2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SEGA SC-3000(\29800)MARK2

1 :ナイコンさん:03/10/04 01:30.net
パソコン草創期の1983年7月、常識はずれの低価格で発売されたSC-3000は多数のナイコン少年に夢を与えた
ものでありました。
SC-3000ほか低価格パソコンにまつわる周辺もからめて当時の思い出をまたーり語りましょう。

前スレ
SEGA SC-3000(\29800)
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009377973/


316 :ナイコンさん:04/11/29 22:37:26.net
>>315
レベル2は凄くないからいいんじゃないか?
いきなり凄い事しようとすれば挫折するに決まってる。
プログラムする事を楽しめばいいのじゃ。


317 :ナイコンさん:04/11/29 22:41:20.net
↓こんなシューティングくらいならすぐ作れるぞ。

score 10

   <O>
<O>
*** <O>
    I
I

HAH

318 :ナイコンさん:04/11/30 00:26:22.net
>>316
プログラミングの世界って全然わからないんですけど、
このパソコン(ソフト)を扱うことによって、何かの役に
立ちますかね?大昔の機械ですけど。

>>317
自分にとっては、かなりハードルが高い気がしますが、
やっぱり、PCを自由自在に操れる方にとっては、
朝飯前ですか?

319 :ナイコンさん:04/11/30 00:57:42.net
さむいね。隙間風。

320 :ナイコンさん:04/11/30 01:06:33.net
>>318
ま、頭の体操くらいにはなるかな?
後は「論理的な物の考え方」を鍛えるのにちょっとは役立つかも。
「段取り力」が身に付くかも知れないし、付かないかも知れない。
せっかくレベルIIカートッリジが手に入ったんだから、いじってみればいい。

321 :ナイコンさん:04/11/30 09:04:09.net
そして512バイトの壁に泣くと

322 :ナイコンさん:04/11/30 12:47:25.net
>>318
役に立つって・・・
そういう考えはなかったな。
ただプログラミングが楽しいだけ。

323 :ナイコンさん:04/11/30 14:50:26.net
 当時にリアルでマイコンをいじった楽しさを知らずして、
今の時代にチープなハードで遊ぶ面白さを理解するのは難しい罠。
 
 すがやみつるの「こんにちはマイコン」でも読んでろってことだ。

324 :ナイコンさん:04/11/30 15:25:18.net
>>321
件の書き込みの主からすれば、512バイト使い切るのも至難の業かも・・・
なんちて。

325 :ナイコンさん:04/11/30 21:11:22.net
10 PRINT "score 10"
20 PRINT ""
30 PRINT "   <O>"
40 PRINT "<O>"
50 PRINT "*** <O>"
60 PRINT "    I"
70 PRINT "I"
80 PRINT ""
90 PRINT "HAH"
こんなの作るかもよ

326 :ナイコンさん:04/11/30 22:11:16.net
>>325
それもまたプログラミングの第1歩と言う事で。orz


327 :ナイコンさん:04/12/05 22:26:20.net
age

328 :ナイコンさん:04/12/15 13:17:41.net
保守

329 :ナイコンさん:04/12/15 22:35:46.net
>312 はどうなった?

330 :ナイコンさん:04/12/15 23:03:35.net
えっちきーぼーど

331 :ナイコンさん:04/12/18 14:52:06.net
挫折して売りに出せば俺が買い叩くと狙っているハイエナの住処のようなスレはここですか?

