2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SEGA SC-3000(\29800)MARK2

1 :ナイコンさん:03/10/04 01:30.net
パソコン草創期の1983年7月、常識はずれの低価格で発売されたSC-3000は多数のナイコン少年に夢を与えた
ものでありました。
SC-3000ほか低価格パソコンにまつわる周辺もからめて当時の思い出をまたーり語りましょう。

前スレ
SEGA SC-3000(\29800)
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009377973/


704 :ナイコンさん:2011/02/13(日) 23:11:01 .net
>>697
IBM PC/AT 80286 6MHz/512KB/640*350 64色中16色(EGA)/BEEP音
X68000 HD68HC000 10MHz/1MB/512*512 65,536色/YM2151+ADPCM

705 :ナイコンさん:2011/02/13(日) 23:25:22 .net
前にスレで 俺韓国人だけど論文書くから日本のOLDパソコン教えてって低い腰で聞いてたやつがいたけどそいつなんじゃないの?
>日本のメーカーの優位性っての…
明らかに向こうの立場だし、聞いた後でコロッと態度変えるのがいかにもって感じだし
もうちょっと勉強してから出直して来いっていうのw
>>704
同時期で見ればそんなもんだよね
そこからDOS/Vの波が来るまで何年もかかった
当時のMACでさえ結構しょぼかった…思想以外は

706 :ナイコンさん:2011/02/26(土) 01:39:51.80 .net
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=140082280
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=r75061020

美品の本体を5000円、BASICを1000円以下で要望・・・その値段なら欲しい

実際の落札金額は高価ですね〜
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/140082280
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r75061020


707 :ナイコンさん:2011/02/26(土) 01:57:38.33 .net
この間もBASIC高かったけど
LevelIIIBだから?
小冊子が付いているから?

708 :ナイコンさん:2011/02/26(土) 02:34:23.01 .net
そんなに高いと思うなら無理しないで
今使っているパソコンにマイクロソフトからダウンロードしてきた
無料VBでも入れたら

709 :ナイコンさん:2011/02/26(土) 14:30:26.77 .net
>>706
BASICに付いてた小冊子懐かしいな。
微妙なデモのリストばかりだったけれど、当時は感動したもんだ。
VOL.1と銘打たれていたけれど、2があったのか知りたいw

希少価値もあるだろうし状態もかなり良いようだから、出し惜しみしないコレクターがいるんだろうね。

710 :ナイコンさん:2011/02/26(土) 15:15:43.01 .net
>>706
冷やかしだろW

>>708
VBなんぞ何の価値もない


711 :ナイコンさん:2011/02/26(土) 20:27:25.79 .net
セガのBASICカートリッジに価値があってVBに価値がないと。

ほとんど王冠コレクションの世界だ。

712 :ナイコンさん:2011/02/26(土) 20:54:56.06 .net
SCのBASICを初めて触ったときの感動はVBにはないですね。
ワクワク感がないというか・・・
SCだけでなく昔の8ビットパソコンはワクワク感がありましたね。
わからない人にはわからない世界ですけど・・・

713 :ナイコンさん:2011/02/26(土) 23:43:15.51 .net
サターンにもBASICあったんだよね

714 :ナイコンさん:2011/02/27(日) 02:15:03.53 .net
VBを先に触ってワクワクした人はSCのBASIC見ても何とも思わないだろうよ

715 :ナイコンさん:2011/03/01(火) 17:01:03.77 .net
まぁこの板自体が王冠コレクションなのは否定できないけどw

ワクワク感を体験できたのはラッキーだったよね

716 :ナイコンさん:2011/03/05(土) 10:22:09.82 .net
>>703
>>674デス

ナルホドねえ。
そこら辺はSORDはポカしましたかね。


717 :ナイコンさん:2011/03/06(日) 13:38:05.73 .net
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m86510659

718 :福盛俊明:2011/03/19(土) 02:16:19.93 .net
アハ〜♪”

719 :ナイコンさん:2011/04/30(土) 16:46:29.87 .net
マークIIIのVDPが同時に出せた色数って
BG16色+スプライト16色で計32色ってことで
いいのかな?
25色のファミコンとは今となっては数字の上では
大差ないけれど、マークIIIの方が鮮やかでキレイ
に見えた印象があるのは発色のせいだったんだろか。

720 :ナイコンさん:2011/05/09(月) 01:34:40.30 .net
俺も32色だと思うんだが公式やウィキペには64色ってあるんだよな
わけがわからないよ

