2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SEGA SC-3000(\29800)MARK2

549 :ナイコンさん:2008/12/11(木) 19:33:00 .net
>>548
取り敢えずはゲームしてみる
SG-1000やSG-1000II、SC-3000は
MARKIII以降の機種で動かすとVDPの違いからかなり色が変わるし
ロードランナーとかはキーボードの方がやり易い

SG-1000IIとSC-3000は手元にあるが
SG-1000IIはRFしか接続方法が無いので使えない事は無いが
今は面倒で使ってない
SC-3000は当時抜き差ししまくりすぎてカセットコネクタの調子が最悪で
たまにしか動かない+振動で止まるw
まあSMSが元気なので遊べない事は無いけどね

んでゲーム以外と言う事ならBASIC動かして遊ぶw
当時作ったソフトとかカセットテープに残ってるしそれをロードしてみたり
んで重要なのがテープが伸びたり腐ってても
今はPCで取り込んだ上で綺麗な波形に修正してWAVEで保存したり
ロードしたり出来るから楽しそうだ
因みに前にやった時はMP3にしてみたが圧縮かかると駄目っぽいw

550 :ナイコンさん:2008/12/11(木) 23:16:03 .net
>>549
>今はPCで取り込んだ上で綺麗な波形に修正してWAVEで保存したり
この作業が意外にツライ。波形のベースラインからノイズがのっていて、修整が困難なことがあるよ。

>因みに前にやった時はMP3にしてみたが圧縮かかると駄目っぽいw
これは自分の経験則からもそうだなぁ。

551 :ナイコンさん:2008/12/12(金) 00:42:10 .net
>>550
まあ一度実機で読み込ませてみるのが基本だけどね
それに当時やってた人なら少なくとも2回セーブはしてるだろう
SC-3000のデータレコーダーなんて見た事無かったし
製品として売ってたんだなあw

と言うわけで上の人
キーボードがきちんと打てるなら売ってくれw

552 :ナイコンさん:2008/12/12(金) 23:20:58 .net
俺のSC-5000でよければ売ってやるw

553 :ナイコンさん:2008/12/13(土) 14:33:46 .net
>>551
上の人ですが、手放したくないので
勘弁してください。

554 :ナイコンさん:2009/01/16(金) 19:38:28 .net
昨日久しぶりに押入れ探ったらSC-3000とデータレコーダが出てきて懐かしくて泣いた
「これはゲームだけじゃないよ、勉強にも使えるから」って無理して買ってもらったのに
あまり使わなくてごめんよトーチャン


555 :ナイコンさん:2009/01/17(土) 17:13:50 .net
>>554
勉強には使ったの?

556 :ナイコンさん:2009/01/19(月) 04:24:36 .net
使う訳ないじゃん W
プログラミングの勉強ならあるかも知らん。


557 :ナイコンさん:2009/01/20(火) 12:32:09 .net
SC-3000のBASICカセットをオークションで落札して久々にマニュアル見たけど、
味があっていいな。
SC-3000は本体はあるけどACアダプタを紛失して動かせない。
市販品で大丈夫かな。

558 :ナイコンさん:2009/01/21(水) 01:08:26 .net
>>557
ネットで、SCのACアダプタの仕様を探して
同じ規格のACアダプタを使うなら大丈夫でしょ。
つか、ファミコンのACアダプタって使えなかったっけ?

559 :ナイコンさん:2009/01/21(水) 01:13:09 .net
MDの使え

560 :554:2009/02/14(土) 16:19:10 .net
>>555
使い始めだけBASICのプログラムやって(たしかスペースシャトルか飛行機が離陸するやつ)
あとはゲームばっかww
いとこも巻き込んで買わせて、親戚だけで3人くらい持ってた
ソフトも少ないし、みんなすぐ飽きて「ファミコン買えばよかった」と泣いてたなww


561 :555:2009/02/14(土) 16:53:34 .net
>560
俺はベーシックと、ミュージック(正式名忘れた)を
「お勉強」として使っていました。

ゲームも沢山買いましたが、結局はファミコンを買い、
セガの負けを認めてしまいました。

最初は、セガ信者として頑張っていたんですけどね・・・

562 :ナイコンさん:2009/02/16(月) 00:19:47 .net
近くのハードオフにSC-3000用のデータレコーダSR-1000(箱説、ケーブル、ACアダプタ付き)が3000円で売ってます。
買った方が良いかなぁ・・・

563 :ナイコンさん:2009/02/16(月) 00:30:30 .net
SC用のデータレコーダはスピーカー出力をOFFできなかったので
深夜は難儀したような。
でもSEGAロゴはいいよなあ。
SCシリーズのデザインは結構好き。

564 :ナイコンさん:2009/02/16(月) 16:21:23 .net
ジャンク品でも\15500で落札されるんだね。
俺も出品しようかな・・・

565 :562:2009/02/16(月) 17:08:57 .net
店内で動作チェック(単体のみ)OKだったので、今日、買ってきました!
ちょっとイジェクトが甘いようで、筐体を押さえると開くます。
筐体が歪んでるので引っかかってるのでしょうか・・・?!

あと、店員聞いたら、同時にSC-3000(箱付き5000円)も出したようで、即売れたと言ってました・・・
こちらも欲しかったなぁ〜

こいつが買ったかも・・・w
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d89934882

566 :564:2009/02/17(火) 13:52:10 .net
ACアダプタとケーブルがどこ探してもみつかんねー
大切に箱の中にしまって置いたはずなのに
ショックずら・・・orz

567 :ナイコンさん:2009/02/17(火) 23:06:54 .net
俺のSC-3000HもACアダプタがない。
どういう現行製品買えば壊さないで使えるんだろ。

568 :ナイコンさん:2009/02/22(日) 03:10:57 .net
>>562
三重県民うるせえ

569 :ナイコンさん:2009/03/04(水) 14:09:05 .net
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1179364179/

570 :ナイコンさん:2009/03/05(木) 05:46:09 .net
NGワード推奨
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1179364179/

571 :ナイコンさん:2009/03/24(火) 01:03:08 .net
>>567
売ってw

572 :ナイコンさん:2009/03/29(日) 00:29:23 .net
ロレッタの肖像やりたいな

573 :ナイコンさん:2009/05/06(水) 22:21:28 .net
近くのリサイクル店に「SC-3000」(白)が、15、000円で売ってる。
箱付き、ACアダプター付きだったけど、コントローラ、説明書は無いみたいだ。
ほしい方、居たら買ってきたやるぞ。

574 :ナイコンさん:2009/05/07(木) 13:49:26 .net
>>573
値切って購入し、オークションへ。
赤字になるかもしれんが。

575 :ナイコンさん:2009/05/08(金) 16:11:13 .net
以前に箱入り未使用品が出品されて10,500円で落札されていたのを見た事があるな。


576 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 03:01:35 .net
俺は言ったんだ!CPUは6809 VDPは315-5124 要するにMK3のCPUが6809
これが用意できるまでSC-1000、SC-3000は製造しちゃだめだと...
SC-3000が最初からこのスペックだったらあの頃はきっと!!

577 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 11:54:44 .net
>>576
6809でもZ80でもいいや。6809なら2MHzくらいだろうし、アーケードでも
SEGAではほとんど使われていないんじゃないか?

確かにVDPはオリジナルでやってくれていたら違う世界が開けていたかもね。

578 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 12:48:29 .net
うむ、6809とまでは言わんがせめて最初からMK3スペックで発売は合意できる。

579 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 12:52:34 .net
>>576
ソフトが揃わず結局負けに
>>578
もしも、もしも…意味がないです
最初からMK3できるならやってますw

580 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 13:07:34 .net
>>579
ファミコンは最初からやってたんだな〜。
トランプ売ってた会社でもやればできたんだ。
ノウハウあるSEGAがその気でVDP作ってたらね・・・
汎用部品組み合わせじゃ価格でしか勝負できんわ。

まあ全部後付けだけど、そういう話も楽しいじゃないか。

581 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 13:21:12 .net
いまさら

582 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 13:36:37 .net
いまさら、っつうのは15年前にやってれば当てはまるが。
遺跡の話で盛り上がろうとしているのにわざわざやってきて足を引っ張る意味がわからん。

583 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 13:52:05 .net
かまってほしいんじゃないの?

584 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 15:37:29 .net
あまりにも内容が幼稚すぎる

585 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 17:43:52 .net
>>580
カテゴリが違う。
任天堂はゲーム機、セガはパソコンだった。
だからセガはパソコンとしては32KBRAMまで拡張できて周辺機器もプリンタ・デーレコと揃え、ゲーム機としては妥協。
ファミコンはベーシックをつけてもパソコンとしちゃ申し訳程度、ゲーム機としちゃ最高。

セガのパソコン戦略も当時としては決して間違っていない。事実20万台も売れた。これはPC6001シリーズ全部に匹敵する。
ファミコンが売れすぎたんだよ。
ファミコンの爆発的ヒットはセガのパソコンのかなり末期ごろで、任天堂とセガが単独同士で張り合ってた1年強はせいぜい5対1程度だったと思う。
ナムコ参入が全てを変えた。

586 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 23:12:41 .net
そうなると>>576の話がとても重要になってくる
SG-1000・SC-3000が最初からと考えたくなるな
それにナムコと言えば6809

587 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 23:28:56 .net
もう自演はいいよ

588 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 23:41:54 .net
いや、俺に言わせてくれ!
「もう自演はいいよ」っていう自演はやめてくれ

589 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 23:54:34 .net
こんな過疎板に最初から6809を積めばという奇特な主張者が同時刻に2人現れる
共通の頭悪い文章で同意と2連続ずつ書き込み、痛すぎる

当時ならいざ知らず、チップができた過程、現場の事情も深く知らず
表面的なカタログスペックを2chで並び立てる
こんな自演は痛すぎて見てられない

590 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 23:57:05 .net
>>586
というか、アーケードで6809といえばナムコくらいで、他はZ80オンパレードだろ。
VDPのチョイスが>585の理屈でTMS9918が妥当だとしてもCPUが6809はどう転んでも
無いような気がするが。

PSGにしたってSEGAお得意の76489で、AY-3-8910ではなかったことからも
6809のチョイスはちょっと想像つかない。

591 :ナイコンさん:2009/07/05(日) 00:02:55 .net
俺は今日他人の書き込みにレスしたけど自演にレスしたのかよ
そして俺の書き込みにレスもついたけど自演だったのか〜
でも最低でも2人いるよな?それって自演か?

592 :ナイコンさん:2009/07/05(日) 00:15:02 .net
自演自演言ってるやつ相手にしてもしょうがないだろ。


593 :ナイコンさん:2009/07/05(日) 00:18:15 .net
久々に書き込み増えたと思ったらつまんないのが多いな。

ところでセガのカスタムICって315-xxxxってのが多いが、315ってどこから来た数字?

594 :ナイコンさん:2009/07/05(日) 18:42:45 .net
さいご?

595 :ナイコンさん:2009/08/13(木) 06:52:19 .net
Z80でもいいんだよ
つかMKIIIはかなりいいマシンなんだよ
何故キーボードとベーシックを出さなかったのか
それが問題だ

596 :ナイコンさん:2009/11/09(月) 02:28:37 .net
「テトリスを1時間強で作ってみた」の動画投稿者「幼稚園の頃"ベーマガ"のプログラムをSC-3000に打ち込んでいた」

──1時間強でテトリスを作れるのはすごいですね。プログラミング歴を教えてください。

幼稚園のころからですね。当時,セガが「SC-3000」というパソコンを出していて,これが家にあり
ました。あるとき,親が「ベーマガDX」(注:電波新聞社が発行していたプログラミング雑誌「マイコン
BASICマガジン」の別冊。様々なパソコン用のゲーム・プログラムなどを掲載していた)を買ってきた
ので,そこに載っているプログラムを打ち込んでいました。

当時は「これを打ち込むとゲームができる」という認識しかなかったですが。SC-3000には顔のキャラ
クタがあってそれをBASICのPRINT文で表示して親に自慢げに見せていたそうです。

テトリスを1時間強で作ってみた(ニコニコ動画)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8517855

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20091104/340019/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20091104/340019/?ST=develop&P=2

597 :ナイコンさん:2010/06/19(土) 14:31:13 .net
今なら俺もSC-3000でマシン語バリバリのすごいソフトを作れる気がする。
あくまで気がするだけだが。

598 :ナイコンさん:2010/07/15(木) 23:21:59 .net
SC−3000とSF−7000はどうやって接続するんだろ?
SC−3000に外部拡張端子は無かったと記憶しているけど・・・

599 :ナイコンさん:2010/07/15(木) 23:36:40 .net
SEGAはSC−3000HをAT互換機の筐体にして再販してくれないかなあ・・・
中味のマザボは自分等で勝手に載せればいいワケで・・・
キーボードはUSB接続にして。
ノートPCとは違った「寝ながらPC」に使えそう。


600 :ナイコンさん:2010/07/15(木) 23:41:56 .net
SC−3000/H
黒いボディに青い「SEGA」のロゴ。
ナンかIBMに似ているよね。
後でテラドライブが発売されたときには運命を感じた。

601 :ナイコンさん:2010/07/16(金) 22:26:27 .net
>>598
カートリッジスロットにZ80のバスがそのまま出てるから。

で、いまさらSC-3000はありえないでしょ。有り余るCPUパワーで
エミュレートも余裕なのでハードを出すメリットなんて何も無い。

俺たちはただ、当時のマシンのノスタルジに浸るだけ。

602 :ナイコンさん:2010/07/16(金) 22:45:16 .net
PS2とかも余裕でEmuできるPCが普通に買える今はなw

603 :ナイコンさん:2010/07/16(金) 22:52:39 .net
SC-3000+カードキャッチャでやったちゃっくんぽっぷ、面白かったなあ。


604 :ナイコンさん:2010/07/17(土) 10:04:08 .net
>>601
つまり接続するときはカードリッジスロットからケーブルでも延ばすの?
それだとファミコンのディスクシステムみたいになるのかな。

SC−3000の外側だけ売ってくれと言う事です。
中味はAT互換機のマザボが載せられるようにして。

605 :ナイコンさん:2010/07/17(土) 10:06:07 .net
>>601

>>601です。
前後します。 質問に答えてくれでありがとうね。

606 :ナイコンさん:2010/07/17(土) 10:10:50 .net
SC−3000のプリンタってプロッタなんですね。
しかもシリアル接続・・・
そこまで独自路線なのかよってシロモノですわな。

あのシリアルはRS−232Cなのかなあ?

