2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SEGA SC-3000(\29800)MARK2

1 :ナイコンさん:03/10/04 01:30.net
パソコン草創期の1983年7月、常識はずれの低価格で発売されたSC-3000は多数のナイコン少年に夢を与えた
ものでありました。
SC-3000ほか低価格パソコンにまつわる周辺もからめて当時の思い出をまたーり語りましょう。

前スレ
SEGA SC-3000(\29800)
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009377973/


387 :384じゃないが:2005/04/17(日) 07:34:32 .net
>386
各キーのトップが独立してない、キーボード全体が1枚の
フィルム(布?)で構成されてるやつと思われ>フィルムキーボード

↓つーかこれ見れ
ttp://www.commodore.ca/gallery/hardware/maxmachine.jpg

388 :ナイコンさん:2005/04/17(日) 17:38:27 .net
>>386
Hをご購入とのことでちょい世代が後みたいですね。
フィルムキーボードってのは>>387氏のいうとおりの
もんです。

SC-3000が出るか出ないかのころというと、

・ぴゅう太
・M5
・マックスマシン(フィルムキーボード)
・ZX-81
・JR-100
・らくがきPV-2000(フィルムキーボード)

が購入射程圏内だったので、
まあそれらと比べるとって話です。
ワインレッド、ベージュ、ブラックの色は
X1ぽくて好きだったけどなあ。


389 :ナイコンさん:2005/04/18(月) 23:30:53 .net
>>387-388
フィルムタイプについて了解。
というか、ぐぐったら、フィルムキーボードという呼称は一部でちゃんと流通してるんですね。
キーそのものの形状の事か、どちらかだろうとは思ったんだけど、フィルムという語感から
フレキの方を強く連想した。

当時手元にMZ-700があり、あと少しで良いからまともな(?)グラフィックが安価で使いたい
と思い、マックスマシーンもSC-3000も池袋のビッグカメラで山積になってたのを見て気には
してた。
でも、マックスマシーンは配色や、外国製品というところからすでに怪しげだったし、SC-3000
は店頭で触って見て、持ち上げたらめちゃくちゃ軽いし、素材も比較的柔らかいプラスチックで
それこそ388さんとは逆に、非常におもちゃみたいだと思った。
むしろ、小さい分M5とかの方がまだ立派かなと・・・・

結局、後でそこでスタージャッカーのデモ見たせいで3000H買うことになるんだけど・・・


390 :ナイコンさん:2005/04/26(火) 20:05:15 .net
保守

391 :ナイコンさん:2005/05/25(水) 06:33:07 .net
保守age

何処かにSCのベーシック用プログラムを公開しているところは無いかな

392 :ナイコンさん:2005/06/12(日) 23:49:33 .net
保守

393 :ナイコンさん:2005/06/15(水) 08:18:01 .net
BANDAI RX-78 ってMSX以降発売だっけ。
スペックとか、実際の「売り」はどんなんだっけ?

394 :ナイコンさん:2005/06/15(水) 19:02:06 .net
>>393
ググらず、うろ覚えでレス。
ワイヤーフレームの3Dグラフィックが扱えたらしい。
それ以外は・・・シラネ

395 :ナイコンさん:2005/06/15(水) 20:46:40 .net
>>393
図形描画ルーチンを持ってるらしくて、T&E3Dゴルフシミュレーションっぽい
ゴルフゲーム、3D視点っぽい野球ゲームがあった。
グラフィックは192×128ぐらいと粗くてスーパーカセットビジョンっぽい。
BASICはMZ2000と文法がほとんど同じで、ベーマガでもMZと共用のリストが
載ってたりした。
画面は数枚重ね合わせができたようだがスプライトはどうも搭載してない感じ。

