) 09:57:25 .net
A4カラープリンタを内蔵した企業向けノートPC
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0009/25/pronote.html
ttp://info.nikkeibp.co.jp/pcpd/onlyone/products/cf110.html
こんなの出てたんだな
今でも実用になりそうだ

351 :ナイコンさん:2007/08/04(土) 23:43:20 .net
中古のワープロ購入したんですが、文書を保存しようとすると、
ちゃんとフロッピー入れてるのに「フロッピーディスクを入れてください」と出る。
これはフロッピーが古すぎて(十年ぐらい前から放置してるヤツ)読み取れないのか、
ワープロの保存機能自体が故障してるのかどっちでしょう?

まあ明日、新品のフロッピーを買ってきて確かめればわかることでしょうが。
でもワープロ自体が故障してるんだとしたら、無駄な買い物したな…。
異常があるか未確認・返品不可を条件に六千円にまけてくれたわけだけど。

352 :ナイコンさん:2007/08/04(土) 23:49:57 .net
FDDドライブの故障ってのは多いよね
2DDのドライブだと交換部品もなかなか手に入らないし

353 :ナイコンさん:2007/08/05(日) 04:56:37 .net
>>351
>ワープロの保存機能自体が故障
それは滅多にないんじゃないかなあ?

フロッピードライブの故障原因で一番多いのは恐らく
ベルト切れで次が挿入検出スイッチの接触不良だろうな
パソコン系だとヘッドの磨耗ってのも結構多いみたいだが

ダメ元で自分で修理に挑戦するならジャンク品のFDDドライブを
入手して試しに分解してみてFDDドライブの構造を理解するのが早道?

354 :351:2007/08/05(日) 15:58:01 .net
なるほど…ありがとうございます。
自分で修理すると取り返しのつかないことになるのは必至なので、
中古ワープロを扱っているメーカーに相談してみようと思いますが、
修理費っていくらぐらいかかると思いますか?

355 :ナイコンさん:2007/08/06(月) 13:46:07 .net
>>351
・フォーマットするのを忘れてないか
・2HDと2DDを間違ってないか
要確認。

356 :351:2007/08/06(月) 20:59:14 .net
フォーマットって初期化のことですよね?
それやろうとすると「フロッピーをセットしてください」になるんですよね。
たぶん2DDだと思うんですけど…(パナソニックのU1−PRO)、
2HDとどっち入れても変わらないんです。
専門店に問い合わせたら修理は可能だが3万円かかると…。
それなら他の買ったほうがいいわ。
六千円ドブに捨てたことになるのかなー?

357 :ナイコンさん:2007/08/06(月) 23:35:04 .net
>>356
ジャンクの山から同型のFDD捜してユニットごと交換するってのは?

358 :ナイコンさん:2007/08/12(日) 05:11:50 .net
パナのMSXのFDD故障に多いのがゴムベルトの伸びで
それの補修パーツはパナのワープロと共通だって聞いたことがあるな
ということはやはりゴムベルトの劣化が原因なのではないかな
パナはパーツ毎の取り寄せができるとも聞いたことがあるな
数十円だか数百円だかだったような気もするな

359 :ナイコンさん:2007/08/12(日) 11:35:02 .net
ワープロ専用機では、関西弁、広島弁が上手く変換しにくくてイライラしていた。
最新版のATOKはすごいよ。方言もその方言に対応するように変更すればスラスラと方言が入れられる。

360 :ナイコンさん:2007/08/15(水) 10:15:47 .net
ワープロのFDDの読み出し/書き込み不良は
殆どベルトの劣化でつ。
ちょうどもうそういう時期でつ。
修理方法は「ベルト」「FDD」で検索すれば、
ワープロのFDD修理のページがいくつかヒットしまつ。

FDD用ゴムベルトは
http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%A4%B4%A4%E0%A4%D9%A4%EB%A4%C8&cond8=or&dai=&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=2
秋葉の最強電子パーツ屋 千石電商の通販でどうぞ。このページの一番下の方にあります。

ワープロ本体からFDDを取り出すまではどの機種も大して手間じゃないけど、
取り出したFDDを裏返すだけで簡単にベルトまで到達できるタイプと、
FDD自体がブラックボックス状になっていて、FDD自体をさらに
分解していかねばならないものがあります。
後者は結構厄介。丁寧に細かいパーツを分解して行かないと壊してしまう。