607 :ナイコンさん:2010/07/17(土) 10:16:20 .net
この頃のカセットインターフェイスってどの位の性能だったのかな?
1200ボーって書いてあったけどこれはデータレコーダーの性能かな?
もし違う高速媒体があったらどの位まで対応出来たのかな?

608 :ナイコンさん:2010/07/17(土) 12:18:48 .net
>>604
>SC−3000の外側だけ売ってくれと言う事です。

そういうことか。でもSC-3000のサイズだとMini- ITXすら入らないね。。。
SC-3000は小学生のころ何度も分解したけど、中は結構狭いよ。

>>606
>あのシリアルはRS−232Cなのかなあ?
残念ながら違います。
でも信号をRS-232Cレベルに変換をして、マシン語を使ってポートを操作すれば
モデムとかを接続することはできそうですね。
どうせやるならBASICカートリッジに8251を追加するほうがソフトが楽だろうから
自分ならそうするかな。

ちなみにSF-7000には8255と8251が使われてるからセントロの普通のプリンタや
モデムなんかが簡単につなげれます。たぶん。

609 :ナイコンさん:2010/07/17(土) 12:31:23 .net
SC-3000のI/Oポートについてはここが詳しいね。SF-7000への接続に関しても載ってる。
http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Sc3000/EnrSC.htm

SF-7000では声高にRS-232Cとセントロニクス準拠のパラレル搭載を謳ってたくらいだし…
標準搭載のプリンタは丸形のDINコネクタだったし、やはり独自規格だろうね。

610 :ナイコンさん:2010/07/18(日) 10:50:55 .net
>>608
UMPCのマザボで十分ですよ。
無線LANでリモートアクセス端末として使えれば上出来かと・・・

>>308 >>609
返事ありがとう。
RS−232Cではありませんか・・・
この頃の廉価版PCはみんなそうですわな。
大抵オプションだったり・・・
MSXなんか複数のメーカーが出していたから規格が定まらなかったよね。
マトモに載せていたのはPC98/88とX1あたりかな・・・


611 :ナイコンさん:2010/07/25(日) 21:30:39 .net
LDかVHDかシランがその手のものと連動させてるゲームをやる
TV番組があったような記憶。
SEGAスゲー!って思ったもんだが、あれってSC-3000?

612 :ナイコンさん:2010/07/25(日) 21:39:11 .net
>>611
タイミング合わせてロープに飛び移るやつ?
あれ画面が縦だったような記憶があるからたぶんアーケード基板使って
社員に適当に番組向けソフト作らせた、とかじゃないかな?

613 :ナイコンさん:2010/07/25(日) 22:06:09 .net
いや、シューティングゲームだった。
CGか実写がわからないけど谷間をぬって進んでいくようなやつ。
あの時代じゃCGはありえないように思うんで、LD的なものと連動
させてんのかなーとか思ってたんだが。

614 :ナイコンさん:2010/07/26(月) 01:45:38 .net
LDやVHDと連動させてゲームをやる機種といえばスーパーインポーズ機能を持ったMSXとX1を想像する
普通にタイムギャルやロードブラスターやサンダーストームや惑星メフィウスとかも発売されてたしね

615 :ナイコンさん:2010/07/26(月) 07:26:28 .net
もともとパイオニアでSC−1000の互換機出していたよね。
レーザーアクティブの元祖みたいなヤツ。

616 :ナイコンさん:2010/07/26(月) 09:13:48 .net
>>611
アーケードのアストロンベルトだと思うが

617 :ナイコンさん:2010/07/26(月) 10:47:47 .net
>>616
「スターブレイザー」かも知れない。
思いっきり東映特撮なヤツ。


618 :ナイコンさん:2010/07/26(月) 10:49:49 .net
関連スレ

【SG-1000】セガ全機種用ゲームについて語るスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1258615370/

SG-1000,3000総合 その3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1276369746/

SG-1000〜マスターシステム総合スレッド10
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1276370273/

[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ZOOM-qo9]
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1276496058/

SG-1000II専用スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1276497024/

SG-1000はファミコンよりも優れていた
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1277269757/

【SG-1000】セガ全機種用ゲームについて語るスレ・避難所
http://9315.teacup.com/sg1000/bbs


619 :ナイコンさん:2010/07/26(月) 13:21:36 .net
>>618
セガ系スレを荒らし回っているヤツがいるからねぇ・・・
ここは静かで助かるよホント。


620 :ナイコンさん:2010/07/26(月) 15:52:36 .net
>>616
ソレダ!

621 :ナイコンさん:2010/07/28(水) 21:23:37 .net
熟女板から来ました!

622 :ナイコンさん:2010/08/29(日) 19:28:58 .net
ベーマガのEATERを入力した

原作尊重してGEMA OVERのままにした・・・w
よくある残像系イーターゲームね

623 :ナイコンさん:2010/09/11(土) 15:44:32 .net
このスレは残したい

624 :ナイコンさん:2010/10/01(金) 06:54:48 .net
SEGA マークIIIってBASIC LEVELIII使えるの?それともSK-BASICIIIでないとだめ?

625 :ナイコンさん:2010/10/01(金) 12:43:10 .net
>>624
SC-3000は入出力ポートがSG-1000・マークIIIなどと違うらしい。
http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Sc3000/EnrSC.htm
SK-1100自体はマークIIIに対応している訳だし、試したことは無いけどSK-1100用のBASICでないと使えないだろうね。


626 :ナイコンさん:2010/10/01(金) 20:35:48 .net
SK-1100ってSC-3000用のBASICは使えないの?
貰い物のLEVEL3のカートリッジがあるんだけれど。

627 :ナイコンさん:2010/10/01(金) 21:51:53 .net
SK−1100を接続した場合ポートの違いは関係無いのですが
問題はSC-3000のLEVEL3のRAMがD−RAMでして
D−RAMを使えるのがSC−3000のみになると


628 :ナイコンさん:2010/10/01(金) 22:12:22 .net
>>627
よく知らないので教えてください。
SC-3000がD-RAMならSG-1000は何RAMでしょうか?
逆にSK-1000用のBASICはSC-3000で使えるのでしょうか?

ホームBASICはSG、SC両対応だったような・・・・?

629 :ナイコンさん:2010/10/02(土) 08:35:03 .net
1.リフレッシュが必要なD−RAMならSC−3000専用
2.セルフリフレシュが行えるD−RAMなら両対応
3.S−RAM使用なら両対応という事になります

SG系(マーク3含む)にはリフレッシュ回路が無いので2か3になります
ただ2のカートリッジは存在するかは不明ですが
ホームBASICは2か3のタイプになるはずです


630 :ナイコンさん:2010/10/03(日) 22:09:56 .net
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g90209186
すごい高額

631 :ナイコンさん:2010/10/03(日) 22:32:08 .net
ベーマガのプログラムコーナーでSC-3000/SK-1100とか書いてなかったしな
ファミコンでもC1の記載があったのに

>>630
いいなぁ黒
俺のは白というかクリームだ

632 :ナイコンさん:2010/10/03(日) 22:57:47 .net
>>631
俺の赤

633 :ナイコンさん:2010/10/05(火) 00:47:12 .net
>>630
これは何が高いんだろうな?

634 :ナイコンさん:2010/10/05(火) 22:40:18 .net
セットである程度そろってるからじゃね?
単体で集めると手間ヒマと送料で意外と割高に。

635 :ナイコンさん:2010/10/06(水) 05:24:44 .net
オーストラリアやヨーロッパのSC-3000ってやっぱりVDPが9929なのかな?

636 :ナイコンさん:2010/10/06(水) 23:14:55 .net
そりゃそうだろ。
そのためのパタンもあるし。

637 :ナイコンさん:2010/10/08(金) 01:53:10 .net
そうなのか

638 :ナイコンさん:2010/10/09(土) 15:49:56 .net
当時、オセロマルチビジョン(FG-2000)+SK-1100でSKベーシック使ってたんだが…
やっぱ少数派だったんだろーか?

639 :ナイコンさん:2010/10/09(土) 19:35:20 .net
FG-2000の頃ってSG-1000IIのVDPカスタム化より前だったか後だったか

640 :ナイコンさん:2010/10/09(土) 20:03:27 .net
SG-1000IIのVDPカスタム化なんてやってたの?
単なる9918互換品?

641 :ナイコンさん:2010/10/09(土) 22:40:18 .net
9918互換でRGB出力有りのPALモード有り(9918+9928+9929
SG-1000IIの前期バージョンはTMS9918、後期バージョンはカスタム
見分け方はぐぐってくれ(裏のネジの本数が違ったはず

642 :ナイコンさん:2010/10/10(日) 13:54:31 .net
なるほど、SG-1000IIの後期はTMS9918の代わりに、315-5066とかいうカスタムICがのってるのね。
VDPと音源を一体化してあるのか。

643 :ナイコンさん:2010/10/12(火) 15:25:56 .net
>ただし、ガズラーとQバートは、当方所有のSC-3000では動作しませんでした(セガマークVでは動作確認)。

何が影響しているんだろうか
こういう症例初めて聞いた

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f91803932

644 :ナイコンさん:2010/10/24(日) 22:10:26 .net
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11765542

645 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 08:41:50 .net
>>643
遅レス&ゲームで板違いだったらスマン。
ガズラー持ってるが、
「SC-3000では使用できません」と箱の帯に書いてあったよ。
マニュアルにはSC-3000も対応とあるんだが…
何が影響してるのかは分からんが、
「作ってみたら動きませんでした」だったんかね?

646 :ナイコンさん:2010/11/15(月) 22:43:45 .net
SC3000の後継でマークVのコンパチブル機が出て、FDDが内蔵され、サードパーティが参入していれば対ファミコンじゃなく、MSX2になったかな等と考えてしまいます。

647 :ナイコンさん:2010/11/16(火) 00:20:10 .net
SEGAのハードに対してはどのソフトメーカーも二の足を踏んでたイメージがある

648 :ナイコンさん:2010/11/16(火) 00:29:08 .net
メガドライブ発表の時がそんな感じだったね
キーボードに2インチフロッピー
結局、それはテラドライブになってしまったのだが

649 :ナイコンさん:2010/11/16(火) 15:59:01 .net
SC/SGのソフトがCPUとVDPが同じMSXに移植されていた覚えがあるので、MSXのADVやRPGが移植されていたらなどと考えてしまいます。

650 :ナイコンさん:2010/11/19(金) 17:54:15 .net
>>645
あー、そうですかー
うちでも試しましたがQバートが立ち上がりませんでした
岡本綾子、007、ダービーはOKなので
ラインナップの最初の方はSC3000に合っていないのかもしれないですね

651 :ナイコンさん:2010/11/20(土) 00:45:56 .net
>>646
MSX2のソフトも16色のゲームソフトばかりだったしね。
あれならセガマーク3の作りのが望ましかったな。

652 :ナイコンさん:2010/11/20(土) 12:09:35 .net
MSX₂はスプライトが貧弱だったし(確か32枚)、
オマケに横スクロールが出来なかった。
なのにVRAMを128KBも使用した。
所詮家電屋の作ったゲーム機モドキだわな。


653 :ナイコンさん:2010/11/20(土) 12:28:13 .net
VRAMは横スクロールやスプライトの為じゃねぇよw
所詮コンシューマの脳だ

654 :ナイコンさん:2010/11/26(金) 00:27:09 .net
SC-3000のジョイスティックポートdsubの5pinに5V配線している人はいないすか?
メガドラパッドの挙動がおかしいんだけど
1PのCボタン押すと↓入力も一緒に入っちゃう
2P側はそんなことないんだけどな
データのセーブ、ロードもできないし
8255が壊れていることってある?

655 :ナイコンさん:2010/11/26(金) 20:33:38 .net
8255のポートが死んで挙動がおかしくなったことはあるよ
パソコンと違って調べることができないから何ともいえないけど
ピン数も多くないし交換してみたらどう


656 :ナイコンさん:2010/11/27(土) 01:03:32 .net
そうですか
8255がサクッと手に入るものなら交換は手間ではないんですけど
ある程度確証が得られないと用意するのにそれなりに費用がかかりますので・・
中古品を入手すると色々面倒くさいですね

657 :ナイコンさん:2010/11/27(土) 20:25:32 .net
これいいなあ
http://cgi.ebay.com/140480915960

658 :ナイコンさん:2010/11/29(月) 20:00:07 .net
8255が売ってない
困ったもんだ

659 :ナイコンさん:2010/11/29(月) 20:28:41 .net
中古のハードを買って剥ぎ取るくらいしか
俺には思いつかん
すまん


660 :ナイコンさん:2010/12/02(木) 20:55:23 .net
なんとか8255手に入りました
レコーダ用ののIN/OUTポートが回復しました
やはりここに問題があったようです
ただし1P+メガドラパッドの挙動は変わりませんでした
しかし非純正パッドだと正常に動きます(2例)
純正パッドだと3Bも6Bもだめです
何がいかんのか

661 :ナイコンさん:2010/12/02(木) 22:06:57 .net
ゲットおめ

ボタン押したときに8255のポートの電圧が下がりきってるか調べるとか
下がりきってなかったら、純正パッドの出力にインバーターかますとか
純正パッドのこと知らないんで、IC乗せたジョイスティック一般の話だけど


662 :ナイコンさん:2010/12/02(木) 23:56:01 .net
メガドラパッドはジョイ端子に5V出てないと使えないよ

663 :ナイコンさん:2010/12/02(木) 23:57:39 .net
配線してたのか、ごめんごめん

664 :ナイコンさん:2010/12/03(金) 18:15:25 .net
>>661
どうも
2P側は正常動作しているのが謎なんですよね
5Vは同じラインからとっているし
パッド側の問題とも思えない部分も・・

ささいな問題なのでもういじらない事にしておきます
お騒がせしました

665 :ナイコンさん:2010/12/06(月) 01:26:23 .net
SC−3000のジョイスティックポートは
+5Vも無ければGNDも無く
COMMONで制御するので
回路を組まなきゃいけないかもしれないです


666 :ナイコンさん:2010/12/06(月) 20:56:08 .net
よくわからんが、なるほどー
http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Sc3000/EnrSC.htm

667 :ナイコンさん:2010/12/18(土) 13:39:06 .net


668 :ナイコンさん:2011/02/08(火) 13:37:38 .net
ナンでSEGAってゲームコントローラーの規格を、
マトモなATARI規格にしなかったのかな?
もしかしてモロATARI規格にするとライセンスの問題でもあったのかな?



