2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古いPCでインターネットしてみるスレ

89 :87:2005/09/17(土) 00:54:41 .net
実は私も古いPCで、何とかブラウジング出来ないものかと頑張っているのですが、i486DX2のノートでは無難にwin95&LAN CARDでブラウジング出来ています。

http://www.geocities.jp/old_pc_fan/jank.htm

で紹介していますが、PC9801n(V30)DOS3.30CでRS232Cを利用して格闘している最中です。

モデム端子をどうしても使用したいと言う事でしたら、中古のISDNルーターとか利用出来ないものでしょうか?

私はRS232Cを使用した方が上手くいきそうなので、その線で行ってみようと思います。

ところが最近、PC-9801nの調子が悪く、電源が入りにくい状態ですので放置に近いですが・・・

いずれにしても、お互い頑張ってみましょう!!

90 :86:2005/09/17(土) 01:15:39 .net
>>89
なるほど、母艦をゲートウェイにしたシリアル接続ですね。
我侭な感じですみませんが、私はやはり機器の再利用という意味でもモデムを
使って頑張ってみようと思います。せっかく
理想としてはこんな感じです。
ttp://homepage2.nifty.com/~pino/network/ngw/
まあ、お金をかければって感じではあるんですが、それは本末転倒かもしれないし。
愛着のあるマシンが多いので、まだまだ使える余地があれば、無理しない範囲で
使ってあげたいな、と思います。

>いずれにしても、お互い頑張ってみましょう!!
また何かお尋ねする事があるかもしれませんがよろしくお願いします。


91 :87:2005/09/17(土) 01:32:04 .net
確かにNetGenesisを使用すれば、有効利用出来そうですね。

お恥ずかしい話で、NetGenesisを初めて知りました。

大変為になる情報有難う御座いました。


92 :ナイコンさん:2005/09/21(水) 15:14:46 .net
>>86
漏れも以前似たようなことをしようとしてたが挫折しました。
メインマシンはCATVにつながってるんだけど、PCカードスロットもないような古い98ノートで、何メートルも離れた別の部屋から繋げるには
モジュラーケーブルしかないということで、メインマシンにダイアルアップサーバーいれて、TAの内線機能使ってやろうとしたけどできなかった。

93 :ナイコンさん:2005/09/22(木) 03:43:59 .net
>>92
つ[CR2000]
ttp://www.routetech.co.jp/luno/cr2000/seihin_jyouhou/cr_top.html
(>>86も書いてるが)
でも今でも中古で2万5千くらいするんだよなぁ、CR2000。


94 :ナイコンさん:2005/09/28(水) 23:29:33 .net
アナログモデムでの無理やりLAN参加用TA、モデムリスト
ttp://tomo-net.org/lan/cs/ta_modem.shtml
既出かもしれんが、こんなサイトあった。


95 :ナイコンさん:2005/10/18(火) 11:27:43 .net
RS232-C でなくパラレルでも良いのなら。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search?p=EN-EPP-2T&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

製造元からドライバも出ている。なんて親切なんだ。
http://www.planex.co.jp/support/download/lanadapter/en-epp.shtml
対応OSは NetWare(ODI,Server),PACKET,NDIS2(DOS,OS/2),Windows NT 3.5,Windows 95,WFW3.11

じゃ、がんばれ。


96 :ナイコンさん:2005/11/10(木) 20:26:09 .net
CR2000のエミュを作ってYO

97 :ナイコンさん:2005/11/11(金) 00:16:59 .net
96 名前:ナイコンさん :2005/11/10(木) 20:26:09
CR2000のエミュを作ってYO

98 :ナイコンさん:2005/11/11(金) 01:27:59 .net
97 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2005/11/11(金) 00:16:59
96 名前:ナイコンさん :2005/11/10(木) 20:26:09
CR2000のエミュを作ってYO

99 :ナイコンさん:2005/11/11(金) 22:19:27 .net
98 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2005/11/11(金) 01:27:59
97 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2005/11/11(金) 00:16:59
96 名前:ナイコンさん :2005/11/10(木) 20:26:09
CR2000のエミュを作ってYO

100 :ナイコンさん:2005/11/11(金) 22:41:08 .net
99 名前:ナイコンさん[] 投稿日:2005/11/11(金) 22:19:27
98 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2005/11/11(金) 01:27:59
97 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2005/11/11(金) 00:16:59
96 名前:ナイコンさん :2005/11/10(木) 20:26:09
CR2000のエミュを作ってYO

101 :ナイコンさん:2005/11/11(金) 23:32:28 .net
おまえら勘違いしすぎっ

古いパソコンはMacに限るだろ。
骨董MacUciを現役でインタネしているオイラが保障するぞ


102 :ナイコンさん:2005/11/12(土) 02:16:10 .net
>>101
あのデザイン、好きだったな。FDDがスロットなんだよね。
埃が入りやすいのは困りものだったけど。
当時プログラム会社で働いていて、PC9801VXが大量に並んでいる部屋に
数台置かれたIIciは、輝いてた。スクリーンセーバで虹色のトンネル?
みたいなの見てるだけでも、何か凄いと思ったよ。

ああ、あのスクリーンセーバ、どっかにないかな。

103 :ナイコンさん:2006/05/06(土) 09:18:04 .net
>>101
どうやってるのか、詳しく教えてください

104 :ナイコンさん:2006/05/07(日) 13:43:48 .net
昔の話だが、1998年末まで、
NEC PC-9821Xs(CPU:486-66/メモリ:忘れたけど64M??)
で「Windows3.1」でネットやっていました。
Windows3.1の場合,PC-98x1上で、
インターネットするには、別に接続ソフト
が必要だったんだよねぇ。AT互換機ならIEに標準で、
接続ソフトが付属してたけど。

今は昔の話デス。

105 :ナイコンさん:2006/05/07(日) 17:27:18 .net
そうそう接続がAT専用で泣いた。
trumpet winsockだったかの体験版とQ2プロバでちょっとだけ
接続して遊んでたっけ。

まだ当時はパソ通メインだったからそれでもよかったけど、
インターネットの比重が高まって結局Win95入れた。

106 :ナイコンさん:2006/05/24(水) 23:44:19 .net
( ´,_ゝ`)プッ

107 :ナイコンさん:2006/06/01(木) 17:18:29 .net
>>34 >>38

実はX68000については純正LANカードが実在する。
http://www.icefree.org/~vvp/68.html

108 :ナイコンさん:2006/06/03(土) 23:52:48 .net
> 問題は、大抵の場合10baseに接続する手段が無いことだろう。

つNICの無い環境では、SLIPを使うのがデフォかと。

109 :ナイコンさん:2006/06/04(日) 00:07:49 .net
>>107
おおー、純正品、初めて見たよー。
ちなみに家の68はネレイド繋いで、今でもメールとWebブラウズに活躍中だよ!
Webブラウズはともかく、メールには結構便利。

110 :ナイコンさん:2006/06/13(火) 23:31:35 .net
              i⌒i            i⌒i
. i ヽ           r‐| 〈          | 〈 
.  | i          |/ .フ.          / .フ
  し ヽ  ∧_∧  /  | ヽ  ∧_∧  /  |      
   \  \(`・ω・´) /.  ノ   \(´・ω・`) /.  ノ
    \  ヽ    i   | \  ヽ    i   |
  _| ̄ヽ   \∩ノ  ノ | ̄ヽ   \.∩ノ  ノ
  \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ .\
   ||\           \             \
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
      .||              || ||              ||


111 :ナイコンさん:2006/10/24(火) 00:14:05 .net
保守

112 :ねた 投下:2006/11/02(木) 10:59:15 .net
UNIX Implementation for MSX
ttp://www.nodus.ne.jp/ghost/msx/uzix5-j.html (日本語訳版)
ttp://www.msx.org/ (本家)



113 :ナイコンさん:2006/11/22(水) 00:17:11 .net
8ビット機をPC-UNIX機のシリアル端末にしてLynxとか使ってて、具体的な説明をしてるWebサイトってある?