難易度 デスクトップいじり 2
    ノートパソコンの完全分解5
    ワープロからFDDを取り出し3
    FDDの分解と組み立て7

FDDを裏返すだけでベルトに到達できるものは簡単です。
ベルトのはめかえ自体は極めて容易なので。
ちなみに劣化したゴムはかなりびろーんって伸びてるはずです。
新しい奴はキツキツでつ。

361 :ナイコンさん:2007/08/16(木) 22:48:00 .net
ワープロの古い機種はプリンター代わりにでもなれば使い道があるが、MSDOSフォーマットでなければ、通信でもして文字だけ使うしかないな。

通信してまでプリントアウトする文書もないので、プリンター代わりにもならない。

 今有る機種はマージャンゲーム専用機になっている。電子手帳は囲碁ゲーム機になった。

 使うとすれば、年賀状印刷機くらいか。

362 :ナイコンさん:2007/08/16(木) 23:12:07 .net
文豪ミニ5Gはパソコン用プリンタになったんだよね。

http://www.nec.co.jp/bungo/10info/lineup2/hist50.html

363 :ナイコンさん:2007/08/18(土) 01:12:56 .net
某官庁関係の仕事で、大学/企業の研究に携わっている人に委員となってもらい、
科学技術動向の調査報告書を作成する仕事をしたことがある。
当時はワープロと98・一太郎全盛時代だったので、各委員ばらばらの機種で
分担分を作成してFDで送ってきたが、98・一太郎に変換するのに一苦労した。
自社の担当者はPC音痴のジジイときているから、みんな私に押し付けてきた。
あちこちのパソコン通信(懐かしい言葉)BBSから変換ソフトをDLして対応した。
ありがとうでも無く、できて当前って顔していたのには腹が立ったが、ソフトDLに
かこつけて会社の電話を使って、地方から東京・大阪へアクセスし、個人で使いたい
ソフトをせっせとDLさせてもらった。


364 :ナイコンさん:2007/08/18(土) 16:10:39 .net
職場の備品を私用使用は職務違反。

365 :ナイコンさん:2007/08/18(土) 16:45:11 .net
あるある。
どこかのバカ運転士がバスを私的利用をしてクビになった例があったな。

366 :363:2007/08/19(日) 21:10:06 .net
>個人で使いたいソフトをせっせとDLさせてもらった。
といっても、仕事で使うソフトなんだけどね。
フリーのエディタ(Vzだったか?)やファイル管理ソフトFD、
専門的な分野じゃX線回折パターン解析ソフトやN-Graph。
職場中からコピーを頼まれた。その節は大変お世話になりました。

367 :店員:2007/08/19(日) 22:16:11 .net
すいません。キャノンのワープロ(型式?)
インクリボン「CW−RB20」が
メーカーの生産終了になってしまっていました。
どこか、在庫をもっているお店とか、入手方法を
ご存知の方はみえませんか?
キャノンに聞いても「申し訳ございません。ご理解を」
と言うだけでした。

368 :ナイコンさん:2007/08/19(日) 22:48:27 .net
インクリボンは純正品は無くて互換品でしょ?

369 :ナイコンさん:2007/08/20(月) 01:07:52 .net
>>367
オークションに時々出てるようだから、網を張って待っているとか。
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&q=CW-RB20+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

370 :ナイコンさん:2007/08/20(月) 02:06:21 .net
>>367
細かいことですがキャノンではなくキヤノンですね。
以前はこの会社が各社互換リボンを出していましたから問い合わせては?
http://www.oshiete.co.jp/ASE/Client/client.stm?clientID=70420
あるいは感熱紙を使えばリボンは不要です。種類によって保存性能に差がありますが。

371 :ナイコンさん:2007/08/20(月) 03:52:30 .net
>>368
キヤノンは独自路線だったんですかね。互換品対応表なかなか見つかりません。
http://72.14.235.104/search?q=cache:aW8CNv5BoCEJ:www.office-online.co.jp/products/shop1/taiou01.html+%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%80%80%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E8%A1%A8&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp
http://www.canon-sales.co.jp/pdf-catalog/paper/pdf/guide.pdf
在庫はあるところにはあるみたいですね。早い者勝ちかもしれないので
あえてどことは言いませんが。

