2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

電電公社の「キャプテン」って覚えてる?

1 :ナイコンさん:03/09/28 15:34.net
80年代にあったやつ

当時俺は小・中学生だったけど
デパートの片隅に見つけては
はまりまくっていた

35 :ID付き名無しさん@1周年:03/10/02 21:55.net
>>27
今もあるでしょ

36 :ナイコンさん:03/10/02 22:00.net
キャプテン鯖を自分で立てる神はいないのか?

37 :ナイコンさん:03/10/02 23:45.net
こんなページがあった。なつかしい
ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/1971/captain/

38 :ナイコンさん:03/10/03 04:54.net
キャプテンでJR特急予約。
今でこそWeb予約でなんとか値引きが
貰えるようになったが、
当時はそんな特典はなかった。

39 :30:03/10/03 12:37.net
じつはこれ、会社に入ってた奴なんだけど、
会社じゃとっくの昔に使わなくなったという(w
部品取りかなやっぱ。

ところで、キャプテンがまだ繋がってたころ、
適当にいじっていたら、NTTの○○局長、
3時から××出張・・・
みたいな、スケジュール表が出てきてびっくり。
どうやら、NTT内部のスケジュールをコソ〜リ
社内用に公開してたらしい。
でも、偶然だったので、どうやったかおぼえて
おらず、二度と見ることはできなかった。

40 :ナイコンさん:03/10/05 13:39.net
キャプテンのネットワークモデルってどうなっていたんだろう。

41 :ナイコンさん:03/10/05 13:42.net
>>39
CPUやVPDやメモリなどを調べてクリリン

42 :ナイコンさん:03/10/05 13:45.net
電池はどこでもらえばいいのですか?

43 :sage:03/10/05 14:14.net
VDPはMSX2でお馴染みのV9938が載ってる。
それとVCP V99C37が載ってる。
99C37は38用の26万色中256色表示用パレットコプロチップ。
CPUはZ80な。

44 :ナイコンさん:03/10/05 14:16.net
ちばあきお

45 :ナイコンさん:03/10/05 14:21.net
>99C37は38用の26万色中256色表示用パレットコプロチップ。

そんなの使っていると思われる画面に出くわしたことないぞ(W
通信路の問題だろうなあ。

46 :ナイコンさん:03/10/05 19:35.net
むー、256色あればエロ画像も可能だから
がんがればエロ端末としてそれなりに
売れたかもしれないなぁ。

47 :ナイコンさん:03/10/05 20:43.net
PC-9801用のキャプテン端末エミュレータなんてソフトもあったね。
NAPLPSも一部のBBSで、オタク職人どもが技を競っていた。


48 :30:03/10/06 18:22.net
>>47
NIFTYで天気図表示なんかしてなかった?

>>41
現物はまだ会社に有るのでいずれ・・・と思ったら・・>>43

漏れもそんな画像に出くわしたこと無い。
昔よく中身はMSXだってまことしやかに言われてましたよね。

ところで、手持ちの機械、本体と一緒にプリンタも出てきました。
約10cm幅のサーマルで、画面のハードコピーが取れる。
接続はフルピッチのアンフェノール50pin。
これってMSXあたりにもつなげられないかな・・・?


49 :ナイコンさん:03/10/06 21:15.net
キャプテン端末中身はMSX2だよ。
家にある端末はリモコンからMSXって入れるとMSX2立ち上がるよ。
ただ、MSXの規格を守ってないからMSXマークは付いてない(付けれない)よ。
内蔵のMSXからは使えないけどMSXと同じFM音源OPLLも積んでるよ。

50 :ナイコンさん:03/10/07 02:47.net
>>49
ネタなのかマジなのか
わかんねー・・・

51 :ナイコンさん:03/10/07 03:31.net
キャプテン自体は特定のアーキテクチャに依存しない。
ただ家庭用TVに接続する端末の多くがMSX2をベースに開発されていたのは事実。

他にも特にTVに出力する組み込み用の端末に使われたMSX(2)は少なくない。



52 :30:03/10/07 14:15.net
>>49
MSX2が立ち上がるというのはMSX2のROM-BASICが
立ち上がるということ?

