2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CPUアクセラレータ

1 :ナイコンさん:04/02/19 19:24.net
売ってる店 教えて!

204 :ナイコンさん:2009/03/06(金) 02:22:51 .net
100MHz駆動とも133MHz駆動とも言われた
DX4マシン向けのPODPが出なかったのは返す返すも惜しい。

205 :ナイコンさん:2009/03/07(土) 20:33:41 .net
ペンティアムPROを
セレロン500に刺し変えてた。

206 :ナイコンさん:2009/03/08(日) 23:31:43 .net
>>203
禿同

207 :ナイコンさん:2009/03/13(金) 19:57:49 .net
そうだね、下駄でてたね

208 :ナイコンさん:2009/05/14(木) 22:26:10 .net
>>205
それ俺の知り合いもやってたけど
ン十年も前のクラウンに現行カローラのエンジン載せるみたいで
何だかとっても切ない構図だよな・・・

209 :ナイコンさん:2009/08/21(金) 17:10:45 .net
PC9821As2にPenODPつけたら、フライングWindowsが無茶苦茶速くなったのが印象に残ってる
一応本体残ってるけど外付けHDDやらは見当たらないので、仮に動くとしてもフロッピー仕様の高速DOSマシンとしてしか使えない

210 :ナイコンさん:2009/09/06(日) 00:55:11 .net
BL使ってた人、いる?

211 :ナイコンさん:2009/09/14(月) 04:35:38 .net
PC-9821As2にPODP83つけたら、何回かに1回は5インチFDDを読みにいくところでハングったな
DX2-66のODPではその症状は出ず、DX4-100のODPでも稀にハングった

で、PC-9801BX3にそのPODP83をつけたら体感でPen75と同じくらいだった
Amd5x86-133のアクセラレータもあったが、BX3に乗っけて動くんだったか覚えてないな

212 :ナイコンさん:2010/08/23(月) 18:46:24 .net
性能は低かったけどwinchipC6は大抵動いてくれて助かった。

213 :ナイコンさん:2010/11/21(日) 10:56:15 .net
質問です。

VALUESTER NNの初代機にK6-2 550MHzのアクセラレータ
HK6-MD550P-NV4へ換装して使っているのですが、
今度、HK6-MS400P-NV4 K6-3 400MHzへ交換しようとしています。

K6-2の550MHzとK6-3の400MHzではどっちらが高性能でしょう?
やはりK6-2とK6-3ではK6-3の方が多少クロックは劣っても圧勝でしょうか?

214 :ナイコンさん:2010/11/21(日) 11:38:11 .net
×VALUESTER NN
○VALUESTER NX

215 :ナイコンさん:2010/11/21(日) 14:45:20 .net
× VALUESTER NX
○ VALUESTAR NX

216 :ナイコンさん:2010/11/23(火) 22:57:18 .net
そういえば現行機のCPUアクセラレータってあるのかな?
どのスレの管轄になるんだろう?

217 :ナイコンさん:2010/12/04(土) 23:31:22 .net
もし過去に戻れるなら自分に教えてやりたい。
サイリックスの5x86を買うくらいなら、もう少し耐えてインテル製ODPを買え!

218 :ナイコンさん:2010/12/05(日) 21:12:52 .net
>>217
もし過去に戻れるなら手持ちのPCを持って過去に逝け

219 :ナイコンさん:2010/12/08(水) 01:56:14 .net
>>212
読むまでは、名前すら思い出さなかった。
思い出せて、なんか嬉しい。ありがとう。


220 :ナイコンさん:2010/12/12(日) 20:48:36 .net
いやぁ〜、懐かしい話題だなぁ。
当時、286(9801VX)にメルコかアイオーの486SLCか何かのものを
つけたら、ロータス1-2-3が劇的に速くなったのを思い出した。
パソコン使っていて、あれほど感激したことはそれ以降ないよ。
※会社のPCにこっそり自費で付けた

221 :ナイコンさん:2010/12/12(日) 22:30:38 .net
ジャンクPC を ヤフオクに出品しようと思ってたんだけど。

ODP 積みっぱなしなんだよね。8Mメモリ積んでて。16Mまで拡張可なんだよね。
ODP 外して出品しようかなとか、思っちゃった。
外しても、どの機に乗せて動かすんだよ!と。
どう改造して金掛けても、稼動品の Pen120機には、負けるんだよなー。
持っていても、意味なし

当時のやりたいゲームって、三国志、信長の野望、大戦略、Ys ぐらいなんだよな。
当時の ゲーム機の中では、Ysの音楽が最高だったなー。と思ってたけど、思い出せないw

だれか「これは、やっとけ、遊んでおけ」というDosゲーム、ありませんか?

222 :ナイコンさん:2010/12/16(木) 00:18:38 .net
>>221
98系ならDCコネクションかな?