114 :sage:2007/01/25(木) 23:43:40 .net
test

115 :ナイコンさん:2007/05/20(日) 07:12:03 .net
Win3.1用ブラウザ
IE4
ttp://himagine.s20.xrea.com/win31br/microsoft/ie4_31.exe
IE3
ttp://himagine.s20.xrea.com/win31br/microsoft/jaful30f.exe
NN4
ttp://himagine.s20.xrea.com/win31br/netscape/cc16e404.exe
NN3
ttp://himagine.s20.xrea.com/win31br/netscape/n16ja31.exe

116 :ナイコンさん:2007/08/14(火) 14:57:40 .net
win用だけど('A`)

コマンドプロンプトで動く2chブラウザ
http://www.geocities.jp/cen_hp/monoview.html

117 :ナイコンさん:2007/08/14(火) 21:37:21 .net
誰も突っ込まないのが不思議だな
インターネットする、ていうのが意味不明
メールのやり取りできれば合格か?

118 :ナイコンさん:2007/08/14(火) 23:34:32 .net
俺、ぴゅう太でやってるけど、

オクレ メール

でOKだよ

119 :ナイコンさん:2007/08/15(水) 22:07:19 .net
インターネットする 【動詞】
インターネッティング【動名詞】
インターネッツ【名詞】【複数形】 ここはひどいインターネッツですね

120 :ナイコンさん:2007/08/16(木) 03:17:36 .net
386、640KBのPC-98にLANボードとSCSIボードつけて、TEENE上でテキストブラウジングしてるけど殆どストレス感じないよ。


121 :ナイコンさん:2007/08/16(木) 10:02:10 .net
>>117
すみません、インターネットください!

122 :ナイコンさん:2007/08/16(木) 21:53:32 .net
>>121
お前はどっかの政治家か

123 :ナイコンさん:2007/08/17(金) 17:49:39 .net
IT革命は
イット革命といいます。

124 :ナイコンさん:2007/08/17(金) 20:16:57 .net
>>123
低知能首相、森義朗乙。

125 :ナイコンさん:2007/08/19(日) 15:39:14 .net
RS232C⇔LANの変換コネクタって2万ぐらいで買えたはず。


126 :ナイコンさん:2007/08/19(日) 23:06:36 .net
2万て、、高過ぎ。

127 :ナイコンさん:2007/08/19(日) 23:11:35 .net
98マウス⇔LAN変換コネクタ有る?

128 :ナイコンさん:2007/08/21(火) 15:11:51 .net
>>126
昔のLANとかISDNカードって平気で万単位の値段じゃなかったか?
(今のCPUとかハイエンドビデオカード買えるぐらいの値段だったはず)

129 :ナイコンさん:2007/08/21(火) 17:39:12 .net
9821ノートがある
PCカードスロット経由でにLANに繋いで
TEENあたりをインストールして
DOS上でインターネット使ってみたいんだが。
てゆーか、それ以上にやりたいのがPC間のファイルのやりとりなんだけど

問題なのは、入手したPCにカードドライバが付いていなかったこと。
PCカードサポートソフトウェアって、今はどこにもなくて入手ほぼ不可能なんだよな。

別に入手したジャンクPCのHDD内にcs.exeとか入ってるんだけど集めて動くかなあ。
バージョン違うからやはりダメかな

130 :ナイコンさん:2007/08/21(火) 18:32:50 .net
EPSON機だとそのままSRAMカード認識した記憶があるんだがLANカードは別なんだろうか…


131 :ナイコンさん:2007/08/22(水) 00:22:26 .net
エミュでLANをサポートして欲しいし、エミュ環境で使えるTCP/IPドライバー
も欲しい。


132 :ナイコンさん:2007/08/22(水) 00:47:28 .net
エミュ厨は削除。

133 :ナイコンさん:2007/08/23(木) 02:00:06 .net
パケットドライバだけじゃダメだったっけ?カードサービスも必要だったっけ?随分昔のことなので記憶が薄れているが。

ちなみに俺はTEEN+モデムでダイヤルアップしてた。懐かしいな。今でもその気になればその環境は復活できるが。

あ、9821noteと言っても、PCMCIA 2.1対応のマシンはカードサービス、2.0のマシン(Neなど)はソケットサービス。
もちろん相互に互換性はなし。2.1用のSSDRV.SYSと2.0のSSDRV.SYSは全くの別物なので注意されたし。

その前にライセn(ry

134 :ナイコンさん:2007/08/23(木) 09:00:19 .net
USBが付いている古いマシンはWindows98プリインストールマシンくらいだな。

135 :ナイコンさん:2007/08/23(木) 09:05:24 .net
Windows95の後期モデルでは付いているものもあったが
よく見るとUSB1.0で使い道がなかったりする。

136 :ナイコンさん:2007/08/23(木) 11:05:00 .net
ディスプレイの変換コネクタみたいに1.0から繋げられるUSBコネクタってないの?

137 :ナイコンさん:2007/08/23(木) 14:04:19 .net
>>133
自分が持っているPCに添付していたやつが
バージョンなんぼで、ファイルのタイムスタンプがいつなのか、
これを調べる方法はないものかねえ

138 :ナイコンさん:2007/08/25(土) 09:00:14 .net
PC98添付FDのハッシュきぼんぬ

139 :ナイコンさん:2007/08/25(土) 13:16:15 .net
ディスクベーシックなんているか?

140 :ナイコンさん:2007/08/25(土) 16:31:59 .net
知る人ぞ知るCOM−BASIC OSを動かすために必要

141 :ナイコンさん:2007/08/25(土) 17:07:57 .net
>>139 前レス読んでくれよ少しくらいは
PCカードサポートソフトウェアの話やん

142 :ナイコンさん:2007/08/25(土) 20:24:19 .net
当時のドライバ類って MS-DOS 汎用だったかな?
PCMCIA socket services:CARD socket services
とかで検索したら海外サイトとかにあるのかもしれん?

143 :ナイコンさん:2007/08/26(日) 10:23:15 .net
>>142
> 当時のドライバ類って MS-DOS 汎用だったかな?