当時のゲームパソコンは大体TMS9918を使ったゲーム機に近いものが大半
だったが、RX78はMZのジュニア版という感じ。


396 :ナイコンさん:2005/06/16(木) 02:29:45 .net
SHARP版P6をバンダイが発売してたりしてw

397 :ナイコンさん:2005/06/16(木) 02:31:34 .net
RX-78といえばロボパルってロボット操作してたこと印象深いな

398 :ナイコンさん:2005/06/16(木) 04:27:19 .net
MSXと比べても実はあまり安くないんだよね。
あっちは最初からBASICとRAMが載ってるし。
FM-X 49800円
SC-3000H + BASICレベル2 45800円

セガもMSX路線に転換して、MSX2規格に多いに口出しして
マーク3相当のものを作ってくれたらうれしかったが、無理だな。



399 :ナイコンさん:2005/06/16(木) 08:58:10 .net
RX-78の設計・製造はシャープがやっていたらしいね
だからBASICもMZ系だったんだな
BASIC・アセンブラとか色々出てたけど高かったよな

400 :ナイコンさん:2005/06/17(金) 04:53:21 .net
シャープということは面白い機種かもしれん

401 :ナイコンさん:2005/07/01(金) 00:02:00 .net
age

402 :ナイコンさん:2005/07/01(金) 09:11:26 .net
>>397
ロボパルまーだ持ってるよ・・

403 :ナイコンさん:2005/07/01(金) 13:37:22 .net
よく持ってんなw
価値ありそうw

404 :ナイコンさん:2005/07/16(土) 09:07:37 .net
age

405 :ナイコンさん:2005/07/16(土) 13:06:47 .net
シャープ系ということで興味沸いたRX-78

406 :ナイコンさん:2005/07/16(土) 13:14:45 .net
マークIIIになってゲームに特化したり、
サターンになったらまたBASICに色気出したり、
何事にも中途半端でつね。

 つか、今、SEGAブランドでAT互換機出したら売れるんジャマイカ。


407 :ナイコンさん:2005/07/16(土) 14:33:55 .net
>>406
ケース、マウス、キーボード、コントローラで特色を出したらそれだけで
十分いけると思う。
シャープの立体表示液晶と自社の対応ソフトを組み合わせてセット
にするくらいのことができればさらにGood.

408 :ナイコンさん:2005/07/16(土) 17:21:14 .net
立体表示のBASIC!!

409 :ナイコンさん:2005/07/18(月) 10:43:24 .net
>>406
>  つか、今、SEGAブランドでAT互換機出したら売れるんジャマイカ。

テラドライブの次でペタドライブか?
この名前じゃ売れそーにねぇな


410 :ナイコンさん:2005/07/19(火) 02:37:41 .net
負けてばかりだけど、ちょっと面白いことをしそうなんだよな。プロ野球で言えば楽天。

411 :ナイコンさん:2005/07/19(火) 08:48:06 .net
>409
むしろ超小型機のセガ・マイクロドライブを。
と思ったけど名前がCF型HDDと被るな…

412 :ナイコンさん:2005/08/05(金) 12:00:09 .net
保守上げ

413 :ナイコンさん:2005/08/13(土) 14:29:09 .net
SC3000をFPGAで再現したい?
なら予約↓そして応援。
https://www.ascii.co.jp/1chip/
話はそれからだ…

414 :ナイコンさん:2005/08/15(月) 00:37:02 .net
でもSC-3000の機能には再現したい魅力は何もないのよね。
好きだったのは本体デザインやシンプルなパッケージデザインなどかなあ。


415 :ナイコンさん:2005/08/24(水) 23:21:53 .net
保守あげ

416 :ナイコンさん:2005/08/29(月) 17:18:50 .net
たしか、実家にSC-3000H(白)+LEVELV-B+データレコーダがあったはず。
こんど引っ張り出してみよう。
ベーマガ見て打ち込んだのはキャンディーキッドとかいうゲームだけだったなぁ。
データレコーダにプログラム名を自声で吹き込んだっけ…
データをロードするたびに『キャンディーキッドです!ぴーがががー…』
って鳴ってたよな。
FM-7かX-1が欲しかったよ。