721 :ナイコンさん:2011/05/09(月) 16:31:51.43 .net
パレット上は32色だけど
走査線ごとにパレットチェンジすれば64色出せるよ

722 :ナイコンさん:2011/05/09(月) 17:43:10.26 .net
セガギャラガやりてぇ。

723 :ナイコンさん:2011/05/09(月) 18:12:13.23 .net
>>719
スプライト1枚に使える色数でMK3が勝ってるからその分鮮やかに見えるんだろうな
実際Emuのスクリーンショットから色数を抽出してみると双方とも同時発色数に
関してはそんな大差ない場合が多いよ

724 :ナイコンさん:2011/05/09(月) 18:27:00.03 .net
>>722
8方向にしか動かない出来損ないのセガギャラガを今やる意味が分からん。

いや今だからこそ意味があるのかもしれんが。

725 :ナイコンさん:2011/05/09(月) 18:39:30.54 .net
>>724 意味があるのか無いのか、どっちなんだw
ブラックオニキスもやりたいな。

726 :ナイコンさん:2011/05/09(月) 18:41:23.10 .net
セガギャラガとM5のギャラックスって同じものかね?

727 :ナイコンさん:2011/05/09(月) 20:45:21.90 .net
完全別物だね。

728 :ナイコンさん:2011/05/09(月) 22:14:01.39 .net
>>719
ファミコンは同時に25色も出せんだろう。

729 :ナイコンさん:2011/05/09(月) 22:54:43.06 .net
3(1パレットの色数)×8(パレットの数)+1(背景色)=25色って計算

730 :ナイコンさん:2011/05/09(月) 23:57:48.46 .net
>>723
エミュで撮ったスクショで色を数えるなんて考えもしなかった。
今のPCならその画像の中に何色使ってるか調べるなんて、
そこらのツールで余裕でできるもんね。

ゲームギアは4096中32色らしいけど、同時発色数は変わってない
せいかMK3と比べてそんなに違いは感じられないな。

731 :ナイコンさん:2011/05/10(火) 04:06:32.01 .net
結局64色って数字は同時発色数と色階調を混同しているってことでいいのかな

732 :ナイコンさん:2011/05/10(火) 11:55:14.91 .net
ファミコンが25色同時発色できるといっても、
8×8ドット単位で使えるのは3色って制限があるから、
25色を自由に各ドットに割り当てられるわけではない。

メガドライブとかも64色同時発色っていうけど、
パソコンのビットマップでの色数と比べると
くすんだ画面だもんな。

733 :ナイコンさん:2011/05/10(火) 14:12:25.95 .net
さらにファミコンは色を付けるのに
NTSCのカラーサブキャリアを
サイン波で直接組み立てていて
独特なカラーセットだったからなぁ。
コストを下げるためとはいえ、
apple][とファミコンのハイレゾカラーの出し方は
まさにマジックだよ。

734 :ナイコンさん:2011/05/10(火) 22:30:18.76 .net
80年代前半の時点では、コストのかけられない環境で
制約のないビットマップ画面を実現するのは確かに
タイヘンだったけど、1982年発売のぴゅう太やM5は
ともかく、翌年発売のSC-3000やMSXはTMS9918を
そのまま使わず、ちょっとだけ改良して16色を制限ナシ
に置けるようにしてくれれば、静止画だけならファミコン
とあまり遜色ないものになったかも…とちょっと思った。

735 :ナイコンさん:2011/05/10(火) 23:26:56.07 .net
それがマーク3でありMSX2デナイノ

736 :ナイコンさん:2011/05/11(水) 00:14:53.78 .net
呪わしかったな。8ドット単色制限。
ラインアンドペイントで、境界がグチャグチャに。

737 :ナイコンさん:2011/05/12(木) 12:48:57.39 .net
MSX1からMSX2に換えて、一番最初にやったのが
新グラフィックモードでランダム描写させるBASICプログラムだった。
一切の色バケも無く画面が高速に色彩で埋め尽くされていく様子に
感動したな。

>>734
MSXで既存のTMS9918を選択したのはコスト面ももちろんあるけど、
互換性を保ったままバージョンアップできる余地のあるVDPだから
と東芝の技術者が当時発言してた。
まずは裾野を広げる段階だったから、新VDPを開発してそれに合わせて
RAM容量も増加するとか、いきなり初期のMSX2みたいな高価格帯の
PCになってしまうのは現実的ではなかったんだろうね。