332 :ナイコンさん:04/12/18 15:52:02.net
SC-3000エミュ作るやつはいないのけ?
テープセーブ出来るの。

333 :ナイコンさん:04/12/19 01:12:11.net
利点がない

334 :ナイコンさん:04/12/19 01:55:32.net
むしろ互換機だな。
FPGA版MSXをちょっといじれば出来そうだが。

335 :ナイコンさん:04/12/19 22:59:52.net
AGE

336 :ナイコンさん:04/12/19 23:23:47.net
クリエイティブという点では、今のどんな知育玩具にも負けてないと思うな。
あの当時の低価格BASICマシンの流行のおかげで、プログラマが育って
今の日本のゲーム業界はあれだけ人材が集まってるんだろう。

337 :ナイコンさん:04/12/26 03:42:22.net
ファミリーBASICよりはまともだったが、MSXほど情報がなかったのが残念

338 :ナイコンさん:04/12/29 03:30:21.net
SC-3000って月刊パソコン雑誌ではベーマガしか投稿プログラム見たことない・・・
(プログラムポシェットにはあったかも?)
販売台数は当時ではまあまあだったと思うがマイナー機種っぽいのは
BASIC別売だし、SEGAということでゲーム目当てで
プログラミングする人が少なかったんだろうなあ・・・


339 :ナイコンさん:04/12/31 17:05:11.net
age

340 :ナイコンさん:05/01/01 13:35:51.net
>>338
Pioって雑誌にもあったよ。
機械語を使ったかなり高度なやつが載ってた

341 :ナイコンさん:05/01/13 22:10:29.net
テラドライブの型番をSC-9000にしてたら買ったかもw

342 :ナイコンさん:05/01/14 00:16:17.net
AGF

343 :ナイコンさん:05/01/15 12:35:07.net
>264-265>268
ttp://sega.jp/community/segahard/mk3/01f.html

SCとは別の専用BASICカートリッジがあったみたい。

344 :ナイコンさん:05/01/16 08:12:15.net
>>338
SEGA自身が、あれはプログラミングに使えそうという
イメージによる販促活動の一環として
ああいうモデルを作ったと認めてますが。


345 :268:05/01/16 08:49:38.net
そうです。
mkV用のキーボード買ってきて、手持ちのSC用のBASICが
共通で使えないことを知って衝撃を受けたんだもの。
ヽ(`Д´)ノ
結局レベルU買ってきたけど、痛い出費だった。

346 :268:05/01/16 09:07:48.net
あっ・・・>>345  は  >>343へのレスでした。

>>338 >>344
とは言え案外プログラムしてた人はいると思うよ。
自分も、一応プログラムの真似事してたもの。
(投稿できるようなものじゃなかったけど)
あと、SEGAの解説書が書店に並んでいたのを見たような気がする。
白地にピンクとブルーの配色の背表紙だったような・・・・・
でも、やっぱり気のせいかも・・・・

347 :ナイコンさん:05/01/16 22:50:22.net
>>346
解説書はあったよ。
ダイヤモンド社刊の奴が一冊だけ。
バイオリズムとか関数グラフとかがメインで内容的にはたいしたことない
のですが、普通のパソコンみたいにメーカー以外から本が出るということ
が嬉しくて飛びつきました。

348 :ナイコンさん:05/01/17 01:43:32 .net
あともう一冊出てました。
セガの通販で買いました。
先に買ったダイヤモンド社の本の方が詳しくてがっかりしたけど

349 :ナイコンさん:05/01/17 17:38:07 .net
3000狩ったら3000Hがでた。
ショボーン

350 :ナイコンさん:05/01/17 18:15:41 .net
当時、一機種(SC-3000&3000H)で番組持ってたのはこれだけではないだろうか?
誰が出てたかは忘れたけどおぼろげにゲームで空中ブランコとかしりとりに、この
SC−3000が出てた(というかSEGAがメインだったのか?)バラエティ番組があった。

351 :ナイコンさん:05/01/17 23:18:20 .net
ほんとかい。当時は3000の情報に飢えてたからそんな番組を知ってたら
毎週欠かさずみたことだろう。

それはともかく当時はマニュアルや解説本を読むまでもなくSC-3000を
買ったその日からプログラミングができた。
ナイコン少年は「こんにちはマイコン」を穴があくほど読んで、キーボード
ピンナップを叩いてイメージトレーニング、もとい妄想していた。

352 :350:05/01/18 22:21:13 .net
え〜と、背の高い、当時有名な女性のタレントが出てた。
名前なんっつったっけな・・・・今じゃ全然見ないけど・・・
しりとりとか連想ゲームみたいなのとかがあって、最後
の方だっけかに空中ブランコで、タイミング良くボタンを
押すと、人(丸とギザギザの線で描かれた)が隣のブランコ
に飛び移り、成功するとポイントが・・・みたいな・・・・

そうそう、女性タレントはもと女子プロレスラーだったような。
あぁ〜〜思い出した、マッハ文珠、全然見ないけど元気かな?