417 :ナイコンさん:2005/08/29(月) 19:45:29 .net
それはいいアイデアですたね。
漏れっちのデータレコーダの出力はデジタルなので、
音声までピーガーになっちまうな。

418 :ナイコンさん:2005/08/30(火) 02:08:25 .net
>>416
CANDYKIDなつかしい。
長いLEVEL3用はオーラバトルの移植版とDONだけ打ち込んだけど、しばらくすると
短いLEVEL2の1画面プログラムばかり打ち込んでたよ。
今考えると単純な絵だが、当時はキーで動かせる自機と敵と衝突判定があれば
それだけでリアルな世界感を感じれた。

419 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 10:50:27 .net
おおCANDYKIDはオイラが初めてSCに打ち込んだプログラムだ!
オーラバトルやDONも入力したなぁ

420 :ナイコンさん:2005/10/05(水) 19:40:56 .net
あげ

421 :ナイコンさん:2005/10/06(木) 21:46:04 .net
SC3000+SF-7000ってパイオニアのMSXに似てない?

422 :ナイコンさん:2005/10/06(木) 22:59:43 .net
SF-7000はSC-3000の周辺機器なんだから19800円が常識の範囲だろう。
3インチFDDなど不相応。
倍速データレコーダー+32KRAM+強化VDPあたりでよかったのさ。

423 :ナイコンさん:2005/10/07(金) 09:33:47 .net
マークV・マスターシステムの1000いってそのまま消えたけど
ここがその跡を継ぐと考えていいのか?

424 :ナイコンさん:2005/10/17(月) 05:09:31 .net
>>421
黒くて二段重ねだしな
PALCOMつったっけ?

425 :ナイコンさん:2005/11/19(土) 18:27:14 .net
おれのSC3000は修理に出したらシャープのZ80になって帰ってきた
そのせいでかどうかはわからないけどツクダ製のソフトが一部動かなくなった

426 :ナイコンさん:2005/12/10(土) 03:22:04 .net
age

427 :ナイコンさん:2005/12/19(月) 00:00:27 .net
Hなキーボード萌え

428 :ナイコンさん:2006/01/11(水) 15:07:00 .net
あげ

429 :ナイコンさん:2006/02/01(水) 04:19:53 .net
ファミコンは低音がモコモコしてたけどセガのはブビブビしてたのがあったね。

430 :ナイコンさん:2006/02/05(日) 11:40:27 .net
昔、欲しいPCの基準をベーマガ掲載プログラムで決めていた俺は
面白そうなプログラムの多いSC-3000は憧れのマシンだった

431 :ナイコンさん:2006/02/06(月) 11:31:40 .net
おいらもガキの頃、SC−3000スゲー欲しかった。
暇有り余りまくりの当時の子供には眩しかったのかな?SC−3000。

432 :ナイコンさん:2006/03/15(水) 20:07:56 .net
だれか動くSF-7000持ってませんか?

433 :ナイコンさん:2006/03/16(木) 01:14:15 .net
回路図落ちてるから作ってみたら?

434 :ナイコンさん:2006/03/18(土) 00:20:06 .net
SC-3000Hを持っていた
ハイパースポーツでカーソルキー擦りまくってかなりすり減らした
鞍馬で着地失敗すると転がる方向が変だった

435 :ナイコンさん:2006/03/20(月) 10:49:17 .net
SC-3000H、ヤフオクで新品を落札した。

当時買ったSC−3000が全く動かくなってから約20年。

「おぉ!懐かしい」と、久しぶりに全てのソフトで遊んでから
押入れにしまいこんだ。

・・・あれから約1年、一度も使っていない。
当時を懐かしむために、たった1回ずつ遊ぶために、大金を払ってしまった。
これで良かったんだよね?俺。間違ってないよね?

436 :ナイコンさん:2006/03/21(火) 00:24:37 .net
>>435
アルバムを毎日眺める奴はいないのと同じだーよ。

437 :ナイコンさん:2006/03/21(火) 20:56:26 .net
いま>>436がイイことを言った!!

