2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC9801シリーズの音源

146 :ナイコンさん:2009/06/14(日) 22:27:18 .net
>>143
そのむかし智音ちゃんというのがおってな…。
DAC出力を拾って光変換基盤通して外に出してるだけだったと記憶してる。

147 :ナイコンさん:2009/08/15(土) 20:42:30 .net
86音源の動画あった
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7936066

148 :ナイコンさん:2009/09/02(水) 13:09:30 .net
>>146
×基盤
○基板

149 :ナイコンさん:2009/09/12(土) 20:46:23 .net
YMF288なりYM2151の出力をそのまま外に出せばデジタル出力なわけだが

150 :ナイコンさん:2009/09/12(土) 21:21:27 .net
YMF288なりYM2151の出力がそのままつかえるとおもってんのか?
アナログで出すにしろデジタルで出すにしろ、コンバータチップが必要だぞ。
で、アナログのは当然あるとして、デジタルはあったっけ?
FPGAでつくるってか?応援するぜw

151 :ナイコンさん:2009/09/12(土) 21:37:31 .net
BU9480FとかYAC513とかYM3012とかDACは用意されているわけだが
ヤマハがわざわざ独自規格のデータ形式採用してるわけないでしょw

152 :ナイコンさん:2009/09/12(土) 21:50:36 .net
>>151
ご名答。ヤマハがわざわざ独自規格のデータ形式採用してるんだよ。
で、それがデファクトスタンダード化してた。
YAC513とかYM3012ってのは本来ヤマハ音源チップ用のDACなわけだ。

153 :ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:16:51 .net
デジタルのコンバータチップがDAコンのことを指しているとして
アナログのコンバータチップってなんのことだ?

154 :ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:20:26 .net
アナログのコンバータチップ=FM音源チップの出力を一般的なアナログ出力に変換するもの
デジタルのコンバータチップ=FM音源チップの出力を一般的なデジタル出力(S/PDIFやコアキシャル)に変換するもの

155 :ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:24:06 .net
いわゆるD/Dコンバータが必要ってことですな

156 :ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:28:35 .net
16bitだからTC9231Nとかでいけそうな気がするがどうだろう

157 :ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:53:39 .net
YMF288がどんな形式のPCMデータを吐いているかを調べるところからはじめろと。

158 :ナイコンさん:2009/09/12(土) 23:03:41 .net
YM2608のアプリケーションマニュアルにもわざわざ、
専用DAC・YM3016を使用
って書いてあるぐらいだしな。YM2203用のDAC・YM3014Bは当然使えない。
YAMAHAチップのDACって相当特殊品だなと、当時思っていた。

159 :ナイコンさん:2009/09/12(土) 23:33:58 .net
デジタルのフォーマットは独自の浮動小数点だよ。
一応、解析資料とかストレートpcmに変換するロジックを公開されてるけど、どっちも2151用のだったかな。
opn系の資料は見たことないけど内蔵のリズム音源を吸った話を昔聞いたことあるらなんとかなるんだろうけど。

160 :ナイコンさん:2009/09/12(土) 23:35:09 .net
やべ、ageちゃった

161 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 02:01:39 .net
>>156
そう簡単にデジタル出力ができるならROMEOがすでにやってるだろ。
ROMEOは追加基盤でデジタル出力する予定みたいなことを書いてあったが、
配線を考えると、あれもしょせんDACの出力をデジタル化する予定にすぎんかったのだろ?

162 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 03:21:32 .net
基盤×
基板○

163 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 03:24:19 .net
基盤で正解。
基板が間違い。ざまあww

164 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 03:25:18 .net
基盤×
基板○
という奴を俺は信用しないことにしている

165 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 03:25:47 .net
>>162
今まで信じていたものが間違いだったときの気分はどうだい?

166 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 03:26:09 .net
>>162さらしage

167 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 03:26:26 .net
>>162
氏ね

168 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 03:27:06 .net
>>162という馬鹿がいるときいてwww

169 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 03:27:24 .net
>>162ばっかじゃねえの?

170 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 03:28:00 .net
>>162ざまあwwwwww

171 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 03:28:11 .net
>>162 何がしたかったの?

172 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 03:28:42 .net
基板厨房ざまあw

173 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 03:29:24 .net
基板厨はこれだからこまる(AA略

174 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 03:30:00 .net
>>162
くやしいのうwwwくやしいのうwww

175 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 03:30:24 .net
>>162の人気に嫉妬

176 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 03:31:08 .net
>>162は釣られてしまった哀れな乞食

177 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 03:31:32 .net
>>162
生きててどう思った?

178 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 03:31:46 .net
>>162
バカスwwwww

179 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 03:32:23 .net
>>162
親といっしょに投身自殺を図ってみてはどうか?

