2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SEGA SC-3000(\29800)MARK2

1 :ナイコンさん:03/10/04 01:30.net
パソコン草創期の1983年7月、常識はずれの低価格で発売されたSC-3000は多数のナイコン少年に夢を与えた
ものでありました。
SC-3000ほか低価格パソコンにまつわる周辺もからめて当時の思い出をまたーり語りましょう。

前スレ
SEGA SC-3000(\29800)
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009377973/


571 :ナイコンさん:2009/03/24(火) 01:03:08 .net
>>567
売ってw

572 :ナイコンさん:2009/03/29(日) 00:29:23 .net
ロレッタの肖像やりたいな

573 :ナイコンさん:2009/05/06(水) 22:21:28 .net
近くのリサイクル店に「SC-3000」(白)が、15、000円で売ってる。
箱付き、ACアダプター付きだったけど、コントローラ、説明書は無いみたいだ。
ほしい方、居たら買ってきたやるぞ。

574 :ナイコンさん:2009/05/07(木) 13:49:26 .net
>>573
値切って購入し、オークションへ。
赤字になるかもしれんが。

575 :ナイコンさん:2009/05/08(金) 16:11:13 .net
以前に箱入り未使用品が出品されて10,500円で落札されていたのを見た事があるな。


576 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 03:01:35 .net
俺は言ったんだ!CPUは6809 VDPは315-5124 要するにMK3のCPUが6809
これが用意できるまでSC-1000、SC-3000は製造しちゃだめだと...
SC-3000が最初からこのスペックだったらあの頃はきっと!!

577 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 11:54:44 .net
>>576
6809でもZ80でもいいや。6809なら2MHzくらいだろうし、アーケードでも
SEGAではほとんど使われていないんじゃないか?

確かにVDPはオリジナルでやってくれていたら違う世界が開けていたかもね。

578 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 12:48:29 .net
うむ、6809とまでは言わんがせめて最初からMK3スペックで発売は合意できる。

579 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 12:52:34 .net
>>576
ソフトが揃わず結局負けに
>>578
もしも、もしも…意味がないです
最初からMK3できるならやってますw

580 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 13:07:34 .net
>>579
ファミコンは最初からやってたんだな〜。
トランプ売ってた会社でもやればできたんだ。
ノウハウあるSEGAがその気でVDP作ってたらね・・・
汎用部品組み合わせじゃ価格でしか勝負できんわ。

まあ全部後付けだけど、そういう話も楽しいじゃないか。

581 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 13:21:12 .net
いまさら

582 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 13:36:37 .net
いまさら、っつうのは15年前にやってれば当てはまるが。
遺跡の話で盛り上がろうとしているのにわざわざやってきて足を引っ張る意味がわからん。

583 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 13:52:05 .net
かまってほしいんじゃないの?

584 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 15:37:29 .net
あまりにも内容が幼稚すぎる

585 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 17:43:52 .net
>>580
カテゴリが違う。
任天堂はゲーム機、セガはパソコンだった。
だからセガはパソコンとしては32KBRAMまで拡張できて周辺機器もプリンタ・デーレコと揃え、ゲーム機としては妥協。
ファミコンはベーシックをつけてもパソコンとしちゃ申し訳程度、ゲーム機としちゃ最高。

セガのパソコン戦略も当時としては決して間違っていない。事実20万台も売れた。これはPC6001シリーズ全部に匹敵する。
ファミコンが売れすぎたんだよ。
ファミコンの爆発的ヒットはセガのパソコンのかなり末期ごろで、任天堂とセガが単独同士で張り合ってた1年強はせいぜい5対1程度だったと思う。
ナムコ参入が全てを変えた。

586 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 23:12:41 .net
そうなると>>576の話がとても重要になってくる
SG-1000・SC-3000が最初からと考えたくなるな
それにナムコと言えば6809

587 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 23:28:56 .net
もう自演はいいよ

588 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 23:41:54 .net
いや、俺に言わせてくれ!
「もう自演はいいよ」っていう自演はやめてくれ