438 :435:2006/03/22(水) 10:31:22 .net
>>436
めっちゃ納得した。

439 :ナイコンさん:2006/03/27(月) 19:02:39 .net
思うにSEGAが家庭向けの何かで勝ち組だったことってあったんだろうか・・・

440 :ナイコンさん:2006/03/28(火) 09:25:51 .net
>>439
ほんの一瞬、サターンがトップになったことがあった気がするけど、
詳しい人、間違ってますか?

441 :ナイコンさん:2006/03/28(火) 20:32:09 .net
一瞬はなったことあるだろ。出た瞬間とかな。でもその世代全体で
見ると結局後発にぶち抜かれて負け組みで終わってばかり。

マスターシステムまではファミコンに。メガドライブはスーファミに。
サターンはPSに。ドリームキャストはPS2に。

撤退判断は遅すぎたのではと思えるほど商売が下手。ハードの
内容は悪くないんだろうけど、やはりソフト屋ゆえ自分の物が前面に
出てきて、他を取り込むことに対して消極的だったんだろうか?
ゲーセンのゲームを家庭用に持ってきて面白いのは滅多にないと言う
致命的な点にセガは気づいていなかったように思える。ゲーセンの
ゲームが面白く思えるのは多分にあの雰囲気ゆえだし。

信者でない俺からみればハードに関してもたいした物ではなかった
ように思えるけどね。なんとなくユーザーをなめていると言うか、
このぐらい出して置けばウケるだろうみたいな計算が裏に感じられる。
ファミコンのように2〜3年は他社が絶対に真似の出来ないものを
作れというような号令のもと、こだわった作りと言うのはやったことが
あるのだろうか。

信者が叩いて来る悪寒w

442 :ナイコンさん:2006/03/28(火) 20:58:07 .net
SEGAが天下を取ったのはバーチャファイター2の時だけかな

443 :ナイコンさん:2006/03/28(火) 21:34:04 .net
自分の周りでは、アダルトゲームがあるってことで、
当初は、PSよりもぶっちぎりで人気機種だったよ、サターン。
特に、5000円キャッシュバックの時には、買う人が多かった。
栄光の日々は、そのへんの一瞬だったかなぁ、忘れたけど。

でも、アダルトが無くなり、FFの話が出てからは、言わずもがな。

上にも書かれているけど、ハードがチャチ過ぎて、すぐに新品交換を
3回もさせられたし、先のことを考えてないのか、サイズが大きすぎて邪魔だし、
過去の反省なんて、あまり生かされてないなと感じた。

ビデオCDだ、フォトCDだ、とか拡張性もアピールしてたけど、結局、家庭用の
ゲーム機なんて、ゲームだけ出来るようにして、安くした方が売れるのになぁと
思った。だって、ハードが一番高いんだから、みんなホントは買いたくないじゃん。
ゲームがしたいから、仕方なく買うだけで。

444 :ナイコンさん:2006/03/30(木) 02:31:32 .net
>>441
ハードの出来として素晴らしいと言える物は
DCだけかもしんない・・・

アレは今までの反省が存分に活かされて
非常に組みやすいハードに仕上がっているそうで

>>442
サターンのピークってVF2の時だけだよね、多分

445 :ナイコンさん:2006/03/30(木) 21:48:22 .net
ホテルの客室内ゲームサービスではいまだにサターンが現役な所もある。

446 :ナイコンさん:2006/04/02(日) 12:29:16 .net
>ハードがチャチ過ぎて、すぐに新品交換を3回もさせられたし、
これは納得いかないな
PSなんか・・

447 :ナイコンさん:2006/04/03(月) 11:21:59 .net
真性厨房時代、「セガ・エンタープライゼス」と言う名前の響きだけで
なんかカコイイと思っていた漏れが来ましたよ。

TV番組あったよな?LDだかVHDだか知らないけど、そういうのと
融合させたゲームをでかいスクリーンで芸能人にプレイさせてた
の覚えてる。
当時「同じことがSC-3000でできる」とか言ってたような気がするん
だが、結局あれ何だったんだ?

