2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

名器PC-9801F2の使い道を考えるスレ

1 :ナイコンさん:03/08/26 23:08.net
おまえら、俺のセカンドマシンF2の使い道を考えて頂けませんか?


58 :ナイコンさん:2006/03/20(月) 01:27:01 .net
>>57
はい、ただの「9801F」というやつです。
5インチの2DDのフロッピーを使用してます。
電池が切れて日付が正しく表示されませんが
いまだに現役です。


59 :ナイコンさん:2006/03/22(水) 22:30:50 .net
>>58
記憶に自信無いが、確か9801Fは3種類有って、
 F1はFDDが1台
 F2はFDDが2台
 F3はFDDが1台+HDDが1台
です。その後の9801Mも類似の構成ですが、更にあとのVM以降の9801はHDD内蔵モデルにもFDDが2台積んでて、VM3でなくVM4という型番になってたはずです。

で、F2の使い道は・・・8255の資料と腕と遊び心があればそれで楽しむが良し。
でなければ(悲しいかな)置物くらいにしか。

60 :ナイコンさん:2006/03/23(木) 18:39:19 .net
中の部品全部とって今使ってるPCの部品入れたら98風のWindowsパソコンになる

61 :ナイコンさん:2006/03/23(木) 21:06:53 .net
FDDを一台わざと外して「これが最速9801....F1じゃぁ!」

ところで9801FAってあったの知っている人いる?

ファクトリーオートメーション、工場の過酷な環境に耐えられる9801ね。
スペックは確かVM相当だったかな?


62 :ナイコンさん:2006/03/23(木) 21:13:13 .net
FC

63 :ナイコンさん:2006/03/23(木) 21:35:39 .net
>>61
FC-98シリーズじゃなかったっけ?

64 :ナイコンさん:2006/03/23(木) 23:10:30 .net
>>59
 9801E
 9801F
 9801M
 これらのシリーズはたしかマザーボードが一緒だった気がする。
キーボードがへにゃへにゃで、VMの方がずっとよかった。
9801には勝てないけど…。01〜VXまで全部持ってた。

65 :ナイコンさん:2006/03/25(土) 10:57:05 .net
イース&ソーサリアン専用

トラ技に2HD化改造記事あったけど、とんでもなくめんどいものだった
普通にVM買いなおす方がよっぽど楽だな

66 :ナイコンさん:2006/03/25(土) 22:34:47 .net
そろそろ書こうよ



       つけもの石のかわり



と・・・・・

67 :ナイコンさん:2006/03/26(日) 22:15:57 .net
今時の若いもんは漬物食わんしなぁ

68 :ナイコンさん:2006/04/02(日) 01:05:45 .net
>>64
背面のFDDコネクタ周りがMとFで違ってたような気がするが?。

(チラ裏)
 >01〜VXまで全部持ってた。
 さらっと言ってのけるあたりズゴス。


69 :ナイコンさん:2006/05/27(土) 15:08:22 .net
xanaduとかレリクスとか初代三国志とかzoneとか動くだろ

70 :ナイコンさん:2006/11/22(水) 17:32:54 .net
GPIBボード挿して、データ収集用に利用すれば?

71 :ナイコンさん:2007/01/03(水) 15:42:39 .net
気が付けば最下層

72 :ナイコンさん:2007/01/04(木) 10:39:39 .net
N-DISK-BASICほすい

73 :ナイコンさん:2007/01/24(水) 14:11:27 .net
98唯一TEACのFDD

74 :ナイコンさん:2007/01/28(日) 18:17:31 .net
へーそうなんだ。
VF2のFDDメーカーはどこだったの?

75 :Socket774:2007/07/31(火) 17:45:24 .net
NEC製に決まってる。

76 :ナイコンさん:2007/09/17(月) 01:49:54 .net
スーツのプレスに使ってみる。

77 :ナイコンさん:2007/11/05(月) 18:45:12 .net
>>1
dBASE II で自作アプリを動かす

78 :ナイコンさん:2007/11/07(水) 14:14:32 .net
ホントの98はM2までだな

79 :ナイコンさん:2007/11/07(水) 17:42:37 .net
M2とF2とEの、登場時系列ってどんな順だったっけ?

