2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古いPCでインターネットしてみるスレ

1 :ナイコンさん:03/08/31 08:55.net
古いパソコン(windows95以前)で、インターネットしてみる方法を語るスレです。
非常に有名な方法は「webboyを使う」という方法ですが、
他にも何か方法、あります???

日本IBM公式サイトより。
”DOS/Vパソコンをインターネット端末として再利用”
「WebBoy V4は、1997年4月29日発売開始以来、
旧モデルのPCをインターネット端末として蘇らせることのできる
リサイクルウエアとしてご好評いただいます」
http://www-6.ibm.com/jp/pspjinfo/webboy/syoukai1.html
http://www-6.ibm.com/jp/company/envsympo/prog11.html

2 :ナイコンさん:03/08/31 09:20.net
おまんこちょっぱっぴ!

3 :ナイコンさん:03/08/31 10:40.net
「じゃあ話と言うのは僕にプロ固定をやれってことなんですか?」
 僕の胸はこの時、高鳴っていたと思う。少しの戸惑いは舞台の裏側、しかも座長自らそれを見せてくれたことに吹き飛んでいた。
「いやいや、話はまだ終わってないんですよ。あなたのIPアドレスを調べてもらったところ。。。あ、驚きましたか?
IPは取ってないというのが2chの基本ですもんね。それは半分正解で半分建前です。面白い書き込みをする人だけはIPを見れる
削除人さんにIPを記憶しておいて貰ってるんですよ。流石に全部の書き込み分を保存しておいたらサーバがパンクしてしまいますからね。
それで話は戻りますが、あなたは名無しさんでしか書き込みをしていませんね?」
 正解だ。僕は2ちゃんねるのどの掲示板においても固定を用いて書き込みをしたことはない。捨てハンさえ使ってはいない。
「そうですけど、固定やれと言うのならやりますよ。……できればやりたくはないですけど」
「それで良いんです。あなたには『プロ名無し』になってもらいますです」
「プロ名無し?」

4 :ナイコンさん:03/09/01 22:15.net
DOS6.2のPC-9821 RA21で動くブラウザってないものか?

5 :ナイコンさん:03/09/01 22:34.net
Browser Returns
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/net/se148214.html

6 :ナイコンさん:03/09/01 22:45.net
漏れのRA51ではうまく動作しなかったな<Browser Returns

7 :ナイコンさん:03/09/02 03:29.net
昔88でPC-VAN経由でインターネットやったことならあったが

8 :ナイコンさん:03/09/02 07:07.net
PC-98x1なら、DOSにTCP-IPスタックを載せるTEENというツール環境があるよ。

9 :ナイコンさん:03/09/04 02:21.net
俺が最初にインターネットに接続した環境は、
PC-9801VX21+Cx486SLCアクセラレータ
Windows3.1 + TrumpetWinsock
NCSA Mosaic
だったな。
あ、モデムはSPORTSTER144。


10 :ナイコンさん:03/09/04 02:46.net
486程度なら、FreeBSD入れてw3mとかのテキストブラウザ使えば良い

11 :ナイコンさん:03/09/04 10:50.net
>>1
この場合のインターネットはWWW限定か?

12 :ナイコンさん:03/09/04 12:23.net
MSX版unixってあったよね?
あれネットにアクセスできるようになってるのかな?

13 :ナイコンさん:03/09/04 12:26.net
>>11
メールだけなら、niftyにパソコン通信で入って、送受信すれば良いから、
8ビット機や、ワープロ専用機でも可能ですね。

14 :見てください!:03/09/04 13:55.net
今の私は頑張るしかないのです!
お店を宣伝します。■どこよりも安い!■
年間広告費40,000円、
紹介者:田中 浩一郎 《ビジネスパートナー》
http://www.c-gmf.com/h16001.htm

15 :ナイコンさん:03/09/04 13:59.net
NetPositive

16 :ナイコンさん:03/09/04 19:16.net
Win3.1用IEやネスケって今ダウソできんの??

17 :スラポール電気商会:03/09/04 20:58.net
私は、PC-9821AnにアライドテレシスのPC/TCP5.0入れてDOSでTELNETやFTPを使ってます。
でもPC/TCPってシリアルナンバープロテクトがあるから、同一LAN上に複数インストール
できないんだよなぁ〜
ま、DOS/V用パッケージも持ってるから、DOS/Vで使わなければそのシリアルをPC-98でも
使えるけど・・・


18 :ナイコンさん:03/09/04 23:32.net
>>17
PC/TCPって、いい加減フリーにしてくれんかなぁ。


19 :ナイコンさん:03/09/05 10:17.net
MSXきぼんぬ

20 :ナイコンさん:03/11/14 07:51.net
検索するとMSXでインターネットやった人いるみたいだね

21 :ナイコンさん:03/11/14 13:02.net
MSXでインターネットと言っても、TCPスタックなんてあるのか?

