2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ThinkPad220と共に

1 :ナイコンさん:04/01/07 20:40.net
ThinkPad220について語りましょう

62 :ナイコンさん:04/04/12 19:10.net
>>61
換えられるが、
分解の際、蓋となるとこのスライドする小さい爪のほうが必ず折れる。
よって、元通りのにする詰め替えは出来ないと思う。

でも、ニッ水電池に詰め替えて使ったことがあるよ。
入れ替えるとボディに入れるにはかなりきつくなるから
電池ケース部をテープで止めるならできるだけ薄いテープを使うこと。

爪が折れて蓋が付かなくても
電池部をちょっとボディに入れてから蓋部を引っかけて押し込みロックすればいい。
けど、L字のとこの小さな四角の出っ張りが欠けていると
電池が浮いてしまうからダメだけどね。

63 :ナイコンさん:04/04/13 09:29.net
HDDをCFに置き換えたので、電池の持ちが非常に良くなりました。
軽くなるし、元のHDDより大容量が安価に手にはいるしで、良いこと尽くめです。
お試しを。


64 :ナイコンさん:04/04/13 11:18.net
http://www.ircube.jp/main/product/icf/index.html
IR−ICF02D
これなら2ドライブ搭載できるね。

65 :TPまにあ:04/04/24 23:34.net
流石に毎日のように書き込みはないか。
PC-98シリーズと異なって、将に古のマシーンになってしまっていると
いう事なのか。
俺自身も動態保存して偶に弄って遊んだりしているけれど、それでも常
用しているとは言い難いからな。

ともあれ保守書き込みしておこう。

66 :ナイコンさん:04/04/25 19:22.net
DRDOS入れてるんだけど、日本語化できずに断念。
辞書代わりにしたいが、日本語化出来ないとなると…。
英語ののみの辞書ツールと英英辞典なら使えないこともないか。

67 :ナイコンさん:04/05/30 10:13.net
先日2000円で220ゲットしました。
ジャンク扱いで本体、FDD、ACアダプターがついていたのですが、
マニュアルがありませんでした。
BIOSセットアップの画面があると思うんですが、出し方がわかりません。
どなたか教えてください。

68 :ナイコンさん:04/05/30 12:54.net
↑いいなぁ。どこで買ったの?

69 :ナイコンさん:04/05/30 13:54.net
>>67
F1を押しながら電源ONじゃなかったかな

70 :ナイコンさん:04/05/30 18:10.net
>>68
近所のリサイクルショップです。
ただしHDDは死んでました。

>>69
そう思ってやってみたのですが、普通にDOSが立ち上がります。

71 :ナイコンさん:04/05/30 20:54.net
昔T-ZONEミナミで並んで買ったな1台980円で・・・
結局毎回並んで1等1等2等で3台買った。

72 :BUNTEN:04/05/30 21:13.net
レジューム/サスペンドを押したまま電源ON、では?


73 :70:04/05/30 22:31.net
>72
うまくいきました。
ありがd。

74 :ナイコンさん:04/06/05 19:54.net
日本初A5ファイルサイズノートのスレを守る保守

75 :ナイコンさん:04/06/15 03:03.net
ニッケル水素電池を入れて長時間駆動させてみたい
たしか本体側に充電池がつながってると認識させる端子があったと思うけど
あれはどう接続させたらいいのかわからん

76 :ナイコンさん:04/06/28 03:09.net
TP340CSEなんかに搭載されてる、486SLC2って確か386のピン互換CP
Uだったと思うんですが、TP220の386SXを486SLC2 66MHzに貼り替え
ることは出来ないんですか?

77 :ナイコンさん:04/06/28 20:58.net
>76
TP220って386SLというCPUだから無理だと思う。
というか無理です。
SXとは、まったくの別物だったはずです。


78 :あぼーん:04/06/30 00:14.net
あぼーん

79 :おぼーん:04/06/30 04:17.net
おぼーん

80 :こぼーん:04/06/30 23:14.net
こぼーん

81 :ナイコンさん:04/07/03 14:28.net
誰かWebBoyを譲ってくれ!