んなわきゃーない
9801/9821専用なのに


144 :ナイコンさん:2007/08/27(月) 09:28:51 .net
Windows98アップグレード対応のパソコンでWindows95/OSR2を使っています。
インテリマウスを接続してみましたが、ホイールが動きません。

145 :は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/08/27(月) 13:42:53 ?2BP(1000).net
IntelliPointでぐぐれ

146 :ナイコンさん:2007/08/27(月) 23:09:23 .net
古いパソコンでぐぐれ

147 :ナイコンさん:2007/08/29(水) 06:43:07 .net
古いマザコンでぐぐれ。

148 :ナイコンさん:2007/08/29(水) 09:10:09 .net
最近のインテリマウスは95用のドライバがついてないのか…

149 :ナイコンさん:2007/08/29(水) 09:11:05 .net
--

150 :埋立屋:2007/08/29(水) 09:14:16 .net
あの〜 マトモにネタが展開してるスレで板違いの話を続けるのは流石にどうかと.

151 :ナイコンさん:2007/08/29(水) 21:25:42 .net
インテリマウスは古いPCじゃないからな。

152 :ナイコンさん:2007/08/31(金) 15:07:12 .net
SE/30とネスケ1でやった
白黒だが画像も見れた


153 :ナイコンさん:2007/08/31(金) 17:17:49 .net
古いMacは見た目がカコイイからなあ。
さりげなく置いてあるSE/30でさりげなくインターネット。
イイ!

154 :ナイコンさん:2007/09/01(土) 01:40:30 .net
ASR33繋いでウェブブラウズしているヤツ居る?

155 :ナイコンさん:2007/09/01(土) 10:18:04 .net
初代Macが発売された当時は、あのデザインを酷評する意見も多かったんだが…

156 :は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/09/15(土) 22:51:38 ?2BP(1000).net
>>154
日本語非対応だからやってられない希ガス

157 :ナイコンさん:2007/09/16(日) 12:05:44 .net
>>154,156
とりあえずインターフェースの自作(20mA カレント・ループっていうみたい)から必要だな。

それはともかくマルチ商法のモジコ思い出した。。。

158 :ナイコンさん:2007/09/17(月) 16:22:28 .net
メール&TELNET接続ならwin以前のPCでもできるんでは?
TCP/IPプロトコルがBSD-UNIXに組み込まれたのって80年代
初期だと言うからな。あの頃のinternetはwwwもなかったし
ハードもMC68000とか8086。


159 :ナイコンさん:2007/09/18(火) 10:11:06 .net
>>158
うちの大学ではFM-RやJ-3100で
DOSにTCP/IPを乗っける形で使っていましたよ。
用途は、たまに学外のサーバにTELNETやFTPでつなぐこともありましたが
TELNETで学内のWSにつないで使うのが主でした。
当時のVMSやSunOSの日本語入力システムと比較して
DOS用FEPの変換効率ははるかに上だったので
論文を書くときなど、純正のVT端末を使うより使いやすかった記憶があります。

BSD系のUNIXがPCで実用的に使えるようになったのは386以降ですね。
80年代頃はBSD系UNIXは高価なWSでなければ使えませんでした。

160 : ◆DJ.TL7Wgy2 :2007/10/20(土) 06:06:04 ?PLT(16150).net
この前PowerMacintosh 7500/100 & IE4.5でインターネットしてみた。
Yahoo開くのに時間かかりまくりで笑った。

161 :ナイコンさん:2007/11/03(土) 06:17:05 .net
サポート終了なので、自己責任ですが、Windows98/SEの環境のマシンを未だに持っています。
98は光回線を設置すると、XPより通信速度がとても遅い気がするな。

162 :ナイコンさん:2007/11/03(土) 08:17:16 .net
Dr.TCP辺りでRWINやMTU調整すりゃ大差無くなるはず。

163 :ナイコンさん:2007/11/14(水) 18:20:38 .net
浮上

164 :ナイコンさん:2008/05/19(月) 06:32:00 .net
保守

165 :ナイコンさん:2008/08/03(日) 06:18:00 .net


166 :ナイコンさん:2008/08/21(木) 15:17:49 .net
unixサーバ一台でっち上げてtcp/ip処理はぜんぶ丸投げするんだ。

167 :ナイコンさん:2008/09/15(月) 07:03:37 .net
ほしゅ

168 :ナイコンさん:2008/09/27(土) 15:37:40 ?2BP(666).net
移転保守

169 :ナイコンさん:2008/12/21(日) 00:22:39 .net
http://www.geocities.jp/hirahirahirataka/index.html

170 :ナイコンさん:2008/12/23(火) 15:04:29 .net
Windows95マシンだけど時々DOSモードで起動して、パケットドライバとDOS用ブラウザでインターネットします。
日本語に対応してるBOBCAT-Jがちょっと不安定なのが残念。




171 :ナイコンさん:2009/03/10(火) 10:23:09 .net
NICのついたフリーUNIXマシンを間にかませれば、proxyarpオプションつけたpppdで
PPPサーバにして、RS-232CからPPPでアクセス出来るので98ノートやJ-3100あたりでも
いける。
ただパソコン一台余分に使うのがいやな場合は、OpenBlocksみたいな小型サーバ買うか(やることは同じだけど)、
>>37のリンク先みたいにEthernetとシリアルを変換してくれるルータを使うしかない。
もしくは今更モデムと電話回線でプロバイダに接続するか。


172 :わけわかうっひゃ〜:2009/03/27(金) 11:20:52 .net
ふるいpcはアソコン通信ぐらいがせいいっぱいです。

電話代何万もはらって、草の根bbsでもアクセスしなさい。

173 :ナイコンさん:2009/03/28(土) 19:19:26 .net
Webboyまだつかってるよ

174 :ナイコンさん:2009/04/01(水) 15:22:53 .net
>>173
Webboyって
VGAの固定16色のみ対応だったっけ?

175 :ナイコンさん:2009/04/15(水) 09:05:27 .net
インターネットって、昔のPCじゃ困難なほど凄い処理が必要なの?

画像をいっぱい貼り付けたWEBなら確かに昔のPCじゃ荷が重いけど、
たとえば2chやメールならただのテキストなんだから
「パソコン通信」と比べて特に違いがあるとは思えないんだけど。

2chとかメールとか、一見ただのテキストに見えるけど
実は昔のPCじゃ困難なほど凄い処理してるんだろうか?