ターミナルソフトで適当なコンソールにログインして、
そこでホスト側でLynxを起動したりしている程度じゃないの?

…まあ、MSXユーザーのレベルからいくと、その区別がついていない
って可能性は大いに考えられるけど。


22 :ナイコンさん:03/11/15 21:03.net
>20
これのことか?
http://www.nodus.ne.jp/~ghost/msx/uzix5-j.html


23 :ナイコンさん:03/11/28 20:57.net
>>21
世界で一番ダサいやつを発見。
知ったかぶって見当ハズレで無駄な薀蓄垂れ流した挙句、他人見下ろしてるつもりになってやがんの(プゲラ

24 :ナイコンさん:03/11/28 21:07.net
物理層がRS-232Cだなんてカコワルイ
所詮msx(ププ

25 :ナイコンさん:03/11/29 15:27.net
>ダウンロードに要する時間は6分の1に短縮され、即座にユーザーの元に表示することができます。
あなたのMSXシステムが、GIF / JPEG / PNG / HTML その他種々の形式を理解し解釈する必要は
ありません。さらに付け加えるならば、WILD が WebページをMSX用のフォーマットに変換するのに
要する時間は、MSX自身がこれらのファイルをダウンロードして解釈・表示するのに要する時間と
比較すれば、ゼロである、と言っても過言ではないでしょう。

HTTPを解釈してMSX用にエンコする宿主PCのエンコ時間よりもMSX側の
シリアルportの純通信時間の方が長く、その比はエンコ時間を事実上ゼロ
とみなしていいぐらいに(エンコが速いのではなく)通信時間が遅いのだと。

26 :ナイコンさん:03/12/10 08:07.net
こんなのも。
ttp://dunkels.com/adam/contiki/index.html

27 :ナイコンさん:03/12/15 18:42.net
apple2gs
デフォルトでTCP/IPに対応してる
LANカードを挿せば出来る機種はあるんだが

28 :tux:03/12/21 00:01.net
Quadraを980円で購入。
AUXアダプタをさがしています。

29 :ナイコンさん:03/12/21 00:24.net
auxアダプタ?aauiでなくて?

30 :ナイコンさん:04/01/05 00:24.net
こういう事を言い始めると、
また悪い癖で、倉庫を漁って旧型PCを出したくなるではないか。
取りあえず、PC−9801FXを何とかしよう。

31 :ナイコンさん:04/01/05 14:15.net
古いインターネットエクスプローラーはNECですか?

32 :ナイコンさん:04/01/05 21:57.net
古いPCそのものじゃないが、古いPCに相当するスペックのPDAなら、
だいぶやったな。HP200LXだけど。

33 :ナイコンさん:04/01/05 22:25.net
SPARCstation1 ならしばらくの間インターネット用鯖にしてました。
クロック15MHzぐらいだったような

34 :ナイコンさん:04/01/06 02:13.net
全部、携帯で繋げるよりも面倒そうだな。w



ちなみに、X68000じゃだめなのか?


35 :ナイコンさん:04/01/06 05:31.net
>>28
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/62240249

亀レススマソ

36 :ナイコンさん:04/01/06 20:23.net
重複だが、古いパソコンのこういう使い道もあるってことだな。
telnet://bbs.sundaynet.ne.jp/


37 :ナイコンさん:04/01/07 03:17.net
>>34
随分前にPPPドライバーが発表されてるよ
勿論ネットにも接続可能

それと、ここにシリアル経由でDSLに接続させる方法が載ってる
http://homepage2.nifty.com/beam-igarashi/adsl68k/

>>36
telnet経由でのBBSならTEXTの表示が出来る機種ならどんなのでもやれるな
出来る事ならデフォルトでSHIFT JISを表示できる機種が望ましいけど



俺のATARI FALCON030もWEB BROWSERが出てるし
C64もContikiを使えばネットやれるし、AMIGAはBrowserがバンドルされてるし
MSXもネットに接続可能だし
理論上シリアル端子のある機種ならブラウザを作ればどんな機種でもネットをやれますよって事
勿論制約が沢山あるけど