372 :ナイコンさん:2007/08/20(月) 08:13:17 .net
>細かいことですがキャノンではなくキヤノンですね。
細かすぎwwケツの穴ちいせいw

373 :ナイコンさん:2007/08/20(月) 14:53:57 .net
細かくはないだろ
日常生活で氏名とか会社名を毎回間違えたら相手に失礼だ

374 :ナイコンさん:2007/08/20(月) 15:22:27 .net
OASYS用のリボンなら未開封の持ってるがな

375 :ナイコンさん:2007/08/20(月) 16:27:45 .net
うちにもOASYS用はあるな
マルチタイムリボンもある
これは消しゴムで簡単に消え過ぎるのが欠点だけど便利だ

376 :ナイコンさん:2007/08/20(月) 19:03:55 .net
失礼なのは現代仮名遣いを無視して拗音を大きく書くキャノンの方。
文句があるなら01ショップを復活させて「01シヨツプ」と名乗れ。

377 :ナイコンさん:2007/08/20(月) 19:44:52 .net
>現代仮名遣いを無視して

それは戦前に商標登録したから

>01ショップ

思いっきり戦後だしw

378 :ナイコンさん:2007/08/20(月) 23:14:26 .net
戦前の登録なら「ンノヤキ」と表記するくらいの割り切りが欲しいなw

379 :ナイコンさん:2007/08/20(月) 23:40:07 .net
縦書きじゃないの?

380 :ナイコンさん:2007/08/20(月) 23:53:30 .net
戦前いうなら「KWANON」にしておいたらいかが。

381 :ナイコンさん:2007/08/20(月) 23:55:27 .net
観音

382 :店員:2007/08/21(火) 00:08:36 .net
あ、あの〜、キャノンかキヤノンかで盛り上がっているところを
割り込みますが・・・・・
インクリボンCW−RB20のことを尋ねた者です。
皆様、ありがとうございました。
お客様に「どうしたらいい?」と聞かれてこまっていました。
インクリボンがないので、取りあえず感熱紙で出来ないかと言ってみます。
(型番が不明なので、出来るかどうかわかりませんが)
ありがとうございます。
たよりになりますねぇ。

383 :ナイコンさん:2007/08/21(火) 06:06:39 .net
>>382
>インクリボンがないので

10本在庫してるところもありましたけどね。

>型番が不明なので

検索ぐらいしましょう。キーワードをいくつか組み合わせれば絞り込みも出てきますよ。
2ちゃんねるにたよるなんてたよりにならない(ry

>>376-381
スレ違い。これでも見ておけ。
ttp://web.canon.jp/about/history/episode01c.html

384 :ナイコンさん:2007/08/21(火) 07:00:22 .net
質問者はもういないよ。
後出しジャンケンで買った気になるな。
PC初心者板で回答者見習いでもやって、即答する練習をしてこい。

385 :ナイコンさん:2007/08/21(火) 19:02:36 .net
3時間後くらいなら即答ってことにしてくれよw
質問者にも余裕で間に合ってるし藻前も含めて大漁だったしw

386 :ナイコンさん:2007/08/23(木) 17:32:50 .net
これは痛い

387 :ナイコンさん:2007/08/25(土) 13:36:41 .net
ワープロで書いてFDに保存、それをPCで読むという使い方してたんだけど、
ついにディスクそのものが昇天して読めなくなったあああああ!

今のPCじゃ720KBフォーマットなんてできないから、もう無理ぽ。
ワープロ本体は無傷なのに…悔しい悔しい悔しい悔しい。
こんなことなら、win98時代に720KBのディスクの予備を作っとけばよかったよ。

ワープロじゃなくて、ディスクの寿命でアボンするなんて予測できねえって…orz

388 :ナイコンさん:2007/08/25(土) 17:05:20 .net
>>387
OASYSならSRAMカードでやり取りできるよ。

389 :ナイコンさん:2007/08/25(土) 20:15:38 .net
>>387
>今のPCじゃ720KBフォーマットなんてできないから、もう無理ぽ。

えっ?コマンドラインからなら出来るでしょ>XP
そういうツールもあったはず。と思って調べたら有った。
ttp://homepage3.nifty.com/Tatsu_syo/MySoft/MSXForm/

390 :387:2007/08/26(日) 00:38:01 .net
>>389
あなたが神ですか。
今日は朝から泣きながらエディタソフトの設定と格闘してたんだが、
疲労困憊→休憩中にココをのぞいてみたら…脱糞しそうになりますた。

お陰様で、無事に2DDフォーマット完了。
ワープロとPC間でのデータ移行もちゃんとできますた。
ありがとう。いや、マジで。抱かれてもいいくらい感謝デス。

391 :ナイコンさん:2007/08/26(日) 01:06:10 .net
>>388
そもそもOASYSならフォーマット機能が装備されてたんじゃなかったっけ?