176 :ナイコンさん:2009/04/16(木) 18:58:27 .net
>>175
アプリやドライバの問題が大半かと。
PC110+DOS+Webboyならインターネットに接続できるけど、同じDOSでもFM系マシンだと途端にハードルが高くなる。
FMR-CARDでネットしてみたいもんだw

177 :ナイコンさん:2009/04/18(土) 20:27:38 .net
>>175
X68000の10MHzでも、LYNX使って一応2ch見れているが、相当の忍耐が必要だな。
TCPIP関係の処理にかなりのCPUパワーとメモリーを食う。
あと、HTMLの展開も結構なCPUパワーがいる感じ。


178 :ナイコンさん:2009/04/19(日) 00:24:36 .net
セレロン@400
RAM 192M
VRAM 8M
でニコ動見れたぞ
見れただけだが

179 :ナイコンさん:2009/05/04(月) 21:17:06 .net
機械いじり
写真

180 :ナイコンさん:2009/05/06(水) 16:57:53 .net
>>178
Windows2000が動くぎりぎりの性能ですよ。

181 :ナイコンさん:2009/05/06(水) 23:29:26 .net
マカーから鞍替えした最初のPCがそのくらいだった。

それにカノープスのハードウェアエンコーダボードをつけてとはいえ、
MPEG1編集をしてたんだからなぁ。遠い昔の話だ。

182 :ナイコンさん:2009/05/13(水) 22:44:28 .net
俺はMacSE/30、ネスケ1、10base-tでネットしていた。
白黒でもちゃんと写真も見れてヤフオクもできたよ。

やっぱ98のDOS、68、TOWNS、MSXでやりたいね。
MSXでできるんだから88やX1、FM-7でもできないかな。

183 :ナイコンさん:2009/05/16(土) 07:59:14 .net
8BitのパソコンはPC88しか使ったこと無いんでFMやX1はわからんが

PC88でインターネットするとRS232にモデムでダイアルアップ接続だろうなぁ
しかしN88-BASICベースだとメモリの制限でプロトコルスタック載せるの厳しくないかね
CP/Mだとメモリは、BASIC-ROMがない分ひろくなるが、漢字どころかパッチ当てしないと半角カナすら通らないOSでどうしろと?

実現するには色々とハードルが・・・

184 :163:2009/07/16(木) 22:15:16 .net
ここに来ることにしました。

185 :ナイコンさん:2009/07/17(金) 22:52:50 .net
98で芋場

186 :ナイコンさん:2009/07/18(土) 01:41:49 .net
>>183
X1turboやMZ-2500やS1でおk

187 :ナイコンさん:2009/07/23(木) 06:02:45 .net
PC-8801mkIIFRのユーザーズガイドにPCNETって項目があって
ツイストペアケーブルで最大64台のパーソナルコンピュータを接続し、
N88-BASICが使えるLANを構築できます。って書いてある
ただ、ネットワークインタフェースボード(PC-8864)と
GP-IBインターフェースボード(PC-8897)っていう拡張ボードが必要なようだ
誰かやってくれないかな

188 :ナイコンさん:2009/09/05(土) 19:54:58 .net
今、家にあるトテモ古すぎている
MACのLC630やPPCはつながるのかな?

189 :ナイコンさん:2009/09/06(日) 12:40:27 .net
基本的に90年以降のマックはNIC(古い表現だよな)
積んでれば余裕でつながる

ブラウザは94年以降の雑誌の体験版CDなんかを拾ってくれば
ネスケやIEの2.x世代が入ってる

10年位前は90年代初頭マックのLAN関連のパーツが
簡単に手に入ったんだけど今じゃオクで探すしかないな

190 :ナイコンさん:2009/09/06(日) 19:03:41 .net

ふーん、今の時代「このにっくに、あののーどがせっしょくしている」なんて
言っていると、老人扱いされちゃうの?


191 :ナイコンさん:2009/09/06(日) 20:15:29 .net
老人扱いされるほど通じなくなってるw

192 :ナイコンさん:2009/09/07(月) 20:32:51 .net
>>189
ネスケやIEの2.xじゃ、今のサイトの多くはまともに表示されないぞ。
全然読めないところも多い。


193 :ナイコンさん:2009/09/09(水) 07:27:20 .net
いまのjava、javascript、css、flash使いまくりのサイトを「まともに」表示できるブラウザはほんとにごく最近のに限られてしまう。
以前は「IEやネスケ使ってる人ばかりじゃない。プアな環境でネットしてる人も世の中にたくさんいるから、そういう人達にも分かるようなページ作りをしよう。」っていう風潮もあったんだけど。。。


194 :ナイコンさん:2009/09/09(水) 09:19:40 .net
昔は日本語が表示できるブラウザっていうだけですごいって思えたな。
大学のSparcStationのモザイクで日本語が表示されたときの感動といったら。

195 :ナイコンさん:2009/09/09(水) 19:32:12 .net
>>188くらいの時期のMacでWeb見るのは(もちろん動画は無理としても)Linux入れてFireFoxというのが近道かな?
FireFoxは厳しくてにw3mになるかな?

196 :ナイコンさん:2009/09/09(水) 20:22:17 .net
そこでNCSA Mosaicですよ。

197 :ナイコンさん:2009/09/12(土) 00:24:11 .net
>>193
今はプア環境よりも、音声読み上げで使ってる人にも配慮するようにと書いてる専門書がある

198 :ナイコンさん:2009/10/14(水) 19:46:57 ?PLT(27552).net
浮上

199 :ナイコンさん:2009/10/20(火) 11:24:07 .net
なかなか興味深い
頭がプアなので理解できませんが

200 :ナイコンさん:2009/12/03(木) 22:06:20 .net
音響カプラ売っていればいいんだけどね…

201 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 20:00:16 .net
>>200 ヤフオクでカシオの電子手帳、ワープロでファックス通信する音響カプラというものが数百円で出ているな。


202 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 21:29:28 .net
今や音響カプラは便利グッズ化しているな。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%C6%A5%EC%A5%AB%A5%D7%A5%E9&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

203 :ナイコンさん:2010/03/04(木) 17:23:12 .net
PC−9801V200で接続してたよ


204 :ナイコンさん:2010/03/05(金) 21:20:03 .net
>>188
SE/30で出来たんだからLC630も全然OKのはず。
MACはどこまで遡ってやれるか見ものだな。
ネスケでUsiあたりがボーダーかな?
ブラウザ自体はMACWEBを使えばたしかPLUSあたりにも対応してはいるが・・・

205 :ナイコンさん:2010/03/05(金) 23:35:11 .net
>>204
モデム使うならいいが、SCSI経由のLAN装置をどこでいくらで手に入れるかって問題があるな。
それだけで、中古で2マンくらいするんじゃないか?

206 :ナイコンさん:2010/03/08(月) 22:55:20 .net
そうか、その問題があった。
そういえば当時動かしたSE/30には10-BASE2が最初から付いていたっけ。


207 :ナイコンさん:2010/05/03(月) 00:42:11 .net
Win98マシン捨てずに取っときゃ良かった。
CPUは433MHzだったと思う。

208 :ナイコンさん:2010/05/03(月) 06:53:53 .net
いまだに自宅のメインマシンがK6-IIの400な俺の立場は

209 :ナイコンさん:2010/05/03(月) 13:18:30 .net
AMDのよくわからないやつ100MHz メモリ16MBのノートPCならある
Win95入れたけどブラウザがDonutLくらいしかまともに使えない
Sleipnir1.xは起動後CPU使用率100%で張り付いたまま、
ポータブルFirefoxは起動に体感5分かかってずっとHDDがカリカリ言ってて使い物にならない・・・
95じゃDonutL程度で我慢するしかないのかな・・・Sleipnir使いたかったのに

