2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SEGA SC-3000(\29800)MARK2

1 :ナイコンさん:03/10/04 01:30.net
パソコン草創期の1983年7月、常識はずれの低価格で発売されたSC-3000は多数のナイコン少年に夢を与えた
ものでありました。
SC-3000ほか低価格パソコンにまつわる周辺もからめて当時の思い出をまたーり語りましょう。

前スレ
SEGA SC-3000(\29800)
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009377973/


36 :H:03/10/10 11:40.net
ここのサイト、人気No.1のAV女優、
及川奈央のオマ○コがモロ見えなんだけど…(*´∀`*)ハァハァ
http://www.ss.iij4u.or.jp/~lynn/pink/omanko/

エッチすぎでつ。(*´∀`*)ハァハァ


37 :ナイコンさん:03/10/10 23:33.net
当時ファミコン+ファミベとSC-3000のどっちを買うか悩んだなあ。
マイコンブームでBASICもしたいけどゲームもしたかったし・・・

38 :ナイコンさん:03/10/10 23:48.net
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=f9029468
どこまで高騰するのか・・・

39 :ナイコンさん:03/10/11 00:47.net
SC-3000のスレかあ。いいマシンですね
SC系のいいHPもあったら教えて

40 :ナイコンさん:03/10/11 01:49.net
MSXに対抗してMarkIII機能のパソを出してくれればよかったのにな
SC-3000markIIIとかいってさ

V9938よりも独特なセガ色が好きだったな

41 :ナイコンさん:03/10/11 02:23.net
>>40
出してれば縦横斜めハードスクロール機能搭載という
当時としてはとんでもなく凄いパソコンだったのだが・・・
でも、ファミコン、MSX2には勝てなさそう。
やはり最初からMarkIIIのVDPを搭載するくらいの意気込みでSCを
開発していないとファミコン、MSXには勝てない。
コストダウンだけを追及し、何の特色もないマシンにしてしまうことに
SEGAは何も感じなかったのか?同じTMS9918搭載マシンでも
ぴゅう太、楽がき、M5は独自性を打ち出しているのに・・・
個性がないならいっそのことMSX規格にしたほうがマシ

42 :ナイコンさん:03/10/11 03:01.net
SCは良くも悪くもゲーム機じゃなくてパソコンだったんだよね。
ファミコンはゲーム機としちゃ優れていたけどファミリーベーシックでのパソコンとしては
ぴゅう太とZX-81の合いの子みたいな代物だったじゃない。
色化けしながらもライン&ペイントでグラフィックが描ける、キャラクタがユーザ定義できる。
結果がしょぼくても「できる」と「できない」の差は果てしなく大きいんだよね。



43 :ナイコンさん:03/10/11 03:06.net
>>42
>ぴゅう太とZX-81の合いの子みたいな代物
どんなところが?

44 :ナイコンさん:03/10/11 03:12.net
RX−78みたいなのがもっと他機でも出れば
ゲームパソコンの流れが作れたかも
MSXは無難なホームコンピュータだからちょっと違う。
セガやバンダイ、ナムコ、コナミ等で共通規格作れば面白かったのに。

45 :ナイコンさん:03/10/11 03:12.net
>>43
メモリが少ない、拡張性が無い、画面の描きかたがエディタでマトリクス埋める
ところがぴゅう太。まあ要するに自由度がないってこと。

46 :ナイコンさん:03/10/11 03:20.net
>>44
当時のパソコンソフトのムーブメントから見るとアーケードメーカ製の
ソフトよりも小規模なソフトハウス、またはエニックスの個人作品などの
ような形態のものの方が訴求力が高かったと思いますね。
X1が後発なのにソフトが潤沢に出たのはX1のゲーム向けの機能が
そういった小規模プログラマの創作意欲を刺激したんではないかと
思います。
X1=ゲームパソコンってのが当時の認識だと思います。

47 :ナイコンさん:03/10/11 03:37.net
>>46
>アーケードメーカ製の
>ソフトよりも小規模なソフトハウス、またはエニックスの個人作品などの
>ような形態のものの方が訴求力が高かったと思いますね。

アーケードゲームメーカーをその気にさせる機能が当時のパソコンに
無かったため力発揮できなかったのだと思う。
ゲーム機能が優れているファミコンがゼビウス、スーパーマリオで全盛を極めその売上は
小規模なソフトハウスと比較にもならないくらい上なんだから
アーケードメーカーに対する需要は充分あった。
もちろん、パソコンならではのソフトはエニックスなどがいいだろうが

48 :ナイコンさん:03/10/11 03:38.net
>>45
ZX−81は?

