2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古いPCでインターネットしてみるスレ

1 :ナイコンさん:03/08/31 08:55.net
古いパソコン(windows95以前)で、インターネットしてみる方法を語るスレです。
非常に有名な方法は「webboyを使う」という方法ですが、
他にも何か方法、あります???

日本IBM公式サイトより。
”DOS/Vパソコンをインターネット端末として再利用”
「WebBoy V4は、1997年4月29日発売開始以来、
旧モデルのPCをインターネット端末として蘇らせることのできる
リサイクルウエアとしてご好評いただいます」
http://www-6.ibm.com/jp/pspjinfo/webboy/syoukai1.html
http://www-6.ibm.com/jp/company/envsympo/prog11.html

120 :ナイコンさん:2007/08/16(木) 03:17:36 .net
386、640KBのPC-98にLANボードとSCSIボードつけて、TEENE上でテキストブラウジングしてるけど殆どストレス感じないよ。


121 :ナイコンさん:2007/08/16(木) 10:02:10 .net
>>117
すみません、インターネットください!

122 :ナイコンさん:2007/08/16(木) 21:53:32 .net
>>121
お前はどっかの政治家か

123 :ナイコンさん:2007/08/17(金) 17:49:39 .net
IT革命は
イット革命といいます。

124 :ナイコンさん:2007/08/17(金) 20:16:57 .net
>>123
低知能首相、森義朗乙。

125 :ナイコンさん:2007/08/19(日) 15:39:14 .net
RS232C⇔LANの変換コネクタって2万ぐらいで買えたはず。


126 :ナイコンさん:2007/08/19(日) 23:06:36 .net
2万て、、高過ぎ。

127 :ナイコンさん:2007/08/19(日) 23:11:35 .net
98マウス⇔LAN変換コネクタ有る?

128 :ナイコンさん:2007/08/21(火) 15:11:51 .net
>>126
昔のLANとかISDNカードって平気で万単位の値段じゃなかったか?
(今のCPUとかハイエンドビデオカード買えるぐらいの値段だったはず)

129 :ナイコンさん:2007/08/21(火) 17:39:12 .net
9821ノートがある
PCカードスロット経由でにLANに繋いで
TEENあたりをインストールして
DOS上でインターネット使ってみたいんだが。
てゆーか、それ以上にやりたいのがPC間のファイルのやりとりなんだけど

問題なのは、入手したPCにカードドライバが付いていなかったこと。
PCカードサポートソフトウェアって、今はどこにもなくて入手ほぼ不可能なんだよな。

別に入手したジャンクPCのHDD内にcs.exeとか入ってるんだけど集めて動くかなあ。
バージョン違うからやはりダメかな

130 :ナイコンさん:2007/08/21(火) 18:32:50 .net
EPSON機だとそのままSRAMカード認識した記憶があるんだがLANカードは別なんだろうか…


131 :ナイコンさん:2007/08/22(水) 00:22:26 .net
エミュでLANをサポートして欲しいし、エミュ環境で使えるTCP/IPドライバー
も欲しい。


132 :ナイコンさん:2007/08/22(水) 00:47:28 .net
エミュ厨は削除。

133 :ナイコンさん:2007/08/23(木) 02:00:06 .net
パケットドライバだけじゃダメだったっけ?カードサービスも必要だったっけ?随分昔のことなので記憶が薄れているが。

ちなみに俺はTEEN+モデムでダイヤルアップしてた。懐かしいな。今でもその気になればその環境は復活できるが。

あ、9821noteと言っても、PCMCIA 2.1対応のマシンはカードサービス、2.0のマシン(Neなど)はソケットサービス。
もちろん相互に互換性はなし。2.1用のSSDRV.SYSと2.0のSSDRV.SYSは全くの別物なので注意されたし。

その前にライセn(ry

134 :ナイコンさん:2007/08/23(木) 09:00:19 .net
USBが付いている古いマシンはWindows98プリインストールマシンくらいだな。

135 :ナイコンさん:2007/08/23(木) 09:05:24 .net
Windows95の後期モデルでは付いているものもあったが
よく見るとUSB1.0で使い道がなかったりする。

136 :ナイコンさん:2007/08/23(木) 11:05:00 .net
ディスプレイの変換コネクタみたいに1.0から繋げられるUSBコネクタってないの?