448 :ナイコンさん:2006/04/03(月) 16:47:54 .net
>>447
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%AE%87%E5%AE%99%E5%A4%A7%E4%BD%9C%E6%88%A6&lr=

449 :ナイコンさん:2006/04/05(水) 09:13:20 .net
>>448
笑ってポン

450 :ナイコンさん :2006/04/15(土) 04:37:51 .net
私は、SG-1000U(なんて読むの?)にキーボード、
カートリッジをつけてベーシック動かしてました。
ベーマガに乗ってたプログラムを一生懸命入れて遊んでました。
パソコン用レコーダーを持ってなかったのでラジカセで代用。
「ラジオの製作」に載ってたデジタル変換する装置を
自作で作って使ってました。
今のPC野郎は贅沢過ぎやしませんか?
マザーボードにポンポン入れて「自作PC出来上がり♪」て、なめてんのか?
そういう私はメーカー製(>_<)。他人の事を言えません。自爆です。
今時の若い衆に一喝してやりたいが、時代なのかな?
若い衆に言いたい!
ババンババンバンバン♪「ハンダづけ憶えろよ♪」
ババンババンバンバン♪「ヤニ入りハンダが使いやすいぞ♪」
ババンババンバンバン♪「でも、錆びやすいぞ♪」
ババンババンバンバン♪「ステンレスは、くっつかないぞ♪」
ババンババンバンバン♪「また、どっかで♪」

451 :ナイコンさん:2006/04/16(日) 22:26:33 .net
>>450
えすじーせんつー
って読むのでは?
SEGA MARKIIとか勝手にネーミングされている事もあるようだけど

452 :ナイコンさん:2006/04/17(月) 21:23:52 .net
>>451
御教授サンキューでした♪

453 :ナイコンさん:2006/06/22(木) 00:55:42 .net
保守しとくか

454 :ナイコンさん:2006/10/06(金) 16:12:12 .net
保守。

BASICオンリーでアクションゲームを作って
知り合いにやらせたら
「これスローモード?」
と言われたあの頃。

455 :ナイコンさん:2006/11/02(木) 06:58:23 .net
俺も当時中学生で友人は高級パソコンを買って貰ってる中で
必死で知り合いのおもちゃ屋で夏休みにバイトしてSC3000を買った
プログラミング目的だったんでSC3000Hが直ぐ後に出て凄いショックだった
ゴムキーの打ち難さは尋常じゃなかった

それにもめげずBASICにハマり何十種類もゲームやツールなどのソフトを書いた
自作のグラフィックエディタとスプライトエディタはゲーム作りで最も良く使った
しかしBASICでは限界を感じていてマシン語に移ろうと思っても全く資料が無い
MSXは安価で豊富な資料がたくさん出ていた
ベーシックマガジンにSC3000用のマシン語ゲームが掲載された日は凄く嬉しかったが
打ち込んで動かしてみたもののさっぱり作り方は分からなかった
(カートリッジのBASICは時折振動でフリーズしすべてを無に帰してくれた
ダンボールを隙間に固く差し込んでプログラムしてた人は多い筈)

その後MARKIIIが出てSK1100も繋がると言う事で
てっきりMARKIIIの機能が使えるBASICが出るものとばかり思いずっと待ち続けたあの日・・・
結局SC3000相当の物しか出なかったのが悔しかった
なんでSEGAはMARKIII用のBASICを出してくれないのだろうと恨みもした

その後も諦めきれずにSC3000でゲームを作り続けたが
満を持してX68000が発売され必死にバイトして親に頼み込みローンでX68000を買った
プログラミングも良くしていたが市販ゲームが凄すぎて次第に萎えてしまった
自分で作る事に限界を感じた

