2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【半田】86ボードコンデンサ張り替え大作戦【コテコテ】

1 :ナイコンさん:03/11/26 17:18.net
PC9801/9821で一世を風靡した名音源(?)86ボード。
98らしからぬノイズの少ないサウンドを奏でてくれた86ボードも
そろそろ10年選手でメンテの時期です。

死ぬほど積載されている表面実装型電解コンデンサの足をチェック
汁!!
錆びてくると音が悪くなります。

さあ張り替えませう。
量が量だけに大変ですが...




93 :ナイコンさん:2007/01/12(金) 02:28:07 .net
AP2の電解張り替えマスタ

94 :ナイコンさん:2007/02/26(月) 03:21:33 .net
スレ違いと思いつつ……

ttp://retropc.net/yasuma/V2/PC/SOUND/pc-9801-86.html

に書かれている、
GRIFF氏によるダイナミックレンジを広げたりノイズを減らす方法って
どんな方法なんでせうか?

95 :ナイコンさん:2007/02/26(月) 14:03:32 .net
?

96 :ナイコンさん:2007/02/26(月) 17:14:54 .net
>94
今のサウンドカード改造と同じで、
・抵抗とコンデンサを音質の良いもの(極端に言えば音響用)に換装
・余計な部品を外す
・余計な回路をバイパス
ってことなんだろうけどよく分からん。

ちなみにGRIFF氏本人のMAD FACTORYでの活動内容のページ。
ttp://delegate.uec.ac.jp:8081/club/koken/~griff/factory.html

97 :ナイコンさん:2007/03/27(火) 18:40:33 .net
86音源主要ICリスト(CやらRやらデータシートは補完お願い〜orz)
IC1 NEC HE6-0023(TEEMAL) PCM / PC-9800 Series C Bus Controler
IC2 OKI M51C464A-80Z
IC3 NEC 23C1024130-1000301
IC4 unknown 74F244
IC5 YAMAHA YM2608B
IC6 YAMAHA YM3016-D
IC7 ROHM XRA14741F
IC8 ROHM? XRU4066BF
IC9 ROHM XRA14741F
IC10
IC11 NEC C1406HA Dual Attenuator
IC12 NEC C1406HA Dual Attenuator
IC13 NEC C1406HA Dual Attenuator
IC14
IC15 SANYO LC7886M 18-Bit A/D Converter for Digital Audio Applications
IC16 ROHM XRA14741F
IC17 ROHM XRA14741F
IC18 YAMAHA YM3433B-D 2 CHANNEL 8 TIMES OVERSAMPLING DIGITAL FILTER
IC19 TI PCM61P Serial Input 18-Bit Monolithic Audio DIGITAL-TO-ANALOG CONVERTER
IC20 TI PCM61P Serial Input 18-Bit Monolithic Audio DIGITAL-TO-ANALOG CONVERTER
IC21 ROHM XRA14741F
IC25 ROHM XRA14741F
IC26 ROHM XRA14741F
IC28 MOTOROLA 74LS244
IC29 MOTOROLA 74LS244
IC30 NEC C1406HA Dual Attenuator
IC31 unknown 4560
IC32 NEC LM24M09
IC34 NJR NJM79L09UA 3-TERMINAL NEGATIVE VOLTAGE REGULATOR
IC56 NEC C1406HA Dual Attenuator


98 :ナイコンさん:2007/07/21(土) 15:30:01 .net
片チャンネル(左)だけガリノイズが出るようになっちゃった。
予備と交換して気長に修理予定。
最悪は左殺してモノラルにするか。

99 :ナイコンさん:2007/09/24(月) 10:52:34 .net
スピークボードはオペアンプ交換すると音が化けるぞ!


100 :ナイコンさん:2007/12/01(土) 13:08:03 .net
表面コンデンサー表記メモ(1/2)

C1・・・E4 33 25V
C2・・・E4 33 25V
C3・・・E4 33 16V
C4・・・E1 .47 50V
C5・・・E4 33 25V
C6・・・
C7・・・E4 33 25V
C8・・・E2 47 16V
C9・・・D4 10 16V
C10・・・E2 4.7 25V
C11・・・E2 4.7 25V
C12・・・E2 4.7 25V
C13・・・E4 33 16V
C14・・・E2 4.7 25V
C15・・・E2 4.7 25V
C16・・・E2 4.7 25V
C17・・・E2 4.7 25V
C18・・・E2 4.7 25V
C19・・・E2 4.7 25V
C20・・・E2 4.7 25V
C21・・・E2 4.7 25V
C22・・・E2 4.7 25V
C23・・・E2 4.7 25V
C24・・・E2 4.7 25V
C25・・・E2 4.7 25V
C26・・・E2 4.7 25V
C27・・・E2 4.7 25V
C28・・・E2 4.7 25V
C29・・・E2 4.7 25V
C30・・・E1 1 50V

