2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【昔メイン】ワープロ専用機専用スレッド【今は倉庫】

1 :ナイコンさん :03/06/01 23:59.net
ワープロ専用機について語るスレです。
ワープロ専用機の思い出
あっと思う、マイナー機、マイナーオプション
粗大ゴミに捨ててあったワープロ
さあ、おまいら語ってくれ。

929 :ナイコンさん:2017/06/27(火) 23:41:18.02 .net
チラシの裏
OASYS 40AP の中期ロット以降に搭載されている FDD は TEAC FD-05HG 4677-U だな(データシートはteac_fd05hg_5661.pdfかな?)
変換アダプタさえ作れば OASYS 30 AX-401 のベルトドライブ FDD 換装にも使えるはず(未確認)。 EME-213 系から換装先としても行けそうだが。

930 :ナイコンさん:2017/06/28(水) 18:34:52.88 .net
>>928
おぉ、情報ありがとう。オールROM機ってあったんですね。探してみます

931 :ナイコンさん:2017/07/01(土) 19:16:41.29 .net
>>930
専用プリンタが手に入り、FDDの修理ができれば文豪ARDATAもシステムディスク不要。

OASYS LX-C シリーズはタッチパネルが無いのでLX-9000/9500と同じ価格ならば勧められないな。
タッチパネルがあるとファンクションメニューが使えるだけでなく、複写・削除などの範囲指定やカーソル移動時の位置指定が楽に早く行えるよ。

932 :ナイコンさん:2017/07/01(土) 19:20:40.05 .net
>>925
OASYS に限ると文字コードはJEF/EBCDICなんじゃないかな。
調査には、えごたデータプロセスのサイトで配布されている CHGHEX が使えそう。

933 :ナイコンさん:2017/07/17(月) 13:44:27.65 .net
OASYS LX-9000 の JIS → 親指キーボード換装成功したので保守上げ(フレーム加工不要)。
近いモデルのジャンクからも可能だろうね(一部機種は拡張機能2の部分のフレームを切る必要がある)

ボッタクリの某業者回転寿司から買わなくて済むわな。

934 :ナイコンさん:2017/07/17(月) 22:59:01.35 .net
>>927
PC-WD1/2はFD無いと文字打ちと罫線くらいしか出来ないよ

HDD装着しても内蔵ROMの中身を何とかして抜き出すか
ツールで見えるようにしないとDOSしか起動出来ない

935 :ナイコンさん:2017/07/17(月) 23:44:42.70 .net
>>934
えっ?アレでオールインワンじゃないのかよw
あーでもWin3.0の頃だとPCでも全入りはあまりなかったか・・・
となるとシャープでオールインワンなのはMR系だけなのか

936 :ナイコンさん(pc?):2017/07/19(水) 01:04:55.84 .net
富士通以外は中途半端な物ばかりだな
その富士通は印刷激遅等プリンター関係の制御がタコだったりするが

937 :ナイコンさん:2017/07/29(土) 21:34:24.43.net
>>936
そりゃ95以前に関していえば、ワープロ専用機は標準で表計算ソフトや、図形作成
パソコン通信ができるものがあったから、「貧乏人のパソコン」って揶揄されたし
どっかコストを下げるのは当然でしょね。

938 :ナイコンさん:2017/07/30(日) 07:05:02.19.net
昔話で申し訳ない。
日立のBW-LH910って覚えている人います?