669 :ナイコンさん:2011/02/08(火) 22:37:32 .net
すごい
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f95338796

670 :ナイコンさん:2011/02/08(火) 22:56:24 .net
BASICカートリッジに16,000円とか

671 :ナイコンさん:2011/02/11(金) 21:31:30 .net
>>668
ATARI規格は厳密に規格として制定されてるわけじゃないから
もともと1ボタン仕様だったのを独自に拡張したときに分化した

672 :ナイコンさん:2011/02/12(土) 09:41:11 .net
・SEGA SC-1000/3000/mkIII/Master System(Trigger Bが異なる。)
・SEGA MEGA Drive(Start、Trigger Cを独自拡張)
・SHARPのX1/turbo/Z(電源+5Vを取っていない。)
だったっけ?

673 :ナイコンさん:2011/02/12(土) 09:54:20 .net
>>672
FM−TOWNS
(↑+↓・←+→など同時押し不可な組み合わせを利用して
RUN・SELECTの拡張に成功した。)



674 :ナイコンさん:2011/02/12(土) 10:12:26 .net
>>671
>>668デス。なるほどですね。
他のマシンはどうだったのかな?
SORD m5とかPC−6001とか・・・


675 :672:2011/02/12(土) 10:26:49 .net
>>673
FM-TOWNSのRUN・SELECTボタンに関しては、ピンアサインを変更していない。
ソフトウェアで、他のマシンにも可能という点で独自拡張として俺は見なさなかった。
確かに、コロンブスの卵のような発想で良かったと思う。

676 :ナイコンさん:2011/02/12(土) 11:01:50 .net
>>675
>>673デス。
FM−TOWNSのRUN・SELECTはカンドーしたよね。
ATARI規格でもやろうと思えば、
方向(↑↓←→)
トリガー(A・B・C)
START・SELECT
まで出来たんだよね。
ファミコンにだってコントローラーに関しては負けなかっただろうに。




677 :ナイコンさん:2011/02/12(土) 14:23:46 .net
ところがちょっとした問題があってスタート・セレクトを使ってるとき方向が効かないという弱点があったのさ

678 :ナイコンさん:2011/02/12(土) 15:28:54 .net
>>677
たいていスタート・セレクトを使う時にはゲームは中断しているだろ。


679 :ナイコンさん:2011/02/12(土) 17:21:57 .net
>>678
FM-TOWNSのアフターバーナーとかは、中断するだけでなくバーナーを炊いてしまう。
その辺をソフトウェアが解決していれば、問題ないけれども。

680 :ナイコンさん:2011/02/12(土) 17:53:21 .net
>>679
あのスタート・セレクトをゲーム中に使用するとは・・・
幾らナンでも無茶だなあ・・・
アレこそ最低3トリガーにすべきだよな。
押して焚いて、また押して戻して・・・
コレで十分だと思うケド。

それ以前にTOWNSの登場ってメガドラと同時期くらいだよね?
もう少し何とかしろよって思ったりして・・・
X68と比べても、
ビデオゲームマシンを作るセンスのないエンジニアが作ったんだなあって匂いがしたね。

どうでもいいケドFM−TOWNS詳しいね?
しかもアフターバーナーU・・・
自分はあの店頭デモ見て「絶対にTOWNSは買わない」と決めたのでした。

X68もTOWNSも
「MDやSFCに負けたワークステーション(笑)」だったよなあ・・・


681 :ナイコンさん:2011/02/12(土) 18:00:20 .net
性能/値段 でいえばMDはすごいね
PCよりは

682 :ナイコンさん:2011/02/12(土) 19:07:46 .net
>>681
メガドラが発売された時のSHARP・富士通のエンジニア達は、
目の前が真っ暗になっただろうなぁ。
だって自分等とほぼ同じ土俵なのに、
桁違いの価格でマシンを出されたんだもの。
しかも出したメーカーが、
ソフト供給をアテにしていたアーケードゲーム業界の最大手のSEGAだしね。

SEGAが任天堂みたいなメーカーだったら、
絶対に自社のソフト供給は許諾しなかっただろうしね。


683 :ナイコンさん:2011/02/12(土) 19:11:10 .net
>目の前が真っ暗
いや、それは大げさ(笑)
市場が違うから

でも安いのはいまのゲーム機とPCの関係も同じだね

684 :ナイコンさん:2011/02/12(土) 19:22:13 .net
>>683
だってX68とTOWNSを買ってる奴等はゲーム目当てでしょうが。
少なくともX68とTOWNS信者は悶絶したでしょ。
自分等が必死な思いで購入したハードの十分の一以下の価格で、
結果的には同じゲームが出来るマシンをガキ共が何も苦労しないで遊んでいる・・・
イヤな構図だよコレ。


685 :ナイコンさん:2011/02/12(土) 19:37:24 .net
いやあ(笑) 俺どっちも持ってたけど別に悶絶はしなかったよ
別にゲーム目当てでもなかったし
なんか全角君はやっぱり頭悪そうなんでもう話しかけないでw

686 :ナイコンさん:2011/02/12(土) 20:38:55 .net
>>685
ナンだそんなに図星つかれてイタイかい?
ホントにX68&TOWNS信者はイタタタタタタ・・・
しかも両方購入?
馬鹿さ加減にも程があるだろ?
あんなセンスの無いマシンを大枚叩いて買って涙目・・・


687 :ナイコンさん:2011/02/12(土) 21:32:59 .net
何このきちがい

688 :ナイコンさん:2011/02/13(日) 04:08:28 .net
メガドライブでMIDI演奏したりCG書いたり出来るのかね?

689 :ナイコンさん:2011/02/13(日) 08:13:29 .net
PCの利点は関連書籍やユーザーグループを含めた総合環境だよね
メガドラでスプレッドシート使ってるやつなんていないし

690 :ナイコンさん:2011/02/13(日) 14:07:50 .net
その数少ない得意分野もDOS/Vにあっさり抜かされましたな。
まさにガラパゴスの珍獣。


691 :ナイコンさん:2011/02/13(日) 16:00:53 .net
買って数年間楽しむものだし

692 :ナイコンさん:2011/02/13(日) 16:06:20 .net
なんだ、テラドライブを掴まされた情弱だったのか。

693 :ナイコンさん:2011/02/13(日) 16:16:19 .net
>>680
タウンズはマルチメディアマシンなんだよw

694 :ナイコンさん:2011/02/13(日) 17:08:33 .net
>>693
その「マルチメディア」で実際ナニやったかと言えばorz
みんな日本メーカーのホザいた「流行り言葉」に踊らされたダケだよな。
だいたいNEC・SHARP・富士通にそんなセンス自体が無い。
当時のDOS/Vと比べても格段に低い。
ましてやMacとなんか比較にもならない・・・



695 :ナイコンさん:2011/02/13(日) 17:11:45 .net
赤裸々なファビョリで彼はそろそろ恥ずかしくなってきてる頃だろう

696 :ナイコンさん:2011/02/13(日) 17:26:49 .net
挑戦人が感情的になってるのは見てて面白いからいいじゃないかw

697 :ナイコンさん:2011/02/13(日) 17:31:09 .net
ガラパゴスの珍獣を有難がっているメーカーのカモに挑発されてもねぇ・・・
だったら当時の、そして今の日本のメーカーの優位性っての示して欲しいモノだわ。
アーケードゲーム基板の出来損ないみたいな
「マルチメディアPC(笑)」にナニ夢見ているのか知らないけどさ。



698 :ナイコンさん:2011/02/13(日) 18:37:14 .net
つーか、当時欲しくても買えなかった貧乏人の僻みにしか見えん。
典型的な「すっぱい葡萄」発言じゃん。

699 :ナイコンさん:2011/02/13(日) 20:27:55 .net
あの出来損ない共が「ホントは美味しい舞踏だった」とでも言いたいワケ?
結局そんな発想が「御三家」を生き永らえさせる結果になったワケだ。
そんな戯言は「コンパックショック」、「WINDOWS95」でキレイに消えて無くなったわな。
いまネットに繋げているPCはナンだ?
自分は今「御三家崩壊」後の恩恵を恵んでもらっている身分じゃないとでも?


700 :ナイコンさん:2011/02/13(日) 20:42:31 .net
>自分は今「御三家崩壊」後の恩恵を恵んでもらっている身分じゃないとでも?
なんかもぉ支離滅裂。

当時は当時、今は今なのに。
正常な人じゃなさそうなんで、バイバイキティちゃん。

701 :ナイコンさん:2011/02/13(日) 21:11:34 .net
だからそいつはチョンだってw
当時の発売時期も間違いまくってるし
PCとベーマガの関係もこいつにはわからないだろうよ

702 :ナイコンさん:2011/02/13(日) 22:34:32 .net
X68kがゲームマシンとか言ってるのにしたって、当時の同人界やパソコン通信とか全く知らないんだろうし
「マルチメディア」を謳っていた雑誌の情報に踊らされていたミーハー君なんだろうなw

703 :ナイコンさん:2011/02/13(日) 22:41:26 .net
>>674
sord m5はATARI仕様じゃなかったんよ
mini DINコネクタだったかな

704 :ナイコンさん:2011/02/13(日) 23:11:01 .net
>>697
IBM PC/AT 80286 6MHz/512KB/640*350 64色中16色(EGA)/BEEP音
X68000 HD68HC000 10MHz/1MB/512*512 65,536色/YM2151+ADPCM

705 :ナイコンさん:2011/02/13(日) 23:25:22 .net
前にスレで 俺韓国人だけど論文書くから日本のOLDパソコン教えてって低い腰で聞いてたやつがいたけどそいつなんじゃないの?
>日本のメーカーの優位性っての…
明らかに向こうの立場だし、聞いた後でコロッと態度変えるのがいかにもって感じだし
もうちょっと勉強してから出直して来いっていうのw
>>704
同時期で見ればそんなもんだよね
そこからDOS/Vの波が来るまで何年もかかった
当時のMACでさえ結構しょぼかった…思想以外は

706 :ナイコンさん:2011/02/26(土) 01:39:51.80 .net
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=140082280
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=r75061020

美品の本体を5000円、BASICを1000円以下で要望・・・その値段なら欲しい

実際の落札金額は高価ですね〜
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/140082280
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r75061020


707 :ナイコンさん:2011/02/26(土) 01:57:38.33 .net
この間もBASIC高かったけど
LevelIIIBだから?
小冊子が付いているから?

708 :ナイコンさん:2011/02/26(土) 02:34:23.01 .net
そんなに高いと思うなら無理しないで
今使っているパソコンにマイクロソフトからダウンロードしてきた
無料VBでも入れたら

709 :ナイコンさん:2011/02/26(土) 14:30:26.77 .net
>>706
BASICに付いてた小冊子懐かしいな。
微妙なデモのリストばかりだったけれど、当時は感動したもんだ。
VOL.1と銘打たれていたけれど、2があったのか知りたいw

希少価値もあるだろうし状態もかなり良いようだから、出し惜しみしないコレクターがいるんだろうね。

710 :ナイコンさん:2011/02/26(土) 15:15:43.01 .net
>>706
冷やかしだろW

>>708
VBなんぞ何の価値もない


711 :ナイコンさん:2011/02/26(土) 20:27:25.79 .net
セガのBASICカートリッジに価値があってVBに価値がないと。

ほとんど王冠コレクションの世界だ。

712 :ナイコンさん:2011/02/26(土) 20:54:56.06 .net
SCのBASICを初めて触ったときの感動はVBにはないですね。
ワクワク感がないというか・・・
SCだけでなく昔の8ビットパソコンはワクワク感がありましたね。
わからない人にはわからない世界ですけど・・・

713 :ナイコンさん:2011/02/26(土) 23:43:15.51 .net
サターンにもBASICあったんだよね

714 :ナイコンさん:2011/02/27(日) 02:15:03.53 .net
VBを先に触ってワクワクした人はSCのBASIC見ても何とも思わないだろうよ

715 :ナイコンさん:2011/03/01(火) 17:01:03.77 .net
まぁこの板自体が王冠コレクションなのは否定できないけどw

ワクワク感を体験できたのはラッキーだったよね

716 :ナイコンさん:2011/03/05(土) 10:22:09.82 .net
>>703
>>674デス

ナルホドねえ。
そこら辺はSORDはポカしましたかね。


717 :ナイコンさん:2011/03/06(日) 13:38:05.73 .net
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m86510659

718 :福盛俊明:2011/03/19(土) 02:16:19.93 .net
アハ〜♪”

719 :ナイコンさん:2011/04/30(土) 16:46:29.87 .net
マークIIIのVDPが同時に出せた色数って
BG16色+スプライト16色で計32色ってことで
いいのかな?
25色のファミコンとは今となっては数字の上では
大差ないけれど、マークIIIの方が鮮やかでキレイ
に見えた印象があるのは発色のせいだったんだろか。

720 :ナイコンさん:2011/05/09(月) 01:34:40.30 .net
俺も32色だと思うんだが公式やウィキペには64色ってあるんだよな
わけがわからないよ

721 :ナイコンさん:2011/05/09(月) 16:31:51.43 .net
パレット上は32色だけど
走査線ごとにパレットチェンジすれば64色出せるよ

722 :ナイコンさん:2011/05/09(月) 17:43:10.26 .net
セガギャラガやりてぇ。

723 :ナイコンさん:2011/05/09(月) 18:12:13.23 .net
>>719
スプライト1枚に使える色数でMK3が勝ってるからその分鮮やかに見えるんだろうな
実際Emuのスクリーンショットから色数を抽出してみると双方とも同時発色数に
関してはそんな大差ない場合が多いよ

724 :ナイコンさん:2011/05/09(月) 18:27:00.03 .net
>>722
8方向にしか動かない出来損ないのセガギャラガを今やる意味が分からん。

いや今だからこそ意味があるのかもしれんが。

725 :ナイコンさん:2011/05/09(月) 18:39:30.54 .net
>>724 意味があるのか無いのか、どっちなんだw
ブラックオニキスもやりたいな。

726 :ナイコンさん:2011/05/09(月) 18:41:23.10 .net
セガギャラガとM5のギャラックスって同じものかね?