そんなこと、どうでもいいんだけど、あの番組のしりとりって
画面のシンプルさはまさしくSC3000のものなんだが、入っている
単語の数とか反応速度をみると「本当に俺のsc3000でこれ
出来るの?」っていう感じ。少なくともフリーエリアが32KByteとは・・・・
それとも裏では実は違うパソコンだったのかな。

353 :ナイコンさん:05/01/20 18:46:08 .net
レゲー板の兄弟スレも無事パート2を迎えますた。どうぞよろすこ。

SG-1000,3000総合 その2
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1105942750/

354 :ナイコンさん:05/01/20 18:48:41 .net
SK-1100なんてタッチタイプもできないゴムのキーボードが1万以上もしたけど
お年玉で買った時にはそのキーとキートップに印字された記号の数に
一挙に未来の世界にやって来た心地がしたものです。

こーやってネットしてるのがその「未来」だったんですかねえ、今にしてみると。

355 :ナイコンさん:05/02/20 17:53:58 .net
age

356 :ナイコンさん:05/02/20 19:27:11 .net
もう20年も前のことなんだね。


357 :ナイコンさん:05/02/21 07:03:40 .net
おまいら
あの頃の夢を忘れるな

358 :ナイコンさん:05/02/21 10:22:10 .net
TV番組あったよな。
なんか渓谷をぬっていくようなシューティングをやってた。
たしかSC3000を使っていたと思うんだがえらく画像が綺麗だった。
あれってLDをつなげてたのかな?

359 :ナイコンさん:05/02/21 11:16:20 .net
パソコンゲーム宇宙大作戦(TBS'83年)
って番組だそうです

360 :ナイコンさん:05/02/24 15:29:30 .net
ageage

361 :ナイコンさん:05/03/08 02:38:02 .net
m5に負けるな!

362 :ナイコンさん:05/03/15 13:37:31 .net
SG-1000とゲームカートリッジは共通なのになぜBASICは別物が要るの?

363 :ナイコンさん:05/03/15 19:34:34 .net
SC-3000は、SG-1000には無いRAMを持っていたから。
LEVELIIなんかだと、SC用はカートリッジにRAM未搭載なので、SK+SGで使おうとしてもRAM無くて動きません。
SCでSK用が動くかは試したこと無いのでわかんないけどね。

364 :ナイコンさん:05/03/16 19:04:48 .net
動くよ

365 :ナイコンさん:05/03/16 23:25:16 .net
ちんぽが

366 :ナイコンさん:05/03/18 22:49:37 .net
俺は、あの日ファミコンを買う予定だった。
でもオモチャ売り場に行ってみると売りきれだった。
仕方なく俺はSEGAのゲーム機を買った。
あれから俺は主流から外れたんだ。

367 :ナイコンさん:05/03/20 00:50:08 .net
>>366
MSXでもよくあるストーリーですな。


368 :ナイコンさん:05/03/20 02:54:07 .net
低価格とゲームが売りのSC-3000 VS 互換性、拡張性の高いMSX
迷った挙句安いSCへ・・・

369 :ナイコンさん:2005/03/21(月) 12:17:40 .net
>>368
> 低価格とゲームが売りのSC-3000 VS 互換性、拡張性の高いMSX

互換性、拡張性の高いMSX
互換性、拡張性の高いMSX
互換性、拡張性の高いMSX
互換性、拡張性の高いMSX
互換性、拡張性の高いMSX
互換性、拡張性の高いMSX
・・・・・

何回復唱してみても信憑性が生まれてこない・・・・・
とりあえずsageておく。

370 :ナイコンさん:2005/03/21(月) 14:40:01 .net
ファミコンが出なかったらより高性能なパソコンを作るほうに
発展していってくれたかな?