個人で作るにはハードは制約されていた方が良い
低機能の方が良い事もあると言う事を大人になって初めて理解した

456 :ナイコンさん:2006/11/02(木) 20:53:32 .net
必要は発明の母、だな

457 :ナイコンさん:2006/11/03(金) 01:12:15 .net
>>455
なんかおれとほとんど同じだ。
X68000を根性で買った所がまったく違うがorz えらいなー
でもわかるよ
完全に自由だと気持ちが宙に浮いてしまうんだよね。
TMS9918の不自由さの中でいかに綺麗にキャラクタを
作るかというところに燃えたな。ゼビウスもどきのピラミッド
や宇宙船のキャラクタをを書きまくったり。
MSX2の自由なドットになってから興味を失った。

458 :ナイコンさん:2006/11/03(金) 23:27:54 .net
労多くして実らず
そして皆プログラミングをやめる

459 :ナイコンさん:2006/11/03(金) 23:49:22 .net
実らなくても良いんだけどね楽しければ
でも目標が遠すぎて近づくのが大変で楽しくなくなってしまうんだよね
昔なら絵にしても単色とかあっても16色程度だから
多少センスが無くても何とかなったが
16x16のスプライト絵でさえ多色になるともう誤魔化しが利かなくなってくる
そう言う現実を目の当たりにすると萎えてしまうんだよなあ
プログラムを組む前にドット絵の勉強から始めなくちゃならなくなる

趣味だから先ずは見えるおいしい所から手をつけて
ドンドン煮詰めていくやり方じゃないと続かない
与えられた物でしか満たせないとは寂しい時代になったもんだよな

460 :ナイコンさん:2006/11/04(土) 10:04:39 .net
カラーミキシングで210色(だっけ?)の意味がいまだにわかりません

461 :ナイコンさん:2006/11/04(土) 10:10:02 .net
>>91
劇団「ナイロン100℃」でがんばっているよ。
ケラには「がんばっている」って言葉は似合わないけどね。

462 :ナイコンさん:2006/11/04(土) 20:36:37 .net
>460
120色。
単にタイリングで15色のうち2色を混ぜる組み合せが、計120通り。

463 :ナイコンさん:2006/11/04(土) 21:19:37 .net
>>462

そう言えばそう言うのあったよな
でもBASICからじゃそのタイリングモードは使えなかった
もしBASICでサポートしてくれてたらかなり表現力が上がったろうにな

MSXとかだとマシン語ならPCGのバックが1ライン毎に指定可能で文字色は1色指定できた
SC3000とMSXはVDPが同じだから機能は同じ筈だけど
ハード側でこの機能を別の形で利用したものだったのかもしれないな
せめてマシン構成は公開して欲しかったよなあ
アドレスさえわかれば色々出来ただろうしもう少し延命できたかもしれない
当時の自分にハード構成を探る技術があればと悔やまれる
昔のハードは設計が単純だからPCGとかVRAMは調べれば直ぐに分かるし
Z80はポートを叩けば良いだけだしね

まあそれでもスプライトの拡大モードは結構便利だったな
単に4倍角に拡大するだけだから粗かったけど
でかいキャラが使いたい場合には重宝したもんだったな

464 :ナイコンさん:2006/11/08(水) 23:27:56 .net
あたまわるそう

465 :ナイコンさん:2006/12/01(金) 23:41:44 .net
池沼だね

466 :ナイコンさん:2006/12/21(木) 14:41:06 .net
>>170 は結局互換機作れたのだろうか

467 :ナイコンさん:2006/12/27(水) 22:58:31 .net
Hなキーボード

468 :ナイコンさん:2007/02/01(木) 19:28:13 .net
それにつけてもHなシャア欲しいね
程度が良いものは当時の定価以上だからちょっと手が出ないなあ

因みにSF-7000の外観を誤解してるが人多そうだけど
海外物は黒だけど国内で販売されたものはシャンパンゴールドみたいな色だった
多分ボディ自体も違ってて国内のものは海外のものより大きかったように思う
近くの中古ショップで裸のまま何台か積まれていたのをいつも指をくわえながら見ていた
もう時代は16ビットに移行してるのに裸の中古が(新古?)が数万じゃ買わないって・・・
せめて\9800とかなら買ったかも知れなかったけど

