2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SEGA SC-3000(\29800)MARK2

1 :ナイコンさん:03/10/04 01:30.net
パソコン草創期の1983年7月、常識はずれの低価格で発売されたSC-3000は多数のナイコン少年に夢を与えた
ものでありました。
SC-3000ほか低価格パソコンにまつわる周辺もからめて当時の思い出をまたーり語りましょう。

前スレ
SEGA SC-3000(\29800)
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009377973/


267 :ナイコンさん:04/09/17 23:46:50.net
>>266
面倒なら(ヽ゚д)クレ


268 :ナイコンさん:04/09/18 12:19:08.net
>>264
少なくともSC-3000のBASICカートリッジ、MkVには使えなかったはず。


269 :ナイコンさん:04/09/25 23:30:20.net
あげ

270 :ナイコンさん:04/09/26 01:38:51.net
あまりパソコンっぽいゲームが発売されなかったこともあって、
ゲームにはまらず、プログラミングにはまって、今ソフト関係で
働いている。
これがMSX、60、88、FM-7だったらゲーム三昧でプログラミング
はやらなかっただろう。
俺の人生を救った(あるいは狂わせた)SC-3000・・・・

271 :ナイコンさん:04/10/04 17:56:11.net
保守

272 :ナイコンさん:04/10/07 00:16:06.net
SEGAのパソコン事業復活はあるだろうか?

273 :ナイコンさん:04/10/07 01:20:18.net
売ってもヲタしか買わん

274 :ナイコンさん:04/10/08 20:59:34.net
作っても、単なるAT機モドキじゃ無意味だわな。

“ペタドライブ”とかw。

275 :ナイコンさん:04/10/09 00:20:18.net
これだけパソコンが一般化してくると、本体、キーボード、マウス、モニタに
SEGAマークが入ってるだけというのもアリだろうけどね。
起動するとセガロゴが出るとか。

276 :ナイコンさん:04/10/09 01:44:15.net
DCをベースに非インテルでヨロ

277 :ナイコンさん:04/10/09 03:28:17.net
SEGAの好きな教育用ならなんとかなるのかも。
あれは故大川会長の趣味だったのかもしれんが。

278 :ナイコンさん:04/10/09 08:28:50.net
じゃあMDベースでMSX風味のやつを

279 :ナイコンさん:04/10/13 22:07:10.net
サターンベースならBASICもあるし・・・

280 :ナイコンさん:04/10/13 22:45:53.net
ポケコンならPB−200を
9000円で買ってサルのように雑誌の
ゲームプログラムを打ち込んでは消し、
消しては打ち込み。
データレコーダも買わなかった。
 データが保存されるのがよかったな。

テレビに映す式のPCにもあこがれ、
MSXを買いましたが。

281 :ナイコンさん:04/10/18 23:31:16.net
せ〜が〜♪のCMもう一度見たいなあ

282 :ナイコンさん:04/10/19 07:24:04.net
イッキ〜!!イッキ〜!!イッキ〜!!イッキ〜!!
イッキ〜!!イッキ〜!!イッキ〜!!イッキ〜!!

(テレビカメラ、ガシャーン!! 凍リツク;スタヂオ(爆))


283 :ナイコンさん:04/10/19 10:14:06.net
素朴な疑問なのだが・・・?
何故、今、3万円以下のBASICでプログラムできる
TVに映る電子玩具風のマイコンが販売されないのだろ
セガトイズからピコが売られてるのだから、その、
上級版ってかんじで・・・。

284 :ナイコンさん:04/10/19 12:14:18.net
>>283
古くはファミリーベーシック、サターンベーシック、
また、PSにもベーシックが提供されたけど、
どれも不発だった事を考えるとなんとなく想像がつく。

285 :ナイコンさん:04/10/19 22:19:10.net
>>284
「 不発 」には「 不発 」の理由があるんです!
なぜ、それが、わからない?
自分でプログラムすると、瞳を閉じて考えてごらん?
ネ、わかったろ?
ナヌまだわからぬか? チッ、しょうがね〜ナ〜・・・