371 :ナイコンさん:2005/03/21(月) 16:59:11 .net
>>358
セガが当時アーケードで出していた”アストロンベルト”。
あのゲームだけはSC3000は当然使っていない。


372 :ナイコンさん:2005/03/22(火) 00:06:34 .net
>>369
その当時、どっちにするか迷うくらいの人だったら
MSXの広告ウリ文句鵜呑みでも仕方ないと思われ。

373 :ナイコンさん:2005/03/22(火) 01:10:33 .net
まぁその時点でMSXの将来を見とおすのは難しかったろうしね。

374 :ナイコンさん:2005/03/27(日) 22:57:00 .net
age

375 :ナイコンさん:2005/03/28(月) 00:23:18 .net
>>369
MS-DOSファイル互換が強みだったんだよ。
周辺機器も豊富だったし
今ではインターネットも出来るから
拡張性もあるし信憑性ある。
長く使えた方が結局安いし勝ちだろ。

376 :ナイコンさん:昭和80/04/02(土) 12:10:57 .net
MSXの強味は結局はゲームの差だと思われ。

特に大手家電メーカーはハードと一緒にソフトもガンガン出していた。
ソニー、東芝、カシオの3社はかなり力を入れていたよ。
またアーケードでのノウハウがある大手のコナミが自社開発したのも大きかった。
参入当時のインタビューを見たことがあるが、他社のBASICで作られたゲームを素人扱いしてたし。
派手なキラーソフトはなかったけれど、月イチペースで一定レベルのものを出していた。

ゲーム再生機として性能差がなければ、多くのゲームを遊べる機種を選ぶよ。
ソフト(ゲームであっても)もパソコンのシステムの一部だから、当然かと。

377 :ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 00:44:04 .net
MSXで強みを発揮したのは初期のテープ版ソフト群じゃないのかな。
コナミの初期ラインナップは「けっきょく南極」と「ハイパーオリンピック」以外
はあまり面白いものはなかったと思う。
まがりなりにも「ミステリーハウス」「黄金の墓」「デゼニランド」「サラトマ」
などアドベンチャーが遊べたし、RPGは少なかったけどできのいい「ハイドライド」
の存在は大きかったと思う。確かMSXのランキングでずっと1位だったよね。
パソコンゲームトップブランドのエニックスの参入時点あたりになるとMSX以外の
ゲームパソコンは完全に廃れていたね。



378 :ナイコンさん:2005/04/07(木) 22:07:11 .net
保守上げ

379 :ナイコンさん:2005/04/08(金) 03:53:42 .net
わんぱくアスレチックとかキャベッジパッジキッズだか面白かったベ

380 :ナイコンさん:2005/04/08(金) 08:19:56 .net
ハイドライドの宣伝文句に「BGM同時演奏」とか書いてあった。
BGM鳴ってるだけでも当時はセールスポイントになっていた。

381 :ナイコンさん:2005/04/08(金) 23:22:01 .net
演奏能力のないパソコンが当たり前の時代だったからな・・・

ちょっとずれるか

382 :ナイコンさん:2005/04/08(金) 23:43:55 .net
まあ、PC-88のハイドライドはBEEPでBGM鳴らしてたからな〜
88のことじゃないの?