どの時点で入れるのか・・・・今度試して見よう。

53 :ナイコンさん:03/10/07 21:35.net
そういえば端末のパンフ持ってたような・・・
探してみるとするか。
見つかっても今はスキャナが整備されてないのでうp不可。スマソ

54 :ナイコンさん:03/10/08 19:10.net
OPLL内蔵してるタイプもあればBeep単音のタイプとかあった覚えが
家に昔あったのはOPLL

55 :ナイコンさん:03/10/11 07:53.net
当時はまりすぎて自分で端末かいましたw
キーボードと一緒に買って、結構な値段だったような
気がするなぁ

今は押し入れの肥やしw

56 :ナイコンさん:03/10/12 11:55.net
>>55
キーボードまで買ったとは凄いですなあ
うちはリモコン式のテンキーでやってた

57 :55:03/10/13 09:42.net
はまったのがHI-NETってところのチャットだったもので
リモコンだときつかったんですよねw

モニタ付きの上位機種は高くて手がでませんでしたし…

VTX網でつなぐのが重すぎて、終いには一般回線経由で
繋いで、ものすごい電話代になったことが…(最高10万(;´д`)

58 :ナイコンさん:03/10/13 14:21.net
>>57
キャプテンでチャットとかやったことないなあ
当時だと話した方が速かったのでは・・・

59 :ナイコンさん:03/10/15 21:27.net
一般回線から繋ぐと、なんとかチャットできるだけの
速度はでたんだよー

とゆか、全員がパソ持ってるわけじゃなかったしね。
町角キャプテンが唯一の参加方法って人が大半ダターヨ

しかし端末買う前はよく通ったよー
環境良くて長時間使えると聞けば車で1時間かけて
いじりにいったなぁ(遠い目

60 :ナイコンさん:03/10/15 22:55.net
だいたい300bps〜2400bpsでパソコン通信が
成立してた時代だもの、チャットなんて充分だよ。


61 :ナイコンさん:03/10/17 22:55.net
むかーし、池袋西武の9Fにおいてあったなぁ
コドモだったからいじりたおしたけど、反応速度が遅くてイツモイライラして
5分ぐらいでほっぽりだしてたんぁ

62 :ナイコンさん:03/10/18 13:29.net
昔は電話番号から住所が調べられるサービスやってたなー
またやんないかなー

63 :>:03/10/20 00:06.net
ゲーム機のRGB21pin(ケーブル)て元々キャプテンシステムなんだよね?
端末にRGB出力て標準で付いてたの?


64 :ナイコンさん:03/10/20 03:21.net
端子はあったような記憶>RGB

ケーブルは別売りだったか付属だったか・・・
多分付属だったと思うけど。

65 :ナイコンさん:03/10/21 21:09.net
キャプテンは最初、三鷹で試験してたな。
ログインの記事で覚えている。83,4年の頃。
それがあって当時田舎にいた俺は三鷹をハイソな街と捉えていたが、
後に住んでみると東京の田舎だった。

>>9 フランスはミニテルは端末タダでフランスすごーいなどと当時思ったな。

既にサービス終了してるのにオークションで端末買っちゃったよ。RGBマルチ端子はある。
結局一度も生の画面を見たことない。>>37の画面で我慢するか。

66 :ナイコンさん:03/10/22 19:00.net
キャプテンの小さいパンフ見つかったけど、どこにうpすればいい?

67 :ナイコンさん:03/10/22 22:51.net
北千住WIZの7Fでタダでキャプテンやりまくりました!

68 :ナイコンさん:03/10/23 00:31.net
キャプテン翼





69 :ナイコンさん:03/10/23 00:56.net
>>66
nyかどこかのアプロダ

70 :59:03/10/23 08:39.net
>>67
漏れが通ったのも(・∀・)ソコダ!!
長時間いられて快適ですた
もしかしたら会ってたかもねw

そこでのチャット仲間とはリアルでも話したりしたから、
実はお知り合いさんだったりしてw

71 :ナイコンさん:03/10/23 22:33.net
キャプテン鹿児島

72 :ナイコンさん:03/10/23 23:04.net
キャプテン秋山
今はRKB毎日放送解説者

73 :ナイコンさん:03/10/23 23:43.net
キャプテンって今から考えるとiモードやLモードの先祖なんだなあ・・・

74 :ナイコンさん:03/11/04 12:53.net
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
290 名前: 投稿日: 02/02/14 11:38 ID:6fbKGLCS
>>266
大衆週刊誌(文春とか新潮とかポストとか)の漫画家も盗聴を使っているね。俺
が思いついたネタを使っていた漫画家を偶然見つけたことがある。そいつはテレ
ビで生意気なことをしゃべっているよ。盗聴がばれているのに、哀れだ。
ただし、漫画家家本人が盗聴を使っているのか、雑誌社が盗聴を代行している
のかは、わからない。俺は雑誌社だと見ているのだが。