210 :ナイコンさん:2010/05/03(月) 16:13:25 .net
なんだかんだ言ってIEは優秀だな

211 :ナイコンさん:2010/05/03(月) 17:04:27 .net
opreraをテキストブラウザとして使えなくも無いかも
画像表示とか重い処理を無効にしてやるだけで良いが、今のサイトじゃ使い物にならんかも

212 :ナイコンさん:2010/05/08(土) 02:41:54 .net

電波新聞社なら・・・電波新聞社ならやってくれる・・・・

PC−6001mk2版・・・「Tiny Firefox」 を・・・

213 :ナイコンさん:2010/05/21(金) 23:40:22 .net
2ちゃんねるの保守って
バカバカしいとおもいませんか

214 :ナイコンさん:2010/05/25(火) 23:52:21 .net
PC-286SRにWin3.1積んでIE4とネスケ4でインターネット見られるようにしてあったけど、もうだめぽ。

久しぶりに使ったら、文字化けするサイトばかり。
Yahooすらまともに見えない。

charset=utf-8 が処理できないのが原因かなぁ。
これ以上ブラウザの新しいバージョンが出てくる可能性皆無だし、
どーにもならんわ。



215 :ナイコンさん:2010/05/25(火) 23:53:14 .net
をっと、PC-286じゃない。
PC-486SRでした。

216 :ナイコンさん:2010/05/27(木) 04:17:30 .net
>>215
486ならWin98+IE5.5にすれば、結構いけるかもよ

217 :ナイコンさん:2010/05/27(木) 10:11:15 .net
TCP-IPプロトコルが登場したのって1970年代だったよね、普通に386マシンでも
処理できそうなんだが、70年代のミニコンよりは386の方が性能あるだろうしさ。

218 :ナイコンさん:2010/05/27(木) 11:50:17 .net
2chブラウザなら出そうなもんなのに
386でサクサク動く2chブラウザ

219 :215:2010/05/27(木) 23:51:36 .net
>>216
無理、PC-486SRってwait山盛りで遅いからね、DX4載せてるけど遅い。
メモリ16MBしか無いし。
Win95ですら遅すぎて使うのあきらめた。

CPUボードに2次キャッシュとメモリ載せたアクセラレータなら
良いかもしれないけど、今更そこまでやる気も出ないよ。

220 :ナイコンさん:2010/05/30(日) 12:52:45 .net
Win3.1についてはわからないが、95ではNN4.08にCyberbit CJKのフォントでutf-8表示できたよ。
Wikipediaがみれて助かった。

221 :ナイコンさん:2010/06/02(水) 15:59:18 .net
最新のインタフェース誌付属のSH2Aマイコンときたら100Mhzオーバーで走りFPUももってて、内蔵SRAMも
1MBもあるしUSB2とNICも使えるというのにお前らときたら。



222 :ナイコンさん:2010/06/02(水) 17:07:49 .net
>>221
ご利用ありがとうございます。


223 :ナイコンさん:2010/06/02(水) 20:27:12 .net
>>221
FM音源載って無いだろ、やーい

224 :ナイコンさん:2010/07/06(火) 23:07:12 .net
雑誌の付録に計算尺が付いてきたような感じかな

225 :ナイコンさん:2010/08/28(土) 20:12:48 .net
コモドール64型PC、ホリデーシーズンに発売
http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2010/08/100826-pc64-01.jpg
Commodore USAが、コモドール64型PCを今年のホリデーシーズンに発売すると発表しました。デザインは往年のボディの
「完全なレプリカ」で、必然的にキーボード一体型PCということになります。仕様はAtom 525にNVIDIA Ion2、4GBメモリ、
1TB HDD、DVDドライブ(Blu-rayオプション有)、HDMI端子、デュアルリンクDVI端子、USBポート x6、IEEE802.11n
WiFi、Bluetooth、6-in-1カードリーダーといったところ。ネットトップとしてはなかなかゴージャス。お値段が気になります。
余談ながら、Commodore USAは大勢が「コモドール」と聞いて思い出すコモドールインターナショナル社ではなく、コモ
ドール風PCを製造しているまったく別の企業です。一方、コモドールのライセンスはAsiarim社傘下のCommodore Licensing
B.V.が管理しており、今回のレプリカPCはCommodore USAとCommodore Licensingとの提携を経て誕生するということになります。
http://japanese.engadget.com/2010/08/27/c64/


226 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 10:20:49 .net
386SXのPC-9821に無理やりWin95詰め込んでたんだがHDDがご臨終のようだ…
確かこのころのHDDって2Gの壁があったよな

227 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 19:47:33 .net
>>226
ちょうどいいからCFでシリコン化したら?

228 :ナイコンさん:2010/09/09(木) 12:04:51 .net
メルコから20ギガまで壁を伸ばしてくれるボードが売ってた

229 :ナイコンさん:2010/09/15(水) 19:49:41 .net
>225
これはよいな。わたしゃvic派だったけど、往年のコモドーラーはたまらんだろう

230 :ナイコンさん:2010/09/16(木) 08:20:06 .net
つぶれたダンプリスト思い出す

231 :ナイコンさん:2011/01/12(水) 16:45:49 .net


【社会】グルーポン景品表示法違反の疑いで、外食文化研究所とグルーポン聴取へ★5


1 :偽FOX ★:2011/01/11(火) 20:40:39 ID:???0

【社会】グルーポン景品表示法違反の疑いで、外食文化研究所とグルーポン聴取へ★5

飲食店経営会社「外食文化研究所」(横浜市)の販売したおせち料理が、広告の内容と違っていたなどとされる問題で、
消費者庁は近く、同社から事情を聞くことを決めた。

 このおせち料理は、「グルーポン・ジャパン」(東京都)の運営するインターネット上のサイトで販売されており、
同庁は同社からも説明を求め、景品表示法違反にあたるかどうかを調べる。

 グルーポン・ジャパンに寄せられた苦情は5日までに約300件に上っている。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110107-OYT1T00771.htm

■通報可能回数:お一人様1回限り
■通報可能時間:営業時間内
■利用注意事項:苦情は1000件で成立

※前スレ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294641790/








232 :ナイコンさん:2011/03/23(水) 11:32:47.02 .net
つ nkf

ttp://sourceforge.jp/projects/nkf/

ユニコードに対応してるぜ。最高!!

233 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 19:19:28.03 .net
MCDで使えるtelnetのモデムエミュレータってありそうでないんだよなあ。
せめてCOMBIOSにトンネルできればBPQスイッチとか使えるんだけどな。

234 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 11:36:23.95 .net
石原慎太郎さんも問題指摘した女性専用車両を廃止に追いやろう!