180 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 03:33:51 .net
あー、某掲示板と同じ感覚で書き込んじゃったのね>>162
基盤が正しいからこの機会に覚えておくといいよ。

181 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 03:34:40 .net
いまだにあの掲示板にいた基板厨がいたとはねwwww

182 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 03:35:27 .net
>>162

183 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 07:40:42 .net
なーんだ、
ここもクズばかりか。

184 :ナイコンさん:2009/09/14(月) 10:55:30 .net
基板と基盤の違いは某所でも良く突っ込まれていたけど
内臓と内蔵もよく突っ込まれた。

俺は某掲示板で内臓と書くのが正しいところを内蔵と書いていたえらっそーな奴がいたので
ここは内臓が正しいですね、と突っ込んで差し上げたらぐうの音も出なかったようだ。
奴は内心、相当悔しがっていたと勝手に脳内補完している。
ま、奴は自分の間違いを素直に掲示板でレスするような殊勝な心がけは無いと思ってたけどね。

以上、遠い日のチラシの裏ですた。

185 :ナイコンさん:2009/09/14(月) 21:14:45 .net
$?

186 :ナイコンさん:2009/09/15(火) 00:11:03 .net
で、
「基板が正しい」という正しい指摘に対して、
イカれたレスを20も連投した基地外は元気かね?

187 :ナイコンさん:2009/09/15(火) 05:51:14 .net
かわいそうな人なんだから見ちゃいけません!

188 :ナイコンさん:2009/09/16(水) 02:28:58 .net
pc98スレと聞いて

189 :ナイコンさん:2009/09/17(木) 15:45:54 .net
松下のサウンドSCSIは互換性高いの?

190 :ナイコンさん:2010/03/25(木) 17:24:34 .net
26k関係は基本・互換性高いが
86は純正以外だめという前提で。
高い互換性のWAVEMASTERさえポリスノーツ未対応

191 :ナイコンさん:2010/03/25(木) 18:38:20 .net
86PCMもMPU-401も高い互換性を唱ったといわれるWaveStarは俺にとって神ボードだった。
しかし、98DOSゲームプレイの末期時期だったからそれほど活用せずに故障したorz

WaveMasterは知人が使っていたけどMIDIドータボードがOPL4仕様しかなかったのが残念。

192 :ナイコンさん:2010/07/04(日) 09:59:43 .net
wavestar現役の漏れが通りますよ。

193 :ナイコンさん:2010/07/05(月) 11:37:51 .net
WaveMasterはPC-9801-86よりPCMの音量が小さかった。
それをかつて私は「メタル・フォース」で思い知らされた。
WaveMasterのMIDIドータボードは24音GSフォーマット音源だから、アマランスIIIのように
28音GSフォーマット音源MIDIじゃないと一部のBGMが変になるゲームには不向きだった。

194 :ナイコンさん:2010/12/06(月) 21:41:22 .net


195 :ナイコンさん:2011/03/07(月) 15:51:56.46 .net


196 :ナイコンさん:2011/11/25(金) 14:11:29.34 .net
サルベージ

197 :ナイコンさん:2011/12/04(日) 01:26:10.99 .net
>>190
厳密に言えば86互換じゃないけど
かつて長らくデファクトスタンダードだったスピークボードもだめなの?

198 :ナイコンさん:2011/12/18(日) 19:09:41.02 .net
一部の人の間では、になっちゃうんだよなぁ

199 :ナイコンさん:2012/03/04(日) 14:40:27.20 .net
このスレまだ生きてる?

200 :ナイコンさん:2012/03/04(日) 19:20:42.45 .net
>197
そういや「メタル・フォース」のオプション設定で、86音源ボードとスピークボードのいずれかを選択できたっけな。
もしスピークボードが86音源互換なら、そんな選択は不要なはず。
やっぱ、この両者は異なるんだよ。26音源相当部分は同じだろうけど

201 :ナイコンさん:2012/03/04(日) 20:12:30.21 .net
スピークボードは基本、88のサウンドボード2の98版って位置づけだし、
86音源はSB2に比べて、ADPCM取っ払ってPCMにした廉価版。

同じチップ使ってるから、SSG・FM音源部は同等。
PCM部分が異なるだけ。

といっても物が違うから(Sound IDも違うし)、当然ながらソフト側で想定して認識できるものしか対応しない。
ポリスノーツで対応してるかどうかはシラネ。

202 :ナイコンさん:2012/03/04(日) 20:14:11.64 .net
あ、FM音源部ってのは当然FM4〜6を含んでね。

203 :ナイコンさん:2012/03/06(火) 10:03:23.21 .net
実際86以前のドライバで、26Kのつもりで86を叩いても、ボードを認識できない奴があった。
>>201 さんの言ってるように、物が違う、に尽きるね。

204 :ナイコンさん:2012/03/06(火) 18:32:50.24 .net
それがどっこい、そうとも言い切れない部分もあるんだな

205 :ナイコンさん:2012/03/06(火) 20:23:23.48 .net
普通は86音源以前のソフトでも26Kとして鳴るんだけどね。
ごく一部のソフトでハングアップするという話はあったけど。

206 :ナイコンさん:2012/07/18(水) 02:34:33.05 .net
わざわざPC-9801-86とスピークボードの設定変更があるようなソフトの多くは
恐らくFMとPSGの音量バランスの設定変更だと思われ
もしかしたらFMのパンが逆に設定されてるのにも対応してるかも
動作不動作に関わる設定で無いものが殆どだと思う