 昔勤めていた高校で、あるワープロ検定の特段を受ける生徒がいたが
その検定に合格するには、速度だけでなく、文書、表計算処理、地図といった
 DTPに近いことをして、1枚の紙に印刷する必要があった。
だけど、それが所定の時間内にできるワープロが無かったので、当時の
商業課長や学年主任、校長が、理事長に拝み倒して買ってもらい
そのおかげで合格する事ができた。

 あの頃は、Windowsソフトはまだまだお粗末な上に高かったし、他のメーカーの
ワープロは、作業の内容ごとにシステムディスク交換する必要があった。
しかし、このワープロはHDDにシステムを全部入れて、マルチタスクではなかったと
思うが、シームレスに作業できたので、今考えても凄かったと思う。
できた
 
 

939 :ナイコンさん:2017/08/13(日) 15:24:51.44 .net
>>936
Am486DE2搭載の後期はかなり印字高速化されたけどな(相変わらず VDP が遅い)。今だと OASYS Viewer 環境を整備すればプリンタの遅さは関係なくなる(ラベカは無かったことになっているから問題ない)。

>>938
残念ながら覚えてない。タスクスイッチに関しては HD68000 CPU で実現しているのでは?

940 :ナイコンさん:2017/09/09(土) 10:56:46.31 .net
ハードやシステムの話題が続いているので、よかったら保守のついでに教えてください。

画面に表示される文字がビットマップに代わってベクトルのフォントになり、ディスプレイもVGAクラスの解像度でカラー化されたあたりの後期〜末期モデルのハードやソフトの設計って、各メーカーはそれぞれどんな感じにしていたのでしょうか?

1)自社設計のハード、及びそれ専用の自社製OS
2)ハードは自社設計だが、既存の組み込み用OSをそのハードに合わせてカスタマイズ
3)ハードは既存のPC(自社の既成PCや、AXやXT/AT等々)がベース、OSもPC-DOSに近いものを使用し、一皮剥けばPCそのもの

大雑把に分類すると上記3パターンになると思うのですが…。
使用CPUに目を向けると3)の場合は、AMDなどのx86互換品でいいとして、1)や2)の場合だと、当時のPDAやゲーム機で使われていたMIPS/SH/ARM系あたりだったとか?

941 :ナイコンさん:2017/09/09(土) 11:47:45.38 .net
>>940
ここが参考になります。
http://museum.ipsj.or.jp/computer/word/index.html

942 :ナイコンさん:2017/09/09(土) 13:33:24.67 .net
>>941
紹介ありがとうございます。
シャープの後期機種が何故かスルーされていたりもしますが、参考になりますね。

ワープロ専用システムとWindowsとでデュアルブートにしたてたPCそのものと思われる機種もありますが、

97年秋発売の機種からAm486を搭載しているらしい富士通オアシスの中身とか、
8088互換のV20から時を経て自社設計のV810/830へシフトしたNECの文豪とか
高機能なモデルを最後までラインアップしていた東芝ルポなども含め興味はつきないです。

943 :ナイコンさん:2017/09/10(日) 10:39:32.55 .net
>>942
80年代にNECとインテルとの裁判があり、和解条件に互換CPUを作らないというのが
あったと記憶しています。(V60以降がインテル互換でないのはそのためでしょうか)
Windows95以前のコンパックショック以降の価格競争で、NECもあまり多くの
リソースをワープロ部門に回せなくなった事もあるのでしょう。

944 :ナイコンさん:2017/09/11(月) 19:35:35.27 .net
>>942
バブル崩壊後という背景はありますが、ワープロ以外にも、パソコンを含め
あらゆるコンピュータアーキテクチャーが、wintelに収斂する過程ですかね。

945 :ナイコンさん:2017/09/12(火) 22:31:02.89 .net
ワープロ専用機といえど後期の製品は、アプリの供給さえあれば、ほぼ何でも出来そうなスペックを備えてた印象。もうプリンタ内蔵パソコンと言っても差し支えないくらいに。
もしかしたら、独自のアーキテクチャでAT互換機への対抗は無理とわかった段階で、それまで自社製PCを設計していたような人員を専用機に振り向けたせいだったりして。

ただ、「音」はどうだったのかな?
カラー液晶でインターネットにも接続可能な世代の機種でも、オーディオに関してはPCM音源の搭載はなく、ビープ音のみ?