日本維新の会の国政での活躍に期待
石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D

のべ40万人が視聴した女性専用車両の問題指摘番組
http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&list=PL2CBF5FE163F75C23

235 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 12:06:07.65 .net
古いPCでどうやったら視聴できるのか教えてくれたら考えてもいい。

236 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 18:02:26.07 .net
8bit機でもテキストだけならいけると思う
ただしTCP/IPどうするのか漢字処理はどうするのかという問題はあるが英文ならなんとかいける

そういえばApple ][でインターネットをやっていたという話を思い出した
イーサネットのカードは自作したらしい

237 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 22:16:32.41 .net
むしろXサーバがあればフルグラフィック可能ではないだろうか?
BASICで書かれたX端末ソフトとかないものだろうか?
類似の発想でビデオテックス対応の通信ソフト用に変換するって案があるけど、
標準画像形式としてかなり広まっていた筈のNAPLPSですら、フリーのソースが見あたらないってどうしたことだろう?
僅かにDOS環境での国産ツールが残ってるというか、コンソール表示ドライバとしていずれかの方式が存在すれば、
グラフィックも機種共通に扱えたと思うんだけどなあ。

結局、ゲートウエイ形式で現状実現性があるのはUZIXで使ってる奴だけだろうか?

238 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 22:17:00.91 .net
コマンドプロンプトで動く2chブラウザ
http://www.geocities.jp/cen_hp/monoview.html
でカキコしてますが何か?

239 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 08:36:23.82 .net
フルグラフィックで画面表示ならFM-77AVやX1 Turbo Zぐらいの性能でないと
ただし表示するのにも時間かかるので実用的ではなさそう

240 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 13:40:40.94 .net
WEBBOYとかあったな

241 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 14:09:55.40 .net
>>238
それDOSで動かんから却下

242 :238:2012/12/31(月) 12:10:13.95 .net
>>241
あ、まあね。Windows 7で動かしてるから

243 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 12:46:02.64 .net
telnetdやTSSみたいなものを動かして、古いPCから遠隔ログインすればどうなん?
それにしても、大してリソース要求しなさそうなアプリに限って.NET環境要求したりするのは
嫌になっちゃうな、MONO対応という話もほぼ聞かないし。

244 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 14:00:17.73 .net
>>239
NAPLPSデコーダなら、結構な機種に存在しなかっただろうか?
あれならレイトレみたいに点がポツンポツン打たれていくのとは違って
描画を眺めてても面白いと思うんだけどな。

245 :ナイコンさん:2013/03/03(日) 00:02:26.32 .net
HIPACでカキコ

246 :ナイコンさん:2013/10/11(金) 19:51:00.35 .net
his

247 :ナイコンさん:2013/10/15(火) 22:24:13.93 .net
日本語版WINDOWS3.1とWFW3.11合体技

WINDOWS3.1でもインターネット
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20367513

248 :ナイコンさん:2013/10/16(水) 22:27:35.50 .net
10年前のレスに突っ込むw

>>1
> 古いパソコン(windows95以前)で、インターネットしてみる方法
「以前」となると、Windows95も含まれる。
Windows95がOKとなると、このスレが10年も残っている意義って一体…

249 :ナイコンさん:2013/10/22(火) 15:01:32.18 .net
9801RA21にハイパーメモリCPUを載せてメモリ36MB積んで
95+IE3でネットに繋いでいたころが懐かしい。

250 :ナイコンさん:2013/10/22(火) 18:59:29.31 .net
そのころはダイアルアップで繋いでたな。
今ではどこでもネット。

251 :ナイコンさん:2013/10/23(水) 18:40:12.63 .net
一番旧機種はMacな気がする。

252 :ナイコンさん:2013/10/28(月) 23:00:02.75 .net
586がペンテアムって呼ばれてる事を知った時

しかも586って書いてあるから最新型だとおもこしてたあの頃

253 :ナイコンさん:2013/10/29(火) 08:28:46.02 .net
>>251
Cx586? … 名前だけのPentium

254 :ナイコンさん:2013/10/30(水) 21:14:03.52 .net
>>253
ペンティアムのプリントなかったぞ586
586ってプリントはあったけどなIOデータ

255 :ナイコンさん:2013/10/30(水) 22:27:14.67 .net
>>248
Win95未満でも古いLinuxとか入れたら大丈夫そうな気がするけど
昔のは本当に使うことが目的ってOSだった気がする。

256 :ナイコンさん:2013/10/31(木) 01:10:06.46 .net
大学の時研究室に転がってたSUNのSS20(CPU不明メモリ128MB)にVineLinux入れて使ってみたけど
9821V7メモリ16MBで95よりも酷いモッサリ具合さんだった

257 :ナイコンさん:2013/10/31(木) 08:02:18.15 .net
>>255
UZIXなら Z80でもいけるらしい。
あれ? ネタ元はこのスレかもしれないorz

>>256
> SUNのSS20
VineLinuxが動くSparcかな?

258 :ナイコンさん:2013/11/07(木) 21:42:09.85 .net
osがdosのマシンにwebboyを入れてみたら。
フラッシュとかはだめだろうけど286や386のマシンでもサイトの閲覧はできるかと思う。

259 :ナイコンさん:2013/11/08(金) 08:11:20.68 .net
>>258
それ、>>1に書いてあった気がする。

260 :ナイコンさん:2013/11/10(日) 15:44:03.79 .net
webboyが無い

261 :ナイコンさん:2013/11/10(日) 15:56:09.33 .net
ka9q派生物の情報って意外と見あたらない気がするんだよな。
NOS98とか今どこにあるんだろ?
JNETCEXはベクターにあるけど、鯖立てて遊んだとかいう話は聞かないし。

262 :ナイコンさん:2013/11/30(土) 13:48:38.69 .net
ヤフオクでもwebboy出てるけど結構強気な値段設定してるなぁw
確かにレアだけれど。

263 :ナイコンさん:2013/12/03(火) 16:38:19.01 .net
0

264 :ナイコンさん:2013/12/04(水) 04:32:40.73 .net
なんでオー?

265 :ナイコンさん:2013/12/04(水) 08:38:05.65 .net
ヽ(`Д´)ノ オゥ

266 :ナイコンさん:2013/12/12(木) 22:28:40.35 .net
webboyって、今でも使えるのか?
IE4やPS2のブラウザでも、今じゃまともに表示されず全然読めない
サイトがクソ多いぞ。

267 :ナイコンさん:2013/12/13(金) 20:29:40.83 .net
コレクター用だろ。
今さらまともに使おうとする人がいるとは思えん。

268 :ナイコンさん:2013/12/15(日) 23:20:53.09 .net
SLIPとか制御線とかPLIPとか、低速でも使える通信路をフルに使って
スループットを稼ぐのに成功した人って居ないのかな?

269 :ナイコンさん:2014/01/09(木) 21:41:43.95 .net
XP終了だし、どうしようかな
この際ぃぬx入れようかな めんどくさそうだけど

270 :ナイコンさん:2014/01/09(木) 23:18:21.76 .net
>>269
Android−x86オヌヌメ

271 :ナイコンさん:2014/01/14(火) 22:40:58.91 .net
いぬxのメリット教えてください

272 :ナイコンさん:2014/01/14(火) 23:23:44.01 .net
>>271
>いぬxのメリット教えてください

やさしい気持ちになれる

273 :ナイコンさん:2014/01/14(火) 23:35:54.42 .net
>>272
いわゆる「俯瞰」?