PC-9801用ぷよぷよ(1)の設定でPC-9801かPC-286か選ぶ項目があったけど
FMとPSGのバランス設定だった

207 :ナイコンさん:2014/03/18(火) 01:38:59.57 .net
初めての自分のパソコンとしてPC-9821Xaを買った。
音源は当然内蔵してるものだと思っていたのにDOSゲ−ムのBGMが鳴らない。
仕方がないので外付けのサウンドボ−ドを買いにいった。
当時知識不足で深く考えもせず「音質とかこだわらないから安いのでいいや」と
SOFMAPで一番安かったSoundBlaster16を買った。
当然DOSゲ−の対応ソフトは皆無で、86ボ−ドを買い直すはめになった。
Windows用途としてもX−Mateは内蔵PCMがあるので必要性は薄く
後にSC−88を買ったのでMIDIにおいても無用化してしまった。

208 :ナイコンさん:2014/06/05(木) 06:23:20.82 .net
>>208
ファミコン音源やDCSGと違ってOPN系内蔵の奴はデューティ比いじれないんで
音色に幅ないけどね、出音そのものは俺もいいと思う

209 :ナイコンさん:2014/06/17(火) 12:25:31.42 .net
ほしゅ

210 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:44:54.44 .net
>>207
ほんと、AT機ではディファクトスタンダードなサウンドブラスターが98の世界ではマイナーだったな。
逆に98シリーズがそれだけローカルな仕様だったんだけどね。

211 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 23:31:48.84 .net
>>210
NECが元々出してた26Kが業界標準だっし、86音源は挿せばそのまま使えたけど、SoundBlasterは環境変数とかアドレス設定とか色々面倒じゃなかった?

212 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 23:20:05.70 .net
SBをまともに使いこなしたゲームのBGMってどれくらいあるんだろう?
俺は98でしかゲームを遊んだ事がなかったから知らんくて。

213 :ナイコンさん:2014/11/05(水) 12:32:15.30 .net
ゲームの主プラットフォームが88から98に移ったころには26kだった俺には
SBはWin以降の自作ブームで始めてお世話になったから
「まともに使いこなしたゲーム」なんてWin用ゲームなんではとか思ったりする

214 :ナイコンさん:2014/11/05(水) 13:37:06.08 .net
Windows用のゲームでFM音源を推奨していたものはなかったと思う。
Win95にもなるとFM音源自体が利用を想定していなかったみたいだし。
ちなみにWin3.1、95辺りのOPL3(SB16のFM音源)は、たぶんMIDIエミュレーションをサポートしていたがまともな音色を定義していなかった。

215 :ナイコンさん:2014/11/08(土) 01:37:05.11 .net
多分パソコンで2オペ音源をまともに使おうとしていたのはMSXくらいじゃないかなぁ?
98にもSB以外に2オペ音源は出てはいたけれど存在がマイナーだったし。

216 :ナイコンさん:2017/01/22(日) 19:27:28.47 ID:4tflh3kP8
おれは拡張性のないエプノートだったから内蔵BEEPかRS232C接続のGM音源だった。

217 :ナイコンさん:2017/11/23(木) 14:16:14.77 .net
保守

218 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 22:11:23.17 .net
BEEP

219 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 22:13:46.13 .net
>>190
俺のところじゃ、普通におとなってるが、設定間違ってないか?

220 :ナイコンさん:2018/09/02(日) 11:40:29.22 .net
15年前のスレとか
スレ主はまだ生きてるのか?

221 :ナイコンさん:2018/09/07(金) 13:07:11.84 .net
14音源に対応したゲームはギャラガ以外に何がある?
キャリーラボのギャプラスは対応してたような記憶があるけど。

222 :ナイコンさん:2018/09/07(金) 23:07:17.06 .net
222

223 :ナイコンさん:2018/09/15(土) 04:01:55.41 .net
>>190

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 02:29:19 ID:2PF/taVd0

QVision Card86-Rのドライバは見つからなかったけど、
昔に使ってたWaveStarの存在を思い出し、
ダメ元で使用しみたら今のところ問題なさそう?です。

PC-98版ポリスノーツを15年くらいぶりに、
どうしてもまたやりたくなって、四苦八苦していました。

np21 0.83+R4
MS-DOS 6.20
NECCDD.SYS(17,616byte)
EMM386.EXE→EMM.SYSを利用
AVSDRV.SYS→QWSAVS.SYSを利用
Alcohol 52% 2.0.1でCDイメージを作成し*.cueをマウント
イイ感じに動いています(^ω^)

お騒がせしてスミマセンでした。

224 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 13:56:06.67 .net
基盤×
基板○

225 :ナイコンさん:2022/05/21(土) 02:49:17.29 .net
ほっしゅ

226 :ナイコンさん:2022/05/21(土) 21:53:07 .net
OPL3で2OPの縛りがなくなった事は後日知ったが、当時は
SB=ボヘボヘ音源 のイメージだったなww

総レス数 226
60 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200