223 :ナイコンさん:2011/01/11(火) 20:24:33 .net
>>220
>※会社のPCにこっそり自費で付けた

確かコプロを付けたら自製のアプリの演算結果が
1台だけ合わなくなって慌てて変数の型を見直した。
ある意味非常に効果を実感出来た。

224 :220:2011/01/15(土) 19:55:25 .net
PC98用CPUアクセラレータ一覧表
ttp://www.wakuwakuwaniland.com/old/cpuac/cpu_ac.html

グーグル先生は物知りだなぁ
型番を見て懐かしさ全開という感じ
486や586という文字が輝いて見えたあの頃

225 :ナイコンさん:2011/01/15(土) 20:31:57 .net
98バリバリチューン2 買ったなーww

226 :ナイコンさん:2011/01/16(日) 00:45:21 .net
先日 ジャンクの NEC-9821AS を売ったが、付いていた EUA-T8M は、外しておいた。

いつかまた 9821AS を手に入れたら、付けてやるんだ

227 :ナイコンさん:2011/01/16(日) 06:30:25 .net
「アクセラレータに騙された」という本、部屋のどこかにあるはず。
CPUアクセラレータの開発者が逃げてしまい、残された人が顧客との間で
右往左往する話。

228 :ナイコンさん:2011/01/16(日) 10:36:16 .net
>>227
その本昔古本屋で買ったわ.
本棚探したあったよ
木田佳克・著 エーアイ出版・刊

229 :ナイコンさん:2011/01/16(日) 10:37:07 .net

×探し
○探したら


230 :ナイコンさん:2011/01/16(日) 11:10:18 .net
俺がその顧客なわけだが。

モノはKSPのHyperCPU486DX。すごい不安定だった

231 :227:2011/01/16(日) 19:25:41 .net
この本は、KSPについてのことだったのか。
てっきり京都マイクロコンピュータ(KMC)のことだと思ってた。

↓ここ見るとたしかにそんな痕跡が
ttp://ematei.web11.jp/kenkyu/386dx.htm
>※PC-H98において起動しない場合,1度リセットをかけること.またPC-H98model70は
> 個体差により動作しない場合あり.

232 :ナイコンさん:2011/01/16(日) 20:57:51 .net
昔その本読んだ事あるけど
KMCについて第三者的に書かれてたからKMCじゃない事はすぐに分かった

あと、PC-H98はタイミングがシビアでマトモに動かない…
って悩んでるのが書かれてた、H98向けにタイミングを合わせても
きちんと動くPC-9801RA21は寛大な性格だなあとか

おそらくH98は外部L1キャッシュのせいでタイミングがシビアなんだろうな

233 :ナイコンさん:2011/02/20(日) 23:36:04.93 .net
>>227
また懐かしいものをw

234 :電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【31.3m】 :2013/02/06(水) 23:44:43.28 ?PLT(12080).net
買ったことない

235 :ナイコンさん:2013/02/11(月) 20:32:39.06 .net
Apple IIにTransWarp
PC互換機にまずV20それからMACH20
286AT互換機にInboard386
それ以降は手を出さなかった

236 :ナイコンさん:2013/09/02(月) 12:46:45.24 .net
メルコ、PC-9821用4倍速CPUアクセラレータなどを発売
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1378048722/

237 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 20:28:36.31 .net
DX2/66は高嶺の花だった
憧れすぎて夢にも出て来た

238 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 08:11:11.22 .net
DX4はセロリンだな

239 :ナイコンさん:2014/03/05(水) 22:18:27.94 .net
SX2ODPは…
こんな歩留まりの失敗作みたいのよく売るよな

240 :ナイコンさん:2014/03/05(水) 22:59:50.35 .net
そもそもSX2って実物を見たことないし、メーカー品の採用例とかも聞いたことが無いんだが、
どれだけ需要があったのやら。

241 :240:2014/03/05(水) 23:33:10.47 .net
失敬、SX2ODPか。もっともこちらも見たこと無いけど。

242 :ナイコンさん:2014/03/06(木) 07:44:13.96 .net
SX2は、コンパックのプレサリオあたりで採用してたような…
ODPは売ってたはずだが、買う人いないだろ、時期的、性能的、価格的に。

243 :ナイコンさん:2014/03/06(木) 07:51:02.37 .net
ググったら英語のサイトに書いてあった
Compaq (HP) Presario 860CDS Desktop

244 :ナイコンさん:2014/03/06(木) 09:09:55.40 .net
FMV-DESKPOWERの初代(FMV-450sD2)がSX2 50MHzだったな
ttp://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/0057.html

SX2 ODPも当時よく行ってたパソコンショップで長い間店番してたけど…
今となってはコレクションに買っておいても良かったかも知れない

245 :ナイコンさん:2014/03/06(木) 23:39:33.17 .net
作った奴が馬鹿と言いたいところだが、
当時はFPU使うソフトが珍しかったからなあ…
メディアプレーヤーぐらいか?