727 :ナイコンさん:2011/05/09(月) 20:45:21.90 .net
完全別物だね。

728 :ナイコンさん:2011/05/09(月) 22:14:01.39 .net
>>719
ファミコンは同時に25色も出せんだろう。

729 :ナイコンさん:2011/05/09(月) 22:54:43.06 .net
3(1パレットの色数)×8(パレットの数)+1(背景色)=25色って計算

730 :ナイコンさん:2011/05/09(月) 23:57:48.46 .net
>>723
エミュで撮ったスクショで色を数えるなんて考えもしなかった。
今のPCならその画像の中に何色使ってるか調べるなんて、
そこらのツールで余裕でできるもんね。

ゲームギアは4096中32色らしいけど、同時発色数は変わってない
せいかMK3と比べてそんなに違いは感じられないな。

731 :ナイコンさん:2011/05/10(火) 04:06:32.01 .net
結局64色って数字は同時発色数と色階調を混同しているってことでいいのかな

732 :ナイコンさん:2011/05/10(火) 11:55:14.91 .net
ファミコンが25色同時発色できるといっても、
8×8ドット単位で使えるのは3色って制限があるから、
25色を自由に各ドットに割り当てられるわけではない。

メガドライブとかも64色同時発色っていうけど、
パソコンのビットマップでの色数と比べると
くすんだ画面だもんな。

733 :ナイコンさん:2011/05/10(火) 14:12:25.95 .net
さらにファミコンは色を付けるのに
NTSCのカラーサブキャリアを
サイン波で直接組み立てていて
独特なカラーセットだったからなぁ。
コストを下げるためとはいえ、
apple][とファミコンのハイレゾカラーの出し方は
まさにマジックだよ。

734 :ナイコンさん:2011/05/10(火) 22:30:18.76 .net
80年代前半の時点では、コストのかけられない環境で
制約のないビットマップ画面を実現するのは確かに
タイヘンだったけど、1982年発売のぴゅう太やM5は
ともかく、翌年発売のSC-3000やMSXはTMS9918を
そのまま使わず、ちょっとだけ改良して16色を制限ナシ
に置けるようにしてくれれば、静止画だけならファミコン
とあまり遜色ないものになったかも…とちょっと思った。

735 :ナイコンさん:2011/05/10(火) 23:26:56.07 .net
それがマーク3でありMSX2デナイノ

736 :ナイコンさん:2011/05/11(水) 00:14:53.78 .net
呪わしかったな。8ドット単色制限。
ラインアンドペイントで、境界がグチャグチャに。

737 :ナイコンさん:2011/05/12(木) 12:48:57.39 .net
MSX1からMSX2に換えて、一番最初にやったのが
新グラフィックモードでランダム描写させるBASICプログラムだった。
一切の色バケも無く画面が高速に色彩で埋め尽くされていく様子に
感動したな。

>>734
MSXで既存のTMS9918を選択したのはコスト面ももちろんあるけど、
互換性を保ったままバージョンアップできる余地のあるVDPだから
と東芝の技術者が当時発言してた。
まずは裾野を広げる段階だったから、新VDPを開発してそれに合わせて
RAM容量も増加するとか、いきなり初期のMSX2みたいな高価格帯の
PCになってしまうのは現実的ではなかったんだろうね。

738 :ナイコンさん:2011/05/12(木) 15:34:36.48 .net
コモドール64は8x8ドット内で2色だったのに
バカ売れしたんだから1ライン8ドットで2色は
それなりにゴージャス。
MSXの激ぺナ2やスペースマンボウも
512色中16色の拡張パレット使っているけど
描画は1ライン8ドットのモードを使っている。

739 :ナイコンさん:2011/05/12(木) 19:57:35.91 .net
>>738
MSX1が発売された当時から2年くらいはアドベンチャーゲームブームだったんだよね。
御三家パソコンもデータレコーダー(何て呼んでたか20秒くらい考えちゃった)で使ってる人多かったから
アドベンチャーの描画はラインアンドペイント多かった。
あの状況下ではMSX1のその制限の不利さが際立った。

740 :ナイコンさん:2011/05/12(木) 21:43:11.11 .net
>>737
ということは、MSXはまだ一号機も出ない段階から、
VDPを強化した「次世代機」を出すつもりだったということか。

ヤマハのVDP開発者もきっとMSXの一号機がお披露目された
頃にはもう9938とマークIIIのVDPの開発をはじめていたんだろうな。

741 :ナイコンさん:2011/05/12(木) 21:55:58.73 .net
>>740
本当は9938をMSX1に乗せるつもりがヤマハの開発が間に合わなかったのだとか。
9938の開発開始は1号機よりずっと前だろね。

742 :ナイコンさん:2011/05/13(金) 00:40:34.16 .net
>>740
MSXは、MSX1しか出てない頃から本体のバージョンナンバーを
既に情報としてROMに持っていて、ソフト開発者に対しても起動時に
本体のバージョンチェックを行うようにルールづけがされていた。
MSX2の姿は見えないまでも、一世代で終わる規格ではないのは
大筋として決まっていたんだろうね。
ちなみにバージョンチェックで「>=MSX1」とすべき所を「=MSX1」
としてしまい、MSX2以降だと起動不可になるソフトが割とあった。

マークVのVDPって、MSX2とは方向性が真逆なのでどこか違う所が
作ってると思い込んでいたけど、ヤマハ製だったんだね。
315-5124か。

743 :ナイコンさん:2011/05/13(金) 12:19:41.61 .net
著作権表示にヤマハはないから、設計自体はアスキーだよね>V9938

744 :ナイコンさん:2011/05/17(火) 22:29:44.71 .net
しらん

745 :ナイコンさん:2011/06/02(木) 23:43:31.74 .net
>>706
やっぱタイミングで値段が違うもんだな

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k141588881

746 :ナイコンさん:2011/06/09(木) 11:06:37.98 .net
MSXの最大の失敗はシステムボード自体を各メーカーが独自に製造したこと。
これじゃ「量産効果」は期待出来ないだろ。
もし、システムボードの製造を一社程度に集約してOEM供給していれば、
価格自体を下げる事が出来たんじゃないのかなあ。
もっともMSXに参加したメーカー全社が製造したワケじゃないだろうけど・・・
実際は何社くらいがシステムボードの製造をしたのかな?

747 :ナイコンさん:2011/06/11(土) 19:09:45.54 .net
ニートくせえスレだな

748 :ナイコンさん:2011/06/11(土) 21:39:00.93 .net
8ビットPCの終焉まで生き延びたんだから立派なもんだろ
妄想ifはもういいよ

749 :ナイコンさん:2011/09/16(金) 20:10:06.02 .net
まだあったのか、このスレ

750 :ナイコンさん:2011/09/16(金) 23:56:22.07 .net
PAL用のBASICって何か違いがあるのかな?

751 :ナイコンさん:2011/09/17(土) 15:40:01.44 .net
たぶん、カナのキャラクタが入ってないとかじゃね?

752 :ナイコンさん:2011/09/20(火) 01:23:37.20 .net
なるほど

753 :ナイコンさん:2011/10/17(月) 07:24:13.44 .net
そういえばSCの色数は「カラーミキシングで210色!」と書かれていたが
実際にはまったく意味がわからなかったよw
こんなもの使えねーってさ

そういえばBASICといえばホームBASICってどうなん?
末期に発売されて実際に売っているところは見たことが無い

754 :ナイコンさん:2011/10/17(月) 22:14:37.27 .net
起動すると大型コンピュータのフロントパネルみたいな
メニュー画面が表示される。
シューティングゲームが内蔵されていて、
そのスプライトを書き換えるエディタもついている。
あと計算ボードとかいう、算数を行うボードもついている。
明らかにファミリーBASICを意識した作り。

ttp://www.smspower.org/Screenshots/HomeBasic-SC

755 :ナイコンさん:2011/10/18(火) 07:31:15.50 .net
>>754
TOPページ見たらまだ更新してんのなw

756 :ナイコンさん:2011/10/19(水) 15:49:17.55 .net
>>754
あとBASICもMITEC製からSEGA製になっている

757 :ナイコンさん:2011/10/19(水) 19:08:30.08 .net
Home BASICは整数型で高速ということで猛烈に欲しくて
近所のショップで取り寄せを頼んでいたがいつまでたっても来なかった。

で、結局セガに連絡して直接購入したよ。

M5やぴゅう太みたいに別のBASICが使えるつうだけでうれしかった。

758 :ナイコンさん:2011/10/19(水) 22:44:37.66 .net
そういえばSCの頃はハードについているはがきを送ると
セガからダイレクトメールの通販の案内がきたんだよな
すでにお店で売っていないようなソフトの在庫もあったり
マイカードの厚紙サンプルとかワクテカしたもんだ

759 :ナイコンさん:2011/10/19(水) 22:58:06.65 .net
HOME BASICはRAMが32K載っているからフリーエリアが26K近くあるな
4Kしかフリーエリアがないファミベーと違って本格的だ。

760 :ナイコンさん:2011/10/20(木) 21:35:50.02 .net
32Kも載ってたんだ。すごいな。
80年代のDRAM価格の変遷は興味深い。
MSXの64Kメモリ拡張カートリッジは当初すごく高価だった覚えがあるけど、
80年代の終わりには、ゲームソフト付属の音源カートリッジに何気に
64Kのメモリが載せられるようになってたわけだし。技術革新ってスゲエ。

761 :ナイコンさん:2011/10/20(木) 22:34:21.26 .net
BASIC LEVEVBも32KBだな
ファミベーはV3が8KBだっけ

762 :ナイコンさん:2011/10/20(木) 23:55:51.58 .net
ファミベーが1982 BYTES FREE
V3が4086 BYTES FREE

763 :ナイコンさん:2011/10/21(金) 04:26:30.37 .net
BASICのプログラム掲載誌で毎月載ってたベーマガはそうでもなかったが
PIOではかなりハイレベルのゲームが載ってた
POGOとか良かった

764 :ナイコンさん:2011/10/23(日) 15:11:57.87 .net
Level-III Aを定価の12,000円で買ったのだが、これのRAMが16KB。
カートリッジを分解するとDRAMの空きパタンがあって、2個の64Kb DRAMを乗せると
32KBになる。当時で確か@400円くらいだった。

これも近所のパーツ屋に取り寄せを頼んでいたがいつまでたっても入手できなかった。

カートリッジの空きパタンには、いつでもDRAMチップを挿せるようにICソケットを取り付けて
待っていたんだが・・・

まあ32KBを要求するようなプログラムはほとんど雑誌に載ることはなかったね。

765 :ナイコンさん:2011/10/23(日) 22:07:58.33 .net
>>764
それだけだと本体ラムとカートリッジラムの競合が起こるので
B3端子とB1端子とB2端子をショートして本体ラムを使用不可にする必要があるよ


766 :ナイコンさん:2011/10/24(月) 00:31:40.46 .net
しかしキーボードだけで13,800円というのは高杉じゃないか?
ファミベーはカセットとキーボードがセットで14,800だったのに

767 :ナイコンさん:2011/10/25(火) 21:10:19.20 .net
それはSK-1100の話?

768 :ナイコンさん:2011/10/25(火) 22:45:27.29 .net
そうだろうね
ファミコンだとやっぱり売れる数が違うから
その辺でも差が出るんじゃないかな?
本当にマイコン用途での普及を狙っていたなら
セガもBASICとセット商品にするとか、
SC-3000にもBASIC内蔵とか標準添付くらいは
必要だったろうなぁとは思った

769 :ナイコンさん:2011/10/25(火) 23:09:44.89 .net
同時期のMSXは内蔵なんだっけ

770 :ナイコンさん:2011/10/25(火) 23:37:17.26 .net
MSXはROMの容量も大きかったし、
RAMの最低要求も16KB〜(ページ3をRAMで埋める必要がある)だった。
後でCASIOが8KBしか載っていない機種を出したけど、これは規格外だし。

MSX2に至っては、64KB(いずれかのスロットの0〜3ページを連続したRAMで埋める必要あり)になった。

771 :ナイコンさん:2011/10/26(水) 01:14:26.57 .net
マークIIIBASICを出して
キーボードとセットで14,800円で発売したら
コアなマークIIIユーザは結構買ったかもな。
もっともマスターシステムには繋げない上、
FM音源ユニットとも排他になるが。
(キーボードをジョイスティック端子に形状にすれば別)

772 :ナイコンさん:2011/10/26(水) 16:15:58.50 .net
>>769
MSXがというより当時の8ビットPCは電源入れたらまずBASICというのが
デフォルトだったので、見た目がパソコンなのにBASIC別売りという方が
どちらかというと異例ではあった。玩具ルートで売られるパソコンは
コスト的にそうせざるを得ない面もあったようだけども。

>>771
マークV出始めの頃なら趣味としてのBASICプログラムは健在だったけど
FM音源とかマスターシステムの考慮が必要な頃になると微妙かな。
Beepがうまく煽って入門講座でも載せたら盛り上がったかもしれない。

773 :ナイコンさん:2011/10/26(水) 17:29:53.63 .net
そういう層はもうMSXに居ついちゃっているんじゃないの

今になって聞いてみるとセガ、MSX両刀だったって人多いよね

774 :ナイコンさん:2011/10/26(水) 23:21:35.76 .net
SGとMSXとM5。この三者ってROM/RAM以外に
違うところがどのくらいあったのだろう?