49 :ナイコンさん:03/10/11 12:32.net
>>48
イメージ

50 :ナイコンさん:03/10/11 13:16.net
MZ-1500がQDなしで54800円だったら当時の理想のゲームパソコンに
なったかも。
1ドット毎カラーのPCGが当時はほしくてたまらなかった。


51 :ナイコンさん:03/10/11 14:20.net
QDが無かったらテープで読み込みかよ (;´Д`) やってらんねー

QDでなくて3.5インチFDDだったら、もっと長生きしていただろうな。
ファミコンのディスクシステムにトドメを刺されたMZだったし…


52 :ナイコンさん:03/10/11 16:04.net
>>51
MZ−700系はそうでもないけど
SHARPのテープは速いぞ!

53 :ナイコンさん:03/10/11 19:02.net
やっぱよく言われているけどMSXのようにテープ供給の国内サードパーティ製市販ソフトが
なかったのがなあ・・・テープなら安価に供給できADV等がが得意な小さなソフトハウスでも出せる。
プログラムコンテスト作品優秀作も出せたろうに。
MSXで可能なゲームなんだからSCでも可能だと思われるテープ版名作がやりたかった。

54 :ナイコンさん:03/10/11 19:11.net
>>53
前スレでも触れられていたけど、ソフトハウスが参入するのに
「ライセンス契約」が必要なのがSCの致命的弱点だったかと思う。

55 :ナイコンさん:03/10/11 21:59.net
>>54
MSXはどうだったの?自由?

56 :ナイコンさん:03/10/11 22:08.net
懐かしいなあ。今まで高嶺の花だったパソコンが
SC-3000、ゲームパソコン(M5)、ぴゅう太、RX-78、マックスマシーン、楽がき
と低価格で一斉に発売ラッシュの時代。
SCは平凡ながらこの中で唯一玩具っぽさのないデザインと別売りながら32KBまでRAM増設でき、
周辺機器も充実してた。

57 :ナイコンさん:03/10/11 22:57.net
ジョイスティック SJ-200 価格2,000円
ジョイパッド SJ-150 価格1,000円
あんな使いにくいジョイスティックが実はかない高い!

58 :ナイコンさん:03/10/11 23:00.net
>>55
自由。電気メーカーからのライセンス料のみ。
当初はソフトウェアメーカーからもライセンス料を取るプランだったが、
ソフトバンクの孫が架空のMSX対抗規格をぶち上げ、MSXでソフトウェア
ハウスからのライセンス料を取らないなどの条件で取り下げた。

SCも所詮はSEGA自身がソフトを売って儲ける戦略だったんだよね。
パソコンという形態は、
ゲームウォッチ → カセットビジョン・インテレビジョンなどのテレビゲーム機 
→ ぴゅう太、M5などゲームパソコン
というエレクトロニクス玩具の発展の流れを見て決まったんじゃないですかね。
当時はゲームをやるだけじゃなくて作れるなんてすごいことだ、これからはパ
ソコンの時代だ、なんて感じ。
実際にはプログラミングする層はメインにはなりえないというあたりまえの
結末でゲーム専用機に負けちゃうけど。


59 :M5スレの1ですが:03/10/11 23:15.net
>>56
M5おもちゃっぽいですか?
M5も結構周辺機器有りますです

>>58
ゲームをプレイする層
プログラムに興味がある層
両方を獲得できると踏んだのかもしれないね

60 :ナイコンさん:03/10/11 23:27.net
>>59
M5、ぴゅう太、それぞれ魅力のあるデザインですよね。
ぴゅう太のおもちゃっぽさ(というか楽しいデザイン)も決してマイナスには感じなかったな。
任天堂の製品はいちいちおもちゃっぽい安っぽさが鼻についたけど。
SC-3000のオーソドックスさも本格的なパソコンという感じがしてよかった。

この3機種のデザインは今見ても古さを感じない。


61 :ナイコンさん:03/10/12 00:27.net
ぴゅう太はMr.Do!があるのがちょっと羨ましかった。
M5はBASIC-Gが羨ましかった。
RX-78はグラフィック機能が羨ましかった。
SC-3000って羨ましがられてたんだろうか?