246 :ナイコンさん:2014/03/07(金) 22:54:10.23 .net
MMX時代より前なら、確かにFPUはあまり使い道なかったかも。

247 :ナイコンさん:2014/03/07(金) 23:28:00.31 .net
怪しさで4x86DX2が一番好きかも

248 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 00:00:17.86 .net
Cx486DRx2?…ブルーライトニングはI/O(PC-98向け)のをジャンクで入手したら倍率設定を
ダウンロード不可の付属ソフトでのみ行えるらしいという…orzドウシロト?

249 :ナイコンさん:2014/03/14(金) 22:36:34.11 .net
当時ならあり得たかもね

250 :ナイコンさん:2014/03/14(金) 23:58:30.40 .net
65C02で作った

251 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 00:21:57.11 .net
IBM-PCとPC-98x1とX68K以外のパソコン用のアクセラレータって市販されてたの?
純正ODPはともかく

252 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 00:33:56.28 .net
>>251
あの手のはMacやAmigaのも結構出てた。68060の奴を一度拝んでみたかった。

253 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 21:02:20.79 .net
MacはCPUボードなるものが売られてたね
CPUだけ速くしてもそれなりに結果が出せだ時代か…

254 :ナイコンさん:2014/03/16(日) 10:48:36.48 .net
>>248
VEM486(だっけ?)つかえば?

255 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 22:09:31.22 .net
ara5x86.exeとか思い出した

256 :ナイコンさん:2014/03/19(水) 23:18:38.82 .net
俺の256が…

257 :ナイコンさん:2014/03/20(木) 04:22:33.53 .net
512で我慢なさい

258 :ナイコンさん:2014/03/21(金) 18:35:52.68 .net
10年後かよwww

259 :ナイコンさん:2014/05/09(金) 22:54:45.77 .net
286や386のアクセラレータは形が格好いい
パワーアップメカというに相応しい

260 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 01:02:09.21 .net
アクセラレータなら8087一択だろ

261 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 09:23:23.31 .net
あれは単なるコプロであってCPUアクセラレータとは言わない。

262 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 09:50:09.57 .net
9801RAに付ける限界突破のが良かった
実際の性能はどうなんだろ
メモリまで専用バスだから、総合力でDX2/66ぐらいにはなるんだろか?

263 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 14:28:04.98 .net
>>262
CPUとメインメモリだけなら、ほぼ期待通りの性能になると思う。
だけど、グラフィックを始めとした他のハードウェアとの絡みがあるから、
かなりパフォーマンスが落ちるんでないかい?

264 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 21:00:48.62 .net
ウインドウアクセラレーターボードをCバスの速い奴選んで
SCSIカードも速いのを選べば
Windows95がまあ不足無く動くぐらいにはなる

265 :ナイコンさん:2014/05/11(日) 01:10:32.14 .net
電脳ぺんぎんの記事でやってたね
世界最速386マシンだーとか

266 :ナイコンさん:2014/05/24(土) 23:40:42.47 .net
Socket7まではCPUに下駄を履かせる事で容易にアップグレード可能だったな
Pentium166MHzのマシンに下駄を履かせてK6-2 400MHzを積んだりとか可能だった
LGA775になってから下駄が不可能になってしまい廃れた

267 :ナイコンさん:2014/05/25(日) 10:25:20.87 .net
Socket478も462も人柱用の下駄はあったけど、CPUアクセラレータ的な商品は
Socket370世代が最後だと思う。個人的にASUSの479用のアレがもう少し汎用性
があったら一体型のVAIO Wとかで使ってみたかったが…。後、PowerLeapの
PL-MPIIIを買い逃したのも地味に痛かった。オクでも出てるの見かけないし…。
Mobile「Celeron」じゃあなぁ…と見送った当時の自分を引っぱたきたい。

268 :ナイコンさん:2014/05/25(日) 13:35:32.54 .net
486SLC2のアクセラレータってなんでああ格好いい形なんだろう
テム・レイのメカそのものだ

269 :ナイコンさん:2014/05/25(日) 21:11:45.14 .net
Pentium Pro用の下駄もあったな

270 :ナイコンさん:2014/05/27(火) 12:32:16.94 .net
SCSIカードも速いのを選べば
Windows95がまあ不足無く動くぐらいにはなる

271 :ナイコンさん:2014/06/03(火) 07:12:30.46 .net
もってる人は気をつけてね。

>無線ルーターの更新ファイルにウイルス仕込む
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140602-00050154-yom-sci

で、肝心なバッキャローのサイトはこちら。
ttp://buffalo.jp/support_s/20140530.html
>■改ざんファイルがダウンロードされた時間
>2014年5月27日 午前6:00 〜 午後1:00