286 :ナイコンさん:04/10/19 23:36:42.net
@ファミリーベーシク

・まず友達も↑を持ってないと自作のゲームをしてもらえない!
 (2万近くしたんダッケ?気軽に貸せないよナ;) 
・絵が最初から入ってる、マリオとかクッパとかしか出せない!
 (それはそれでイイ!げではあるが流石に飽きるだろ流石に;)

マイコンはVRAMという所にテレビに映る絵を記憶するにダケド、
ファミベのバカは、そこがROM(ロム:リード・オンリィ・メモリ)ツー、
読み出し専用の、書き換え不可のICにしちゃってるのナ!!
SRAMという、書き換え可能なICにしとけば自分の好きな絵で、
ゲームが創られるのにナ!!
京都のカルタ屋の、出来るのにしないツーとこに、何らかの悪意ヲ
かんじるのナ!!

そ ん な B A S I C ほ し い の カ !?

そんなち

287 :ナイコンさん:04/10/19 23:41:34.net
>>285
そうですね。まだSC-3000が登場した頃はマイコン市場においては
市販ソフトも今ほど「プロの仕事」的なものは少なく、
ソフトハウスと素人の垣根が低かった上に、
ソフトの供給量自体が少なかったので、「自分で作る」のも
選択肢の一つだったですね。
市販ソフトが充実し始めた頃から、自分もプログラムしなくなりましたから。
今の様にプロの仕事が過剰供給されている現状では
プログラマ志望でもない限り、プログラム言語を弄る気にはなりませんね。

と、マジレスしてみたが、ダメですか?

288 :ナイコンさん:04/10/20 00:18:07.net
Aサタン・ベーシック

・正直スマンかったッ!!サタベーだけが折れの方が謝まんないと。
 言語自体にはまったく問題の無い素晴らしい物だったと思う!!
 の、だけど、ミスターサタン様自体が、ネ・・・;

・対PS戦での勝敗がついて、大勢が雪崩をうってPSに流れる中、
 沈む船サタンに乗るバカぁいねェ〜YOナ〜・・・ゲームを何故
 創るかというと人にやってもらいたいからで、お客のいない小屋
 で演る役者は・・・居無いン・・・ダナ;
 結局、出すのが遅すぎナンだYO!!(爆死)

・密かに地味

289 :ナイコンさん:04/10/20 00:36:54.net

・密かに地味ィ〜な理由なんだけど;
 周辺機器が地味ィ〜に高過ぎたノナ; キーボードとFDDが
 あわせて5万円くらいしたんじゃなかったっケ? +サタン、
 +サタベー自体 = ナンヤカンヤで、10萬円近くしたヨフナ;
 
・発展性の無ヒ閉じたマシンに10萬円ハァ〜出せ無ヒっすYO
 オモチャと承知で弄ぶに出せる金額はどうガムバッテも5万?
 そしてその金額に投げ売りされる頃には正真正銘人っ子一人ッ
 そして誰も居なくなった状態、ダタもんナァ〜(泣爆)

結論) 何ンにしても遅すぎた! Biz?の時に出して欲CかったYO

290 :ナイコンさん:04/10/20 01:00:41.net
>>287

レス早やぁ; ありがとうございます。

あなたのおっしやるとおり、自給自足から市場経済への移行、という
側面もあると思います。 てか、それがメインなんでしょう。

ただ自分の場合は、あなたが例としてあげられた、各種のBASIC
個別の理由がありまして、>>285の文は、その理由を列記するための
口上だったりするので・・・ごめんなさい; マヂレスされると;

と、マヂレスしてみる。


291 :ナイコンさん:04/10/20 01:26:05.net
>>287
たしかに、これだけ市販の「プロの仕事」が凄いと、自分の無力さに
絶望感を覚えたりもするのですが・・・音楽に例えると・・・・
それでも、
唄は、
ノド笛を、突いて
出てくる
でしョ


タダ、それは、カラオケショップ、の、スプリングエコーの効いた
消費される音楽、としてでは、無くて・・・

場末のスナック兼ライブハウス兼スナックの、気持ちばかりの、ステーヂの
マイクスタンドで唄をうたいたい。 ・・・・・うたいたいんぢゃ!!