38 :ナイコンさん:04/01/07 10:48.net
X68kの場合だと、SCSI接続のNICがあったよな。確か10base2/5だったと思ったが…
元々はMac用だったやつを、計測技研が売っていたような記憶。

ぶっちゃけ、古い環境でも10base-Tで接続可能でTCP/IPスタックが動いて、
最低限TelnetとFTPが使えるなら、大抵の事はできる。

問題は、大抵の場合10baseに接続する手段が無いことだろう。



39 :ナイコンさん:04/01/08 09:23.net
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll

40 :ナイコンさん:04/01/13 11:06.net
niftyに加入する
旧ニフティサーブ型会員という会員種別に変更する
常時接続環境にはルーターで接続する
DHCPはオフでローカルアドレスは適当に順番きめて割り当てておく
TCP/IPスタックをどうにかする
NICを調達する
NIC固有のドライバを調達する
RJ-45ケーブル(ストレート)も必要
ターミナルエミュレーターやtelnetソフトを用意する
これでメールは打てる
(日本語環境なけりゃローマ字だな)
(古い機種だと他はそろっても適合CRTがないとかいう場合がある)

41 :ナイコンさん:04/01/16 13:44.net
PPPoEはおろかDHCPもPPPすらも、昔のマシンでは荷が重いから
ルーターを用いるのはいい手だね
普通のルーター、普通のXPとかのパソコンだとDHCPにしてたりするから
それを手入力で割り当てる方式に戻すスキルが一つのハードルになるが
ここを越えたらいろいろ見えてくる。

42 :ナイコンさん:04/05/24 11:50.net
>41
Win98SE以降なら「インターネット接続の共有」機能があるから、
とりあえず、LAN周りハードウェアとTCP/IPで通信できれば外へは出られるでしょ。
でも、単独で外へ出るにはルータがないと厳しいだろうなぁ。

43 :ナイコンさん:04/05/24 16:06.net
       _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です


44 :9801LVユーザー:04/05/31 07:22.net
↑それがどうした?

45 :ナイコンさん:04/07/04 15:46.net
PC-6601SRでは無理ですか?

46 :ナイコンさん:04/08/21 23:38.net
>>1
バイトして新しいマシン買え
PC-6001mk2でウェブブラウズって、JPEGだけでメモリーオーバー

PC-6001mk2には、一日の疲れをあの声で癒してもらうの


47 :ナイコンさん:04/09/14 13:37:38.net
>> 45
>> 46

MSXでやってたような方法でアプローチ(P6で表示できる形式のデータ
を他のマシンで作成して送り込む)してみては?

そうじゃなければ画像方面はあきらめて lynx の移植とか?

48 :ナイコンさん:04/09/29 01:46:32.net
>>45
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200409/2004092200016.htm

49 :ナイコンさん:04/10/01 02:56:05.net
制約が厳しいハードウェアでのWWW接続はある程度のスキルが必要だな。
ソースコードをいじる場合は特に。
だけど、ゴミにならんからイイネ。
ところで、ハードウェアリソースの制約が厳しいPC(つまり古いPCね)を使用して、
>>37みたいにRS-232C経由で接続したいと考えている香具師がいるはず。
だが、MN128-SOHO SL11の入手は難しいかもしれない。
そこでRS-232C⇔LANを変換する装置が存在する。
こういう装置ならば古いPCにも応用できるかもしれない。これにブロードバンドルーターを組み合わせれば最強。
↓が一例。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/11/06/631030-000.html
http://www.aisan.co.jp/products/router-century.html
http://www.i-netd.co.jp/products/rs-232c_lan/
http://www.modia.co.jp/products/it.html
http://www.bits.co.jp/hm/indexhm.htm
ただし、誰が見てもコンシューマー向け・一般人向けじゃない製品があるので
入手の面で少々注意が必要という諸刃の剣。素人には(略

50 :ナイコンさん:04/10/01 12:57:13.net
i-modeみたいに絞ったら?

51 :ナイコンさん:04/10/01 23:31:52.net
漏れの押入れにこのPC-6001mk2というボロいパソコン眠ってるが、
PC-6001mk2でウェブブラウズする方法はこんな感じか??