392 :389:2007/08/26(日) 04:56:52 .net
>>390
>あなたが神ですか。

これは痛いとか言われることもありますがねw
感謝はツール作者へどうぞ。
いまどきコマンドライン(昔はDOS窓とか呼んでた)
使いませんもんねえ。

393 :ナイコンさん:2007/09/08(土) 21:14:48 .net
シャープの書院にもメモリーカードがあって、FDDが死んでも何とかなる。
しかし容量が小さ過ぎるので、ガソリンの予備タンクみたいなものだ。


394 :ナイコンさん:2007/09/09(日) 06:02:08 .net
今のメモリーカードは4GBのものも珍しくないぞ・・・

395 :ナイコンさん:2007/09/09(日) 14:04:32 .net
オアポケ3に4MBのSRAMカードを2枚入れてるが
当時を知る人間には超贅沢品と見えるだろう

396 :ナイコンさん:2007/09/09(日) 17:52:48 .net
今時、8MBのコンパクトフラッシュとはな。
XP対応のリーダーライターでも使えなくはないが、8メガじゃ容量が小さすぎ。

397 :ナイコンさん:2007/09/09(日) 20:05:12 .net
カシオペアのワードなら1GBのSDカードが使えるが、使いようがないな。

 書院は最後の手段として赤外線通信を使うという手もある。


398 :ナイコンさん:2007/09/09(日) 20:19:25 .net
>>396
コンパクトフラッシュって何処から出てきた話?

399 :ナイコンさん:2007/09/09(日) 20:35:47 .net
>>398
多分SRAMカードなんて知らないんだよ

400 :ナイコンさん:2007/09/10(月) 10:01:19 .net
誰か東芝ルポ使ってるやついる?

401 :ナイコンさん:2007/09/10(月) 23:53:30 .net
>>400
うちの弟

402 :ナイコンさん:2007/09/15(土) 07:01:19 .net
組合なんかで単独で仕事してるおばちゃんって
今でも結構専用機使ってるんだよな。

定年間際なのに図形とかカルクとかすげえ手練れ。

403 :ナイコンさん:2007/09/15(土) 12:15:52 .net
町内会のお知らせとかワープロ全盛期からそのまま続いてたりするし

404 :ナイコンさん:2007/09/15(土) 16:13:29 .net
ワープロ専用機で英数字を入力する場合、気づかずに全角の英数字を入れていたというパターンも多い。
私はそれを指摘して、いちいち半角の英数字に修正している。

405 :ナイコンさん:2007/09/16(日) 01:54:00 .net
意図的に全角入力してたりするんだけどね・・・

406 :ナイコンさん:2007/09/16(日) 10:31:05 .net
オアポケかぁ。
派度オフで\840で出てた時に
買っときゃヨカタと激しく後悔orz

407 :ナイコンさん:2007/09/17(月) 21:07:13 .net
 ヤフオクで書院S250というのが誰も入札していなくて、1000円だったので
落札したが、大型電子手帳みたいなものだった。これでもカルクと通信ができる。

 プリンタがないので、普通の書院を800円で落札したが、電子手帳より安いな。


408 :ナイコンさん:2007/09/17(月) 22:31:51 .net
オアポケは乾電池で駆動するのが利点なんだが書院はどうだっけ?