82 :ナイコンさん:04/07/04 10:13.net
もうIBMじゃ売ってないの?>WebBoy

まあ、需要はないだろうね…

83 :ナイコンさん:04/07/06 17:27.net
そんな事ぁ無い!
俺は欲しい。220をネットにつないでみたい!!
なんせ、DOSの知識ないもんで・・・

84 :ナイコンさん:04/07/07 06:03.net
>>83
http://www-6.ibm.com/jp/pspjinfo/webboy/download.html
体験版ならDL可能
DOSの知識は頑張って覚えれ
昔はDOS使えて当たり前だったんだがな・・・
まぁ使えなければ何も出来なかったに等しいのかもしれんが・・・

85 :ナイコンさん:04/07/07 10:06.net
84さん
ありがとう。
さっそく、DLしてみます。
頑張るぞー!!

86 :ナイコンさん:04/07/08 01:02.net
これってさ、体験版といいつつ実質無料開放だよね?

87 :ナイコンさん:04/07/08 07:10.net
2.IBM WebBoy for DOS Version 4.0 体験版の機能制限

体験版の使用期限はインストール後30日までです。30日を過ぎると体験版を起動
することができなくなります。
起動後15分で自動的に回線が切断されます。インストール・ガイドは含まれてい
ません。

88 :ナイコンさん:04/07/08 16:39.net
>>87

わりいw
気づかなかった

89 :ナイコンさん:04/07/10 11:13.net
正規版DL販売してくれりゃ俺は衝動買いしかねん。>WebBoy

もっとも、最近のこてこてHTMLには対応でけんだろうなぁ。
それでもないよりはマシ。


90 :83/85:04/07/12 13:48.net
いろいろ迷ったけど、無謀にもWin95、IE4をインストール。
HDDはTP345CSから抜き取った360MB。
遅ーーい!!
25Mhzにクロックアップして、メモリーを10MBにして、何が変わるのだろうか?
しかし、スキルのない者はこの遅さを堪能するしかなさそうである。
こうなりゃ、意地でも使うぞ!!
しかし、他は230Cs(YB5/FBW)2台と530CS(1FP/DFK)2台いう、俺のパソコン人生って・・・
まあ、昔は金持ちだったが、今は超貧乏ってとこか?!


91 :ナイコンさん:04/07/12 14:16.net
>90

私も25MHzにクロックアップしましたが、メモリの増強もせずに
OS/2Warpをインスコして遊んでいました。
(というより、遊ばれていました。)

一度シャットダウンする前に電池が切れて、そのOS/2は二度と
立ち上がらなくなっちゃったっけ。

92 :ナイコンさん:04/07/12 15:00.net
>>90

金持ちだったころはどんなの使ってたの?

93 :90:04/07/12 15:26.net
>92
実は東芝のルポだったりする。(恥笑)


94 :ナイコンさん:04/07/12 21:31.net
220/230だとすると、インターネットは難しそうですね

ネット用に安いノートを一台持ってたらどうでしょう?
ドライバのDLとか、いろいろやることあると思うけど…

今ならP2のノートでも1万くらいで買えるのでは?

95 :ナイコンさん:04/07/12 23:03.net
>>94
それを言っちゃこのスレとか板とかの存在意義が

96 :90/93:04/07/13 00:12.net
>94さん&All
最初に謝っときます。実は、今、気付いたのですが(な訳ないだろ=自己突っ込み)
机の上に235が2台あったりします。ごめんなさい。
でも、スレ違いかもしれないけど、230Csは50MHzのメモリー20MBでWin95がかろうじ
て走るし、530CSはペンティアムではないが133MHzのメモリー36MBで、ネットやメー
ルなら、まだまだ、現役でっせ。って、レベル低いかな?
これから、220はクロックアップして、8MBメモリーを何とか手に入れて、実用を模索
します。


97 :ナイコンさん:04/07/13 02:57.net
今私が把握してる限りでは、96さんは

・TP220
・TP230Cs2台
・TP2352台
・TP345Cs
・TP530Cs2台

を所有しておられます。

98 :96:04/07/13 09:32.net
>97
TP345はもう無いよん。

99 :ナイコンさん:04/07/13 17:55.net
96さん、こちらにもどうぞ

いくつPDA買えば気が済むんだゴルァ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1007889748/l50


100 :ナイコンさん:04/07/14 09:40.net
LANに繋がれば、使い道が広がるのに。今は、カードでSAVE,LOAD。


101 :ナイコンさん:04/07/14 17:36.net
IBMのDosLanServiceを使う

102 :ナイコンさん:04/08/11 23:00.net
リナックス導入の可能性を問いたい。
誰か情報を!!