240 名前: 213 投稿日: 02/02/10 15:36 ID:jE2ivfkk
一般人で「お部屋拝見」で見せている人も、実は陰で裏切られている
(盗聴されている)んだと思うと、可哀相だなと思う。
芸能界に入りたいと思った事は無いが、
マスコミや華やかさに憧れるのは、別にその人の勝手だし、有名になるのが好きな人は、
その人なりの夢なんだろう。その夢まで何か言おうとは思わない。
でも、そういう人だからといって、盗聴されたり、嫌がらせを受けていいわけではない。

84 名前: ○○○ 投稿日: 02/01/31 01:15 ID:l3fSW81R
>>78
たぶん、君が書いている通りだよ。確信犯だ。テレ朝が、俺の電話を盗聴
したネタを使っているのは、ずいぶん前から確認している。俺だって、メディアに
ネタを提供するために生きて行くつもりはない。ついでに書くが、フジの「恋のちから」
をチラッと見たが、盗聴からヒントを得ている。盗聴は盗聴。いいかげんにしろ。


75 :ナイコンさん:03/11/05 00:20.net
>>73
郵政主導はみなコケるの法則

76 :ナイコンさん:03/11/05 19:59.net
成功しようが失敗しようが
全然関係ないもんな

77 :ナイコンさん:03/11/08 18:32.net
>75
定額にすればいいことに気がつかなかったことが最大のミステークだな。

78 :ナイコンさん:03/11/09 02:07.net
でも、下り回線無料の文字放送も普及しなかったね。

79 :ナイコンさん:03/11/09 18:58.net
>>78
ろくな文字放送番組やってないんだもん。

80 :ナイコンさん:03/11/13 09:11.net
蓄積かえてないと、データ表示するのに時間かかるし。
テレビのデータ放送で使ってるのはADAMAS-EPGぐらいだよ。


81 :ナイコンさん:03/11/15 22:27.net
小学生の頃学研の科学だかでみてかなりクラクラしたな。
 親戚のおばちゃんにすげー興奮して話したが理解してく
れんかった。
 MUDとか移植したらもっと売れたんじゃないか、とか。今
になって思えば。でもあんな文字だけの画面誰も反応し
ねぇか。
 キャプテンが最初出た頃って、パソ通界では半角カタカ
ナでやりとりして、300ボーのカプラとか使ってた頃かしら? 

82 :ナイコンさん:03/11/15 23:36.net
キャプテンの実験が始まったのが80年頃で公式サービス開始は84年だっけ。

ぐぐってみた
ttp://nakayoshikazoku.hp.infoseek.co.jp/papasan/bbs/bbslog.html
米国のザ・ソースとかはさらに古いだろうな。

83 :ナイコンさん:03/11/16 00:31.net
>キャプテンが最初出た頃って、パソ通界では半角カタカ
>ナでやりとりして、300ボーのカプラとか使ってた頃かしら? 

そんな感じ。
国内では意思の疎通も難しく、参加者も少なすぎて
パソ通文化を醸成するにはもっと時間が必要だった…

キャプテンの画像伝送の規格はNAPLPSというやつで、
これのエミュレータは後にPC-9801等にも移植されていた。

300〜2400bps程度の伝送速度でビットマップなんか送ると
時間がかかって仕方ないため、要するに座標とライン&ペイントの
コマンドを送って絵を描くというやつで、今みると職人芸の世界。

末期には、ベタ調で描いたイラストをランレングスっぽく分解して
ライン命令に置き換えて伝送するコンバータとかも出てきたけど、
初期は本当にまずラインで輪郭を描いてからちまちまとペイント、
という大昔のアドベンチャーゲームのような描画プロセスを
恥ずかしげもなく晒していた。