589 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 23:54:34 .net
こんな過疎板に最初から6809を積めばという奇特な主張者が同時刻に2人現れる
共通の頭悪い文章で同意と2連続ずつ書き込み、痛すぎる

当時ならいざ知らず、チップができた過程、現場の事情も深く知らず
表面的なカタログスペックを2chで並び立てる
こんな自演は痛すぎて見てられない

590 :ナイコンさん:2009/07/04(土) 23:57:05 .net
>>586
というか、アーケードで6809といえばナムコくらいで、他はZ80オンパレードだろ。
VDPのチョイスが>585の理屈でTMS9918が妥当だとしてもCPUが6809はどう転んでも
無いような気がするが。

PSGにしたってSEGAお得意の76489で、AY-3-8910ではなかったことからも
6809のチョイスはちょっと想像つかない。

591 :ナイコンさん:2009/07/05(日) 00:02:55 .net
俺は今日他人の書き込みにレスしたけど自演にレスしたのかよ
そして俺の書き込みにレスもついたけど自演だったのか〜
でも最低でも2人いるよな?それって自演か?

592 :ナイコンさん:2009/07/05(日) 00:15:02 .net
自演自演言ってるやつ相手にしてもしょうがないだろ。


593 :ナイコンさん:2009/07/05(日) 00:18:15 .net
久々に書き込み増えたと思ったらつまんないのが多いな。

ところでセガのカスタムICって315-xxxxってのが多いが、315ってどこから来た数字?

594 :ナイコンさん:2009/07/05(日) 18:42:45 .net
さいご?

595 :ナイコンさん:2009/08/13(木) 06:52:19 .net
Z80でもいいんだよ
つかMKIIIはかなりいいマシンなんだよ
何故キーボードとベーシックを出さなかったのか
それが問題だ

596 :ナイコンさん:2009/11/09(月) 02:28:37 .net
「テトリスを1時間強で作ってみた」の動画投稿者「幼稚園の頃"ベーマガ"のプログラムをSC-3000に打ち込んでいた」

──1時間強でテトリスを作れるのはすごいですね。プログラミング歴を教えてください。

幼稚園のころからですね。当時,セガが「SC-3000」というパソコンを出していて,これが家にあり
ました。あるとき,親が「ベーマガDX」(注:電波新聞社が発行していたプログラミング雑誌「マイコン
BASICマガジン」の別冊。様々なパソコン用のゲーム・プログラムなどを掲載していた)を買ってきた
ので,そこに載っているプログラムを打ち込んでいました。

当時は「これを打ち込むとゲームができる」という認識しかなかったですが。SC-3000には顔のキャラ
クタがあってそれをBASICのPRINT文で表示して親に自慢げに見せていたそうです。

テトリスを1時間強で作ってみた(ニコニコ動画)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8517855

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20091104/340019/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20091104/340019/?ST=develop&P=2

597 :ナイコンさん:2010/06/19(土) 14:31:13 .net
今なら俺もSC-3000でマシン語バリバリのすごいソフトを作れる気がする。
あくまで気がするだけだが。

598 :ナイコンさん:2010/07/15(木) 23:21:59 .net
SC−3000とSF−7000はどうやって接続するんだろ?
SC−3000に外部拡張端子は無かったと記憶しているけど・・・

599 :ナイコンさん:2010/07/15(木) 23:36:40 .net
SEGAはSC−3000HをAT互換機の筐体にして再販してくれないかなあ・・・
中味のマザボは自分等で勝手に載せればいいワケで・・・
キーボードはUSB接続にして。
ノートPCとは違った「寝ながらPC」に使えそう。


600 :ナイコンさん:2010/07/15(木) 23:41:56 .net
SC−3000/H
黒いボディに青い「SEGA」のロゴ。
ナンかIBMに似ているよね。
後でテラドライブが発売されたときには運命を感じた。