103 :ナイコンさん:04/08/11 23:07.net
>102
「linux」&&「 ThinkPad220」 でweb検索すればいくらでも出てきますよ。

我が家では10Mメモリ、60G-HDD積んで、
Debian GNU/Linux(woody)入れて、
ファイル/メール/Webサーバーとかで使ってます。

ついしん:
woodyはinstallerがメモリ不足で動かないので、
前バージョンのpotatoを入れてupgradeする必要がありました。


104 :ナイコンさん:04/08/14 10:46.net
103
10メガならそうなんだろうが、漏れ6メガなんで苦労した。
最近のはことごとくダメでlinuxあきらめFreeBSDにしたよ。(これも十分古いが(苦笑))

105 :ナイコンさん:04/08/14 10:54.net
>104
FreeBSD2.2.8ね。
二重カキコスマソ

106 :102:04/08/14 16:18.net
>103
>104
情報ありがとう。
やはり、10MBないと軽いWM入れても、GUIはむりかなぁ。
FreeBSDに2.2.X(X86 3.3.X)WindowMaker0.1X.てのは
どう?
でも、コンパイルとか面倒くさいな。

107 :ナイコンさん:04/08/14 20:12.net
パッケージ版のFreeBSD 2.2.5を持ってるんだが、
推奨スペックは恐ろしく低いな

CPU i386SX
RAM 5MB(推奨16MB)
HDD 60MB(推奨400MB)

ThinkPad220でもサクサクなんじゃないか?

108 :102:04/08/15 09:08.net
>107
おお、それだー。
さっそく、DLしてみるよ。
ありがとね。
でも、あるかな?


109 :ナイコンさん:04/08/15 10:07.net
>106
漏れHDDの容量の関係上X入れてなかったんでわからんが、他の486マシンに入れた
経験からするとtwm,icewmあたりならいけるんでは。

あと、2.2.x系は2.2.8Rが最終だかんね

110 :ナイコンさん:04/08/15 11:52.net
最近VirtualPCを購入して、OSコレクターになっているのですが、
DOSのCONFIG.SYSの最適化を忘れてしまったので、TP220でセット
した内容を確認したいと思っています。
当時はQEMMを使って少しでもコンベンショナルメモリを減らす努
力をしていたんですよねぇ〜。

111 :ナイコンさん:04/08/24 01:10.net
>>107
インスコ時のみRAM8M必要じゃなかったっけ?
インストール時カーネルがコケたような。2.2.5。
>>104
PAOはどうしました?

112 :ナイコンさん:04/08/25 20:45.net
>111
paoはもちろん必需品。
使えるpcカードscsi経由のcdドライブでインスコしたよ。

FreeBSDも新しいのなら初めから対応しているのだが、2.2.8Rは
インスコ直後にカーネル再構築しないとpcカードが使えないので、
これでまた時間をくうw

113 :111:04/08/26 01:56.net
>>112
漏れが2.2.5をいれた時はインスコカーネルが固まったような。
遅かっただけかな?

>2.2.8Rはインスコ直後にカーネル再構築しないとpcカードが使えないので、
ん?2.2.1の間違いかな?

ディスク 80M メモリ6Mで2.2.X系は入りますか?
入るなら再度挑戦しようかと。
カーネルのリコンフィグは何時間かかりました?