738 :ナイコンさん:2011/05/12(木) 15:34:36.48 .net
コモドール64は8x8ドット内で2色だったのに
バカ売れしたんだから1ライン8ドットで2色は
それなりにゴージャス。
MSXの激ぺナ2やスペースマンボウも
512色中16色の拡張パレット使っているけど
描画は1ライン8ドットのモードを使っている。

739 :ナイコンさん:2011/05/12(木) 19:57:35.91 .net
>>738
MSX1が発売された当時から2年くらいはアドベンチャーゲームブームだったんだよね。
御三家パソコンもデータレコーダー(何て呼んでたか20秒くらい考えちゃった)で使ってる人多かったから
アドベンチャーの描画はラインアンドペイント多かった。
あの状況下ではMSX1のその制限の不利さが際立った。

740 :ナイコンさん:2011/05/12(木) 21:43:11.11 .net
>>737
ということは、MSXはまだ一号機も出ない段階から、
VDPを強化した「次世代機」を出すつもりだったということか。

ヤマハのVDP開発者もきっとMSXの一号機がお披露目された
頃にはもう9938とマークIIIのVDPの開発をはじめていたんだろうな。

741 :ナイコンさん:2011/05/12(木) 21:55:58.73 .net
>>740
本当は9938をMSX1に乗せるつもりがヤマハの開発が間に合わなかったのだとか。
9938の開発開始は1号機よりずっと前だろね。

742 :ナイコンさん:2011/05/13(金) 00:40:34.16 .net
>>740
MSXは、MSX1しか出てない頃から本体のバージョンナンバーを
既に情報としてROMに持っていて、ソフト開発者に対しても起動時に
本体のバージョンチェックを行うようにルールづけがされていた。
MSX2の姿は見えないまでも、一世代で終わる規格ではないのは
大筋として決まっていたんだろうね。
ちなみにバージョンチェックで「>=MSX1」とすべき所を「=MSX1」
としてしまい、MSX2以降だと起動不可になるソフトが割とあった。

マークVのVDPって、MSX2とは方向性が真逆なのでどこか違う所が
作ってると思い込んでいたけど、ヤマハ製だったんだね。
315-5124か。

743 :ナイコンさん:2011/05/13(金) 12:19:41.61 .net
著作権表示にヤマハはないから、設計自体はアスキーだよね>V9938

744 :ナイコンさん:2011/05/17(火) 22:29:44.71 .net
しらん

745 :ナイコンさん:2011/06/02(木) 23:43:31.74 .net
>>706
やっぱタイミングで値段が違うもんだな

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k141588881

746 :ナイコンさん:2011/06/09(木) 11:06:37.98 .net
MSXの最大の失敗はシステムボード自体を各メーカーが独自に製造したこと。
これじゃ「量産効果」は期待出来ないだろ。
もし、システムボードの製造を一社程度に集約してOEM供給していれば、
価格自体を下げる事が出来たんじゃないのかなあ。
もっともMSXに参加したメーカー全社が製造したワケじゃないだろうけど・・・
実際は何社くらいがシステムボードの製造をしたのかな?

747 :ナイコンさん:2011/06/11(土) 19:09:45.54 .net
ニートくせえスレだな

748 :ナイコンさん:2011/06/11(土) 21:39:00.93 .net
8ビットPCの終焉まで生き延びたんだから立派なもんだろ
妄想ifはもういいよ

749 :ナイコンさん:2011/09/16(金) 20:10:06.02 .net
まだあったのか、このスレ

750 :ナイコンさん:2011/09/16(金) 23:56:22.07 .net
PAL用のBASICって何か違いがあるのかな?

751 :ナイコンさん:2011/09/17(土) 15:40:01.44 .net
たぶん、カナのキャラクタが入ってないとかじゃね?

752 :ナイコンさん:2011/09/20(火) 01:23:37.20 .net
なるほど

753 :ナイコンさん:2011/10/17(月) 07:24:13.44 .net
そういえばSCの色数は「カラーミキシングで210色!」と書かれていたが
実際にはまったく意味がわからなかったよw
こんなもの使えねーってさ