メモリ周りを除けばぶっちゃけほとんど同じな気も。

775 :ナイコンさん:2011/10/27(木) 00:22:07.78 .net
そこまで条件絞ったらそりゃ殆ど同じになると思う…
MSXは最初から複数メーカーの参入や多用途を想定して
世に出た時点で拡張性がある程度整備されていたのが
強みだったんじゃないかな

776 :ナイコンさん:2011/10/27(木) 00:34:21.13 .net
>>774
PV-2000も入れてやって
その中でMSXだけがPSGなんだよね
Coleco Adamも仲間といえば仲間だ

777 :ナイコンさん:2011/10/27(木) 19:09:44.82 .net
マックスマシン ZX81がこちらを見つめています

778 :ナイコンさん:2011/10/27(木) 20:45:01.37 .net
>>765
そうそう、確か、BASIC Level-III Aの基板には、ハンダを盛って
ショートさせられるランドが2〜3個あったと思う。それがB3,B1,B2端子かな?

779 :ナイコンさん:2011/10/27(木) 20:45:42.65 .net
>>777
そいつらってTMS9918?

780 :ナイコンさん:2011/10/27(木) 22:44:12.09 .net
そう
Z80+TMS9918

781 :ナイコンさん:2011/10/27(木) 22:48:25.49 .net
と思ったが違うw
>>780は間違いデース

782 :ナイコンさん:2011/10/27(木) 22:58:54.52 .net
あとTMS9918つかってるメジャーどころは
コレコビジョンとぴゅー太だな

783 :ナイコンさん:2011/10/28(金) 01:33:53.24 .net
>>778
そういう事です
関係ないがColeco Adamって
Family Computer Systemと言うらしい



784 :ナイコンさん:2011/10/28(金) 16:33:54.57 .net
ぴゅう太はCPUがZ80じゃない

785 :ナイコンさん:2011/10/28(金) 16:58:09.25 .net
マジカルツリー、スカイジャガーなど(MSX)

台湾、韓国でSG/SMS用に勝手移植

コレコビジョンのゲーム

MSX用に大量移植

けっきょく南極、モン太君(MSX)

コレコビジョンに正規移植

007(コレコビジョン)

オセロマルチビジョンにアレンジ移植

SG、MSXのゲーム

世界でコレコビジョン用に勝手移植

こんな相関関係

786 :ナイコンさん:2011/10/29(土) 00:07:21.37 .net
SG-1000とコレコビジョンのカセットが両方挿せて遊べる
「DINA 2-in-1」というゲーム機もあります

http://www.videogameconsolelibrary.com/pg80-dina.htm

787 :ナイコンさん:2011/10/29(土) 11:40:43.43 .net
>>784
ぴゅう太のCPUはTMS9995だよね。あのマシンはCPU,VDP,PSG全部Texas Instruments
製なんだよな

788 :ナイコンさん:2011/11/03(木) 12:25:49.19 .net
パソコン機能があるSCを同時発売するのは難しくなるけど、
SGのVDPに当時アーケードに使われていたものの機能縮小版
を開発して搭載していたら、おもしろいものができただろうにな。

ザクソンとかZOOM909の石をベースにしたものなら、当時としては
かなり高性能なものができそうだし。

789 :ナイコンさん:2011/11/03(木) 13:43:57.72 .net
値段がすごいことになっていたんじゃないか?

790 :ナイコンさん:2011/11/03(木) 14:40:20.72 .net
たしかに、1982年頃のICの集積度を考えると、9918みたいな大量生産品を
使う道以外は考えにくいね。
そう考えるとファミコンは悔しいかな、よくがんばってるわ。

791 :ナイコンさん:2011/11/03(木) 15:20:19.56 .net
ファミコンは当時あの性能であの価格だから驚くべき設計だよな。
デルタPCMとかカセット側に拡張機能をのせやすいところとか、
先見の明もあるし。

定価\19,800でもいいからソフト一本同梱。ファミコンよりちょっと見た目が
キレイとかだったら、最初の一年くらいはもう少し善戦…は無理か。やっぱり。

792 :ナイコンさん:2011/11/03(木) 16:16:40.09 .net
片やゲーム一本、片やパソコン、ゲーム機どっちつかずじゃゲーム機にもパソコンにも負けるわな
M5やぴゅう太、マックスマシーンの世代なら買っていたかもしれないけど

793 :ナイコンさん:2011/11/03(木) 22:34:08.89 .net
ファミコンはメモリを4KBしか積んでなくてあの表現力、という割り切りの勝利だねえ。

TMS9918ですら、あのしょぼい表現力で16KBものVRAMを要求する。
もちろんCPU側のワークRAMは別で。
これはソフト供給にテープを考慮しなければならなかった時代の最低限の切り詰め方であって、
ROMで供給できるならパターンRAMなんか止めて、ROM直結で良かった。

794 :ナイコンさん:2011/11/04(金) 00:39:04.85 .net
任天堂はブロック崩しとか作ってたから家庭用っていうのは需要があるってわかってたけど
セガは最初は「とりあえず出してみるか」程度でしょ
手探りで出したものだから仕方が無い

795 :ナイコンさん:2011/11/04(金) 03:56:06.30 .net
>>793
それやるとパソコンみたいなこと出来なくなる
もともとパソコンのほうをやりたくて据え置き型ゲーム機はオマケだったんだから
そういう割り切った仕様にはしなかったんだろう

796 :ナイコンさん:2011/11/04(金) 14:21:59.80 .net
>>794
とりあえずっていうか、家庭用市場に参入するにあたって、
任天堂に30年近く在籍して光線銃などをヒットさせた駒井徳造を
ヘッドハンティングして、陣頭指揮をとらせたんだよ。

797 :ナイコンさん:2011/11/06(日) 22:25:37.17 .net
このスレ見てたらSC-3000欲しくなったべ。この機種はソフトが多かったのが良かったと思う。

っちゅうか買ってしまおう!ブラックオニキスやりたいな。今から買うならSC-3000Hのが良いな。

798 :ナイコンさん:2011/11/06(日) 23:13:12.20 .net
ゲームをしたいのかBASICをいじりたいのかによって
SC3000にこだわる必要もなくなってくるのでは
今となってはビデオ出力があるほうがいいと思うけどな
もうひとつ、今となってはHよりゴムキーの方がキーの接点が

799 :ナイコンさん:2011/11/06(日) 23:33:15.73 .net
おれのSCはキーが死んだな
接点復活剤とか使えば直るんだろうか?

800 :ナイコンさん:2011/11/07(月) 00:04:01.92 .net
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/502737.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7405/tonooka.htm
http://www.ne.jp/asahi/tomo/hp/anna/myhome/RC/RC.htm
http://www.3rd-sri.com/cgi-bin/ita1/sri-ita1.cgi?mode=allread&pastlog=0003&no=2369&page=30&act=past

801 :ナイコンさん:2011/11/07(月) 00:59:01.85 .net
>>800
おおw
早速参考リンクありがとう!

802 :ナイコンさん:2011/11/21(月) 05:15:26.53 .net
駿河屋でベーシックレベルIIIBよりAが900円高い意味は?

803 :ナイコンさん:2011/11/26(土) 16:02:03.45 .net
>>802
Bのメモリは32KBでAは16KB。
当時から格が違った。

804 :ナイコンさん:2011/11/26(土) 23:41:34.81 .net
>>803
よく読んでください

805 :ナイコンさん:2011/11/27(日) 00:05:17.21 .net
別に性能で価格が決まってるわけじゃないから

806 :ナイコンさん:2011/11/28(月) 10:59:54.65 .net
Aの方が高値が付いてるってことは、やっぱり出回った数じゃないのかな。

807 :ナイコンさん:2011/11/29(火) 22:51:50.91 .net
買い手がつかないと自動的に値下げするシステムだってどっかで聞いた

808 :ナイコンさん:2011/11/30(水) 01:44:25.23 .net
駿河屋は値段の上下が激しい
売れると上がる、売れないと下がる

809 :ナイコンさん:2011/12/01(木) 14:39:58.19 .net
SC-3000の北斗の拳またやりたいな。
あの北斗百烈拳のアニメーションは当時としては衝撃だった。

810 :ナイコンさん:2011/12/07(水) 08:37:04.30 .net
保守

811 :ナイコンさん:2011/12/11(日) 19:32:33.49 .net
>>809
PS2のSEGAAGESのヤツあるじゃん。
俺もSC-3000版をやりたくて購入してPS2のリメイク(?)はほとんどプレイせず放置してたんだが
最近やってみたら結構おもしろかった。

812 :ナイコンさん:2011/12/12(月) 01:17:19.25 .net
マークIIIとSC-3000は違うぞ

813 :ナイコンさん:2011/12/12(月) 01:59:01.33 .net
ダメだよ言っちゃあ…
四半世紀が過ぎてもSC-1000/3000とmarkIIIの区別がついていない
奇妙な共通点を持つ同士の不自然な会話が止まってしまうじゃないか


814 :ナイコンさん:2011/12/12(月) 17:30:21.94 .net
何となく突っ込みが入らんなぁ・・・
と思ってたら、そんな高等な楽しみを・・・

815 :811:2011/12/12(月) 18:59:15.42 .net
すまん、話の流れでSC-3000=マークIIIのコンピュータ版と勘違いしてしまった。
SG-1000の廉価版がSC-3000であってるの?それだとSC-3000の北斗の拳なんか無いと思うんだけど…
なんかすまん。
セガ歴代ゲーム機ハード キーホルダー
http://sugoya.ocnk.net/product/357
全種持ってたりするんだが、実ハードについてはSCシリーズは触ったこともないんだ…
いろいろとすまん。

816 :811:2011/12/12(月) 19:06:35.25 .net
さらにすまん。もってるのキーホルダーでなく、携帯ストラップの方だった…
http://www.famicom-plaza.com/new/segast/index.html

さらに、SG-1000の方が廉価版ですよね。ゲーム機能のみの…
で、SG-1000IIがいわゆるマークIIなんですよね。

というのは嘘です、分かってます、すいません。

817 :ナイコンさん:2011/12/12(月) 22:23:40.05 .net
1人で慌ててる感じだな

大丈夫だ、みんなお前がニワカで知ったかしてるだけってわかってるから。

818 :ナイコンさん:2011/12/13(火) 12:59:27.90 .net
俺はアレックスキッドの走るカンペンケースを持っているぞ

819 :ナイコンさん:2012/01/12(木) 15:16:54.75 .net
SMS Power!がSC-3000で馬鹿な事をやろうとしている

http://sc3000-multicart.com/

820 :ナイコンさん:2012/01/12(木) 18:32:56.67 .net
オクのSC-3000たけーよ!いつ見ても69800円なんてふざけんな。いくら貴重でも買える訳無いだろ。

821 :ナイコンさん:2012/01/12(木) 18:47:25.18 .net
>>819
それSMSPowerじゃないでしょ

822 :ナイコンさん:2012/03/15(木) 23:49:24.40 .net
http://www.sc-3000.com/
直球なURLだから既出かもしれんけど、
自分は知らなかったので貼っておく。

Tape dumps にあるやつをいつか試してみたいな。

823 :ナイコンさん:2012/03/16(金) 02:18:06.56 .net
L3の日本語BASICどっかに落ちてないかなぁ

824 :ナイコンさん:2012/04/15(日) 20:18:31.85 .net
自分もSCー3000持ってたなぁ。プログラム保存するためにラジカセセットしたら
「ぴ〜〜〜〜!ひょろひょろぴ〜〜〜〜〜〜〜っ!」いうでかい音して焦ったw

825 :ナイコンさん:2012/04/16(月) 10:31:45.40 .net
俺は、中学の時にお小遣いでSC-3000を買ったんだけど、
壊れちゃってどうにもならなくなった。
悲しかったけど、ゲームカセットだけは残しておいた。

十数年後、なんとヤフオクで新品を発見して落札した。
押入れの奥に眠っていたカセットを取り出し、ひとつひとつ遊んだ。
どれも故障無く動いた。最高だった。ちょっと自慢でごめんね。

826 :ナイコンさん:2012/04/27(金) 16:46:58.26 .net
>>825
君とは旨いメッツコーラが飲めそうだ。末永く大事にしてあげようぜ

827 :ナイコンさん:2012/04/28(土) 17:41:02.84 .net
SG-1000とSC-3000ではDRAMのリフレッシュレートが異なるので
RAMを積んでいるBASICカートリッジは共用できない

828 :825:2012/04/28(土) 17:53:29.88 .net
>>826
そうですね、大事にします。
今度は壊さないように。

829 :ナイコンさん:2012/07/02(月) 00:08:45.07 .net
>>822
FLASHのSC-3000エミュレータでブラウザ上で遊べるのね。
すげー。

830 :ナイコンさん:2012/07/03(火) 17:23:00.81 .net
FLASH! アアーーーーーーーーーーーーーーーッ

831 :ナイコンさん:2012/09/05(水) 18:48:14.34 .net
SC-3000にF18Aを挿してVGAモニターに映すなんて素敵じゃなイカ?