62 :ナイコンさん:03/10/12 00:29.net
>>61
SCは値段的に最下層だから羨ましがる人いないだろな〜
PB-100ユーザとかZX-81ユーザだったら羨ましがってくれたかも

63 :ナイコンさん:03/10/12 00:43.net
SC-3000Hならキーボードがちょっとは羨ましがられるかな?
俺も消しゴムキーじゃなくHにしときゃよかった

64 :ナイコンさん:03/10/12 01:05.net
PONYCAからSC3000のソフトがMSXに結構移植されてた

65 :ナイコンさん:03/10/12 01:32.net
外観がパソコンらしくて外箱にもゲーム画面などが印刷されてないのが良かった。
TVゲームと一緒にされたくないし、そう思われると親に嫌がられる。
まあ、実際はプログラムとゲームのどっちも目的だが

66 :ナイコンさん:03/10/12 03:04.net
JR-200とデザインがよく似てたけどパクったのかな?
キータッチはJR-200のほうが良さそうだが。

・・・しかしSORDはM5をもっと安くできなかったのか?
当時は厨房で金ないから選択肢がSCしかなかったぞw
M5jr.みたいなコストダウンじゃなく機能削らずに\29800くらいで
出してくれりゃあ。まあMSXが市場を占めたころ叩き売りされてたけど。


67 :ナイコンさん:03/10/12 03:10.net
>>59
タカラのほうだけど「ゲームパソコン」とういベタなネーミングが・・・

68 :67:03/10/12 03:12.net
>>67
訂正
とうい×
という○

69 :ナイコンさん:03/10/12 03:30.net
M5はゲームカートリッジを作ろうとすると
0000-1FFFのモニタROMと7000-7FFFのRAMが邪魔だったりする
8Kバイト以上のROMチップを載せるも面倒だった

70 :ナイコンさん:03/10/12 03:48.net
SCはM5と違ってカートリッジ作りやすいの?
まあ、SEGAがソフトで稼ごうとしてたなら作りやすくしてると思うけど。

71 :ナイコンさん:03/10/12 09:19.net
SC-3000でマシン語プログラミングバリバリだったひといますか?

72 :ナイコンさん:03/10/12 09:37.net
TMS9918でなくマックスマシンに使われているビデオチップとかは
どうだったんだろうか?解像度高いし、スプライトも使えるようだし。
マックスマシンが安価なのでコストはかからなそう。

73 :M5スレの1ですが:03/10/12 17:09.net
>>66
M5jrは別に機能削減されてないけど
BASIC-Iは付属してないが・・・

SEGA程の営業力?が望めなかったのと
SORDって会社はハードを売るためのソフト
って考えだったから
ハードでの損失分をソフトで回収というのは
考えにくいですな

>>67
なにげに恥ずかしいですなw

>>72
独特な色合いだったよね

74 :ナイコンさん:03/10/12 20:04.net
>>73
M5pro.が機能削減せずBASIC-Iを付属しない廉価版では・・・?
M5jrは
・拡張ユニットが接続できない
・プリンタ・ポートが無い
・ビデオ出力が無い(RFのみ)
・カセット・インタフェースにREMOTE端子が無い


75 :ナイコンさん:03/10/12 22:32.net
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/61094681
SC-3000Hの赤 美品があるなんて・・・・
本体だけなら欲しい!

76 :ナイコンさん:03/10/13 00:01.net
ホームBASICってオークションで見かけないけどレア?

77 :M5スレの1ですが:03/10/13 00:44.net
>>74
あああ、スマソ
M5スレ1としてとてもお恥ずかしい
拡張ユニットは物理的に
接続できないだけなのか
内部的にも無理なのだろうか?