946 :ナイコンさん:2017/09/13(水) 21:19:29.13 .net
でもパソコンとして使うには微妙な感じの低性能っぽそう

947 :ナイコンさん:2017/09/15(金) 00:20:43.96 .net
パソコンとしても実用的だったのはOASYS/VのPentium搭載機種くらいだろ

948 :ナイコンさん:2017/09/15(金) 07:38:54.08 .net
こいつか・・・
新 OASYSパソコン「 OASYS V-5166D6/5133D6」発売
ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/1996/Aug/1-3.html
プリンタ別だしFM-Vにしか見えないんだがw

というかアナログモデム時代にオンラインでやりとりされる音楽データと言えばSMFが主流だった気が・・
PCM系データの普及はADSL以降かと

949 :ナイコンさん:2017/09/15(金) 11:44:22.69 .net
PCベースのスタンドアロン機って、日本語ワープロ黎明期からそこそこあったよ。
たとえば文豪は、初代がN5200系列。
WIN3.1の頃は9821Aベースの文豪DPってのがあったし。
昔務めてた会社の事務方が文豪DPとPC-PTOSで動くLANWORDを使ってて、
自分の部署はWIN3.1+一太郎で、同じ会社で競合してんなって思った。

それよりPWP-100が気になる。
恐らくPC-8801mk2やPC-100と同じ新日本電気+京セラの産物じゃないかと。
だれか実機持ってませんか?
使い勝手はどんな感じですか?

950 :ナイコンさん:2017/09/15(金) 21:50:24.00 .net
>>949
昔の仕事先でFMRで動くOASYSがありました。
OSは多分MS-DOS3.Xだったと思います。
常時データフロッピーにアクセスしているのが、普通のワープロソフトと
違うとこかと感じたことがあります。

951 :ナイコンさん:2017/09/17(日) 09:24:14.04 .net
>>948
そいつはBIOS ROMとエンブレムとキーボード以外はFM-Vそのものだからなw

V-5100B/WはPentium100搭載のBOX型液晶一体トランスポータブルだったし
V-5100NU/WはPentium100搭載のノートだった
後継機種も2〜3世代は出てたと思う

952 :ナイコンさん:2017/09/17(日) 09:36:24.54 .net
>>950
そもそもFMRの原型になったのが1985年に出たOASYS100Rという
業務用ワープロパソコンだからね

953 :ナイコンさん:2017/09/17(日) 12:01:29.00 .net
ワープロ専用機って、ディスプレイの表示が幅の固定されたビットマップフォントの全角・半角単位で構成されていたイメージが強いのですが、
素の編集画面でもPCのようにスケーラブルかつプロポーショナルなフォントで、任意の場所に自在に文字を配置できるようになった機種っていつ頃から出始めたのでしょうか?
(業務用とか、一般人が買わないような値段の高級機は除く)

954 :ナイコンさん:2017/09/17(日) 13:23:38.76 .net
>>953
「お絵描き」機能があるワープロ専用機だと、比較的早い段階からあり
文豪だと英文ワープロ機能があった記憶があります。
(間違っていたらごめんなさい)

955 :ナイコンさん:2017/09/17(日) 14:00:33.09 .net
>>954
ありがとうございます。

お絵かき機能の搭載がきっかけでしたか。それなら文字も絵の一種として
扱うように自然となりますよね。単にフォントROMの番地を指定して、編集
画面に表示させていた旧来の方式からの改修はきっと大変だったと思いますが。

自分が専用機を使ってた頃は、ハンディスキャナから取り込んだ画像や、
アウトラインフォントを使った部分だけ、wordでいうところのテキストボックス
みたいな「枠に囲まれたエリア」を文章画面に一時的に乗せるみたいな方式
でした。表示のためには、フォントの生成待ちやディスクの読み込みが生じて
煩わしかったですね…。

956 :ナイコンさん:2017/09/17(日) 19:48:22.67 .net
ワープロ専用機の末裔って何でしょうね?

プリンターは無いんですが、ソフトてんこ盛りのノートや液晶一体型?