137 :ナイコンさん:2007/08/23(木) 14:04:19 .net
>>133
自分が持っているPCに添付していたやつが
バージョンなんぼで、ファイルのタイムスタンプがいつなのか、
これを調べる方法はないものかねえ

138 :ナイコンさん:2007/08/25(土) 09:00:14 .net
PC98添付FDのハッシュきぼんぬ

139 :ナイコンさん:2007/08/25(土) 13:16:15 .net
ディスクベーシックなんているか?

140 :ナイコンさん:2007/08/25(土) 16:31:59 .net
知る人ぞ知るCOM−BASIC OSを動かすために必要

141 :ナイコンさん:2007/08/25(土) 17:07:57 .net
>>139 前レス読んでくれよ少しくらいは
PCカードサポートソフトウェアの話やん

142 :ナイコンさん:2007/08/25(土) 20:24:19 .net
当時のドライバ類って MS-DOS 汎用だったかな?
PCMCIA socket services:CARD socket services
とかで検索したら海外サイトとかにあるのかもしれん?

143 :ナイコンさん:2007/08/26(日) 10:23:15 .net
>>142
> 当時のドライバ類って MS-DOS 汎用だったかな?

んなわきゃーない
9801/9821専用なのに


144 :ナイコンさん:2007/08/27(月) 09:28:51 .net
Windows98アップグレード対応のパソコンでWindows95/OSR2を使っています。
インテリマウスを接続してみましたが、ホイールが動きません。

145 :は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/08/27(月) 13:42:53 ?2BP(1000).net
IntelliPointでぐぐれ

146 :ナイコンさん:2007/08/27(月) 23:09:23 .net
古いパソコンでぐぐれ

147 :ナイコンさん:2007/08/29(水) 06:43:07 .net
古いマザコンでぐぐれ。

148 :ナイコンさん:2007/08/29(水) 09:10:09 .net
最近のインテリマウスは95用のドライバがついてないのか…

149 :ナイコンさん:2007/08/29(水) 09:11:05 .net
--

150 :埋立屋:2007/08/29(水) 09:14:16 .net
あの〜 マトモにネタが展開してるスレで板違いの話を続けるのは流石にどうかと.

151 :ナイコンさん:2007/08/29(水) 21:25:42 .net
インテリマウスは古いPCじゃないからな。

152 :ナイコンさん:2007/08/31(金) 15:07:12 .net
SE/30とネスケ1でやった
白黒だが画像も見れた


153 :ナイコンさん:2007/08/31(金) 17:17:49 .net
古いMacは見た目がカコイイからなあ。
さりげなく置いてあるSE/30でさりげなくインターネット。
イイ!

154 :ナイコンさん:2007/09/01(土) 01:40:30 .net
ASR33繋いでウェブブラウズしているヤツ居る?

155 :ナイコンさん:2007/09/01(土) 10:18:04 .net
初代Macが発売された当時は、あのデザインを酷評する意見も多かったんだが…

156 :は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/09/15(土) 22:51:38 ?2BP(1000).net
>>154
日本語非対応だからやってられない希ガス

157 :ナイコンさん:2007/09/16(日) 12:05:44 .net
>>154,156
とりあえずインターフェースの自作(20mA カレント・ループっていうみたい)から必要だな。

それはともかくマルチ商法のモジコ思い出した。。。

158 :ナイコンさん:2007/09/17(月) 16:22:28 .net
メール&TELNET接続ならwin以前のPCでもできるんでは?
TCP/IPプロトコルがBSD-UNIXに組み込まれたのって80年代
初期だと言うからな。あの頃のinternetはwwwもなかったし
ハードもMC68000とか8086。


159 :ナイコンさん:2007/09/18(火) 10:11:06 .net
>>158
うちの大学ではFM-RやJ-3100で
DOSにTCP/IPを乗っける形で使っていましたよ。
用途は、たまに学外のサーバにTELNETやFTPでつなぐこともありましたが
TELNETで学内のWSにつないで使うのが主でした。
当時のVMSやSunOSの日本語入力システムと比較して
DOS用FEPの変換効率ははるかに上だったので
論文を書くときなど、純正のVT端末を使うより使いやすかった記憶があります。

BSD系のUNIXがPCで実用的に使えるようになったのは386以降ですね。
80年代頃はBSD系UNIXは高価なWSでなければ使えませんでした。

160 : ◆DJ.TL7Wgy2 :2007/10/20(土) 06:06:04 ?PLT(16150).net
この前PowerMacintosh 7500/100 & IE4.5でインターネットしてみた。
Yahoo開くのに時間かかりまくりで笑った。