832 :ナイコンさん:2012/09/27(木) 02:43:17.02 .net
うーん、ゲームはやっぱり15KHzネイティブなモニタに映したいところだね
遅延とか嫌だし

833 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 01:06:06.88 .net
SF-7000ってROMカートリッジスロットついてないけど
SF-7000接続時はROMカートリッジスロットが埋まっちゃって使えないので
ソフト供給はFDのみ、って事?
ROMソフトを使う度に接続を切り離さなきゃいけないならコネクタ痛みそうな…

ROMカートリッジのソフトでデータのセーブだけFDDで行うって事もできない、ちょっと残念な仕様だったんだなあ…

834 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 01:07:02.46 .net
BASICのプログラムをディスク版BASICに持ってくときはCMT経由でいけたんだろうか。

835 :ナイコンさん:2012/10/05(金) 20:01:35.55 .net
「セガ・エンタープライゼス」は本当に魅力的な会社だった。

836 :ナイコンさん:2012/10/05(金) 20:19:45.11 .net
誰も質問しないままここまで上がったけど
これ豪版だったらここまでの価値はないよね
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b139554009

837 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 01:11:46.50 .net
オーストラリア版が日本の本体で動かないとかだと価値ないかもだけど
普通に日本版SF-7000と同じように使えてしまうなら人によってはそれでも欲しいんでは?

838 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 19:36:46.48 .net
これまで出た豪版の落札実績はこんなに高くない

839 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 00:52:08.64 .net
>>835
3万円でグラフィックが出るパソコンを出してくれた、まさに神だった。
モノを買った時にあんなに感動したことは他にはないわ。

840 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 16:41:13.90 .net
>>839
BASICもRAMも内蔵してないがな
その頃はもう32K RAMのMSXが3万円くらいで買えた

841 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 20:58:19.74 .net
当時定価49800円のFM-X(16KB)でも良いから
なんとか買って貰えないだろうか・・・
とベーマガ見ながら唸ってたけど

都市部と価格差がそんなにあったとは・・・

842 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 21:09:09.71 .net
地元で定価で買うか、雑誌の通販では余計なものや純正じゃないものをつけられてそれらを
合計したものよりは安い、みたいな買い方をするしか無かったもんな。

でもそうやってカタログや広告を見ている時のwktk感は半端なかった。

843 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 21:14:13.36 .net
>>840
SC-3000が1983年の7月発売で、MSXの第一世代が発売されたのが1983年の暮。
定価5万円台の奴はみんなRAM16KBだったよ。もうはっきり覚えてる。
それが型落ちになって3万円でセールされてた時に買ったけど、1年くらいのラグがあったよ。

雑誌広告ではそんな安値は中古でもなかったし、秋葉原でも大量にディスプレイされているのはたくさん見たけど
3万円なんてのはなかったよ。

844 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 21:26:03.09 .net
>>840
ところがどっこい、MSXはSC-3000とほぼ同時期だから、MSXのほうが高かった。発売はどちらが早いかはわからないけど、発表はSCのほうが早いし。
初物では、YIS-303とFM-Xが16KBで49800円だったのが最安だったはずだけど、11月頃の発売だね。
おれはキヤノンのV-10が欲しかった。

845 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 21:45:17.28 .net
まあ、カートリッジをつけないとBASICマシンにならないのだから、見かけ安というか
MSXとそんなに差がないことも事実ではあるな。

ただ、当時小学生だったからMSXなんてあることすら知らんかった。
情報源はオモチャ屋とコロコロとこんにちはマイコンでベーマガもしらんかった。

846 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 01:22:20.80 .net
ベーシック別売りというスタイルはいつごろから登場したんだろう
コモドールが低価格競争していたあたりかね?

847 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 17:11:44.06 .net
MSX発足当時のラインナップ

松下 キングコング(CF-2000) 16K 59,800円
ソニー HB-55 16KB 54,800円
東芝 PASOPIA-IQ(HX-10S) 16KB 55,800円
キヤノン V-10 16KB 54,800円
日立 MB-H1 32K 62,800円
ヤマハ YIS-303 16K 49,800円
サンヨー WAVY(MPC-10) 32K 74,800円 ライトペン付属
三菱 ML-8000 32KB 59,800円
富士通 FM-X 16KB 49,800円
パイオニア Palcom(PX-7) 64K 89,800円 LD制御

この頃のカシオはまだPV-2000という独自マシンを出してました。

848 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 17:54:08.10 .net
64KBの東芝HX-10Dも83年11月頃だね。

849 :ナイコンさん:2012/10/19(金) 00:50:22.93 .net
>>847
どのマシンのデザインも思い出せる・・・w

850 :ナイコンさん:2012/10/19(金) 01:06:35.47 .net
MSXとSC-3000の両刀使いって結構多かったのだろうか?

851 :ナイコンさん:2012/10/19(金) 05:49:51.59 .net
>>849
ナカーマ

852 :ナイコンさん:2012/10/19(金) 11:40:06.29 .net
サンヨーのMSXはライトペンが付属していたり
スロットが横に3つ並んでいるのがあったり
他のメーカーと比べて浮いていた感があったな

853 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 03:40:15.38 .net
浮いてた?
せめて独自性があったって言ってあげなよ…

854 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 03:42:54.20 .net
サンヨーのライトペンは店頭に置いてあったからグラフィックエディタで何度も遊んだけど、MSXのくせに
横8ドットで滲まないんだよね。。。。あれ不思議だった。


855 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 05:32:11.91 .net
FM-XのFM-7とつないでって方が…

856 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 07:58:04.55 .net
パイオニアのはセパレートでカッコ良かったな

857 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 09:45:02.07 .net
ちょい遅れだったけど、パクソンも捨てがたい。内部でRGB接続だったのが良かった。

858 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 10:13:23.01 .net
この頃カシオはまだPV-2000って独自マシン出してたんだよな
でも大コケしたんでMSXに参入してファミコンみたいなMSXを作った

859 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 10:15:20.72 .net
カシオがSG-1000の互換機を制作して
カシオMSXゲームシリーズをSGで展開してたら
また違った歴史が生まれていたかもしれない

860 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 11:11:45.55 .net
SEGAがSC-3000じゃなくてMSXに参入していたら歴史変わっていただろうな
もしかしたらZemmixみたいなゲーム専用機も出していたかもしれない

861 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 23:34:16.03 .net
>>854
ライトペンは使ったことなかったけど、
フリーハンドで描くからあまり色化けの実感が無いのかな…?
それともサンヨーはCG拡張オプション(MPC-X)も出してたから
それが実装されたデモ機だった可能性もあるかも

862 :ナイコンさん:2013/01/14(月) 06:42:47.35 .net
どうか?
http://www.ebay.co.uk/itm/251209267156

863 :ナイコンさん:2013/01/14(月) 10:21:30.63 .net
>>862
欲しい!
けどPALだよね。

864 :ナイコンさん:2013/01/14(月) 12:44:48.52 .net
ジャンクのMSXあたりからVDP抜いて付け替えればいいんじゃね?
若干回路変更もいるけど、簡単だろ。

865 :ナイコンさん:2013/01/23(水) 22:46:51.44 .net
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [YF-17]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1358947896/

構って君が一人粘着していますがIDが出ているのでスルーで

866 :ナイコンさん:2013/03/03(日) 07:07:01.66 .net
SC-3000は最初に買った据え置き型ゲーム機
その後、メインは以下のようになった。(買ったった目的)

SC-3000(セガのゲーム&BASICが目的)

ファミリーコンピュータ(スーパーマリオ・ドラクエ)

PCエンジン(スーパーマリオ・ドラクエが目的)

MSX TurboR(ファルコムRPG、光栄SLG、MSX-DOS)

レーザーアクティブ(LD鑑賞、LDゲーム)

セガサターン(バーチャファイター)

ドリームキャスト(スペースチャンネル5)

Wii(Wii Fit、Wii Sports)

PS3(現在、BD鑑賞、トルネ)

現在PS3以外に手元にあるのはSC-3000とセガサターンのみ

867 :ナイコンさん:2013/03/03(日) 21:00:54.14 .net
>>866
レーザーアクティブは本当にメインだったのか?

868 :ナイコンさん:2013/03/03(日) 22:27:22.65 .net
PCエンジンがなんかかわいそう

869 :866:2013/03/03(日) 23:11:34.06 .net
PCエンジンのところ書き間違えていました。
パワーリーグや桃鉄、ファイアープロレスリングをよくやっていました。

レーザーアクティブはPCエンジン、メガドライブやLDーROM2、MEGA-LDができて
良かった。

870 :ナイコンさん:2013/03/05(火) 00:41:26.57 .net
レーザーアクティブでMDのゲームだと
画面が綺麗そうでいいなぁ・・・
MDって回路ケチられてるのか画質がイマイチだから・・・
RGBで接続出来れば万事解決なんだろうけど

871 :ナイコンさん:2013/03/08(金) 15:44:37.96 .net
レーザーディスクの出力ってRGB対応してないでしょ

872 :ナイコンさん:2013/03/09(土) 08:50:14.23 .net
コンポジットをRGBにアップコンバートするユニットはあるよ
電波新聞社からも出ていたような気がする

873 :ナイコンさん:2013/03/10(日) 02:05:51.17 .net
MDと違ってレーザーアクティブなら出力にもそれなりに金かかってて
出力回路ケチったMDのコンポジットみたいな事にはならなそうだよなぁ・・・

でもMDでもRGB接続すりゃ綺麗で問題ないんだろうけど
まぁあの何とも言えないにじみ方がMDっぽい気もする

874 :ナイコンさん:2013/03/10(日) 16:32:41.45 .net
メガドラのビデオ出力って16ドット毎に色むらがあったよね
メガドラ2では改善されてたんだろうか

875 :ナイコンさん:2013/03/10(日) 16:59:49.07 .net
X-MD1 RGB?で繋いでいたおれに、死角はなかった。

876 :ナイコンさん:2013/03/12(火) 18:19:44.59 .net
そーいえば
X-MD1って、MDって入ってあるだけあってmkIIIやSMSは画面が歪む。
専用に何か用意しないといけないなあ。

877 :ナイコンさん:2013/03/17(日) 04:25:05.45 .net
>>876
MD1やmkIIIやSMSはXMD-1とか間に挟まずにそれぞれ専用の21pinRGBケーブルで
接続するのがベスト、うちは昔東京RGBホスピスで買ったケーブルが今でも現役
もう通販はやってないけど、ケーブル自作できるならここが参考になる

878 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 15:11:00.50 .net
メガドラはRGBで接続すると、色の抜けは良かったけど
やっぱりにじみは発生してたような…

879 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 10:32:17.91 .net
>>847
>逆にMSXが高かったのか?
性能的にはSC-3000とかその他ゲーパソとどっこいだよね。

880 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 18:54:03.37 .net
安いパソコンはベーシック別売りだからそれだけじゃ何も出来ない

881 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 23:11:29.10 .net
だがほとんどのパソコンユーザーがゲームしかやらなかったよな('A`)
X1のユーザーなんて買ってからBASICのテープをロードしたことなんて
ほんの数回しかなかっただろ。

882 :ナイコンさん:2013/04/16(火) 01:27:26.41 .net
あと積んでるメインメモリもこの頃のMSXだと大体16kb以上だよね
PV-7は例外ですけど・・・

シャープ系はテープで言語読ますのが
ちょっとハードル上げてるかなぁ〜という気がしないでもない
他機種に比べて読み込み早いとはいえ

883 :ナイコンさん:2013/04/16(火) 08:53:36.69 .net
>シャープ系はテープで言語読ます
そこでクイックディスクの登場ですよ(キリッ

冗談はさておいても、SC-3000は本体とBASIC(レベルIII)で定価44800円っていうのは比較的リーズナブルな方だったかもね。
パナのA1が登場して低価格PCの様相が一気に変わった覚えがあるけれど…

884 :ナイコンさん:2013/04/16(火) 17:45:36.07 .net
>>883
あの頃の相場を考えれば、破格だよ。
PV-7も一年後だしね。

885 :ナイコンさん:2013/04/16(火) 20:10:52.02 .net
私を夜の闇に包め!!(`・ω・´)



・・・・・・うわ〜〜〜〜〜〜!!!!
暗いの恐い! 狭いの恐い! 暗いの恐い! 狭いの恐い!
暗いの恐い! 狭いの恐い! 暗いの恐い! 狭いの恐い!
恐いの恐いの恐いの〜〜〜〜〜〜っ!!!!!!(´;ω;`)

886 :ナイコンさん:2013/04/17(水) 00:37:48.00 .net
PV-7以前のMSXだと
FM-Xが16kbで49800で最安だと思った
SC-3000の価格は良心的だね

887 :ナイコンさん:2013/04/24(水) 18:49:25.29 .net
SC-3000
コンピュータ買えなかったのでこれで遊んだ
ロードランナーとBASICを買った

そのあと大枚はたいてPC-9801vm2を買った

888 :ナイコンさん:2013/06/14(金) 17:04:52.22 .net
BASIC LEVEL3でザカリテゲーを組んでみるテスト

889 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 09:39:27.55 .net
ワシハウチュウノテイオウ ザッザッザッザッザッザッ…

890 :ナイコンさん:2013/06/29(土) 20:17:24.28 .net
ザオリクダ イキカエラセテヤル

891 :ナイコンさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN .net
ザオリークザオーラルヤンバラヤンヤンヤン

892 :ナイコンさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
MDはメインCPUのMC68000以外に、FM音源ICの制御用にZ80を
積んでたが、メモリーから演奏データを取ってきて↑のレジスタに渡して
やるだけの簡単なお仕事です、なんだから音源ICとワンチップには出来
なかったんだろぅか;?

893 :ナイコンさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
MDのZ80は音源コントロールだけが目的では無く、
メガアダプタでのマークIII互換モードでメインCPUとして動作するようになってた。

894 :ナイコンさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
メガドラの音源はFM音源の他にPSGもあるが、
これはマークIIIでも使われていたVDPの315-5124に内蔵されたPSG部分。
もちろん、この315-5124はマークIII互換のためにも使われる。

この315-5124はマークIIIに採用されていることから分かるようにTMS9918互換なのだが、
なぜかメガドライブにメガアダプタを装着しても、SG-1000のゲームが動かない謎仕様。

895 :ナイコンさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
MDのVDPは315-5124じゃなくて315-5313(YM7101)だけどね
あと、内蔵のPSGはPSGと言ってもDCSG(SN76489)なのねん

896 :ナイコンさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
>>886
その分BASIC買わなきゃならんし・・・
LV2じゃなくLV3じゃないとな

897 :ナイコンさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
>>881
X1ユーザーだけど
BASICが一番読み込んだよ

898 :ナイコンさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN .net
セガはSC-3000用のディスクドライブを出したのに
ファミコンはディスクシステム用のBASICを出さなかったという対極

899 :ナイコンさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN .net
任天堂は出してなかったが、
ディスクシステム用ベーシックの広告は見かけたことがある
ハッカーかどこかの非ライセンス品で

900 :ナイコンさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN .net
似非モノのディスクBASICならバッ活にもダンプリストが載ってた
入力するのにトンカチエディタが必要だったけど

901 :ナイコンさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN .net
ファミコンがクイックディスクだったのはシャープ絡みだったけれど…
SF-7000が3インチだったのは、やはり日立が絡んでいたからかな?