ゲーム器で。

292 :ナイコンさん:04/10/20 06:37:38.net
>>283
そういうアプローチをMSXの中の人がやってたという話を昔聞いた事がある
(セガトイズのキッズコンピュータにMSX(BASIC))

ただ今のお子様がプログラミングをしかもBASICでやりたいか?
と聞かれると・・・
ものの見事にコケそうだよな〜

293 :ナイコンさん:04/10/20 11:24:48.net
>>291
>場末のスナック兼ライブハウス兼スナックの、気持ちばかりの、ステーヂの
>マイクスタンドで唄をうたいたい。 ・・・・・うたいたいんぢゃ!!

それは今のところ、「パソコンで作り、インターネットで発表する」に
なっているわけですな。


294 :ナイコンさん:04/10/20 20:53:59.net
確かに今の世の中、
ゲームをプログラムしたり、
ドット絵のキャラを16進数で表したりするのは
つらいような。


295 :ナイコンさん:04/10/21 01:21:41.net
携帯にBASIC乗せるほうが現実的かな?

296 :ナイコンさん:04/10/21 05:22:54.net
そりゃポケコンちゃうんかと。
昔はチョコッとした計算するのに
ポケコンでBASIC使ったもんだけど、
今はエクセルで事足りてるからな〜
ベンリな世の中になったモンですわ。

3年前にベーマガを久々に買って
久しぶり(15年ぶりぐらい)にMSXの
プログラムリスト(たかだか100行ぐらい)を打ち込んだのですが、
あまりの難儀さに戸惑いますた。
昔テープだったのが今フロッピー使ってるのですが。
気づかぬうちに贅肉がついてるもんだと実感。

297 :ナイコンさん:04/10/21 08:01:04.net
>>295
フリーソフトに携帯用BASICがあったのを思い出した。
入力が辛そうだ。

298 :ナイコンさん:04/10/24 17:52:09.net
SC-3000とMSXどっちが性能上?

299 :ナイコンさん:04/10/24 18:56:49.net
>>298
ハード的にほとんど違いはないのでは?
まぁ、PCGを持っている分SC-3000の方が
ゲーム作るのがちょっぴり楽かな?


300 :ナイコンさん:04/10/24 19:24:07.net
んなこたない

301 :ナイコンさん:04/10/24 19:59:32.net
>>299
BASICのみで作るならSC-3000は楽だった。
マシン語となると・・・・知らん。

302 :ナイコンさん:04/10/24 23:10:05.net
SC-3000のBASICははDEF-INT命令が無いので、演算速度が出なかったよ。
キャラクタ定義はMSXもできるしできることはMSXのがはるかに上。

303 :ナイコンさん:04/11/04 07:53:31.net
BASICが基本だと想うンだけどなぁ〜
今でも。
そして
今でも、
一番よく使われてる、コーデイングされてる言語って、
何だかしってますかぁ? マスとして量として!

(Visual)BASICですYO!!

304 :ナイコンさん:04/11/15 23:35:46.net
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p7681749
これってすごく稀?

305 :ナイコンさん:04/11/16 00:40:11.net
れあ

306 :ナイコンさん:04/11/22 01:57:54.net
スーパーコントロールステーションSF−7000持っている人いる?