そういえばBASICといえばホームBASICってどうなん?
末期に発売されて実際に売っているところは見たことが無い

754 :ナイコンさん:2011/10/17(月) 22:14:37.27 .net
起動すると大型コンピュータのフロントパネルみたいな
メニュー画面が表示される。
シューティングゲームが内蔵されていて、
そのスプライトを書き換えるエディタもついている。
あと計算ボードとかいう、算数を行うボードもついている。
明らかにファミリーBASICを意識した作り。

ttp://www.smspower.org/Screenshots/HomeBasic-SC

755 :ナイコンさん:2011/10/18(火) 07:31:15.50 .net
>>754
TOPページ見たらまだ更新してんのなw

756 :ナイコンさん:2011/10/19(水) 15:49:17.55 .net
>>754
あとBASICもMITEC製からSEGA製になっている

757 :ナイコンさん:2011/10/19(水) 19:08:30.08 .net
Home BASICは整数型で高速ということで猛烈に欲しくて
近所のショップで取り寄せを頼んでいたがいつまでたっても来なかった。

で、結局セガに連絡して直接購入したよ。

M5やぴゅう太みたいに別のBASICが使えるつうだけでうれしかった。

758 :ナイコンさん:2011/10/19(水) 22:44:37.66 .net
そういえばSCの頃はハードについているはがきを送ると
セガからダイレクトメールの通販の案内がきたんだよな
すでにお店で売っていないようなソフトの在庫もあったり
マイカードの厚紙サンプルとかワクテカしたもんだ

759 :ナイコンさん:2011/10/19(水) 22:58:06.65 .net
HOME BASICはRAMが32K載っているからフリーエリアが26K近くあるな
4Kしかフリーエリアがないファミベーと違って本格的だ。

760 :ナイコンさん:2011/10/20(木) 21:35:50.02 .net
32Kも載ってたんだ。すごいな。
80年代のDRAM価格の変遷は興味深い。
MSXの64Kメモリ拡張カートリッジは当初すごく高価だった覚えがあるけど、
80年代の終わりには、ゲームソフト付属の音源カートリッジに何気に
64Kのメモリが載せられるようになってたわけだし。技術革新ってスゲエ。

761 :ナイコンさん:2011/10/20(木) 22:34:21.26 .net
BASIC LEVEVBも32KBだな
ファミベーはV3が8KBだっけ

762 :ナイコンさん:2011/10/20(木) 23:55:51.58 .net
ファミベーが1982 BYTES FREE
V3が4086 BYTES FREE

763 :ナイコンさん:2011/10/21(金) 04:26:30.37 .net
BASICのプログラム掲載誌で毎月載ってたベーマガはそうでもなかったが
PIOではかなりハイレベルのゲームが載ってた
POGOとか良かった

764 :ナイコンさん:2011/10/23(日) 15:11:57.87 .net
Level-III Aを定価の12,000円で買ったのだが、これのRAMが16KB。
カートリッジを分解するとDRAMの空きパタンがあって、2個の64Kb DRAMを乗せると
32KBになる。当時で確か@400円くらいだった。

これも近所のパーツ屋に取り寄せを頼んでいたがいつまでたっても入手できなかった。

カートリッジの空きパタンには、いつでもDRAMチップを挿せるようにICソケットを取り付けて
待っていたんだが・・・

まあ32KBを要求するようなプログラムはほとんど雑誌に載ることはなかったね。

765 :ナイコンさん:2011/10/23(日) 22:07:58.33 .net
>>764
それだけだと本体ラムとカートリッジラムの競合が起こるので
B3端子とB1端子とB2端子をショートして本体ラムを使用不可にする必要があるよ


766 :ナイコンさん:2011/10/24(月) 00:31:40.46 .net
しかしキーボードだけで13,800円というのは高杉じゃないか?
ファミベーはカセットとキーボードがセットで14,800だったのに

767 :ナイコンさん:2011/10/25(火) 21:10:19.20 .net
それはSK-1100の話?

768 :ナイコンさん:2011/10/25(火) 22:45:27.29 .net
そうだろうね
ファミコンだとやっぱり売れる数が違うから
その辺でも差が出るんじゃないかな?
本当にマイコン用途での普及を狙っていたなら
セガもBASICとセット商品にするとか、
SC-3000にもBASIC内蔵とか標準添付くらいは
必要だったろうなぁとは思った

769 :ナイコンさん:2011/10/25(火) 23:09:44.89 .net
同時期のMSXは内蔵なんだっけ

770 :ナイコンさん:2011/10/25(火) 23:37:17.26 .net
MSXはROMの容量も大きかったし、
RAMの最低要求も16KB〜(ページ3をRAMで埋める必要がある)だった。
後でCASIOが8KBしか載っていない機種を出したけど、これは規格外だし。