78 :ナイコンさん:03/10/13 01:18.net
>>77
内部的にはどうなんでしょうね。
必要であると思われる機能もかなり削ってのコストダウンだからできないかも・・・?
M5も当時欲しかったが、初代M5と違ってproは色が嫌だし、
jrはよりおもちゃっぽくなってしまった。
まだ子供だったのだが、M5は、かな配列が”あいうえお”順ってところも
子供向けぽい感じを受けてしまった。
これからコンピュータを勉強したい金はないが見栄がある少年にとっては
SC-3000のほうが惹かれるものがあったね。
M5の色はタカラの初期バージョンが良かったけどね。
しかし、M5もSC-3000もマイナーでプログラム一般参考書が少なく、機種専門誌も
なかったね。ベーマガではM5は高評価だったけど・・・。
SC-3000なんて処理が遅いことばかり言われてた気が・・・


79 :ナイコンさん:03/10/13 01:25.net
SCのBASICは全体に動作重いですね。
単なる2*3[リターン]
なんて打ち込みでもワンテンポ置いてから出てくる。


80 :79:03/10/13 01:26.net
といいつつも、こんにちはマイコンの紙キーボード->とりあえず本物のパソコン! の
違いからすればささいな問題だったが。

81 :ナイコンさん:03/10/13 01:35.net
MSX発売で一掃されたSC−3000とM5他TMS9918マシン ・・・

82 :ナイコンさん:03/10/13 01:44.net
>>81
まあ初期MSXのくずタイトルばっかりの頃だったらSCやM5も魅力的だったけどねぇ・・・・
その当時に友人からMSX借りて遊んだけど面白いソフトなかったね。

MSXのソフトがよくなったのはT&Eやエニックスが本腰入れ始めたころからですかね。
プログラミング的にはマシン語の資料が揃ってたMSXのがやっぱり面白かった。
SCの遅いBASICは性能の限界が低すぎたね。

83 :ナイコンさん:03/10/13 02:08.net
>>82
>SCの遅いBASICは性能の限界が低すぎたね。
ホームベーシックに期待していたんですが・・・ははは

84 :ナイコンさん:03/10/13 02:14.net
>>82
ソフトが良くなったのは大手連合であるMSXの強みなのかなあ。
技術資料もきちんと整理されていそうだし。ソフトハウスへの支援もあっただろう。
MSX2全盛以前のMSX1後期でもかなり質が高くなっていた。
そのころSCは辛うじてソフト供給されている感じでMarkIIIがメイン
M5の市販ゲームは・・・・BASIC-Gがあるからいいよね?w

85 :ナイコンさん:03/10/13 02:23.net
ベーマガくらいだもんなあ。SC扱ってたのは。
MSXはMSXマガジン、MSXFANの専門誌があったというのに。
Oh!SCってのを期待してたが・・・w

86 :ナイコンさん:03/10/13 02:31.net
MSXの強みは、MSX-DOS tools(15k円程度)とMSXテクニカルハンドブック(確か3k円くらい?)、
Z80の命令表(買っても数k円、漏れは図書館で一覧をコピーして流用)があれば、
アセンブリによるソフトウェア開発にはもう何も困ることは無かったこと。

MSX2後期の、FDDを搭載して5万円程度のマシンが出揃った頃には、
本体とtools、開発資料、RGB21pin入力のモニタと全部あわせても一式10万もあれば
開発環境がフルに揃ってしまうお手軽さがあった。

MSX-DOSは内部的にはCP/M互換のOSで、CP/M用の開発ツールがそのまま稼動した。
toolsにはMacro80もリンカーも入ってたし。

さらにハードウェアを直接叩いて良いのはVDPとPSG程度で、あとは豊富なBIOSコールで
ほとんどの機能を簡単に扱えたことも大きいかと。


87 :ナイコンさん:03/10/13 04:31.net
SC-3000は技術資料は公開してたんだろうか?