274 :ナイコンさん:2014/01/15(水) 00:08:05.91 .net
>>273
その通り

275 :ナイコンさん:2014/01/15(水) 00:39:42.90 .net
昔はドス(98な)やってたからキーボードインタフェでも抵抗は無いんだけど・・・・
でもなあ、今更21世紀であのコンフィグいじり倒しの世界に回帰するのもなんだかなあ

何かやる為の材料調達かあ?包丁研ぎまくってまな板あらってか?
世界のどこかに有る(筈)のドライバ探しまくってか?
金かけたくなければ頭使えってか? 結果は窓より劣る環境構築か?
なんだかなあ〜 68kの悪夢再来じゃねえの?
みぢとか、あどpcmみたいな徒労の人生突入じゃねえんだろうな

276 :ナイコンさん:2014/01/15(水) 08:44:17.96 .net
ここは、いわば旧車を愛でるようなスレだぞ。

277 :ナイコンさん:2014/01/17(金) 21:07:49.76 .net
あ、そういう感覚も悪くねえなあ
昔、98dosでネットやってる人が会社にいた
そうwwテキストでやってたみたい
なんか理解できなかったけど、すごい人だったんだな
あ、win3.1が登場した頃の話なんだけど

278 :ナイコンさん:2014/01/17(金) 23:11:56.69 .net
そのころはgopher(だっけ?)がメインだったな。
メールでコマンドを送って、何日かに分けて落としてさ。
オンラインは電話代が…、テレホーダイが嬉しかったw

.or.jpドメインのメールアカウントを持っているのがささやかな自慢w

279 :ナイコンさん:2014/01/17(金) 23:27:10.95 .net
>>278
p!スゲエ!
いや、よくわかんないんですけど なんかすげえな

280 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 01:13:17.28 .net
iMonaのDOS用クライアントなら、結構実用的な速度で
2ちゃんできるかも。

281 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 10:15:51.00 .net
>>278
gopher!懐かしいですね。
当時は検索と言えばarchieでした。
まだまだwwwが普及する以前の段階で、うちの大学と外部の接続が64kでしたけど
えらく速く感じたもんです。
まだ日本とアメリカをつなぐ幹線自体が最大500Mとかそんな速さじゃなかったかな。
うちの大学ではFM-RやJ-3100でDOSベースで接続なんてこともやってましたが、
WSクラスのマシンのユーザーが圧倒的に多くて、PCユーザーは少数派でしたね。

282 :ナイコンさん:2014/02/01(土) 22:40:51.84 .net
古いPC。例えばp4とかでxpレベルのネット使用したいんですけど
xpサポートが4月に終了するじゃないですか
結局、もう俺たちはセキュリティサポートをしないって話しだけなんでしょ?
ふざけた話しですよね なんなんですかね

ものすごく腹がたつんです 銭金の問題じゃないんですよ
世の中こんなんでいいんですかね
なんか違うんじゃないですかね

283 :ナイコンさん:2014/02/01(土) 23:41:24.39 .net
これでxpを狙ったマルウェアが増えるのか、逆に減るのか

284 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 09:16:27.42 .net
XP自体のサポートが無くなってもセキュリティソフトも入れずに使ってる人はいないだろう

285 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 10:41:03.83 .net
>>282
世間知らず様?

> ふざけた話しですよね なんなんですかね
トヨタが10年前のモデルの部品を、供給し続けているか?
パナソニックが10年前の修理を、受け付けてくれるか?

10年前のソフトを、マイクロソフト以外でメンテしている会社があるか?

よく考えてから物を言え。

286 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 10:47:28.02 .net
古いPC。例えばp4とかでxpレベルのネット使用したいんですけど
xpサポートが4月に終了するじゃないですか

別に腹はたたないんです
何も違わないんじゃないですかね

なんなんですかね なんだチミはってか
そうですわたしが変なおじさんです

287 :ナイコンさん:2014/02/05(水) 18:33:53.13 .net
っていうか板のローカルルールに修理等メーカーサポート打ち切り品も扱うって追記しといてよ。

linuxや*BSDですら古いアーキテクチャの切り捨てはなし崩しに進んでる。
何故かと言えば開発者が古いPCで遊ばなくなってしまったからだろうな。
昔なら性能向上が力技で可能な現行型は実用に使われ、そこからスピンアウトした
旧式が多くの開発者に渡りそこでダウンサイジングが進み、その技術が波及して
性能向上が進んでいく流れがあったと思うんだけど、価格破壊でそんな悠長な事もできない
メーカー助成やらで新型が開発陣にばら撒かれれば、それに合わせた重量級アプリばかり誕生して
気がついたらキラーアプリに囲まれててそれらがまともに動かない環境には戻れなくなっている訳だ。

288 :ナイコンさん:2014/02/06(木) 22:34:14.21 .net
>>287
おっしゃる意味わかりますよ
新品pcが三万円で買える時代ですもんね
旧式pcで頑張る理由すらない 貧乏以外では
第3世界の人達はどうするんだろって思う

なんだか2000年問題を思い出してしまった
あれもマイクロソフトが仕掛けた戦略だったですよね

289 :ナイコンさん:2014/02/07(金) 08:44:35.73 .net
そこまで無知をさらけ出さなくても…w

290 :ナイコンさん:2014/02/07(金) 19:16:15.34 .net
>>289
いや俺は無知っていわれてもいいんですよ
IT関係で飯食ってるわけでもない言質とられても困らないんで
とりあえずショップブランドの3万円PCでいいですかね。四月に購入するのは
周辺機器は揃ってるんで欲しいもんはないんですよね
どうでしょ

291 :ナイコンさん:2014/02/07(金) 22:23:20.22 .net
2000年問題がなんだったのか、分かってないのに?w

292 :ナイコンさん:2014/02/07(金) 22:48:28.81 .net
恐怖の大王がらみだよね確か

293 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 03:12:47.57 .net
ジョンタイターが探してた奴だろ。

294 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 14:26:34.42 .net
鈴羽が探してたのはIBN-5100だろ
この世界線では鈴羽が2000年問題直して行ったようだが

295 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 16:23:00.24 .net
そうか!だから何も起こらなかったんですね
5100か〜。それって万博に展示してあったあれですよね
ずいぶん未来的なレジスターだなって感じたなあ 電子計算機だったとは

296 :ナイコンさん:2014/03/06(木) 15:08:29.30 .net
とりあえず、パケットモニタで見れるようなちょっとしたヘッダを読み書き出来れば
それでインターネットできるんだよな?
画像ファイルのヘッダなんかより大した情報量無いように見えるけど、なんで誰もやってないん?

297 :ナイコンさん:2014/03/06(木) 18:08:58.56 .net
プロトコルって知ってるか

298 :ナイコンさん:2014/03/06(木) 18:14:19.86 .net
>>297
AX.25とかって知ってる?

299 :ナイコンさん:2014/03/06(木) 22:41:49.22 .net
>>297
プロはわかるが、コルって何?