307 :ナイコンさん:04/11/22 06:40:42.net
いない

308 :ナイコンさん:04/11/23 00:21:23.net


309 :ナイコンさん:04/11/28 14:48:00.net
あげ

310 :ナイコンさん:04/11/28 21:51:53.net
そもそもSF-7000買う金があったら、SC-3000買ってないわな。


311 :ナイコンさん:04/11/29 20:34:20.net
SF-7000なら持ってる
モノクロのパンフだけど

312 :ナイコンさん:04/11/29 21:40:47.net
質問です。
中古を買ったのはいいんですが、何に使っていいのかわかりません。

ゲームソフトはまぁいいとして、素人には「BASIC(レベル2)って何?」
って感じで困ってます。
一応説明書は付いていましたが、「線を引く」とかそんな内容です。

現役当時は、マニアの方はどんなことに使われていたんですか?
また、何か楽しい使い方はありませんでしょうか?

313 :ナイコンさん:04/11/29 21:44:17.net
線を引いたりして、楽しんでたんだよ

314 :ナイコンさん:04/11/29 21:51:45.net
>>312
自作プログラムで楽しめ。線を引いたりしてな。
頑張ればシューティングゲームも作れるよ。

315 :ナイコンさん:04/11/29 22:03:18.net
>>313
あ、そうなんですか・・・。

>>314
自作プログラムなんて、とても出来るような能力は無いです。
レベル3というのも発売されていたみたいですが、この
レベル2というやつでも、そんなに凄いことが出来るんですか?
挫折しそう・・・

316 :ナイコンさん:04/11/29 22:37:26.net
>>315
レベル2は凄くないからいいんじゃないか?
いきなり凄い事しようとすれば挫折するに決まってる。
プログラムする事を楽しめばいいのじゃ。


317 :ナイコンさん:04/11/29 22:41:20.net
↓こんなシューティングくらいならすぐ作れるぞ。

score 10

   <O>
<O>
*** <O>
    I
I

HAH

318 :ナイコンさん:04/11/30 00:26:22.net
>>316
プログラミングの世界って全然わからないんですけど、
このパソコン(ソフト)を扱うことによって、何かの役に
立ちますかね?大昔の機械ですけど。

>>317
自分にとっては、かなりハードルが高い気がしますが、
やっぱり、PCを自由自在に操れる方にとっては、
朝飯前ですか?

319 :ナイコンさん:04/11/30 00:57:42.net
さむいね。隙間風。

320 :ナイコンさん:04/11/30 01:06:33.net
>>318
ま、頭の体操くらいにはなるかな?
後は「論理的な物の考え方」を鍛えるのにちょっとは役立つかも。
「段取り力」が身に付くかも知れないし、付かないかも知れない。
せっかくレベルIIカートッリジが手に入ったんだから、いじってみればいい。

321 :ナイコンさん:04/11/30 09:04:09.net
そして512バイトの壁に泣くと

322 :ナイコンさん:04/11/30 12:47:25.net
>>318
役に立つって・・・
そういう考えはなかったな。
ただプログラミングが楽しいだけ。

323 :ナイコンさん:04/11/30 14:50:26.net
 当時にリアルでマイコンをいじった楽しさを知らずして、
今の時代にチープなハードで遊ぶ面白さを理解するのは難しい罠。
 
 すがやみつるの「こんにちはマイコン」でも読んでろってことだ。

324 :ナイコンさん:04/11/30 15:25:18.net
>>321
件の書き込みの主からすれば、512バイト使い切るのも至難の業かも・・・
なんちて。

325 :ナイコンさん:04/11/30 21:11:22.net
10 PRINT "score 10"
20 PRINT ""
30 PRINT "   <O>"
40 PRINT "<O>"
50 PRINT "*** <O>"
60 PRINT "    I"
70 PRINT "I"
80 PRINT ""
90 PRINT "HAH"
こんなの作るかもよ

326 :ナイコンさん:04/11/30 22:11:16.net
>>325
それもまたプログラミングの第1歩と言う事で。orz


327 :ナイコンさん:04/12/05 22:26:20.net
age

328 :ナイコンさん:04/12/15 13:17:41.net
保守

329 :ナイコンさん:04/12/15 22:35:46.net
>312 はどうなった?