88 :ナイコンさん:03/10/13 17:53.net
まあ、SC-3000の功績はマイコンに興味あるけどお金がないという
ナイコン少年を救ったことかな。
俺が厨房だったころ周りにはPC-6001持っていたり、PC-8001、中にはPC-8801持っている香具師が
いてマイコンの話で盛り上がってた。でもナイコン君には実感湧かないんだよねえ。
ぴゅう太が\59800で出たが日本語BASICが邪道な気がするしまだ高い
ゲームパソコンは評判良さそう・・・でもネーミングが嫌だしRAM少なすぎ
なんて迷っているとき、当時マイコン少年のバイブルベーマガでSC-3000発売の記事が!しかも\29800!!
SEGAというメーカーが気になったが・・・RAMは別売BASIC必要ながらLEVELIIIBで32KBもある!
これならなんとかお年玉で買える!と喜んだものだ。
この値段による価格破壊があったからこそ後のホビー向けパソコンも割と安く発売されるようになったんじゃ
ないかな。

89 :ナイコンさん:03/10/13 18:13.net
>>87
汎用部品しか載ってないしROMも載ってないから
ドライバとIC規格表だけで解析できる
公開されてなかったけどやりたい人が困ることは無かったね

90 :ナイコンさん:03/10/13 18:19.net
>>89
みなさん自分で解析されているんですか?凄いですね。
なんちゃってマイコンユーザの私には無理ですw

91 :ナイコンさん:03/10/13 19:35.net
ケラって今何してるんだろ?

92 :刑務所の星 ◆zhB56x0otM :03/10/13 19:50.net
>>75
なんかすごいことになってますが・・・。
それと、このsellerは教育ソフトをかなり出しているようなのでひとつ感想を。
セガはSC-3000をCAIにも使おうとしていたのですが、えてして低価格パソコンでそれをやると失敗するのが定例のようでした。


93 :ナイコンさん:03/10/13 19:55.net
教育ソフトがどんな内容かは知らないが効果出そうなものだったんだろうか?

94 :ナイコンさん:03/10/13 20:20.net
>>93
要するにただのクイズソフト。
解答によって殿様がアッパレって言ったり、殿様の首が飛んでいったり。
自分で作れるっす。

95 :ナイコンさん:03/10/13 20:22.net
>>87
前スレの最初の方にセガに技術資料を請求した方の話が出てます。
なんでもスーパーコントロールステーションのマニュアルのコピーが送られてきたそうです。

96 :ナイコンさん:03/10/13 21:49.net
技術資料今申し込んでもうくれないだろうなあw
というか残って無いだろうね。

97 :ナイコンさん:03/10/13 22:37.net
SF-7000って確かLOGO使えたんだよね?

98 :ナイコンさん:03/10/13 22:41.net
【遂に閉鎖?】2ちゃんねるに15億円請求!!【名誉棄損】
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/sports/10137/1065962370/l100

有名タレント23名が訴訟!!弁護団7人の異例の告訴!!!
ひろゆきピンチ!!

18 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日: 03/10/13 20:51
15億円なんてどうしたって無理です。。
もうダメかもしれないです。。。
はい、半分諦めていますです

99 :ナイコンさん:03/10/13 23:25.net
パチンコ¥10万超え!!

100 :ナイコンさん:03/10/13 23:34.net
100ゲット!

101 :M5スレの1ですが:03/10/14 01:21.net
M5には別売で
32KB拡張RAMが有ったりします

>>91
有頂天の人?


102 :ナイコンさん:03/10/14 01:43.net
>>101
しかしm5の拡張RAMは拡張BOXが無ければ使用不能
256KbitROMと64KbitRAMの載るカートリッジが欲しかった

103 :ナイコンさん:03/10/14 14:36.net
m5はRAM32Kに増設するまでいったいいくらかかるの?
本体+拡張BOX+拡張RAM=?
素直にP6mkIIやMZ-700買ったほうがいいかも

104 :ナイコンさん:03/10/14 16:05.net
当時はゲームしかできないファミコンに人気が集まるなんて思わなかった・・・
SEGAをはじめ各社低価格マシンメーカーはそう思ってただろう。

105 :ナイコンさん:03/10/14 20:33.net
>>82
初期のMSXってどれくらいクズだったの?
ナムコはちょっと頑張ってたが・・・

106 :ナイコンさん:03/10/14 20:45.net
>>105
基本的にアーケードタイトルからの移植を売りにしていた
SCやM5に比べると、なんだか怪しげなタイトルが並ぶMSXに
ヤバげなスメルを感じてもいたしかたなかったかと。

例えば「ぶた丸パンツ」とか?(ウソウソ)