MSX2に至っては、64KB(いずれかのスロットの0〜3ページを連続したRAMで埋める必要あり)になった。

771 :ナイコンさん:2011/10/26(水) 01:14:26.57 .net
マークIIIBASICを出して
キーボードとセットで14,800円で発売したら
コアなマークIIIユーザは結構買ったかもな。
もっともマスターシステムには繋げない上、
FM音源ユニットとも排他になるが。
(キーボードをジョイスティック端子に形状にすれば別)

772 :ナイコンさん:2011/10/26(水) 16:15:58.50 .net
>>769
MSXがというより当時の8ビットPCは電源入れたらまずBASICというのが
デフォルトだったので、見た目がパソコンなのにBASIC別売りという方が
どちらかというと異例ではあった。玩具ルートで売られるパソコンは
コスト的にそうせざるを得ない面もあったようだけども。

>>771
マークV出始めの頃なら趣味としてのBASICプログラムは健在だったけど
FM音源とかマスターシステムの考慮が必要な頃になると微妙かな。
Beepがうまく煽って入門講座でも載せたら盛り上がったかもしれない。

773 :ナイコンさん:2011/10/26(水) 17:29:53.63 .net
そういう層はもうMSXに居ついちゃっているんじゃないの

今になって聞いてみるとセガ、MSX両刀だったって人多いよね

774 :ナイコンさん:2011/10/26(水) 23:21:35.76 .net
SGとMSXとM5。この三者ってROM/RAM以外に
違うところがどのくらいあったのだろう?

メモリ周りを除けばぶっちゃけほとんど同じな気も。

775 :ナイコンさん:2011/10/27(木) 00:22:07.78 .net
そこまで条件絞ったらそりゃ殆ど同じになると思う…
MSXは最初から複数メーカーの参入や多用途を想定して
世に出た時点で拡張性がある程度整備されていたのが
強みだったんじゃないかな

776 :ナイコンさん:2011/10/27(木) 00:34:21.13 .net
>>774
PV-2000も入れてやって
その中でMSXだけがPSGなんだよね
Coleco Adamも仲間といえば仲間だ

777 :ナイコンさん:2011/10/27(木) 19:09:44.82 .net
マックスマシン ZX81がこちらを見つめています

778 :ナイコンさん:2011/10/27(木) 20:45:01.37 .net
>>765
そうそう、確か、BASIC Level-III Aの基板には、ハンダを盛って
ショートさせられるランドが2〜3個あったと思う。それがB3,B1,B2端子かな?

779 :ナイコンさん:2011/10/27(木) 20:45:42.65 .net
>>777
そいつらってTMS9918?

780 :ナイコンさん:2011/10/27(木) 22:44:12.09 .net
そう
Z80+TMS9918

781 :ナイコンさん:2011/10/27(木) 22:48:25.49 .net
と思ったが違うw
>>780は間違いデース

782 :ナイコンさん:2011/10/27(木) 22:58:54.52 .net
あとTMS9918つかってるメジャーどころは
コレコビジョンとぴゅー太だな

783 :ナイコンさん:2011/10/28(金) 01:33:53.24 .net
>>778
そういう事です
関係ないがColeco Adamって
Family Computer Systemと言うらしい



784 :ナイコンさん:2011/10/28(金) 16:33:54.57 .net
ぴゅう太はCPUがZ80じゃない

785 :ナイコンさん:2011/10/28(金) 16:58:09.25 .net
マジカルツリー、スカイジャガーなど(MSX)

台湾、韓国でSG/SMS用に勝手移植

コレコビジョンのゲーム

MSX用に大量移植

けっきょく南極、モン太君(MSX)

コレコビジョンに正規移植

007(コレコビジョン)

オセロマルチビジョンにアレンジ移植

SG、MSXのゲーム

世界でコレコビジョン用に勝手移植

こんな相関関係

786 :ナイコンさん:2011/10/29(土) 00:07:21.37 .net
SG-1000とコレコビジョンのカセットが両方挿せて遊べる
「DINA 2-in-1」というゲーム機もあります

http://www.videogameconsolelibrary.com/pg80-dina.htm

787 :ナイコンさん:2011/10/29(土) 11:40:43.43 .net
>>784
ぴゅう太のCPUはTMS9995だよね。あのマシンはCPU,VDP,PSG全部Texas Instruments
製なんだよな

788 :ナイコンさん:2011/11/03(木) 12:25:49.19 .net
パソコン機能があるSCを同時発売するのは難しくなるけど、
SGのVDPに当時アーケードに使われていたものの機能縮小版
を開発して搭載していたら、おもしろいものができただろうにな。

ザクソンとかZOOM909の石をベースにしたものなら、当時としては
かなり高性能なものができそうだし。

789 :ナイコンさん:2011/11/03(木) 13:43:57.72 .net
値段がすごいことになっていたんじゃないか?