469 :ナイコンさん:2007/02/05(月) 21:53:22 .net
>>468
嘘言っちゃいけないよ
日本仕様も黒だよ
秋葉で見たからね

470 :ナイコンさん:2007/02/05(月) 22:18:32 .net
>>469
カラー写真がどこかにあったのだが見つからないが
ttp://park21.wakwak.com/~suka/sega/catalog/scsg/sf7kA4.gif
ここみれば黒でない事は分かる筈

471 :ナイコンさん:2007/02/05(月) 23:57:44 .net
(・∀・)ニヤニヤ

472 :ナイコンさん:2007/02/06(火) 00:43:51 .net
ようするに両方あたり?

473 :ナイコンさん:2007/02/06(火) 12:37:45 .net
取扱説明書(予定)
って何だ?

474 :ナイコンさん:2007/02/06(火) 13:16:51 .net
● このカタログの内容は予告なしに デザイン、仕様などを変更することがあります。

475 :ナイコンさん:2007/02/06(火) 21:01:27 .net
俺は当時実物を3台見てるんだがゴールドっぽいやつだったよ
逆にブラックの実物は見た事ねえ

476 :ナイコンさん:2007/02/09(金) 19:29:46 .net
手作りっぽい雰囲気だよね
回路図あったら自分で組めるか?
FDDは今風になっちゃうけど

477 :ナイコンさん:2007/02/09(金) 20:09:14 .net
>>476
海外に回路図と言うかブロック図はあったよ
構造はそれほど難しいものじゃなかった
当時はまだFDD自体が高かったからあの値段だったんだろうな

478 :ナイコンさん:2007/03/01(木) 04:22:08 .net
Hなキーボード

479 :ナイコンさん:2007/03/01(木) 06:54:37 .net
(・∀・)ニヤニヤ

480 :ナイコンさん:2007/03/01(木) 06:58:12 .net


481 :ナイコンさん:2007/03/01(木) 17:36:44 .net
Hなシャア専用が欲しいです

482 :ナイコンさん:2007/03/04(日) 17:32:19 .net
>>470
お前やっぱりリアルタイムで見て無いなw
それは発売前の試作品だ
あとベーマガなどのパソコン誌に広告も出していてSF7000が出るまでの迷走ぶりが伺える
ttp://sega.jp/archive/segahard/sc3000/sf7000.html
ttp://sega.jp/archive/segahard/sc3000/05d.html

483 :ナイコンさん:2007/03/04(日) 18:04:26 .net
>>470
付け足すとその試作品
広告のカラー写真だとシルバーなんだよ

484 :ナイコンさん:2007/03/05(月) 08:35:27 .net
じゃあ俺が見た機体って試作品だったのか・・・
確かに普通の店頭で売られてたのは見たこと無いし
外箱も拝んだ事は無いしね

当時セガの製品を買ってユーザー登録してた人は
何度かカタログが送られて来てたと思うけど
そっちに載ってた画像も今思えば最初はシルバーっぽいやつで
発売後は黒だった気もする
そうとなればやはり買っておけばよかったな
でも当時の状況で2万で買うような人はまあ居なかったし
そこにあった個体も2年くらいは一台も売れてなかったしね

そう言えば世間的には未発売とされるEPカードも
実際には出回ってたしなあ
まあ正式な物ではないから書き換えは出来ないんだけど
多分試作で余ってしまったEPカードに適当なタイトルを書き込んで
普通のROMとして売ってたのかもしれないな

485 :ナイコンさん:2007/03/13(火) 18:21:00 .net
漢は黙ってSC-5000

486 :ナイコンさん:2007/03/13(火) 20:46:56 .net
ロードランナーのロムイメージください
違法じゃないです

本体もゲームも持ってますが
エミュでやりたいです

総レス数 1000
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200