>■改ざんされていたファイル (中略)
>・HP6キャッシュ コントロール ユーティリティ Ver.1.31 (ファイル名:hp6v131.exe)
…をい、こいつはルータじゃ無いだろうが。

272 :ナイコンさん:2014/06/24(火) 06:07:08.54 .net
>>251
タウンズ用はサードパーティーからも出てたな

273 :ナイコンさん:2014/08/15(金) 20:30:00.66 .net
CPUアクセラレータって浪漫があったよ 
だから、今どきのタブレットにもアクセラレータ専用端子付けるべきだねww

274 :ナイコンさん:2014/08/16(土) 01:11:39.00 .net
基板直付けのi386SXやi486SXに“被せる”タイプの
アクセラレータを見たときは感激したわ

275 :ナイコンさん:2014/08/18(月) 10:44:21.66 .net
デュアルCPUで超高速

276 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 18:54:14.61 .net
>>274
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m125904129
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w102303922

277 :275:2014/08/25(月) 01:39:48.29 .net
>>276
下のCe2用のDX2版持ってたよ。
Cyrix5x86載ったアクセラレータを(そのままだと高さがつかえるので)
ピンをニッパーで短くして無理矢理乗っけてた。

かなりスペース的にきついけどPentiumODP 83MHzも乗っけたことあったな。
外周部のライトバック用のピンは挿せないのでライトスルーだったけど
POST画面を見るとPentiumとして認識されていて驚いた。

278 :ナイコンさん:2014/09/19(金) 21:14:57.89 .net
386時代が一番怪しくて燃えたな。

279 :ナイコンさん:2014/10/24(金) 21:52:33.55 .net
BlueLightning最強でしたな。
キャッシュをケチらなかったのもいい。

280 :ナイコンさん:2014/10/24(金) 22:24:35.74 .net
アクセラって自作できないのかな?
足りない信号はFPGAとかで生成してさ

281 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 12:21:48.75 .net
腕さえあればできるでしょ

282 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 12:27:25.81 .net
でもそういう腕自慢の人って聞かないな。
当時でなかったようなアクセラ作って動かしてる人って見たことある?

283 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 13:23:45.24 .net
486SX/33をハンダゴテでひっぺがして、
5x86/133に換装してくれる業者とかあったじゃん

284 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 23:18:01.52 .net
そのくらいなら自分でやってたひといただろ。

285 :ナイコンさん:2014/10/28(火) 19:22:39.91 .net
そういう君はどうだったの?

286 :ナイコンさん:2014/10/29(水) 00:24:38.12 .net
486SXのFPGA版って3.3V動作のあったっけ?
換装する時にそこもネックになりそう
俺はヘタレなんで無理ww

287 :ナイコンさん:2014/10/29(水) 02:48:02.88 .net
むしろ面倒なそういう高速信号変換をFPGAにやらせたらどうかと思ったんだけど
今は486まるごと焼けるのかあ、すごい時代なんだな。

288 :ナイコンさん:2014/11/01(土) 01:18:14.51 .net
>>285
荒らしは死ね

289 :ナイコンさん:2014/11/01(土) 01:42:38.43 .net
うわらば!

290 :ナイコンさん:2014/11/01(土) 06:16:24.37 .net
>>286
とりあえず、バス変換用にもうひとつ使えば、V30/20の置き換え基板なんかは
もう個人製作可能な域になってるのだろうか?

291 :ナイコンさん:2014/11/01(土) 12:22:33.14 .net
>>286
QFP版はSXに限らずDX2も3.3Vだよ。

292 :ナイコンさん:2014/11/01(土) 12:54:52.98 .net
じゃあ界王拳4倍でも電圧降下ゲタはいらないのか。
ノートの場合は高さがあるとダメだかんね。

293 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 01:25:31.49 .net
かんなで削ればOK

294 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 08:21:44.84 .net
橋本環奈

295 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 11:43:13.32 .net
お熱は上がっちゃう?

296 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 00:44:40.51 .net
橋本環奈

297 :ナイコンさん:2014/12/30(火) 08:12:30.62 .net
橋本環奈

298 :ナイコンさん:2014/12/31(水) 11:09:57.56 .net
はしかん

299 :ナイコンさん:2015/01/05(月) 23:48:20.88 .net
お笑い芸人みたいだな

300 :ナイコンさん:2015/02/21(土) 19:35:13.89 .net
橋本環奈

301 :ナイコンさん:2015/02/25(水) 22:47:06.80 .net
橋本環奈

302 :ナイコンさん:2015/02/26(木) 22:28:12.04 .net
橋本環奈

303 :ナイコンさん:2015/02/27(金) 12:03:42.64 .net
何が言いたいんだ?

総レス数 794
138 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200