601 :ナイコンさん:2010/07/16(金) 22:26:27 .net
>>598
カートリッジスロットにZ80のバスがそのまま出てるから。

で、いまさらSC-3000はありえないでしょ。有り余るCPUパワーで
エミュレートも余裕なのでハードを出すメリットなんて何も無い。

俺たちはただ、当時のマシンのノスタルジに浸るだけ。

602 :ナイコンさん:2010/07/16(金) 22:45:16 .net
PS2とかも余裕でEmuできるPCが普通に買える今はなw

603 :ナイコンさん:2010/07/16(金) 22:52:39 .net
SC-3000+カードキャッチャでやったちゃっくんぽっぷ、面白かったなあ。


604 :ナイコンさん:2010/07/17(土) 10:04:08 .net
>>601
つまり接続するときはカードリッジスロットからケーブルでも延ばすの?
それだとファミコンのディスクシステムみたいになるのかな。

SC−3000の外側だけ売ってくれと言う事です。
中味はAT互換機のマザボが載せられるようにして。

605 :ナイコンさん:2010/07/17(土) 10:06:07 .net
>>601

>>601です。
前後します。 質問に答えてくれでありがとうね。

606 :ナイコンさん:2010/07/17(土) 10:10:50 .net
SC−3000のプリンタってプロッタなんですね。
しかもシリアル接続・・・
そこまで独自路線なのかよってシロモノですわな。

あのシリアルはRS−232Cなのかなあ?

607 :ナイコンさん:2010/07/17(土) 10:16:20 .net
この頃のカセットインターフェイスってどの位の性能だったのかな?
1200ボーって書いてあったけどこれはデータレコーダーの性能かな?
もし違う高速媒体があったらどの位まで対応出来たのかな?

608 :ナイコンさん:2010/07/17(土) 12:18:48 .net
>>604
>SC−3000の外側だけ売ってくれと言う事です。

そういうことか。でもSC-3000のサイズだとMini- ITXすら入らないね。。。
SC-3000は小学生のころ何度も分解したけど、中は結構狭いよ。

>>606
>あのシリアルはRS−232Cなのかなあ?
残念ながら違います。
でも信号をRS-232Cレベルに変換をして、マシン語を使ってポートを操作すれば
モデムとかを接続することはできそうですね。
どうせやるならBASICカートリッジに8251を追加するほうがソフトが楽だろうから
自分ならそうするかな。

ちなみにSF-7000には8255と8251が使われてるからセントロの普通のプリンタや
モデムなんかが簡単につなげれます。たぶん。

609 :ナイコンさん:2010/07/17(土) 12:31:23 .net
SC-3000のI/Oポートについてはここが詳しいね。SF-7000への接続に関しても載ってる。
http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Sc3000/EnrSC.htm

SF-7000では声高にRS-232Cとセントロニクス準拠のパラレル搭載を謳ってたくらいだし…
標準搭載のプリンタは丸形のDINコネクタだったし、やはり独自規格だろうね。

610 :ナイコンさん:2010/07/18(日) 10:50:55 .net
>>608
UMPCのマザボで十分ですよ。
無線LANでリモートアクセス端末として使えれば上出来かと・・・

>>308 >>609
返事ありがとう。
RS−232Cではありませんか・・・
この頃の廉価版PCはみんなそうですわな。
大抵オプションだったり・・・
MSXなんか複数のメーカーが出していたから規格が定まらなかったよね。
マトモに載せていたのはPC98/88とX1あたりかな・・・


611 :ナイコンさん:2010/07/25(日) 21:30:39 .net
LDかVHDかシランがその手のものと連動させてるゲームをやる
TV番組があったような記憶。
SEGAスゲー!って思ったもんだが、あれってSC-3000?

612 :ナイコンさん:2010/07/25(日) 21:39:11 .net
>>611
タイミング合わせてロープに飛び移るやつ?
あれ画面が縦だったような記憶があるからたぶんアーケード基板使って
社員に適当に番組向けソフト作らせた、とかじゃないかな?