101 :ナイコンさん:2007/12/01(土) 13:08:56 .net
表面コンデンサー表記メモ(2/2)

C31・・・E1 1 50V
C32・・・E2 4.7 25V
C33・・・E1 4.7 16V
C34・・・E1 4.7 16V
C35・・・E4 33 25V
C36・・・E4 33 25V
C37・・・E2 47 16V
C38・・・E2 47 16V
C39・・・E2 4.7 25V
C40・・・E2 4.7 25V
C41・・・
C42・・・E2 4.7 25V
C43・・・E2 4.7 25V
C44・・・E2 4.7 25V
C45・・・E2 47 16V
C46・・・E2 47 16V
C47・・・
C48・・・D4 10 16V
C49・・・
C50・・・E2 4.7 25V
C51・・・E2 4.7 25V
C52・・・
C53・・・E2 4.7 25V
C54・・・E4 33 25V
C55・・・E4 33 25V
C56・・・E2 4.7 25V
C57・・・E2 4.7 25V
C58・・・E2 4.7 25V
C59・・・E2 4.7 25V
C60・・・E4 33 16V

102 :ナイコンさん:2008/07/23(水) 17:37:37 .net
>>100


103 :ナイコンさん:2008/10/06(月) 10:44:52 .net
保守

いまさら86音源は・・・ないな。


104 :ナイコンさん:2009/09/05(土) 22:24:44 .net
保守・・・・
9821を現役にするには結局・・・・


105 :ナイコンさん:2009/12/14(月) 01:58:58 .net
この表面実装の電解コンデンサ、見た目が変わらないまま底から漏れるんですね。これは非常に分かりにくいです。
漏れた液がスルーホールを通って基板裏で短絡するようです。
>>1さんが注意喚起してからもう相当経過してるけど、そろそろ本気で大量死が来そうだ。初期症状を見逃したら基板全体が死亡するので、是非チェック願いたし。

106 :ナイコンさん:2010/03/20(土) 16:52:13 .net
なにげに外したままだった86ボード見てみたら水滴みたいなのがついてて
知らぬまにコンデンサ噴いてたらしい、、、、orz

107 :ナイコンさん:2010/05/02(日) 10:48:54 .net
久しぶりに某ゲームを起動させたら、音が全く鳴らなくてボードを眺めてみたら
C8のコンデンサが足だけ残して無くなっていた。 orz
デバイス自身は認識しているんだけどLINE OUT,HEAD PHONEとも出力なし。
きっと他のコンデンサもお亡くなりになっているのもあるんだろうなぁ。

108 :106:2010/06/07(月) 22:49:56 .net
86ボード2枚持ってたんだけど
コンデンサの液もれしてたボードよりチップの生産年が一年後のボードだと全く液もれしてなかった。
一年の違いでコンデンサの方はなんか対策でもされてたんだろうか。

109 :ナイコンさん:2010/07/02(金) 00:54:19 .net
ジャンクでPC-9801UFを二台買ったのだが、うち一台のマザーのコンデンサが盛大に
噴いていた。もう一台はかろうじて動いてるが。

数回起動はしたものの、スピーカからノイズが出てきて、ついには電源が入るだけで
HELPメニューも出やしねぇOrz

コンデンサのリストです。同機種を持ってる人で張り替えていない人は参考にどうぞ。
7A1, 12A1, 14F3, 10G1 → 10v 15μF
2F1, 9J1, 9L3, 9L8, 1K1 → 10v 15μF
14G1 → 50v 1.5μF
11D2, 1L1 → 16v 4.7μF
1F1, 1F2 → 35v 6.8μF
9J2, 9L4 → 25v 22μF
9K1, 9K2 → 25v 3.3μF
2L1, 2L2, 3L1 → 16v 15μF
6K1, 6K2 → 16v 10μF

全23個。電源ユニット内部も要点検ですな。はぁ。

110 :ナイコンさん:2010/07/02(金) 00:55:54 .net
×噴いていた
○液漏れしていた

111 :ナイコンさん:2011/09/01(木) 11:59:11.23 .net
メンテは重要ですね。

112 :ナイコンさん:2013/03/19(火) 00:10:24.69 .net
hosyu

113 : ◆TmDfn9FQi8Bf :2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
TEST

114 : ◆OswmUSLHpWr7 :2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
TEST

115 :ナイコンさん:2014/01/15(水) 22:18:02.27 .net
ウンコンデンサ

116 :ナイコンさん:2014/12/15(月) 06:53:01.33 .net
ニチコンのオーディオ用の奴ね。

熱くなる電源ユニットの下にあるし、そもそも電解コンデンサなんだもの。
経年劣化するものだと割り切るべし。
私は全部張り替えた。

117 :ナイコンさん:2015/01/02(金) 18:24:47.26 .net
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/con19/index.html