902 :ナイコンさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN .net
ファミコンのディスクシステムはミツミと直接提携したからシャープは絡んでないよ
ちなみにMSX用のクイックディスクドライブもカシオから出ていたりする

903 :ナイコンさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN .net
ミツミからもMSX用のQD出てたよね
CASIOのはミツミのOEMかな?

904 :901:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN .net
>ミツミと直接提携
シャープはC1とか昔から任天堂と仲良かったし、MZ-1500なんてのも出してたから…
てっきりディスクシステムもその流れかと思い込んでたなぁ。

905 :ナイコンさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN .net
>>904
いや、単純に安いのを探したらミツミに行き着いたというだけ
ただシャープがツインファミコン出したのはMZ-1500の流れだろうね

906 :ナイコンさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN .net
あの頃のシャープはどんなメーカーとでも提携してたよ
ワープロしかりAV機器しかり
各社のフォーマットを全部利用できるような設計方針だったと思う
ソニーとも提携してた

907 :ナイコンさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN .net
シャープと任天堂の提携で一番でかかったのがゲームボーイの液晶かな
あれがきっかけで「液晶のシャープ」になった

実はゲームボーイの液晶は、シチズンが安い値段を出してきて
一時シチズンに決まりかけたんだよね

908 :ナイコンさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN .net
ちなみにシャープがゲームボーイの液晶の案件を取ったときは
40億円かけて専用の工場をぶっ建てた
液晶需要についてはゲームウォッチの時にかなり実績があったから
社運賭けたんだねぇ

909 :ナイコンさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN .net
ゲームウォッチの液晶もシャープじゃなかったっけ?
シャープと付き合い始まったのゲームウォッチがキッカケかな?
でもFCの開発はシャープと協力しちゃ駄目って社長に言われたらしいが

元々シャープは薄型テレビを開発しようと1970年台から液晶の研究してたハズ

910 :ナイコンさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN .net
シャープの液晶の元祖は電卓戦争だよ
価格でカシオに負けたから薄型で勝負しようとして
当時まだ研究段階だった液晶に目を付けた
最初の液晶表示は反応速度が遅くて「お化け」とか言われていた

911 :ナイコンさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN .net
シャープとカシオの電卓戦争、なつかしす

912 :ナイコンさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN .net
電子立国日本の自叙伝第4回は初回放送が1991.07.28だから
そこからすらもう22年弱経ってるな、なるほどお前らが爺さんになるわけだw

913 :ナイコンさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN .net
オマエらみたいなクズが何言っても関係ないから
四十路ニートのマザコンは、だまって言われたことをこなしていれば良いんだよ

914 :ナイコンさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN .net
ほう

915 :ナイコンさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN .net
>>894
>>895
VDPがSGの画面モードを持ってなかったという話みたいだね
厳密にはメガアダプタにSGのソフト挿したら動くけど、
画面だけが出力されない状態なんだとか
F-16がメガアダプタ非対応だったのもタイトル画面以外はSGモードで
動いていたからという理由で

>>903
だと思う
QDのドライブ装置自体、ミツミしか作っている所が無かったね

916 :ナイコンさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN .net
>>912
あの頃は普通の電卓もまだ千円したからな
今は百均が普通(国産じゃないけど)

917 :ナイコンさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN .net
関数電卓も安くなったよな

918 :ナイコンさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN .net
>>912
再放送して欲しいのだが・・・

919 :ナイコンさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN .net
>>918
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B001OGTX5M/

920 :ナイコンさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN .net
電子立国はDVD化されてるのね
新電子立国はしてくれないのかなぁ・・・

全部一気に揃えるときっついから毎月の楽しみで一本つづでも揃えようかな
内容は流石のNHKなんだよなぁ

921 :ナイコンさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN .net
電子立国だの人体だのは当時VHSに録画したのが家のどこかにある筈だが
再生できるデッキがとうの昔に無くなっていたという

922 :ナイコンさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN .net
>>920
http://cgi2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009040317_00000

前は動画が見れたんだけどな

923 :ナイコンさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN .net
ぉぉ
お陰でクイズ面白ゼミナールを見ることが出来たよ
各社とも過去の優良なコンテンツ色々開放してくれんかなぁ・・・

924 :ナイコンさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN .net
貧乏人は無償にハエのようにたかるからな

925 :ナイコンさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN .net
アソビン教授age

926 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】(0+0:8) :2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN .net
hage

927 :ナイコンさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN .net
hoge

928 :ナイコンさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN .net
sega

929 :ナイコンさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN .net
hige

930 :ナイコンさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN .net
huge

931 :ナイコンさん:2013/09/21(土) 11:55:00.57 .net
ちょうこお姉さんage

932 :ナイコンさん:2013/09/25(水) 15:06:34.02 .net
>>916
百円の電卓って決まって8桁電卓なんだな…
なんか高級機(千円クラス)が売れなくならないように百円のは8桁までって決まりだか暗黙の了解だかがあるようだ。

>>917
どうせならポケコン仕立てにしてポケコンとして発売してくれればいいのにとか思う。
BASIC風言語積むならいっそ本物のBASICにして、ポメラ的使い方も出来るようにエディタも搭載して。
今どきっぽくSDカードスロット搭載したりして(当然FATファイルシステム対応)。
(8〜16bit時代っぽい)パソコンとして使えるのに気楽に持ち運べるポケコンが数千円。
CP/MだかMS-DOSだかの汎用OS(または互換)も搭載すればもう言うことなし。

>>892
メガドラのZ80は、アクセスが重なった場合に68000の方が優先される事を除けば
Z80側もメインCPUとして使用可能な設計だから…
つまりZ80がメイン処理で68000が音楽などのサブ処理を行う変態構成も一応可能は可能
もちろんそんな事になってるのはMkIII/マスターシステムとの互換性のためなんだろうけど。

逆に32XのSH2の方がメガドラハードに直接にはアクセス出来なくてメインCPUっぽく無いんだっけ?
…やっぱり変態ハードだw

933 :ナイコンさん:2013/10/03(木) 20:12:45.45 .net
レトロゲーム板が書き込めないから
こっちを避難所に使おう

934 :ナイコンさん:2013/10/04(金) 01:39:52.64 .net
やっぱかけないんだ
おれだけじゃないのね

935 :ナイコンさん:2013/10/04(金) 18:41:50.47 .net
kohada鯖の板は全滅みたいよ
サーバがめっちゃ重くなってるみたい
多分、進入されてプロセス爆弾仕掛けられたんだな

936 :ナイコンさん:2013/10/05(土) 12:21:35.97 .net
復活したらしい。

937 :ナイコンさん:2013/10/05(土) 13:24:27.55 .net
俺が直した

938 :ナイコンさん:2013/11/04(月) 15:31:22.91 .net
うそつけ。

939 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 20:43:14.04 .net
あげ

940 :ナイコンさん:2014/03/14(金) 09:40:24.78 .net
ここで韓国にはいくら援助しましたか?と問うべきだろう

941 :ナイコンさん:2014/04/15(火) 18:06:12.25 .net
>偽善者ぶってる
>偽善者ぶってる
>偽善者ぶってる
>偽善者ぶってる
>偽善者ぶってる
>偽善者ぶってる
>偽善者ぶってる
>偽善者ぶってる

942 :ナイコンさん:2014/04/16(水) 14:15:40.39 .net
つまり本物のいい人か

943 :ナイコンさん:2014/06/17(火) 13:02:50.05 .net
メガドラの音源はFM音源の他にPSGもあるが、
これはマークIIIでも使われていたVDPの315-5124に内蔵されたPSG部分。
もちろん、この315-5124はマークIII互換のためにも使われる。

944 :ナイコンさん:2014/06/17(火) 16:08:31.47 .net
マスターシステムのFM音源とはちがうのかな?

945 :ナイコンさん:2014/07/07(月) 10:07:54.76 .net
別もんだよ
マスターシステムやFMパックの音源は
YM2413と言って2オペレータでモノラルの非常に簡易なもの
メガドラはYM2612と言って同時発音数6しかないものの4オペレータで割合本格的なもの
フルスペックではやはりYM2151と言ってX68000やアーケードゲームでよく使われたもので
4オペレータで8音ステレオの本格的なもの
特にYM2151は非整数倍音を発生させられるデチューン2と言うパラメータで
かなり幅広い音色を作れる

マスターシステムやMSXのYM2413は同時発音数9音と発音数こそ多いものの
ユーザー音色は1音しか作れないので同じような音しかでないと言う
リズム音色に割りあてるモードでは6音+リズム5音になってしまう
FM音源は色いろあるんだけどその中でも最も低機能で安価な物だね

946 :ナイコンさん:2014/07/07(月) 19:53:08.72 .net
織姫「言いたいことはそれだけ? じゃ帰るわね」

947 :ナイコンさん:2014/07/07(月) 22:09:52.03 .net
スペックでしか物事を語れないって
悲しいことなのね

948 :ナイコンさん:2014/07/07(月) 22:57:44.27 .net
>>945
4オペはパソコン用簡易
DT2はノイジーぐらいにしか効果出ない

949 :ナイコンさん:2014/07/07(月) 23:17:55.15 .net
スペック以外に音源をどうやって語るのさ
そしてパソコン用簡易ってなんだ
YM2151やYM2162はそれぞれ採用してるのはX68000とメガドラだけなんだが
ノイジーだけって意味がわからないし

それに良い悪いって言ってるわけじゃないので
OPLLすごく好きだし
特にリズムモードのぽこぽこした音

950 :ナイコンさん:2014/07/08(火) 01:22:32.51 .net
>>949
DX7知らんのか・・・
YM2151初採用MSXのシンセユニット知らんのか・・・
DT2は使ってみればわかる

951 :ナイコンさん:2014/07/08(火) 08:36:24.89 .net
まあどうでもいいけどさ
DX7は6オペだけどこれは使いこなすのは無理って言われてたわけで
それこそ弄ったことがあれば分かる
使いこなせるのはそれこそパソコンだけ
詳しいようだからこの意味は言わなくてもわかると思うけどね

MSX AUDIOは失念してたわ
しかしこれは本体に入ってるわけではない
単なる拡張機器でしかも全く売れなかった
たまにオクに出てくればうん万行くレアアイテム

952 :ナイコンさん:2014/07/08(火) 19:06:00.81 .net
X1の増設カードや77AVの音源ボックスも2151だろ

953 :ナイコンさん:2014/07/08(火) 22:06:54.12 .net
この流れでMSX-AUDIOの名前が出てくる辺り
一番どうでもいいのはコイツの発言だな

954 :ナイコンさん:2014/07/09(水) 00:35:23.45 .net
お前の発言が一番どうでもいいと思うがw

955 :ナイコンさん:2014/07/09(水) 01:03:12.67 .net
あぁ、どういう流れの話かと思ったら
DX7やSFG時代の話なのにMSXAUDIOとか言っちゃってんのか
よくわかったな>954

956 :ナイコンさん:2014/07/09(水) 15:20:58.94 .net
メガドラのFM音源とマスターシステムのFM音源は別物?って質問に
「別物」とだけ答えりゃいいところを長々と語っちゃったもんだから突っ込まれているという流れ
トリビアルな揚げ足取りしかしないってのもどうかと思うがな

957 :ナイコンさん:2014/07/09(水) 19:20:09.53 .net
別物?って訊かれて別物としか答えられないようだから
モテないんだよお前ら

958 :ナイコンさん:2014/07/10(木) 09:22:04.43 .net
DX21/27/100を知らんのか・・・

959 :ナイコンさん:2014/07/10(木) 18:27:28.03 .net
知らねぇな

960 :ナイコンさん:2014/07/11(金) 18:45:45.21 .net
DX7って聞くとTOM☆CATを連想してしまう・・・

961 :ナイコンさん:2014/07/11(金) 19:22:35.79 .net
DX7持ってたけど、あれは鉄板使ってたから重たかった
個人的にはローランドのD-50が好きだった
LA音源は音作るのが簡単で楽しかった。
今は楽器全部処分したけどSY35だけ軽いから取っておいてある
PWM音源+FM音源という32Xみたいなスペックのシンセ

962 :ナイコンさん:2014/07/12(土) 00:08:14.86 .net
AWM音源だべ

963 :ナイコンさん:2014/07/12(土) 19:02:33.62 .net
>>947
それでもSC-3000にBASIC LEVEL2Bを挿したときに使える空き容量がたったの512バイトなんてのはふざけてると思うんだ

964 :ナイコンさん:2014/07/12(土) 23:37:38.32 .net
容量もだけどそのせいで命令もごっそり削られてるしね
そのお陰であの無茶な光GENJIを殺せが生まれたわけだけど
500文字程度のユーザー領域ってポケコンにより少ないぞ

965 :ナイコンさん:2014/07/13(日) 00:39:29.56 .net
一応は低価格パソコンという建前があったし、
カラの本体を安く売ったあとでBASICの為に高額投資が必要というのも体裁が悪いから
ギリギリ安いBASIC環境を用意してあったのかもしれないな

966 :ナイコンさん:2014/07/13(日) 01:30:02.90 .net
実際BASICに触れたとしても
その後まともにプログラムするようになる人は殆ど居ないしね

当時X1や60やMSX FM-7とかその他10人位
パソコン持ってる知り合いで集まって色々やってたけど
ほとんどゲームしてるだけでずっとプログラムで遊んでたのは自分ともう一人だけだった
2人とも共通してたのはゲームは滅多に買えないから
せっかくプログラムも出来るパソコンを持ってるんだから
自分で作るしか無かったって感じだったな
使わないと勿体無いというね

SC-3000でも結局は本格的に使うには4.5万かかるわけだから
0.5万で買えるBASICは必要だったかもしれないね

967 :ナイコンさん:2014/07/13(日) 08:13:45.82 .net
SC3000 L2とMAX MACHINEとZX81のリストは妙に短かったな・・・w

968 :ナイコンさん:2014/07/13(日) 19:49:22.26 .net
MaxMachineのMiniBasicはね

969 :ナイコンさん:2014/07/13(日) 21:03:45.03 .net
お前らZX81ディスってんのか?