まあ、なんにしても時代が早すぎたね。
ISDNとFlashくらいの速度・技術があれば、もう少し見栄えもしただろうけど。


84 :ナイコンさん:03/11/16 02:02.net
>>83
 NAPLPSのエミュレーターは、FMーTOWNSに標準でついて
ました。富士通なんか関係あるんだろか。当時だと、富士通
は日本のIBMと呼ばれてた頃だから、昔を懐かしんでつけた
のかしらん。
 時代がはやすぎたのは確かだねぇ、なんせ回線ででデー
タをやり取りするのが一般化したのがキャプテン発売の10年
以上後だもんねぇ。でも、俺にパソコン通信が夢のある技術だ
と教えてくれたのはキャプテンだったよ。あと、矢野健太郎の
MUDやってる高校生の漫画。・・・こうやって振り返ると俺って
ダメなやつだな。結局ゲームかよ、と。

85 :ナイコンさん:03/11/21 22:58.net
漏れが1985年ごろに買ったMSX(SANYO WAVY6)
にはキャプテン対応って書いてあって、拡張端子がついていたが、
アダプタかなんかが必要だったようです。
当時6万のMSXを買うのにも必死で、キャプテンなんぞに興味を持ちませんでしたがね。
何だかんだいっても、ゲーセンのゲームがパソよりもえらいと思ってた(今も)

86 :ナイコンさん:03/11/22 09:14.net
おやくそく

好きよ ! キャプテン(はぁと

87 :ナイコンさん:03/11/22 12:22.net
みさきくぅ〜ん!

88 :ナイコンさん:03/11/22 13:00.net
つばさくーん!

89 :ナイコンさん:03/11/22 13:51.net
小沢奈美だろ?

90 :ナイコンさん:03/11/24 19:36.net
それはAV女優だろ

と即答できる自分が嫌に(ry

91 :89:03/11/24 20:49.net
>>90
まぁまぁ同士よw


92 :ナイコンさん:03/12/05 13:34.net
キャプテンでオホーツクに消ゆを、やったことのある香具師いる?

93 :ナイコンさん:03/12/05 18:14.net
マジあるの?

94 :30:03/12/05 18:26.net
自分じゃやんなかったけど、郵便局で小学生が遊んでた。
ちょっと見区別がつかなくて、「おっ、ポートピアか?」と声を掛けたら、
「ちがうよ、オホーツクだよ」と返された。ちょっとくやしかった。
MSX版で既に解き終えてたので、しばらく解き方手伝ってたら、逆に
うるさがられた。(´・ω・`)


95 :ナイコンさん:03/12/07 00:35.net
確かJRの切符を予約出来なかったっけ?

池袋駅の地下、今オムスビ屋とハーゲンダッツ
が入ってるところ(その前は携帯屋)にあったぞ。



96 :ナイコンさん:03/12/07 15:27.net
あ〜、キャプテンシステムね。
TELEX使った椰子だっけ。

97 :ナイコンさん:03/12/07 21:59.net
キャプテンと小沢奈美の繋がりがわかる自分がちょと嫌

98 :90:03/12/08 00:25.net
>>97
同志三人目キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!w

99 :ナイコンさん:03/12/08 13:44.net
飛行機の国内線の予約もできた。
たしか全日空の「超割」だったか、インターネットや電話がなかなかつながらな
いのを尻目にスイスイ予約してウマーな思いをした覚えがある。
あのあと少ししてパソコン通信経由といっしょにキャプテンからの予約が廃止されて
しまった。


100 :ナイコンさん:03/12/08 21:00.net
100キャプテン満点!!!(By古館)

101 :ナイコンさん:04/01/04 16:51.net
お、キャプテンスレがここにもあったのか!!

キャプテンシステムはなぜ普及しなかったのか
http://society.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1002806681/l50
から来ました。どぞよろしく。

遅レスだけどMSXの奴は神戸ポートキャプテンの奴じゃないかな。
足立区のはあいねっと21かな?

102 :ナイコンさん:04/01/04 16:58.net
>>83-84
キャプテンは、CAPTAIN方式でNAPLPSと全然違うぞゴルァ(゚Д゚#)
NAPLPSの方が綺麗に表示されるだろ(ノД`)

103 :ナイコンさん:04/01/21 19:51.net
漏れはアニメサロン板の「トリビアの種(各板にあるトリビアスレだが、
アニメが一番盛んで種スレまであるのだ)」で、一番初めにインターネットが
出てきたアニメは?という問いで「ミームいろいろ夢の旅」の中で
キャプテンシステム万能になった21世紀初頭の世界が出てきたことが
紹介され、そこで当時のキャプテンの構想についてこのスレのリンクが
貼られていたので飛んできたぞ。そうしたら、懐かしアニメ板にもない
ミームスレがこの板にはあった。

