2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SEGA SC-3000(\29800)MARK2

1 :ナイコンさん:03/10/04 01:30.net
パソコン草創期の1983年7月、常識はずれの低価格で発売されたSC-3000は多数のナイコン少年に夢を与えた
ものでありました。
SC-3000ほか低価格パソコンにまつわる周辺もからめて当時の思い出をまたーり語りましょう。

前スレ
SEGA SC-3000(\29800)
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009377973/


2 :ナイコンさん:03/10/04 01:33.net
セガ公式SC-3000ページ
http://sega.jp/community/segahard/sc3000/


3 :ナイコンさん:03/10/04 01:40.net


4 :ナイコンさん:03/10/04 09:57.net
SEGA謹製データレコーダはなんか特徴あった?安いだけ?

5 :ナイコンさん:03/10/04 10:02.net
発売年度は結構売れたんだよね〜

6 :ナイコンさん:03/10/04 13:12.net
>>4
黒地のSEGAのロゴマークでデザイン良し。
リモート端子無し。
スピーカー音が消せなかった気がする
定価9800円。秋葉原ロケットに買いに行ったが定価から負けてくれなかった。

7 :ナイコンさん:03/10/04 19:51.net
関連スレ
レトロゲーム板
SG-1000,3000総合
http://game.2ch.net/test/read.cgi/retro/1056733182/l50


8 :ナイコンさん:03/10/04 20:00.net
低価格ホビー向けパソコンが各社から発売ラッシュとなった1983年
\49800または\59800の価格が多い中、
\29800でSEGAが低価格パソコンを発売する記事を見たときは
衝撃的だった。安い以外はまったく特徴のないパソコンとの印象であるが
BASICが付属していないのもまた衝撃的w

9 :ナイコンさん:03/10/04 20:14.net
つうかBASICを買うと結局大差のない価格になる罠。

ところでSF-7000だったか、3インチFDDと増設メモリのボックスってのは、どんな代物だったの?


10 :1:03/10/04 21:30.net
>>9
最大の謎
マルチコントロールステーションSF-7000(\79800)
・3インチフロッピーディスクドライブ装備
・64KBRAM内蔵
・RS-232C端子装備
・マニュアルにSC-3000の詳細な内部資料(前スレ49)
・目撃証言
 前スレ>486


11 :ナイコンさん:03/10/04 22:34.net
SF-7000
昨日見てたベーマガに広告あったなー

12 :ナイコンさん:03/10/08 01:55.net
>>11
いつの?

13 :ナイコンさん:03/10/08 14:14.net
>>12
ttp://www.sg-1000.net/sg_data1.html

14 :ナイコンさん:03/10/08 19:37.net
>>12
84年10月号

15 :ナイコンさん:03/10/08 21:03.net
SF-7000は普通に売っていたがな。
MSXが売れまくっていたいたころ、近所のショップで10000円くらいで積んであった
当時全く興味がなかったが、今になって考えるとレアだったかもしれん

だが今でも欲しいとは思わないな

16 :ナイコンさん:03/10/08 23:49.net
SC-3000で大きなプログラム作ってた人は
\10000ならSF-7000欲しいと思う。
MSX2が出る前ならね。

17 :ナイコンさん:03/10/09 00:06.net
まあSC-3000の周辺機器なんだから8万円はどうやっても出せないですね。
それにオーバースペック。
SC-3000、MSX1、PC-6001にはデーレコでつりあいがとれてるよ。

18 :ナイコンさん:03/10/09 00:24.net
MSX2が出た当時は、ディスクドライブ搭載型は高級機で20万弱、
本体のみのマシンでも10万弱はした事を考えると、3インチFDDと
64KBRAMで8万円なら、随分安く…






…は、ないよなぁ、やっぱり (;´Д`)


19 :ナイコンさん:03/10/09 01:03.net
そういえばMSX2が\29800で発売されたとき、当時なぜ高性能でこんなに安く発売できるんだ?
と疑ったよ。C社ならともかくM社とS社だもんなあ。今までボッタくってたのか?

20 :ナイコンさん:03/10/09 01:27.net
89800円で売ってたMSX2の中開けてみたけど、やっぱり造りがぜんぜん違うよ。
金属部品が多様されてるし、キーボードはキー1個1個に全部メカニカルスイッチが
入ってる。
ただ当時高かったのは併売されてたMSX1との差別化じゃないかな。
確か3万円高くらいの価格設定だったと思う。
NEOSのMSX2アダプタと内蔵RAMの差を考えると当時は妥当だったと思う。

SF-7000に関しては、ビデオ機能の拡張もあるならもっと買った人は多かった
と思う。基本機能がSC-3000のままじゃ使いようがないって。

21 :ナイコンさん:03/10/09 01:33.net
それでも10万以下で
あのMSX2の性能は驚いたよ
グラフィック機能は
S・N社の高級機をも凌駕するほどだったし
ただ3万以下になって高級感というか
有り難みが薄れたのも事実だが・・・

大半のゲームはROMで供給されてるから
FDDも要らないし・・・
FDD要らないのも低価格化に貢献してるかもね

22 :ナイコンさん:03/10/09 01:47.net
>そういえばMSX2が\29800で発売されたとき、当時なぜ高性能でこんなに安く発売できるんだ?
>と疑ったよ。