114 :ナイコンさん:04/08/26 19:31.net
>113
6メガで大丈夫だよ。何回もやったから。
ただHDDがその容量だとパケージ選びは慎重に。
まあXなしだろうし、ネトワクにつながるならkonでlynxとかjrogueとかそれなりに使えたよ。

あとカーネル再構築の時は漏れいつも放っておいて寝てた。たぶん8時間くらいかかるのではw

115 :113:04/08/26 20:56.net
>>114
おおっ!やってみまつ!

Linux 1.2 は4時間でしたが・・・。
8時間・・・。待てない時間じゃないよな・・・。


116 :ナイコンさん:04/09/05 02:11.net
2500mAhのNiMHで何時間もちまつか?
・・・・・・っつーか2時間半か3時間程度がいいところだろうな

117 :ナイコンさん:04/09/30 20:54:47.net
保守

118 :ナイコンさん:04/10/07 22:49:34.net
揚げ

119 :ナイコンさん:04/10/09 06:11:53.net
220のデザインで最新機種だしてくれい

120 :ナイコンさん:04/10/16 15:55:12.net
TP220のDOSで無線LANに成功している人いますか?

PC110ではEasySetupではカード(WLI-PCM-L11GP)を
認識してくれるのでDOS上のWEBBOYで使えてます。
TP220はEasySetup機能がないので、PlayAtWillで
認識させなければならないのだけど、同様な設定でも
うまくいかない。

121 :ナイコンさん:04/10/21 15:36:29.net
>>120
無理だろ

122 :ナイコンさん:04/10/24 14:30:15.net
軽さ1kg

123 :ナイコンさん:04/10/31 12:26:38.net
久しぶりにTP220をいじってみたくなり、NiMH充電池を入れて
動かしてみました。
起動時間が結構かかるのにはびっくり。
何かに使えないものですかね? > TP220

124 :ナイコンさん:04/10/31 12:48:49.net
サスペンド中にも恐ろしいほど電池食ってたような気がする
サスペンド状態で1日放置してたら翌日動かなくなってた・・・・・

125 :ナイコンさん:04/11/16 22:19:55.net
Win95+IE4.01、ADSLでインターネット。
TP220には、厳しいことをやっています。


126 :sage:04/11/17 00:54:25.net
Win95+IE5、無線LAN、ADSLで俺もやったけど、
タバコ1本すい終わっても、まだ、立ち上がらなかった。
1ページ開くのに5分以上かかったような気がする。
ちなみにクロックアップ無しのメモリーは6MBでね。
今はPC-DOS+WebBoyに戻したけど。

127 :126:04/11/17 00:57:04.net
って、sage間違った。


128 :ナイコンさん:04/11/17 15:23:02.net
HDDをコンパクトフラッシュに置き換えると、意外にWin95でも使えるぞ。
256MBのものに置き換えました。HDDの遅さも、かなり足を引っ張っていたのだろう。


129 :ナイコンさん:04/11/18 01:42:07.net
>>128
TP220はもう持ってないけどイイコト聞いた♪
他のマシンでも使えそうだね

130 :ナイコンさん:04/12/06 13:47:18.net
保守

131 :ナイコンさん:05/01/03 22:14:42.net
保守

132 :ナイコンさん:05/01/04 22:56:28.net
保守ついでにカキコ

この前、チャンドラの情報集めるために検索してたら
Thinkpadがらみのログ保管サイトを見つけたんだけど、
このスレだけがすっぱり無視されていた。

ひどいや

133 :ナイコンさん:05/01/17 03:57:10 .net
>>132
それは
http://kuextu.hp.infoseek.co.jp/
ですか。最近メンテしてないもんで。
お詫びに
http://www.geocities.jp/perape_tp/image/tp_gallery.htm


134 :ナイコンさん:05/02/20 22:22:07 .net
age

135 :ナイコンさん:05/03/13 23:33:49 .net
age

136 :ナイコンさん:2005/04/14(木) 23:06:43 .net
誰か燃料を投下してくれー
俺にはないんだけど・・・

137 :ナイコンさん:2005/04/15(金) 00:51:54 .net
TPのスレがあったんですね。530CS を別のところに書いてしまったところです。
引き取り手いるかなぁ?

http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009599885/n162-164

138 :ナイコンさん:2005/04/15(金) 08:04:07 .net
OSの話ですけど、Windows98 を530CS でも軽く動かせる
ライトバージョン(改造OS)が出回っていたような情報について、
詳しい方おります?