409 :ナイコンさん:2007/09/18(火) 03:49:09 .net
>>402
おれも労働組合の大会議案書をルポで作成したなあ。

某共〇党事務所ではオアシス一名、署員…いやいや書院三名ルポ一名、手書き派一名、という派閥構成になっていた。

410 :ナイコンさん:2007/09/19(水) 15:21:44 .net
>>408 WVS250、WV700は乾電池駆動です。S250はB5サイズでオアポケの2倍ほどの
サイズだと思います。FDDがないので、記憶用カードか赤外線でファイル交換でき
ます。電子手帳とも通信できるのでいいおもちゃになります。




411 :ナイコンさん:2007/09/19(水) 15:31:23 .net
ワープロに通信機能がついていれば、ポケコンとつないでポケコンのプログ
ラムやデータを保存する周辺機器としても利用できる。


412 :ナイコンさん:2007/09/19(水) 21:05:44 .net
>>410
Danke
書院でも乾電池駆動のがあるのね。
OASYSだとLiteの頃から乾電池駆動(単一4本!)のがあって結構歴史あるんだよね。

ttp://www.ykanda.jp/lite/lca03.jpg

俺は最初書院使ったんだけど日本語変換の学習機能がウザい(無効設定ができなかった)のと親指シフト使うためにOASYSに乗り換えたなぁ。
OASYSはワープロ機でもDOSが動くんでVzとか使えて便利だった。
ポケ3は今も現役。

413 :ナイコンさん:2007/09/22(土) 16:37:54 .net
>>412
書院のウザい変換学習機能って短縮変換のことだと思う
例)「う」と入力して変換すると以前入力した「上野動物園」とかに変換される

短縮変換なら無効にできる
「自分流設定」→「自分流条件設定」→「表示・変換」→「短縮変換・しない」

あと初期設定だと「固有名詞優先変換」になってるので、やたら名字の候補がでてイライラするけど
これも設定で機能OFFにできる。

414 :ナイコンさん:2007/09/22(土) 20:25:18 .net
>>413
俺が買った頃のは無効設定そのものが無かったんだよq
その後の機種から設定機能が追加されたらしいが…orz

415 :ナイコンさん:2007/09/22(土) 22:19:53 .net
押し入れにしまってあるOASYSを引っ張り出して起動してみた。
問題なく起動した。バックアップバッテリが切れたので、設定はまっさらですが・・・

かな漢字変換の効率は一昔前のMS-IME95(Windows95に付属している標準のFEP)程度で、
今使っているATOK2007と比較して変換の効率は悪い方。

誤変換の例文
・ゆにくろ → 湯に黒 ・たかさきとんやまちえき → 高崎問屋待ち駅 ・ほんじょうわせだえき → 本状和瀬田駅
・つくばえくすぷれす → 筑波絵楠プレス ・ほくほくせん → 北北線 ・ちくせいし → 蓄生死 ・がんとくせん → ガン特選
・むしし → 無視し ・けっかいし → 決壊し ・めいりお → 名利尾 ・いぬやしゃ →犬屋車 ・うぃんどうず → 宇ぃん動ず

・ユニクロ ・高崎問屋町駅 ・本状早稲田駅 ・つくばエクスプレス ・ほくほく線 ・筑西市 ・岩徳線
・蟲師 ・結界師 ・メイリオ ・犬夜叉 ・ウィンドウズ / Windows

416 :ナイコンさん:2007/09/22(土) 23:33:02 .net
>>415
カタカナ語は「無変換」2回がOASYS作法だぉ

417 :ナイコンさん:2007/09/23(日) 01:03:16 .net
その当時に存在しないもの一般的ではなかったものは辞書に無くて当たり前だしねぇ

うぃんどうず?

418 :ナイコンさん:2007/09/23(日) 01:06:23 .net
むししとかめいりおなんか変換できるわけないだろ低能オタ

419 :ナイコンさん:2007/09/26(水) 22:54:12 .net
シャープ書院も無変換キー2回でカタカナ
便利だ

420 :ナイコンさん:2007/09/27(木) 09:06:49 .net
アメリカ人がワープロ専用機を使ったら、英文ばっかりのファイルになるな・・・

421 :電源がアンボ!:2007/09/27(木) 09:51:26 .net
母親の書院WD-A551が、AC100Vの変動でご臨終寸前に

先日ですが、文書保存直後、一瞬蛍光灯が暗くなり
明るくなる時に、鈍い音と同時に異臭が.....電解液漏れ

稼動中に電圧降下後、突入電流時に電圧上昇にバリスターが作動前に
電解コンデンサがリップル電流に耐えられずに弁開せずにゴム側から
電解液噴出しと仮定しました。

ゴム側が劣化は、皆さんのも同じ条件と予想されますので、報告します

C16 50V 220μF ニチコン製PR 10Φx15H 15Hまで可
代替品がPSで0.18Ω、650mA
三栄電波でPW 50V 220μF 倒し取付
C21 50V 56μF ニチコン製PF 6.3Φx11H 20Hまで可
代替品がPJで0.35Ω、360mA
三栄電波で PW50V 100μF
参考&リンクwww.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