300 :ナイコンさん:2014/03/06(木) 22:52:17.43 .net
ぐりとぐらの亜種

301 :ナイコンさん:2014/03/07(金) 08:40:35.36 .net
>>298
ARX IIー13 なら知っている

302 :ナイコンさん:2014/03/08(土) 18:35:16.70 .net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1163294016

303 :ナイコンさん:2014/06/18(水) 00:05:16.93 .net
んねっつ

304 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 21:46:30.28 .net
【AA対応】Windows 3.1にMS Pゴシックを入れてみた。【プロポーショナル】
http://www.niCovideo.jp/watch/sm24464391
【AA対応】 Windows3.1にMS Pゴシックを入れてみた。 その2
http://www.nicovideO.jp/watch/sm24497159

305 :ナイコンさん:2014/09/20(土) 05:17:07.30 .net
テスト

306 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 15:06:58.87 .net
windows95でニコ生やツイキャスはさすがに無理かな。

307 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 22:33:55.85 .net
codecと画像サイズ吟味すれば同様な事は可能じゃないかな?
今は回線太いから圧縮効率とか気にせずに軽いの使えばいい。

308 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/09/24(水) 05:41:46.67 .net
XPもサポート終了したため、古いOSでインターネットをしてみるスレの対象となったな。
※未知の脆弱性が見つかっても対処できないので、自己責任で運用しよう。

309 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 06:07:02.46 .net
キットカット未来人

310 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 02:44:59.75 .net
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< >>312オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)

311 :ナイコンさん:2014/10/30(木) 07:39:00.90 .net
ラスタンサーガ

312 :ナイコンさん:2015/12/11(金) 22:27:10.44 .net
hyt

313 :ナイコンさん:2016/01/11(月) 16:46:50.71 .net
PC-6601mk-IIでwebサーヒンしたいんだが、
ソフトは後でなんとかするとしてワンオフで1000Base-Tの拡張ボードを作ってくれるところ探さないと

314 :ナイコンさん:2016/01/11(月) 18:02:09.43 .net
ツマンネ

315 :ナイコンさん:2016/07/26(火) 15:09:10.86 ID:mtzumKnC9
古いPCでのWebブラウジングではFlash、Java、JavaScript、CSSの機能OFFは当然として、最近ではUnicodeをどうするかが問題になってきた。

316 :DESK POWER:2016/09/11(日) 11:07:01.46 ID:A2tM3L3dh
MS-DOSでのWebブラウジングもたまにはおつなものですよ。
画像は外部アプリケーションで対応ということになるけども。
英語のみならArachne Web Browser。DOSマシンには重いけどね。

317 :ナイコンさん:2017/12/04(月) 22:56:21.82 .net
pen3ならまだ可能かな

318 :ナイコンさん:2017/12/08(金) 14:32:54.07 .net
古いFreeBSDとか入手できればHTTPはアクセスランキングできるかもな。
表示できるサイトは少なそうw

319 :ナイコンさん:2017/12/08(金) 17:48:06.55 .net
ランキングって何だ…
googleめ、勝手に変な補完しやがって…

320 :ナイコンさん:2017/12/11(月) 13:57:57.72 .net
>>313
MSXなら、とっくにカセットでインターネットできるよお。
カセットは、ロシア製。

321 :ナイコンさん:2017/12/17(日) 00:54:01.53 .net
全く一般的ではない話をさも常識のように語る可笑しさ

322 :ナイコンさん:2017/12/22(金) 09:35:37.94 .net
インターネットって言っても、
webじゃなくてnewsだけどな。

323 :ナイコンさん:2017/12/25(月) 16:52:25.23 .net
うぃん95完動品のノートとか高いのよね〜
98ならまま見かけるが
それより全然レア

324 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 01:23:35.82 .net
IPv6が誕生した1995年のトピック

2月:
・NEC、インターネット接続サービス「mesh」開始
6月:
・米Netscape Communicationsが株式を公開
・「100BASE-TX」規格発表
・東京・渋谷に「エレクトロニックカフェ東京」、京都に「ネットサーフ」とインターネットカフェが登場
7月:
・Amazon.comサービス開始
・新進党と社会党がウェブサイトを開設
8月:
・米Microsoft、「Windows 95」英語版を発売、「Internet Explorer 1.0」を発表
・NTT、「テレホーダイ」サービスを開始
9月:
・MSFNetが終了し、米国でインターネット接続が完全商用化
・IANAの下部組織として1998年までIPアドレスの管理・割り当てを行っていたInterNICがドメイン名登録料を有料化
11月:
・マイクロソフト、Windows95日本語版発売。個人のインターネット利用増加のきっかけに
・インターネット関連の標準化団体であるIETFのネットワーク・ワーキンググループがRFC1866としてHTML2.0の使用を発表。RFCはIETFが配布する技術資料の名称
12月:
IIPv6が「RFC1883」として誕生。IPv6の割り当てスタート


このころから「IPv4枯渇問題」が議論されていた

325 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 02:15:36.88 .net
1995年6月から存在するISP

SpinNet(旧:AT&T Jens)
  1992年11月から始まった日本で初めての商用インターネットサービスプロバイダ
  当初は米国AT&T傘下企業の「AT&T Jens」だった。現在はソフトバンクテレコム傘下になって営業中
https://www.spinnet.jp/
インターネットイニシアティブ(1992年12月設立した、日本企業初のISP)
https://www.iij.ad.jp/
BIGLOBE (旧:PC-VAN、インターネットmesh)
https://www.biglobe.ne.jp/
BEKKOAME // INTERNET(新規受け付け終了)
http://www.bekkoame.jp/
リムネット
https://www.rim.or.jp/
ASAHI Net
https://asahi-net.jp/
@nifty(旧:NIFTY SERVE、Info Web)
https://www.nifty.com/
au(旧:インターネットKDD)
https://www.au.com/internet/
COARA
http://www.coara.or.jp/
インターネットワーク京 都
http://www.ip-kyoto.ad.jp/

1995年6月の国内インターネットバックホーン
https://i.impressrd.jp/files/images/ispmap/ispmap199506.pdf

326 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 01:40:09.42 .net
実用性ないけど仮想でDOS環境作って、そこにドライバとスタックとプログラム入れてインターネッツしてみたい
ところでFreeDOSでJavaなんて動くのかな?動かしてみたいコンソールアプリがあるんだけど

327 :ナイコンさん:2019/02/13(水) 00:42:42.04 .net
>>326
動くことは動くけどTCP/IP プロトコルスタック用意しないと無理だぞ

328 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 09:02:27.78 .net
>>324
1980年代後半から既にIPアドレスの枯渇問題はあったみたいだよ
IPv4ができた当時はまだミニコンなどでの利用を想定してたのかもね
UNIXワークステーションの存在や、パソコンでの利用なんて想定外だったのかも

329 :ナイコンさん:2020/02/02(日) 10:38:05.44 ID:Py5KdGWby
最近ではフリーメールのPOPサーバさえSSL通信を要求してくるようになってますね。(Webメールはいわずもがな)

330 :ナイコンさん:2021/02/14(日) 20:02:44.26 .net
昔の非力なマシンでもネットサーフィンできるのね

331 :ナイコンさん:2022/04/30(土) 11:07:15 .net
できるよ

総レス数 331
72 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200