104 :ナイコンさん:04/01/21 23:01.net
なるほどねぇ。ミームにもキャプテンが登場してたか。
つーか、この板にミームスレあんのかよっ。

105 :ナイコンさん:04/01/27 20:29.net
キャプテンはインターネットとは違うんだけど…

広義のコンピュータ通信ネットワークとしてはどちらも同じ通信ネットワークだけど、
その成立も構造もまったく別物と言っていいほど違う。

どう違うか区別がつかない人に、その違いを説明しても理解できっこないのが歯痒い…。


106 :ナイコンさん:04/01/27 21:22.net
ここに書いてる人はみな分かってるでしょ。
>>103に書かれている、紹介した人が分かっていたかは知らんが。

107 :ナイコンさん:04/01/27 22:14.net
最近は初めてホームページ云々とかの例にキャプテンを持ち出す奴がいて、プチムカツク。

108 :ナイコンさん:04/02/06 17:09.net
東京駅丸の内口から神田方面に徒歩5分ぐらいの
ところにあった電気通信科学館ってところで遊んだ
ことがある。多分’81か’82ぐらいだったと思うな。

その場所は今はNTTの営業所(?)になっている。
外にあったチケットブースを除き、外観は残っている。

猛烈に反応速度が遅くて、ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!になった
記憶あり。

109 :ナイコンさん:04/02/06 20:56.net
確かにNTT系のオフィスになってるね。俺もそこでキャプテンやってた

110 :ナイコンさん:04/02/06 21:21.net
電気通信科学館は良かったよなー。色々実体験が出来る展示が良かった。
記憶が曖昧だけど、LSIをICで構成してみて、それをさらにトランジスターで
構成してみるといった趣向の展示物は集積度のすごさを強引に分からせる
画期的な展示物だったと思う。

あそこへ行ったあとだと、筋向いにあった逓信総合博物館なんかスンゲェ
しょぼく見えたもん。

民営化して、そんなマターリな設備を維持していく余裕がなくなったのかな。
復活キボーン

111 :ナイコンさん:04/02/06 23:43.net
今のいままで公立と思ってた(゚д゚)オレヤバー。
そんな設備は維持できなくてもキャプテンは2002年まで持たせたNTTを
ちょっとだけ誉めてもいい。



112 :ナイコンさん:04/02/07 16:00.net
キャプテンが普及してたら、フランスみたいにネットが
普及してなかったんだろうな。フランスはミニテル(キャプテン
みたいなもの)のおかげでネットの普及率がいまいちらしい。

PCに外付けできるキャプテンってないのかな?

113 :ナイコンさん:04/02/07 16:31.net
>>112
98を
キャプテン端末に出来る
機器は売っていたはず

88かもしれんが

114 :ナイコンさん:04/02/07 19:22.net
ミニテルは端末タダだったから普及した

115 :ナイコンさん:04/02/07 19:58.net
>>113
いや、98だった気がする。でも、ヤマハのMSXの拡張ボックスや、
ファミコン用アダプタもあったし。

つーかWin用のフリーソフトが登場した時点で、もうキャプテン端末は要らなかった。

自然画モードとか、ハイキャプテンとかで、もしかしたらIE2.0の頃なら
まだキャプテンも対抗できた可能性はあったと思う。

エロさえあれば・・・・(つД`)

116 :ナイコンさん:04/02/08 02:54.net
あったあった。

ミニテルで株取引とかあったあった。結局家庭内までは
いまいち普及しなかったんだよね?

フランスのミニテルはその辺の事情がだいぶ違ったよな。
だからあれだけ成功したんだろうに。

117 :ナイコンさん:04/02/08 15:54.net
へぇー。ミニテルも取引とかあったんだ。
キャプテンもあった気がするけどな。アンサーとかは記憶にあるんだけど、
株取引までは、はっきり覚えてない。

でも成功の理由は、端末無料に尽きる気がする。

118 :ナイコンさん:04/02/12 22:35.net
手元にある端末、どうしたものか・・・

119 :ナイコンさん:04/02/13 16:22.net
>>118
オークションで売れば。マニアなら欲しがるかもよ。
俺の端末もオークションで買った奴だよ。

120 :ナイコンさん:04/02/27 22:21.net
こんなスレあったんだー。キャプテンか・・・懐かしい。
高校卒業して就職した会社が某地域キャプテン会社だった。
(平成2年〜9年まで在職)

121 :ナイコンさん:04/02/28 12:26.net
裏話キボンヌ

122 :ナイコンさん:04/02/29 04:09.net
どんな裏話を期待しているのだろ?