383 :ナイコンさん:2005/04/09(土) 02:03:54 .net
当時としてはデザイン、カラーバージョン共に優れていたよ。

384 :ナイコンさん:2005/04/09(土) 03:09:54 .net
デザインは「パソコン」のイメージのツボを押さえててよかったですね。
M5やJR-100、ZX81みたいに妙に小さいということもないし、キーボードが
フィルムタイプだったりすることもないし、ボディカラーもおもちゃっぽくない。
29800円というだけでなく、いかにも「パソコン」してたのがよかった。
ソフトのパッケージも抑えたシンプルなデザインでこれもいい。

385 :ナイコンさん:2005/04/10(日) 23:08:39 .net
age

386 :ナイコンさん:2005/04/17(日) 02:54:54 .net
>>384
フィルムタイプってキーボードの基盤の事ですか?
フィルムっていうか、立派なフレキシブル基盤ですよ。
ボディーカラーは白は無塗装で材質はプラモデルの部品みたいな安っぽいプラスチックです。
厚さはあるけど結構もろい感じだし。
ただ3000Hのキートップは光沢のある材質の白とグレーの配色で、クッションはゴムだったけど、
クリック感がとても良かった。


387 :384じゃないが:2005/04/17(日) 07:34:32 .net
>386
各キーのトップが独立してない、キーボード全体が1枚の
フィルム(布?)で構成されてるやつと思われ>フィルムキーボード

↓つーかこれ見れ
ttp://www.commodore.ca/gallery/hardware/maxmachine.jpg

388 :ナイコンさん:2005/04/17(日) 17:38:27 .net
>>386
Hをご購入とのことでちょい世代が後みたいですね。
フィルムキーボードってのは>>387氏のいうとおりの
もんです。

SC-3000が出るか出ないかのころというと、

・ぴゅう太
・M5
・マックスマシン(フィルムキーボード)
・ZX-81
・JR-100
・らくがきPV-2000(フィルムキーボード)

が購入射程圏内だったので、
まあそれらと比べるとって話です。
ワインレッド、ベージュ、ブラックの色は
X1ぽくて好きだったけどなあ。


389 :ナイコンさん:2005/04/18(月) 23:30:53 .net
>>387-388
フィルムタイプについて了解。
というか、ぐぐったら、フィルムキーボードという呼称は一部でちゃんと流通してるんですね。
キーそのものの形状の事か、どちらかだろうとは思ったんだけど、フィルムという語感から
フレキの方を強く連想した。

当時手元にMZ-700があり、あと少しで良いからまともな(?)グラフィックが安価で使いたい
と思い、マックスマシーンもSC-3000も池袋のビッグカメラで山積になってたのを見て気には
してた。
でも、マックスマシーンは配色や、外国製品というところからすでに怪しげだったし、SC-3000
は店頭で触って見て、持ち上げたらめちゃくちゃ軽いし、素材も比較的柔らかいプラスチックで
それこそ388さんとは逆に、非常におもちゃみたいだと思った。
むしろ、小さい分M5とかの方がまだ立派かなと・・・・

結局、後でそこでスタージャッカーのデモ見たせいで3000H買うことになるんだけど・・・


390 :ナイコンさん:2005/04/26(火) 20:05:15 .net
保守

391 :ナイコンさん:2005/05/25(水) 06:33:07 .net
保守age

何処かにSCのベーシック用プログラムを公開しているところは無いかな

392 :ナイコンさん:2005/06/12(日) 23:49:33 .net
保守

393 :ナイコンさん:2005/06/15(水) 08:18:01 .net
BANDAI RX-78 ってMSX以降発売だっけ。
スペックとか、実際の「売り」はどんなんだっけ?