1:通信機能はRS-232Cを使い、>>49みたいなRS-232C⇔LAN変換装置を使うのが前提。
2:PPPoEやDHCPなどはルーターや>>49みたいな変換装置の性能に依存。
3:ブラウザは文字のみ。画像は表示はされない。
4:メール機能はあるが、文字制限がアリ。
5:ブラウザ本体はFD(5インチ)に入れる。
6:MIDIサウンドは内臓音源を使ってエミュレートする。
  ただし、ハードの制限のため絶えずFDに読み込みが必要。

…ただし、レスポンスが大幅に犠牲になりそうだが。

52 :ナイコンさん:04/10/02 05:55:02.net
2ちゃんねるのダメさ加減がよくわかるスレッドですね。

53 :ナイコンさん:04/10/02 11:55:19.net
>>52
ダメスレにしっかりレスするあんたもダメだよん!
ダメどうし仲良くしましょうよん( ・ω・)


54 :ナイコンさん:04/10/03 23:59:10.net
>>49
RS232Cが無いパソコンはだめですが、ただの端末として利用するなら

古い互換機ノートにLinux入れて間にはさむ。
パソコンはターミナルモードで使う。

端末設定をきちんとすれば、テキストブラウザぐらいは見える。


55 :は@ c236.125.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :04/10/04 00:17:18.net
>>54
それは邪道だろ。

56 :ナイコンさん:04/10/04 10:32:26.net
ネット全体からみれば所詮どれも端末じゃない?

57 :ナイコンさん:05/02/05 00:12:01 .net
ISDNのルーターだと、RS232Cの接続をLANの仲間にしてくれるものがある
少なくともMN128SOHOは出来る
オークションで安く買い、プロトコルとクライアントは自力で作ると

そしてソースを発表する

これで俺も助かる、正に一石二鳥、いや
お前と、売り手と俺で、一石三鳥じゃないか


58 :ナイコンさん:05/02/05 04:19:20 .net
俺なんかPC-9801FAを無線LANで直接2chにカキコしてるよ
CバスLANボードだから微妙に遅いけどw
こんな激遅PCでもPM7200/90でIE使うよりは速い
OSですか?Win95OSR2で御座いますよ
こいつはUSBを使えるのですがFAにはあんまり関係無いですよ

59 :ナイコンさん:05/02/05 09:36:06 .net
ちなみにOSR2のUSBは専用ドライバがないと使えないし、
今出まわってる機器はほぼ全滅…だとタブレット買ってから知った_| ̄|○

60 :ナイコンさん:05/02/06 06:46:43 .net
素直にWin98SEを入れなさいよう

61 :ナイコンさん:05/02/06 19:07:36 .net
ある意味インターネットに繋ぐより難しそうだな >Windows98導入

62 :ナイコンさん:05/02/09 14:54:43 .net
Win98SEは正直PC-9821V10でもノーマルだと辛い
たとえLiteを導入したとしても・・・・・

ところでWin98/SEって640x400表示可能なの?
Win95はごにょごにょすると可能だけど
Win98をセーフモードで起動しても画面が凄い事になるのですが


63 :ナイコンさん:05/02/13 14:45:02 .net
折れのV20タワーはWin98で普通に1024*768

64 :ナイコンさん:05/02/15 04:03:35 .net
8086積んでりゃBobcat(Lynx)やD-mailあたりは実用になるんだよな。
HP200LXでWWWサーバ建ててる人もいたのには驚いたが。

65 :ナイコンさん:05/02/26 14:53:21 .net
win3.1でもネットはできるな一応。
ブラウザは重いがIRCとかICQなら・・


66 :ナイコンさん:05/02/26 23:19:10 .net
古いPCでwin使うよりFreeBSD使ったほうが懸命と思うが。

67 :ナイコンさん:2005/05/25(水) 17:50:14 .net
昔486マシンにOS/2入れてネットしてたよ

68 :ナイコンさん:2005/05/26(木) 13:38:59 .net
まずは、拡張I/Oボックス(MP-1010A)を買ってこないと…。


69 :ナイコンさん:2005/05/26(木) 23:49:13 .net
K6-200MHz
RAM 64MB
HDD 2GB
OS XP Pro(w

Pentium75MHz、RAM16MBでwin98より重いかも。

70 :ナイコンさん:2005/05/29(日) 20:18:49 .net
>>69
……重たい云々以前に、そもそもそれ 動 く の か ?