970 :ナイコンさん:2014/07/13(日) 21:40:23.62 .net
ディスるも何もそんなマシンしらねー

971 :ナイコンさん:2014/07/13(日) 21:44:04.45 .net
シンクレアのZX-81ってどうよ?
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009971312/

972 :ナイコンさん:2014/07/13(日) 22:14:00.66 .net
>>969
ZX81から3年も後に登場したのにハナクソ程度の容量しか用意してなかったLEVEL2Bが問題だろ
スプライト機能呼び出す関数もないとかなんのためにゲーム機にBASIC積んだんだか・・・

973 :ナイコンさん:2014/07/13(日) 22:43:32.64 .net
ZX81は最初からそういう前提のハードだったからなぁ
LEVEL2は上でも書いたけど、実際に使う子供よりも
買い与える側の親(もちろんBASICのスペック差などわからない)を
価格面で納得させる材料に過ぎなかったのでは…

974 :ナイコンさん:2014/07/14(月) 00:50:56.88 .net
SC3000の4ヶ月にM5はBASIC-Iを切り捨てBASIC-Gを付属させるproを発売してんだよな・・・

975 :ナイコンさん:2014/07/14(月) 01:32:00.31 .net
ホームベーシックを早く出して欲しかったなあ
あれってBASIC-Gやべーしっ君と同じく整数型で計算は早かった
それにそれまでは無かったPLAY文が使えるのでBGMの打ち込みが出来た
SOUND文でも工夫して演奏させてたけどすんごい大変だった

976 :ナイコンさん:2014/07/15(火) 12:01:40.20 .net
BASICをまともに使うには30000+15000(L3B)で45000円の価格帯なんだな
そりゃHB-101やキングコング(CF-1200)とかPV-7とかMSXに走るわ

977 :ナイコンさん:2014/07/15(火) 12:35:31.76 .net
そんだけ投資してもハードに見合った開かれた開発環境では決して無いというね…
いや当時は選り好みなんて贅沢言ってられないから、どっぷりハマって使ってたけどさ
後年にMSX-BASIC触ることになって、似たようなハード構成なのに出来ることがこうまで違うのかと
目からウロコだった

978 :ナイコンさん:2014/07/15(火) 19:18:43.54 .net
俺が厨房の頃、ファミコンが無性に欲しかった!
しかし俺は親から「ファミコン買うと勉強しなくなるから買っちゃ駄目!」と言われていた。
そして何より貧乏性の俺は、ゲーム機本体を買っても、新しいゲームを遊ぶのに
5,000円近い出費をしなければいけないというのが、非常に痛く感じていた。
そんな俺の目の前に燦々と輝いて現れたのが、なじみのパソコンショップで
19,800円で特売されいてた、ヤマハのMSX「SX-100」だった。
これならファミコン本体を買う金に5,000円上乗せする額でパソコンが手に入る。
パソコンなら金を出してゲームを買わなくても、BASICでプログラムを組んで遊ぶことができる。
しかも俺はこの頃ベーマガを毎月買っていたから、MSXでナムコやコナミのゲームが
ファミコンのようにカセットで遊べることも知っていた。
さらにはゲーム機ではなくパソコンだから、親の「ゲーム機買っちゃ駄目」にも引っかからない。
それはちょうど俺が高校に進学した6月の事だった。
俺は僅かな貯金から3万円をおろして、SX-100とハドソンのジョイカードと
そしてツインビーとさんざん迷って魔城伝説を買った。
親には「高校に進学した自分へのお祝いに特売のパソコンを買った」と無理やりな言い訳をした。
そして悪城伝説を猿のようにプレイしまくった。
やがて魔城伝説が飽きると他のゲームが欲しくなり「宝物が出てくるのがドルアーガみたいで
面白そうだ」という先入観からグーニーズを買った。これも猿のようにプレイした。
そしてその翌月、ベーマガの広告の「MSX用グラディウス、初のメガロムで発売!」に狂喜した。
やがてグーニーズも飽きると、グラディウスが出るまでのつなぎに、PC88用で話題髣髴だった
テグザーを買った。これも猿のようにプレイした。そして念願のグラディウスを買った。
ファミコン版に比べてレーザーが長い! ビッグコアもでかい! オリジナルステージもある!
俺はファミコンユーザに自慢しまくった。
そんなこんなでゲームを買うことにすっかり味を占めた俺は、その後もゲームを買いまくり、
いつしかいつもその金策で頭を悩ませるようになったのだった。

979 :ナイコンさん:2014/07/15(火) 19:51:14.71 .net
BASICで自作ゲームはどこに行ったんだよ

980 :ナイコンさん:2014/07/15(火) 20:23:18.63 .net
痛いとこ突かれたなwww
SCと言うかSGのゲームは数が少なかったんで
むしろBASICで遊ぶには最適だったな
ほぼ月1本くらいしかゲームは出てなかったんで
月の半分の時間をゲームに半分をBASICでのプログラムに当てていた

癖はあるしお遅いしMS BASICと互換性はないしで苦労はしたが
その分学べたと言えなくもない

981 :ナイコンさん:2014/07/15(火) 20:27:32.17 .net
言えなくもない事もないなんてはずはないとはいえないかもしれないのは間違いないと思うのはむしろ逆

982 :ナイコンさん:2014/07/15(火) 21:43:32.44 .net
PV-7みたいな激安MSXはSC-3000とはちょっと時期がずれてるだろ

983 :ナイコンさん:2014/07/16(水) 14:22:31.90 .net
ファミコン+ファミベー+キーボード=3万円
MSX(32KB ROM=3万円くらい
SC-3000+BASIC=4万円以上

やっぱり割高だ

984 :ナイコンさん:2014/07/16(水) 17:52:53.15 .net
ここにいながら当時の事情を全くわかってないんだな
SC-3000がでた当初は3万を切る価格でパソコンが出たのは画期的だった
MSXはまだ5万以上してた時代
ファミべなんてまだ存在してないし余りに低機能

まあその後しばらくしてPV-7が出たため価格的優位は失われたけど
セガのゲームが出来るというメリットはあったし
PVやMXシリーズはプログラムするにはキーボードが厳しい

このシリーズのBASICはゲームでBASICルーチンを利用しているものが
特に初期には多かったので互換性として搭載されていたに過ぎない
まあBASICやフルキーボードがないとMSXとしての認定は受けられないというのもあるが
基本的にはゲーム機と見て良い
てかこのシリーズでプログラミングしまくってましたなんて話は全く聞いたことがない

現在もMX-10とSC-3000Hを持っているけどMX-10はかなりキツイ
パスワードや名前入力のあるゲームをMX-10で打とうとすると
一本指打法にならざるを得ない
SC-3000Hはサクサク打てる

985 :ナイコンさん:2014/07/16(水) 18:21:39.15 .net
SC-3000は消しゴムキーボードで打ち易いとはお世辞にも…

986 :ナイコンさん:2014/07/16(水) 18:35:54.38 .net
PVでプログラム頑張ってる人も身近にいたよ
そりゃキーボードはハンデだったかもしれないが、処理や出力結果は変わらんのだし
手応えはあったろうな
キーボードがまともでも肝心のBASICがお粗末だったり、まあこの価格帯は
なにかしらの犠牲は付き物

987 :ナイコンさん:2014/07/16(水) 23:31:07.36 .net
MSX第一弾のML-8000の発売日が1983年10月だから
実はファミコンやSGよりも乗り遅れていたんだな

何と素っ気ないデザイン。ぱっと見プロトタイプモデルみたい
http://www.msxzone.com/msx/msxmachinegallery/img/large/Mitsubishi_ML-8000.1.jpg

988 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 00:01:35.58 .net
MSXの場合は参入各社が連名でやった発表会が実質のデビューだったろうからな

989 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 00:26:03.36 .net
80年代後半あたりに三菱電機の家電とか全部収録されてるカタログあったな・・・
そこにメルブレーンズってシリーズ名でMSX本体とかあったけど電話のハンドセットが本体にくっついてる三菱電機製MSXとか載ってたの覚えてる
今じゃ三菱電機の産業用マイコン扱う仕事に就いてる状態だぜ

990 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 01:06:49.04 .net
かっこいいじゃん
三菱のMSXはどれも渋くて余計なものがなく良いデザインだと思うよ
変に丸めたりしないし

それに後ろが盛り上がってるのはキーボード部分を薄くして打ちやすくするためでしょ
機能性も高いと思う

MSXは売れた機種ほどデザインがダサかったりキーボードがちゃちだったり
いらない凹凸をつけてたりってのが多い
特にパナ(松下)やソニーのキーボードは酷い
どちらも一体型になってから価格的問題で最悪のキーボードになった
それに比べてSANYOのWavyシリーズのキーボードは非常に良い

そういう意味ではSC-3000のデザインは美しいよ
ほぼただの板だけどそれが良い

991 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 06:12:26.95 .net
>>984
SC/SGは1年物の商品なのか?w
1年後にPV-7が出たからといって時代が違うなんて言える代物じゃないだろw
車もそうだが例えば1年前にワゴンRがモデルチェンジしたとして、
その1年後ムーブがモデルチェンジしたところで販売面でのライバルでないとか無いわw
SC-3000ってそこそこ売れたんだっけ?
そういうのは初年度売れたけど価格的優位性も失っていって停滞したって言うんだろ・・・
その時点でSC選ぶかMSX選ぶかって話になる
セガのゲームも遊べるというアドバンテージもポニカとかMSXに移植されちゃってたからな
あまりアドバンテージも無くなっちゃった

あと、MX10とSC3000Hでキーがどうこう言うのはナンセンス
SC3000でも同じ事
SC3000H+BASICで迷うなら同価格帯のMSXが選択肢に入るだろう
19800のMX-10は妥協の品

992 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 06:48:38.37 .net
何言ってんのか理解不能
発売時点で無いものの価格を比べるのか
その頃の半導体の価格は1年経てば半額近くに下がっていた時代
その頃に限らずともつい最近まで18ヶ月ごとに容量が倍と言うのは続いていたわけでね

そりゃ1年後なら後で出たほうが有利だわな
その後PV7よりRAM増やした上で\19800まで価格を下げている
この間たった1年

あんたの言ってることはPV-7とMX-10の関係を見ても明らかで
自ら矛盾したこと言ってるんだよ
PV-7で十分ならRAM増やしてMX-10で\29800据え置きで済んだだろう
下げたのは価格的優位のみがこのシリーズの売りでな
ゲーム以外の物は全て捨ててるんだよ
そこでカシオの判断では\19800まで下げるのが当初からの目標

993 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 06:59:58.65 .net
まあ自動車と同列に例えてる時点でアレだが
プログラミングなんてした事ないんだろう
SC-3000がそこそこ売れたんだっけとか聞いてる時点で何も知らないようだしな
SC-3000は発売時点で強力な訴求力をもったパソコンだったんだわ
プログラミングかつセガのゲームが遊べるとね

まあ中途半端なPV-7よりははるかに売れただろう
性格な数字は分からないがSG/SCで40万台と言われてるので
少なく見て10万多くて20万は売れてるはず

それにMX-10が妥協の産物なんてとんでもない
アレがカシオMSXの完成形
実際その後カシオからはMSXのは出ていないし
爆発的にMSXが売れ出したのもMX-10のお陰
ただしそれもファミコンの人気ですぐにストップしてしまうがな
ファミコン全盛の85-86年ごろならMX-10は\9800程度で売られてた
だから在庫たたき売りになったというわけだが
そのお陰でパソコン持ちになれた人も多かっただろう

なんでその時代背景も知らない素人MSXユーザーが
このスレに混じってんの?

994 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 07:14:26.05 .net
>>987
あれこれ俺持ってた、初代MSXだったのか。
Letusだね。
途中で中古で入手したんだけどそんな貴重な品とは知らなかった。

995 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 08:49:46.44 .net
残念だけどSC-3000って
本体の出荷数に対してBASICカートリッジが売れた割合は決して多くなかったし
完成形という話になるとその辺どうなのってなってしまう
どっちがいいとか悪いじゃなくて比べるには製品の性格自体が
違いすぎるんじゃないかと

>>994
レタスの相性がついたのはこの後のシリーズからじゃなかったかな?
ML-8000の頃は三菱がMSX以前に出していたMULTIシリーズの系統という雰囲気
だったと思う。MSX初期はヒットビットやパソピアみたいな、
家電メーカーが独自に出していたブランドがそのまま移行してくる
パターンが多かったね

996 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 09:25:13.09 .net
>>995
ヒットビットはMSX参入時にSMC-777もまとめて付けられたブランド名で
それ以前にはSMCシリーズにブランド名はなかったよ

997 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 16:11:25.95 .net
そいやSC-3000じゃないけど、SGとSK-1100だけ持ってる友達がいたな
本人はセットで買ってもらったけどよう分からんという感じだった

998 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 20:16:51.48 .net
F-16ファイティングファルコンが遊べるじゃないか

999 :998:2014/07/17(木) 20:42:29.85 .net
いや、その友達mk3じゃなくてSG-1000だったからF-16では遊べない…
こんな話で1000取ってすまん

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200