161 :ナイコンさん:2007/11/03(土) 06:17:05 .net
サポート終了なので、自己責任ですが、Windows98/SEの環境のマシンを未だに持っています。
98は光回線を設置すると、XPより通信速度がとても遅い気がするな。

162 :ナイコンさん:2007/11/03(土) 08:17:16 .net
Dr.TCP辺りでRWINやMTU調整すりゃ大差無くなるはず。

163 :ナイコンさん:2007/11/14(水) 18:20:38 .net
浮上

164 :ナイコンさん:2008/05/19(月) 06:32:00 .net
保守

165 :ナイコンさん:2008/08/03(日) 06:18:00 .net


166 :ナイコンさん:2008/08/21(木) 15:17:49 .net
unixサーバ一台でっち上げてtcp/ip処理はぜんぶ丸投げするんだ。

167 :ナイコンさん:2008/09/15(月) 07:03:37 .net
ほしゅ

168 :ナイコンさん:2008/09/27(土) 15:37:40 ?2BP(666).net
移転保守

169 :ナイコンさん:2008/12/21(日) 00:22:39 .net
http://www.geocities.jp/hirahirahirataka/index.html

170 :ナイコンさん:2008/12/23(火) 15:04:29 .net
Windows95マシンだけど時々DOSモードで起動して、パケットドライバとDOS用ブラウザでインターネットします。
日本語に対応してるBOBCAT-Jがちょっと不安定なのが残念。




171 :ナイコンさん:2009/03/10(火) 10:23:09 .net
NICのついたフリーUNIXマシンを間にかませれば、proxyarpオプションつけたpppdで
PPPサーバにして、RS-232CからPPPでアクセス出来るので98ノートやJ-3100あたりでも
いける。
ただパソコン一台余分に使うのがいやな場合は、OpenBlocksみたいな小型サーバ買うか(やることは同じだけど)、
>>37のリンク先みたいにEthernetとシリアルを変換してくれるルータを使うしかない。
もしくは今更モデムと電話回線でプロバイダに接続するか。


172 :わけわかうっひゃ〜:2009/03/27(金) 11:20:52 .net
ふるいpcはアソコン通信ぐらいがせいいっぱいです。

電話代何万もはらって、草の根bbsでもアクセスしなさい。

173 :ナイコンさん:2009/03/28(土) 19:19:26 .net
Webboyまだつかってるよ

174 :ナイコンさん:2009/04/01(水) 15:22:53 .net
>>173
Webboyって
VGAの固定16色のみ対応だったっけ?

175 :ナイコンさん:2009/04/15(水) 09:05:27 .net
インターネットって、昔のPCじゃ困難なほど凄い処理が必要なの?

画像をいっぱい貼り付けたWEBなら確かに昔のPCじゃ荷が重いけど、
たとえば2chやメールならただのテキストなんだから
「パソコン通信」と比べて特に違いがあるとは思えないんだけど。

2chとかメールとか、一見ただのテキストに見えるけど
実は昔のPCじゃ困難なほど凄い処理してるんだろうか?


176 :ナイコンさん:2009/04/16(木) 18:58:27 .net
>>175
アプリやドライバの問題が大半かと。
PC110+DOS+Webboyならインターネットに接続できるけど、同じDOSでもFM系マシンだと途端にハードルが高くなる。
FMR-CARDでネットしてみたいもんだw

177 :ナイコンさん:2009/04/18(土) 20:27:38 .net
>>175
X68000の10MHzでも、LYNX使って一応2ch見れているが、相当の忍耐が必要だな。
TCPIP関係の処理にかなりのCPUパワーとメモリーを食う。
あと、HTMLの展開も結構なCPUパワーがいる感じ。


178 :ナイコンさん:2009/04/19(日) 00:24:36 .net
セレロン@400
RAM 192M
VRAM 8M
でニコ動見れたぞ
見れただけだが

179 :ナイコンさん:2009/05/04(月) 21:17:06 .net
機械いじり
写真

180 :ナイコンさん:2009/05/06(水) 16:57:53 .net
>>178
Windows2000が動くぎりぎりの性能ですよ。

181 :ナイコンさん:2009/05/06(水) 23:29:26 .net
マカーから鞍替えした最初のPCがそのくらいだった。

それにカノープスのハードウェアエンコーダボードをつけてとはいえ、
MPEG1編集をしてたんだからなぁ。遠い昔の話だ。

182 :ナイコンさん:2009/05/13(水) 22:44:28 .net
俺はMacSE/30、ネスケ1、10base-tでネットしていた。
白黒でもちゃんと写真も見れてヤフオクもできたよ。