107 :ナイコンさん:03/10/14 21:54.net
アドベンチャーゲームが流行ってたころ
「ポートピア連続殺人事件」
「軽井沢誘拐案内」
「オホーツクに消ゆ」
MSXはこの3本できるので羨ましかったよ。

108 :ナイコンさん:03/10/14 22:19.net
SF-7000仕様
ドライブ コンパクト・フロッピーディスク装置1基内蔵
拡張ユニット 8ビットパラレル(セントロニクス準拠)端子
RS-232C端子(ボーレート300〜9,600切替可能)
メモリ RAM64バイト内蔵
記録媒体 3インチ コンパクト・フロッピーディスク
電源 AC100V/20VA
外形寸法 350(W)×55(H)×250(D)mm
付属品 DISK BASIC、接続コード、マニュアル、保証書

欲しかったが・・・

109 :ナイコンさん:03/10/14 22:32.net
BASICは外付けながらも最低限のプリンタインターフェイスやカセットインターフェース、
ビデオ出力を削らなかったのは良い。
低価格機ではこれらを削っているものもあるし・・・
プリンタインターフェイスは結局使わなかったが、これって独自のもの?

110 :ナイコンさん:03/10/14 22:41.net
低価格機ながら少し前に友人らが買った
PC-6001やVIC-1001よりは良かったかな?
彼らもお金が無く安くてゲームもできる機種選んだみたいだが
それらすら買えなかったため最安のSC-3000になったが
一番遊べたマシンだったと思ってる。
後に彼らはMSXへと転向しまた悔しい日々が・・・w

111 :ナイコンさん:03/10/14 23:16.net
>>109
カシ○なんて機能削りまくって安くしてるからなあ
PV-7、PB-100

112 :ナイコンさん:03/10/15 01:43.net
markIIIでSK-1100使えるならマスターシステムでも可能?

113 :ナイコンさん:03/10/15 02:40.net
>>105
アスキーの初期タイトルの「もぐらたたき」と「ブレイクアウト」とか。
1981年ならともかく、1983年末にそりゃないだろ〜ってのがちらほら。
さらにポニカがやけに力入れてMSXにリリースし、イメージダウンに寄与
していた。

MSX初期タイトルでめぼしいのはSASAとフラッピー、けっきょく南極大冒険
ボスコニアン、ラリーXくらいかな。
アドベンチャーはキャビンミステリーハウス、黄金の墓、ムー大陸の謎、
ダイヤモンドアドベンチャー。
見た目がいいのはヴォルガード、ゼクサス光速2000万光年。
RPGは1985年くらいまで出なかった。

セガのチャンピオンベースボール、コンゴボンゴ、ボーダーライン、
ジッピーレース、スタージャッカー、シンドバッドミステリーに匹敵する
クオリティのソフトはなかったけどジャンルのすそのの広さは買える。

114 :ナイコンさん:03/10/15 10:28.net
ア○キーは1時間もあれば作れそうなBASIC糞ゲームで初心者相手に
儲けようとしてたのか?

115 :ナイコンさん:03/10/15 12:26.net
RPGがブラックオニキス、ADVがロレッタの肖像の各1本のみ・・・
後にはMSXとは随分差がついてしまった。

116 :ナイコンさん:03/10/16 21:39.net
SF系アドベンチャーが欲しかったな。MarkIIIでは出てるけど。
ボードゲームタイプのものも。オセロはあったけど。
スポンサーは大抵親なんだからファミリー重視でも良かった。

117 :ナイコンさん:03/10/16 21:47.net
当時はドリームキャストよりももっと夢が持てたマシンだったよ。

118 :ナイコンさん:03/10/16 23:04.net
♪俺たちには〜明日があるぅ〜♪
♪俺たちには〜夢があるぅ〜♪
♪俺たちには〜掟があるぅ〜♪
♪学生服は 山田 山〜田〜〜♪




119 :ナイコンさん:03/10/18 03:26.net
ドリキャスも発売当初は\29800だったよね。
確かに当時であれだけの高性能なので安いとも言えるのだが
SC-3000が\29800で発売された衝撃のほうが俺には大きかった。