118 :ナイコンさん:2015/02/26(木) 12:00:20.97 .net
86ボードスレと聞いて滑り込んだ自分が通りますよっと。
自分の持ってるボードは前のオーナーが殆ど使わなかった(適度に火入れしていた?)のか
コンデンサが噴くことなく動いている。
しかしLINE OUTのゲインが小さい。測定したわけではないけど-20dB位か?
HEADPHONE出力にはサーという雑音が乗る。そういうもの?
悪名高いXRU4066(YM2608のADPCMサンプリング機能を使う時出力を切り離す)は既にもぎ取ってバイパスした。
やたら出力段にTrが多いけどこれってAmp?
ご存知の方詳細きぼん。

119 :ナイコンさん:2015/02/26(木) 12:15:01.17 .net
ついでに >>97
IC10 NEC? C78L05T Three Terminals Positive Voltage Regulator
IC22 NEC C24M09T Three Terminals Positive Voltage Regulator
IC24 JRC NJM79L05UA Three Terminals Negative Voltage Regulator
IC31 (maybe ROHM, XRA)4560 Dual High slew rate OPAmp)
IC33 ROHM SMD050 Polyswitch(Reset-able Fuse)

120 :ナイコンさん:2015/04/13(月) 18:56:35.09 .net
面倒

121 :ナイコンさん:2015/06/23(火) 23:15:11.82 .net
往年の“86ボード”にADPCMを追加する小型ボードが店頭販売中
往年の“86ボード”にADPCMが追加できるというアドオンボード「ちびおと」が
三月兎2号店で販売中だ。使用するには音源ボードの改造が必要。
店頭価格は税込2,500円。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150522_703131.html

NECの“86ボード”を高音質化する改造キットが店頭販売中
先週に続き“86ボード”用の改造キットが登場、パーツ交換によりボードを
高音質化するという「86B改造キット」が三月兎2号店で販売されている。
店頭価格は税込2,800円。
ただし、改造後は再生専用となる。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150527_704020.html

122 :ナイコンさん:2018/06/22(金) 09:42:13.84 .net
面倒

123 :ナイコンさん:2018/07/28(土) 13:50:21.19 .net
うる星やつら?

124 :ナイコンさん:2019/07/15(月) 16:36:49.43 .net
まったく人がいないが、今時マザーのコンデンサ噴くことないのか?
Sandybridgeなんか長く生きながらえてるのありそうだけど

125 :ナイコンさん:2021/05/24(月) 23:47:17.14 .net
化石

126 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 01:50:19.02 .net
表面実装電解貼り替えする奴は、HAKKOの1万円くらいの温調付きハンダステーション2台買え。
細いこて先使って2刀流で電解の両端子同時に温めれば外す作業自体は楽。
中華製の安い温調ハンダこてでもいいがこて先選べないと使い物にならねー。
もしくは、AliExpressとかで温調ヒートガン買え。
4000円くらい。
電解をピンセットで挟んで熱風当ててるだけでポロッととれる。
温度間違えると基板のパターンもぽろっと剥がれるがなw
あとは基板の余分なハンダ吸い取って新しい電解くっつけるだけだ。
フラックスとかで汚くなってたら、DIYセンターの工具や自動車コーナーにあるパーツクリーナー綿棒につけてこすれ。
綺麗に落ちるぞ。
付け替えるコンデンサは別に電解じゃなくてもいいぞ。
耐電圧と容量あえば、フィルムとか使っても構わない。でかいけどな。

127 :ナイコンさん:2021/08/14(土) 10:02:56.81 .net
>>124
近年のケミコンは吹くより抜ける方に振られてんじゃないかと思う。
'四級塩騒動時代のは酷く吹いてたけど近年のは見た目そのままに容量なくなる。

128 :ナイコンさん:2021/08/20(金) 02:14:19.99 .net
最近のAT機のマザボ、固体コンデンサに変わる前の世代だと、液足元から抜けずに膨らんで普通に
上蓋の切れ目に沿ってきれいに裂けてたな。
切れ目の入って無い小さいのは、最近使われてないみたい。
大容量の積層セラミック出てきちゃったから、パスコンあたりだとそれになってる。