やっぱ98のDOS、68、TOWNS、MSXでやりたいね。
MSXでできるんだから88やX1、FM-7でもできないかな。

183 :ナイコンさん:2009/05/16(土) 07:59:14 .net
8BitのパソコンはPC88しか使ったこと無いんでFMやX1はわからんが

PC88でインターネットするとRS232にモデムでダイアルアップ接続だろうなぁ
しかしN88-BASICベースだとメモリの制限でプロトコルスタック載せるの厳しくないかね
CP/Mだとメモリは、BASIC-ROMがない分ひろくなるが、漢字どころかパッチ当てしないと半角カナすら通らないOSでどうしろと?

実現するには色々とハードルが・・・

184 :163:2009/07/16(木) 22:15:16 .net
ここに来ることにしました。

185 :ナイコンさん:2009/07/17(金) 22:52:50 .net
98で芋場

186 :ナイコンさん:2009/07/18(土) 01:41:49 .net
>>183
X1turboやMZ-2500やS1でおk

187 :ナイコンさん:2009/07/23(木) 06:02:45 .net
PC-8801mkIIFRのユーザーズガイドにPCNETって項目があって
ツイストペアケーブルで最大64台のパーソナルコンピュータを接続し、
N88-BASICが使えるLANを構築できます。って書いてある
ただ、ネットワークインタフェースボード(PC-8864)と
GP-IBインターフェースボード(PC-8897)っていう拡張ボードが必要なようだ
誰かやってくれないかな

188 :ナイコンさん:2009/09/05(土) 19:54:58 .net
今、家にあるトテモ古すぎている
MACのLC630やPPCはつながるのかな?

189 :ナイコンさん:2009/09/06(日) 12:40:27 .net
基本的に90年以降のマックはNIC(古い表現だよな)
積んでれば余裕でつながる

ブラウザは94年以降の雑誌の体験版CDなんかを拾ってくれば
ネスケやIEの2.x世代が入ってる

10年位前は90年代初頭マックのLAN関連のパーツが
簡単に手に入ったんだけど今じゃオクで探すしかないな

190 :ナイコンさん:2009/09/06(日) 19:03:41 .net

ふーん、今の時代「このにっくに、あののーどがせっしょくしている」なんて
言っていると、老人扱いされちゃうの?


191 :ナイコンさん:2009/09/06(日) 20:15:29 .net
老人扱いされるほど通じなくなってるw

192 :ナイコンさん:2009/09/07(月) 20:32:51 .net
>>189
ネスケやIEの2.xじゃ、今のサイトの多くはまともに表示されないぞ。
全然読めないところも多い。


193 :ナイコンさん:2009/09/09(水) 07:27:20 .net
いまのjava、javascript、css、flash使いまくりのサイトを「まともに」表示できるブラウザはほんとにごく最近のに限られてしまう。
以前は「IEやネスケ使ってる人ばかりじゃない。プアな環境でネットしてる人も世の中にたくさんいるから、そういう人達にも分かるようなページ作りをしよう。」っていう風潮もあったんだけど。。。


194 :ナイコンさん:2009/09/09(水) 09:19:40 .net
昔は日本語が表示できるブラウザっていうだけですごいって思えたな。
大学のSparcStationのモザイクで日本語が表示されたときの感動といったら。

195 :ナイコンさん:2009/09/09(水) 19:32:12 .net
>>188くらいの時期のMacでWeb見るのは(もちろん動画は無理としても)Linux入れてFireFoxというのが近道かな?
FireFoxは厳しくてにw3mになるかな?

196 :ナイコンさん:2009/09/09(水) 20:22:17 .net
そこでNCSA Mosaicですよ。

197 :ナイコンさん:2009/09/12(土) 00:24:11 .net
>>193
今はプア環境よりも、音声読み上げで使ってる人にも配慮するようにと書いてる専門書がある

198 :ナイコンさん:2009/10/14(水) 19:46:57 ?PLT(27552).net
浮上

199 :ナイコンさん:2009/10/20(火) 11:24:07 .net
なかなか興味深い
頭がプアなので理解できませんが

200 :ナイコンさん:2009/12/03(木) 22:06:20 .net
音響カプラ売っていればいいんだけどね…

201 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 20:00:16 .net
>>200 ヤフオクでカシオの電子手帳、ワープロでファックス通信する音響カプラというものが数百円で出ているな。