613 :ナイコンさん:2010/07/25(日) 22:06:09 .net
いや、シューティングゲームだった。
CGか実写がわからないけど谷間をぬって進んでいくようなやつ。
あの時代じゃCGはありえないように思うんで、LD的なものと連動
させてんのかなーとか思ってたんだが。

614 :ナイコンさん:2010/07/26(月) 01:45:38 .net
LDやVHDと連動させてゲームをやる機種といえばスーパーインポーズ機能を持ったMSXとX1を想像する
普通にタイムギャルやロードブラスターやサンダーストームや惑星メフィウスとかも発売されてたしね

615 :ナイコンさん:2010/07/26(月) 07:26:28 .net
もともとパイオニアでSC−1000の互換機出していたよね。
レーザーアクティブの元祖みたいなヤツ。

616 :ナイコンさん:2010/07/26(月) 09:13:48 .net
>>611
アーケードのアストロンベルトだと思うが

617 :ナイコンさん:2010/07/26(月) 10:47:47 .net
>>616
「スターブレイザー」かも知れない。
思いっきり東映特撮なヤツ。


618 :ナイコンさん:2010/07/26(月) 10:49:49 .net
関連スレ

【SG-1000】セガ全機種用ゲームについて語るスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1258615370/

SG-1000,3000総合 その3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1276369746/

SG-1000〜マスターシステム総合スレッド10
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1276370273/

[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ZOOM-qo9]
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1276496058/

SG-1000II専用スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1276497024/

SG-1000はファミコンよりも優れていた
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1277269757/

【SG-1000】セガ全機種用ゲームについて語るスレ・避難所
http://9315.teacup.com/sg1000/bbs


619 :ナイコンさん:2010/07/26(月) 13:21:36 .net
>>618
セガ系スレを荒らし回っているヤツがいるからねぇ・・・
ここは静かで助かるよホント。


620 :ナイコンさん:2010/07/26(月) 15:52:36 .net
>>616
ソレダ!

621 :ナイコンさん:2010/07/28(水) 21:23:37 .net
熟女板から来ました!

622 :ナイコンさん:2010/08/29(日) 19:28:58 .net
ベーマガのEATERを入力した

原作尊重してGEMA OVERのままにした・・・w
よくある残像系イーターゲームね

623 :ナイコンさん:2010/09/11(土) 15:44:32 .net
このスレは残したい

624 :ナイコンさん:2010/10/01(金) 06:54:48 .net
SEGA マークIIIってBASIC LEVELIII使えるの?それともSK-BASICIIIでないとだめ?

625 :ナイコンさん:2010/10/01(金) 12:43:10 .net
>>624
SC-3000は入出力ポートがSG-1000・マークIIIなどと違うらしい。
http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Sc3000/EnrSC.htm
SK-1100自体はマークIIIに対応している訳だし、試したことは無いけどSK-1100用のBASICでないと使えないだろうね。


626 :ナイコンさん:2010/10/01(金) 20:35:48 .net
SK-1100ってSC-3000用のBASICは使えないの?
貰い物のLEVEL3のカートリッジがあるんだけれど。

627 :ナイコンさん:2010/10/01(金) 21:51:53 .net
SK−1100を接続した場合ポートの違いは関係無いのですが
問題はSC-3000のLEVEL3のRAMがD−RAMでして
D−RAMを使えるのがSC−3000のみになると


628 :ナイコンさん:2010/10/01(金) 22:12:22 .net
>>627
よく知らないので教えてください。
SC-3000がD-RAMならSG-1000は何RAMでしょうか?
逆にSK-1000用のBASICはSC-3000で使えるのでしょうか?

ホームBASICはSG、SC両対応だったような・・・・?

629 :ナイコンさん:2010/10/02(土) 08:35:03 .net
1.リフレッシュが必要なD−RAMならSC−3000専用
2.セルフリフレシュが行えるD−RAMなら両対応
3.S−RAM使用なら両対応という事になります

SG系(マーク3含む)にはリフレッシュ回路が無いので2か3になります
ただ2のカートリッジは存在するかは不明ですが
ホームBASICは2か3のタイプになるはずです


630 :ナイコンさん:2010/10/03(日) 22:09:56 .net
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g90209186
すごい高額

631 :ナイコンさん:2010/10/03(日) 22:32:08 .net
ベーマガのプログラムコーナーでSC-3000/SK-1100とか書いてなかったしな
ファミコンでもC1の記載があったのに

>>630
いいなぁ黒
俺のは白というかクリームだ

632 :ナイコンさん:2010/10/03(日) 22:57:47 .net
>>631
俺の赤

633 :ナイコンさん:2010/10/05(火) 00:47:12 .net
>>630
これは何が高いんだろうな?