330 :ナイコンさん:04/12/15 23:03:35.net
えっちきーぼーど

331 :ナイコンさん:04/12/18 14:52:06.net
挫折して売りに出せば俺が買い叩くと狙っているハイエナの住処のようなスレはここですか?

332 :ナイコンさん:04/12/18 15:52:02.net
SC-3000エミュ作るやつはいないのけ?
テープセーブ出来るの。

333 :ナイコンさん:04/12/19 01:12:11.net
利点がない

334 :ナイコンさん:04/12/19 01:55:32.net
むしろ互換機だな。
FPGA版MSXをちょっといじれば出来そうだが。

335 :ナイコンさん:04/12/19 22:59:52.net
AGE

336 :ナイコンさん:04/12/19 23:23:47.net
クリエイティブという点では、今のどんな知育玩具にも負けてないと思うな。
あの当時の低価格BASICマシンの流行のおかげで、プログラマが育って
今の日本のゲーム業界はあれだけ人材が集まってるんだろう。

337 :ナイコンさん:04/12/26 03:42:22.net
ファミリーBASICよりはまともだったが、MSXほど情報がなかったのが残念

338 :ナイコンさん:04/12/29 03:30:21.net
SC-3000って月刊パソコン雑誌ではベーマガしか投稿プログラム見たことない・・・
(プログラムポシェットにはあったかも?)
販売台数は当時ではまあまあだったと思うがマイナー機種っぽいのは
BASIC別売だし、SEGAということでゲーム目当てで
プログラミングする人が少なかったんだろうなあ・・・


339 :ナイコンさん:04/12/31 17:05:11.net
age

340 :ナイコンさん:05/01/01 13:35:51.net
>>338
Pioって雑誌にもあったよ。
機械語を使ったかなり高度なやつが載ってた

341 :ナイコンさん:05/01/13 22:10:29.net
テラドライブの型番をSC-9000にしてたら買ったかもw

342 :ナイコンさん:05/01/14 00:16:17.net
AGF

343 :ナイコンさん:05/01/15 12:35:07.net
>264-265>268
ttp://sega.jp/community/segahard/mk3/01f.html

SCとは別の専用BASICカートリッジがあったみたい。

344 :ナイコンさん:05/01/16 08:12:15.net
>>338
SEGA自身が、あれはプログラミングに使えそうという
イメージによる販促活動の一環として
ああいうモデルを作ったと認めてますが。


345 :268:05/01/16 08:49:38.net
そうです。
mkV用のキーボード買ってきて、手持ちのSC用のBASICが
共通で使えないことを知って衝撃を受けたんだもの。
ヽ(`Д´)ノ
結局レベルU買ってきたけど、痛い出費だった。

346 :268:05/01/16 09:07:48.net
あっ・・・>>345  は  >>343へのレスでした。

>>338 >>344
とは言え案外プログラムしてた人はいると思うよ。
自分も、一応プログラムの真似事してたもの。
(投稿できるようなものじゃなかったけど)
あと、SEGAの解説書が書店に並んでいたのを見たような気がする。
白地にピンクとブルーの配色の背表紙だったような・・・・・
でも、やっぱり気のせいかも・・・・

347 :ナイコンさん:05/01/16 22:50:22.net
>>346
解説書はあったよ。
ダイヤモンド社刊の奴が一冊だけ。
バイオリズムとか関数グラフとかがメインで内容的にはたいしたことない
のですが、普通のパソコンみたいにメーカー以外から本が出るということ
が嬉しくて飛びつきました。

348 :ナイコンさん:05/01/17 01:43:32 .net
あともう一冊出てました。
セガの通販で買いました。
先に買ったダイヤモンド社の本の方が詳しくてがっかりしたけど

349 :ナイコンさん:05/01/17 17:38:07 .net
3000狩ったら3000Hがでた。
ショボーン

350 :ナイコンさん:05/01/17 18:15:41 .net
当時、一機種(SC-3000&3000H)で番組持ってたのはこれだけではないだろうか?
誰が出てたかは忘れたけどおぼろげにゲームで空中ブランコとかしりとりに、この
SC−3000が出てた(というかSEGAがメインだったのか?)バラエティ番組があった。