139 :ナイコンさん:2005/04/15(金) 14:11:12 .net
Lite98かなぁ。手軽とはいえんけど。


140 :ナイコンさん:2005/04/21(木) 12:50:48 .net
>137
遅くなったけど、手挙げます。
レスいただけたら捨てアド晒します。


141 :ナイコンさん:2005/05/01(日) 22:55:20 .net
中国企業に渡ってしまった今
なにもかも終ったんだよ・・・

142 :ナイコンさん:2005/05/11(水) 09:34:32 .net
俺的には、RIOSが終わった時点で終わった。
その後のThinkPadなど、ちょっとデザインの良いだけの、ゴツいノートにすぎない。

143 :ナイコンさん:2005/07/31(日) 07:43:46 .net
age

144 :ナイコンさん:2005/10/25(火) 03:01:55 .net
220以外はThinkPadではない。

そして220はもはやThinkPadではない。

145 :ナイコンさん:2006/01/02(月) 21:26:24 .net
>138

それって、ファイルを間引いてって話でないかい?

220用の乾電池ホルダって高く売れそう?

146 :МЛ派 ◆4akiQOxrEA :2006/01/04(水) 18:11:13 .net
>>28
一昨年のカキコにレスw

CPU25MHzでメモリー10MBなTP220にwindows95(多分aって奴)を入れてます。
ハードディスクはノーマルの80MBなので、インストール時に何かオプションを
スイッチで指定して、インストール後は不要っぽいファイルを捨てまくり。

起動に3分くらいかかるし、何をするにも砂時計で流石に使えないですね・・・

状態は非常に良いものなので、今年は何とか分解してハードディスクをCFに換装、
MS-DOS6.2と【hp】のコネクティビティパックでも入れて、デカLXにでもします。

思えばこいつがIBMのモービルコンピュータの先祖なんですよね。
チンコT43と並べてニヤニヤしています。。。

147 :ナイコンさん:2006/06/29(木) 01:22:43 .net
日本IBMのThinkPadは良かった・・・

148 :ナイコンさん:2006/10/04(水) 12:10:13 .net
ノーマル16MHzにメモリ6MB(公式最大値)の220に1B/V3入れてまつ。
数秒で起動するし実用レベルでGUI動くよ。
そのうちシリコン化したい。

149 :ナイコンさん:2007/01/08(月) 18:13:55 .net
>>1 新スレ乙です。

3年前のカキコにレス出来る幸せなんて、なかなか味わえませんョ^^v


150 :ナイコンさん:2007/01/08(月) 18:18:04 .net
保守

151 :ナイコンさん:2007/02/13(火) 02:34:45 .net
sage

152 :ナイコンさん:2007/02/13(火) 05:52:46 .net
age

153 :ナイコンさん:2007/02/19(月) 09:37:25 .net
>>146
標準で内蔵されているHDDが、相当な足かせになっている。
CFに換装してWin95入れてみたけど、使えるようになった。


154 :ナイコンさん:2007/03/06(火) 00:51:51 .net
久々に本棚に立てかけていたのを引っ張り出した。
随分、コマンド忘れてるな〜

155 :ナイコンさん:2007/05/21(月) 00:00:37 .net
保守


156 :ナイコンさん:2007/05/25(金) 22:07:46 .net
こんなスレがあったとは。

やはりCF換装+PC-DOS2000がいいのかな。
VZもあるし。

157 :ナイコンさん:2007/06/12(火) 08:10:25 .net
当時はlinux入れて使っていた。
日本語打つのは苦しかったので、dosemuでDOSと併用
DOSのよさとlinuxのよさを満喫できた。
1Kgほどだったから一時期はいつも持ち歩いていた。
ノートとか止めてすべてをこれひとつで・・・そしていつかは自分の全ての事をここに記録できるようにしたい
みたいに野望を抱いていたが無理だった。
PCMCIAは1個だけなのがいろいろネックだった。
あと、シリアル・パラレルポートが付いているのが持ち運び時よかった。ケーブルとクロスにするアダプタを持ち歩いたりして、クロス・ストレートどちらも使えるようにしてた。
キーボードはよく使うキーが磨り減った。ctrl-Aなど。
電池の持ちはネックだった。1日ぐらい何も考えず付けっぱなしにしたい気持ちだった。バイク用か何かのバッテリと組み合わせて・・・みたいに考えたがやらなかった。
今ならプリンタサーバとかに利用できそうだ