基板は消毒用エタノールで電解液除去、無水でないので1日乾燥
ついでにM/Bの電解交換の余りでFDの電解交換、85℃→105℃低インピ
EME-213SCV   互換ベルトは2.8mmだよ
6.3V 22μF 5Φ
6.3V 47μF 5Φ
6.3V 220μF 6.3Φ


422 :ナイコンさん:2007/10/01(月) 21:57:57 .net
ワープロ専用機は未だに中古で買えるけど、ソフトの類が・・・
パナソニックU1のぷよぷよがあったら一万でも買う

423 :ナイコンさん:2007/10/02(火) 07:20:07 .net
>>421
ニコチンは日本専売公社(現JT)の陰謀ですよ。

424 :ナイコンさん:2007/10/02(火) 09:03:20 .net
無知乙

425 :ナイコンさん:2007/10/02(火) 14:29:02 .net
花諷院和狆がなんだって?

426 :ナイコンさん:2007/10/02(火) 17:18:23 .net
>>420
ワープロ専用機なんてジャンルが
一時的とはいえど隆盛を極めたのって
日本だけの話かとばかり思ってたんですが

ファクシミリだって世界の何割だかが日本国内
で使われていた筈(企業や官公庁が主要顧客?)

427 :ナイコンさん:2007/10/02(火) 19:20:19 .net
>>422
仮に入手したらオークションでもっと高く売れそう

428 :ナイコンさん:2007/10/03(水) 16:08:33 .net
今は5000円以上だとマトモに売れんぞヤフオク

429 :ナイコンさん:2007/10/06(土) 07:14:05 .net
>>426
つ タイプライター

430 :ナイコンさん:2007/10/06(土) 13:45:11 .net
>>428 ヒント:藤原覚

599 :ナイコンさん:2007/10/06(土) 09:32:13
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u17143788
今日も吊り上げ

600 :ナイコンさん:2007/10/06(土) 11:53:23
上のはPanasonic MSXturboR FS-A1GTだな。
FDDは読込しませんでした ←←こ、壊れてるのに4万もするの?
入札者 入札額 数量 最終手動入札時刻
a575391 (1814) 最高額入札者 40,501 円 1 10月 5日 12時 51分
sanibu18182000 (259) 40,001 円 1 10月 6日 7時 8分 ←←藤原覚朝からw

601 :ナイコンさん:2007/10/06(土) 12:22:31
最近のGTの相場は2万ぐらいじゃなかったかな。
おまけとかあるとはいえ、キーボードかなり変色してるしこれは高いねw

602 :ナイコンさん:2007/10/06(土) 12:58:47
>これは高いねw
藤原相場w

431 :ナイコンさん:2007/10/06(土) 19:49:34 .net
>>1 >あっと思う、マイナー機

OASYS 30 AX-W
米国などの在外日本法人の要望で
日本国内向けは電源コード直付け
なのを3Pで着脱可能にするなど
して現地の法規制をクリアさせた
OASYS 30 AX の特別仕様モデル.

432 :ナイコンさん:2007/10/07(日) 21:18:04 .net
>421
ひょっとしたら、コンデンサ劣化で内部ショート、
その発熱で液漏れ&ショートによる電圧降下で蛍光灯暗転

ってオチだったりしてな。

電圧変動のせいで壊れたのか、壊れるときに電圧変動を引き起こしたのかはわからんよ。

433 :ナイコンさん:2007/10/08(月) 10:12:16 .net
すれ違いになるが、電気ストーブでスイッチが故障した。スイッチを入れたらバチバチと超新星のような電気火花が。
危ないのですぐにプラグを抜いたが・・・やはり2500円で購入した安物はダメだな。

434 :ナイコンさん:2007/10/08(月) 11:49:25 .net
>>433
Made in Chinaって書いてないか?