634 :ナイコンさん:2010/10/05(火) 22:40:18 .net
セットである程度そろってるからじゃね?
単体で集めると手間ヒマと送料で意外と割高に。

635 :ナイコンさん:2010/10/06(水) 05:24:44 .net
オーストラリアやヨーロッパのSC-3000ってやっぱりVDPが9929なのかな?

636 :ナイコンさん:2010/10/06(水) 23:14:55 .net
そりゃそうだろ。
そのためのパタンもあるし。

637 :ナイコンさん:2010/10/08(金) 01:53:10 .net
そうなのか

638 :ナイコンさん:2010/10/09(土) 15:49:56 .net
当時、オセロマルチビジョン(FG-2000)+SK-1100でSKベーシック使ってたんだが…
やっぱ少数派だったんだろーか?

639 :ナイコンさん:2010/10/09(土) 19:35:20 .net
FG-2000の頃ってSG-1000IIのVDPカスタム化より前だったか後だったか

640 :ナイコンさん:2010/10/09(土) 20:03:27 .net
SG-1000IIのVDPカスタム化なんてやってたの?
単なる9918互換品?

641 :ナイコンさん:2010/10/09(土) 22:40:18 .net
9918互換でRGB出力有りのPALモード有り(9918+9928+9929
SG-1000IIの前期バージョンはTMS9918、後期バージョンはカスタム
見分け方はぐぐってくれ(裏のネジの本数が違ったはず

642 :ナイコンさん:2010/10/10(日) 13:54:31 .net
なるほど、SG-1000IIの後期はTMS9918の代わりに、315-5066とかいうカスタムICがのってるのね。
VDPと音源を一体化してあるのか。

643 :ナイコンさん:2010/10/12(火) 15:25:56 .net
>ただし、ガズラーとQバートは、当方所有のSC-3000では動作しませんでした(セガマークVでは動作確認)。

何が影響しているんだろうか
こういう症例初めて聞いた

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f91803932

644 :ナイコンさん:2010/10/24(日) 22:10:26 .net
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11765542

645 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 08:41:50 .net
>>643
遅レス&ゲームで板違いだったらスマン。
ガズラー持ってるが、
「SC-3000では使用できません」と箱の帯に書いてあったよ。
マニュアルにはSC-3000も対応とあるんだが…
何が影響してるのかは分からんが、
「作ってみたら動きませんでした」だったんかね?

646 :ナイコンさん:2010/11/15(月) 22:43:45 .net
SC3000の後継でマークVのコンパチブル機が出て、FDDが内蔵され、サードパーティが参入していれば対ファミコンじゃなく、MSX2になったかな等と考えてしまいます。

647 :ナイコンさん:2010/11/16(火) 00:20:10 .net
SEGAのハードに対してはどのソフトメーカーも二の足を踏んでたイメージがある

648 :ナイコンさん:2010/11/16(火) 00:29:08 .net
メガドライブ発表の時がそんな感じだったね
キーボードに2インチフロッピー
結局、それはテラドライブになってしまったのだが

649 :ナイコンさん:2010/11/16(火) 15:59:01 .net
SC/SGのソフトがCPUとVDPが同じMSXに移植されていた覚えがあるので、MSXのADVやRPGが移植されていたらなどと考えてしまいます。

650 :ナイコンさん:2010/11/19(金) 17:54:15 .net
>>645
あー、そうですかー
うちでも試しましたがQバートが立ち上がりませんでした
岡本綾子、007、ダービーはOKなので
ラインナップの最初の方はSC3000に合っていないのかもしれないですね

651 :ナイコンさん:2010/11/20(土) 00:45:56 .net
>>646
MSX2のソフトも16色のゲームソフトばかりだったしね。
あれならセガマーク3の作りのが望ましかったな。