202 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 21:29:28 .net
今や音響カプラは便利グッズ化しているな。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%C6%A5%EC%A5%AB%A5%D7%A5%E9&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

203 :ナイコンさん:2010/03/04(木) 17:23:12 .net
PC−9801V200で接続してたよ


204 :ナイコンさん:2010/03/05(金) 21:20:03 .net
>>188
SE/30で出来たんだからLC630も全然OKのはず。
MACはどこまで遡ってやれるか見ものだな。
ネスケでUsiあたりがボーダーかな?
ブラウザ自体はMACWEBを使えばたしかPLUSあたりにも対応してはいるが・・・

205 :ナイコンさん:2010/03/05(金) 23:35:11 .net
>>204
モデム使うならいいが、SCSI経由のLAN装置をどこでいくらで手に入れるかって問題があるな。
それだけで、中古で2マンくらいするんじゃないか?

206 :ナイコンさん:2010/03/08(月) 22:55:20 .net
そうか、その問題があった。
そういえば当時動かしたSE/30には10-BASE2が最初から付いていたっけ。


207 :ナイコンさん:2010/05/03(月) 00:42:11 .net
Win98マシン捨てずに取っときゃ良かった。
CPUは433MHzだったと思う。

208 :ナイコンさん:2010/05/03(月) 06:53:53 .net
いまだに自宅のメインマシンがK6-IIの400な俺の立場は

209 :ナイコンさん:2010/05/03(月) 13:18:30 .net
AMDのよくわからないやつ100MHz メモリ16MBのノートPCならある
Win95入れたけどブラウザがDonutLくらいしかまともに使えない
Sleipnir1.xは起動後CPU使用率100%で張り付いたまま、
ポータブルFirefoxは起動に体感5分かかってずっとHDDがカリカリ言ってて使い物にならない・・・
95じゃDonutL程度で我慢するしかないのかな・・・Sleipnir使いたかったのに

210 :ナイコンさん:2010/05/03(月) 16:13:25 .net
なんだかんだ言ってIEは優秀だな

211 :ナイコンさん:2010/05/03(月) 17:04:27 .net
opreraをテキストブラウザとして使えなくも無いかも
画像表示とか重い処理を無効にしてやるだけで良いが、今のサイトじゃ使い物にならんかも

212 :ナイコンさん:2010/05/08(土) 02:41:54 .net

電波新聞社なら・・・電波新聞社ならやってくれる・・・・

PC−6001mk2版・・・「Tiny Firefox」 を・・・

213 :ナイコンさん:2010/05/21(金) 23:40:22 .net
2ちゃんねるの保守って
バカバカしいとおもいませんか

214 :ナイコンさん:2010/05/25(火) 23:52:21 .net
PC-286SRにWin3.1積んでIE4とネスケ4でインターネット見られるようにしてあったけど、もうだめぽ。

久しぶりに使ったら、文字化けするサイトばかり。
Yahooすらまともに見えない。

charset=utf-8 が処理できないのが原因かなぁ。
これ以上ブラウザの新しいバージョンが出てくる可能性皆無だし、
どーにもならんわ。



215 :ナイコンさん:2010/05/25(火) 23:53:14 .net
をっと、PC-286じゃない。
PC-486SRでした。

216 :ナイコンさん:2010/05/27(木) 04:17:30 .net
>>215
486ならWin98+IE5.5にすれば、結構いけるかもよ

217 :ナイコンさん:2010/05/27(木) 10:11:15 .net
TCP-IPプロトコルが登場したのって1970年代だったよね、普通に386マシンでも
処理できそうなんだが、70年代のミニコンよりは386の方が性能あるだろうしさ。

218 :ナイコンさん:2010/05/27(木) 11:50:17 .net
2chブラウザなら出そうなもんなのに
386でサクサク動く2chブラウザ

219 :215:2010/05/27(木) 23:51:36 .net
>>216
無理、PC-486SRってwait山盛りで遅いからね、DX4載せてるけど遅い。
メモリ16MBしか無いし。
Win95ですら遅すぎて使うのあきらめた。

CPUボードに2次キャッシュとメモリ載せたアクセラレータなら
良いかもしれないけど、今更そこまでやる気も出ないよ。

220 :ナイコンさん:2010/05/30(日) 12:52:45 .net
Win3.1についてはわからないが、95ではNN4.08にCyberbit CJKのフォントでutf-8表示できたよ。
Wikipediaがみれて助かった。

総レス数 331
72 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200