435 :ナイコンさん:2007/10/09(火) 08:27:40 .net
>>434
Made in K*******

436 :ナイコンさん:2007/10/09(火) 13:23:42 .net
>>435
Made in Kita-Chosen ???

437 :ナイコンさん:2007/10/09(火) 19:45:47 .net
>>436
反対

438 :ナイコンさん:2007/10/16(火) 23:19:50 .net
ヤフオクでは書院が1000円とか、オアシスの古いものが100円とかで出ているが、
カラーのルポだけは2万以上の値が付いているのは何故だろう?

 ルポには何か特別な機能でもあるのだろうか?


439 :ナイコンさん:2007/10/17(水) 00:11:55 .net
撤退が早かったからとかPC用互換ソフトが出てない
(Power書院とかWin版OASISとかはあった)のが影響してるだけだろ

440 :ナイコンさん:2007/10/17(水) 04:34:25 .net
OASYS(OA SYSTEM)ですよ・・・

441 :ナイコンさん:2007/10/17(水) 04:38:29 .net
lotus123が載ってるとか・・・
あと片手で開けられるからルポを使ってるっていう障碍者の人がいたな

442 :ナイコンさん:2007/10/20(土) 22:01:31 .net
いやそれにしてはルポだけ突出しているのは変だ。読んでみるとルポはテレビの
映像が見られると書いてあるので液晶テレビとして使えるのではないか。

 DVDとつないでカラーモニターにでもできるのだろうか。


443 :ナイコンさん:2007/10/22(月) 22:46:53 .net
突然のご質問で申し訳ないのですが、
次の条件を満たすようなワープロはございますか?

@通信が一切できないもの

AフロッピーやCD-Rでデータを複製できるもの
 もしくは
 USB接続でプリンタに接続できて印刷できるもの

Bパソコンは不可

C新品であればいいのですが場合によっては中古でもかまいません。

とにかく書き込んだ内容の複製ができないと困ります。
個人情報の保護をうたい文句にしたこのようなワープロを探しています。

手に入るものでメーカーと機種名、価格を教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。




444 :ナイコンさん:2007/10/22(月) 23:00:37 .net
全てのメーカーが撤退して5年以上経つかねえ
機種指定してだと中古でも手に入らないんじゃないかねえ
CD-ROMは使えてもCD-Rは無理じゃないかねえ
USBなんて付いたのあったっけねえ
通信機能は仮に有ってもモデム(モジュラージャック)を
壊してしまえば良いと思うけどねえ

445 :ナイコンさん:2007/10/23(火) 00:26:42 .net
まぁ>>443の要求を満たすワープロ専用機なんて無理な相談だね。

446 :ナイコンさん:2007/10/23(火) 10:58:10 .net
ぬRupo

447 :ナイコンさん:2007/10/23(火) 11:09:47 .net
よーするにFDD付きで、通信機能なしならいいわけでしょ?
ちょっと古めのやつならそんなのばっかになるんじゃないの?
入手の仕方はわからないけど。

448 :ナイコンさん:2007/10/23(火) 12:06:41 .net
ちょっと古目というより中級から下級機種の中で選べって事だな>通信機能無し


449 :ナイコンさん:2007/10/23(火) 19:35:10 .net
PC-WORLD紙で、文豪mini5にMS-DOSを移植するシリーズを連載していた、北南昇
氏のWebサイトを見つけました。

http://www.pc-door.com/handle.html

私も北南版のMS-DOSを、文豪mini5で使っていたものです。
ああ、本当に懐かしい。

そうか、本職は無線技術屋さんだったのか。


450 :ナイコンさん:2007/10/23(火) 20:30:34 .net
>>443
文書用フロッピーを厳重保管して
本体をリセットして工場出荷状態に
してしまえば機密漏洩上はほぼ完全?

ネタではなく切実な理由があるなら
支障の無い範囲で再度説明して下さい.

451 :ナイコンさん:2007/10/24(水) 00:20:51 .net
>>443
マルチするなら一応断り入れとけよ

ワープロ!専用機→ソフトへどれがいい?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1012611245/l50/116-117



452 :ナイコンさん:2007/10/24(水) 03:20:11 .net
>>451
THANKS! by 450

>1012611245/116-117
>一体何をやりたいのだ?