129 :ナイコンさん:2021/08/20(金) 05:04:58.57 .net
悩むくらいならWaveStarの方が良いな。
コンデンサがスルーホール型だから簡単に交換できるはず。

後はメルコのSXM-Fとか。
あれは確か塩コン3つだけだし(PCMはないけど)。

130 :ナイコンさん:2021/08/20(金) 21:33:37.34 .net
WaveStarは、Cバスのノイズが回り込むので、98の機種によっては雑音が酷い。
あと、FM音源->D/Aコンバーター->PCM/ミキサーチップ->パワーアンプまでの間にセラミックコンデンサが
カップリング用途で幾つも入ってるんだけど、このセラミックコンデンサが古くて性能悪いので、
現行の同容量のコンデンサに変えると音が変わりすぎて調整が必要。
アンプまわりの電解コンの交換はあまり効果がなかった。

131 :ナイコンさん:2021/08/21(土) 03:13:27.97 .net
セラミックの交換ってどゆこと? 液漏れも容量抜けもないから半永久的に使えると思ってた。

132 :ナイコンさん:2021/08/21(土) 12:04:25.94 .net
>>128
>大容量の積層セラ

ほんこれ。
昔は茶色くて低用量というイメージだったが青い積セラ進化で印象変わったわ。

133 :ナイコンさん:2021/08/21(土) 15:35:45.47 .net
>>131
音声信号ラインに直流分カットで積層セラが直列で入ってるけど、これをフィルムとかに変えることで
音を良くしようってやつじゃないかな。
積層セラはデータシートにはないつけてみて初めて分かるギンギン音感が酷いの多いから。

134 :ナイコンさん:2021/08/22(日) 11:49:02.49 .net
そっちか。86ボード延命がメインのスレなんで誤解した。

135 :ナイコンさん:2021/08/22(日) 17:25:49.23 .net
86音源、細かい表面実装電解コン大量に詰んでるから、あれ全部交換すると、ついでに高音質化もやろうかって話になるんよ。
普段は背の高い部品に邪魔されてハンダこて入れにくい場所も、電解コン全外ししてる時ならいけるのもあるからな。

一応、86音源ボードのあの大量の小さな容量の電解コン並列接続設計は、当時のオーディオマニアの高音質設計の定番だったりする。
背が高くて太い大容量の電解コンを1本詰むより、小さな電解コンを並列にたくさん積んだ方が音のキレがいいというやつ。
また、アンプ電源部の電解コンはでかくし過ぎると低音の押しが緩くなるとかで、その容量調整って意味でも細かく電解コンを分割して実装ってのは
当時自作改造マニアの間で流行ってた。
これを端折ってでかい電解コン1本にしてたら、価格は2/3くらいまで落とせたって言われてる。
ちな、ここ数年のオーディオ界の流行は、D/AコンバーターやアンプICの亀の子並列接続。
これらのICを並列に何段も接続して、出力に余裕を持たせて反応を上げるってやつ。

136 :ナイコンさん:2021/08/25(水) 22:38:18.02 .net
しかし86がこんなに高騰すると思わなかったな。
時期によっては粗大ごみの日に団地のゴミ捨て場へいくとよく98が出ててボード抜き放題だったこともあったのに・・・・。
10年前くらいに486用とX-mate用の2枚だけ残して2、3千円で売ってしまったが惜しまれる。

逆に残しておいたサウンドブラスター4枚は
DOS用途だと銀英伝4と殻の中の小鳥ぐらいしか役に立たないのが泣ける。

137 :ナイコンさん:2021/08/27(金) 04:55:13.93 .net
サウンドブラスタは特殊なん?

138 :ナイコンさん:2021/08/27(金) 16:26:42.93 .net
特種っちゅーかWindows世代向けのハードというか。
PCM、CD-ROM再生が扱える世代のハードなので、わざわざFM音源使う理由がなかったのね。
FM音源より音のいいMIDIもPCMエミュかハードウェアMIDIチップで直接音出せたから、FM音源の出番はもう無かったというか。
98DOSゲーもも末期のゲームはMIDI対応の多くて、FM音源は一世代前のもの感があったから。

139 :ナイコンさん:2021/08/27(金) 22:21:41.03 .net
ストライクコマンダーとかMSFS5みたいな
PCMを使うソフトはSB16のが良かったね

140 :ナイコンさん:2021/08/30(月) 07:25:13.65 .net
サウンドブラスターってWindows95までしかサポートされなかったしな。
98でも無理矢理突っ込めば動かないことはないが・・・・。

141 :ナイコンさん:2022/05/11(水) 22:25:25.58 .net
hage

142 :ナイコンさん:2022/05/11(水) 22:25:44.76 .net
hage

総レス数 142
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200