957 :ナイコンさん:2017/09/17(日) 20:04:40.07 .net
専用機というくくりなら、ハガキ専用プリンタかな。

http://www.epson.jp/products/colorio/pf81/
https://casio.jp/d-stationery/prinshall/

958 :ナイコンさん:2017/09/19(火) 00:38:33.08 .net
プリン写ルは、未だにカシオワープロで打てた文字と同じ書体が使えるから
余計ワープロの弟分?的な臭いがしてしまう

959 :ナイコンさん:2017/09/21(木) 20:04:18.82 .net
3.5インチ2DDのディスクドライブがある時期を境に一気に安くなったのは、
ワープロとMSXのおかげだったりするのだろうか。

960 :ナイコンさん:2017/10/02(月) 19:42:15.40 .net
>>959
そのとおり

961 :ナイコンさん:2017/10/18(水) 15:26:50.86 .net
2HDがでてくるからだろう

962 :ナイコンさん:2017/10/19(木) 03:49:13.77 .net
へっ?

963 :ナイコンさん:2017/10/23(月) 19:36:59.13 .net
>>956
ラベルライターもワープロの応用じゃないかね
ポメラも

964 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 20:16:19.20 .net
というか日本語ワープロ自体が絶滅危惧種

965 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 21:53:56.07 .net
>>955
OASYSもその方式だったね

文書ファイルは基本テキストデータ
エスケープシーケンス的な手法で倍角やフォント変更やってたから
パソコンからオアシス文書を作り出す事が簡単に出来た
逆に制御コード取り除けばプレーンテキスト取り出せた
今で言うところのOneNoteみたいにグラフィックは枠確保して編集してたけど
マウス使っても大変だったね

966 :ナイコンさん:2017/10/25(水) 01:04:53.40 .net
>>964
いや既に15年前に商品としては絶滅してますから

967 :ナイコンさん:2017/10/27(金) 08:00:33.66 .net
しかしWordやWriterが日本語文書の制作に適しているとは思えない

968 :ナイコンさん:2017/10/27(金) 09:30:47.86 .net
日本語ワープロではレイアウト重視というか
レイアウトをきっちり設計してから文書作成するものが少なかったから
WordやPagesに馴染めないんだよね
文書をまとまった単位で入れ替えできて便利なんだけど
タイトル、箇条書きでフォントやサイズを予め決めておくのも馴染めない

969 :ナイコンさん:2017/10/28(土) 00:46:44.27 .net
レイアウトを重視するなら組版ソフトやドローソフトを使った方が良くね?

TOSHIBA Rupo JW98GT(電源ケーブル、未使用リボン×2、謎FD) \2,000-
・程度は比較的良い
・以外とサクサク動く
・Lotus 1-2-3を含め結構な機能がROMに載っている
・EWリボン使用
買ってみた。モノクロ液晶だけど末期のモデルだよね

帰宅して改めて確認・・・
・FDD不動作(ベルトNGでモーター空転っぽい)
・Lotsu 1-2-3がDOS版のごとく軽快。もっさりの書院カルクとは雲泥の差
・プリンタは多分正常。感熱紙に問題なく出力できた
・スキャナは不動作。ランプは点くけどまともに読み込めない
・文書変換、データベース、通信などは要FDで使用不可(ただし123はFATを読み書き出来る模様)
FDDを直さないと使えない

東芝:プレスリリース (1996.1.25)
ttps://www.toshiba.co.jp/about/press/1996_01/pr_j2501.htm

970 :ナイコンさん:2017/11/21(火) 21:17:16.34 .net
2,000円はいいね 十分遊べそう

971 :ナイコンさん:2017/11/23(木) 10:27:06.11 .net
全盛期の時代、ゲームソフトが出てた機種もあったなぁと思ってふと検索してみたら、色々と懐かしくなった。
囲碁・将棋・麻雀などのケーブル系や上海や倉庫番系のパズル、アクション要素があってもテトリス程度の認識だったのだけど、
東芝ルポには、ファミコンからの移植らしいロードランナーやボンバーマンが出ていたことを知って驚いた。(横長画面を活かしてスクロール不要になっている。)