394 :ナイコンさん:2005/06/15(水) 19:02:06 .net
>>393
ググらず、うろ覚えでレス。
ワイヤーフレームの3Dグラフィックが扱えたらしい。
それ以外は・・・シラネ

395 :ナイコンさん:2005/06/15(水) 20:46:40 .net
>>393
図形描画ルーチンを持ってるらしくて、T&E3Dゴルフシミュレーションっぽい
ゴルフゲーム、3D視点っぽい野球ゲームがあった。
グラフィックは192×128ぐらいと粗くてスーパーカセットビジョンっぽい。
BASICはMZ2000と文法がほとんど同じで、ベーマガでもMZと共用のリストが
載ってたりした。
画面は数枚重ね合わせができたようだがスプライトはどうも搭載してない感じ。

当時のゲームパソコンは大体TMS9918を使ったゲーム機に近いものが大半
だったが、RX78はMZのジュニア版という感じ。


396 :ナイコンさん:2005/06/16(木) 02:29:45 .net
SHARP版P6をバンダイが発売してたりしてw

397 :ナイコンさん:2005/06/16(木) 02:31:34 .net
RX-78といえばロボパルってロボット操作してたこと印象深いな

398 :ナイコンさん:2005/06/16(木) 04:27:19 .net
MSXと比べても実はあまり安くないんだよね。
あっちは最初からBASICとRAMが載ってるし。
FM-X 49800円
SC-3000H + BASICレベル2 45800円

セガもMSX路線に転換して、MSX2規格に多いに口出しして
マーク3相当のものを作ってくれたらうれしかったが、無理だな。



399 :ナイコンさん:2005/06/16(木) 08:58:10 .net
RX-78の設計・製造はシャープがやっていたらしいね
だからBASICもMZ系だったんだな
BASIC・アセンブラとか色々出てたけど高かったよな

400 :ナイコンさん:2005/06/17(金) 04:53:21 .net
シャープということは面白い機種かもしれん

401 :ナイコンさん:2005/07/01(金) 00:02:00 .net
age

402 :ナイコンさん:2005/07/01(金) 09:11:26 .net
>>397
ロボパルまーだ持ってるよ・・

403 :ナイコンさん:2005/07/01(金) 13:37:22 .net
よく持ってんなw
価値ありそうw

404 :ナイコンさん:2005/07/16(土) 09:07:37 .net
age

405 :ナイコンさん:2005/07/16(土) 13:06:47 .net
シャープ系ということで興味沸いたRX-78

406 :ナイコンさん:2005/07/16(土) 13:14:45 .net
マークIIIになってゲームに特化したり、
サターンになったらまたBASICに色気出したり、
何事にも中途半端でつね。

 つか、今、SEGAブランドでAT互換機出したら売れるんジャマイカ。


407 :ナイコンさん:2005/07/16(土) 14:33:55 .net
>>406
ケース、マウス、キーボード、コントローラで特色を出したらそれだけで
十分いけると思う。
シャープの立体表示液晶と自社の対応ソフトを組み合わせてセット
にするくらいのことができればさらにGood.

408 :ナイコンさん:2005/07/16(土) 17:21:14 .net
立体表示のBASIC!!

409 :ナイコンさん:2005/07/18(月) 10:43:24 .net
>>406
>  つか、今、SEGAブランドでAT互換機出したら売れるんジャマイカ。

テラドライブの次でペタドライブか?
この名前じゃ売れそーにねぇな


410 :ナイコンさん:2005/07/19(火) 02:37:41 .net
負けてばかりだけど、ちょっと面白いことをしそうなんだよな。プロ野球で言えば楽天。

411 :ナイコンさん:2005/07/19(火) 08:48:06 .net
>409
むしろ超小型機のセガ・マイクロドライブを。
と思ったけど名前がCF型HDDと被るな…

412 :ナイコンさん:2005/08/05(金) 12:00:09 .net
保守上げ

413 :ナイコンさん:2005/08/13(土) 14:29:09 .net
SC3000をFPGAで再現したい?
なら予約↓そして応援。
https://www.ascii.co.jp/1chip/
話はそれからだ…

414 :ナイコンさん:2005/08/15(月) 00:37:02 .net
でもSC-3000の機能には再現したい魅力は何もないのよね。
好きだったのは本体デザインやシンプルなパッケージデザインなどかなあ。


415 :ナイコンさん:2005/08/24(水) 23:21:53 .net
保守あげ

総レス数 1000
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200