80 :ナイコンさん:2007/11/07(水) 18:55:49 .net
2DD-FDD(640KB)2基のF2が出て、その後のFDDのないEでて、2HD−FD(1MB)2基のM2が次
でもほとんど間をおかずV30搭載のVMが出てM2ユーザーが悔しがっていた記憶が

ある意味F2ユーザーよりM2ユーザーの方が負け組かも.....

81 :ナイコンさん:2007/11/18(日) 17:48:31 .net
VFは?

82 :ナイコンさん:2008/05/04(日) 10:54:22 .net
>>24
懐かしい!
デスクプロ386(64KB二次キャッシュ仕様)をボーナスで日商岩井経由で買った。
当時70万円ぐらい。

83 :ナイコンさん:2009/04/27(月) 00:35:43 .net
これってたぶん8086をv30に差し替えるだけで微妙に速くなったよね?
高校の時に中古のF2を買ってVZエディターでレポート書いてたような気がします。

84 :ナイコンさん:2010/10/09(土) 00:01:50 .net
>>83
あなたは私ですか?と1年前の書き込みにレスしてみるw

85 :ナイコンさん:2012/03/17(土) 13:31:15.35 .net
手紙将棋も真っ青な時間のかかるやりとりですなぁ

86 :ナイコンさん:2012/03/25(日) 15:28:22.02 .net
郵便碁ってやつですか

87 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN .net
この板はとんでもなくレスの間が開くときがあるな

88 :ナイコンさん:2013/09/07(土) 04:13:00.67 .net
Nikon F2 は紛れもない名機だな

89 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 01:38:22.47 .net
v30にすると一部のゲームが速くなりすぎるので86でがんばっているf2

90 :ナイコンさん:2016/12/29(木) 09:22:01.63 .net
>>89
直接動かしてるソフトとか・・・処理速度もデューティー比も違うから爆速みたいな

91 :ナイコンさん:2017/05/09(火) 19:02:51.94 .net
V-RAMエラーらしきビープ音が出て(長短短)
How many files(0-15)?のプロンプトが出る直前で固まっているけど
V-RAMを交換したら動くかなぁ

92 :ナイコンさん:2017/12/23(土) 18:55:58.17 .net
漬け物石

93 :ナイコンさん:2018/03/03(土) 11:09:59.72 .net
今も昔もPC98ナイコン族ですが
昔ナツメ社のプログラミング読本にあったエンタープライズ号の絵をBASIC打ち込んで描いて遊んでみたいです

94 :ナイコンさん:2018/08/09(木) 15:27:22.39 .net
ゴミ

95 :ナイコンさん:2018/08/14(火) 06:35:49.76 .net
セイバーやる。

96 :ナイコンさん:2018/08/19(日) 05:28:47.05 .net
中身を全部出して、粘土を詰める。

97 :ナイコンさん:2018/08/19(日) 21:18:34.81 .net
そして、外の側を取り除く。

98 :ナイコンさん:2018/08/31(金) 10:24:05.66 .net
中古で買ってみたけど未だにドライブ含めて普通に動くのが丈夫さを物語ってる

2DDメディア入手とかがちょっと苦労したけど・・・パシッパシッて言うような動作音が良いね

99 :ナイコンさん:2018/09/06(木) 22:57:13.75 .net
100

100 :ナイコンさん:2018/09/07(金) 07:57:38.77 .net
テープLoginの迷作adv「死人は便意を催さ」ないが動かせます。

101 :ナイコンさん:2018/09/07(金) 08:03:22.63 .net
あと、9801初期の8801と兼用ディスク版のゲーム(スタークラフトのadvや音響センターRAM社製のrpgなど)も動きますよ。

102 :ナイコンさん:2020/05/12(火) 12:19:06 .net
HIGHWAY STARとZONE

103 :ナイコンさん:2022/05/30(月) 13:39:27 .net
テープゲームにええやん

総レス数 103
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200