351 :ナイコンさん:05/01/17 23:18:20 .net
ほんとかい。当時は3000の情報に飢えてたからそんな番組を知ってたら
毎週欠かさずみたことだろう。

それはともかく当時はマニュアルや解説本を読むまでもなくSC-3000を
買ったその日からプログラミングができた。
ナイコン少年は「こんにちはマイコン」を穴があくほど読んで、キーボード
ピンナップを叩いてイメージトレーニング、もとい妄想していた。

352 :350:05/01/18 22:21:13 .net
え〜と、背の高い、当時有名な女性のタレントが出てた。
名前なんっつったっけな・・・・今じゃ全然見ないけど・・・
しりとりとか連想ゲームみたいなのとかがあって、最後
の方だっけかに空中ブランコで、タイミング良くボタンを
押すと、人(丸とギザギザの線で描かれた)が隣のブランコ
に飛び移り、成功するとポイントが・・・みたいな・・・・

そうそう、女性タレントはもと女子プロレスラーだったような。
あぁ〜〜思い出した、マッハ文珠、全然見ないけど元気かな?

そんなこと、どうでもいいんだけど、あの番組のしりとりって
画面のシンプルさはまさしくSC3000のものなんだが、入っている
単語の数とか反応速度をみると「本当に俺のsc3000でこれ
出来るの?」っていう感じ。少なくともフリーエリアが32KByteとは・・・・
それとも裏では実は違うパソコンだったのかな。

353 :ナイコンさん:05/01/20 18:46:08 .net
レゲー板の兄弟スレも無事パート2を迎えますた。どうぞよろすこ。

SG-1000,3000総合 その2
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1105942750/

354 :ナイコンさん:05/01/20 18:48:41 .net
SK-1100なんてタッチタイプもできないゴムのキーボードが1万以上もしたけど
お年玉で買った時にはそのキーとキートップに印字された記号の数に
一挙に未来の世界にやって来た心地がしたものです。

こーやってネットしてるのがその「未来」だったんですかねえ、今にしてみると。

355 :ナイコンさん:05/02/20 17:53:58 .net
age

356 :ナイコンさん:05/02/20 19:27:11 .net
もう20年も前のことなんだね。


357 :ナイコンさん:05/02/21 07:03:40 .net
おまいら
あの頃の夢を忘れるな

358 :ナイコンさん:05/02/21 10:22:10 .net
TV番組あったよな。
なんか渓谷をぬっていくようなシューティングをやってた。
たしかSC3000を使っていたと思うんだがえらく画像が綺麗だった。
あれってLDをつなげてたのかな?

359 :ナイコンさん:05/02/21 11:16:20 .net
パソコンゲーム宇宙大作戦(TBS'83年)
って番組だそうです

360 :ナイコンさん:05/02/24 15:29:30 .net
ageage

361 :ナイコンさん:05/03/08 02:38:02 .net
m5に負けるな!

362 :ナイコンさん:05/03/15 13:37:31 .net
SG-1000とゲームカートリッジは共通なのになぜBASICは別物が要るの?

363 :ナイコンさん:05/03/15 19:34:34 .net
SC-3000は、SG-1000には無いRAMを持っていたから。
LEVELIIなんかだと、SC用はカートリッジにRAM未搭載なので、SK+SGで使おうとしてもRAM無くて動きません。
SCでSK用が動くかは試したこと無いのでわかんないけどね。

364 :ナイコンさん:05/03/16 19:04:48 .net
動くよ

365 :ナイコンさん:05/03/16 23:25:16 .net
ちんぽが

366 :ナイコンさん:05/03/18 22:49:37 .net
俺は、あの日ファミコンを買う予定だった。
でもオモチャ売り場に行ってみると売りきれだった。
仕方なく俺はSEGAのゲーム機を買った。
あれから俺は主流から外れたんだ。

総レス数 1000
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200