71 :ナイコンさん:2005/05/29(日) 21:54:11 .net
>>69
その程度のヤツに win2000入れたら起動までかなり待たされた記憶がある(3分以上は掛かったと思う
XPなら何分掛かるんだろうか

72 :ナイコンさん:2005/06/25(土) 10:05:55 .net
インストール時に弾かれるんじゃないか

73 :ナイコンさん:2005/06/25(土) 10:11:14 .net
別のPCでインストールしてHDDだけ交換すれば動くだろうけど
インストールでは確実にメモリ不足で弾かれるかと

74 :ナイコンさん:2005/06/25(土) 12:39:17 .net
2000とかには9xみたいにハードウェアチェック回避するオプションないんだっけ?

75 :ナイコンさん:2005/06/27(月) 18:46:03 .net
あれはオプションなのか?

76 :ナイコンさん:2005/06/27(月) 19:45:00 .net
winfaqより
Windows Me のセットアップオプションは?
Windows Me の Setup.exe は次のようなセットアップオプションがあります。
中略
/nm プロセッサチェックをしない。(Windows Me は Pentium 150MHz 以上でないとセットアップできないため)

Windows98 のセットアップオプションは?
Windows98 の Setup.exe は次のようなセットアップオプションがあります。
中略
/nm プロセッサチェックをしない。(Windows98 は 486DX 以上、Windows Me は Pentium 150MHz 以上でないとセットアップできないため)

77 :名無し:2005/06/27(月) 20:19:11 .net
知り合いで、Ne3+PCカードのLANでMS-DOS上からネットできたという話を聞いた。

WebBoyではなく、汎用のMS-DOS用ブラウザと汎用のMS-DOS用TCP/IP(DHCP非対応)でやったらしい。

Win2k、AT互換機版はシステムチェックで少なくともメモリ容量はチェックしにくるよ。
CPUの動作周波数はどうだっただろう、、、?


78 :ナイコンさん:2005/07/21(木) 01:31:52 .net
>>77
俺はCe2+CバスのLANでDOS上でネットした。

79 :ナイコンさん:2005/07/21(木) 08:46:21 .net
WWWが広まる以前
FTPとかGOPHERならFM-R+DOSでやってました

80 :ナイコンさん:2005/07/23(土) 02:38:21 .net
>>78
俺は最終的にCe2にDX2のアクセラレータ積んで1998年ぐらいまでWin95でネットしてた。
まーストレスたまったわw

81 :ナイコンさん:2005/07/24(日) 01:25:14 .net
PC286VSにCx486のアクセラレーターを入れ、Cバスにメモリを入れて8.6メガにして、
FreeBSD98を動かし、一応ブラウザは動いたけど、水飴の中を泳ぐみたいだった。

82 :ナイコンさん:2005/07/24(日) 01:42:22 .net
>水飴の中を泳ぐ
なかなか面白い喩えだ

83 :ナイコンさん:2005/08/21(日) 22:41:30 .net
チンポに水飴垂らしてオナってみたいな

84 :ナイコンさん:2005/08/28(日) 09:26:48 .net
>ベタベタするからやめれ

85 :ナイコンさん:2005/08/30(火) 19:12:24 .net
チソポに水飴垂らしてしゃぶらせろ

86 :ナイコンさん:2005/09/16(金) 23:52:01 .net
家にBB回線とLAN環境はあるんだが、これにアナログモデム端子から
古いPCを接続してネットできないかな。できるだけ安価な手段で...。
NetGenesisを使ったRASサーバーにAterm I50W/Dくっつけるとか
ルートテクノロジーのCR2000とかは知ったが、数万かけてまでやるかとなると、
ちょっと厳しい。擬似ダイアルアップでネット接続みたいな事ができれば...。



87 :ナイコンさん:2005/09/17(土) 00:17:01 .net
>>86

PCはディスクトップ?ノート?
CPUはどれ位?
OSは?

機種やOSなどで選択肢が変わるので教えて下さい。

88 :ナイコンさん:2005/09/17(土) 00:36:33 .net
>>87
機器は、色々です。
パワーブック100、コンパックの古いノート、NECモバイルギア(DOS版)、HP200LX
OSはパワーブックはsystem7、他はDOSの5以降、6.2V辺りです。
特にHP200LXを接続できると便利かなと思っているのですが。
CPUは...80186、i486、PB100は忘れましたスミマセン。

いずれも「ダイアルアップIP接続」のハードソフトは各マシンには仕込めるので、
受け側に何か仕組みを作れないかと考えていたのです。
できればマシンの方に依存するようなのは避けたいのですが...。
というかアナログモデム端子からLANに接続って、そんなに選択肢は
あるもんなんでしょうか。勝手に端折ってすみませんでした。

89 :87:2005/09/17(土) 00:54:41 .net
実は私も古いPCで、何とかブラウジング出来ないものかと頑張っているのですが、i486DX2のノートでは無難にwin95&LAN CARDでブラウジング出来ています。

http://www.geocities.jp/old_pc_fan/jank.htm

で紹介していますが、PC9801n(V30)DOS3.30CでRS232Cを利用して格闘している最中です。

モデム端子をどうしても使用したいと言う事でしたら、中古のISDNルーターとか利用出来ないものでしょうか?