Wikipedaによると、文豪シリーズはなかなか充実していて、大戦略も遊べたようだ。
推理系のアドベンチャーゲームがあった機種もあった覚えがあるけど、あれは何だったかな。青液晶のラップトップ型イメージが記憶にあるのだけど。

972 :ナイコンさん:2017/12/23(土) 18:22:06.26 .net
NEC 文豪5MINI UV(フルセット?) \800-
どのくらい遊べそうなのだろうかと悩んだあげくにとりあえずスルーした
ハック情報も霧散してしまっている感じだし
重すぎて持ち帰るのが困難というのもあるけど

973 :ナイコンさん:2018/02/18(日) 19:53:21.46 .net
やっていることは30年前と今とたいして気がする

974 :ななし:2018/03/04(日) 12:42:32.95 .net
昔家にu1pro 553aiがありました。文書名と分類名が懐かしいです。実態は、MS-DOSフォーマットなので、
DOSのファイル名と文書名、分類名が記述されたファイルを使って実現していました。
ところで参考までにおたずねします。もとほしらと というMS-DOSを実行する方法があったそうですが、
どのようにしていたのでしょうか?

975 :ナイコンさん:2018/03/04(日) 23:24:45.23 .net
>>16
OASYS Lite F-ROM8 かな……まだ持っているならばバッテリーは交換サービスがあったはず。
十行程度しか表示できない=よけいな情報が少ない→負荷が少ないので書くことに集中できるのかもね。

976 :ナイコンさん:2018/03/04(日) 23:27:38.97 .net
>>971
ブルーシカゴブルースかな?
駿河屋でたまにワープロ専用機用のゲームが出るからたまに見ると良いと思う。

977 :ナイコンさん:2018/03/04(日) 23:41:55.12 .net
>>974
実機もってないのでわからないが、バックアップした起動ディスクに command.com を書き込む。
config.sys の shell 文と autoexec.bat を書き換えて command.com を起動可能にする。

あたりでは?

978 :ななし:2018/03/05(月) 20:31:27.83 .net
昔、ルポにはPCでおなじみロータス1-2-3が搭載されていた。バージョン情報だったかを表示すると
CPUにI386SXとか出たような・・・ ちなみに、PCのまんまだがコマンドプロンプトだけは実行できない
ようになっていた。実行しても、この機能はご利用になれませんとかいうようなメッセージが出ていた
気がする。

979 :ナイコンさん:2018/03/05(月) 22:40:04.15 .net
>>976
U1にJ.Bハロルドとかあったな。
同じ機種持ってた副社長にテトリス持ってかれたが。

980 :970:2018/03/06(火) 00:01:00.74 .net
>>978
その通り。下でDOSが動いているのは明らか。何らかの裏技がありそうだけど・・・
誰かハックした人とかいないのかな

981 :ナイコンさん:2018/03/06(火) 22:36:45.32 .net
>>978
一番最初に1-2-3が乗ったのは286CPUだったと思います。
同時期に出されたDynabookに一太郎dash、Lotus1-2-3が
ROMで提供されていたものがあったので、競合を避けたり
パソコン使いをされないようにしてあったのではないでしょうか。

982 :ナイコンさん:2018/03/07(水) 15:52:54.02 .net
なついな
むかしDOSだったころ98のオセロを文豪かなんかに移植したなぁ
描画ルーチンの差し替えだけで動いたような気がする
windowsも95前夜2.0か3.0位か
NECの98が全盛だった時代

983 :ナイコンさん:2018/03/07(水) 21:13:03.90 .net
>>981
DynabookEZだね
EZ486Pなんて熱転写プリンタ付でワープロみたい…
というかこれRUPOの筐体の使い回しだろって感じだったなあ
ttps://aucview.aucfan.com/yahoo/h157604570/