123 :ナイコンさん:04/02/29 16:05.net
なんでもいいよねー。

124 :ナイコンさん:04/03/04 11:26.net
使っていた人ならほとんど知っていると思うけど
地域キャプテンのセンター設備の大半はNECのマシンだった。
(古いところはそのNEC製のマシンをベースに一部仕様変更した
 NTT仕様だった。(もちろん型番も変わっていた))

125 :ナイコンさん:04/03/04 14:16.net
>>124
(・∀・)つ∩〃へぇーへぇ。全く知らない。

日本テレマティークという言葉を思い出した。


126 :ナイコンさん:04/03/04 20:17.net
日本テレマティーク(NTI)は旧NTT(現NTT東日本)と伊藤忠商事の
折半出資で出来た会社で、NECのマシンを使っているキャプテンセンター
向けのシステム導入からアプリケーション開発までやってたからねぇ。

何度か出張でNTIに行って開発環境を見せてもらったこともあったよ。

127 :ナイコンさん:04/03/04 21:09.net
NECのマシンを使っている地域キャプテン会社でも独自のアプリが
作れるように資料と画面ファイルとの橋渡しをするサブルーチンファイルが
配布されたけど、開発環境は非常に貧弱だった。

標準でついてきたコンソールではエディタはラインエディタぐらいしか動かなかったから
漏れはPC上でプログラムを組んでFD渡しでセンターマシンに入れてコンパイルとかを
やっていたよ。

128 :ナイコンさん:04/03/04 23:33.net
キャプテンってちゃんと実用化されたんだ。俺は上で書かれた電気通信科学館での
接触が最初で最後だった。あまりにも貧弱なデモで、全く魅力を感じなかったのが
大きいと思う。

129 :ナイコンさん:04/03/04 23:48.net
キャプテンが魅力的でなかったのは、やはり電話回線使っているのに
「双方向」を生かしたコンテンツがほとんどなかった所にあるだろう。
ほとんどが放送の延長線という感覚で一方的な情報提供に終始していた。
ちなみに専用端末向けの通信速度は上下非対称で下りが4800bpsに対して
上りが75bpsだった。

130 :ナイコンさん:04/03/05 13:04.net
>>126-127 ナンカ濃いワァー(n'∀')ー!!

>>128
後から来たインターネットに追い越されちゃったからなぁ。
電気通信科学館で最初で最後っつーのもすごいな。
むしろよく覚えてたねって感じ。地方の方がテレトピアで導入されたからメジャーなんだろうか。

>>129
そういえばNTSのはダウンロード機能付きで、双方向性を無視してるな。
ダウンロードして、垂れ流しで楽しむ?というかデモをやるという感じだった記憶が。
キャプテンメイトの端末も、カラオケとかは保存する感じだった希ガス

131 :ナイコンさん:04/03/07 12:50.net
>>130
そう? ちょっと濃い話だったかな?

地方では「テレトピア」の名目でキャプテンをつかったさまざまなシステムが
構想・実用化されたけど、いまはCATVとインターネットが中核だね。

メロディ再生機能がついた端末(主にキャプメイト)向けにあったキャプテンカラオケ
(あれは日本テレビがIP(Information Provider)だった)はクライアントに表示する
画面情報(B情報)とメロディデータ(M情報)を正しくシンクロさせる機構がなかったので
鯖の混雑状態や回線状態によってズレまくっていたな。(笑)

132 :ナイコンさん:04/03/07 13:21.net
>>131
(n'∀')つ∩〃へぇーへぇーへぇーダワァー!!
FM音源が懐かしい・・・

133 :ナイコンさん:04/03/07 23:22.net
ユーザ時代を含めて約10年間であった事や学んだ事を
書いていますが、皆様お楽しみ頂いていますでしょうか?w

134 :ナイコンさん:04/03/08 01:05.net
(n'∀')nハーイ

135 :ナイコンさん:04/03/08 12:23.net
ちょっとageてみるてすと。w

108 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200