2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【昔メイン】ワープロ専用機専用スレッド【今は倉庫】

1 :ナイコンさん :03/06/01 23:59.net
ワープロ専用機について語るスレです。
ワープロ専用機の思い出
あっと思う、マイナー機、マイナーオプション
粗大ゴミに捨ててあったワープロ
さあ、おまいら語ってくれ。

142 :ナイコンさん:04/09/02 23:54.net
文豪mini5のCP/Mって付属フロッピーなしでも使えるのかな?
ハードオフに100円前後で叩き売られているので試しに買ってみようかとおもうんだけど。

143 :ナイコンさん:04/09/03 01:22.net
うちにあった、東芝の「ポータブル」巨大ワープロ1号機は
漢字変換の度に、いちいち5インチのディスクを読みに行ったよな。
フロッピーを入れないと起動しないし・・・
こんな未完成な製品に50万も出すなんて・・・
印刷もウィーン!ガリガリガリガリガリガリガリ!と
恐ろしくうるさくて、印刷リボンもすぐに手に入らなくなった。

小学校の頃、夏休みの自由研究のために
今なら、3分もあれば打ち込める文章量を二日かけて打ち込んでたよ。

144 :ナイコンさん:04/09/03 10:05.net
いい話だ……( ´∀`)

145 :ナイコンさん:04/09/03 17:23.net
>>143
ワープロ打ち自体が自由研究として通用した時代かも

146 :ナイコンさん:04/09/03 22:23.net
>>142
mini5Hシリーズ以前ならフロッピなしでも
CP/Mが立ち上がると思われ

147 :ナイコンさん:04/09/03 22:58.net
>>143
もっと後期のPC用ワープロだって
PC-9801一式4,50万出してソフトも
辞書もFDで印刷はドットインパクト
だったからなあ

148 :ナイコンさん:04/09/04 17:29.net
>>146どうやるの? (mini5 RX)

149 :146:04/09/05 21:09.net
RXは随分最近の機種ですね、
ソフト無しじゃ厳しいのでは?

自分の持つmini5H(昭和62年)の場合、
確か拡張1+拡張2+電源入だったと思われ。

150 :ナイコンさん:04/09/09 20:52.net
>>149補助FDが必要ですかね。どうもです

151 :ナイコンさん:04/09/09 21:33.net
俺の家では2.5インチフロッピー搭載したワープロが現役だぞ。
画面が5ラインくらいしかない液晶のやつ。年賀状もソレダ!

152 :ナイコンさん:04/09/10 08:38.net
おいおい・・・
無理させんなよ

153 :ナイコンさん:04/09/13 18:54:59.net
パナソニックのスララを工房時代愛用していた。
そいつで「ワープロ検定3級」を取得した。

高校のパソコンは古かった。何せ古かった。
バージョンの高いフロッピー(一太郎だったか)をぶち込んだら、
しゅわしゅわと煙が上がってあぼーんしたヤツ。
スペースキーを勢い良く押したら二度と上がってこなかったヤツもあった。
そんなパソコンで、放課後こっそりエロゲーをしてみたが、
肝心の濡れ場でヒロインの喘ぎ声がオッサンのような声にしかならず、チンコが萎えた。


今のところに勤める時、履歴書に「ワープロ検定2級」と書くのが何だか恥かしかった。


154 :kei:04/09/16 16:31:03.net
>>142
>>146

mini5E , 5G , 5GX , 5H , 5HA , 5HG , 5HS にて CP/M が起動できる。

ちなみに起動方法は 5E の場合だが、(PCW誌1986.11月号より参照)
・シフト+拡張+電源オン --- 現設定状態にて CP/M 起動
・無変換+変換+電源オン --- 内臓RAMディスクをドライブA:としてCP/Mを起動
・シフト+制御+電源オン --- 内臓ディスクドライブをカレントドライブとしてCP/Mを起動
・シフト+中止+電源オン --- システムを初期化した後にワープロを起動

試してミソ


155 :kei:04/09/16 17:04:40.net
>>154

訂正
----------------------------------------------------------
・シフト+拡張1+電源オン --- 現設定状態にて CP/M 起動
(この方法なら、FD は不要)
----------------------------------------------------------

可能機種として
mini5HC も追加 --- 但し、RAMが多機種より著しく少ない・・・

mini5HL だと CP/M 上で縮小漢字表示(いわゆる縦圧縮)が切替えで可能 (^_^)v


156 ::04/09/16 17:50:20.net
うんちっち。 うんちっち。 

157 :ナイコンさん:04/09/18 14:37:26.net
>>154-155RXではどうやるんでしょうか先生

158 :kei:04/09/18 17:31:24.net
>>157
残念ながら、mini5RX については知りません m(__)m

この前、あげた以外で知っている起動情報は以下の通り。
取りあえず、全部試してみて (^^ゞ

( mini5GX にて )
・シフト+拡張1+電源オン --- 32KB RAMディスクをA:,内蔵ドライブをD:とするTPA 20.5KBのCP/M
・無変換+変換+電源オン --- 0トラック1セクターの512バイトを 1000:0000 へロードし、実行
・拡張1+制御+電源オン --- ROMから 1000:セグメントRAM上に展開される 60.5K CP/M
・シフト+制御+電源オン --- 同上 ファイル中の TEST.COM を自動実行
・シフト+中止+電源オン --- ワークエリアを初期化し、ワープロを起動
・拡張1+拡張2+電源オン --- MS-DOS形式の .COMファイルを自動実行

( 機種未確認 )
・変換+制御+電源オン --- デモデータ作成モード
・変換+拡張1+電源オン --- デモ実行モード
・印刷+拡張1+電源オン --- デモ用画面印刷モード
               (イメージスキャナが必要?、5Hでは外されていてループする)


総レス数 1000
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200