984 :ナイコンさん:2018/03/08(木) 19:24:37.54 .net
>>983
この手は書院パソコンにしても、EPSONの286LPにしても、あんまりパッとしなかった。

985 :ナイコンさん:2018/03/09(金) 20:11:49.90 .net
ワープロ専用機の末裔というと、液晶一体型かね。

986 :ナイコンさん:2018/03/09(金) 21:27:55.22 .net
プリンタ一体型でないと末裔とは言えないのではないか

987 :ナイコンさん:2018/03/10(土) 10:30:23.25 .net
プリンタ外付けのワープロもあったけどな

988 :ナイコンさん:2018/03/10(土) 12:50:07.22 .net
>>986
いや、ワープロ専用機のシステムソフトウェアとハードウェアが載っていれば十分定義を満たすと思う。オプションで外付けプリンターが用意されていた機種もあったからね。

>>987
ある意味で OASYS Pocket や AD シリーズもそうだね。
SRAM 飛んでいたり電池の液漏れでやられていたりと、正常に動くものは今となっては入手困難だが。

989 :ナイコンさん:2018/03/10(土) 13:47:01.33 .net
>>974
記憶の彼方だから詳しくは覚えてないけど何かのキーを押しながら電源入れなおしだった気がする
量販店の展示機で実行できたから>>977とかは関係ない

990 :ナイコンさん:2018/03/11(日) 11:50:17.36 .net
>>988
30年昔にパソコンとワープロの優位論で、ワープロはシステムを新しくできないが
パソコンは常に最新のアプリが使えると抜かしていた方がいましたが、パソコンも
ハードも取り替える必要が有りましたからな。

それが決定的なったのは、Windeows3.0とか3.1の頃でしょうか。

991 :ナイコンさん:2018/03/12(月) 21:59:04.34 .net
Windows3.1とか95の頃にあった、OASYSのWIN版、Power書院といった
専用機の使い勝手をパソコン上で実現するソフトがありましたね。
いまも使っている方はいるのでしょうか?

992 :ナイコンさん:2018/03/12(月) 22:06:10.40 .net
>>991
OASYSのWIN版はまだ現役商品だから
一部に根強いファンはいるんじゃないだろうか。

993 :ナイコンさん:2018/03/12(月) 22:33:21.70 .net
根強いファンっていうより古くからOASYS文書で統一している企業がそこそこ残ってるんだろうな
外資系との取引とかあまり無い企業なんかで

994 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 20:49:43.95 .net
NECなんて98文豪DPとか専用モデル仕立ててたな

995 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 21:33:11.04 .net
次スレ立て代行の宜しくお願いします。
……この調子だと Part3 は 2033年……1980〜1983年発売の初期のワープロ専用機の団体著作権保護期間満了する頃だな。

テンプレ
---
【昔メイン】ワープロ専用機専用スレッド【今は倉庫】 (2003〜2018年)

ワープロ専用機について語るスレです。 
ワープロ専用機の思い出
あっと思う、マイナー機、マイナーオプション
粗大ゴミに捨ててあったワープロ
捜している機種の捜索依頼
部品のトレード、修理方法から目撃情報などなど
さあ、おまいら語ってくれ。

過去
【昔メイン】ワープロ専用機専用スレッド【今は倉庫】 (2003〜2018年)
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/i4004/1054479586

996 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 21:39:00.01 .net
>>995
スレタイにPart2が抜けているので修正をお願いします。

997 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 21:40:25.45 .net
建てた
昔メインワープロ専用機専用スレッド今は倉庫 P2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1520944772/

998 :ナイコンさん:2018/03/14(水) 17:45:52.07 .net
>>997
ありがとうございます。

……約15年間お疲れさまでした。

999 :ナイコンさん:2018/03/14(水) 22:43:28.53 .net
1000

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
267 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200