790 :ナイコンさん:2011/11/03(木) 14:40:20.72 .net
たしかに、1982年頃のICの集積度を考えると、9918みたいな大量生産品を
使う道以外は考えにくいね。
そう考えるとファミコンは悔しいかな、よくがんばってるわ。

791 :ナイコンさん:2011/11/03(木) 15:20:19.56 .net
ファミコンは当時あの性能であの価格だから驚くべき設計だよな。
デルタPCMとかカセット側に拡張機能をのせやすいところとか、
先見の明もあるし。

定価\19,800でもいいからソフト一本同梱。ファミコンよりちょっと見た目が
キレイとかだったら、最初の一年くらいはもう少し善戦…は無理か。やっぱり。

792 :ナイコンさん:2011/11/03(木) 16:16:40.09 .net
片やゲーム一本、片やパソコン、ゲーム機どっちつかずじゃゲーム機にもパソコンにも負けるわな
M5やぴゅう太、マックスマシーンの世代なら買っていたかもしれないけど

793 :ナイコンさん:2011/11/03(木) 22:34:08.89 .net
ファミコンはメモリを4KBしか積んでなくてあの表現力、という割り切りの勝利だねえ。

TMS9918ですら、あのしょぼい表現力で16KBものVRAMを要求する。
もちろんCPU側のワークRAMは別で。
これはソフト供給にテープを考慮しなければならなかった時代の最低限の切り詰め方であって、
ROMで供給できるならパターンRAMなんか止めて、ROM直結で良かった。

794 :ナイコンさん:2011/11/04(金) 00:39:04.85 .net
任天堂はブロック崩しとか作ってたから家庭用っていうのは需要があるってわかってたけど
セガは最初は「とりあえず出してみるか」程度でしょ
手探りで出したものだから仕方が無い

795 :ナイコンさん:2011/11/04(金) 03:56:06.30 .net
>>793
それやるとパソコンみたいなこと出来なくなる
もともとパソコンのほうをやりたくて据え置き型ゲーム機はオマケだったんだから
そういう割り切った仕様にはしなかったんだろう

796 :ナイコンさん:2011/11/04(金) 14:21:59.80 .net
>>794
とりあえずっていうか、家庭用市場に参入するにあたって、
任天堂に30年近く在籍して光線銃などをヒットさせた駒井徳造を
ヘッドハンティングして、陣頭指揮をとらせたんだよ。

797 :ナイコンさん:2011/11/06(日) 22:25:37.17 .net
このスレ見てたらSC-3000欲しくなったべ。この機種はソフトが多かったのが良かったと思う。

っちゅうか買ってしまおう!ブラックオニキスやりたいな。今から買うならSC-3000Hのが良いな。

798 :ナイコンさん:2011/11/06(日) 23:13:12.20 .net
ゲームをしたいのかBASICをいじりたいのかによって
SC3000にこだわる必要もなくなってくるのでは
今となってはビデオ出力があるほうがいいと思うけどな
もうひとつ、今となってはHよりゴムキーの方がキーの接点が

799 :ナイコンさん:2011/11/06(日) 23:33:15.73 .net
おれのSCはキーが死んだな
接点復活剤とか使えば直るんだろうか?

800 :ナイコンさん:2011/11/07(月) 00:04:01.92 .net
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/502737.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7405/tonooka.htm
http://www.ne.jp/asahi/tomo/hp/anna/myhome/RC/RC.htm
http://www.3rd-sri.com/cgi-bin/ita1/sri-ita1.cgi?mode=allread&pastlog=0003&no=2369&page=30&act=past

801 :ナイコンさん:2011/11/07(月) 00:59:01.85 .net
>>800
おおw
早速参考リンクありがとう!

802 :ナイコンさん:2011/11/21(月) 05:15:26.53 .net
駿河屋でベーシックレベルIIIBよりAが900円高い意味は?

803 :ナイコンさん:2011/11/26(土) 16:02:03.45 .net
>>802
Bのメモリは32KBでAは16KB。
当時から格が違った。

総レス数 1000
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200