私はRS232Cを使用した方が上手くいきそうなので、その線で行ってみようと思います。

ところが最近、PC-9801nの調子が悪く、電源が入りにくい状態ですので放置に近いですが・・・

いずれにしても、お互い頑張ってみましょう!!

90 :86:2005/09/17(土) 01:15:39 .net
>>89
なるほど、母艦をゲートウェイにしたシリアル接続ですね。
我侭な感じですみませんが、私はやはり機器の再利用という意味でもモデムを
使って頑張ってみようと思います。せっかく
理想としてはこんな感じです。
ttp://homepage2.nifty.com/~pino/network/ngw/
まあ、お金をかければって感じではあるんですが、それは本末転倒かもしれないし。
愛着のあるマシンが多いので、まだまだ使える余地があれば、無理しない範囲で
使ってあげたいな、と思います。

>いずれにしても、お互い頑張ってみましょう!!
また何かお尋ねする事があるかもしれませんがよろしくお願いします。


91 :87:2005/09/17(土) 01:32:04 .net
確かにNetGenesisを使用すれば、有効利用出来そうですね。

お恥ずかしい話で、NetGenesisを初めて知りました。

大変為になる情報有難う御座いました。


92 :ナイコンさん:2005/09/21(水) 15:14:46 .net
>>86
漏れも以前似たようなことをしようとしてたが挫折しました。
メインマシンはCATVにつながってるんだけど、PCカードスロットもないような古い98ノートで、何メートルも離れた別の部屋から繋げるには
モジュラーケーブルしかないということで、メインマシンにダイアルアップサーバーいれて、TAの内線機能使ってやろうとしたけどできなかった。

93 :ナイコンさん:2005/09/22(木) 03:43:59 .net
>>92
つ[CR2000]
ttp://www.routetech.co.jp/luno/cr2000/seihin_jyouhou/cr_top.html
(>>86も書いてるが)
でも今でも中古で2万5千くらいするんだよなぁ、CR2000。


94 :ナイコンさん:2005/09/28(水) 23:29:33 .net
アナログモデムでの無理やりLAN参加用TA、モデムリスト
ttp://tomo-net.org/lan/cs/ta_modem.shtml
既出かもしれんが、こんなサイトあった。


95 :ナイコンさん:2005/10/18(火) 11:27:43 .net
RS232-C でなくパラレルでも良いのなら。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search?p=EN-EPP-2T&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

製造元からドライバも出ている。なんて親切なんだ。
http://www.planex.co.jp/support/download/lanadapter/en-epp.shtml
対応OSは NetWare(ODI,Server),PACKET,NDIS2(DOS,OS/2),Windows NT 3.5,Windows 95,WFW3.11

じゃ、がんばれ。


96 :ナイコンさん:2005/11/10(木) 20:26:09 .net
CR2000のエミュを作ってYO

97 :ナイコンさん:2005/11/11(金) 00:16:59 .net
96 名前:ナイコンさん :2005/11/10(木) 20:26:09
CR2000のエミュを作ってYO

98 :ナイコンさん:2005/11/11(金) 01:27:59 .net
97 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2005/11/11(金) 00:16:59
96 名前:ナイコンさん :2005/11/10(木) 20:26:09
CR2000のエミュを作ってYO

99 :ナイコンさん:2005/11/11(金) 22:19:27 .net
98 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2005/11/11(金) 01:27:59
97 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2005/11/11(金) 00:16:59
96 名前:ナイコンさん :2005/11/10(木) 20:26:09
CR2000のエミュを作ってYO

100 :ナイコンさん:2005/11/11(金) 22:41:08 .net
99 名前:ナイコンさん[] 投稿日:2005/11/11(金) 22:19:27
98 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2005/11/11(金) 01:27:59
97 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2005/11/11(金) 00:16:59
96 名前:ナイコンさん :2005/11/10(木) 20:26:09
CR2000のエミュを作ってYO

総レス数 331
72 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200