158 :ナイコンさん:2007/06/15(金) 23:57:00 .net
>>157
どうやってlinux入れました?
自分は母艦を用意してDE600繋げてnfsしてましたが…プリンタポート用のetherアダプタ懐かしいナァ。
当時は10Base-2でネットワークしてましたがインターネット常時接続は夢のまた夢だったからなぁ…

159 :ナイコンさん:2007/06/17(日) 20:27:57 .net
僕は結構長い間愛用して何回か入れなおしたと思うのですがどうやって入れたのだったか・・・
ちょっとあいまいなのですが

DOSの領域を作っておいて、インストール元のファイルをDOSでまずHDDに入れてから
FDでlinuxを立ち上げて入れたような記憶がかすかにあります。

あとnfs経由で入れたこともあったのですがだいぶ時間がかかった記憶があるので
プリンタポート用etherを使っていたかもしれません。(もしかしてシリアル?)
158さんの文章読んでそうゆうインストール法があったのを思い出しました。
朝起きてもまだ終わってなくその日帰宅まで待った気がします。

PCMCIAのetherを買ってからは(PCカードサポートのFDを入手してからか?)導入作業が快適だった気がします
それでもDOS領域はもしものときに役に立つので必ず作っていました。
あと、自分で作るデーターなどはDOS領域においていた気がします。レスキュー時をかんがえて。
それも後からの習慣だったかもしれません。UMSDOSでしたか、長いファイル名でも作れました。
カードはACCTONの物で安くてlinuxで使用可能というもので人気がありました。

メモリーは増やしていたのですが、HDDは元のままのを使用していました。
IBMの拡張保証のことを気にしたからだと思います(後は電源?)。
何を入れて何を入れないかは気を使った気がします。
エディターはemacsクローンに落ち着いて・・・JEDだったかな

157で書いたシリアルパラレルは、プリンターを拝借したり、DOSでネットワークドライブを見るというソフトがあってその接続など、あとは端末として繋ぐなどです。
mielというDOSソフトがDOSEMUでも動いてそれが感動したのを覚えていますね。



160 :ナイコンさん:2007/06/18(月) 22:08:54 .net
>>159
ああ、似てます。とても似てます。accton安くて良かったですよね。
でもpcmciaが実用になったのはslackware+JEになった頃では…違いましたっけ?
まだカーネルがv1.0になる前はD-Linkぐらいしか選択肢がなかったようなきが。

さらに当時は*BSDは全く手が出せない状態だったように覚えてます。


気が付けば何枚もCD買ったLaser5の店舗ももうないし、UUCP+sendmailなんて
ロストテクノロジ状態だし(と言いつつTaylor uucp over IP+sendmailにset-user-id等という
超ロストテクノロジ使ってますが)。


|.。oO(歳を取ってしまったナァ…)

161 :ナイコンさん:2007/11/04(日) 17:22:43 .net
>>120
3年くらい過去へレス

・Libretto 70でリカバリーディスクについてきたDOSのPCMCIAドライバ+無線ドライバ
・ThinkPad X22で無線ドライバ単体
以上の二通りで「DOSで無線LAN」が成功しました
Lib70ではダメだったけどPCMCIAサービスが無くても機種によっては使える

「俺もDOSで無線使いたいよ〜」って奴がいるならうpするが

162 :ナイコンさん:2007/11/07(水) 23:35:04 .net
>>161
ぜひお願いします。
だんだんDOSも忘れてきてしまって
具体的な設定を知りたかったのです
Libretto70やThinkPad220、PC110で
DOSで無線LANをして遊びたいなと
思っています。


総レス数 537
506 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200