120 :ナイコンさん:03/10/18 03:41.net
ベーマガさまさま

121 :ナイコンさん:03/10/18 13:24.net
当時、プログラミングはゲームより面白いと知ってたので
絶対にゲーム専用機じゃなくてパソコンだと思ってたな。
「こんにちはマイコン」の影響ってかなりあったのかな。
俺はあれ読んでプログラミングに果てしなく憧れたけど。


122 :ナイコンさん:03/10/18 19:35.net
当時はマイコンブームだったし。ゲーム専用機よりも
プログラムできるホビーパソコンのほうが周りでも人気だったんだけどなあ。
雑誌やTVでもマイコン盛りだった。各メーカーも・・・。
マイコンは何でもできると夢を打ち砕いたのは低価格マイコンの画面の汚さ、
メモリの少なさによる限界、低レベルの市販ソフト。
ゲーム専用機ファミコンの低価格で高性能さ、そして優れたソフト群。

・・・メモリが高価だったとは言えちょっと低価格マイコンはケチり過ぎた・・・


123 :ナイコンさん:03/10/18 20:44.net
>>113
 アスキーのSASAが出てくるとは! 通ですね。
 私も当時MSXユーザーでしたが、一番のお気に入りソフトでした。

124 :ナイコンさん:03/10/18 21:02.net
>>123
SASAってどんなゲーム?

125 :ナイコンさん:03/10/18 21:53.net
あとアドベンチャーゲームとロールプレイングゲームはマイコンの専売特許
だったんだよね。みんながマイコンに憧れたのはプログラミングができるから
だけじゃなかったんだよ。
そのあたりに配慮できないのは、ワンコイン・アトラクションの発想から抜けき
れないアーケードゲームメーカーの限界だったんだろうな。


126 :ナイコンさん:03/10/18 23:21.net
カートリッジスロットが2つあればなあ・・・
LAVELIIIAからRAM増設するのにBASICカートリッジ買い替えなんて

127 :ナイコンさん:03/10/18 23:23.net
>>125
アドベンチャーゲームとロールプレイングゲーム憧れたね。
Apple][の特集記事見てるだけでワクワクするものがあったよ。

128 :ナイコンさん:03/10/18 23:30.net
>>75
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=61094681
最終価格がトンデモナイことになってる。安物PCなのに・・・

129 :ナイコンさん:03/10/18 23:43.net
>>128
すごいな!学習カートリッジコンプ目当てかな。
俺も当時一本買ったけど自分で作れると思って他のは買わなかった。

130 :ナイコンさん:03/10/19 00:00.net
>>124
ファミコンのアストロロボ ササ知ってる?
あれ。
弾を撃つと反動で操作が逆になる。

131 :ナイコンさん:03/10/19 00:19.net
>>130
たしか弾を撃った反動で移動するゲームだっけ。

132 :ナイコンさん:03/10/19 00:39.net
SCはM5、MSX、ファミコンと違ってナムコのゲームが少なかったのが痛い。
しかし、なぜ「セガ・ギャラガ」で「ナムコのギャラガ」じゃなかったんだろう?
コナミの移植は「コナミの〜」って付いているのに。

133 :SASA:03/10/19 00:40.net
>>130
 実はMSXとファミコンでは、かなりの違いがあります。基本操作以外は別物といっていい程です。
 私は両方買いましたが。MSX版の方がバランスが良く楽しめました。
 これ以上この話題はスレ違いでごめんなさいですが。

134 :ナイコンさん:03/10/19 00:41.net
>>130
> >>124
> ファミコンのアストロロボ ササ知ってる?
> あれ。
> 弾を撃つと反動で操作が逆になる。

よく知らないけど、操作難しそうなゲーム?

135 :ナイコンさん:03/10/19 00:47.net
数年前、サターンBASICに少しSCの面影というか懐かしさを感じた。
ドリキャスにはBASIC出す予定無かったのかな?
まあ売れなさそうだけど。

136 :ナイコンさん:03/10/19 00:53.net
>>125
パソコンならではの特長を生かしたゲームのノウハウがないのが悲しい。
ファミコン探偵倶楽部のようなADVが先駆けてSC-3000にあればねえ・・・。
任天堂はその辺、失敗したとは言えディスクシステムの特長を生かしてたな

総レス数 1000
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200