MSX-ENGINEという、周辺をワンチップ化したものが出てきて、
それの償却が終わって安価になったから。V9938の償却もね。

MSX-ENGINEとZ80、V9938、メモリ、あとは細々とした回路があれば、
誰でもMSX2を作れるようになった。


23 :ナイコンさん:03/10/09 20:46.net
確かにコストダウンできる環境が揃ったのはわかるが当時あの性能で
\29800だなんて・・・
C社MSX1がRAM16K、VRAM16K、ペラペラ消しゴムキーで\19800をなんとか打ち出したのに
キーもハードキー、RAM64K、VRAM128Kで高性能グラフィックのMSX2がたった
1万の差で出るとはねえ。

24 :ナイコンさん:03/10/09 21:14.net
>>23
1万円といっても、随分発売時期が違う罠。


25 :ナイコンさん:03/10/09 23:28.net
確かに発売時期は違うし、今の進化スピード感覚から考えると
発売時期が違うから当たり前なんて言えるけど
超廉価版MSX1 CASIO MX-10が\19800で発売されたのと廉価版MSX2 Panasonic A1が発売された時期は
MSXの歴史からみれば割と近い時期だったよ。


26 :ナイコンさん:03/10/09 23:43.net
>確かにコストダウンできる環境が揃ったのはわかるが当時あの性能で\29800だなんて・・・

メモリの価格が下がったことも大きいね。
PC-9801なんか、PCの価格の半分はメモリ代とさえ言われていたくらいだから。


27 :ナイコンさん:03/10/09 23:50.net
SC-3000、MX-10、A1はそれぞれの時代で衝撃的な価格だったね。
MX-10、A1は大ヒットしたし、SCも当時のパソコン普及台数からするとヒットしたと言える

28 :ナイコンさん:03/10/10 00:01.net
>>26
確かに。当時の低価格パソコンはメモリをケチって実現したものばかり
買った後すぐメモリの少なさに泣きを見る羽目に・・・
M5、楽がきのRAM4K、PV-7のRAM8K、SCなんて本体はわずか512バイト(?)で
増設はBASICカートリッジによる供給だった。
でもLEVELIIIB買っても当時のRAM32Kマシンではかなり安価なのは評価できる。

29 :ナイコンさん:03/10/10 00:05.net
HB-F1を開けて覗いたあとで
HB-F5なんかを明けて見るとすげぇリッチなんだよな
基盤は両面プリントだし、キーボードはメカニカルだし。


30 :ナイコンさん:03/10/10 00:29.net
SC-3000
当時3万円程度のパソコンとしてはZX81、マックスマシンなどの輸入パソコン(カナが使えない・
まともなゲームが無い)、ちょっと無理しても54800円のJR-100(グラフィックがない)、
ポケコンなどしか選択肢が無かった。
 グラフィック・サウンド・カナ・豊富なゲーム供給がそろって29800円のSC-3000は当時の同じ
ように要素が揃った入門マシンであるPC-6001の値段が1/3になったような衝撃があった。

MX-10
 このシリーズはコストダウンが行き過ぎて本質的には安くはない。オプションをつけて性能を
他機種と同じにすれば大して変わらないし。

A1
 低価格機でまともな(というかすごい)グラフィックが使える初のパソコン。
 VRAM64KBとかに妥協せずきっちり128MB載せたのがすごいね。
 でも8色でもいいから色化けしないグラフィックの低価格パソコンがもっと早く出てほしかった。
 そうすれば貧乏人でもパソコンソフト黄金期のアドベンチャーゲームをもっと楽しめたのだが。

31 :ナイコンさん:03/10/10 01:42.net
>VRAM64KBとかに妥協せずきっちり128MB載せたのがすごいね。

VRAM128KB、ね。
それよりもメインメモリを端折らずに64KB載せたことも大きかった。
(MSX2でメインRAM64KBが規格化されたせいでもあるが)

>8色でもいいから色化けしないグラフィックの低価格パソコンがもっと早く出てほしかった。

それはTMS9918の制約だし…。

設計時期を考えれば、1bitマトリクスでもフルグラフィックと言われた時代。
それを制約がつくとはいえ画面内に16色、さらにスプライトまで表示できたTMS9918は、
設計当時は高機能低コストを実現した良いVDPだったと言えると思う。

とはいえ、少なくともMSXは最初からV9938でやれれば、
V9938に16色PCGモードがあれば、16色カラーパレットがせめて2〜4本あれば…などなど、
もう一押し欲しかったのもまた事実な訳で。


32 :ナイコンさん:03/10/10 02:24.net
TMS9918っていつ頃作られたの?この時代の低価格PCには
よく搭載されてたけど、改良まで間に合わなかったの?
V9938やSEGAMarkIIIのVDPが出るのが遅すぎなのかまだ無理だったのか・・・?

33 :ナイコンさん:03/10/10 02:27.net
TMS9918って何で制限ついちゃうの?よくハード知らんけどMarkIIIは同じVRAM容量で
あのグラフィック能力だよね。

34 :ナイコンさん:03/10/10 02:31.net
>>26
98は詐欺だね。

35 :ナイコンさん:03/10/10 02:37.net
セガはアーケードの雄なんだからTMS9918なんか搭載せず、
バンダイRX-78のようなグラフィック能力を実現して欲しかったよ。
やっぱセガとバンダイは相補のため合併すべき?w

総レス数 1000
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200