くだらない理由だったらやだな.


453 :ナイコンさん:2007/10/24(水) 08:50:28 .net
>>452
これもだね。

ワープロ専用機について 3台目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1176547712/60


454 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 06:55:15 .net
>>443-454
ここの書き込みの転載で
問題解決はしたらしいな.

ネタ提供してくれたし
結果オーライで無問題?
(まあ後始末がわり〜けど

酒巻久 パソコン キャノン

455 :ナイコンさん:2007/11/17(土) 21:38:00 .net
Windowsみたいにマルチタスク可能なワープロ専用機ってあったっけ?

456 :ナイコンさん:2007/11/18(日) 07:07:55 .net
>>455
Librettoならあるけど・・・

457 :ナイコンさん:2007/11/18(日) 12:17:44 .net
>>455
ワープロ機はDOSとかCP/Mで動いてたりするから無理じゃないか?

458 :ナイコンさん:2007/11/18(日) 14:14:42 .net
OSの上にアプリが走ってる作りのものも有ればそうでない作りのものも有ったはず
かなり後期までOASYSとかはプログラムの一部としてOS同様の機能が組み込まれていたような

TORONがベースのメーカーも有ったっけ?

2文書同時編集機能みたいなのが付いたものは有ったけど専用機の多くはPCに比べて
CPU能力やメモリの量などが劣る仕様だったから無理が有ったね
テンポラリファイルを延々とFDに読み書きし続けてものすごく時間がかかったりと

マルチタスクじゃなくてタスク切り替えだねこれらは
あっ当時のWindowsも実質タスク切り替えみたいなものかw

459 :ナイコンさん:2007/11/18(日) 21:21:45 .net
OASYSはポケ3に関していえばDOS上で動いてる。
DOSからOASYS.COMを実行するとワープロの初期画面になるんだよな。
他の機種はどうだっけ?

460 :ナイコンさん:2007/11/18(日) 22:10:42 .net
そうだったっけ?
元々FM-R近似の回路にMS-DOSとは全然別のシステムを走らせてたのがOASYSだったはず
30AF3時代からDOS上のコマンドでOASYSに移行出来るようになってたけど只の切り替えスイチと
して働いていただけのような

461 :ナイコンさん:2007/11/19(月) 20:10:30 .net
>>459
それ間違いです。

462 :ナイコンさん:2007/11/23(金) 21:17:34 .net
最近ヤフオクに文豪ミニ7HRとかいう昔の高級ワープロが500円で出ていたな。


463 :ナイコンさん:2007/11/23(金) 22:51:40 .net
>>462
家庭用じゃなくて会社用の奴かあ..

CRT採用機種は(錯視じゃなくて)
漢字がマトモに漢字として表示可.

ってんで末永く愛用してる場合有...

【文豪】オフィスユース【オアシス】
全角24ドット《漢字》A4縦長表示
(ポートレイトディスプレイ
(Full-page display

464 :ナイコンさん:2007/11/24(土) 04:40:41 .net
>>463(※自作自演見本by463
『文豪mini7』って云われると
『CP/Mで遊べる奴』なのかと.

芝の商品名は紛らわしいなあ..

465 :40代半ば:2007/11/24(土) 22:35:30 .net
ワープロ全盛期とバブル全盛期は重なっていたな。俺も社会人なりたてで
なつかしい。

466 :ナイコンさん:2007/11/24(土) 23:27:00 .net
>ワープロ全盛期とバブル全盛期は重なっていたな

試しにこんなん造ってみました。どうでしょう?

っていい意味での冒険(チャレンジ)が時代の
勢いもあって許容されてて数々の独創的な商品が
次々と市場に投入されてて面白い時代だったなあ。

467 :ナイコンさん:2007/11/26(月) 00:25:25 .net
rupoのロードランナーとか上海とかボンバーマンはどんな出来だったんだろ…

468 :ナイコンさん:2007/12/01(土) 23:58:27 .net
>>459
バーカ バーカ

469 :これでも40近い親爺www:2007/12/02(日) 05:32:52 .net
468 名前:ナイコンさん :2007/12/01(土) 23:58:27
>>459
バーカ バーカ


470 :ナイコンさん:2007/12/02(日) 07:18:22 .net
>>469

>>459さんオハヨウ

総レス数 1000
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200