652 :ナイコンさん:2010/11/20(土) 12:09:35 .net
MSX₂はスプライトが貧弱だったし(確か32枚)、
オマケに横スクロールが出来なかった。
なのにVRAMを128KBも使用した。
所詮家電屋の作ったゲーム機モドキだわな。


653 :ナイコンさん:2010/11/20(土) 12:28:13 .net
VRAMは横スクロールやスプライトの為じゃねぇよw
所詮コンシューマの脳だ

654 :ナイコンさん:2010/11/26(金) 00:27:09 .net
SC-3000のジョイスティックポートdsubの5pinに5V配線している人はいないすか?
メガドラパッドの挙動がおかしいんだけど
1PのCボタン押すと↓入力も一緒に入っちゃう
2P側はそんなことないんだけどな
データのセーブ、ロードもできないし
8255が壊れていることってある?

655 :ナイコンさん:2010/11/26(金) 20:33:38 .net
8255のポートが死んで挙動がおかしくなったことはあるよ
パソコンと違って調べることができないから何ともいえないけど
ピン数も多くないし交換してみたらどう


656 :ナイコンさん:2010/11/27(土) 01:03:32 .net
そうですか
8255がサクッと手に入るものなら交換は手間ではないんですけど
ある程度確証が得られないと用意するのにそれなりに費用がかかりますので・・
中古品を入手すると色々面倒くさいですね

657 :ナイコンさん:2010/11/27(土) 20:25:32 .net
これいいなあ
http://cgi.ebay.com/140480915960

658 :ナイコンさん:2010/11/29(月) 20:00:07 .net
8255が売ってない
困ったもんだ

659 :ナイコンさん:2010/11/29(月) 20:28:41 .net
中古のハードを買って剥ぎ取るくらいしか
俺には思いつかん
すまん


660 :ナイコンさん:2010/12/02(木) 20:55:23 .net
なんとか8255手に入りました
レコーダ用ののIN/OUTポートが回復しました
やはりここに問題があったようです
ただし1P+メガドラパッドの挙動は変わりませんでした
しかし非純正パッドだと正常に動きます(2例)
純正パッドだと3Bも6Bもだめです
何がいかんのか

661 :ナイコンさん:2010/12/02(木) 22:06:57 .net
ゲットおめ

ボタン押したときに8255のポートの電圧が下がりきってるか調べるとか
下がりきってなかったら、純正パッドの出力にインバーターかますとか
純正パッドのこと知らないんで、IC乗せたジョイスティック一般の話だけど


662 :ナイコンさん:2010/12/02(木) 23:56:01 .net
メガドラパッドはジョイ端子に5V出てないと使えないよ

663 :ナイコンさん:2010/12/02(木) 23:57:39 .net
配線してたのか、ごめんごめん

664 :ナイコンさん:2010/12/03(金) 18:15:25 .net
>>661
どうも
2P側は正常動作しているのが謎なんですよね
5Vは同じラインからとっているし
パッド側の問題とも思えない部分も・・

ささいな問題なのでもういじらない事にしておきます
お騒がせしました

665 :ナイコンさん:2010/12/06(月) 01:26:23 .net
SC−3000のジョイスティックポートは
+5Vも無ければGNDも無く
COMMONで制御するので
回路を組まなきゃいけないかもしれないです


666 :ナイコンさん:2010/12/06(月) 20:56:08 .net
よくわからんが、なるほどー
http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Sc3000/EnrSC.htm

667 :ナイコンさん:2010/12/18(土) 13:39:06 .net


668 :ナイコンさん:2011/02/08(火) 13:37:38 .net
ナンでSEGAってゲームコントローラーの規格を、
マトモなATARI規格にしなかったのかな?
もしかしてモロATARI規格にするとライセンスの問題でもあったのかな?



669 :ナイコンさん:2011/02/08(火) 22:37:32 .net
すごい
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f95338796

670 :ナイコンさん:2011/02/08(火) 22:56:24 .net
BASICカートリッジに16,000円とか

671 :ナイコンさん:2011/02/11(金) 21:31:30 .net
>>668
ATARI規格は厳密に規格として制定されてるわけじゃないから
もともと1ボタン仕様だったのを独自に拡張したときに分化した

総レス数 1000
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200